【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:サー・サイモン・ラトル(英・指揮者)インタビュー:2023年ジョルジェ・エネスク国際音楽祭に向け

https://www.youtube.com/watch?v=cpitf89dAos 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2023 

An interview on “Voices of Festival :George Enescu Festival” with Sir Simon Rattle, the conductor of London Symphony Orchestra 

「Voice of Festival:ジョルジェ・エネスク音楽祭2023 

サー・サイモン・ラトルロンドン交響楽団指揮者) 

 

 

Simon Rattle 

It's something very very special. I mean, this is a group of orchestras playing together that you would not really find anywhere in the world, either thought that the Czech Philharmonic are playing at five o'clock today! Also my dear friends are there.  

サイモン・ラトル 

この音楽祭は、とにかく、とても特別なものです。つまり、色々なオーケストラが一緒になって演奏する、こんなの、世界中どこを探してもありません。今朝は5時に、チェコ・フィルが演奏してます。私の大事な友人達も、ここにいるのです。 

 

And I also see what is happening also, that you are bringing in more orchestras from around Romania.  

そして、この音楽祭での出来事も、ルーマニア全土から、更に次々とオーケストラが招集されているようです。 

 

I think this is also a wonderful thing that this is ... and also shows the world what there is. So ... No, a great thing!  

これまた素晴らしいことです、その…世界中に、ここでの出来事を伝えるという…「素晴らしい」、ではないですね、「大きな偉業」、ですね! 

 

And we're very happy to be here, and of course, for me, these are the last two concerts I conduct as the music director of the London Symphony Orchestra, although I'll come back many times. But it's my last two concerts as boss as it were.  

ここに集まっている私達、皆ここではとても幸せな時間を過ごしています。勿論、私にとっては、ロンドン交響楽団音楽監督としての最後のコンサートが2回あります。もちろん、辞めた後も沢山関わる予定ですけどね。ま、とにかく、監督としては、あと2回、最後のコンサートになります。 

 

And ... so this is also very special and very emotional for us do. 

ですから、この音楽祭は、本当に特別なものですし、私達にとって大いに心浮き立つものなのです。 

 

 

【Interviewer】 

Do you remember your first presence here, in the festival, sir? 

【聞き手】 

この音楽祭に、初めてご出演なさった時のこと、憶えていらっしゃいますか? 

 

 

Simon Rattle 

Yeah, absolutely! It was with the Berlin Philharmonic, Shostakovich's fourth Symphony. And I looked at this wonderful and terrible building with all its history.  

サイモン・ラトル 

勿論です。ベルリン・フィルと、ショスタコーヴィチ交響曲第4番でした。その時も、この歴史の染み込んだ、素晴らしくて、そして怖いくらいの会場を、じっと見渡したものです。 

 

And I looked at the audience and I thought, “Oh, these people know what Shostakovich's fourth symphony is about!”  

観客席の人達を見つめていて、思ったのが「ああ、この方達は、ショスタコーヴィチの4番が何なのかを、知っている。」 

 

And I remember there were people, I mean, you must have paid a lot of money to the fire people to give away. Everybody was sitting on the floor or hanging off the walls.  

それから、別の場所に居た人達、運営側で火災時の避難誘導担当の方達ですよね、予算もかなりかかったと思います、皆、床に座ったり、壁に寄りかかったりしていました。 

 

But when I looked at the audience, I felt “Oh, yeah! These people understand this music probably more than anyone on the planet these days, because it speaks ...uh ... it speaks of what there was here in the worst times.” 

それで、観客席の人達を見ていて、思ったのが「ああ、この方達は、この地球上で、誰よりもこの音楽を理解している、なぜなら、この曲は、ご当地が一番辛かった時期に何があったのかを、物語っているのだからな。」 

 

And I don't think I ever felt such a powerful audience response. You can feel it as though it's behind your back, hold you. So, that I remember so clearly, and I mean, it's probably the only concert building in the world that actually looks like that music sometimes sounds. 

あと、あれほど観客席の人達から、強い反応を感じことは、無いと思っています。自分の真後ろすぐにピタリとついてる、そんな感じです。ですから記憶がハッキリしているんです。つまり、この演奏会場は、世界で唯一、中で鳴っている音楽そのもの、そんなふうに見えることがある、そういう建物ではないのかな、ということです。 

 

And... so, it's one of the better things to come out of times that were so hard.  

そういうのって、本当に苦しい時代に目の当たりにすると、普段より嬉しい思いがする、そんなものの一つです。 

 

You can feel ... In the orchestra, you can feel how people are breathing when they aren't, when they breathe out. It is extraordinary thing.  

オーケストラの中にいると、人の息遣いを感じます。それが発せられている時と、いない時と、そういうのを感じることができます。普段そんな素晴らしいことは、あるものじゃありません。 

 

I think you become so sensitized to everything that you feel what the response is if people are uncomfortable or if they're concentrated or if they're not concentrated even if there's not sound. 

演奏中であってもなくても、不快な思い、集中しているとかしていないとか、そんな反応の全てが感じ取れるくらい、敏感になると思っています。 

 

How we know it? I don't know. But you would get the same response from anyone you talk to in the orchestra  

どうしたら感じ取ることが出来るのか?それは私にもわかりません。ですが、自分に訴えかけてくるオーケストラの奏者からは、それが誰であっても、同じような反応を感じ取ることに、なると思いますよ。 

 

I think the fact that one of the things every orchestra does here is to come and play Enescu. I think this is fantastic because the orchestras get the pieces in their repertoire and realize, “Okay this is extraordinary music. It's own thing.” You can't really say, “He's like anyone else.”  

この音楽祭に参加するオーケストラは、必ずエネスクの作品を何かしら演奏することになっています。これはとても素晴らしいことです。そうすることで、楽団のレパートリーに、こうした作品が加わっているからです。「これは素晴らしい音楽だ、独特の良さがある。」ということに気づきます。「誰それに似ているね」なんて、実際言えないですよ。 

 

And so, again you have to conceptually work out what this is. But of course, I think it made a huge difference ... uh ...  It's like old-fashioned medieval farming. What you're doing in playing these pieces, it's like you're putting the seeds out into the fields and watching things grow.  

ここでも、曲のコンセプトと言う側面からも、取り組まないといけません。でも勿論、大きな違いとなって出てきたと思いますよ。例えて言うなら、何百年も前の、お百姓さん達が畑仕事をするやり方、みたいな感じですかね。こういった曲を演奏する時にやるべきことは、昔のお百姓さん達みたいに、元となる種を畑の中に埋めて、その成長を見届けるのです。 

 

And Enescu is one of the only composers who would write a piece so completely and then stop in a second. Most composers find they start pieces and they start it in sketches, and then there's ... it's ... they find it doesn't work but to have a piece of nearly nine minutes totally orchestrated and so beautiful which he then felt “Oh! Enough!” Whatever. 

作曲家の中には、曲を完璧に書きすすめていって、突然ピタリとペンを置いてしまう人達がいます。エネスクもその一人です。大概は、まず書き始めて、それで、素案を書いて、そして…どうも上手くいかないな、と思って、でも途中まで、演奏が始まってから9分間分くらいまで書けて、オーケストラの譜面まで、上手いこと書けてしまうと、「ああ、もう良いや」とかなんとか、なるものです。 

 

One doesn't know, I mean, there must have been a really special personality that you could go that far and just say, “Enough!”  

そこまで書けた挙げ句に、「もう良いや」といえるなんて、本当に特別な人間性があるのかどうか、それは計り知れないでしょうね。 

 

I think it's a person just of so many ridiculous gifts, but he could afford for that not to happen.  

人によっては、色々沢山、普通では考えられないような性格や才能を持っている人って、いますからね。でもそういう人でも、「もう良いや」なんて事態にならないようにすることは、何とか出来るものです。 

 

It's a beautiful piece, uh, a very romantic piece, gorgeously orchestrated. Blessing Michael Tilson Thomas found a way to actually finish it so that it doesn't just stop in midair, but a wonderful discovery for us. 

エネスクの作品は、美しくて、とてもロマンチックで、オーケストラの楽器の組み合わせ方も豪華絢爛です。マイケル・ティルソン・トーマスが指揮をしたときは、止まらず空中分解せずに、しっかり最後まで見失わずに曲を終えて、聴いていた私達にとっても素晴らしい発見がありました。 

 

Of course I did the the Romanian rhapsodies, and the first a lot. But also “Isis”, this beautiful piece with female chorus. 

勿論私も、2曲あるルーマニア狂詩曲はやりました。特に1番は沢山採り上げたことがあります。それから交響詩「イシス」、女声合唱を伴う、この美しい曲も、ですね。 

 

I know the symphonies a little, and they are extraordinarily fine ... but, my goodness, you need to spend a long time to unlock their secrets.  

交響曲は、少しだけ、本当に普通には聴けない素晴らしさがありますが、まあ、どれもしっかり曲を理解するには、時間がかかる代物ではあります。 

 

Mahler is the reason I became a conductor. I just grew 

up in this time of the Mahler revival. Where I lived, in Liverpool, it was unbelievably the first European orchestra that played a complete cycle of Mahler symphony with the same conductor.  

マーラーは私が指揮者になるキッカケをくれた作曲家です。私の子供時代は、マーラーの音楽が見直されてきた時期でした。住んでいたリヴァプールで、ヨーロッパのオーケストラが初めて、一人の指揮者がマーラー交響曲全部を演奏するという、当時信じられないような企画を、やってのけていました。 

 

It's hard to believe that was true in the 60s and early 70s, but it had only been done before once in America in Salt Lake City, of all places.  

1960年代とか70年代にこのような企画があったことは、信じがたいことです。かつてアメリカで、ソルトレイクシティや色々な場所でこう言った企画が行われた、その前の話です。 

 

So we were this generation of teenagers coming and discovering these pieces and not knowing what was going to hit us next. 

当時私達10代の者にとって、こう言った作品の数々が、演奏されて発見してゆく、次はどんなものが出てくるかは、分かりませんでしたけれどね。 

 

And now it's so much part of the center of our musical life, sometimes one feels maybe it's almost played too much because the emotional impact is so great and you must play it with that kind of emotion. 

私の音楽人生の、中心部分を大きく占める経験になりました。マーラーの作品は、演奏され過ぎだろうと思われることがあります。それだけ、聞いた時に心に受けるインパクトが、スゴいからでしょう。演奏する方も、そんな心の様相を持っていないといけない作品でもあります。 

 

It shouldn't be a normal thing. Uh ... this is a piece that we have played here a lot with the orchestra although not for a few years. And it feels very deep in everybody's DNA and this is an orchestra which is really happy to go into the depths of risk taking and emotion so it's perfect for them.  

何気ないものでは、決して無いはずです。この音楽祭では、かなりの回数演奏されています。もっともここ2,3年でという短い期間での話ではありませんけれどね。そしてマーラーの作品に触れた人全ての、細胞レベル、「遺伝子」にまで深く感じ取るものです。オーケストラにとっては、下手をすれば失敗しかねないような深みに達する、それは本当に音楽家冥利に尽きる、なので、取り組むに申し分なし、というわけです。 

 

Both of these two pieces that we play ... 

私達が演奏する2曲とも… 

 

 

【Interviewer】 

Which one? 

【聞き手】 

どの曲ですか? 

 

 

Simon Rattle 

Mahler, and I'll say, indeed, Enescu! These are people of complete candor who are telling you everything that is deepest in their soul. There's no holding back. That's generosity. And I think it's a great motto. 

サイモン・ラトル 

マーラーの曲と、そう、勿論、エネスクの作品もですよ!虚心坦懐に、何もかも全てを発信して、それも魂の奥底からです。包み隠すものなど何もない、おおらかな心で、というやつです。そしてこれは、素晴らしい心がけだと思いますよ。 

 

This is an astonishing festival. And this isn't Eastern Europe. This is Europe. And we are all together in this and even more in these days with this extraordinary 

and ridiculous war happening.  

感心することや驚くことが沢山ある音楽祭です。そして、ここは「東ヨーロッパ」とはいわず、「ヨーロッパ」と言いましょう。この音楽祭で、みんな一緒に、それ以上の繋がりをもちましょう。このところ、尋常ならざる、そして愚の極みとも言うべき、戦争が起きていることもありますしね。 

 

We have to remember we are Europeans and you are doing so much for not only your own music but for all of us to bring us together. Now we have to treasure that. 

私達はヨーロッパ人だということ、音楽は、自分だけのためにしているのではなく、自分を含めた「私達」が繋がり合うためにしているんだということ、それをしっかり自覚して、そして大切にしていくこと、これが必要なんです。 

 

https://www.dailymotion.com/video/xjhhj1 

サー・サイモン・ラトル指揮によるジョルジェ・エネスク作曲ルーマニア狂詩曲第1番」10年程前の演奏です。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=qZUsvQbTn_o 

作曲者ジョルジェ・エネスクの指揮によるルーマニア狂詩曲第1番」の演奏です。 

George Enescu (1881, Liveni, Romania - 1955, Paris, France) 

Enescu conducts his Romanian Rhapsody No. 1 in A major, Op. 11 (1901) 

L'Orchestre des Concerts Colonne, Paris, 1951 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=31moYIf0H1s 

George Enescu - "ISIS", Poème symphonique (1923, unfinished, and posthumously completed by Pascal Bentoiu) 

Lucerne Symphony Orchestra, conducted by James Gaffigan  

Chamber Choir "Preludiu", conducted by Voicu Enăchescu 

George Enescu Festival in Bucharest, 18th of September, Romanian Atheneum. 

All rights reserved to George Enescu Festival. 

2013/9/18