【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:カリーナ・カネラキス(米・指揮)2021FRANCE24 避雷針:いろんな人が音楽へ集う時代へ

https://www.youtube.com/watch?v=sIBX6zm9CYQ 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Karina Canellakis  

FRANCE 24 

2021/11/10 

 

 

Olivia Salazar-Winspear 

A lightning rod for emotion, precision and excellence in classical music.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

彼女には避雷針のように、クラシック音楽に満ち溢れる、人々の感情の揺れ動き、的確素晴らしさが集まり、自らこれらを吸い込んでゆきます。 

 

Now, it's not the conductor's baton itself, but the woman commanding it, Karina Canellakis.  

さてそれは、指揮者が持っているタクト自体ではありません。これを操る女性指揮者本人です。名前はカリーナ・カネラキスさんです。 

 

The award-winning maestro is currently principal guest conductor at the London Philharmonic and also chief conductor of the Netherlands Radio Philharmonic Orchestra.  

これまで数々の賞に輝いたマエストロは、現在ロンドン・フィルハーモニックの首席客演指揮者であり、また、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者でもあります。 

 

Karina is currently here in Paris lending her talents to the Théâtre des Champs-Elysées for their rendition of the opera “ Eugene Oneguine,” Tchaikovsky's adaptation of Alexander Pushkin's novel in verse.  

カリーナさんは、ただ今パリに滞在中です。その力をいかんなく発揮していますシャンゼリゼ劇場で上演中の、オペラ「エウゲニー・オネーギン」。チャイコフスキーアレクサンドル・プーシキン原作の小説を基に作曲したものです。 

 

And she's here to tell us more curious. Thanks so much for being here.  

本日は興味深いお話をここスタジオでお聞きしたいと思います。ようこそお越しくださいました。 

 

Karina Canellakis 

My pleasure.  

カリーナ・カネラキス 

こちらこそ。 

 

OSW 

Now, you're directing this most Russian of operas, the very Russian story involves life, death, love, boredom, passion, the full spectrum of human emotions.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さあ、現在指揮をされておられます、この作品ですが、「これぞロシア歌劇」とも言うべき、生活の背景、登場人物の死であるとか、愛だの生きることのへの疲れや、激しい感情だの、人の心の移ろいが、およそ何でも飛び出してくるような作品です。 

 

And you're joined by Stephane Braunschweig for the  staging and cinematography. 

そして目下、演劇監督のステファン・アンドレブラウンシュヴァイクさんと、演技や映像収録について取り組んでおられます。 

 

Now I wonder, when you tackle a piece like 'Onegin,” how do you approach it ? Do you start with the novel? The score? Or your fellow musicians for your interpretation? 

それでですね、こういった「エウゲニー・オネーギン」のような作品に取り組む際の、アプローチの仕方なのですが、取り掛かりは小説をお読みになることからですか?それともスコア?あるいは奏者の方達との話し合いですか? 

 

KC 

With opera, I always start with the text, with the libretto, so the words are everything. 

カリーナ・カネラキス 

オペラに関しては、私は常に台本を一番最初に見ます。ですからセリフがまずは全てですね。 

 

And the Russian language, I mean, Tchaikovsky took a lot of the verses very much from Pushkin. So it's a whole education in itself to learn this opera, to study this opera. 

それからロシア語についてですが、チャイコフスキープーシキンの書いた韻文を、大方そのまま取り入れています。ですからこのオペラを自分のものにする、検証するということは、1から10までそれ自体が学びの場なのです。 

 

I think all of us in the cast have just had a lot of fun talking about every word and the meaning and how he set the music to the words. 

今回関わった私達全員が、とにかく楽しんで、単語一つ一つまで、その意味や、それに対してチャイコフスキーがどうやって音楽をつけていったかについて、話し合ったと思いますね。 

 

OSW 

Indeed. Well, as I mentioned, Tchaikovsky's lyrical treatment of the story is based very closely on the writing of Alexander Pushkin in which the protagonist finds himself in a duel with his friend Vladimir Lensky.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

まさにそのようですね。先程申し上げましたように、この物語については、チャイコフスキーの歌詞の扱いが、アレクサンドル・プーシキンの原作に非常に近く則っています。主人公(エウゲニー・オネーギン)が、いつの間にか友人のヴラディーミル・レンスキーと決闘することになってしまっているところなどは、そんな場面です。 

 

Vladimir is a young poet whose fiancee Olga serves as a catalyst in the narrative.  

ヴラディーミルとは、物語の中では、年若い詩人で、フィアンセのオリガが事件のきっかけとなってゆきます。 

 

Here's more from opera singer Jean-Francois Borras on his character. 

ヴラディーミルがどのように描かれているか、オペラ歌手のジャン・フランソワ・ボラスさんが、更に詳しく教えてくれます。 

 

[Repetition du duel de l'Acte II avec Jean-Sebastian Bou, Jean-Francois Borras et Yuri Kissn ] 

[第2幕のリハーサルより、ジャン・セバスチャン・ブー、ジャン・フランソワ・ボラス、ユーリー・キーシン] 

 

Jean-Francois Borras 

As a character, Lensky is very joyful, happy. He's in love, and he has a positive outlook on life until the day of the ball, until that fateful injury with Onegin and Olga. 

ジャン・フランソワ・ボラス 

レンスキーは、キャラクターとしては、とても明るく楽しい人物です。恋愛をしていて、人生に対しては前向きな態度でしたが、それもタチアーナのお祝いをする宴の日まで、オネーギンやオリガと傷つけ合うことになって変わってしまいます。 

 

Olga, she just wants to enjoy herself. She doesn't understand that simply dancing with someone else could hurt him so much. 

オリガは、ただ楽しみたいだけ、他の男性と踊ったら、レンスキーが傷つくことを、理解できないのです。 

 

But it does, and that's why he loses his mind and eventually insults Onegin in front of everyone. 

でも実際傷つくことになって、それでレンスキーは頭に血が上って、結局満座の前で、オネーギンを罵ることになるのです。 

 

OSW 

Now as he says you're dealing with some very dramatic feelings there, jealousy, honor, masculine pride. As a conductor, how do you translate these themes to make us aware of Lensky's emotional state through the music?  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さて、今のお話にもありましたように、このオペラでは、大変豊かな感情表現が描かれています。嫉妬、おちゃらけ、男のプライド、といったところでしょうか。指揮者のお立場で、レンスキーの揺れ動く気持ちを、音楽を通してどのように、聞き手の私達に伝えようようとなさっておられますか? 

 

KC 

Well, it's all in the score. It's really all in there and the way that Tchaikovsky sets the words to music is ... It's such a masterpiece. It's such a perfect piece, so he uses dynamics, he uses their very soft moments.  

カリーナ・カネラキス 

それは全て、楽譜の中に込められています。本当に、残らず全て、それとチャイコフスキーが、セリフと音楽をどう結びつけていったか、これは本当に名作です。完成された作品で、音量変化の付け方なんかも、ウンと音量を抑える箇所も巧みです。 

 

There are some really special ways that he shows Tatyana's emotions. For example, in the letter scene with tremolo, that's when the strings play very very fast with the bow and it's almost like a beating heart. And it shows you that the character has a lot of inner anxiety.  

タチアーナの心の揺れ動きを描く場面では、チャイコフスキーは本当に彼ならではの手法を聞かせてくれます。例えば、オネーギンに手紙を書く場面などは、トレモロと言って、弦楽器が弓を細かく速く動かす奏法を使います。これは心臓がドキドキするような感じが出るのです。そして、タチアーナが心のなかで期待と不安を膨らませていることが、わかります。 

 

The clarinet is very important in this opera. You hear a lot of solos by the clarinet. The oboe, solo oboe. So you have also, the horn has some beautiful melodies. You have a lot of moments with the timpani that sound quite masculine and quite aggressive and even terrifying, especially at the end of act two, when they decide that they're going to duel and the chorus is going crazy on stage. 

このオペラではクラリネットがとても重要な役割を果たします。ソロが沢山出てきます。それから、オーボエ、あとホルンも美しいメロディをいくつも吹いています。ティンパニも出番が沢山あって、力強さや攻撃的で、恐怖心さえ煽られるような、特に第2幕の終わりで、オネーギンとレンスキーが決闘することになる場面では、合唱も舞台上で緊張感を大いに醸し出しています。 

 

And it's just extremely dramatic, and you have everything from the most dramatic moments and even a ball, where everyone seems to be very happy, and you think that maybe it's a happy opera all the way to just the depths of of despair and, of course, the end, which is so unbelievably tragic and sad and heartbreaking.  

このオペラはとにかくドラマチックで、大変盛り上がる場面では、色々なものが飛び出してきます。皆でダンスをする場面でも、登場人物全員が楽しそうにしているように見えますし、これはハッピーエンドのオペラかな、と思ってしまうほどで、でも結末は絶望のどん底で、見ていて信じられないほどに、悲惨で悲しく、心が痛むわけです。 

 

OSW 

When it comes to those early influences, we asked you about a piece of music that left its mark on you. And one that you actually played on the violin, I believe. Here's (Anton) Bruckner's Symphony Number 7. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

あなたが音楽家としてスタートした頃に受けた影響ということで、事前に伺っていたのが、あなたに影響を与えた1曲は何か、というものでした。これはあなたが実際に、バイオリン奏者として演奏もなさったという、確かそうでしたね、アントン・ブルックナー作曲の交響曲第7番です。 

 

[music] 

 

OSW 

Karina, what was it about playing that piece of music that made you think, “Yes! This could be the path for me!” 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

カリーナさん、この曲を演奏なさって「これだ、これが私の生きる道!」と思った要素は、何だったんですか? 

 

KC 

Such a different world from Tchaikovsky. Bruckner is a composer that definitely made me want to be a conductor.  

カリーナ・カネラキス 

チャイコフスキーとはかなり違う世界観ですね。ブルックナーという作曲家のお陰で、私は指揮者になりたいと決心したのです。 

 

I think something about the way that the music builds over a long period of time, and Bruckner is actually quite minimalistic as a composer. But there's a purity to it. 

音楽が長い時間を掛けてどんどん出来上がってゆく、その持ってゆき方ですね。それとブルックナーは実際には作曲家としては、ミニマリズム、最小限の手段で最大限の効果、でもそこには、一切の雑味のなさがあります。 

 

And I just, I remember feeling as a violinist in the orchestra that I was part of something so much larger than myself, so much greater than anything that I could ever do on my own.  

それと、バイオリン奏者としてオーケストラの中で弾いていて、実際に感じたことは、自分よりも遥かに大きなものの一部になって、自分ひとりでは決して何も出来ないような、そういうものの一部になった、ということです。 

 

And I was so inspired playing under the late conductor Bernard Haitink, who actually just recently passed away, who was a mentor of mine.  

ベルナルト・ハイティンクの指揮でブルックナー交響曲第7番を演奏した時に、これは自分が絶対やるべきことだ、と最終的に思ったのです。 

 

And it was playing Bruckner's Seven (Seventh Symphony) under Bernard Haitink that made me finally feel I really I have to try this.  

ベルナルト・ハイティンクの指揮でブルックナー交響曲第7番を演奏した時に、これは自分が絶対やるべきことだ、と最終的に思ったのです。 

 

I will regret if I never try being up there and and leading it and being in the center of the sound.  

彼のいるあの場所に、私も立って、オーケストラを指揮して、そのサウンドのど真ん中に自分の身を置く、でないときっと悔いが残ると思ったのです。 

 

OSW 

A true pivotal moment then! Now recently I know you've spent quite a bit of time here in France, specifically conducting in the Basilica at Saint-Denis during their summer festival.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

正に重要な瞬間だったわけですね。さてこのところあなたはフランスに長くいらして活動なさっています。特に、サン・ドニ大聖堂での夏の音楽祭期間中がそうですね。 

 

And that was just as the country emerged from a cultural and artistic hiatus during the COVID 19-related lockdowns.  

そしてあの期間は、我が国にとっても新型コロナウイルスのロックダウンの影響により、文化芸術活動が中断していたところから、ようやく脱却した頃でもありました。 

 

Now, as people now return to concerts, opera and dance, there's increasingly a desire to make sure that everyone can enjoy these performances, even those who are hard of 

hearing or deaf . 

現在、演奏会やオペラ、あるいは皆でダンスを楽しむような場所へ、人々がまた集まり始めています。誰もがこうしたパフォーマンスを楽しみたい、聴覚が困難、あるいは聴覚障害の方でも楽しみたい、そういう求めが、今多いに盛り上がっています。 

 

A new innovative system here in France is making that possible. Here's more from Nicholas Rushworth 

フランスでは最近革新的なシステムによって、これが可能になりつつあります。ニコラス・ラッシュワースさんのレポートです。 

 

Nicholas Rushworth 

You would think it's impossible for the deaf and hard of hearing to enjoy a music performance such as the one here 

of la Fontaine's “Fables” at the Montpellier Opera. However, it IS possible for those wearing vibration vests. 

ニコラス・ラッシュワース 

モンペリエ国立歌劇場での、ジャック・オッフェンバック作曲「6つのラ・フォンテーヌの寓話」の演奏です。こういった上演は、聴覚障害の方、あるいは困難な方には、楽しめないと思われがちですが、できるのです。音による振動を発するベストを着ることによって、可能となりました。 

 

Natacha (deaf audience) 

You are really brought closer to the performance. I felt so many things, including the ambient sound, which I had no clue about before. So I feel equal to the people who can hear. (indicating her daughter) We feel the same emotion. 

客席で演奏を楽しんだナターシャさん(聴覚障害者) 

本当に、舞台での演奏が、近くに思えます。沢山感じ取ることが出来ました。会場全体の音、以前は何もとっかかりがありませんでしたけどね。なので今日は、耳が聞こえる人達と、同じように感じることが出来ました。(娘に向かって)私達、おなじ気持ちを感じ取れました。 

 

Nicholas Rushworth 

A multitude of microphones on stage transmit sound to mixing devices which then transmit by vibrations to vests worn by deaf and hard of hearing members of the audience. 

ニコラス・ラッシュワース 

舞台上に沢山ならぶマイクが、演奏のサウンドを音響調整器へと飛ばして、ヴァイブレーションに変換して、客席にいる聴覚障害の方達が着ているベストに伝えるのです。 

 

[music] 

 

Roland Roux  

(sound engineer) 

Sound is a vibration. It always begins with an attack. There's the pulse of the attack at the start, then the sound develops - the sound wave develops and we amplify it in the vibration vest. 

ロラン・ルー 

音というのは、振動です。立ち上がりから常に始まって、出だしの立ち上がりには、鼓動があるわけです。そこから音という形に発展します。音の波が増幅して、それを機械に通して振動に変えるわけです。 

 

Nicholas Rushworth 

At the same time, a sign language expert on stage performs alongside the singer to show what the lyrics are saying. 

ニコラス・ラッシュワース 

ベストの振動と併せて、舞台上では手話通訳者が、歌手の演奏に合わせて、歌詞を伝えます。 

 

[Music] 

 

Delphine Saint-Raymond  

(sign language interpreter) 

The sign for a “grasshopper” in sign language is like this. 

デルフィン・セイン・レイモン 

「バッタ」は手話では、こうやります。 

 

But because a singer is modulating their voice, the word “grasshopper” is also modulated. 

ただ、歌手は自分の声に抑揚をつけてくるわけですので、「バッタ」という言葉にも、表現が伴います。 

 

And I have the freedom in sign language to modulate as well to adapt the signs to follow the voice. 

そして私は、歌手の歌声に当てはまるように、手話にも表現をつける、そういう裁量が委ねられているのです。 

 

Nicholas Rushworth 

The performance gets more than a thumbs up. It's a step forward in improving life for people who cannot hear or who have difficulty hearing. 

ニコラス・ラッシュワース 

この手話通訳に観客は大喜びです。この取組は、聴覚障害の方、あるいは困難な方の生活環境向上に向けての、歩みの一歩なのです。 

 

OSW 

So this is a fantastic initiative to open up the arts to communities who were previously excluded.  

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さてこれは、従来ですと疎外されてしまっていた観客層に、芸術を楽しむ門戸を開く、大変素晴らしい取っ掛かりです。 

 

And you're from a new generation of conductors where, for example, women are better represented than before.  

そしてあなたも、以前よりも活躍の機械が改善されている女性指揮者としては、新しい世代の方ですね。 

 

But when it comes to bringing people into what we know as the high arts perhaps when you look into the audience, how do you see the new demographic? Is there a new demographic? 

ただ、いわゆる高度な芸術活動へ人々を呼び込むということになりますと、いかがですか、普段観客席をご覧になっていて、今までにない客層というものがありますか? 

 

KC 

Well, that's incredible to be able to take people who are hard of hearing and bring them into a concert hall. That is really the future.  

カリーナ・カネラキス 

そうですね、コンサートホールへ聴覚障害の方達に来ていただくことができるというのは、本当に素晴らしいことだと思います。これこそが、真の未来の姿です。 

 

And I think using technology in those ways is going to be incredibly important as we move through the 21st century.  

私、思うんですけれど、テクノロジーをこういう風に使うのは、これから21世紀という時代を生きてゆくうえで、とてつもなく大切なことになってゆきます。 

 

I think diversifying the world of classical music is really the hot topic at the moment. How to do that education, in my view, is really the heart of all of it.  

クラシック音楽の世界に、多様な人々が関わってくるということは、今現在、熱い視線が注がれています。それに向けての教育啓蒙活動が、これは私の意見ですが、全ての心臓部なのです。 

 

It's music education for young children and making sure that that's available to children from all different backgrounds in all different countries around the world, making sure that they have access to any kind of instrument.  

それは幼い子供達向けの音楽教育だったりするわけで、世界中、あらゆる国々で、どんな人生や社会的背景を持っている子供でも、それを確実に受けることができる、そういうものです。 

 

You know, they don't have to have violins or oboes. They can have pots and pans. Anything can become a percussion instrument. You know, anything you find in your kitchen can be a percussion instrument. 

別に、バイオリンやオーボエを教材として用意なんかしなくていい、鍋でもフライパンでも、何だって叩いて音を出す楽器になります。台所で目に入るものなどは、何でも打楽器のように使えたりします。 

 

And anybody can sing or try to sing or clap their hands. So I think including those things in our system of education, including ... instilling a love of music and a love of the arts in a child's life will then bring us newer audiences in the future from all different backgrounds  

人は誰でも、声に出して歌ったり、あるいはそうしようとしてみたり手を叩いてみたりも、できます。私思うんですけれど、今私達が子供達を教育するシステムの中には、こう言ったことが、併せて、というか、音楽を好きになる気持ち、芸術活動を好きになる気持ちを、子供達が毎日生活する中で、注ぎ込んでゆく中で、将来あらゆる社会的背景を持つ、より新たな客層をもたらすことになります。 

 

OSW 

Indeed! Now when it comes to pushing the music, classical music, and opera in a new direction, one British composer has been pushing the envelope with some particularly experimental work. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

本当ですよね。さて、音楽界へのテコ入れと言えば、それもクラシック、そしてオペラと、新たな方向性について、あるイギリス人作曲家が限界への挑戦として、ある実験的な作品に取り組んでいます。 

 

Philippe Venables has been applauded for his visceral treatment of the work of playwright Sarah Kane and his very personal take on Bach. He told us more during a string of performances here in Paris. 

フィリップ・ヴェナーブルさんは、劇作家のサラ・ケインの作品を、全身全霊を込めてオペラにして、更にはバッハへの特別な思いについても、好評を博しています。パリでの連続公演実施に際して、お話を伺ってまいりました。 

 

Philippe Venables (composer, conductor) 

Well, I think we're seeing developments in classical music, in all of the arts to bleed into each other, to cross boundaries more to use multi ... more multimedia work.  

フィリップ・ヴェナブルズ 

そうですね、今私達がクラシック音楽や、あらゆる芸術活動の中で見ている発展というのは、お互いに影響しあって、垣根を超えて、より多くのマルチメディアによる取り組みをしている、そう思いますね。 

 

So we're seeing music crossed with theater, crossed with performance art. 

ですから音楽は、公演する劇場をこえて、舞台上で演じられるものを越えている、ということです。 

 

And I love this space where everything is a bit mixed up and somehow also maybe challenging the protocols of the standard concert. 

今この空間、僕は大好きですね。あらゆるものが結構混じり合って、標準的と言われるコンサートの型や形式に挑戦してゆく、何かしらそんなふうにも思えます。 

 

As long as work is direct, I want to make music that's direct, and so that might be, that makes you laugh or cry or, as long as those emotions are kind of really direct and immediate, and um... Yeah! 

作品が直球勝負をするものである限り、音楽も直球勝負をするものでありたいし、そうすることで、多分ですよ、笑ったり泣いたり、お客さんをさせることになるんでしょうし、そういう心の揺れ動きというのは、ある意味、本当に直球勝負で、真っ直ぐなもので…じゃないですかね。 

 

OSW 

So, what about you, Karina? Do you think that classical music has the capacity to be revolutionary, to reinvent itself? 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

さあ、カリーナさん、あなたはどうですか?クラシック音楽には、革命的なことを起こす余地とか、音楽自身が今までにない姿に変わっていくとか、そういう余地はあるとお考えですか? 

 

KC 

Going to hear an opera or a concert is such an important experience for every human being. It's not, in my mind, not a leisure activity, but it's something that is really a part of of what you need as a human being. It's really the air that we breathe.  

カリーナ・カネラキス 

オペラや生演奏に足を運んで自分の耳で聞くというのは、人間にとって大切な体験です。私の考えですけど、これは余暇を過ごす活動というよりは、人間として必要なことの一部だと思います。空気みたいなものですよ。 

 

We need to be able to sit and meditate and enjoy something and get away from our own problems and go completely into another world for a couple of hours and lose ourselves 

in that.  

2,3時間腰を下ろして、思いを巡らせて、何かを楽しんで、日々抱える問題から自分自身を切り離して、完全に別の世界に浸る、これができるようにならないといけません。 

 

And that's such a beautiful experience that really should be available to absolutely everybody.  

そしてこれは、誰もが、完全な形で手にすることができる、そうなるべきものだと、そんな素晴らしい体験です。 

 

OSW 

A very strong argument for live performance! There, Karina Canellakis. Thankyou so much for joining us today. 

オリヴィア・サラザール・ウィンスパー 

力強い論点をいただきました。本日のゲスト、カリーナ・カネラキスさんでした、ありがとうございました。 

 

We'll leave you with a preview of that opera “Eugene Onegin,” at Théâtre des Champs-Elysées that's showing until November 19th.  

最後にオペラ「エウゲニー・オネーギン」の予告映像をご覧ください。シャンゼリゼ劇場で11月19日まで上演されています。 

 

Remember you can get more arts and culture on our website. We're also on Twitter, Facebook and Instagram. There's more news coming up on “France24” just after this. 

番組ウェブサイトでは、芸術文化活動について、より多くの情報を入手う出来ます。また、ツイッターフェイスブック、インスタグラムなどもご利用ください。この後すぐ、「フランス24」ニュースをさらに続けます。 

 

 

https://www.dailymotion.com/video/x893ddl 

 

Karina Canellakis dirige  

l'Orchestre national de France  

Eugène Onéguine 

Piotr Ilitch Tchaïkovski 

Opéra en 3 actes et 7 tableaux / 

10 novembre 2021 à 19h30 

au Théâtre des Champs-Élysées à Paris.