【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:リチャード・ウッドハムズ(フィラデルフィア管・主席オーボエ)2011:新作を演奏する大切さ

https://www.youtube.com/watch?v=G52oWfNeMyA 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2011/01/19 

Principal Oboe Richard Woodhams on the importance of introducing new works - January 20-22, 2011, Verizon Hall - http://www.boosey.com/shop/composer/C... 

philadelphia orchestra 

リチャード・ウッドハムズ 

新しい作品を紹介してゆくことの大切さ 

2011年1月20~22日 ヴェライゾンホールにて 

フィラデルフィア管弦楽団 

 

 

007 

<On the Importance of Introducing New Works> 

<新しい作品を紹介してゆくことの大切さについて> 

 

008 

Music is first and foremost a living art. And we play the music of the past, and we make it come alive. But we also have an obligation to the living to play their music, and it would be a sort of artistically dishonest to, I believe, ignore the music of your own time.  

何よりもまず、音楽とは、現用の芸術である、ということです。その上で、私達は、過去に作られた楽曲を演奏し、生き返らせる。ですがそれと同時に、今生きている人達の音楽を演奏することは、私達の使命です。そして、これは私の信念ですが、自分が生きている時代の音楽から目を背けることは、芸術に触れる上で、誠実な態度ではありません。 

 

035 

Each period has its own great music throughout history. All kinds of music was played and some of the composers fell by the wayside. And some of them did not, but it's just ... Music is still a magical art because it affects us but we don't really know why it does, or even precisely how. So it kind of taps into part of the psyche that, perhaps, nothing else quite does. 

有史以来、今日まで、どの時代にも、素晴らしい音楽というものがあります。あらゆる種類の音楽が、実際に演奏されました。作り手によっては、歴史に名を残せず消えていった者もいれば、そうでない者もいます。ですが、とにかく…音楽とは、今の時代も魔法のような芸術です。なぜなら、その影響を受ける私達は、実際の所、なぜ影響を受けるのか、しかも、どの夜うに影響を受けるのか、きちんと把握できていないからです。ですから、ある意味、精神の一部に入り込んでくるようなもので、こんな事ができるのは、他には無いのです。 

 

 

110 

<On Christopher Rouse's Oboe Concerto>     

<クリストファー・ロウズ作曲のオーボエ協奏曲について> 

 

116 

Well, it's a 21st century oboe concerto, and oboe has wonderful concertos going back to the 18th century, and even a little bit before and some great works of the 20th century. But the 21st century this is, to me, one of the first really substantial pieces. 

この曲は21世紀のオーボエ協奏曲です。オーボエには素晴らしい協奏曲が幾つかあります。古くは18世紀、その少し前にもあります。そして、20世紀の作品には、代表的なものが幾つかあります。ですが、この21世紀の作品は、音楽史上最も重要な作品と、初めて称されるものの一つではないかと、私は考えています。 

 

136 

And that means, also to me, that ... it's moved beyond, let's say, extreme a tonality, or dissonance into a very emotional realm. And the way he achieves this is, I think, very brilliant. He uses a very, very simple motif. 

つまり、これも私の考えですが、調性音楽の部分も、不協和音を聞かせる部分も、とてつもないものなのですが、それが非常に、叙情的な表現になっている、そんな境地に達しています。それを実現させた彼の曲の作り方が、大変素晴らしいのです。モチーフは、極めて単純。 

 

(showing example) 

 

211 

So that's just five notes. It's a sort of a mode. It could be Asian, it could be Japanese. It could be Byzantine, it could be Greek. Who knows? But it touches a kind of a primal nerve, I hope, to the audience of the ancient, referring to the ancient origins of double reed instrument which go back as far as recorded history. 

このように、たった5つの音でできています。ある意味、ハッキリとメロディと分かるものです。アジア的ですし、日本風ですし、古代ローマ風ですし、ギリシャ風かもしれません。そこは、誰にもまだ見えていないところです。ですが、ある意味、人の原始的な本能に触れるようなもので、歴史上最古のダブルリード楽器を、聞き手に思い起こさせる、私は、そう期待しています。 

 

242 

So the most interesting thing is how he has taken this sort of ancient sound into the 21st century. His background ... He brought us in 2005. Of course, you know, Christopher is a very successful composer. But his background also includes that he's very ... He knows the rock and roll. And some of that is apparent in the music, not obviously, but the kind of extreme energy. 

こんな古風なサウンドを、21世紀に持ち込んだ、彼の曲作りが、実に興味深いのです。彼はどんな作曲家かといいますと、2005年からの付き合いですが、申し上げるまでもなく、彼は作曲家として、大変な成功を収めています。また、彼は非常に、その…ロックンロールにも精通していて、それがハッキリと、あからさまにとは言いませんが、ある意味、とてつもない活力を、音楽に与えているのです。 

 

(showing exapmle) 

 

330 

It goes from that fast to a slow, beautiful slow lyrical section with  a lot of what is called “melisma,” which would be a sort of moving around ... in a vocal way. Then after this beautiful lyrical section, there's a kind of shattering climax in the orchestra with fantastic orchestration. I can't ... you'll have to come and hear it, to hear the orchestra. 

まず速いパッセージ、次に、ゆったりと美しい叙情的な部分。ここには、いわゆる「メリスマ」といって、一種の動き回る音符と言いますか、声楽のような装飾音形です。この美しく抒情的な部分のあとには、強烈な山場が、オーケストラによって、次々と色々なものが飛び出してきます。言葉説明するのは、難しい、是非聴きにいらして下さい。 

 

356 

And then there, so, the last movement is a kind of a slighty crazy tarantella, sort of sped up like an Italian ... (singing) makes up,  that is ...  

そうして、最後の部分は、いささかぶっ飛んだ雰囲気の、タランテラ。イタリア風のスピード感あふれる(歌って見せて)、こんな風に作り上げられています。 

 

(showing example) 

 

428 

And then at the very end, it returns to this serene, serene opening.  

一番最後の部分で、再び、穏やかな、穏やかな、最初の動機に戻ります。 

 

(showing example) 

 

456 

<On what audiences should listen for in this concerto> 

<この協奏曲の聴きどころ> 

 

500 

I think they should just listen for the emotional content rather than analyzing it, because it's a very strong, to me, musical narrative. It tells a story, and like all great music, it leads you somewhere, takes you somewhere, and sometimes brings you back. 

曲の科学的な分析よりも、表現的な部分、その中身に、耳を傾けていただきたいです。この曲は実に、音楽という言葉で力強く語りかけてくる、そんな作品に、私には思えます。名曲によくあります、物語を大いに語ることで、聞き手を見知らぬどこかへいざない、そしてまた元の場所へ戻してくれるのです。 

 

529 

And when you come back, you may not be quite the same person as when you started.  

戻された時には、今までの自分と違う自分に変わっている、そんな気がする作品です。 

 

 

Richard Woodhams 

Rouse - Oboe Concerto  

January 20 - 22, 2011  

Verizon Hall 

リチャード・ウッドハムズ 

クリストファー・ロウズ作曲 オーボエ協奏曲 

2011年1月20~22日 

ヴェライゾン・ホール