https://www.youtube.com/watch?v=5dnn9npQZPk&t=36s
本スクリプトの動画はこちらからどうぞ
Thomas Beecham: lecture on music held in US (1960)
I see ladies and gentlemen that according to this announcement, I am to give you a lecture. I want to make it clear at the outset that I could not possibly give a lecture in one hour or two or three on Mozart.
皆様、ただ今いただきましたご紹介の通り、この私が皆様に、講義をさせていただくことになっております。この際ハッキリさせておきたいのですが、もしかしたら、1、2時間とか3時間でモーツアルトについて講義をしろと言われても、無理かもしれないということです。
Such an operation or an attempt at such an operation would be not only incongruous but impossible. I should want a month for the task.
だいたいこういった取り組みやら試みと言うものは、不自然であるのみならず、不可能でもあるのです。こういう事には、私は1カ月は欲しいと申し上げたい。
Now had I said such a thing 50 years ago, people would have roared with laughter. Nothing so remarkable has happened in my time in the world of music as the reevaluation all over the Earth of Wolfgang Amadeus Mozart.
ところで、今申し上げましたようなことを、50年前に口走ったらですね、皆さん大笑いなさったものです。この音楽界で、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトに対する再評価が、全世界規模で興ったということは、私が生きた時代の中では、これ以上特筆すべきことのない出来事です。
When I first entered the musical scene in London, which was not an unmusical place as big towns go, I found the public as well as the press was acquainted with three symphonies out of the forty-one of Mozart, two pianoforte concertos, two or three sonatas for the pianoforte, two operas very imperfectly with a complete misunderstanding of their content and meaning, and that was about all.
私がプロの音楽の世界へと、生まれて初めて入って行ったのは、ロンドンでのことです。当時は他の大都市のような、音楽的な要素はありませんでした。当時音楽ファンとマスコミは、モーツアルトの交響曲、41曲の内、馴染みがあるのは3曲、ピアノ協奏曲は2曲、ピアノソナタは2,3曲、オペラは2作品、それも内容や意味において、不完全極まりないような、完璧な誤解を受けている、とまあ、全体としてこんな感じでしたわ。
I have devoted a large part of my time since then toward the propaganda in the way of making a large portion of the music of this remarkable man known to the public everywhere.
その頃から大いに時間を割いて、プロパガンダを行ってまいりました。それは、このとてつもない大人物の作った、全作品の大部分をですね、あちこちの音楽ファンに知らしめよう、というものです。
Now things remained fairly static and stagnant for about 20 years. I played a great deal of the rest of the music. I played nine or ten symphonies. I played eight or nine piano concertos. I gave six or seven of the operas without making very much impression.
そして状況は極めて反応が鈍く、大きな変化がないまま、20年間ほど経ちました。先程申し上げました曲の他にも、私はかなりの数の作品を演奏したのです。交響曲は9,10曲、ピアノ協奏曲は8,9曲、オペラについては、6,8作品を上演しましたが、大いに受けたかと言えば、そうでもない結果でした。
And then, suddenly the wheel turned and turned in the right direction, and people began to listen to Mozart's (musics) with new ears.
すると突然、車輪が回りだしたと申しますか、そして正しい方向へと、進み始めました。ファンの皆さま方も、モーツアルトを今までとは違った聴き方をですね、し始めたのです。
Now there is no doubt, ladies and gentlemen, that a very strange attitude towards the music of Mozart grew up in the latter part of the 19th century.
こうなると間違いないのがですね、皆様、19世紀の後半には、モーツアルトの音楽に対して、非常に奇妙な反応と言いますか、態度が出始めたわけです。
Thanks to the rise of the great orchestra, a super orchestra discovered by Berlioz, developed by Wagner, and raised to the summit of the resonance we'll call it by Richard Strauss, the music of the earlier masters began to sound to ears unaccustomed to this richness of noise, the music of the earlier masters began to sound thin. Even Beethoven shared in a slight depreciation of value.
オーケストラは、実力のある団体が出始めました。まずはその発掘に貢献したのがベルリオーズ、その発展に貢献したのがリヒャルト・ワーグナー、そしてその響きを頂点に至らしめるのに、貢献したのがリヒャルト・シュトラウスです。そのおかげで、彼らより以前の大作曲家達の音楽がですね、音楽ファンの耳には、雑音だらけで、薄っぺらだという風に、聞こえだしたのです。あのベートーヴェンでさえ、もう昔の曲だからと言って、若干価値を下げられる、その中に巻き込まれてゆきました。
I made my mind in spite of odds to do what I could to alter this evaluation, and I came across unexpectedly some valuable allies; the most valuable of all was my late lamented friend Richard Strauss.
私は意を決して、見込み薄ではありましたが、自分のできる限りのことをして、この評価をひっくり返そうとしました。そして価値ある同盟者と、幾人か出会うこととなったのです。中でも最も大物が、残念ながらもう亡くなってしまいましたが、リヒャルト・シュトラウスです。
I had known (Jules) Massenets who loved Mozart. I had known Sant-Saens very well who loved Mozart. And my father had known (Charles) Gounod very well, who worshiped Mozart. And he'd known (Antonin) Dvorak and (Johannes) Brahms, and then loved Mozart.
(ジュール・)マスネがモーツアルトを好きなのは知っていますし、サン=サーンスもモーツアルトを好きなのは知っています。それから私の父は(シャルル・)グノーが大好きでしたが、モーツアルトを崇拝していました。それに父は、ドヴォルジャークやブラームスについても見識があり、その上で、モーツアルトをこよなく愛しておりました。
And they were all of a mind that this man was in some respects the most gifted musician the world had ever seen. So I puzzled my brains to know why in the face of this general approbation of very distinguished musical minds the public had been won over to a different conception.
そしてこういった意識は、このモーツアルトという人物が、史上最高の才能に恵まれた音楽家であるという見方から生まれたものです。こうなってくると、私は、頭を捻って考えてしまうことがあります。これだけ音楽にとても明る人々の間でも、才能が認められているという事実があるのに、普通の音楽ファンがなぜ、それとは違ったものの見方を、ずっとしてきたのか、ということです。
I found that Richard Strauss shared my view that Mozart was so far from being a little composer, a pretty composer, a charming composer; probably the most widely gifted musician in the world had ever seen; the man who had more moods in the way of expressing feeling; or I may say even ideas true music more than anyone who lived before, who had lived since, and that the general attitude towards him was one of the mysteries of the age.
私とリヒャルト・シュトラウスとで意見が一致していることですが、モーツアルトは、小者でもなければ、可愛いで済ませたりするような作曲家ではない、ということです。歴史上もっとも幅広い天賦の才に恵まれた音楽家であろう、ということです。心の中の思いを表現する、様々な表現の仕方を、従来の作曲家よりも多く持ち合わせておりました。更に申し上げるなら、音楽に対しても真実一路、誠実一路であったことも、従来の作曲家以上の心構えでありました。彼に対する世間一般の見方は、歴史上謎の一つでもあると、申し上げたい。
I had the honor of producing for the first time in England the opera “Così fan tutte,” the first public performance of it. That was in 1910. It was only 120 years after the death of the composer; rather a record for Great Britain, 120 years it took to get there.
私は光栄なことに、「コシ・ファン・トゥッテ」のイギリス初演のプロデュースをさせていただきました。一般向けの公演を初めて行ったわけです。1910年のことです。作曲家が亡くなってわずか120年後のことです。これはもはや、大英帝国にとっては記録的なことですよ、そこまで至るのに120年ですぞ。
I believe it arrived here at an even later date that I'm not quite sure about that, but I'm told it did however you must accept my word for it.
ここ(アメリカ)には、更に後になってでしたかな。ハッキリとは分かりませんけどね。でも聞いた話によると、そうらしいですぞ、皆さんが私の申し上げることを、どうお受け止めになるかはともかくもね。
Well, since that time, thanks to Salzburg, Salzburg Festival, thanks to festivals everywhere, thanks to conducters who have some affinity with Mozart, and in my own country to Glyndebourne (Festival), Mozart has become the fashion.
さてそれ以降、ザルツブルクのおかげ、つまり、ザルツブルク音楽祭のおかげで、あるいは世界各地で開かれている音楽祭のおかげで、モーツアルトについて何かしら愛着を持っている指揮者諸兄のおかげで、そして我が国ではグラインドボーン音楽祭のおかげで、モーツアルトは、すっかり流行りになっています。
30 years ago I could not have given a concert of Mozart and expected a full house. Now if I give any sort of concert of Mozart almost anywhere, the public will come. It's almost impossible now under those altered conditions to escape success. I'm not suggesting I want to!
今から30年前ですと、私なぞがモーツアルトの曲でコンサートを開いても、大入り満員なんて、期待できるはずも有りませんでした。今ではモーツアルトの曲なら、何を採り上げようと、どこで開催しようと、お客様は入ります。成功する状況を、避けようにも、避けられないくらいですよ。別に避けたいなんて、言ってませんぞ。
The most extraordinary manifestation of genius, precocious genius the world has ever known and the first great concerto was the one written for violin and viola. When Mozart was again in his early 20s it played about 35 and a half to 36 minutes. and no subsequence composer has written anything so beautiful, anything so ingenious or anything so skillful, technically; technically I mean by technically, the way the instruments the two instruments are contrasted or blended and also masked by the orchestra.
音楽史上最高の発信をした天才、それもうんと若い頃からそれを示した天才、さらに言えば、優れた協奏曲と評されるものを最初に書いた作曲家でもあります。それは、バイオリンとビオラのための協奏交響曲であります。何度もいいますが、モーツアルトがこの曲を20歳そこそこで世に出した時は、演奏時間は35分半とか36分でした。その後に続く作曲家で、これほど美しく、これほど才気に溢れ、これほど技を凝らす作品を残した作曲家は、いません。「技を凝らす」とは、2つの楽器が、対比を見せ、溶け合い、同時にオーケストラの影に隠れる時の手法も、とても素晴らしい、ということです。
He was about 24 or 25 when he wrote that. He continued to write great works and he wrote ... although (Franz Joseph) Haydn again wrote the first quartet, Mozart wrote the first masterpieces about the quartets.
彼がこの曲を書いたのは、24歳とか25歳とか、そのくらいです。更に彼はそこから、優れた作品を次々と書いてゆきます。ハイドンのことをまた引き合いに出しますが、弦楽四重奏についても、音楽史上最初に本格的に書いたのはハイドンですが、「優れた作品」と評されるレベルのものを最初に書いたのは、モーツアルトですからな。
And again he was the first to write, in his last four symphonies, the first four incontestably great symphonies. I say “four” because frequently people talk of three, the last three; E-flat, G minor and C major, the Jupiter. To those it must be added another the proud ... which, in my view, I state my view is of equal value.
それから、彼が最初に、とまた申し上げるのが、「優れた交響曲」とよべるものです。これは、彼の最後の4つの交響曲です。敢えて「4つ」と申し上げるのは、普通の人は3つ、それも最後の3つですな、変ホ長調(39番)、ト短調(40番)それにハ長調「ジュピター」(40番)ばかりですが、私は自信を持って、私の考えで申し上げるが、肩を並べる価値あるものとして、38番と申し上げるのです。
Now I have used the expression “in my view,” because, ladies and gentlemen there is one thing I want to emphasize and make it very clear. I have a very great respect, indeed, and in certain instances a great regard for those gentlemen who write about music in the press.
今「私の考えで」という言い方をいたしました。なぜなら、皆様、ここで一つ、しっかりと、ハッキリと申し上げておきたいことがあります。私が大いに尊敬し、本当ですよ、そしてある意味大いに一目置くのは、音楽についてあれこれと、筆を走らせる、新聞社の方達です。
It is a very difficult task, believe me. It is very difficult. I tell you why it's difficult. There is nothing fixed or certain about any performance of music. A symphony of Beethoven, Tchaikovsy, Dvorak or Mozart sounds different on one orchestra as to another. The same symphony conducted by one man sounds quite different conducted by another man.
大変な仕事なんです、本当ですよ。本当に大変な仕事なんです。なぜ大変なのか、申し上げましょう。音楽というものは、「こうするに決まっている」とか「これが確実」という演奏は、何一つ無いんです。交響曲にしても、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ドヴォルザーク、あるいはモーツアルトと、演奏するオーケストラによって聞こえ方は様々です。同じオーケストラでも、指揮者が変われば、指揮者によって聞こえ方も変わってきます。
Then the acoustics in the hall is very different. Somebody listening to a symphony in a certain hall may hear only half the sound and come to somewhat with a rash and impetuous judgment.
それから、会場の音響も、それぞれ全然違うのです。ある会場で聞いた交響曲が、別の会場では音量が半分くらいにしか聞こえないと、慌ててせっかちな判断をしてしまうことが、あり得るのです。
You may sit somewhere else and he hears everything. Then of course, the room may be too hot. Most rooms are (hot) in America. This one's getting a bit hot now! Or it may be too cold!
同じ会場でも、座る場所が変われば、全部の楽器が一つ一つ聞こえてくることだってあります。それと勿論、空調が効きすぎて暑い、などということもありえます。だいたいアメリカの音楽ホールは夏場は暑い。この講演会場も、ちょっと暑くなってきましたな!あるいは冬場は寒すぎるとか、なんですよ!
So I cannot tell you how difficult the task is of any gentleman, however gifted or how much consumed by good will to go home after this trying experience and in cold blood write cool reason.
ですから、まともな方達にとって、あるいは良心に満ち溢れた方達にとって、演奏会場でこれほど面倒な経験をなさって、会場を後にされた後、頭を冷やしてきちんとした理性を持って、演奏のことを書き記すなんて、どれだけ大変なことか、私には説明する言葉が見つかりません。
Because there is no reason about music really. It is sound, it's emotion. And no two men have ever felt the same about it since the world began.
だいたい音楽には、理由や裏付けなどないのが、実際のところです。音楽とは音響であり、人の心の移り変わりを表すものです。世界の創造が成されて以来、同じ曲に全く同じ感情を2人の人間が抱くことなぞ、ありません。
Now I have something to say in an article I wrote in London a few months ago and the title of this article, which was altered by the editor, was “The Immodesty of Criticism.”
実は2,3ヶ月前ロンドンで書いた新聞記事が在りまして、タイトルは、編集担当が書き改めてしまっていますが、「批評とは、厚かましき哉」。
I was very polite to the critical fraternity because I number valued friends among many of them, people who write engagingly sensibly and high ideas to express but there are too many people here and there who say “this is,” “it is,” “they are,” “they have been.” Nobody has any right to say that about any work of art or anything that happens because as that dear old say 2600 or 2700 years ago, Aristotle pointed out, “To use the third person denotes that there is a body of opinion very large and sometimes universal behind the use of the third person.”
私は批評をする方達に対しては、とくにお行儀よく接してきました。というのも、そういった方達の中には、貴重な友人達が沢山いてですね、その方達は繊細かつ高い価値を持つ考え方を、熱心に表現すべく物書きをしています。ただ、あまりにも多くの人達が、あちこちでですね、「これはこうだ」「それはこうだ」「こうった者達はこうだ」「今までずっとそうだった」という物の言い方をするのです。そんな権利は、誰にも有りません。芸術作品についても、森羅万象なにごとについてもです。なぜなら、我らが尊敬する、2600年、2700年前だったか、アリストテレスがこう言っています「三人称を使って物を言うということは、その三人称で表す言葉の背後に、巨大で、ときに全世界全宇宙の意見が控えている、ということを示唆するのだ。」
In other words, if I say “it is so,” it means that I have the consent of the community to that statement. But if I say “I think so,” using the first person, it simply means that all I am uttering is in an individual opinion.
私に言わせればですね、「これはこうだ」という言い方をするということは、自分の発言は関係する人間集団の了解を得ている、という意味になる、ということです。ですが「私はこう思う」と、一人称を使って物を言う時は、自分の言っていることは全て、個人的な意見だ、ということになります。
Now, you know, to my view, individual opinions are much more interesting than general statements, and therefore I think of all the members of the press were to say “This is what I think,” and I contend what I think is right! And I don't care a rap what about anybody else think. That wins my admiration and approval because that's what I say myself!
さて、私の考えでは、個人的な意見のほうが、「一般的にはこうだ」という言い方よりも、はるかに興味深い、それゆえ私が考えますのは、新聞各紙とも、こういう言い方をすればいいのに、と思っています「これは私の考えだが。」そして私は自信を持って申し上げる、私が考えていることは、正しいのであります!そして誰が何を思い、何を言おうが、まったく意に介しません。自分で言っていることだからこそ、尊重し納得もできるというものですから!
All right. Well, now this is just a little diversion. Now then we got on this subject by speaking historically about the music of Mozart.
さてさて、ちょっと横道にそれてしまいました。ここで本題に戻りましょう。モーツアルトの歴史的意義ということでしたね。
I know all the operas of (George Frideric) Handel, and all, I think I know, most of the operas written between, let's say, 1700, 1780 or 1800s. And nothing can exceed my admiration for George Frideric Handel, who is one of the mighty men of music.
私の理解では、ヘンデルのオペラは、全部だと思うのですが、1700年…1780年とか1800年代とか、その間に書かれたものです。そして私は、何よりもジョージ・フレデリック・ヘンデルに対して敬意を持っております。彼こそは、音楽における全能の人物の一人ですから。
Beethoven described him as the greatest of all and said that when he (Handl) struck ... he struck with the fire of the lightning, that is true. But his operas, one field, where are they? Like the snows of yesteryear.
ベートーヴェンはヘンデルのことを、最も偉大な作曲家であり、ヘンデルが雷の劫火を放てば、それは正に言葉通りだ、と言っています。ですが、彼のオペラは、あらあら、どこへ行ってしまったやら、もう溶けてなくなった2年前に降った雪のごとし、ですな。
Mozart wrote the first really modern opera. Now what I mean by modern, I mean an opera where the music, the characters, the story can appeal to you as they appealed to the public over 170 or 180 years ago, instantaneously and with enjoyment ... “fruitio,” as it sometimes called.
モーツアルトは、人類史上初めて現代的なオペラを実現した人です。さて、今「現代的」と申し上げました。オペラの音楽や登場人物、物語が、170年前とか180年前とかと同じように、人々の心に訴えることができる、それも瞬時に、喜び楽しみを持って、ラテン語で「fruitio」などとも、言うことがありますな。
The story is quite different to anything the public had heard before. There were no more classical heroes like Alexander the Great or Julius Caesar, you know, that went out of fashion.
モーツアルトのオペラの物語自体は、当時の音楽ファンが過去の作品の中で耳にしたものとは、全く異なるものです。アレキサンダー大王だの、ジュリアス・シーザーだのといった、古典的な英雄は、誰一人登場しませんでした。
There were no mysterious enchantresses, you know, like “Armida” “Alcina” , long ago forgotten all very delightful people, no doubt, but not very interesting.
「アルミーダ」(ロッシーニ等)だの「アルチーナ」(ヘンデル)だのといった、特区の昔に忘れ去られてきた素晴らしい人物達であり、怪しい魅力を放つ登場人物達ですが、ものすごく興味をそそられるかといえば、そうでもないと思います。
In fact there's a most extraordinary similarity between a lot of them, like there is the advertisement should know of beautiful ladies at the present time, they are all beautiful, but they all look alike especially on the advertisement sheet.
実際のところ、こういったモーツアルト以前のオペラの登場人物達については、あまりにも似ている点が大きいとも言えます。これは現代社会に置いてもそうですね。広告などを見てみると、皆さん揃ってお美しいのですが、広告紙の中では特に、皆同じように見えてしまいます。
You had real people singing real emotions with sometimes tragedy, not often tragedy, high seriousness at least, comedy, humor. All these ingredients for the first time were heard as written by a great master. Then we had what had never been done before. We had the first attempt to combine voices, combine all these characters so they sang together each preserving his or her personality.
モーツアルトのオペラに登場する人物達というのは、生身の人間の心の移り変わりを歌い上げます。時には悲劇、そんなに沢山はありませんけど、まあ少なくとも、深刻極まりない気分であることは、少なくともそう言えますが、あるいはお笑いとか、ユーモアとか、そういう気持ちです。そういう心の様子を表す素材を、初めてオペラにして聞かせたのが、他でもない、1人の作曲の大名人であったのです。様々な声部を組み合わせ、様々な登場人物を絡み合わせることで、一緒に歌いつつも、個々の個性が発揮されるのを維持する、そんな試みが、モーツアルトのオペラでは、初めて成されたことが、分かります。
The finale of the second act of “Die Entführung aus dem Serail” is the first great attempt of Mozart to write this magnificent invention where all the characters sing together by themselves, join in, in fact, a miraculous contribution to the technical as well as the aesthetic side of music.
「後宮からの誘拐」、その第2幕のフィナーレというのは、モーツアルトの大きな試みがなされたものです。登場人物が全員、一緒になって、それぞれが個々に歌って、一つに合わさる、実際のところ、音楽の歴史に、技術面での大変な貢献を果たしただけでなく、美しさや素晴らしさと言った音楽の魅力という側面でも、大きな貢献を果たしたのです。
He followed that up with “Figaro,” “Le nozze di Figaro” which some people think is the best comic opera ever written. He followed that again up with “Don Giovanni,” which some people think is about the best serious opera ever written.
それに続く「フィガロ」、「フィガロの結婚」ですな、人によっては音楽史上最高傑作だという人達もいます。更には「ドン・ジョヴァンニ」、喜劇以外のオペラでは、これ以上のものはないとう人達もいます。
And then we come to two very extraordinary pieces. We come to “The Magic Flute.” I expect you know every bar of it. I'm sure you do. There are about 23 or 24 numbers, and it's safe to say and I don't think I am unduly prejudiced here, but every single number is a gem.
ここで2つの大作を見てゆきましょう。まずは「魔笛」です。ここに居る皆様は、全部の小節が頭に入っているのではないでしょうか。きっとそうですよね。劇中の曲は23、24曲、どの曲も天才的な珠玉の作品であると、申し上げて支障はないでしょうし、適当な偏見に基づく発言も、私としては致しておらないつもりです。
And I'd like to know ... well, in the whole kingdom of opera, one can say the same thing about any other work by any other composer that is to say were from the first note to the last is a continuing line of absolute mastery and complete inspiration as you get in “The Magic Flute.”
それとこの機会に知りたい…といいますか、オペラ界にあって、一発目の音から最後の音まで、途切れなく続く1つの線のような流れが、それはもう完璧な名人技であり、完璧なインスピレーションであり、他の作曲家の作品では、同じコメントを出すことなど出来ない、それが「魔笛」にはある、ということです。
And another miracle, his last ... not his last miracle, but almost the last, is that extraordinary piece “Così fan tutte.” This Opera has perhaps an impossible story.
もう一つの奇跡の出来栄え、彼の最後の…最後ではないか、でもまあ、最後みたいなものでしょう、その極め付きの作品が「コシ・ファン・トゥッテ」です。このオペラの物語は、現実にはありえない内容です。
I don't think it's really more impossible story than that of “The Magic Flute.” If you read the libretto of “The Magic Flute” by itself before you've heard the music, which you probably haven't done, but if you had done so, you would say, “It's quite impossible for anyone to set this to music. Impossible!”
「現実にはありえない」といえば、その最たるものが「魔笛」、これ以上のものはあり得ないと思います。「魔笛」の、台本だけを、音楽を聞く前に読んで頂くと、まあ、そんなことをなさったことのある方は、おられないと思いますが、敢えてしたことがあるよ、とおっしゃる方なら、きっとこうおっしゃるでしょう「こんな物語に音楽など、つけられる作曲家がいるなど、ありえないことだ。ありえない!」
Mozart did it. That's why I've used the word “miracle.” If you had read the story of “Così fan tutte” before you heard the music, you would say the same thing. You would say, “Nobody would dream. Nobody would dare to set such a thing.”
モーツアルトはそれを実現しているのです。それゆえ私は「奇跡の」という言葉を使っておるのです。「コシ・ファン・トゥッテ」の音楽をお聴きになる前に、物語をお読みになれば、私と同じことが口をついて出てくるはずです。「こんなの夢にも思いつかないし、敢えてこんな物事の設定をする人も誰もいないだろう」とおっしゃると思いますよ。
Mozart has done it. And he accomplished another miracle. Every number is beautiful, striking and extraordinary, quite extraordinary with certain novel features in it that did not appear in “Figaro” or “Don Jovanne” or the “(Die Entführung aus dem) Serail” or not even in “The Magic Flute.”
モーツアルトはそれをやってのけているのです。もう一つ、彼の成し遂げた奇跡をお話しましょう。どの曲も、美しくて、衝撃的で、とてつもなくて、ものすごくとてつもなくて、更には、「フィガロの結婚」にも「ドン・ジョヴァンニ」にも、「後宮からの誘拐」にも、あの「魔笛」にすら登場しないような、数々の気高き特徴といったものが、そこには存在するのです。
Now that's one of the things which he accomplished, and the net result of all this, so I will be brief on this part, this result is that today a dozen symphonies of his are played all the time: a dozen piano concertos and nothing finer has ever been written, the piano concerto. They are his greatest works with orchestras involved in the concert room, violin concertos, concertos for all sorts of strange instruments like bassoon and horns, and that sort of thing. And you have masses and sonatas, and heaven knows ones, 650 works all written within the space of 35 years.
これこそが、モーツアルトの成し遂げたことであり、あらゆる取り組みの成果なのです。ですから、この点について手短に申し上げましょう。この成果は、今日、彼の交響曲がいくつも、常に演奏され、彼のピアノ協奏曲がいくつも、常に演奏され、ちなみに彼のピアノ協奏曲以上のピアノ協奏曲というのは、未だこの世に出てきていません。オーケストラが演奏会を行う会場において、バイオリンの協奏曲や、普通は協奏曲などあるはずもないような、妙ちきりんなところで、ファゴットだのホルンだののための協奏曲、こういった作品も含めて、彼の最も優れた作品群だと申し上げているのです。モーツアルトには更に、ミサ曲、ソナタ、等々、650もの曲がすべて、35年間という間に書かれたのです。
An ingenious friend of mine in Vienna, who had a turn for mathematics, set his mind to discovering how long Mozart worked every day writing down only the notes of those compositions he wrote between the ages of 20 and 35. And it took him a long time to find out and he discovered that Mozart must have written not less than eight hours every day during the last 15 years of his life - eight hours of
writing!
私の友人で、とても頭のいい男が1人、ウィーンにいます。彼は数学の天才で、一念発起してですね、モーツアルトが20歳から35歳までの間の年月、一日あたり、どのくらい時間を掛けて、多くの数の音符を、自分の作品に書き記していったのか、はじき出したのです。かなりの時間がかかりましたが、ようやく見出した結果、モーツアルトはおそらく、毎日最低でも8時間、最後の15年間は楽譜を書いていたであろう、とのことです。8時間楽譜を書く、ですよ!
Therefore the question arises: when did this fellow think? We know he wrote for hours and hours and hours every day for the last 15 years of his life. He must have eaten, he must have drunk, in fact we know he drank. I mean in the normal sense of the world, ladies and gentlemen, I'm presumably he slept now and then.
ここで疑問が湧いてきます。この男は、いつ推敲をしていたんだ?ということです。彼が最後の15年間、毎日何時間も何時間もかけて楽譜を書いていた、ということは分かりました。彼は食事もしたはずです。酒も飲んだはずです。これは私達皆知ってますよね。普通の男も女も、この世の人間なら、時には睡眠だって取ることは、想像に難くないですよね。
Now one or two comments of a personal nature I'm going to make on Mozart. First, on certain characteristic features of his writing. People are under the impression that the music of Mozart is very easy and agreeable to sing. I want to tell you it's nothing of the sort. It's very difficult to say, and sometimes it's very ungrateful to say. Mozart, early in life, cultivated a curious eccentricity, and this eccentricity took the form of a fondness for amazing long leaps between one note and another; quite an ordinary thing for him to make an instrument leap, suddenly a tenth up or down. It's very difficult music indeed to play and to sing.
ここでモーツアルトの人となりについて、1つ2つと申し上げたいと思います。1つ目、彼の楽譜の書き方には、特有の性格があるのです。モーツアルトの音楽は、とてもわかり易く、演奏しやすいと誰もが思っている、そういう印象をお持ちの方は、いらっしゃると思います。とんでもない話だと、ここで申し上げたい。大変申し上げにくく、時として心苦しいとさえ言えるのですが、モーツアルトというのは、若い頃、面白いくらいの風変わりな作風を確立してゆきました。この風変わりさというものについては、ある形式がありまして、それは、ビックリするくらい、一つの音から次の音へ、飛び上がったり急降下したりするのです。彼にとってはごく普通のことだったようで、跳躍が、いきなり10度(例:ドから3度上のミの、そのまた1オクターブ上へ)飛び上がったり、飛び降りたりするのです。これは楽器でも歌でも、実に大変なんです。
I don't know anything so difficult because the fellow writes in such a way that every note counts. It's not like the music of my old friend, Richard Strauss or even Frederick Delius, people like that. There are pages and pages in the work like “Ein Heldenleben” or “Eine Alpensinfonie” where you can well extract a few thousand notes from!
こんな難しい譜面は、私は他に知りません。というのも、このモーツアルトという輩はですな、どの音符も1つ残らず、無駄がないんです。この点、私の長い付き合いの友人だったリヒャルト・シュトラウスだの、フレデリック・ディーリアスですら、こんな曲は書きません。彼らの曲、例えば「英雄の生涯」だの「アルプス交響曲」だのは、スコアをめくってもめくっても、ずっと続いていて、無駄な音符の数なんて、ほんの数千個は軽く絞り出せますよ!
Nobody will be much the wiser. You cannot do it on Mozart; one note played with this 19 violin, it's a little off the keys, provokes almost a resentment in the conductor, an uneasiness in the audience, and of course, exasperation to the press!
こんな賢い譜面の書き方をする作曲家は、他にいません。モーツアルトには、誰も敵いませんよ!1つの音を19人のバイオリン奏者が寄ってたかって弾いて、少しでも調子外れなことが起きれば、たちまち指揮者は怒り狂い、聴衆は不安な気持ちになり、新聞各紙の癇に障る、というわけですからね!
https://www.youtube.com/watch?v=abVgnj6jLm0
Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
Symphony No. 41 in C major, K. 551 (Jupiter Symphony)
Sir Thomas Beecham (1879-1961), Conductor
London Philharmonic Orchestra
Rec. 19 January 1934, in London