https://www.youtube.com/watch?v=5flvVD_tnRw
本スクリプトの動画はこちらからどうぞ
English Horn: Interview and demonstration with Pedro Diaz | Music | Khan Academy
20190429
ペドロ・ディアス メトロポリタン歌劇場管弦楽団
<Gustav Mahler Symphony No. 2 I. Allegro maestoso>
グスタフ・マーラー作曲 交響曲第2番 第1楽章アレグロ・マエストーソ
This instrument is the English horn. The English horn is the brother of the oboe. It's a member of the double reed family. As you can see, there is a reed right here.
この楽器が、イングリッシュ・ホルンです。オーボエとは兄弟のような関係で、ダブルリード楽器の仲間の一つです。ご覧の通り、丁度ここにリードが付いています。
I made this reed myself. It's better if you make the reed yourself because you have more control of about what it sounds like.
このリードは、僕が自分で作りました。もし自分で作れるなら、それに越したことはありません。その方が、どんな音にしようかと、自分でコントロールが効くからです。
The English horn is made out of cocobolo, and it's made by a very well-known maker in upstate New York, and in their studio they only have three people working and everything is made by hand, with hand tools, or like other companies that have automated machines, computers, they drill everything, this instrument took over a year to make.
イングリッシュ・ホルンは、中南米で取れるココボロという木から作られます。この楽器はニューヨーク州の、とある大変有名な製造会社(A. Laubin Inc.)で作られたものです。担当する職人さんは、3人しかいなくて、全て手作業です。製造会社によっては、自動化された機会であったりコンピューターを使ったり、ドリルを使ったりなどで、全て作るところもあります。僕の使っているこの楽器は、出来上がるのに1年がかりでした。
The reeds are made out of a little bamboo that grows in the south of France. It actually grows everywhere, but most of the people buy that comes from the south of France because it's a tradition.
リードはフランス南部に生えている、背の低い竹の仲間の植物から、作られます。この植物は、世界中どこでも見かけることができますが、昔からフランス南部産のものを買う人が、大半です。
And the English horn is a long conical tube, so at the very top here it's very tiny. And also it utilizes this thing called a vocal, in other languages, it's also equivalent to the name “a crook,” and being so small at the top gives you a little bit of more control. It also gives it a sort of trumpety sound especially in the oboe.
それと、イングリッシュ・ホルンは、全体的には円錐形をした筒でして、上の端のほうが、うんと小さくなっています。それからボーカルという部品も使います。別の言い方では、「婉曲部」ともなります。上の端に取り付けて、音程を少し調整できるようになっています。更には、オーボエによく聞かれるような、甲高いような音にもなります。
And when you put your fingers down, what you are doing is you're actually making the tube longer. So for example, if I play here (putting fingers on the upper keys), as I play down on the tube, it makes it longer.
それぞれのキーに当てた指を、上から順番にキーを押さえて塞いでゆくと、この筒がどんどん長くなってゆく、そう思ってください。例えば、今このあたり(楽器の上の方)の指を動かして、更に、下の方の指を動かすと、筒の長さが長くなってゆく、というわけです。
A long tube, for example, when I put all the fingers down, it gets very long.
例えば、全ての指でキーを押さえると、筒の長さが一番長くなります。
I love that it has a beautiful soulful sound. It has a very expressive character, much like a human voice, because it's not a high instrument, and it's not so very low.
この楽器の魅力は、美しくてソウルフルな響きがすることです。音色の性格は、とても表現豊かで、人間の声にとても良く似ています。楽器としては、そんなに甲高い音でもなければ、そんなに低い音でもないからです。
So it's right around the range of the human voice. Most people just always love the English horn. And there are so many great pieces that so much great literature that has been written for the English horn.
丁度、人間の声の音域を、この楽器も網羅しています。イングリッシュ・ホルンは、いつも良い音がするな、と思ってくださる方はとても多いです。そして素晴らしいい作品が、素晴らしい内容で、このイングリッシュ・ホルンのために沢山残されています。
<Anton Dvorak: Symphony No. 9 in E minor op. 95 “From the New World” II. Largo>
<アントン・ドヴォルジャーク作曲 交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」 第2楽章「ラルゴ」>
Dvorak's “New World” Symphony, basically the holy grail of every English horn player. It's one of the better known English horn solos. I don't think there's anybody who does not know this tune. It exemplifies how beautiful the English horn can be.
今お聞きいただいたのは、ドヴォルジャークの「新世界より」という交響曲です。世界中のイングリッシュ・ホルン奏者にとって、キリストの聖杯と同じくらい、とても大切な作品です。イングリッシュ・ホルンのソロがある作品の中では、比較的良く知られれているものの一つです。皆さんご存知の曲だと、僕は思っています。イングリッシュ・ホルンがどれほど美しい演奏を聞かせることが出来るか、その良い例となる曲です。
The English horn has an endearing quality, which is ... It's not perfect. You know, much like the human voice. Violin playing and oboe playing can be very technical, very meticulous. And the English horn, it's more like a viola, like a cello. Nobody expects it to be 100% in tune.
イングリッシュ・ホルンは、人の心を惹き付ける、親しみやすい音色をしています。それは、完璧ではないものゆえ、だと思います。その点、人間の声に、とても良く似ています。バイオリンやオーボエの演奏は、技術的な凄さをアピールしたり、隙がないキッチリとした印象を与えることができます。これに対してイングリッシュ・ホルンは、ビオラやチェロなんかもそうだと思うのですが、そういった完璧さが常に求められる、という風には、思われていないと考えます。
It has just a very dolce sound. It's a very warm sound that has this characteristic of, sort of a folk instrument, almost, perhaps the same reason that Stravinsky used the bassoon and the English horn in the opening of the “Sacre,” because he wanted it to sound like something exotic that could not be ... You could not put your finger on.
サウンドは、非常に甘く美しく、暖かで、民族楽器のような性格を帯びています。ストラヴィンスキーが、バレエ音楽「春の祭典」の冒頭で、ファゴットとともに、このイングリッシュ・ホルンを使用しましたが、おそらく彼は、エキゾチックなサウンドのようなものを求めたのでしょう、何というか、白黒ハッキリつけるような演奏にはしない、という意図が感じられます。
So perhaps this is the reason why the Dvorak chose the English horn because it's a warm and old sound that is imperfect in a way, but beautiful.
ドヴォルジャークがイングリッシュ・ホルンを選んだのも、温かみがあって、古風な、完璧ギチギチでない音、でもそれが美しいから、という理由だったと思われます。
When I was growing up my parents took me and brother to concerts. So we were used to going to symphony orchestra concerts. And I developed an affinity for the woodwind instruments, and I really liked the oboe, which is usually what you start strolling.
僕は子供の頃、両親が兄と僕を、よく演奏会に連れて行ってくれました。シンフォニーオーケストラの演奏会は、子供の頃から馴染みがありました。僕は木管楽器に興味を持つようになって、特にオーボエが好きになって、これは取っ掛かりとしてはよくある話です。
The English horn is always sort of something that you start later, much like if you study the violin then you can branch out into the viola. So I studied the oboe. I started when I was 12 years old.
たいがい、イングリッシュ・ホルンというのは、オーボエを吹くようになって、その後で取り掛かる楽器です。丁度、バイオリンを習い始めて、その後でビオラに枝分かれしてゆく、みたいな感じです。僕も最初はオーボエから習い始めました。12歳のときです。
And the circumstances made me practice. I wanted to play in the youth orchestra. I wanted to be the best in my school. So my parents supported me. But they were not super, you know, ... they didn't really force me to practice.
僕の周りの環境のおかげで、自ずと練習をするようになりました。ユースオーケストラで吹きたい、学校で一番になりたい、両親も僕をサポートしてくれました。と言っても、口やかましくないというか、無理やり練習させられた、というふうには思っていません。
And it was a matter of circumstances. One thing led to another. I wasn't sort of railroaded into a career or pushed to be the ultimate oboe soloist. I just ... I really enjoy what I was doing, I worked at it.
それもこれも、僕の周りの環境のおかげです。一つことがあると、別のところへそれが繋がっていく。レールに載せられたわけでもないし、究極のオーボエ独奏者になれ、と無理強いされたこともありません。心の底から、自分のしていること、自分が取り組んでいるものを、楽しんでいました。
I listened to a lot of recordings, and my grandfather had (those) of classical music, and listened to the radio.
レコードは沢山聴きました。祖父がクラシック音楽のレコードを沢山持っていて、他にも、ラジオも聞きました。
I loved, for example, I listened to Bach's “Brandenburg Concert” every single day. And I think, “How can someone have come up with this? How can this beautiful trio in the first movement, how could this be conceived? It's so perfect.” I just ponder on the things like that all day long when I was in the seventh grade. .
音楽を聴くのが、本当に大好きで、例えばバッハの「ブランデンブルク協奏曲」なんかは、毎日欠かさず聴いていました。「こんなの、どうやって思いついたんだろう?第1楽章のトリオ、こんなに綺麗なの、どうやって思いついたんだろう?こういうのを完璧なもの、ていうんだろうな」なんてことを、一日中ずっと考えているわけですよ、中学校1年生の頃でしたけどね。
I come from a school where ... It was a different generation, perhaps. We will go to school and people will bring boom boxes. And we will be playing Strauss on the boom box, and we will be comparing the Chicago Symphony versus Berlin, Philharmonic versus Philadelphia Orchestra.
僕が通っていた学校…今とは時代が違いますかね。皆学校に、どでかいラジカセを持ち込んで、シュトラウスの音楽なんか聴いているんですよ。それで聴き比べなんてやるわけです。「シカゴ交響楽団 VS ベルリン・フィル vs フィラデルフィア管弦楽団」なんてね。
And we were all in it. What happened as an accident was that I ended up getting a job playing English horn. I auditioned for an orchestra in South Africa, and they had two openings. And one was for assistant principal oboe, and the other one was for English horn.
皆夢中になって聴いていました。それがきっかけで、たまたま僕は、結局イングリッシュ・ホルンで食べていくようになったわけです。南アフリカの、とあるオーケストラのオーディションを受けました。2つの空席があって、一つはオーボエの副首席奏者、もう一つが、イングリッシュ・ホルン奏者です。
And I just happened to have bought an instrument at the time just for no particular reason. And I ended up getting the job.
当時たまたま、別に特別な理由もなくイングリッシュ・ホルンを買っていて、それで結局、イングリッシュ・ホルン奏者の席をもらえたんです。
Some days I'm a better English horn player, some days I'm a better oboe player. It depends how much time I spend on each instrument.
今日はイングリッシュ・ホルン、明日はオーボエ、それぞれ人並み以上に吹くことを仕事にするようになりました。どの楽器にするかは、割ける時間によります。
But technically if you play the oboe very well, which is what I went to school for, you will also become ... you have the ability to become a good English horn player.
ですが、技術的な話をすれば、オーボエがしっかり吹ければ、僕も学校ではオーボエ専攻でしたから、自ずと、イングリッシュ・ホルンも上手に吹けるようになります。
It's much like the difference between going the, I say, from a violin to the viola or the cello. The spaces are smaller, tighter, the sound is much higher on the oboe and on the violin.
オーボエとイングリッシュ・ホルン、この違いは、言ってみたら、バイオリンとビオラ、バイオリンとチェロの関係みたいなものです。楽器に触れる面積は、オーボエやバイオリンの方が少ない、楽器の音域は、オーボエやバイオリンの方が高い、そんな感じです。
So when you move to the English horn like you would move to the cello, the vibrato is wider, the sound is warmer. There is a little bit less intensity in the sound. It's not as tight, and it's not as rigid. It's much more relaxed sound.
オーボエを吹いたあと、イングリッシュ・ホルンに持ち替える、というのは、例えばバイオリンを弾いて、そのあとチェロに持ち替えるみたいなイメージです。ビブラートをかける幅が広くなります。音色に温かみが増します。響きの圧が、若干緩やかになります。締め付けられるような感じでもなければ、四角四面な感じでもありません。うんと肩の力の抜けた、そんな響きがするのです。
https://www.youtube.com/watch?v=Fb0pG_g6QZI
Concerto for English Horn in F (giuseppe pilotti)·
Pedro R. Díaz ·
Riccardo Frizza ·
Musicians of the Metropolitan Opera Orchestra
℗ 2015 Fox Products Corporation