【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(4)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

 

第4回

 

EI:  On the last two available solo concerts, there’s a remarkable infusion of (I hope this term won’t bother you) atonality. 

EI 

いまCDで聴ける最新の2つのソロコンサート(訳注:『Radiance』『The Carnegie Hall Concert』)は大変注目すべき… その、この言い方に気を悪くされなければ良いのですが、無調性を顕著に取り入れていますよね。 

 

KJ:  Yeah. Doesn’t bother me. 

KJ 

ええ、大丈夫ですよ。 

 

EI:  Historically, you’re probably the first person that is as comfortable playing in a completely atonal context as well as on just a D Major triad for twenty minutes. I think it’s wonderful that the atonal side is so forthright on these last records. 

EI 

完全な無調の音楽を、まるでDメジャーのトライアドを20分演奏するのと同じようにこなせる人は、音楽の歴史上あなたが初めてじゃないでしょうか。これらのアルバムでの無調部分は実にストレートな表現が素晴らしいと思います。 

 

KJ:  I would call it “multi-tonal.” I mean, in a very strange way, there’s no such thing as “atonal.” It’s like when you’re listening to a bad speaker system, your ear makes up for what you’re missing. If you know the recording, you know what’s on it. Even if you don’t know the recording, and you live with this little speaker system, you gotta get something from it. At Berklee, I had this lunchbox-sized record player. The record was bigger than the box. But I wasn’t missing anything! 

KJ 

僕に言わせれば、それは「多調性」ですね。つまり、かなり変わった見方をするようですが、「無調」なんてものは無いんですね。それは例えれば、性能の悪いスピーカーで音楽を聴くとき、足りないものを耳が補ってくれるようなものです。知っている曲なら、それが何かわかりますし、知らない曲でも、そのしょぼいスピーカーと日頃からつきあっているなら、それで何かを想像して聴かないといけない。バークリーにいた頃は、弁当箱みたいな大きさのレコードプレーヤーを使ってました。レコードの方が大きいくらいの代物です。でも僕は何も聴き逃さなかったよ! 

 

I started to realize the universe actually requires all sounds, in a way. And so if you want to be anthropomorphic or whatever that is, there is no such thing as atonality. You’re either putting more colors together, or you are putting less. Or you’re choosing. So tonality is a choice. But even in the concerts you haven’t heard, there’s more and more of this. 

それで気づき始めたんです。宇宙は、じつはあらゆる音を必要としていて- つまり「宇宙が必要としている」みたいな擬人化でも何でもいいんですが、人の感覚を超えたところでは、無調性の音楽というものは存在しないということです。色を多く使うか、少なく使うか。あるいは必要なものを選ぶか。つまり調性というのはそういう選択でしかない。自分が聴いたことのない音楽を聴くことになるソロコンサートであっても、こうした事はどんどん増えていくでしょう。 

 

When I did the Carnegie Hall concert, somebody came up to me who I knew, who I hadn’t seen for a while, and they said, “Oh, I love those little atonal interludes between the things.” And I said, “You know, thank you for saying that!” There’s two things: One is, I wish they could go on forever. No one will ever hear this in concert, because I would be asking so much from the audience. But in my studio, that happens for thirty minutes at a time, and maybe it could go on forever. The other thing is she had said she liked the “interludes,” so she was focusing on the other things as the real content. It made me realize that I had some more work to do. To let those things come out even more. To let them play out. 

カーネギーホールでコンサートをやった時、しばらく会っていなかった知人達が終演後にやって来て、こう言ってくれたんです。「曲の合間にちょっとした無調の間奏曲をいくつか弾いてたの、どれもすごく良かったわ!」それで僕も「いやあ、そう言ってくれると嬉しいな!」と。理由はふたつあって、ひとつはそうした演奏を、これからもずっと続けたいなと。コンサートでこういうのを聴く人は誰もいないでしょう、僕は聴衆に多くを求めちゃうのでね。もっともスタジオなら、そういう演奏がひとたび起こると30分続いたりするので、そうやってずっと弾き続けられるかもしれませんが。もうひとつの理由は、彼女が「間奏曲」が良かった、と言ってくれたことです。つまり彼女はそれ以外の演奏を本編として集中して聴いていたんです。それで僕はまだまだやるべきことがあると思いました。そういうもの(彼女の言うところの「無調の間奏曲」的な演奏)をもっともっと自分の中から出して、演奏に反映させるためにね。 

 

EI:  To talk about voice leading again: everything is controlled in those improvisations.  It’s very easy when you’re shoveling around so many thousands of notes to have some of the pitches become a little careless, especially when it’s a less obviously tonal context. But what’s extraordinary is that you’re still voice leading all the little melodies even at a really rapid velocity and in a very free harmonic situation. 

EI 

ボイス・リーディングに話を戻したいのですが、これを用いるインプロヴィゼーションではすべてがコントロールされた状態にあります。しかし数えきれないほどの音を集めていれば、いくつかの音には注意散漫になってしまうのもよくあることですし、ましてや調性感の弱い場合はなおさらです。でもあなたの驚くべきところは、それがどんなに小さなメロディでも、とんでもなく速いパッセージでも、更には和声進行が相当自由な状態でも、ボイス・リーディングをやってのけてしまうことですよね。 

 

KJ:  Yeah. And I have to say, the releases up to now don’t even touch the Paris and London recordings that should come out in the fall, and which encapsulate this more, even. And then the more recent things continue to do that. 

KJ 

そうですね。それと言っておかないといけないのは、これまでリリースされたCDは、この秋にリリースされるパリとロンドンの録音(訳注:『Paris / London - Testament』)と比べると足元にも及ばないとさえ言えるでしょう。その演奏はより凝縮されています。そして更に最近の演奏も、これに引き続き取り組んでいるのです。 

 

For example, at the London concert, I had had this stupid Db Major… somehow or other Db was in my head. And I knew I was going to not play in Db. I’ve said before that I don’t want to have any thoughts in my head, but this one was just not going away. And it wasn’t enough of a musical thought to call it musical. It was just that, somehow or other, I felt that I better just get it out, whatever it was. And so, in the London concerts, there was a unique beginning to a concert. It’s not gradual like the old solo concerts were, where it starts in a harmonically okay place and it sort of builds slowly into melodies and motifs. Now, recently, it’s been more like, “Go!” But this was none of those things, this was something mysterious, it was slow, and it was, again, like cellular construction. You couldn’t expect where the next thing would pop up. And somebody came backstage, a musician, probably a very good one because he had this comment, he said, “During the first piece of the first set,” – the one I’m talking about – he said, “I couldn’t handle it. I mean, I couldn’t handle it. I had to go out and get a glass of water. You were putting so much into this.” And I said, “I’m glad I didn’t get thirsty!” 

ロンドンのコンサートを例に話すと、あの時は馬鹿げたD♭メジャー… とにかくD♭が頭の中に居座ってたんです。なのでD♭は弾かないようにしようと。さっきも言いましたが、何かを頭の中に用意して、それで弾くようなことはしたくないんです。ところがこのD♭は全然頭の中から離れようとしないんですね。音楽的発想とすら言えるものでもないのに。ただどういうわけか、それが何であれ、出したほうがいいんじゃないかという気がしたんです。それでロンドンのコンサートは、他のコンサートと比べて異質な始まり方をしました。(訳注:Part Iの演奏)昔のソロ・コンサートのように、和声的にまあ良いだろうというところから始まって、そこからゆっくりとメロディやらモチーフをつくってゆく、みたいな緩やかなものではないんです。最近はどちらかというと「それいけ!」って感じですが、ロンドンはこのどれにも当てはまらない、何やらミステリアスな感じで、ゆっくりと、そして先ほども言いましたが、細胞分裂のようなことが起きたのです。次にどこにどう細胞が発生するか予想がつきません。そしてこの日は楽屋にあるミュージシャンがやって来て-彼はとても優秀だと思いますね-こんなことを言いました。「1部の最初の演奏だけど、」(いま僕が話していたことです)「参ったよ。耐えられなかった。ハラハラしてホール出て水飲んじゃったよ。しかしよく踏ん張ったな。」それで僕も「良かったよ、のどがカラカラにならなくて!」なんて。 

 

But I think, let’s call it the color gamut, they use that phrase in photography, is infinite. And it’s certainly not infinite on piano, but it can seem infinite if you know how. And to be perfectly honest, theoretically, a piece of music like that could go on for the rest of my life. It’s so absorbing, I could live in there. And that’s what I was trying to talk about with the getting your voice thing. You have to sort of drop it so you can see how beautiful all the other things are now that you can do on the same keyboard, not worrying anymore about your voice. Forget about it. And it’ll stay there, because I’m sure you were aware that it was me playing, and yet I wasn’t playing the same way. 

でも「色域」とでも言えば良いのかな。写真用語ですけど、色の組み合わせが無限ですよね。もちろんピアノでこれをやろうとしても無限とはいきません。でも、やり方さえ分かれば無限に行けるんじゃないかと思うんです。正直、理論的にはそういう類の音楽が、僕の残された音楽人生の最後まで続くと思っています。どこまでも興味の尽きない、どっぷりはまれる世界なんですね。そしてさっき「自分だけの声」の話をしましたが、まさにこの事なんです。自分の声を気にしなくても、同じキーボードでできる他のすべてのことがどれだけ素晴らしいかということに気づくために、ある意味いちど「声」を捨ててみるんです。忘れるんです。忘れてもそれは残ってるんですよ。なぜなら自分が弾いていると意識したところで、そもそも同じ弾き方なんてしてないのだから。 

 

Somebody asked Gary, you must’ve heard this or seen this, on some video about touch, and what was it like to play with Bill versus Keith. It was kind of a dangerous question to ask. And Gary was really good, he said something like, “Well, Bill didn’t have a touch, he had a sound. It was always the same sound. Keith modulates the touch depending on what the needs of the music are.” Touch, in jazz, is pretty rare, in the sense that you can choose from a vast array of things. 

あなたも知ってると思いますが、誰かがビデオか何かでゲイリーに質問してましたよね、ピアノのタッチについて、ビル・エヴァンスキース・ジャレット、それぞれ一緒にやっていてどうだったかと。ちょっと意地悪な質問ですが、ゲイリーは本当にうまいこと答えてました。「そうだな、ビルはタッチじゃなくて彼のサウンドを持っていた。いつも同じサウンドをね。キースはタッチを変えてくる。その音楽のニーズに合わせてね。」ジャズで「タッチ」というのは滅多に触れない話です。それも、色々ある中から選ぶ、という意味ではね。 

 

EI:  Although, I think the minute you put a ride cymbal on stage, you’ve eliminated sixty percent of what the piano can do. 

EI 

とはいえ、ライドシンバルをステージに置いた時点で、ピアノにできることの6割はなくなったと思うんですけどね。 

 

KJ:  That’s partly true. Yeah. 

KJ 

そう言える部分もあります、確かにね。 

 

EI:  But I actually think that’s something important to jazz piano in a way. The sound has that thing that fights against a ride cymbal. 

EI 

でも実は、それがある意味ジャズピアノには重要なことじゃないかと。ピアノにはライドシンバルに対抗できるサウンドがあります。 

 

KJ:  Yeah, it isn’t that players don’t have that sound, and it isn’t that they don’t want that sound. It’s just that I think there’s been a very much lower consciousness of that element. You know, in the classical world, some of those people are coming because of my touch. Whereas, probably that’s true with the jazz people, too, but it might not be the first thing they think of. They’re thinking of ideas. Or, pulse. 

KJ 

そうですが、プレーヤー達がそういうサウンドを持っていないとか、そういうサウンドを望まないとか、そういう話ではないんです。僕が思うに、ただ単にそういう要素に対する意識が極めて希薄なんだということです。クラシックの世界なら、僕のタッチに惹かれてやってくる人たちもいるわけです。一方で、これはおそらくジャズ関係者ならその通りだと思うでしょうが、彼らにとってタッチは真っ先に思い浮かぶ要素ではないでしょう。彼らはいつもアイデアのことを考えているんです。あるいはパルスとか。 

 

EI:  My impression is that most jazz pianists would have trouble playing below a certain dynamic consistently. 

EI 

私の印象だと、殆どのジャズピアニストは、ある一定の音量以下で演奏するのは大変なのではないかと。 

 

KJ:  Classical players never pound, but they also never actually get soft, soft, soft, soft, to the point of risking that the note won’t play. Benedetti Michelangeli is an exception. 

KJ 

クラシックのピアニストは決して叩きません。とはいえ彼らも、これ以上やったら聴こえなくなるというところまで音量を落とすリスクは冒しませんね。ベネディッティ・ミケランジェリは例外として。 

 

EI:  He’s so marvelous. 

EI 

彼は本当に素晴らしいですよね。 

 

KJ:  Yeah. He could do that in the middle of a Ravel concerto. “He almost didn’t get that one!” 

KJ 

そうなんです。彼はそういうのをラヴェルの協奏曲の2楽章でもやれますからね。「これ、もうちょっとで聴こえないとこじゃん!」みたいな。 

 

EI:  I read somewhere that Miles Davis and Bill Evans were listening to Benedetti Michelangeli’s Ravel concerto in advance of Kind of Blue. 

EI 

どこかで読んだ話ですが、マイルス・デイヴィスビル・エヴァンスは『Kind of Blue』収録前に、ベネディッティ・ミケランジェリが弾いたラヴェルの協奏曲を聴いていたそうですよ。 

 

KJ:  That makes sense. 

KJ 

なるほどね。 

 

EI:  That record coupled with Rachmaninoff’s fourth concerto. 

EI 

ラフマニノフの4番とカップリングされてるやつです。 

 

KJ:  Yeah, that’s the one I’m talking about. 

KJ 

そうそう、僕の言ってるのもその演奏です。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(3)

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

 

第3回

 

EI:  When you were up in Boston, Jaki Byard was up there, too, right? You play that Byard blues… 

EI 

ボストンにいらっしゃった頃は、ジャッキー・バイアードもいたでしょう?彼のブルースを演奏するのは… 

 

KJ:  I didn’t know him very well. I had respect for him; I knew his album with Sam Rivers, Ron Carter and Tony Williams, which was very tasty semi-avant garde stuff, sometimes out, sometimes in. I really liked that record. 

KJ 

彼とはそんなに面識はありませんでした。尊敬はしてましたし、サム・リヴァースやロン・カーター、それとトニー・ウィリアムスと一緒にやったアルバムを知ってました。あれは本当に魅力的なセミアヴァンギャルドですよね、演奏によってはそれっぽかったり、それっぽくなかったり。あのレコードは本当に好きでした。 

 

I think I met Jaki, actually, not in Boston but at the Dom in New York, when I still didn’t have any work and was waiting to sit in anywhere. Tony Scott was running the Dom: I played with Paul Motian for the first time there, and he remembers that, too. (Someone had played me an amazing tape of Lowell Davidson playing free with Motian, and I couldn’t believe it was Paul on drums: I had only heard Paul with Bill and said, “Who the hell is that drummer?” When they told me it was Paul, I put that information away in my mental file.) I heard Jaki at the Dom quite a few times, and sometimes he would just be there. One time, after I played some standard, Jaki came up to me and said, “You’re not playing the right changes: those are the Miles Davis changes.” Later on, he told Roland Kirk I was playing in jeans with the trio, and Roland Kirk told me off in the kitchen of the Vanguard: “You have to create respect for this music: don’t play in jeans!” Ah, the jazz world. 

ジャッキー・バイアードと会ったのはボストンではなく、たしかニューヨークのドムだったと思います。まだ全然仕事がなく、どのクラブでもシットイン(飛び入り演奏)を待ってた頃です。ドムはトニー・スコットが経営していて、僕はそこでポール・モチアンと初めて一緒に演奏したんです。彼もそのことは覚えてくれてますよ。(ローウェル・ダヴィッドソンのすごいフリー演奏のテープを聴かせてくれた人がいて、そのドラムが何とポールだったんです。僕は彼がビル・エヴァンスと演ってるのしか聴いたことがなかったから、もう信じられなくて。それで思わず「このドラマーはいったい誰なんだ?」と。ポールだと聞いたときには、その情報を心のファイルにしっかりインプットしましたよ。)ジャッキー・バイアードがドムで演奏していたのは、かなり聴きました。演奏はせず、ただ顔を出すだけという日も時々ありました。ある時、僕が何かスタンダードの曲を演った時かな、ジャッキーが近寄ってきて、こう言ったんです「ああいうコード・チェンジは正しくない。あれはマイルス・デイヴィスのやり方だ。」その後も彼はローランド・カークに、僕がジーンズでトリオを演奏したことを話したらしくて、ヴィレッジ・ヴァンガードのキッチンでローランドに言われたんですよ「ジャズに敬意を払えよ。ジーンズなんかで演奏するな!」ああ、ほんとジャズ界ってやつは。 

 

EI:  Jaki is famous for playing the history of jazz; stride piano, etc.  – but I actually appreciate his more avant-garde moves on the records with Rivers, Eric Dolphy, and Mingus. He can be quite  

exploratory. 

EI 

ジャッキー・バイアードと言えばストライドピアノとか、ジャズの歴史に出てきたスタイルは、概ねなんでもこなすことで有名ですが、僕なんかはサム・リヴァースやエリック・ドルフィー、それからチャールス・ミンガスと演ってるレコードでのアヴァンギャルド寄りな側面が好きですね。彼はかなりいろいろと探求的なことも出来る人です。 

 

KJ:  Exploratory but also tasty. Andrew Hill also had that quality. But most of the guys that went out didn’t always have that kind of alignment with grace. [Name omitted] had incredible potential and played tunes great, but when he went out, it sounded like clumps of shrapnel. 

KJ 

探求的でありながらそのどれもが実に味のある演奏なんです。アンドリュー・ヒルもそうでした。でもそういうミュージシャン達は大抵の場合、低調気味になると品の良さが無くなるんです。誰とはいいませんが、すごいポテンシャルを持ってて演奏も素晴らしいのに、低調気味になった途端に金属破片が寄せ集まったような演奏になってしまった人がいましたね。 

 

EI:  What about Herbie Hancock? You must have checked him out but you don’t sound influenced by him. 

EI 

ハービー・ハンコックはどうですか?チェックはされていたはずですが、彼の影響を受けているとは思えません。 

 

KJ:  That’s a good observation. In his playing with Miles, Herbie’s harmonic intelligence is really worth hearing. But it isn’t my way, although Herbie is good at voice-leading, too. I’m disappointed at the way Herbie went so electric for so long. 

KJ 

良いところに目をつけてくれましたね。マイルス・デイヴィスと演奏していた頃の、彼のハーモニーに対する知性は本当に聴く価値がある。僕のやり方とは違いますが、彼はボイス・リーディングも上手いんです。僕は彼がそれはもう長いこと、電子楽器に走ったことにガッカリしてますね。 

 

It seems like mastery is being lost in the world and in art right now. The only way you can actually master something – or hope to master it – is if it sticks around, and doesn’t change, technologically. When I think of the pianists who went electronic, or “electric,” long enough, and then thought, “Hey, I can go back to that.” They call it “back.” I would call it “forward!” Now it’s called “acoustic piano.” That’s the mistake. Like “standup bass.” The chance for mastery only happens if your instrument does not change. And if you change along with technological changes that occur… I haven’t seen anybody successfully go “back.” I haven’t seen them go to the piano, after a certain amount of time away, or after their consciousness is not with the piano, and work on it again, and start from where they stopped. They’re actually starting from some other alien place, they don’t know what touch is anymore, if they ever did, but all those things are going to disappear fast if they don’t consider them utmost in their mind. And when people master things, like let’s say the Murano glass people, outside of Venice. Those are generations of people who… five generations? They’re still working on their glass. Luckily, the glass didn’t morph, and you didn’t have electronic glass. 

今は世の中にせよ、アートの世界全般にせよ、物事をしっかりと身につけるということが無いようですね。何かを実際にマスターする、あるいはそうしたいと望むなら、それを技術的に定着させ、変えないことが唯一の方法です。ピアニストにも結構長い期間、電子楽器あるいは「電子ピアノ」を弾くことに走った人達がいましたけれど、そういう人達が「また戻れるさ」なんて言う。彼らは「戻る」と言うが僕は「前進だろ!」と言いたい。今は「アコースティック・ピアノ」なんて言い方をしますがあれは間違っています。「立奏用ベース」なんて言わないでしょう?物事をしっかりと身につけることができるのは、楽器が変わらない場合だけです。技術的な変化が起こるたびに、それにあわせてフラフラ自分を変えていく… そういうやり方で「戻る」ことに成功した人を僕は見たことがないですし、ピアノから相当な時間遠ざかり、意識もすっかりピアノから離れてしまった人達が、再びピアノに向かった時に離れた時点の状態からやり直そうとするのも見たことがないですね。彼らは実際始めると言っても、まったく関係のないところからのスタートです。かつてピアノのタッチをしっかり覚えたとしても、もう全然思い出せない。大体そういうのは何ごとも、いちばん大事なこととして意識してなければ、あっという間に消えて無くなってしまうものばかりです。物事を極めるというのは、例えばそう、ヴェネチアムラーノ島にいるガラス職人さん達なんかがそうですよね。彼らは何世代にもわたって…5世代かな?ずっとガラス細工に取り組んでいます。幸い、ガラスはガラスでないものに変わったり、電子的に操作してどうにかなるものではありませんからね。 

 

EI:  What about touch, and touching the piano? 

EI 

鍵盤のタッチ、それからピアノに触れることについてはどうですか? 

 

KJ:  What about it? 

KJ 

と言うと? 

 

EI:  You’re someone that gets a certain sound out of the piano. That’s your sound. No one else gets that sound, and I know it’s not the piano. It’s not like you have one special piano. You get that sound; it’s on your earliest records, on whatever instrument, I think even some uprights in some cases. 

EI 

あなたは、ある種独特なサウンドをピアノから引き出す方です。これは誰もまねできないものですし、それがピアノの問題ではないことも分かります。あなたは特別なピアノを使ってるわけではない。あのサウンドは、あなたの最初期のレコードの数々がそうですが、どんなピアノでも、それこそ場合によってはアップライトピアノでも出せています。 

 

 

KJ:  Forgetting the musical content for a moment, if a musician is working on his or her voice, he or she is trying to match what he hears in his head with what he hears when he plays. The only explanation for that difference in sound coming out of the piano is that. Otherwise, it couldn’t be consistent. It just couldn’t be consistent. Not with all the different kinds of touch I’ve been using, especially recently. 

KJ 

音楽的なことはひとまず置いて話をしましょうか。ミュージシャンが自分の声で歌おう(演奏しよう)とするとき、頭のなかで聴いているものと、実際に耳で聴く自分の歌(演奏)とを、一致させようとしますよね。ピアノから出てくる音に違いについての説明は、そうとしか言えません。でなければ話に筋が通らない。まったく通らないです。特に最近は、これまで使ってきた色々なタッチで弾いてますからね。 

 

But I had a tremendously important revelation in Europe in the 60s, when I was playing with Aldo Romano and J.  F.  Jenny-Clark. And we took a break, we were playing in Belgium. Up to that moment, I thought first you learn to play your instrument and get technically proficient. And from what everyone else said, and at this point you were supposed to play what you liked and don’t play what you don’t like. You’ve gone through the whole thing, let’s hope you know how to play the piano, let’s hope that you can play whatever you think of playing. You also eliminate what you don’t like in your playing, you automatically do that. At one point you say to yourself, “Well, I kind of have a voice, I guess.” Or someone tells you that. 

でも僕はものすごく重要な気づきを60年代に得たんです。アルド・ロマーノ、ジャン・フランソワ・ジェニー・クラークと一緒にヨーロッパで演奏活動をしていて、ベルギーのクラブで演奏の合間に休憩をとった時のことです。それまでの僕はこんなふうでした: まずピアノの弾き方を学び、技術を磨きしっかり固めるのが先決。この時点では、みんなが言うように自分の好きなものを弾き、嫌いなものは弾かないという考えです。そういうのをひと通りやって、ピアノを弾くことのなんたるかを知りたい、あるいは何でも思い通りに弾きたいと願うばかりでした。自分の演奏の嫌いなところは捨て去ることも無意識にやってました。そしてある時、自分に言うんです「まあ、なんとなく声が出る(自分の演奏ができる)ようになったかな。」なんて。あるいは他の誰かがそう言ってくれるとか。 

 

Dewey once called me and said, “Do I have a voice?” This is when he was sick, and he was really not doing well, and his son was a big deal. He was right to ask that question in a way, because he was depressed, and he needed some support. I said, “Dewey, don’t think about that ever again. That is what you have. It’s yours!” 

Anyway, back to this story: When we took that break in Belgium, and I walked back on stage, I realized it’s as simple as this, this was the phrase that entered my mind: “Now I can just play the piano.” What happens is, your voice isn’t going to go anywhere. But if you try to possess it, by playing only the things you like, forever, you will then sound like all these other guys who became stylists, and everybody knows how good they are, and you don’t expect any surprises, certainly no big surprises. You don’t expect to be confronted with a new reality. Because you think you know who these guys are. So voice is like personality. And then after you have this personality, what you wanna do is get it out of there, in the sense of it being a conscious thing. Because you’re never gonna lose what you gained, but if you don’t take it further, you will just stagnate and you’ll be one of those guys that’s, well… “Remember how he sounded?” “Yeah, yeah, it was cool, it was good.” 

ある時、デューイ・レッドマンが電話をかけてきて、こう言ったことがあります。「なあキース、俺には俺の声があるか?」このとき彼は体調を崩していて、演奏活動も本当に低調気味でした。そして息子さんのことで大変な時期でもあったんです。なのでそんなことを聞いてみたくなるのもある意味うなずけるし、何か支えが欲しかったんですよ。僕はこう言いました「デューイ、二度とそんなこと考えないでくれ、そういう姿勢が、君が「持っている」っていうことじゃないか。誰のものでもない、君だけのものさ!」さっきの話に戻しましょう。ベルギーのクラブで休憩からステージに戻ったとき、じつにシンプルな言葉が心にスッと入ったんです。「よし、とにかくピアノが弾けるぞ」と。何に気づいたかというと、自分だけの声=演奏というものは、どこにも行かないということです。でも、それを手放すまいと自分の好きなものだけをいつまでも弾いてると、演奏が自分以外のすべての人=それはまるでスタイリストのような「彼ら」と同じものになってしまう。「彼ら」の良さは誰もが知っているので、自分が何を演奏しても、何の驚きも期待できなくなる。本当に何の驚きもない自分になってしまうのです。そんな現実を突き付けられるとは思ってもみないでしょう。なぜって「彼ら=スタイリスト」のことは、もうとっくに皆が知ってる(評価が約束されてると思ってる)わけだから。つまり「自分だけの演奏」は、自分の個性みたいなものです。それを手に入れたら、今度はそこから意識的に抜け出したいと思いますよね。だって身についた個性は決してなくならないのに、それにいつまでもしがみついていると、成長が止まるだけ。そうだな… つまり「あいつの演奏覚えてる?」「お、おう。格好良かったよ。上手かったよな。」みたいなことになるんです。 

 

For me, if I don’t play something that doesn’t challenge my concept of what I liked before that second, something’s wrong. So what you do is you create a “cell,” let’s call it. And that cell is your voice. And then you want that cell to replicate in whatever direction it wants to per microsecond. And that’s when you expand it, and it becomes not a personality anymore, it becomes a biofeedback mechanism. Otherwise, what feedback do you get from playing what you like? “Okay, hey, I really like that chord, I’m gonna use that chord again.” 

僕はそれまでずっと好きだった曲のコンセプトに対して、演奏する時にそれを疑わずやるのは、何か間違ってると思うんです。そこで「細胞」とでも呼ぶべきものを作る。「細胞」は僕の「声」なんです。それを100分の1秒ごとに思った方向へ複製する。それはもう個性ではなく、バイオフィードバックメカニズムになるんです。でなければ、自分の好きなものを演奏して、どんなフィードバックが得られると?「そうだ、あのコードがすごく気に入ったから、また使ってみよう。」とか? 

 

But you have to live through certain experiences before you can actually put into play certain things. For example, I used to say to my students, “Play like you think it’s going be the last time.  That’s the only way to play.” And when I told them that, I hadn’t had that experience. I just knew that was basically correct. Okay, so certain things happen to you in your life. Let’s say you get a divorce. Your house burns down. You have big experiences. And you get chronic fatigue syndrome. Or you get some kind of problem with your physical health, your hands. If you can still play, you have to play as though it’s going be the last time. When you get more and more towards that, it’s more and more true. So you can actually do better work, because it’s real. It’s not theoretical. 

でも何か、確信を演奏に盛り込みたいなら、相応の経験を積まないと無理です。例えば僕はよく自分の生徒達に「これが人生最後の演奏だと思って弾きなさい。それが唯一の方法だよ。」と言ってました。そういう僕もそんな経験は無いわけですが、考え方の基本は正しいと思っていました。そうですね、例えばあなたの人生にはあることが起こります。離婚とか、家の火事とか、大きな経験が色々あったとしましょう。慢性疲労症候群になったり、何かしら体に支障、両手の障害とか。それでもまだ、演奏できる可能性があるなら、これが人生最後の演奏だと思って演奏しなくてはいけないでしょう。それを何度もやっていれば、本当にそうなってきます。すると実際に演奏が良くなります。本気でそう思ってやるのですから。これは机上の空論ではないのです。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(2)

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

 

第2回 (前半のブレイクまで)

 

EI:  This is changing even as we speak, but it’s certainly true that classical percussionists are traditionally pretty worthless in terms of generating groove or rhythmic excitement. 

EI 

今話しましたように、もっとも人や状況によっても色々変わってきますが、それにしても本当に、クラシック音楽の打楽器奏者というのは伝統的に存在意義が低いですね。リズムの絡み合いの面白さや、高揚感を生み出すという点では。 

 

 

KJ:  Yeah, it’s a boring job. 

KJ 

本当です。彼らも演っていて退屈でしょう。 

 

EI:  Especially when you think of drummers everywhere else. 

EI 

クラシック音楽以外の演奏に携わっている、打楽器奏者やドラム奏者のことを考えると、特にそう思いますよね。 

 

 

KJ:  Why would you want to be conducted, anyway, if you’re a drummer? 

KJ 

自分がドラム奏者だったら、指揮者付きで演奏したいとは、思わないでしょうね。 

 

 

EI:  A real pet peeve of mine is conductors who stand waving their arms frantically in front of jazz big bands playing obvious 4/4 swing.  Can you imagine Count Basie doing this? 

EI 

私が心底うっとおしいと思うのは、明らかに4拍子でスウィングしてるビッグバンドの前で、気合い入れて両腕を振り回す指揮者たちですね。カウント・ベイシーがそんなことやりますかって。 

 

 

KJ:  I saw the Count Basie band several times when I was a kid. In the 50’s…  Man, they were swinging so hard – no one in that band needed a conductor! 

KJ 

カウント・ベイシー・オーケストラの演奏なら何度か見ましたね、子供の頃に。1950年代ですね…。そりゃもうバッチリノリノリの演奏でした。バンドメンバーの誰ひとり、指揮者なんて必要なかったでしょう! 

 

 

EI:  Was Sonny Payne on drums? 

EI 

ドラムはソニー・ペインでしたか? 

 

 

KJ:  Yes…  Around New Hope there was a music tent, and I saw Basie and Dave Brubeck there. I heard the Brubeck quartet a lot. I lived in Allentown, and there wasn’t much else that played in the area. 

KJ 

でしたね…。ニューホープ(アレンタウンの60キロほど南東にある街)のあたりに屋外ミュージックテントがあって、そこでカウント・ベイシー・オーケストラとデイヴ・ブルーベック・カルテットを見たんです。デイヴ・ブルーベック・カルテットはよく聴きに行ったな。僕はアレンタウンに住んでたんですけれど、あの辺りは、他に公演に来てくれるバンドが無くてね。 

 

 

EI:  Was that the classic quartet with Paul Desmond and Joe Morello? 

EI 

ということは、あのおなじみの、ポール・デスモンドとジョー・モレロが居た頃の? 

 

 

KJ:  Yeah! 

KJ 

そうそう! 

 

EI:  I love Paul Desmond so much. And you recorded his ballad, “Late Lament.” 

EI 

私はポール・デスモンドが大好きなんです。あなたは彼のバラード「Late Lament」を録音してますよね。 

 

KJ:  “Late Lament” is a beautiful song. Paul Desmond came up to me once and said, “Keep it up, Keith.” When I heard the Brubeck quartet as I kid, though, I remember having the thought – probably about Dave more than anybody else – that more could be done. It was good that that group existed. There was no other group that came out to Allentown. Nobody else did! 

KJ 

あれは美しい曲ですよね。ポール・デスモンドは以前僕に「キース、頑張れよ。」って言ってくれたことがありますよ。まあ、とはいえ子供の頃にブルーベック・カルテットの演奏を聴いたときは、たぶん他のメンバーじゃなくてデイヴに関して、もうちょっと色々やれるんじゃないかな、と思ったのを覚えてますね。でもあのバンドが居てくれたのは良かったです。他のバンドはアレンタウンになんか来てくれませんでしたから。ホントにどこもですよ! 

 

 

EI:  I think that most professional jazz players don’t list Brubeck as one of their top ten pianists, but on those early 50’s live records with Desmond playing standards like “My Foolish Things,” he’s really going for it: starting with a simple idea and trying to build a vast edifice out of it. I don’t think anybody really did that before him. 

EI 

個人的には、プロのジャズピアノ奏者でデイヴ・ブルーベックをベスト10に入れる人っていないと思うんですよね。でも彼がポール・デスモンドと50年代初期に、例えば「My Foolish Things」(訳注:「These Foolish Things」の間違い?)みたいなスタンダードをやってるライヴ盤なんか聴いてみるとスゴくないですか?取っ掛かりはシンプルで、そこからものすごくスケールの大きなものへと持っていきますよね。彼以前のピアニストであんな演奏をした人はいないと思います。 

 

 

KJ:  I don’t think people did solo work that much, either. There was a solo album that Brubeck released that was important. Probably besides Brubeck and Lennie Tristano, there wasn’t much else for modern playing in a solo context. 

KJ 

それに、みんなソロなんてやってなかったんですよ。ブルーベックのソロアルバムに重要な作品がひとつありましたね。おそらくデイヴ・ブルーベックレニー・トリスターノ以外に、ソロで現代的な演奏をする人はあまりいなかったでしょう。 

 

EI:  There was a Monk album or two… 

EI 

モンクのアルバムが1枚か2枚ありましたが…。 

 

 

KJ:  Yeah, OK, true. About Brubeck, though, I remember also that there was an exact transcription, some sheet music, of those pieces. And I learned a lot from that! I wasn’t going to transcribe it myself, but now I could play through and see why I liked what I liked. Of course, I was young enough that I needed all the listening and playing experience I could get. 

KJ 

あぁ、まあそうですね。で、ブルーベックの話ですが、さっき話したソロアルバムの曲のいくつかを、そのまま譜面に書き起こしたものが当時あったのを覚えています。僕はそれで、すごく勉強しましたよ!自分で譜面を起こそうなんて思いませんでしたが、これで一通り弾いて、自分がなぜその曲を好きなのかという理由が分かったんです。もちろん僕はまだまだ若かったので、聴くのも弾くのも、とにかくできる限りの経験が必要でした。 

 

 

EI:  How old were you? 

EI 

おいくつぐらいでしたか? 

 

KJ:  I didn’t get interested in jazz until my early teens. Maybe 14 or something. 

KJ 

11、12歳頃まではジャズには興味がなかったから、14歳とかそのくらいですね。 

 

EI:  How did you go about trying to get the records? 

EI 

レコードはどうやって手に入れていたんですか? 

 

KJ:  That was hard. That was almost impossible. They had just invented the mall: really, it wasn’t malls quite yet, but big stores with various shops all on the same floor that had record departments.  There was one in Bethlehem that I thought had the best selection. There was a record store in Allentown, too. But in both places you had to go through every record to maybe kind of come across something that the buyer had made a mistake purchasing… and the one, most important mistake they made there, if they wanted me to stay in Allentown and stay white, was having the white Ahmad Jamal album. 

KJ 

大変でしたよ。不可能、と言っても良かったですね。町にはショッピングモールがやっと出来たばかりでした。実際はそう言えるほどのものではなかったですが大きな店で、同じフロアにいろいろな専門店が並んでいて、そこにレコード売り場があったんです。ベスレヘム(アレンタウンの隣町)には1軒レコード店があって、ここは僕の記憶では良い品揃えでした。アレンタウンにもありました。でもどちらの店でも並んでいるレコードを1枚1枚全部見ていかないと、バイヤーが間違えて仕入れたようなものに出会えないんですよ…。つまり、私にアレンタウンに残って白人のままでいて欲しいなら、彼らが犯した最も重大な間違いはアーマッド・ジャマルの白いアルバムを置いていたことです。 

 

 

EI:  The double LP, right? [I’ve seen this: it’s a collection of Pershing material including “Poinciana” and other familiar Jamal recordings, with Israel Crosby and Vernel Fournier.] 

EI 

あの2枚組LPですよね?(見たことありますよ。「ポインシアナ」など、ジャマルの代表的な曲を含むパーシング・ラウンジでの音源を集めたもので、イスラエル・クロスビー、ヴァーネル・フォーニアとの録音ですね。) 

 

 

KJ:  Yes. I said to myself, “Who’s this? I know the other guys: I’m always seeing Brubeck, Oscar Peterson, Erroll Garner, Andre Previn…” (I was forced to think of Previn as a jazz player for quite some time.) “But who’s this Ahmad Jamal?” 

I always wanted to find out what was happening, so I bought it    It changed everything about what I thought could happen. Up to then it was a virtuosity thing: playing fast, or swinging. (At least swinging was there.) But then there was a spatial thing, and not a need for constant playing. I used to practice drums to that album all the time: not to get rid of Vernel Fournier, but because Vernel was so wonderful. He didn’t even have to pick up the sticks but did just incredible stuff with brushes. 

As it turns out, Gary Peacock, Jack DeJohnette and I all had that same white album. 

KJ 

そうです。それを見てこう思ったんです「これ誰だろう?他の人はわかるけど。いつも見てるのはブルーベックだろ、オスカー・ピーターソンだろ、エロール・ガーナーだろ、アンドレ・プレヴィンだろ…」(僕は結構長い間、アンドレ・プレヴィンはジャズプレイヤーだと思い込まされていたからね。)「でもこのアーマッド・ジャマルって誰なんだろう?」僕は自分の身の回りで何が起きているか、ちゃんと把握したい性質(たち)なので、とりあえず買ったんです。そしたらもう、自分が考えてたことすべてが変わってしまうようなものでした。このレコードを買う以前は、とにかく技術的なことにしか関心がなかったんですよ。速く弾くとか、ちゃんとスウィングしてるかとか(そのレコードは少なくともスウィングはしてましたが)。でもこのレコードからは、「間」の取り方の絶妙さを感じたんですね。ひたすら弾き続けるだけが能じゃない、ということです。僕はいつもこのアルバムにあわせてドラムを練習してました。ヴァーネル・フォーニアのドラムが耳障りだったからではありません。あまりに素晴らしかったのです。彼はスティックを持たずに、ブラシで信じられないようなことをやっていました。そしたらなんと、ゲイリー・ピーコックジャック・ディジョネットも、つまり僕ら3人がみんな、この白いアルバムを持ってたんですよ。 

 

 

EI:  Aha! The secret DNA of the Standards Trio. 

EI 

なんと!スタンダーズトリオの、秘密のDNA、ってわけですね。 

 

 

KJ:  Jack is very close with Ahmad, and apparently Ahmad has told Jack that he recommends that people listen to us, so it all comes back. 

KJ 

ジャックはアーマッドと近しい関係で、彼が言うにはアーマッドが僕らの演奏を皆に聴くように勧めてくれているそうです。全てが回帰したという感じですね。 

 

 

EI:  When you mention Oscar, Erroll, and Brubeck, I think of some great music, but music that has drummers that are merely present, not distinctive. 

EI 

先程、オスカー・ピーターソンエロール・ガーナーデイヴ・ブルーベックといったところをおっしゃっていましたね。どれも音楽は素晴らしいのですが、ドラマーはただ居るだけという感じで独自性が感じられません。 

 

 

KJ:  It’s just an express train, moving along. 

KJ 

特急列車みたいに、突っ走っているだけですね。 

 

 

EI:  But with Ahmad, I immediately think of the drums – not just Vernel but Frank Gant and Idris Muhammad, too. 

EI 

でもアーマッド・ジャマルというと、僕はすぐドラムを思ってしまいます。ヴァーネルだけではなくてフランク・ガントやイドリス・ムハマドなんかも。 

 

 

KJ:  And the accents! …and the way that they dealt with space:  

That’s why Miles was so taken with them. 

KJ 

それと、アクセントのつけかた!それから「間」の取り方が素晴らしいんですよ。マイルスがぞっこんだったのも、その辺ですよね。 

 

 

EI:  Did you get the Miles records in Allentown? 

EI 

マイルスのレコードは、アレンタウンで買えましたか? 

 

KJ:  No.I didn’t hear too many important players until I got out of there. I went to the Stan Kenton band camps a couple times and did my first record, really young. I took a bus to Chicago for that. Don Jacobi heard me play at the camps and wanted me to be part of this All-Star College Band, even though I wasn’t close to college age. I had never stayed in a hotel before this trip, never been in the studio… and the piano parts were just a few block chords and some ornamental scales and arpeggios on the ballads. 

KJ 

いや、僕は地元から活動範囲が外へ広がるまでは、そんなに多くの重要なプレイヤーを聴きませんでしたね。スタン・ケントン・バンドのミュージックキャンプ(講習会)に2、3回参加して、生まれて初めてレコーディングに参加したんです。その頃は本当にまだ幼かった。そのキャンプに参加するのに、シカゴまでバスで行きました。会場で僕の演奏を聞いてくれていたのが、ドン・ジャコビーで、僕をオールスターカレッジバンドのメンバーに加えてくれたんです。もっとも僕は大学生の年齢ではなかったんですけどね。ホテルなんて生まれて初めて。レコーディングスタジオもね… で、レコーディングですが、バラードで、ピアノパートはブロックコードをほんの2つ3つと、あとは装飾的な音階やアルペジオをいくつか使っただけでした。 

 

 

EI:  I’ve heard that record: you don’t get a solo! 

EI 

そのレコード聴きました。ソロがひとつもないですよね! 

 

 

KJ:  That was the result of the band camps, at which I also met some great big band players from North Texas State that Kenton hired. Then I went to Atlantic City and Pottsville, PA; these are the two places that had big bands when the big band era was still cooking – when Kenton played and the guys in the band would tell Stan to let me sit in. Stan would rather not play the piano, and most people would rather not hear him play, either, so he let me. 

When I went to Berklee, my first actual experience playing with first-string players in a small band context was with Herb Pomeroy, who was a very good player. When there wasn’t any big name coming through he used to bring a quartet with John Nevs, who was black and a really good player, and Ray Santisi, my so-called piano teacher at Berklee, although all we did in the lessons was listen: He’d always say, “What should we listen to today?” He knew that was what I needed, that he wasn’t going to teach me otherwise. And that’s what I would have told my students if I were him. Anyway, Herb would bring this group into the Jazz Workshop in Boston, which was the single most important place in my life. 

When I was 15 or so, going through town with Fred Waring and his Pennsylvanians, I heard Bill Evans play there with Paul Motian and Gary Peacock. At 15, I’m hearing Paul and Gary for the first time! And I hadn’t really heard much of Bill yet, even though people said I sounded like him. 

KJ 

まああれが講習会の成果なんです。でもその講習会に参加したおかげで、スタン・ケントン・バンドが連れてきていたノーステキサス州出身のビックバンドの名プレーヤー達にも出会いました。それでアトランティックシティーとペンシルヴァニアのポッツヴィルへ行ったんです。この2都市はビックバンド全盛期に、それぞれかなり大きな規模のビックバンドを擁していました。そこでスタン・ケントンが演奏するとき、バンドのメンバー達が私に演奏させてやれと、彼に言ってくれたんです。スタンはあんまりピアノを弾きたくないし、また彼の演奏をあんまり聴きたくないという人もかなりいて、彼は僕に演奏させてくれたんです。バークリー音楽大学に入って、初めてスモールバンドで一流プレーヤーと一緒に演奏したのがハーブ・ポメロイでした。大変優秀なトランペット奏者です。彼は他に大物が都合がつかない時に、ジョン・ネブスとカルテットを組んでましたが、黒人の素晴らしいベーシストでした。それとレイ・サンティシ。彼は僕にとって、バークリー音楽大学でのいわゆるピアノの先生です。といっても、レッスンはただひたすら「聴く」ことでしたけど。彼のきまり文句は「さて今日は何を聴こうかな。」でした。彼なりに、僕にはそれが必要だと分かっていたんでしょう。それ以外のことを教えるつもりはなかったのです。僕も、もし彼の立場だったら生徒達にそう言ってたでしょう。まあとにかく、ハーブはこのグループを、ボストンのジャズ・ワークショップへ連れて行くのですが、ここは僕の人生で唯一、最も重要な場所でした。15歳かそこらだったかな、フレッド・ウェアリングと彼のバンド「ペンシルベニアンズ」と一緒にボストンの街を通ったとき、ビル・エヴァンスポール・モチアン、そしてゲイリー・ピーコックのトリオを聴きました。15歳にして初めて、ポールとゲイリーの演奏を聴いたんです!その頃はまだビル・エヴァンスの演奏もあまり聴いたことがなかったんです。僕の音は彼に似てるとよく言われますけど。 

 

 

EI:  Did you enjoy that performance? 

EI 

その演奏は、楽しめましたか? 

 

KJ:  Oh yeah, it was beautiful. Bill might have been too high to enjoy it himself; he was speeding up or slowing down or both, I don’t know what. (Gary would know.) While I was still at Berklee, I was working upstairs at the Jazz Workshop at the bar, accompanying singers, which I liked. We had a break, and I went downstairs and didn’t hear any music, and I thought what’s going on? Herb knew me from Berklee big band class, and John said, so you want to play? I said, “Yeah!” John said, “Ray’s late – we want to get started. Pete La Roca’s on drums.” I said, “OK!” meaning, hey, OK, of all the drummers I had heard up until then, Pete was one of the guys I considered as one of the best examples of how you could play without sounding like anybody else. And his time concept was unusual and I realized this is not amateur night anymore! That was a wonderful few tunes. 

KJ 

そりゃもう、素晴らしかったです。ビルは、かなり気持ちが高まっていたんじゃないかと思いました。楽しんでいるようではなかったです。テンポを巻きすぎたのか、遅くしすぎたのか、それとも両方か、僕には分からないけど(ゲイリーが知ってるかも)。まだ大学在学中に、僕はジャズ・ワークショップの2階にあるバーで、歌手の伴奏をする仕事をしてました。この仕事は好きでしたね。ある日、休憩中に下の階へ降りてみると、全然音楽が聴こえてこないんです。どうしたんだろう?と。ハーブ・ポメロイは僕が大学のビックバンドの授業に出ていた頃から知っていました。するとジョン・ネヴェスが僕に「弾いてみたいか?」と訊いてきたので「勿論!」と答えました。するとジョンが「レイ・サンティシが遅れててな。すぐ始めたいんだよ。もうピート・ラロカもスタンバってる。」というのです。僕は「オーケー!」と答えました。というのも、僕がそれまで聴いたドラマーの中でも、ピートは他の誰とも似た音を出さずに演奏できる最も良いドラマーのひとりだと思っていたからです。彼のタイム感がもう素晴らしすぎて、ああこれで今夜、僕はアマチュアを卒業できる!と思いました。2、3曲でしたが、最高の演奏でした。 

 

 

EI:  Charlie Haden told me recently how much he loved Pete La Roca’s playing.I wonder if people told you you sounded like Bill Evans because Bill, Ahmad, and yourself are all dedicated to voice-leading. There’s a common thread of avoiding stock harmony. 

EI 

最近、チャーリー・ヘイデンと話したんですが、彼はピート・ラロカの演奏が大好きだったそうです。「ビル・エヴァンスの音に似ている」という話ですが、ビルにしろ、アーマッドにしろ、それにあなたもそうですが、ボイス・リーディング(声部進行:ハーモニーの各構成音の横のつながりの滑らかさを重視する和声の作り方)派ですよね。機能和声(拍ごとにハーモニーを作り、各構成音の横のつながりは意識しない)を避ける、ということでは、3人共つながってますよね。 

 

 

KJ:  Voice-leading is melody-writing in the center of the harmony. If you can do it, you’re lucky enough to get to a moment where you can actually find more than one thing happening and trace those things at the same time to a logical next place… or illogical place – really it doesn’t matter sometimes! 

KJ 

ボイス・リーディングとは、ハーモニーの中心でメロディーを書くことです。それが出来れば、幸運なことに実際に複数のことが起こっているのに気づき、それらを同時に追って論理的な次の場所、あるいは非論理的な場所(つまり時々、本当に論理的であることなんてどうでもいいんです!)にたどり着ける瞬間があるんです。 

 

It’s so different than what people think when they look at a lead sheet and build those blocks the way you learn harmony. They can’t get away from this structure of vertical playing with your left hand and then if you’re lucky, maybe a good idea in your right. 

これはリードシート(曲のメロディ、コードと歌詞やフィール(テンポなど)という、ジャズ・ポピュラー音楽の基本的な部分のみを書きあらわした記譜法の一種)を見て、和声法で習ったようにブロックを組み立ててゆくみたいな、普通の人が考える事とはぜんぜん違うんです。彼らは左手が拍ごとの、縦の音の組み立てを軸に弾いて、たまたま運が良ければ右手にいいアイデアが浮かぶのかも知れない、そんな構造から抜け出せないのです。 

 

 

But the thing is, partly because I was trained as a classical player, I believe your hands aren’t supposed to have one be dead and one be alive. The longer I’m around, the more I realize that, especially when I have a great bio-feedback mechanism happening with the audience playing solo: There’s no way I can avoid hearing what I’m not doing with my left hand. I’m not doing what could be done. So most of the time, recently, I’m asking my left hand to tell me what it wants to do. Because usually it’s right, and my brain is just locked into some sound that I like, or worse, that I used to like. 

でも僕の場合、クラシックのピアノで鍛えられてきたこともあって、片方の手は死に、もう片方は生き生きとしている、なんて事はあり得ないんです。長くやっていればいるほど、そのことを実感しますね。特にソロを演奏しているとき、聴衆との間で素晴らしいバイオフィードバック(本来無意識に作用する身体現象をある程度意識的に制御すること)が起こっている時に、左手でできていないことが聴こえないわけがない。本当ならできることをやっていないわけですから。なので最近は左手に「何をしたいのか」を教えてもらうことがほとんどです。大抵はそれでちゃんとやれますし、そうすれば僕の脳が僕の好きなサウンド、あるいはダメでも昔好きだったサウンドにぴったりとはまるので。 

 

One day a few months before that trip to Japan to record Radiance, I had a strong experience of playing something and thinking, “I liked that sound, and I don’t like it anymore, but I’m still playing it as if I like it, so what’s going on?” So the only way to answer the question was: stop playing it. If I find myself doing that I just stop. And I just sat there for a minute and then started again; and if that kind of thing happened again I’d stop again. That’s what created the change in the solo things from long 45-minute pieces to short pieces. Except now that it isn’t for the reasons that it first happened.  It’s now because I realize: as hard as it is to do the beginning of anything, it’s also not productive to play something longer than it’s alive. If it starts to sound like it wants to be over, you shouldn’t have to keep playing. 

「ラディエンス」の録音の為に日本へ行く2、3か月前のある日のことなんですが、ピアノを弾いて色々思いを巡らせていて、すごい経験をしたんです。「これ、昔好きなサウンドだったな、でも今は嫌だな。でもいまだに好きであるかのように弾いてるけど、結局どうなってるんだ、これ?」なんてね。その答えは演奏をやめるしかなかったんです。もし自分がそうしていることに気づいたら、ただ手を止める。その時はじっとそのまま数分間くらいかな、座ったままで、そしてまた弾き始めたんです。またさっきのようなことを考え出したら、また手を止めようと思いながら。それがソロを45分もの長い曲から短い曲へと変化させたのです。でも今は、最初に起こったような理由ではありません。 ここまでやって分かったんです。何事も最初に始めるのは大変ですが、それが生き生きとした状態を保てなくなっても、まだやり続けようとするのは生産的とは言えません。もう終わりにしたいと思い始めたら、無理に演奏し続けるべきではないのです。 

 

 

EI:  The first time I listened to Radiance I was astounded: at the virtuosity, but especially the left-hand virtuosity. Because, despite the work done by you and some others, the final frontier of piano improvising remains the left hand. 

EI 

初めて「ラディエンス」を聴いた時は衝撃的でした。とにかくテクニックがすごい。特に左手がすごいと思いました。というのも、あなたや他の名人達の仕事にかかわらず、左手というのは、ピアノのインプロヴィゼーションにおける最後の未開の地のようなものですからね。 

 

 

KJ:  True! It is. The final frontier! “Hello? I have a left hand.” It’s usually curled into these chordal things or vamping – but what else can it do? Again, that’s where my classical training helps. 

KJ 

そう!本当にその通り、最後の未開の地だね!「何言ってるの?左手ならちゃんとあるし、弾けるよ。」といっても、大抵はコード弾いたり、単純なパターンの伴奏弾いたり、まあいつもそんなところなんですよ。でも他に何かできないのか?もう一度言いますが、ここで僕にとって大いに助けになるのが、クラシック音楽で鍛えられてきた成果なんです。 

 

 

EI:  I imagine you practiced a lot when young? 

EI 

若い頃は相当練習したんじゃないんでしょうか? 

 

KJ:  I got out to play basketball, too. My grandmother was a help: she set a timer for when I could stop playing. But sometimes I would cheat when she wasn’t looking, and move the knob on the timer so I could quit sooner. 

KJ 

外でバスケをして遊ぶこともありましたよ。祖母は私がバスケをやめるタイミングをタイマーで計ってくれていました。でも時々、祖母が見ていないときにズルをして、早く止められるようにタイマーのつまみを動かしたりもしましたね。 

 

EI:  Besides the repertoire, were there any special technical exercises you worked on? 

EI 

ご自身のレパートリーの他に、何か特に技術面での練習はしたのですか? 

 

 

KJ:  No, not really. 

KJ 

いや、そういうのは特にないですね。 

– – 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(1)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家])。 

 

 

第1回 

 

 

Ethan Iverson:  Do you play the piano every day? 

イーサン・アイヴァーソン: 

ピアノは毎日弾かれるのですか? 

 

 

Keith Jarrett:  Now I do, yeah. There was a long time in my life (when I was ill) when I didn’t practice really at all regularly, but now, yes, I do. It really depends on what I am working towards or away from or both. Sometimes I have to slowly erase one thing and move towards another. 

キース・ジャレット 

今は、そうしてます。病気だった頃はかなり長い間、毎日何時間というように練習することは出来ていませんでしたけど、今はできています。実際のところは、これをしっかりやってみようとか、こちらは手を引こうとか、あるいはその両方とか、どうするかによりますけどね。場合によっては、一方は少しずつ手を引いていって、その分、別のにウェイトを少しずつ移していく、みたいにしています。 

 

I was just working on Bach over the last few months, and now I have to shelve that and pretend that I know how to do a solo concert, and while I’m pretending that, that’s practicing. But! I thought I was going to shelve the Bach, but now I’m playing the Bach, and for the last twenty-five minutes I do the other thing and it works very well. Because by the time I do the finger-work that Bach requires, and the control thing, my fingers are ready to be completely out-of-control and in-control at the same time. I didn’t realize that it was helping me improvise until Gary Peacock looked at me between sets and said, “Whatever you’re doing, keep doing it.” 

ここ数ヶ月はバッハをひたすらさらっていました。で、今はこれを終わりにして、ソロコンサートの準備-ソロコンサートのやり方を知っているフリをしなければなりません。その「フリをする」のが、ソロをさらうということです。でもね、バッハは終わりにしようとしたんですけど、今またさらってるんですよ。で、練習時間残り25分、というところで他をさらう。こうすると、とても上手くいくんです。バッハの曲を弾くのに必要な、指回しとか、音処理やバランスの付け方を一通り終える頃には、指が完全に、僕のコントロールの外側にあったり、内側にあったりという状態を同時に行えるようになるからです。ゲイリー・ピーコックがセットの合間に僕を見て「なんにせよ、やり続けることだ。」と言うまでは、それがインプロヴィゼーションの助けになるとは気が付きませんでした。 

 

EI:  So, at one point, going between jazz and classical felt like more of an embouchure change than it does now? Is it beginning to even out? 

ということは、クラシックとジャズの間を行き来するというのが、一時期は、管楽器奏者がアンブシュアを変えて違う楽器を吹くくらい、ぜんぜん違うことをしているような気分だったということですか?それで今は、そこから脱却しつつあると? 

 

 

KJ:  It really depends. When I was getting ready to record Mozart I couldn’t have mixed both. And in general, that’s the case. I generally don’t mix things. But I’ve seen how it seems to work this time, and I’m just taking advantage of it. Probably I’m in better shape than I was before, due to some of the patterns Bach forces upon you. The jazz player doesn’t ever play these patterns: they don’t come up; certainly not in the left hand. And working on the fingering puts you in a hypnotic state, playing the same phrase down one half step at a time or down a scale, and you’re doing the same fingering but it isn’t the same fingering, depending on how many black keys are involved. And Bach has this crazy ability to change key in the middle of a scale. So you’ve changed harmonic center in the process of playing what you thought was a simple scale so you can’t take your eyes off the music. And even with the bass line, if you stop looking you think you know what it is, but he always thought it out so well that it’s not always not predictable, but his note is always better than yours. 

ものによりますね。モーツアルトを録音する準備をしていた時は、「いっしょくた」にはできませんでした。総じて全部そうですね。僕は何を弾くにも、まず「いっしょくた」にすることはありません。ただ今度の場合は「いっしょくた」にするとどうなるのか分かったので、逆にこれを利用しているのです。バッハをさらう中で、叩き込まれたパターンがいくつかあったのですが、それを何とかモノにすることを通じて、以前よりだいぶ調子は良いです。ジャズピアニストはこういうパターンには出くわしませんので、演奏する機会もまずありません。特に左手なんか、絶対にない、というくらいでしょう。そして、この指回しに取り組んでいると、催眠術にでもかかったようになります。何しろ、同じフレーズを、同時に半音下げて弾いたり、あるいはひとつ下の調で弾いたりするのです。それらは同じ運指でこなすわけですが、音を下げたり調を変えたりする時に、黒鍵がいくつ入ってくるかで、同じ運指では無くなる場合もあります。しかもバッハはとんでもない能力を持っていて、スケールの途中で、調を変えたりするんですよ。つまり単純なスケールだと思って弾いていたら、主音が変わっていたりする、こうなると、いつも音楽に集中していないといけない。ベースラインにしても、見るのをやめれば何か分かったつもりになってしまいますが、バッハはいつもよく考えていますので、必ずしも予測不可能ではないにしろ、彼はいつだってそれを出し抜いてきますからね。 

 

 

EI:  Do you work out your fingerings early on, or keep experimenting? 

指使いについては、早い段階で完成させたという感じですか?それとも、今でも色々と試しているとか? 

 

 

KJ:  I’ve had all kinds of experiences. With the Shostakovich, I just played it and played it and played it. When I realized I was going to record it, I had to say to myself, wait: I’ve got to find an edited version of this with fingerings! Because what I normally do is find different fingerings every time I play, probably. I just improvise that part of it. It works sometimes, but it doesn’t work in the studio, when you don’t want to do a second take. So I went through three different editions of the Shostakovich and ended up with absolutely no fingering: the Urtext, with no fingerings at all, and that’s always what I prefer in the end. With the Bach, I’ve been able to stick with that. I don’t even like making a mark on the page… 

僕はこれまで、ありとあらゆる経験をしてますよ。ショスタコーヴィチは、弾いて弾いて弾きまくりましたね。録音の予定がたった段階で、自分に「待てよ、これは改訂版もやっておかないと!」と言い聞かせました。というのも普段から演奏の機会があるたびに、僕は違った指使いを探るんですよ、おそらくね。それを即興で弾くんです。上手くいくときもありますけど、スタジオでテイク2を録り直したくない時は上手くいかない。ショスタコーヴィチの作品は、3つの異なる校訂版を、それぞれ全部弾いてみて、結局、指回しは決めないことにしました。原典版指回しの指定が全く無くて、結局僕はいつもこれに落ち着きます。バッハでも、これまでずっとこうしてきましたね。僕は譜面に印ひとつ書き込むのも、好きじゃないんですよ。 

 

 

EI:  What about the ornamentation? Do you play that differently every time? 

装飾音符はどうですか?こちらも毎回奏法を変えるのですか? 

 

KJ:  I sort of feel my way through that. Bach was said to have said that everything he wrote in is what he meant, and that it’s not supposed to have needed anything added. But I hear things occasionally, depending on what’s going on; I let things happen. But I also know traditional performance practice for those trills and ornaments. It’s surprising how much that has become part of me since my harpsichord learning years in the 80’s. However, when you apply the same ornaments to piano, you can end up in trouble because the resistance is so massive. 

ある意味、自分のやり方を探りながらやってます。バッハは、こんな事を言ったそうです。「自分が書いたものは、全部そうしてほしいから書いたんだ、だから、何も付け加える必要はない」とね。でも僕はその時々の状況に応じて、色々なものを聞いて(演奏して)いますし、それは事が起こるに任せています。もちろんトリルにせよ装飾音符にせよ、伝統的な弾き方はちゃんと知ってますよ。今でも自分に驚いてることがありましてね、1980年代にハープシコードをだいぶさらった時期がありますが、その頃に自分のものにしたことは、すごく多いなと。でもこれをピアノに当てはめようとすると、大変なことになるんです。というのも、ピアノの鍵盤はものすごく重いんですよ。 

 

 

 

EI:  I think Franz Liszt said somewhere that the heart of piano virtuosity was the trill – that if you could play those, you could play anything. 

フランツ・リストが何かの機会に言った言葉だと思うんですが、ピアノの技巧の真髄は、トリルに在る。もしこれが弾きこなせれば、何でも弾きこなせる、と。 

 

 

KJ:  Um-hmm. Yeah. You know, harpsichordists don’t learn the 2-3-1-3-2-3-1-3 fingering, they don’t learn the “alternating second finger so you give the other one a break,” they only learn the two finger trills. Even on piano, I’m finding that the two-finger trill is better if you can do it, because it’s more even. 

ほぉ。あ、そうか。あのですね、ハープシコードの奏者って、「2-3-1-3-2-3-1-3」ていう指使い(1:親指 2:人差指 3:中指)を教わらないんですね。「人差指を交互に使って、他の指が弾かずに済む「間」を与える」ことを教わらないんです。トリルはあくまで指2本で行います。ピアノを弾く時でさえ、僕は2本の指でトリルを弾いた方が、できることなら良いと思いますね。その方が音のバランスが、むらなく取れるからです。 

 

 

If your background is from a certain country like Sweden, there might be a tendency to play drier. If you watch old Bergman movies, when they’re eating it’s almost obscene: everything is drily close-miked and you hear the fork’s sound going into the corn or whatever. But if you’re from, let’s say, a Slavic country, there’s going to be gusto in the playing and maybe even a kind of unrefinement that is not bad, but just different. Then some German types think they know exactly who Bach is. But, actually, if these guys were alive… 

出身国やピアノを学んだ国が、演奏に出る人がいます。例えばスウェーデンだと、あまり飾らず、どちらかというとストレートな演奏になるんじゃないかな。映画監督のイングマール・ベルイマンの古い作品なんか見ると、食事のシーンなんか、ほとんど胸焼け起こしそうになるでしょ。何でもかんでも、何の工夫もせずマイクを近づけて、フォークがトウモロコシの粒や何かにに突き刺さる音が、耳に入ってきますからね。でも、スウェーデンじゃなくて、そうだな、スラブ系の国だと、映画や舞台で食事のシーンがあると、そんなに洗練されたものではないかも知れませんが、悪くはないし、とにかく趣向が違いますよね。これを音楽に置き換えると、ドイツ系の人たちは、自分たちはバッハをしっかり理解してると思っている。でも実際にもしバッハが今生きていて、そういう人たちの演奏を聴いたとしたらどう思うでしょうね…。 

 

 

Once I was playing Mozart on a boat with the English Chamber Orchestra conducted by Vladimir Ashkenazy. I played some little extra notes inside one or two places. After the rehearsal he said to me, in total disbelief, “Conversations with Mozart?” 

And I said, “Why not? Hey, if he was on this ship, what do you think he would say? I mean, would he say no, no, no, no?” I don’t have that impression about who Mozart was. I think he would say, “That’s interesting…” I’m not saying he would think it was necessary, but I don’t think he would be upset. I’ve had that experience as a composer. When I finished the only piano piece I’ve written out, Ritual, I thought, I’m the last person who should play this. In addition to being a conductor, Dennis Russell Davies is a very good pianist, so I said, “Here! Dennis! Take this music… see what you think.” I heard him rehearsing it: I sat in the hall in Cabrillo, California while he was practicing, and afterwards he said, “Keith: What do think?” 

I said: “Cool. It’s good.” 

“Is there anything you want me to do that…” 

“No.” 

Once you die, you become an icon: a dead icon. Like Mozart. But what would he actually say to you if you could play his music for him? 

以前、モーツアルトの作品をクルーズ船で演奏したことがあります。オケはイギリス室内管弦楽団、指揮はウラジーミル・アシュケナージでした。1,2箇所、ちょっと自分なりに音を足して弾いてみたんです。リハーサルの後で、アシュケナージが話しかけてきました。全く信じられない、という口調で「モーツアルトと打ち合わせでもしたのかね?」と言う。僕はこう応えたんです。「勿論ですよ、ほら、もしモーツアルトがここに乗船していたら、何て言うと思います? "ダメダメダメダメ" なんて、言いますか?」モーツアルトはそういう人物ではないと思いますよ。彼は "面白いね" って言うんじゃないでしょうか。僕の足した音が必要だとモーツアルトが思うとかじゃなくて、モーツアルトが気を悪くすることは無いと思うんです。僕自身が作曲家という立場で同じ経験をしてるんです。僕には1つだけピアノのための作品があります。「Ritual」と言いますが、これを書き終えた時に思ったのが、僕はこの曲を弾いたらいけない、ということ。指揮者としてだけでなく、デニス・ラッセル・デイヴィスはとても優秀なピアノ奏者です。なのではこう言ったんです。「やあデニス!これが譜面だ。気に入ってくれたら嬉しいけど。」そして彼のリハを聞きました。カリフォルニア州のカブリロにあるホールでしたけど、彼がさらっている間、僕は客席に居たんです。弾き終わると、「キース、どうだった?」というので「いいね、よく出来てるよ。」と言ったんです。そしたら「何か、もっとこうしたら良いとか、ない?」と言うので「無いよ。」と応えました。作曲家はこの世から居なくなってしまったら、もの言わぬただの肖像ですからね。モーツアルトもそうでしょう。でも、もしモーツアルトが自分の演奏を聴いてくれたら、実際何と言ってくれるか、そう思いを巡らすのは、良いと思いますけどね。 

 

 

EI:  Mozart and Bach composed and performed on such different instruments than we can imagine now. We’ll never know what that music sounded like at the time. There’s definitely room for maneuvering in terms of a contemporary interpretation. They both improvised all the time, anyway. I disagree with Ashkenazy saying, “Conversations with Mozart?” 

モーツアルトやバッハが作曲して自ら弾いた楽器は、現在の私達が想像するものとは大分違うもののようです。当時どんな音がしたのか今となっては知る由もありませんが、現代的解釈という点で、演奏に私達が手を出す余地は間違いなくあります。いずれにせよモーツアルトやバッハは、常に即興で演奏をしていました。アシュケナージが「モーツアルトと打ち合わせでもしたのかね?」というのは、私もどうかと思いますね。 

 

 

KJ:  I do, too, although I see both sides. People often ask me, whose cadenzas are you playing? Or: Why aren’t you improvising your cadenzas? And the answer is simply that I can’t mix both sides, the improvising with the classical performance. And I don’t want to write a cadenza; there are so many really good cadenzas available already. I don’t want to get into the part of me that isn’t an interpreter. 

僕も同感です。ただ、僕には両方の立場がわかります。僕なんかはよく「そのカデンツァ、誰のやり方?」とか「自分のインプロヴィゼーションで演ったら良いんじゃないの?」とか、よく訊かれます。僕の答えはシンプルです。「いっしょくた」にはできません、とね。クラシック音楽の演奏でインプロヴィゼーションはできないってことです。それと、僕は自分でカデンツァを書いたりもしたくないですね。今すでに、ほんとに素晴らしいカデンツァが、もう沢山あるからです。この分野では、僕は物申す立場ではないので、そこに首を突っ込むようなことはしたくないですね。 

 

 

EI:  But you did improvise a cadenza in the Lou Harrison Concerto. 

でもルー・ハリソンの協奏曲では、カデンツァを即興で演奏してますよね。 

 

 

KJ:  That’s true, but that’s a modern piece. I’m talking about the old guys who gave the player a chance to be themselves, but in the language of the day. Gidon Kremer does the Alfred Schnittke cadenza for the Beethoven Violin Concerto, and the audience goes, “Oh my, that’s so weird!” That emotion is not something I’m looking for: If there’s a Mozart cadenza, I play that, and if there’s not, there’s very good cadenzas by people who were there and that language was their thing. 

そうですが、あれは今の時代の作品でしょ。僕が言っている古い時代の人達は、弾き手が自分らしく演奏できる余地を与えてくれたんです。もちろん当時の演奏方法で、という話ですけどね。ギドン・クレーメルベートーヴェンのバイオリン協奏曲でアルフレート・シュニトケ風のカデンツァを演奏したんです。そしたら聴衆が「うわ、変だよそれは!」と。そういうのは僕は求めてないんです。もしモーツアルトカデンツァがあれば僕はそれを弾くし、なければ当時の演奏家達の素晴らしいカデンツァがあります。それは当時の彼らの演奏方法によるものです。 

 

 

EI:  I was just listening to the Harrison Concerto this morning: It’s a beautiful work. 

今朝、ハリソンの協奏曲にじっと聴き入ってしまいました。素晴らしいですね。 

 

 

KJ:  It is! That was actually supposed to be a documentary recording, but it became an official New World release because Naoto Otomo and the New Japan Philharmonic knew what to do with the drum part. Everybody else that played this piece was informed by the way classical percussionists always worry that they shouldn’t protrude from the texture. And there’s the koto drummer tradition over there. At first, I couldn’t figure out why the hell this music had finally come to life, and it occurred to me that they have a drum tradition we don’t have. Over there, if a classical percussionist sees forte or whatever Lou might have written on their part, they go for it. Over here, they would diminish the attack. The first time I played it was with Dennis Russell Davies and the American Composers Orchestra, and I expected it to be really good. But I almost didn’t even notice the drums in the “Stampede,” and that’s the biggest thing in that movement! 

本当ですよね!あれは実は、記録としての録音で終るはずだったのですが、ニュー・ワールドからの正式なリリースになったんです。というのも、指揮の大友直人さんと、新日本フィルハーモニー交響楽団がドラムのパートをどうするか、完全に心得た演奏でしたからね。他の団体があの曲を演奏すると、クラシック音楽の打楽器奏者がいつも気にするところですけど、基本的な楽器の構造構成から逸れるべきではない、ということになるんです。ですが日本には、琴や独自の太鼓の奏法に関する伝統があります。最初、この曲が生き生きした仕上がりになってしまったものですから、一体なぜ?と思ったのですが、日本には、私達には無い太鼓の伝統的な奏法があったことに気づいたんです。日本人のクラシック音楽の打楽器奏者は、記譜にある「f(フォルテ)」や、あるいは作曲者のルー・ハリソンが書いたことを、その通りに演奏します。でもここ欧米では、打楽器奏者は音の立ち上がりがキツくならないよう、柔らかめに叩くのです。僕が初演した時は、指揮者がデニス・ラッセル・デイヴィス、オケがACO(American Composers Orchestra)で、かなりいいい仕上がりになると期待してました。ところが、全然やってるかどうかすら、気づかなかったのが、第2楽章「Stampede」のトムです。あれがあの楽章の目玉のはずなのに! 

 

 

EI:  This is changing even as we speak, but it’s certainly true that classical percussionists are traditionally pretty worthless in terms of generating groove or rhythmic excitement. 

今話しましたように、もっとも人や状況によっても色々変わってきますが、それにしても本当に、クラシック音楽の打楽器奏者というのは伝統的に存在意義が低いですね。リズムの絡み合いの面白さや、高揚感を生み出すという点では。 

 

 

KJ:  Yeah, it’s a boring job. 

本当です。彼らも演っていて退屈でしょう。 

【総集編】英日対訳:マイリー・サイラス「Miles to Go」

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

あとがき(第2版付)Afterword: Before I Sleep / After the After: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Afterword: Before I Sleep 

あとがき:オヤスミナサイの前に 

 

When my dad tells me that for every action there's an equal and opposite reaction, he doesn't usually stop there. He reminds me that life is a series of ups and downs, peaks Mand valleys for everyone in every walk of life: farmers, businessmen and women, people who work in steel mills like Pappy did. And it's a whole lot harder to come down than it is to go up. But in the valleys, you find out who you really are. 

お父さんがよく言う話ですが、何をするにも、同じくらいの、そして全く逆の反応や出来事がつきまとうものだ、でもそこで自分は、立ち止まるようなことは、普通はしない。要は、私にこう言いたいのです。人生は山あり谷ありの連続で、誰もが、進んでいけば頂点もどん底もある、それは、農家やってても、オフィスで働いていても、じいじみたいに製鋼工場で働く人も、みんな一緒。そして、落ちていくほうが、登っていくより断然辛い。でも、人はどん底に居る時、自分の本当の姿が判るんだって。 

 

 

My parents both talk about the day when all this slows down. My mom thinks I'll enjoy life more. My dad thinks I'll have more time to take it all in. But I know I'm blessed for this moment. I love my work. If I don't work this hard forever, I don't know what I'll do with all the extra time and energy, though I have a few ideas (see the next few pages). I may have to get really, really good at calligraphy. 

お父さんもお母さんも、私の今の芸能活動が、下火になったらどうなるかについて、話をします。お母さんは、私はきっと今より、人生楽しく過ごせるんじゃないか、て。お父さんは、今より沢山、学ぶ時間がとれんじゃないか、て。でも私はね、今この瞬間がとても嬉しいの。お仕事大好きだし、今一生懸命やっているのが、ずっと続かない、て言うなら、余った時間とエネルギーを、どう使ったらいいのか、見当もつかない。そりゃ、いくつか考えはありますよ(この先の部分を読んでね)。もしかしたら、ホントに、かなり、書道が上手くなってないとイケないかも。 

 

 

Even with a party to look forward to, I didn't want my sixteenth birthday to come. I love being the baby and thought that might stop. I don't even have any idea how to do my own laundry. (That's one of the ways in which my mom has babied me a little.) I have plenty of grown-up responsibilities ― working full-time while still doing schoolwork, having meetings, meeting deadlines. My mom knows I need to be a kid sometimes, to feel safe and cared for and be driven around ― though I hope that last one ends the second I get my license. 

16歳の誕生日パーティーは、スゴく楽しみだったけれど、同時に、その日が来ないで欲しい、とも思っていました。自分は幼いままでいるのが良くて、そのまま成長が止まってくれても良い、とさえ思ってました。だいたい今だって、自分の洗濯物どうしたらいいかすら、分かってませんから(これも、お母さんにチビっ子扱いされる原因の一つよね)。大人としての責任も、随分抱えてるんですよ。学校があってもフルタイムで仕事して、打ち合わせに出て、締切をいくつも抱えていて、とかね。お母さんとしては、私は時には子供らしく在る必要がある、と把握しているようです。守られている、ケアされている、移動も他がちゃんとしてくれる(最後のこれは、免許とってサッサと逃れたいの)、そうシミジミ感じることが、時には必要だ、てことをね。 

 

 

But yeah, I'm going to have to figure out the laundry thing at some point before I leave home. And you know what? I'm kind of excited. Because no matter what I do, even if it's just a load of laundry, I'll be traveling forward, making my own future ― and there are still miles and miles to go. 

でも、そうだなぁ、この家から独立する前には、洗濯物とかそういうことは、自分でやれるようにしなきゃね。ここだけの話、結構やる気満々なんだよ。だって、洗濯だろうがなんだろうが、やること成すことなんだって、自分が前に進んでいく、未来を創る、そういうことだし、やりたい事は沢山あるし、行きたい道もまだまだ先がある、そういうことです。 

 

 

****After the After (for the second edition)**** 

****「あとがき」のあとがき(第2版)**** 

 

In the original afterward, I wrote that I was scared to grow up. But I think I might have already done it ― without even knowing. I mean, not totally. ★ Like I said, I do still have miles to go. But the experiences of the past year have pushed me forward in ways I'd never have imagined. I sat on a bench and came to grips with letting go. I opened my heart and fell in love again. I lost love but gained friendship. I traveled to new countries and went back home to familiar places. And, you'd be proud to know, I learned to do my laundry! 

★At least I have my own car now!  

初版の「あとがき」で、自分は成長したくない、みたいなことを書きました。でももしかしたら、自分でも気づかないうちに、もう成長してるかも、です。全部じゃないけどね。★前にも書きましたが、やりたい事は沢山あるし、行きたい道もまだまだ先があります。でもね、これまでの色んな経験が背中を押してくれて、自分でも想像していなかった方向に、あちこち前進しているのがわかるんです。自分が出番待ちの時は、お喋りしないようにするコツも掴みました。塞いでいた心を開いて、また人を好きになりました。恋愛はダメだったけど、友情は勝ち取りました。初めて訪れた国々、そして懐かしい場所の数々が、この間ありました。そして、皆さんおまたせしました!私ついに、自分で洗濯できるようになりました! 

★少なくとも1つ、車買ったの! 

 

 

Still, those are only a few lessons. Only a few of the mile markers. There are more to come. Some of them I can guess, some of them are going to be surprises. And you know what? I can't wait. 

勿論、これはほんの一部。行きたい道の、ほんの数箇所の到達地点にすぎません。これからまだまだ沢山あります。今から予想できるものもあるけど、予想外にビックリすることもありそうです。ここだけの話、待ちきれないわ。 

 

 

 

★★★ 100 things I want to do before I die ★★★ 

1. ride in a helicopter←DONE 

2. go to the bottom of the ocean 

3. get married / have kidZ 

4. stand on the Great Wall 

5. go skydiving 

6. ride in a hot air balloon 

7. backpack through Europe 

8. win a Grammy 

9. personally help feed another country 

10. meet Isaac Pablo  

11. open summer camp for kids with H.L. or D.S. 

12. draw awareness to teen pregnancies 

13. go on a peace mission in Africa 

14. swim in the Red Sea 

15. pay Mammie's bills 

16. learn to surf 

17. write my life story DONE, I GUESS? (FOR NOW!) 

18. have a wig co. for kidZ 

19. go to Hawaii for my b-day 

20. build a school 

21. rent a cottage in Surrey 

22. design leather/wool -free uggs 

23. read the entire Bible (IN PROCESS) 

24. see the northern lights 

25. shop in Milan 

26. go to Egypt and see Tut's tomb 

27. go to Jerusalem 

28. run a marathon 

29. fly a plane 

30. get a motorcycle license 

31. cross the country 

32. live in TX 

33. climb Mt. Everest 

34. live out of the country 

35. be a places @ once 

36. visit Kids in a hospital in all 50 states 

37. ride a horse on the beach! 

38. get my sister a Husky Puppy 

39. make a country album 

40. do a metal record 

41. introduce this generation to Buddy Holly and have him be on top ten albums on iTunes 

42. buy my pappy's house 

43. go fishing and actually catch a fish 

44. go to Fiji 

45. produce my little sister's record 

46. build my parents a house on the beach in seaside 

47. live with a family in Thailand and experience their day 

48. dig a well in Indonesia 

49. invent something ... I don't know what yet, ha-ha! 

50. finish this list and get to 100!!!! 

★★★ 死ぬまでにやりたい、100のこと ★★★ 

1.ヘリコプターに乗る←達成済 

2.海の底へ行ってみる 

3.結婚して子供をつくる 

4.中国の万里の長城の上に立つ 

5.スカイダイビングをする 

6.熱気球に乗る 

7.バックパックでヨーロッパ旅行する 

8.グラミー賞を獲る 

9.個人として他の国の食糧援助をする 

10.アイザック・パブロに会う 

11.ハル・レナードかディズニー・スタジオと共同で、子供達のためのサマーキャンプを開催する。 

12。🔟10代の妊娠問題に関心を持ってもらう 

13.アフリカの平和維持活動に参加する 

14.紅海を泳ぐ 

15.ばあやにおごってあげる 

16.サーフィンをできるようになる 

17.自叙伝を書く←たった今達成済み…よね? 

18.子供用のウィグの会社を立ち上げる 

19.誕生日にハワイへ行く 

20.学校を建てる 

21.ロンドン郊外のサリーにコテージを借りる 

22.動物の皮やウールを使わないアグムートンブーツ)をデザインする 

23.聖書を読破する(今途中) 

24.北極光を見る 

25.ミラノでショッピングする 

26.エジプトに行ってツタンカーメンの墓を見る 

27.エルサレムに行く 

28.マラソンを走破する 

29.飛行機を飛ばす 

30.バイクの免許を取る 

31.アメリカを横断する 

32.テキサス州でライブをする 

33.エベレスト山に登る 

34.外国で暮らす 

35.色んなことを同時にこなせる人になる 

36.まだ行ってない残りの50州の入院中の子供達をお見舞いに行く 

37.浜辺で乗馬する! 

38.妹にシベリアンハスキーの子犬をプレゼントする 

39.カントリー・ミュージックのアルバムを出す 

40.メタル録音をする 

41.バディー・ホーリーを今の世代に紹介してアイチューンズでアルバムランキングトップ🔟10入りを果たす 

42.じいじの家を買い取る 

43.釣りに行って、ちゃんと魚を釣り上げる 

44.フィジーに行く 

45.妹のレコードをプロデュースする 

46.両親のために浜辺に家を建てる 

47.タイの家庭に行って生活体験をさせてもらう 

48,インドネシアで井戸を掘る 

49.何か発明する:何にするかは決まってないけどね(笑) 

50.このリストを100まで書き終える!!!! 

第53話Things Happen for a Reason: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Things Happen for a Reason 

何事も必然(物事には理由があって起きている) 

 

When my mom was pregnant with me, my dad called her from the road. He says he had a vision. An instinct. The same way Dad plays music by ear, he likes to play life by ear. He says his intuition told him that the baby in my mom's womb was destined to be something that represented the light. Something positive. He said, “You know what? I just feel like that little baby is Destiny Hope Cyrus.” When Dad's famous intuition talks, we listen. So Mom said, “That's it. That's her name.” But as soon as I was born I became “Smiley,” then “Smiley Miley,” then Miley. I don't think anyone ever actually called me Destiny, so I decided to legally change my name to Miley. 

私がお母さんのお腹の中にいると分かった時、お父さんはツアー先から、お父さんに電話をかけてきました。俺には未来が見える、お父さんはよくそう言います。直感、てやつですね。お父さんはこんな感じで、心の赴くままに演奏するのが好きなんです。お母さんのお腹が、世の中を照らす光のような役割を果たすことになる、俺の直感がそう言っている、ですって。光、ですから、ポジティブなものですね。お父さんは「あのさ、俺ピンときたんだ、この赤ん坊はな、希望を与える運命を持ったサイラス家の子だ、デスティニー・ホープ・サイラス、てな。」例の、お父さんの直感が働いたなら、皆で聴くようにします。お母さんは「そうね、この子の名前にピッタリね。」でも私が生まれた途端、今度は「スマイリー」、次に「スマイリー・マイリー」、そして「マイリー」。誰かに「デスティニー」なんて呼ばれたこと、全然ないかも。というわけで、役所にも「マイリー」と、名前の変更を届け出ました。 

 

My parents named me Destiny Hope because they believed that my destiny was to bring hope to people. My life does feel driven by destiny right now, but maybe that's only because my biggest dreams are actually coming true. Most people go through ups and downs, successes and failures, to figure out their true calling. My dad was a boxer for a long time, and then he thought he'd be a baseball player. But then he had a dream that told him to buy a left-handed guitar and start a band. He did, and the rest is history. I came across my calling early, and there is always the chance I could fail. 

両親が私に「デスティニー」なんて名前をつけたのは、私が人々に希望を届ける運命(デスティニー)の元に生まれた、そう信じたからです。確かに、ちょうど今のところは、運命に導かれてる、そんな気がします。でもそれは単に、一番叶えたかった夢が、本当に叶ってしまったから、それだけの理由かもしれません。大抵の人達は、人生良い時期も悪い時期も切り抜けて、その間に、成功したり失敗したりしながら、「これが天職」というものが判明する。お父さんは、ボクシングをしていた時代が長く続いて、その後、野球選手になろうかな、と思ったそうです。ところがある日、夢を見て、そのお告げで、左利き用のギターを買って、バンドを始めろ、て言われたんだって。お父さん、本当にそれを実行に移してしまって、そしたら後は、皆さん御存知の通り。私は早くに天職に出会いました。そして今、常に失敗と隣り合わせにいます。 

 

While I was growing up, my dad would remind me that Thomas Edison failed 10,000 times when trying to make a storage battery. When a reporter asked Edison about his failures, he said, “I have not failed seven hundred times. I have not failed once. I have succeeded in proving that those seven hundred ways will not work.” I get it. 

子供の頃、お父さんがよく話してくれたことですが、あのトーマス・エジソンは、蓄電池の発明までに、1万回試作品を失敗させたとのこと。そのことを、新聞記者に訊かれたエジソンは、こう言ったそうです「700回なんて、失敗してません。1回だって、失敗なんてしてません。700通りの方法について、上手く行かない、ということを首尾よく証明できた、そう言っていただきたい。」なるほどね。 

 

The most important ingredient in success is failure. 

成功の最高の原材料は、失敗である。 

 

Mandy sometimes calls me the most unlucky lucky person in the world. My heels break. My hair dryers blow. I got stuck on the Revenge of the Mummy ride at Universal Studios. I was stuck in Splash Mountain at Disneyland for half an hour. ★ I was standing on the red carpet with Tayor Swift and Katy Perry, and a bee came up and stung one of us. Which one? Me, of course (unlucky). A few days ago, I was at the mall with Mandy and I had my period and no tampons (unlucky). I went to the bathroom to buy one, but I had no change (unlucky). Then something changed. As I stood that day staring at the tampon dispenser, four tampons fell out of it, right into my hands (lucky!). And later when I withdrew twenty dollars from an ATM, the machine gave me sixty bucks (lucky!).★★ The way I think of it is that the little bad moments make the little good moments better. That doesn't mean I necessarily enjoy forgetting my lines or messing up a dance move, but weathering all those everyday frustrations and victories helps us practice for the bigger disappointments that are sure to come along. 

★I'm particularly unlucky at amusement parks. Except when it comes to birthday parties. 

★★I returned it, of course! 

マンディーはよく、私のことを、世界一ツイてない、ラッキーなやつだ、といいます。ハイヒールのかかとは、何回も折れるし、ヘアドライヤーは、何本も火を吹いてぶっ壊れるし、ユニバーサルスタジオで「リベンジ・オブ・ザ・マミー」に乗った時に立ち往生したし、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」の時なんか、30分も身動き取れなくなったし★。テイラー・スウィフト、それとケイティ・ペリーと3人でレッドカーペットに居た時、ミツバチが1匹飛んできて、その内の1人を刺しました。誰でしょう?勿論、私よ(ツイてない)。ついこの間なんか、マンディーと一緒にショッピングモールに居たらね、月のものが来たっていうのに、ナプキン持ち合わせが無いの(ツイてない)。トイレに行って買おうと思ったら、小銭の持ち合わせがないの(ツイてない)。そしたら、状況が変わってきてね、小銭がなくてその自販機をボーッと見てたら、なんと、ナプキンが4つ機械の中から突然でてきて、私の手の中に飛び込んできたの(ラッキー!)。その後、ATMに行って20ドルおろそうと思ったら、機械が勝手に60ドル出してくれたわよ(ラッキー!)★★これってさ、小さな「ツイてない」が重なると、小さな「ラッキー!」が、余計有り難く感じるようになる、て話じゃない?あ、でも別に、セリフを飛ばしたり、振り付け台無しにしたりが、必然的だ、て言ってるわけじゃありませんよ。そういう毎日のフラストレーションとか、困難の克服とか、そういうのをなんとか乗り切って切り抜けていくことが、やがて間違いなくやってくるであろう、もっと大きな挫折の数々に立ち向かうのに、役に立つ、てことを言いたいんです。 

★ホント、遊園地関係はツキがないわ。誕生日で来る時は、そんなこと無いけどね。 

★★勿論、あとで窓口に返しに行ったわよ! 

 

I don't know how long my fame and success will last, but if years from now I'm playing coffeehouses instead of stadiums, that's okay so long as I'm still inspired and still inspiring a few people. I'll keep doing my art. And, like I said when I talked about my sixteenth birthday party: for now, while the spotlight is on me, I want to use it well. I have an opportunity to make a difference in the world. I may have changed my name, but that doesn't mean I'm saying no to the destiny my parents envisioned for me. I don't want Hope as a middle name. But I sure want to try to bring it to everyone I meet or touch. I wrote a song called “Wake Up America” about taking care of our planet. It's on my album Breakout, which to date has sold over a million copies. How many chances do we have to remind that number of kids that this is their planet to love and save? That we have to protect the future? I have that chance, and I want to make the most of it. I meet kids in hospitals and schools and hope I can make them smile for that one quick moment, and I want to keep doing bigger things for organizations like City of Hope and Youth Service America that really make a long-term difference. 

今の私の名誉や成功が、いつまで続くかは分かりません。でも何年後かに、スタジアムでのコンサートなんかできなくなって、喫茶店とかでしか演れなくなったとしても、私が音楽にインスピレーションを感じて、それを、2人でも3人でも届けることができるなら、私は構わないと思っています。私は、私の音楽を、極め続けるのみです。そして、16歳の誕生日パーティーのことに触れたときにも書きましたが、今は、私にスポットライトが当たっているうちは、それを人の役に立つように使いたい。世界を変えるチャンスを貰っているのです。私は名前を変えてしまいましたけど、別に、お父さんとお母さんが、私のために描いてくれた、未来の運命を、否定するからではありません。Hope、ていうミドルネームはちょっと嫌で、でもそれを、私が出会い、触れ合う人達全員に届けたい、それは間違いありません。私が書いた「Wake Up America」は、この地球をなんとかしようよ、という歌です。収録アルバムは「Breakout」、ここまで100万枚以上が売れました。大勢の子供達に、地球は自分達の住む星で、愛して、救っていかないといけない。そうやって自分達の未来を守らなければならない。そのことを、心に刻んでもらうには、あと何回言言い聞かせないといけないか?この曲で、私にその機会がやって来ました。なので、目一杯その機会を活かしたいのです。病院や学校で子供達と会って、その瞬間だけでも彼らに笑顔になってほしくて、そして、もっと規模の大きなことを、City Of HopeやYouth Service Americaのような、長期的に変化を起こせる団体のために、私はやり続けたいのです。 

 

How could I be born into a name like Destiny Hope and not believe that things happen for a reason? Life is unpredictable. Nothing is written in stone. I've told you about myself, but I can't really say who I'll be. There's no right or wrong, success or failure. I don't look at things as black or white. My life won't be a series of either/ors ― musician or actor, rock or country, straitlaced or rebellious, this or that, yes or no. The real choices in life aren't that simple. I think of it more like a story that keeps moving forward, with plain old days and then surprises that turn everything upside down. I don't set limits for myself. I want to be the best I can be. I want to dream big, but dreams change. 

「Destiny Hope」なんて名前をもらって生まれてきた私が、「何事も必然」、て信じられなくてどうするんだ?て話です。人生は予測不能。「予定済・変更不能」なんてものは、何一つ無い。ここまで、私がどんな人間か、お話してきましたけど、これから私がどうなっていくか、それは分かりません。何が正しくて間違っているのか、何が成功で失敗なのか、そんなもの、ありはしません。物事に白黒つけるような見方は、私はしません。これからの私の人生は、絶対に、「Aか?それとも、Bか?」を選び続けるなんてものには、しません。ミュージシャンか役者か、ロックかカントリーか、厳格厳守か反抗破壊か、こっちかあっちか、イエスかノーか、そんなの有り得ませんので。人生はそんな単純なものじゃない。人生は、もっとこんな風に考えたいのは、物語みたいに、前に進み続けて、何気ない過去があったかと思えば、全部がひっくり返るようなサプライズが起きたりする、みたいなね。自分に限界は設定しない。最高の自分でいたい。大きな夢を見て、でも夢はどんどん変わっていく、そんな風に生きたいものです。 

 

What I want, who I want to be, how I want to spend my time ― keeping these questions open is good. It's life. I'm living every day of my life. When you think like that ― and when you're only sixteen ― then you're living a story that has chapter after chapter blank pages ahead. 

何を欲しいか、何になりたいか、どんな時を過ごしたいか、そういう自問自答を、常に未解決のままにしておくのは、良いかもね。それが人生。私は毎日、私の人生を生きていますので。そんな風に考えてみれば、それから、まだ16歳だったら、人生この先の物語は、ページをめくっても、めくっても、どのページもこれから書き込めるよう、白紙になってますよ。 

 

If there's one message I have for my fans, it's that you can make your dreams real, but you have to enjoy just being. Make the best of the life you have every day. I can't wait to see what's in the days ahead, but I also don't want to fill them up too fast. 

ファンのみんなに、一言だけ言わせてもらえるなら、自分の夢は色々あっても、叶えられるけど、それには、生きてることをとにかく楽しまないといけない。毎日を最高のものにしよう。私は未来が待ち遠しい、でも同時に、そのページを、さっさと埋めてしまいたいとは、思わない。 

 

★★★ 7 things I might be when I grow up ★★★ 

1. photographer 

2. musical director 

3. music teacher 

4. writer 

5. composer for movies 

6. pilot 

7. dog walker 

★★★ 大人になったら、なってもいいかな、の7つ ★★★ 

1.写真家 

2.音楽監督 

3.学校の音楽の先生 

4.ライター 

5.映画音楽の作曲家 

6.パイロット 

7.犬の散歩の請負人