【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ローレンス・パワー(英・Va)2017 魅力を出し切る/作曲の過程を知る/まず中身/カメレオンたれ

https://www.youtube.com/watch?v=JTmkAtjXxmA 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Lawrence Power: British Viola Virtuoso (Philharmonia Orchestra) 

2017/5/12 

 

Of all the string instruments, I guess it's the greatest compromise, you know, acoustically it's a massive compromise ... it shouldn't really exist, the viola. 

あらゆる弦楽器の中で、最高の「あいのこ」だと思いますね、この楽器は。音の面でも、素晴らしく、どっしりとした「あいのこ」です。こんな楽器は、なかなかないと思いますね、このヴィオラという楽器は。 

 

The form of a violin or a cello is acoustically perfect. You know, all the proportions are exactly right for it to be acoustically perfect.  

バイオリンにしろ、チェロにしろ、楽器の形状は完成されています。つまり、音響面での完成という点で、全ての形状が、完璧に適切になっているわけです。 

 

But for the viola, if the viola was exactly in proportion, then it would be unplayable. The neck would be far too long. So that's something that instrument makers have grappled with over the years, and which is why the shape and the size of the viola has never been standardised, actually, which, for me, makes the instrument a very interesting voice. 

ですがヴィオラの場合、もし形状が完璧なヴィオラというものが存在するなら、それはきっと、弾くことができないような代物でしょう。ネックが長すぎます。そして、これこそが、楽器職人達が長年に渡って取り組んできていることなんです。ヴィオラは、形状も大きさも、規格が設けられたことがありません。私はそのおかげで、この楽器は大変興味深い音がすると思っています。 

 

It means, firstly, that every instrument is a different size, therefore every one sounds different. I like that for starters.  

つまり、第1にですね、ヴィオラはどの楽器もサイズが違っています。となると、楽器によって音が異なっているのです。まず出発点からして、私が好きなところなんです。 

 

But what it means as well is that the voice of the instrument is ... while it's maybe compromised by the fact that it's not acoustically perfect, whereas a violin speaks very quickly and certain things are easier.  

ところがこれって、同時にですね、ヴィオラを弾いて出てくるものはですね…「あいのこ」故に、音は完成されていない、一方でバイオリンの方は、反応が早くて、演奏も色々な要素で、ヴィオラより難なくこなせます。 

 

But what it gives it is this sort of innate character to the sound: a sort of sense of pathos. Some people say there is an inherently sort of emotional voice to the viola.  

ですがその御蔭で、このような特有の響きがするのです。ある意味、哀愁を帯びた感じがするでしょう。人によっては、ヴィオラには人の感情をくすぐるような音が、特徴としてある、と言います。 

 

And I think that's what I love about the instrument. And I think that's what composers have reacted to as well over the years. 

そのせいで、僕はこの楽器が大好きなんです。同じように、長年に亘って作曲家達が、この楽器に対応してきていると思います。 

 

Of course, the solo repertoire is smaller in comparison to other instruments. But when you look at the sort of chamber music repertoire and the composers who decided they needed to play the viola whether that's Mozart, Dvorak, Schubert, Hindemith, all these composers, they saw that being in the middle of the texture, being in the engine room, however you want to call it, to be in that part of the ensemble, I think, gives such an advantage to a composer. 

言うまでもなく、独奏曲のレパートリーは、他の楽器と比べると少ないです。ですが室内楽のレパートリーを見てみたり、モーツアルトドヴォルザークシューベルトヒンデミットといったように、ヴィオラは必要だと考えていた作曲家達は、全員、曲の構造上、中堅の位置であり、車のエンジンであったり、まあ、何でも良いんですが、アンサンブルの一部であり、そんなふうに見ていたわけです。そういう利点を、作曲家に与えてくれる楽器だ、ということだと思います。 

 

When you think of all those wonderful Dvorak symphonies and Schubert, I mean, Mozart string quintets, he was ... I think he saw the importance of the viola as an instrument, and, of course, going into the 20th century, composers have started writing for it in its own right. 

ドヴォルザークシューベルトの素晴らしい交響曲の数々であるとか、モーツアルト弦楽四重奏曲であるとか、モーツアルトの場合なんかですと、楽器としてのヴィオラの重要性が見えていたんじゃないでしょうかね。それと勿論、20世紀の作曲家達は、自分達の腕の見せ所として、ヴィオラのための曲を書くようになっていきているわけです。 

 

And I think that's mainly why I would say the viola is a really interesting instrument, and one that actually composers have reached to a lot over the years. 

そのあたりが、僕がヴィオラは本当に興味深い楽器だと申し上げる、一番の理由だと思っています。それと作曲する側にとっても、長年に亘ってそのあたりを、多く手を届かせていることだと思います。 

 

 

******* 

 

The opportunity to work with composers is an honor, really. It's the greatest thing, I mean, to start from scratch and to be ... to present something without any influence, without any sort of history, I think it's ... it keeps you so fresh as a musician, just to be aware of all those processes at their very infancy. 

作曲家と一緒に音楽を作っていくというのは、本当に光栄なことです。下書きの段階から一緒にやれるなんて、これ以上素晴らしいことはありません。そうやって世に出すものは、何の影響も受けていない、過去の歴史に縛られる要素もない、こういう取り組みをしていると、つまり、曲作りの最初の段階から、全て自覚しながらやれている、というのは、自分がミュージシャンとして、常に新鮮な気持ちでいられる、ということです。 

 

I think, you know, when you go back to classical repertoire having worked with composers a lot, I take back so much freedom, actually.  

そうやって作曲家達と一緒に仕事をしたあとで、今度はクラシックのレパートリーに取り組んでみると、自由度を大いに返上することになります。 

 

Invariably, what they want you to do is to react to their score. Of course the details are there and you have to ... the text is paramount.  

作曲家が演奏者に望むことは、楽譜通りに演奏しろ、ということは間違いありません。当然細かいことは楽譜に書いてあって、演奏する側はですね…楽譜が一番偉いんです。 

 

But I think the freedom it gives you in working with composer is that, of course, they like it when you interpret their music and you bring their score to life.  

ですが、作曲家と一緒に作っていく、その時得られる自由というものは、当然ですが、作曲家は僕達演奏する側が音にする時は、自由にやるほうを好みます。そうやって書かれた楽譜に命が吹き込まれるわけですから。 

 

It's somehow useful when you come back to classical repertoire that you remember those processes, you're not, sort of, paralysed by history, by style, by what people will think of the way you play Beethoven or Bach or whatever. 

こういう取り組みをしていると、クラシックのレパートリーに向き合う時に役に立ちます。作曲家とどのように音楽を作っていったかのプロセスを思い出すのです。演奏する側は、別に縛られてなんかいないわけです。過去のいきさつだの、曲のスタイルだの、「ベートーヴェンはこうだ!バッハはこうだ!」と人がいうことだのにね。 

 

 

***** 

 

And it's a responsibility as well, I think, to present new music in an interesting way, it's all of our responsibility to do that, and to give these pieces a good birth so they go out into the world and become part of the repertoire. And certainly, for these two concerts, it was lovely to present these two pieces that were written for me before the concertos. 

それと、新しく作られた曲を、興味深い方法で演奏する、そうやって曲に命を与えて、世に出て行き、レパートリーとなってゆく、これは演奏する側の責任だと思っています。確かに、今回の2回の演奏会では、協奏曲の前にこの2つの作品を演奏できることは、本当に嬉しい限りです。 

***** 

 

I have always been fascinated by this sort of cycle we find ourselves in with programming, you know. The whole sort of “overture, concerto, symphony” is very much a sort of fashion we're in at the moment. Maybe we're slightly coming out of it now, certainly with the Philharmonia doing some really innovative things.  

演奏会のプログラムをつくってゆく、その過程に自分がいるというのは、いつも楽しいものです。現在は「序曲、協奏曲、交響曲」というのが、定番であることが大半です。もしかしたら、今は少しずつそこから抜け出してきているのかも知れません。フィルハーモニア管弦楽団なんかは、かなりイノベーティブな取り組みをしていますからね。 

 

And when you look at some of the early twentieth century programes, late nineteenth century programmes and (Joseph) Joachim, for example, it's just wonderful what they put together, seemingly incongruous things.  

20世紀初頭のプログラムとか、19世紀終盤のプログラムとか、ヨーゼフ・ヨアヒムのなんかを見てみると、曲の並べ方が、一見バラバラに見えますが、とても素晴らしいですよ。 

 

And the starting point for the idea with these short pieces was, actually, Esa-Pekka Salonen wrote this wonderful short pieces, “Pentatonic Etude,” which I premiered last year, which is very much a sort of companion piece for the Bartok concerto.  

今回の小品の出発点に、そもそもどんな考えがあったか、ですが、エサ=ペッカ・サロネンがこの「ペンタトニック・エチュード(5音階による練習曲)」を書いてくれたわけですが、僕が去年初演を弾かせていただきました。バルトークの協奏曲と並ぶものだと思います。 

 

It's a short etude that's based on just a small fragment of the Bartok concerto, and I've been performing it a lot this season as a direct companion just before playing the concerto.  

短い演奏時間の練習曲で、バルトークの協奏曲の一部が基になっています。今シーズンはバルトークの協奏曲を演奏する、そのすぐ前に組み合わせるように、何度も演奏してきました。 

 

What he has done is explored that idea of taking a pentatonic scale in different keys, and he is sort of pushed the viola to its extremes while doing that. But I think it gives a really interesting sort of prelude to the concerto that you hear immediately after. 

作曲者のエサ=ペッカ・サロネンは、5音階を様々な調で用いて、ある意味、ヴィオラ奏者に限界目一杯のことをやらせようとします。でもおかげで、バルトークの協奏曲の前フリとして、とても興味深いものになって、直後の協奏曲につながってゆく、そう思っています。 

 

***** 

 

And, like all those great composers, I think it sort of presents the viola in a different light: not just elegiac and thoughtful, but also ... sort of slightly more abrasive and virtuosic, which I always like. 

他の大作曲家達と同じように、この曲はヴィオラに新たな光を与えてくれたと思います。哀愁だの物思いだのだけじゃなくて、ある意味、いがらっぽさが少しあって、高度な技術を発揮して、こういう曲が、僕はいつも好きなんです。 

 

I think it's nice to play music that exploits all aspects of whatever instrument one plays.  

どんな楽器を演奏するにしても、それが持つ要素を全部発揮する曲をやれる、というのは、良いことだと思います。 

 

***** 

 

The danger is when you start to sort of put your instrument ahead of what you want to say musically, I think if you're really clear of what you want to do musically, then I think that's the best route forward rather than just wanting to be a great violinist or violist or cellist.  

音楽の中身よりもテクニックから先に取り組む、というのは危険です。自分が表現したいものが、明確に見えているのなら、それが一番です。単に、上手なバイオリン奏者になりたい、上手なヴィオラ奏者になりたい、上手なチェロ奏者になりたい、そんなことを言うよりもずっとマシです。 

 

And certanly, those are the sort of artists and conductors I'm drawn to, where, in a way, that's secondary to, you know, making a really strong statement about what you're playing.   

語気を強めるような演奏の仕方は、二の次だという、そういう演奏家や指揮者に、僕はある意味惹かれるのです。 

 

But advice for a young person starting out ... I think just be inspired by all that wonderful music out there and get to know as much music as possible and play in as many contexts as possible, because I think being a viola player is a very different environment from being a violinist or a cellist.  

これから楽器を始めようとしている若い人達へのアドバイスですが…とにかくひたすら、ありとあらゆる素晴らしい音楽から、刺激を受けること、できるだけ多くの音楽を知ること、できるだけ多くの状況やシチュエーションで演奏する機会を持つこと、なぜならヴィオラ奏者というものは、バイオリン奏者やチェロ奏者とは、全く違う環境に身を置かれているからです。 

 

I think one has to be a real chameleon. You have to be able to play your instrument in so many different context, not just in a solo context. 

カメレオンのように七変化が出来ないといけないと思います。ソロだけでなく、とにかく多くの状況やシチュエーションで演奏できるようにならないといけません。 

 

So I think I would say “Be flexible and be inspired by all different kinds of music.”  I wouldn't just go for one path. I think music is more multi-layered than that.  

「フレキシブルであれ、全ての音楽から刺激を受けろ」、ということでしょうね。道は1本じゃないと思っています。音楽とは、一本道などではなく、色々なものが重なり合うものだと、僕は思っています。 

 

***** 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=f3ngHLgnvc8 

 

 

We're excited to share this world premiere recording of Esa-Pekka Salonen's Pentatonic Étude for solo viola, performed by Lawrence Power. Salonen wrote the piece for Power and it was premiered in 2015.