【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ダグラス・ボストック(英・指揮)2023 with アーロン・ピルサン(墺・pf)緊張感/意思の疎通

https://www.youtube.com/watch?v=UwbkJm-68JM 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

„The Positive Nervousness Never Goes Away“ - in Conversation with Conductor Douglas Bostock 

「やったるぞ」からの緊張感は、失わない 

指揮者 ダグラス・ボストック 

ピアノ奏者 アーロン・ピルサン 

 

2023/05/09 

Aaron Pilsan is talking to Douglas Bostock, with whom he had the pleasure to perform three times over the Easter weekend. 

2023年5月9日 

イースターの週末の本番を控えて 

 

 

Aaron Pilsan 

Welcome back! I'm here with Douglas Bostock. You are the conductor of the Southwest German Chamber Orchestra in fourth time, and we performe tonight in this beautiful hall in Ravensburg.  

アーロン・ピルサン 

皆さん、こんにちは。今回はダグラス・ボストックさんとご一緒しています。南西ドイツ・プフォルツハイム室内管弦楽団の指揮者をされていて、今は4期目になります。そして今夜は、ここラーベンスブルクにあります、大変素晴らしいホールでの本番をご一緒させていただくのです。 

 

For those of us, who don't know you yet, tell us a little bit about you - who are you, and what do you do.  

この動画をご覧の皆様の中には、今日初めてマエストロを知った方もいると思います。自己紹介と現在の取り組みについて、お話ください。 

 

Douglas Bostock 

Well, great to be here with you, Aaron. I'm a conductor, as you've already said. I was born in Great Britain, in England. I've been living and working in Germany for over 40 years, and also in other countries.  

ダグラス・ボストック 

そうですね、まずは、アーロン君、今日は君と一緒にやれて、とても嬉しいです。私は指揮者をしています。たった今、君が言ってくれたとおりです。出身は大英帝国、イギリスですね。ドイツには仕事も生活も、もう40年以上ここで過ごしています。それから他にも、こう言った形で過ごしてことのある国は色々あります。 

 

And in actual fact, my home is not so far away from Ravensburg. I live on the Island of Reichenau on the Lake of Constance. So this is almost like a home game for me. 

実は、私の住んでいる家は、ラーベンスブルクからさほど遠くないところに、あるんです。コンスタンス湖のライヒェナウ島に住んでいます。ですから今回は、スポーツで言えば、本拠地でのゲームみたいなものですね。 

 

And I've been principal conductor of the Southwest German Chamber Orchestra, or Sudwestdeutsches Kammerorchester, in German. 

そしてドイツにあります、南西ドイツ・プフォルツハイム室内管弦楽団で、常任指揮者をずっとさせていただいています。 

 

Now for this is my third season as their chief conductor, and I'm happy that we're playing together for the second time. 

現在は、首席指揮者として3シーズン目を迎えています。君とは今回は、2度目の共演になりますね。とても嬉しいです。 

 

AP 

For the second time actually, yes. Tonight you will perform with three different pianists. How is it like? Is it very different to a normal kind of concert where you play with one soloist? Is it very difficult for you to change from one personality to the other? 

アーロン・ピルサン 

そうです、2度目ですね。今夜はマエストロは3人の、別々のピアノ奏者と共演なさいます。普通は演奏会では、ソリストというのは1人ですけど、やはり全然違いますか?奏者によって切り替えていくのは、とても大変なんじゃないでしょうか? 

 

DB 

No, I wouldn't say it's difficult.  

ダグラス・ボストック 

いや、大変だ、ということはないですね。 

 

AP 

Here are four pianists in total.  

アーロン・ピルサン 

今日は合計、4人のピアノ奏者がいます。 

 

DB 

No, I wouldn't say it's difficult. I mean, every concert or every repertoire has its own challenges. But I'd say that it's a great privilege to be working with four wonderful young pianists.  

ダグラス・ボストック 

大変だ、ということはないですね。どんな演奏会でも、というか、演奏する曲はそれぞれ、そこにしかない難しさがあります。でも4人、それも皆さん若くて優秀なピアノ奏者達と共演できるなんて、大変光栄なことです。 

 

Of course it's necessary to adapt and adjust to each soloist to yourself and to the other three. But, to tell you the truth, I've done an awful lot of piano concertos and piano competitions in ... for example in Spain or in Japan an awful lot, and also working at a university, I was working a lot with soloist concerts and and final examination concerts with orchestras.  

勿論、ソリストによって、合わせるところや調整するところが、大小色々あります。それを、1人終わったら、他の3人についても行うわけです。でも実はですね、これまでもピアノ協奏曲だの、ピアノコンクールだので指揮を物凄く沢山やってきているんです。例えば、スペインとか日本とか、とにかく沢山。それと、音楽大学でも、協奏曲の指揮は、沢山のソリストを相手にやってきていますし、それから学内試験の最終審査での、お客さんを入れてのコンサートでも、オーケストラの指揮をしているんです。 

 

So it's something actually which I've done a lot. And I love working with great young soloists like yourself. So it's different than a normal symphony concert yet, with one soloist, but it's a privilege and it's a joy. 

ですから今回のようなことは、これまでも沢山やってきたことです。それに若いソリストと一緒にやるのは、本当に大好きなんですよ。ですから、普段やっているクラシックの演奏会とは違います。ソリストは1人が普通ですから。でも光栄なことですし、また楽しいことでもあります。 

 

AP 

Tonight, it's the Easter Sunday, and we perform “Malediction” by Franz Liszt, which means “the curse.” And this piece is a crazy piece. There are many rhythmical challenging passages between the orchestra and myself, the piano. 

アーロン・ピルサン 

今夜はイースターの日曜日で、演奏する曲が、フランツ・リスト作曲の、ピアノと弦楽合奏のための「呪い」ですよね。まあ、とんでもない曲です。リズムがややこしいパッセージが盛り沢山です。それもオーケストラの皆さんと僕、つまりソロのピアノとの間でね。 

 

DB 

And nobody knows where the first beat is. 

ダグラス・ボストック 

1拍目がどこだか、誰もわからないんですよね。 

 

AP 

Nobody knows where the first beat is, exactly. And there are also lyrical passages. How is it for you to work on this as a conductor? Because I'm like mainly, of course, obsessed with all the technical difficulties, and the musical freedom and rhetoric freedom. 

アーロン・ピルサン 

1拍目がどこだか、誰もわからない、正にその通りなんです。それと表情豊かなパッセージが沢山あります。この曲は、指揮者としては、どうなんですか?というのも、僕は主に、当然ですけれど、技術的な難しさとかに手を持て余していますし、音楽的な表現にしろ、説得力のある表現にしろ、そこに無理の無さが必要ですしね。 

 

How is it for you? To first of all, like hold the orchestra together, but then also do it with me in this, like moving forward and backwards. I think ... Is it similar to Chopin concertos? Or is it completely different?  

エストロにとってはどうですか?第1には、オーケストラをまとめる、みたいな感じなんでしょうけれど、同時に、僕もそこにご一緒させていただくわけですよね。前に並んでいるオーケストラと、後ろで弾いている僕との間を、行ったり来たり。僕的には…この曲って、ショパンの協奏曲と似ている所ってあるんですか?それとも、全く異なるものですか? 

 

DB 

No, I think the Chopin concertos are a good comparison. Composers like Paganini, Chopin, Liszt, (Henryk) Wieniawski, it's all ... let's say, of a similar nature with regard to those kind of requirements from a conductor or from a soloist or from an orchestra.  

ダグラス・ボストック 

全く異なる、とは思いません。ショパンの協奏曲は、良い比較の対象だと思いますね。作曲家でも、パガニーニとか、ショパン、リスト、ヘンリク・ヴィエニャフスキ、こういったところは全員…そうですね、指揮者から観ても、あるいはソリスト、あるいはオーケストラから観ても、同じような性格を持っている、と言えそうですね。 

 

It is a wild piece: it's an inverted commas! Only what about 16 or 17 minutes long, but um it's full of pot-holes and tricky corners.  

まあ、とんでもない曲ですよね…て、誰かが言ってたなぁ!16,17分程度の曲の長さなのに、落とし穴だらけ、ヘンテコな曲がり角だらけ、ですよね。 

 

Yeah, of course, it's ... The conductor's job is for you to have that feeling of freedom, which, of course, means that we've got to discuss it carefully first, you know. Where do you need to be free? Where can I give you a beat to move off? Where must I follow you? Where would it be nice if you take something from my side?  

あの、当たり前の話ですが、指揮者としては、君が「のびのびやりやすい」と思ってもらえるようにする、つまり、まずは一つ一つ丁寧に意見を交わすことが必要ですよね。自由に弾けないと、というのはどこにするか。先へ進む合図を、君にどこで出すか。僕が君にあわせるべき所はどこか。逆に、君が僕にあわせるとしたら、どこが良さげか、などね。 

 

But we worked that out last year, because we were lucky to play this last year already, and last night. We're doing it now three times which is really super.  

ただ、それは去年一緒にやってますからね。去年既にこの曲を一緒にやってるから、それと昨日の夜もね。これはラッキーでした。今回で3回目だから、かなりイイ感じでしょ。 

 

So I think we ... Well, yesterday I really thought we had it nailed. And I hope you felt free. The orchestra has played it during its history, including, of course, before my time with them several times.  

それから僕の考えですけど…そう、昨日はバッチリ決まった、と本気で思っているんですけれどね。君も自由にやれたんじゃないかと、そうだったら良いと思っているのですが。このオーケストラは、この曲を、当然ですが、僕が来る前から何度かやっているわけですのでね。 

 

So, many of the older musicians, or those who've been in the orchestra longer, they know it. So they know to wait for this, or not just to rush on at some point, but to wait because the tempo is going to change, or whatever.  

なので、オーケストラの中でも、歳いってるメンバー達とか、長年在籍しているメンバー達とか、このあたりは、曲をよく知っています。彼らは、ここは待つ、ここは単純に突っ込むようなことはしないで、待つ、そうすることで、その先のテンポの変化に対応できる、とか色々ね。 

 

So it is a challenging piece, but a great one. When we both get to the end, together and say “Well, that was fun!” 

とにかく難題が多い曲ですよ。その分素晴らしい曲ですけどね。演奏し終えたら、僕達二人共、「いやあ、面白かったね!」てなりますよ。 

 

AP 

Yeah, I know it's great fun to do it with you. And I feel very free when I play it. And it's true what you've said that it's very good if we can perform it several times, because we have already done it once last year, and now with three times for me.  

アーロン・ピルサン 

本当です、マエストロと一緒にやらせていただいて、すごく楽しいです。それと、すごく自由にやれる、そういう気になれるんです。それから、何度か一緒に演奏したのが良かった、とおっしゃいましたけど、本当にその通りなんです。去年1回やってますし、僕とは次で3回目ですもんね。 

 

It's always much better. It gets better and better, actually, from performance to performance, because we know each other, we know the piece, the musicians know it better.  

いつもやるたびに、前よりうんと良くなるんです。実際、本番を重ねるごとに、どんどん良くなっていくんです。お互いをよくわかりあえて、お互い曲をよく分かっていて、オーケストラの皆さんは、もっとよく分かっていらっしゃいますからね。 

 

How is it for you, the process? Like ... How does it change? For me, personally, often the second performance is the best, because ... I remember doing it many times.  

ここまでの道のりですけど、マエストロ的にはどうですか?つまり…どう変わってきていますか?僕的には、大概2回目が一番良いんですよ。こういう事が何度もあったことを、憶えています。 

 

When I played piano concertos, that ... the second performance, I'm very focused. I'm not as nervous as the first performance anymore. And the third one, because the second one was so good, usually I feel a little pressure to do it as good as again. and then the quality is usually a little bit less.  

色々とピアノ協奏曲をやってきましたけど、2回目が、物凄く集中できるんです。もう1回目みたいにビクビクすることは無いわけですしね。それと、3回目ですが、2回目がすごく上手くいくと、それが少しプレッシャーになるんですよね。もう一度ちゃんとやらないといけないって。こうなると出来の良さが、ちょっと悪くなるんです。 

 

How is it for you as a conductor? Do you have that feeling of being nervous before a concert, or feeling pressure, if you have done it already? Or does that go away after the years of experience? 

エストロは指揮者としては、このあたり如何ですか?1回やった曲を、もう一度やる時の、本番前に気持ちが不安になるとか、プレッシャーを感じるとか、ありますか?それとも、もう長年おやりになって、経験でそんなものは吹き飛んでしまうとか? 

 

DB 

No, I think the pressure of performance of the adrenaline and the positive nervousness never go away. If they do, then you know, I think I'll lay down my conducting stick. There's always going to be that sort of pressure of a performance and the adrenaline going.  

ダグラス・ボストック 

とんでもない。本番前にプレッシャーを感じてアドレナリンがでてくるとか、「やったるぞ!」という気持ちが生む緊張感ていうのは、吹き飛ぶなんてことはありません。そうなったら、指揮棒を置いて引退ですね。その手の本番のプレッシャーとか、アドレナリンとかというのは、いつだって発生することになっているものです。 

 

We didn't discuss this before, but it's very funny you should say about second performances. If I'm doing a series of concerts with an orchestra which includes three performances - unfortunately it's often not the case, often we've got just one shot, it's one subscription concert.  

今話していることは、初めてだね。だって君がそんな、2回目がどうのこうのなんて、変なことを言うなあ、て思いながら今聞いていましたよ。オーケストラの連続公演をやろうとするなら、そうですね、普通は定期会員向けの演奏会だと、1回限りですから、3回連続なんていうのは、残念ながらありませんからね。 

 

But if you've got three shots at the same program, I feel just the same as you. It's often the second one which is the one, which is best.  

でも仮にそうなったら、君と同じ気分になるでしょうね。2回目が一番良い出来になる、というのは。 

 

Somehow you've not got into a rut. The nervousness of the first night is over and it often turns out that way that in retrospect you say, “Well, the second one was the best one.”  

君はマンネリに陥らない人なんでしょうね。1回目の夜の不安な気持ちが無くなって、2回目が終わって、振り返ってみて「いやあ、2回目が一番良かった」と、大概なる、そういうことですよね。 

 

Or if you record all three, you take mainly the second one, or exclusively the second one. 

それとか、3回録音すると、2回目が大概、あるいは例外なく2回目が採用になる、という感じですか。 

 

So I feel the same, but we shouldn't say that right now because we're putting pressure on ourselves for tonight! But I'm sure it's going to go very well. 

だったら、僕もそうですね。ただ今は、それは言わないほうが良いよ、きっと。だって今夜の演奏にプレッシャーを感じてしまうじゃないか!まあでも、きっと今夜もすごく上手くいくと思いますよ。 

 

You're also a very good communicator, Aaron. First of all, you know this piece so well. You're not having to look at the score or the keyboard all the time.  

君は人と良くコミュニケーションをとれる人ですからね、アーロン君。まず君は、この曲をよく知っている。楽譜にかじりつく必要がないし、ずっと鍵盤ばかり見ていることもない。 

 

We've got a lot of eye contact particularly at those crucial moments, you know, which gives you, I think, and me, and through me the orchestra. That's security, you know. We've got a good eye contact.  

演奏中、ここぞという時に、必ずアイコンタクトが、しっかりと取れることが何度もありました。僕から君へ、君から僕へ、それは僕を通してオーケストラにも伝わるわけです。これは安心できますよ。アイコンタクトがとても良い感じで取れましたからね。 

 

And also the way of looking, you know, be it something more furtive or be it something romantic and happy. That kind of communication is very important. And I felt yesterday evening that we had that, which, of course, changes the ... not ... it's not really a question of getting it together, but it's also changing the atmosphere. So that that's something .... 

それとアイコンタクトの取り方も、曲が密やかな部分だったり、ロマンチックだったり、楽しげだったりすると、それに合わせた取り方をしてくれる。こういうのがとても大事なんですよ。そして昨日の夜の演奏で感じたことですが、僕達が、勿論その、変化というか…アンサンブルが揃ったとかそういう問題だけじゃなくて、空気感を変えた、というか、言ってみれば… 

 

AP 

Breathing together?  

アーロン・ピルサン 

息が合った? 

 

DB 

Breathing together, feeling together what atmosphere (is it), how are we going to play, not only do we play the right notes, but how are we going to play them.  

ダグラス・ボストック 

息が合った、そうですね、どういう空気感なのか、どうやって演奏を揃えていくか、それは単に、楽譜通りに正確に演奏していくとか、それだけじゃなくて、楽譜をどう演奏していくかという話です。 

 

AP 

Thank you. Then I'm looking forward to the second performance tonight. We hope it goes as well as the last one. And thank you for being on this channel.  

アーロン・ピルサン 

ありがとうございました。今夜の2回目の演奏がとても楽しみです。前回同様、上手くいくことを願っています。さて、動画をご覧の皆さん、ありがとうございました。 

 

Just for everyone who is watching, how can they find your next performances, or where can they find some news about you.  

今ご覧いただいている方達に、マエストロの今後の公演予定とか、色々な情報とか、どこで分かるか、お話ください。 

 

DB 

OK. Well, let me say it's great performing with you. We've only played one piece together, and so I'm really looking forward in future to playing other pieces with you, with whichever orchestra, with my orchestra here, or wherever. 

ダグラス・ボストック 

そうですね、まずは今回君と演奏できて、本当に良かったです。今回は1曲だけですけど、いずれこの先、別の曲も色々やれたら良いと思っています。オーケストラはどこでも、ここのオーケストラでもどこでもね。 

 

So that's just one thing I'd like to say. It's been a privilege so far, and I'm sure it will be a joy in future to meet up with you. 

もう一つ、これだけ、とにかくここまで、一緒にやれて嬉しいですし、これからも君とやれることは、僕にとっても楽しみなことになる、そう確信しています。 

 

With regard to myself, I have a website which is “WWW.DOUGLASBOSTOCK.NET” Sorry about the publicity!  

僕のウェブサイトですが、宣伝になってしまってごめんなさいね。こちらになります 

WWW.DOUGLASBOSTOCK.NET 

 

And there I think most concerts are, otherwise my concerts with the Southwest German Chamber Orchestra are on the Sudwestdeutsches Kammerorchester. They also have a website, but probably easiest just to look at my own website.  

このウェブサイトで、僕が出演する演奏会の大半が、南西ドイツ・プフォルツハイム室内管弦楽団の演奏会以外でも載っています。室内管弦楽団自体のウェブサイトもありますが、僕のウェブサイトの方が、手軽に御覧いただけると思います。 

 

I perform a lot in Asia, which is maybe then for your European audience, not too easy, but maybe there are people in Asian countries looking at this too, and looking forward to tonight, Aaron.  

僕はアジア地域で公演を沢山やるものですから、こちらはヨーロッパにお住まいの皆様には、起こしいただくのは難しいかな。でもこのウェブサイトをアジア諸国の皆さんもご覧になっていると思うので、お話してみました。さあ、アーロン君、今夜の演奏、楽しみにしているよ。 

 

AP 

Thank you, Douglas, and for you, thank you for watching this video. Don't forget to “like” and subscribe and ask your questions. That maybe we will discuss in the next video. Thank you and see you later on stage.  

アーロン・ピルサン 

こちらこそ、ありがとうございました。それから御覧の皆さん、ありがとうございました。「良いね」と登録もお忘れなくお願いします。あと、ご質問もお待ちしています。頂いた質問は、次の動画で観てゆきます。それでは、後ほど舞台で。 

 

DB 

See you on stage! 

ダグラス・ボストック 

後ほど舞台で!。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=1k_kPy2HFOM 

 

Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791) - Overture to the Opera "Don Giovanni" KV 527 

Live Recording 11.10.2020 CongressCentrum Pforzheim, Germany 

Südwestdeutsches Kammerorchester Pforzheim / Southwest German Chamber Orchestra 

Conductor: Douglas Bostock