【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ハインツ・ホリガー(独・Oboe, 作曲,指揮)2019友人クルターグ・グルジェ/メロディが命

https://www.youtube.com/watch?v=1zKk4xa4OEw 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Heinz Holliger talks about György Kurtág | ECM Records 

 

April 30, 2019 

 

We both had the same composition teacher, Sandor Veress, and this gives nearly a sense of family.  

私とクルターグ・グルジェは、同じ作曲の先生、ヴェレシュ・シャーンドル先生の門下生なので、家族みたいな感覚で付き合っています。 

 

But I met him ... I think it was in 1973 years or so, for the first time, but I was leading the SIMC group in Basel for Modern Music, and there we programmed (György) Kurtág already in the 1960s.  

ただ、彼と出会ったときですが、1973年かそこらだったと思いますが、初めて出会った時ですが、当時私はバーゼルにあった現代音楽に取り組むグループでSIMCというのを主宰していまして、クルターグの作品は1960年代に既に採りあげたことがありました。 

 

And from the first note I heard from him, I was completely fascinated, and I think, till today, he is very unique in the world of composers. 

そして彼の作品の最初の1個目の音を聞いたとき、完全に彼の音のとりこになってしまいましてね、私の考えでは、彼は今日までずっと、世界中を探しても、独自性がとても際立つ作曲家だと思いますね。 

 

And every note he writes is essential. There is never an idea of small talk. There is never an idea of wanting to please somebody or audience. 

彼の描く音符は、一つ一つが無駄がないんです。これは雑談みたいなものだ、なんていう考えで描いた音符は一つもないし、そういう考えも持たない人なんです。誰かにおべっかを使いたいとか、聴衆の上面のウケをねらいたいとか、そんな考えも全くありません。 

 

For him it's only the truth, the essential, that you never sure can lie when you make music.  

彼にとっては、音楽づくりをする時は、絶対にウソはつけない、これだけが真実であり、欠かすことのできないことなんです。 

 

The sense of a phrase and music that every musical “.” (period) or “sentence” is really one phrase, one bow, and has tension and detention, and not single abstract notes or abstract intervals.  

フレーズの考え方、音楽の考え方、つまり言葉で言えば、句読点だの、文章だのについては、とにかく一つのまとまったフレーズ、バイオリンで言えば一弓で弾き切るもので、圧を強めて言ったり、ぐっとブレーキを掛けたり、あいまいな音符や。あいまいな休符だの間だのというものは、全くありません。 

 

In German, one talks of “Klangrede.” And this is very much what I feel and what Sandor Veress felt and what (György) Kurtág feels in music. And this is probably the most striking similarity.  

ドイツ語では「Klangrede」(音の言葉、音による対話)となります。そしてこれこそまさに、私であったり、かつてはヴェレシュ・シャーンドル先生であったり、あるいはクルターグ・グルジェだったりがですね、音楽と言うものの中に感じるものなんです。そして3人の似ている点でも、とても驚くべきものだと思いますね。 

 

I'm unable to write music without having the sense of melodic sense of the notes. For me, melody is absolutely not old-fashioned. It's a thing that was lost, but for me, it's essentially 

私は音符にメロディの感覚がないものは、作曲できないんですよ。私にとっては、メロディがある音楽と言うのは、古臭いものでも何でもありません。今はそういうのは無くなってしまっていますけど、私にとっては、欠かすことのできない要素なんです。 

 

György Kurtág 

Rozsnyai Ilona in memoriam 

for cor anglais and contrabass clarinet 

クルターグ・グルジェ作曲 

(意訳:イン・メモリアム~ロズナイ・イロナを偲んで)  

イングリッシュホルンコントラバスクラリネットの為に 

 

For him, music is very often writing for ... when somebody dies, a memoriam, and because music is the only art you can go beyond the threshold of life and death. 

彼にとって、音楽と言うのは、それを書く相手がですね、誰かが亡くなって、追悼曲ですね、それで、音楽だけが、芸術分野の中で、人の生き死にの境目を越えたものを表現できるものですよね。 

 

It's like Orpheus, who went to the other world as musician, and not a painter went there, because when the word stops, the sound starts. Probably it's a sort of metalanguage, who comes after the words are at their end.  

神話に出てくるオルフェウスみたいなもので、あの世に音楽家として足を踏み入れてゆくわけです。画家はこうはいきません、なぜなら言葉が途切れて、次に始まるのは音楽だからです。これはある種のメタ言語のようなもので、言葉が途切れたときにやってくるものです。 

 

And this is György's (Kurtág) way to write those memorial pieces, but it's also my way. For most dead friends I write a piece sometimes and not even write in memoriam but just the name, or so. 

それと、これこそがクルターグ・グルジェがこういった追悼のための音楽を書くやり方なんです。しかし同時に、私もこういう作曲の仕方をしています。というのもですね、私も亡くなった友人達のために曲を書くことが時々ありますが、追悼と銘打って書くことはありません。単に名前を記すだけです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=3zzKzH-Wp1A&list=RDEMMoAxJ_JPPXZD69M8zCsXrA&start_radio=1&rv=ovqT3TnoFds 

 

Wolfgang Amadeus Mozart - Oboe Concerto in C major KV 314. Heinz Holliger, oboe - Lausanne Chamber Orchestra - Jesus Lopez Cobos, conductor.