【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6) 1997/1 (4回目)

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

 

第4回 

 

 

TR: Well your intros, and really all your music, are a demonstration of your incredible focus. I think that's one of the things that's revered about you most by musicians.. you seem to become the music and the focus -- it's revered, it's awesome!   

テッド・ローゼンタール 

あなたの弾くイントロ、それにとにかくあなたの音楽はすべて、あなたの驚くべき集中力を示すものです。それは我々ミュージシャンがあなたを最も尊敬することのひとつでしょう。あなた自身が音楽そのもの、音楽の中心のようです。いやもう本当に尊敬しますよ。すばらしすぎる! 

 

KJ: I'm glad to know that because I would be more thankful for people realizing that's what was happening than that there was any particular thing that I do that knocks them out. That's going to go away. The people that want the Koln Concert again never got it. I used to say that if the audience at a solo concert could remember every second that it was improvised, then they'd get into that process and they'd see what it was I was really trying to do. It wouldn't even matter whether the material worked that night or whether the concert was "a good one." It's the work at what you just said. The work is how to make the laser beam stronger, and more focused at the same time. Often when a laser beam gets stronger, it gets a little more bullish around the edges. It has to be just as focused and still be able to be strong.   

キース・ジャレット 

そう言ってもらえると嬉しいな。なにか特別なことをやって人々に「圧倒的な感動」なんて言われるより、きみが今言ったこと、それが僕の演奏中に起きていることなんだと気づいてもらえるほうが、ずっと嬉しいしありがたいね。そうした(コンサートで起こっている)ことは消えて無くなってしまう。ケルン・コンサートを再現してほしいという人達は、そのことに気がつかなかったんだ。僕はよく、ソロ・コンサートの聴衆が僕のインプロヴィゼーションを毎秒ごとに覚えていたら、そのプロセスに入り込んで僕が本当にやろうとしていた事が分かるだろうと言ってたんだ。その日の夜の素材(演奏したこと)がうまくいったとか、コンサートそのものが「良いものだった」とか、そんな事すら重要ではない。今きみが言ったことこそが僕のやる事なんだ。それは例えて言うなら、レーザービームをいかに強力にして、同時に焦点をよりしっかりと絞り込むかということだ。よくレーザービームの強さが増すと、端のほうに少し強く当たってしまうんだけど、焦点を絞って、なおかつ強くできなきゃいけないんだ。 

 

TR: Is there anything you could say to musicians who say, "My God, how does he focus that way?" Is that something you can practice?   

テッド・ローゼンタール 

あなたの演奏を聴いて「ヤバいぜ、一体どうやったらあんなに集中できるんだ?」というミュージシャン達がいますが、彼らに何か言えることは?誰でも実践出来ることですか? 

 

KJ: No. It's a mercilessness that they need to consider.   

キース・ジャレット 

できないな。自分に冷酷になることをよく考えないといけないだろう。 

 

TR: Meaning?   

テッド・ローゼンタール 

自分に冷酷になる、とは? 

 

KJ: Being nice to yourself isn't the way to go about it.{laughter} Everything about it isn't healthy. Let's say someone -- what they want out of life is to make good music, good enough that they can make a living doing it, and maybe have a family, and they don't need a lot of money but... They've already gone too far. What they have to say is, if anything else comes into my life I'll be lucky, but I've got to put everything I have into this seemingly non--rewarding (art) at this point in my life. It is some dark and deep work that has to be done and the lighter and the more technologically convenient our world gets, the less there are going to be people who even know that there's anything like that. They'll just say, "Gee he was awfully talented," instead of saying, "I wonder what work he had to do to get there?" Like I was born focused, you know? That's what my mother said when I was born, "Oh what a focused little baby!"  

キース・ジャレット 

自分に優しくしてるならこんなことできないよ(笑)。何もかもが健全であり続けるなんて、そうは行かない世界なんだ。例えば誰かがだよ、ミュージシャンとしてやっていく中で、いい音楽を作って、それで十分食べていけるくらい稼ぎたい、家庭も持ちたい、でも大金持ちでなくてもいい… なんて言うとする。ここで既に望みすぎなんだ。こう言うべきなんだよ。「何か転がり込んでくれたらラッキー、でも今は、この見返り薄とも思えるもの(音楽)にすべてを捧げなきゃ。」これはたいへんな、暗くて底なしの取り組みだ。世の中が軽薄で、技術的に便利になればなるほど、そういうものがあることを知っている人さえ減っていく。「すごい才能だな」と言うだけで、「そうなるまでにどんなことをしたんだろう?」とは言わないんだ。僕は生まれつき凄い集中力を持った人、みたいな。分かるだろ?それは僕が生まれた時に母が言ったことじゃないか。「まあ!まだちっちゃな赤ちゃんなのに、なんて集中力のある子なの!」  

 

One of the great things about the trio has nothing to do with the music, it's to do with something about what you're saying. We've played in places that I don't think any other trio in history could have played. Just three guys on the stage for 12,000 people in Verona, Italy and had there be no sound in the audience and have rave reviews all over Italy about this concert as though the people could actually hear us! So one of the things that happens live is you can sense the focus better. I mean that is why we do it. Why would we even attempt to play for that many people if we didn't think, "we can draw them into this," without external manipulation. Without saying "Jack, could you play a triple fortissimo drum solo first?"   

このトリオが素晴らしいことのひとつは、音楽とは無関係なところにあって、きみが言っていた事といくつか関係している。僕らは他のどんなトリオも演奏できなかったようなところで演奏してきた。イタリアのヴェローナでは12,000人の観客に対して僕らはたった3人。観客席はしんと静まり返っていたけど、イタリア全土に紹介されたこのコンサートのレビューは本当にべた褒めで、12,000人全員の耳にまで、僕らの音がしっかりと届いていたように思えた、とのことだったんだ!つまりライブで起こることのひとつは意識の集中をより良く感じられるということなんだ。 だからこそライブをやっている。もし、上っ面な小手先の操作を一切せずに「彼ら(聴衆)を惹き込める」と思わないなら、なぜあんな大観衆の前で演奏しようとする?「ジャック、まずはドラムソロをフォルテシモ3つでブチかましてくれないか?」なんて言わずに。 

 

TR: Do you ever practice jazz?   

テッド・ローゼンタール 

ジャズの練習をすることはありますか? 

 

KJ: No. If I'm going to play a solo thing where I play standards, which I haven't done recently. It's the only thing I can think of where I might have (practiced) in the last decade. Where I might have gone into the studio and tried to figure out what tunes to play by playing some tunes, and see if I remember how to play bass lines and stuff like that.{laughs} And then I remember old Lenny Tristano albums at that point.   

キース・ジャレット 

しない。しばらく弾いてないスタンダードでソロをやるようなことがあればかな。ここ10年くらいで(練習を)したのはそれくらいかも知れない。スタジオに入って何曲か弾いて、どれにしようか考えたり、ベースラインだの何だのを前にどう弾いたか覚えてるか確認して、なんて感じで(笑)。その時にレニー・トリスターノの古いアルバムを思い出したりね。 

 

TR: And when you're picking standards, is it the melody, or is it some of the progressions? How does...   

テッド・ローゼンタール 

スタンダードの選曲の決めてはメロディですか?それともコード進行のある部分とか?どうやって… 

 

KJ: It's an unfigureoutable thing. I'll bring tune ideas in, or Gary will, and we'll go over them at the sound check and maybe something that I would think would surely be good -- we play half the tune and I say, "No." Whereas something that I have almost hated in the past ends up being something that ... "Just in Time" I don't know what happened but...  

キース・ジャレット 

それはいくら頭を捻ってもどうしようもないことなんだ。僕が選曲のアイデアを出すか、ゲイリーも出してきて、サウンドチェックでそれを一通りやるんだけど、そのときこれは間違いなく良いんじゃないかと思っていた曲でも半分くらい試したところで「これはダメだな。」なんて。そうかと思えば昔大嫌いだった曲なのに、結果的にはやることになったとか…「Just in Time」は、あの時何が起こったか分からない。でも… 

 

TR: That's a great one.   

テッド・ローゼンタール 

あれは素晴らしい曲ですね。 

 

KJ: I know, but I played that song in lounges and in dance situations long enough that I was sure there would never be a reason to play (it). I mean it doesn't have a melody that's worth anything, doesn't really even have any uniqueness to the chords. But we picked the tempo when we did it and it just went. It pointed at us and said, "You can play this tune."   

キース・ジャレット 

…そうなんだけど、でもあの曲はずっとラウンジやダンスホールの伴奏なんかで弾いていたから、演奏する理由なんてないだろうと思っていた。つまり何の価値もないメロディで、実際コードだって凡庸なものでしかない。でもいざテンポを決めてやってみたらこれが実にうまく行った。曲が僕らを指さして「弾いてもいいぜ。」と言ったんだ。 

 

TR: I always thought the melody had a good jumping off place developmentally. The way it sticks with one little fragment, it's pretty relentless....   

テッド・ローゼンタール 

いつも思っていることなんですが、メロディにはそこから展開していく上では良い出発点がありますよね。それをひとつの小さな断片にこだわってしまうと、かなり厳しいかなと… 

 

KJ: Yes it does, but it's boring too. It's like "Hello Dolly," you know? I mean if you take just the melody and you get rid of everything else and sing it straight, it's...pretty terrible.   

キース・ジャレット 

そうなんだけど、それもつまらないんだ。例えば「Hello Dolly」なんて、分かるだろ?メロディだけにして、他のものを全部とっぱらって、それだけをストレートに歌ってみると、あれは…かなりひどいもんだよ。 

 

TR: And what about picking a key for tunes. Does that enter into your thinking much, or do you go mostly for standard keys?   

テッド・ローゼンタール 

それから演奏する曲のキーを決めることについては、これもいろいろ考えるのか、それとも大抵は標準的なキーで行くのですか? 

 

KJ: Well I would say we usually start with standard keys... I think one of my seemingly unnoticed strengths, maybe the biggest strength with the trio is programming. As often as I've said this, it's true -- we do not know what we're going to play (until the moment). And if I played you the last 100 concerts that we have document tapes of, almost every one will be as though it was thought out to some extent. But it's one (tune) at a time. Then, I get a feeling for what tonal center we've been in and my head usually comes up with, "let's try this."   

キース・ジャレット 

そう、まずは標準的なキーから始めると思うんだけど… 僕の考えでは、トリオのおそらく隠れた強み、もしかしたら最大の強みはセットリストの決め方なんじゃないかと思う。これまで何度も言ってきたんだけど、僕らがステージで演奏するその時まで、何を演奏するか分からないというのは本当なんだ。もし僕が過去100回のコンサートのドキュメントテープをきみに聴かせたら、どれもある程度は事前に考えていたと思うんじゃないかな。でも実際は1曲やって、終わったら次に何をやるか考えて、決まったらやって、という具合なんだ。そうすると、そこまでやった曲のキーがどんな感じかで、だいたい頭の中に「じゃあ次はこのキーでやってみよう。」というのが出てくるわけ。 

 

TR: How would you say the trio has changed over, it's been almost 14 years now?   

テッド・ローゼンタール 

トリオはもう14年近くになりますが、どのように変わってきていますか? 

 

KJ: Every year is a different kind of change. The most recent change in the music on tour is that we seem to be even less interested in arrangements than we ever were. I mean we're even less interested in any uniqueness of the exterior and just get into the shit every time. You know, it's almost like bebop. But not the "Nuevo Rancheros" bebop people. I mean the serious...  

キース・ジャレット 

毎年違った変化があるね。一番最近のツアーについて言えば、今まで以上に、アレンジへの興味が薄れたように思う。つまり外面だけの目新しさを出すことに興味が薄れて、毎回ただただ興奮して演奏に没頭してるんだ。ほら、ほとんどビ・バップみたいな、ああいう感じだ。といっても「Nuevo Rancheros」のようなビバップ・ピープルのことじゃないよ。つまり、シリアスな… 

(訳注:「Huevos Rancheros」というカナダのサーフロックバンドがあるが、そのことを指しているのか。このバンドにジャズとの関連性はなく「自由で粋な振る舞いをして生きる人たち」と言う意味でのビバップ・ピープル、つまりチャラい不良性くらいの意味合いで使っていると思われる。 ) 

 

 

TR: Excuse me, I'm not exactly sure what you mean when you say "almost like bebop." Is it the spirit of...   

テッド・ローゼンタール 

すみません、「ほとんどビ・バップみたい」とは、どういうことでしょうか?それは精神的な… 

 

KJ: Yes. When you listen to recordings from that time, you're listening to the energy, everybody's waiting to play (a solo). I think of Bud Powell and some of his tempos, if you just extrapolate from that... The kind of energy that the solos had - a forward moving energy, not a contemplative energy like the Bill Evans Trio, and not delicate but light. There's a lightness to it in the sense of sparkle-y-ness. The trio's been doing that live and we've been doing it in big situations where we used to be dramatic. (Now) we're playing things, and trying to find the feeling as soon as we can, and just sitting in that feeling and playing through it. So we're playing things like (Gershwin"s) "Who Cares," an old Bud Powell tune called "John's Abbey," and more blues than often. That's not like our usual material.   

キース・ジャレット 

そう。当時の録音を聴くと、誰もが(ソロを)弾くのを待ちわびているようなエネルギーに満ちているんだ。バド・パウエルのあの、彼のテンポから推測するに… あのソロが持つエネルギーはビル・エヴァンス・トリオのような静謐なエネルギーではなく、突き進むような感じのエネルギーで、繊細さはないが軽やかだ。きらめくような軽やかさ。そういうライブを僕らはやってるんだけど、以前はドラマティックに壮大な(曲のアレンジやエクステンションによる)シチュエーションでやってたのが、今は曲を演奏し始めたらできるだけ早い段階でその曲のフィーリングをつかもうとして、つかんだらそこに浸って(そのフィーリングのまま)演奏し続けるんだ。なのでいま僕らが演奏しているのはガーシュウィンの「Who Cares」やバド・パウエルの「John's Abbey」という古い曲、それから今まで以上にブルースもよく演奏している。僕らが普段取り上げないようなものだね。 

 

TR: The trio seems to have two distinct musical approaches. The chief one being the standards played, and the other category, if you will, seems to be the improvised, extended, often very static vamp type of tunes. I was curious how that came to be?   

テッド・ローゼンタール 

このトリオには2つの明確な音楽的アプローチがあるように思われます。ひとつはスタンダーズの演奏。そしてもうひとつは即興的かつ拡張的であり、そして非常に静的なヴァンプの型を頻繁に使う曲の演奏。これはどうしてそうなったのですか? 

 

KJ: Well I think that's my thing. I think if there's anything that came from the solo (approach) and from my personal point of view, it's those things. In a way, I victimize Gary and Jack every time that happens because I'm sure they wonder sometimes what it is I'm doing and what they should do. The very successful things like that have been very few, but a couple of them are on the Blue Note (CD's). There's (a tape) from some outdoor concert in Italy. We were in a spacey place, it wasn't a tune, it was one of those things you were talking about. Somehow we kept the dynamics at a low enough level, that even made it more intense. Then these birds came by and (makes bird noises) you hear this tweeting in the background. It was really, really great. So once in a while there's magic there.   

キース・ジャレット 

まあ僕の趣味だと思うね。ソロのアプローチから生まれたものや、僕の個人的な観点から出てきたものがあるとすれば、それがそういうものなんだと思う。ある意味そういうことが起こるたびにゲイリーとジャックを犠牲にしてるわけ。きっと彼らは時々、僕が何をしてるのか、自分たちは何をすべきなのか、と考えるだろうしね。そういうアプローチで演奏したものが大成功を収めたことは本当に少ないけど、そのうちの幾つかは『At the Blue Note』に収録されている。それからイタリアのどこかでやった野外コンサート(のテープ)があるんだけど、その演奏のなかで僕らは夢のような場所にいて、それは曲ではなく、きみがさっき話していたようなもののひとつだった。僕らはそのとき、何故だかダイナミクスをかなり低く抑えて演奏していて、それがさらに集中度を上げた。そうしたら鳥がやってきて、バックでさえずるのが聴こえるんだ。それはもう本当に、本当に素晴らしい経験だったよ。まあ、たまにはこんな魔法が起きたりもする。 

 

TR: My experience as a player and a listener is -- as a player I often enjoy those experiences more than when I'm listening to it. I wonder is there a way to listen to those things? Is it eastern vs. western listening?   

テッド・ローゼンタール 

プレイヤーとリスナー両方としての私の経験では、プレイヤーとしては聴いている時よりもそういう体験を楽しむことが多いですが、そういう(体験を楽しむような)聴きかたはあるんでしょうか。東洋的な聴き方と西洋的な聴き方があるということですか? 

 

KJ: I think so. For example we just played in Istanbul. I have a very big audience in Istanbul and I'm sure that part of that is that they understand those sections better than the other (standards) sections. I've played solo concerts there where because I have a strong relationship to that culture and that part of the world, (and) because of how sensitive solo concerts are, I end up playing their music for them! {laughs}   

キース・ジャレット 

そうだと思う。例えば、まさにイスタンブールで演奏した時だけど、いつもかなり多くの人が聴きに来てくれて、さっきの話でいうと、スタンダードの曲をやるよりも、即興のほうが彼らにはよく伝わるということがひとつあるだろうね。ソロ・コンサートもやったんだ。イスタンブールの文化やその世界の一部に強い絆を感じるからね。ソロ・コンサートはとても繊細だから、彼らの音楽を演奏することになるんだよ、彼らのためにね!(笑) 

 

TR: What about an American who's sitting there and he hears D minor for 20 minutes, and he's looking at his watch. What would you tell (them)? Is there a certain emotional state to be in, or listen for other things than we may have been either trained for or subliminally (recognize)?   

テッド・ローゼンタール 

これがアメリカ人ならどうですか?客席に座って20分間Dマイナーの曲を聴いていて、その人が腕時計を見ていたら、あなたはその人に何と言いますか?訓練されたにせよ無意識にせよ、何らかの必要な精神状態にないといけないのか、それとも他の音楽を聴いたほうがいいのでしょうか? 

 

KJ: No, because we don't have an ecstatic tradition.  

キース・ジャレット 

そんなことはない。だって僕らにはエクスタシー(恍惚状態・非常に意識の集中した状態に入ること)の伝統がないんだから。 

 

 

TR: What is an ecstatic tradition?   

テッド・ローゼンタール 

「エクスタシーの伝統」とは何でしょう? 

 

KJ: It's a tradition where the state of ecstasy is the goal. We don't have that. We actually didn't want that, we were the Puritans. We didn't want the dark side, so we had to get rid of the other shit, so we ended up with the middle. I think only an American who wasn't so American would be able to know how to listen to that. I'm not sure Jack and Gary know when it's there and when it isn't. But that isn't to say that they're not both having their own special experience. I know they are, otherwise it would sound bad.   

キース・ジャレット 

それはエクスタシーの状態になることを目的とする伝統なんだ。僕らの文化にはない。実際、僕らはそれを望まなかったんだ。清教徒だからね。人間の隠された側面なんて望まない。なのでそういう他のものはくだらないと排除して、中庸にたどり着いたんだ。僕はそれ(エクスタシーの状態)を聴き取ることが出来るようになるのは、あまりアメリカ人ぽくないアメリカ人だけだと思う。ジャックやゲイリーも、それがある時とない時はきっと分かってないだろう。でもだからって、彼ら自身の特別な経験がないわけじゃない。そういうのはあるに決まっている。でなきゃひどい演奏になってしまう。 

 

TR: On a couple of records I heard of your European quartet, "Belonging" and "My Song," the ballads totally knocked me out! I wanted again to compare (the approach) to classical music where the pulse was kind of free, but it was not (totally) free. That playing was just phenomenal, the way you were weaving your lines through, (and) everybody sounded so together as if there were a (steady) pulse.   

テッド・ローゼンタール 

あなたのヨーロピアン・カルテットのレコードをいくつか聴いたのですが『Belonging』も『My Song』も、バラードには本当にまいりましたよ!パルスがある程度は自由ですが、完全に自由ではないクラシック音楽のアプローチと、もういちど比べてみたいと思いました。あの演奏はまさに驚異的ですよ。あなたのラインの織りなし方は、まるで安定したパルスがあるかのようで、そこでみんなが一緒に音楽を奏でているんです。 

 

KJ: You know rather than saying it's classical, it might be more appropriate to call it European. Because to tell you the truth, it has always has to do with sound. With the higher tuning in Europe and the way German pianos sound, there's a certain kind of clarity that that sound has. Somehow it leads to spaciness, and not even long lines. It's a European angle on jazz and it would come from chamber music. It's got to do with the landscape too. (If) it's gray and damp, you don't go out on a gray and damp day and go (imitates walking bass) "dum dum dum dum dum." {Laughter}   

キース・ジャレット 

クラシック的というよりも、ヨーロッパ的といったほうがいいかも知れない。というのも実は、このことは音と常に関係があるんだ。ヨーロッパ楽壇での高めのチューニングやドイツのピアノの音にはある種の透明感があって、それがなにかしら気分をゆったりとさせるし、それにメロディラインもそんなに長くはない。それがヨーロッパ的なジャズの切り口で、これは室内楽の伝統から来たものだろう。あの町並みや田園風景にも関係がある。もし空が灰色でジメジメしてたら、そんな天気の日に外に出て(ウォーキングベースを弾く仕草で)「ダン ダン ダン ダン ダブーン」なんてやんないだろ(笑)。 

 

 

TR: Like today!   

テッド・ローゼンタール 

今日みたいにね! 

 

KJ: This all interests me because I think if people thought further than their first impulse to come up with a conclusion about where something's from, there are always so many more elements. It's why Americans are American and Italians are Italian. The environment is a big thing. We're thinking always about the environment of what we see, but sonic environment is another thing. The type of materials that were used in the rooms that music was played in, in Europe, (are) usually stone, or marble. In jazz clubs (here) there is a dry sound. In that kind of sound, you wouldn't be able to do that thing you were talking about very well because (the sound) wouldn't hang. The (bass and) drums wouldn't have any resonance, and the cymbals would sound dry.   

キース・ジャレット 

こういう事にはとにかく興味をそそられる。というのも僕が思うに、もし人々が「何か」知ったり気づいたりした時に、最初の衝動よりもさらに深く踏み込んで考えて、その「何か」の由来とか所以とかについて結論を得られれば、そこには常により多くの要素があると思うんだ。それがあればこそ、アメリカ人はアメリカ的だとか、イタリア人はイタリア的だと言えるわけ。人々を取り巻く環境というものは大きな要素なんだよ。僕らはいつも目に見える環境については考えているけど、音の環境はまた別なんだ。ヨーロッパでは音楽を演奏する会場の素材は大抵、石か大理石だ。対してアメリカのジャズクラブでは乾いた音がする。そういう音だと、さっきの(ヨーロッパ的な)話はうまくできない。音に残響がないからね。ベースもドラムも響かないし、シンバルも乾いた音になる。