【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:エヴァン・コール(米・作曲)2023インタビュー:作曲~ヴァイオレット・エヴァーガーデン

https://www.youtube.com/watch?v=hilteZ9RYBw 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Gavin Leeper 

2023.11.22 

 

Gavin Leeper 

Hey guys! So this past October, I finally got to visit Japan for the first time since COVID. One of my favorite parts of the trip was having the honor of visiting Evan Call’s home  studio, and interviewing him about his career.  

ギャヴィン・リーパー 

皆さん、こんにちは。先月、10月にようやくコロナ禍以降初めて、日本にやってきました。今回の訪日では、色々楽しみにしていたことがありますが、その中の1つ、エヴァン・コールのスタジオがある自宅にお邪魔して、彼の仕事についてインタビューすることができました。 

 

Evan is an American composer living in Japan. He is probably most famous among anime fans for writing the music for a series called “Violet Evergarden.”  

エヴァンはアメリカの作曲家で、現在は日本に滞在中です。彼の作曲家としての知名度は、アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のシリーズで音楽を手掛けたことが、大変良く知られています。 

 

He’s recently gotten more mainstream fame in Japan for writing the music for the 2022 NHK historical samurai drama “The 13 Lords of The Shogun”.  

この程彼は、日本の作曲シーンの大きな舞台に立ちました。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の音楽を手掛けたのです。 

 

We got to chat about Evan’s early career, what he enjoys about writing for anime, and several other topics. If you enjoy this shorter edit of our conversation and want to watch more, the full unedited version of this interview  will be made available to my “Patreon Patrons.”  

このインタビューでは、彼が作曲家としてスタートしたばかりの頃のお話や、今現在アニメ音楽を手掛けている仕事ぶり、などなどをお聞きいただきます。この動画は短く編集した会話をご覧いただきますが、完全版の動画は、私の「Patreon Patrons」のサイトをチェックしてください。 

 

Now without further ado, here is my conversation with Evan Call. 

さあ、余計なおしゃべりはここまでにして、まずはエヴァン・コールとのインタビューをお楽しみください。 

 

Evan Call 

Hello everybody, I’m Evan Call. I’m an American composer living and working in Japan, and Gavin came out here all the way to Japan to visit me and talk about music. 

エヴァン・コール 

皆さん、こんにちは。エヴァン・コールです。僕はアメリカ出身の作曲家ですが、現在は日本に滞在して仕事をしています。今日はギャヴィンがはるばる日本へ、僕を訊ねてここへ来てくれました。音楽について、お話してゆきたいと思います。 

 

 

 

<Can you tell us about how you got your first work opportunity in Japan?> 

<日本での仕事に、初めて取り組んだきっかけを教えて下さい> 

 

 

Evan Call 

I didn’t immediately find work of course. It doesn’t always work out like that. I was living in a share house, which is with other foreigners. You could pay month per month. I  was running out of time, so I got a job as an English tutor, English teacher, at an English company here.   

エヴァン・コール 

勿論、いきなり仕事が見つかったわけではありません。そんなにいつもうまくは行くものではありません。僕はシェアハウスに住んでいました。そこには他にも、日本以外の国から来た人達が住んでいたのです。毎月家賃を払って住んでいました。もうそろそろ、もたもたしていられなくなってくる、というところで、英語を教える仕事、英語の先生ですね、これを英語系の会社でまずはやることにしたんです。 

 

But I hadn’t signed my contract yet - I was just doing the training, and I got invited to a party, and at the party - it was a lot of foreigners who were into anime and stuff.  

ただその時は、まだ入社手続きをしていなくて、単に研修期間だったんですね。それである日、パーティーに呼ばれたんです。そこにはアニメとか、そんなようなことに関係する、日本以外の人達が沢山来ていました。 

 

And I was there, and I talked to one of my roommates, friends, and she said “Hey, what do you want to do in Japan?”  

そこに居て、僕はルームメイトの1人に声をかけたんです。そしたら彼女は、「それで、あなたは日本でどんな仕事をしたいの?」 

 

I said “I really want to be a composer.” And she said “Hey,  I have a friend who works as a composer. Why don’t you reach out to him?”  

僕は「本当は、作曲家としてやっていきたいんだよ。」すると彼女が「あら、そしたら私、作曲の仕事をしている友だちがいるから、彼を紹介してあげようか?」 

 

And it’s actually one of the composers at my company where I initially was working at where I was hired as an assistant with “Elements Garden.” And through that connection I had several different interviews and several different challenges, like, “Let’s see how your music is,” or “Can you do this and do this?”  

実はその人は、僕が「エレメンツ・ガーデン」という会社のアシスタントで雇ってもらっていた、最初に仕事をしていた会社の、作曲家さん達の1人だったんです。その繋がりから、面接をいくつか受けて、色々テストも受けました「君の考える音楽のことを聞かせて」とか「これはどう?あれはどう?」とかね。 

 

And so lots of different kinds of little tests. A lot of “Mimi-Kopi” (Ear Copy), so you listen to their song, “Okay. Now totally resequence the whole song, make it better and tell me why you changed it.”  

とにかく沢山、色々なテストを受けましたね。「耳コピ」とかね。曲を聞かされて「それじゃあ、今まで聞いたものをつなぎ合わせて、一つの曲にしてください。その上で、あなたなりに、この方が良い、という風に変えてみてください。理由も付けてね。」 

 

Like an orchestral song, I resequenced the whole thing and then I wrote my notes about “Well, I changed this because this,” or “I changed this because this.” And that's kind of how I want about it.  

管弦楽曲みたいな感じで、僕は継ぎ変えて1曲に仕上げました。そうして音符を書くにあたって、「こういう理由で変えました」みたいなことを、自分が良いと思ったことを伝えたんです。 

 

GL 

Wasn’t at a maid cafe somewhere? 

ギャヴィン・リーパー 

受験先は、メイドカフェか何か? 

 

EC 

No! Unfortunately not. 

エヴァン・コール 

残念ながら、そうじゃないよ! 

 

 

 

<What's your favorite thing about writing music for anime?> 

<アニメ音楽を手掛ける楽しみはなんですか?> 

 

 

EC 

One reason I also pursued anime music is because I can have fun. I could do all kinds of different things without being restricted. They want you to not stand out too much a lot of times, especially in contemporary film scoring. 

エヴァン・コール 

アニメ音楽を追求してみようと思った理由は、いくつかありますが、一つには、僕自身が楽しめるから、というのがあります。制限なしに、あらゆることを試すことが出来ます。あまり勝手にやらないで、ということも沢山あります。とくに現代風の映画音楽を作る場合はそうですね。 

 

There’s a few scores, of course, where it’s the exception to what I could imagine the rule might be these days.  

当然いくつか楽曲としては、今どきの定石と思われるものの、例外みたいなものもあります。 

 

A lot of times they want ... seem to want a little more of an ... out-of-the-way approach, which, I mean, is nice when you watch it, sounds great, but from a composer’s standpoint, I want to have fun, do something a little wild,  you know?  

よく制作側はその…定石から外れたアプローチより、みたいなものを求めてきます。つまり、出来上がったものを見たときに、すごい音となって聞こえてくるというね。でも作曲家としての立場からすれば、とにかく楽しみたい、思い切ったこともしてみたい、わかりますよね? 

 

GL 

Yeah, yeah. 

ギャヴィン・リーパー 

わかります、わかります。 

 

EC 

So, luckily in Japan there’s a lot of those kinds of opportunities to just kind of go out there. A lot of times they really appreciate it to, and they welcome it. 

エヴァン・コール 

幸い日本では、定石から外れてやってみよう、みたいな機会が沢山あります。制作側も、喜んでくれて、歓迎してくれることが、結構多いですね。 

 

GL 

Totally. 

ギャヴィン・リーパー 

全くその通りですね。 

 

 

 

<Can you describe the work-flow for working on “Violet Evergarden?> 

<「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の制作過程について、教えて下さい> 

 

 

EC 

Well, we started with the TV series, and before I was actually hired onto the job, I had to do a demo first, ended up being the theme of “Violet Evergarden,” the name of the song, the one with the typewriter.  

エヴァン・コール 

そうですね、TVシリーズから始めて、僕は本採用になる前に、まずデモを用意しなくてはいけませんでした。結局それが「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の主題曲であり、曲名もそのままで、タイプライターを演奏に用いるものです。 

 

The typewriter has been used as an instrument in the past in an orchestral setting. So I thought, “Hey, that’s a pretty good idea. Let me steal it!”  

タイプライターはこれまでに、管弦楽曲では楽器として用いられてきています。ですからここでは「いいアイデアだ、これはいただきだな!」て思いましたね。 

 

No, I mean ... It is what it is. It’s another instrument and matches the setting of the show. I actually used the sound of a quill in that song as well too.  

まあ、それはともかく、そんな感じです。通常用いない特別な楽器として、番組の設定にもピッタリなんですよ。あとは曲中では、羽ペンで音を鳴らす、そういうのも使用しています。 

 

The way anime is scored in Japan is ... You have a meeting with the main staff, the director, producers, and sound director.  

日本のアニメ音楽の楽譜の書き方は…メインのスタッフさん達と話し合いをするのですが、ディレクター、プロデューサー、それから音響監督ともです。 

 

He’s the one who makes the menu for what songs he wants you to write. For “Violet Evergardens'” TV series, I got the menu, and it was one of the most confusing menus I’ve ever had.  

作曲者に、自分の希望を書いたメモを渡すのです。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のTVシリーズでもらったメニューは、僕のキャリアの中では、一番頭が混乱するようなもののひとつでしたね。 

 

A lot of times they have ... pretty straightforward thing like “Nichi-jo 1,” “Nchi-jo 2.” So that's the kind of “every day life 1,” “every day life 2.” Maybe it’ll be like “Batoru,” “battle 1,” “battle 2,” that kind of setting where the title is super-clear about what direction they’re going for.  

とにかくやたらと、ポーンと書いてくるだけ、例えば「日常1」「日常2」。あるいは「バトル1」「バトル2」、これを日本語で書いてくるわけです。ある意味、タイトルはめちゃくちゃわかりやすいですし、どんな方向性なのかも、めちゃくちゃわかりやすいですしね。 

 

But for the “Violet Evergarden” movie, the sound director, I think his intention was to make me think, like, deeper about the music, which I actually really prefer to do.  

でも「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の、劇場版については、音楽監督が、彼の意思だと思うのですが、僕自身がより深く音楽について思いを巡らせてほしい、と思っていたようです。実際その方が、僕も望むところです。 

 

And so the menu I got, it was very abstract kinds of titles. It was like “Existence as Existence.” All right, really weird things like that, like “Wow! What does that mean?” you know. 

メニューを受け取ったら、やたらと曖昧なタイトルばかりついているんですよ。例えば「存在としての存在」とかね、まあいいわ、本当に変だわ、みたいな感じで「おいおい、これどういう意味だよ」、わかりますよね? 

 

So I had to, like, look at these kind of ... hard to understand titles and see, “Okay, here’s my interpretation of what that means, and I don’t think he (sound director) particularly was expecting a specific direction or not.” 

ですから、そんな感じのばかりをじっと見ていて…タイトルが理解に苦しむわけですよ、それで「まあいいや、僕なりに意味を解釈しよう。どうせ音楽監督さんも、特に何か、ハッキリとした方向性を期待しているわけではないだろう」とね。 

 

He probably just wants me to think deeply about it and write nice music or something.  

僕にとにかく深く思いを巡らせて、いい音楽みたいなものを書いてほしい、そう望んでいたと思うんです。 

 

Of course at that time I know the story,  I know what’s going to happen in the story because I have the script, and so I can't ... There’s no chance of me getting way off. 

当然その時点で、ストーリーは把握しています。スクリプトもありましたし、こうなったら、もう逃げられませんよ。 

 

 

<How is this different from the process of writing music for a film?> 

<映画音楽を作る過程との違いは、何ですか?> 

 

 

For the film, it’s all scored to picture, which means I get a vision of the film, it’s all still black and white. There’s no  color. “Violet Evergardens” animation was actually pretty smoothly done at the time, at times it can be real rough; the characters may just be circles with dots for eyes and a little smiley face or something.  

映画音楽というのは、映像にあわせて楽譜を書きます。つまり、映画の映像をもらって作る、その時点ではまだ白黒です。色はまだ入っていません。「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のアニメーションは、かなりスムーズに、当時は制作されていました。時々大雑把に、丸だけ書いて、目は点で、ちょっとだけ笑った顔、みたいな感じなことも、ありました。 

 

But for the “Violet Evergarden” film, it was done enough that I could clearly see what was happening on the screen. 

ですが劇場版の方は、完璧に仕上げられていて、進行はハッキリと把握することが出来ていました。 

 

Generally the standard is to have the voice recordings done for the voice actors and voice actresses, because if there’s no dialogue, I have to reference the script, of course, but it’s harder to write music without the dialogue.  

一般的には声優さんや、女性の声優さん達が、録音を済ませるところまでは持っていっています。なぜなら、会話がないと、台本をいちいち見ないといけないからです。当然ですよね。ですが、会話の音声がないと、曲を書くのは、それだけで困難な要素が増えてしまいます。 

 

If I’m writing to that particular scene because I want to hear they say this word, “Okay.” Now the music reacts to it or the music anticipates it or something like this.  

彼らに「これでいいですよ」と言ってもらいたいじゃないですか、そのシーンの音楽を書こうとするならね。そうなると、音楽が言葉に反応して、あるいは、それを見越した音楽になる、そんな感じです。 

 

So it’s better to have it there. I’ve had situations where I ask the sound director if there’s no dialogue yet to just record part of the film with him or staff or whatever.   

ですから、在ったほうが良いわけです。こんな事がよくありました。音響監督に、セリフの声が入ったものはないのかと訊ねると、監督やそのスタッフさん達などで、その部分を演ってくれるんです。 

 

And now they’ll give me a rough one with their voices on it. Just ... So I know the timings. That always helps too.  

そんな感じで、彼らの声でですけれど、大まかなものを用意してくれるんですよ。これで色々なタイミングが把握できるので、いつも助かっています。 

 

But for “Violet Evergarden,” it was all recorded and all ready for me to score. 

ヴァイオレット・エヴァーガーデン」については、声優さんの声は全部用意された状態で、僕も楽譜を書くことが出来ました。 

 

 

<Violet Evergarden's woodwind writing is a highlight of the soundtrack. How did you approach this aspect?> 

木管楽器の使い方が「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のサントラの見せ場とも言えます。この辺りどのように取り組んだのか、教えて下さい> 

 

 

EC 

When I was writing the music, I kind of wanted a woodwind-centric kind of score. With strings and woodwinds, of course, there’s brass, all that stuff, too.  

今回譜面を書くにあたっては、木管楽器を中心に据えたいと思っていたんです。もちろん、木管楽器だけでなくて、弦楽器、金管楽器、といった、普通に使う楽器全部ですけどね。 

 

But I think for melodies I’m using a lot of woodwinds. And the reason why I do that is because woodwinds have a more of a feminine feel to them, a softer gentler tone, and to represent the story of “Violet Evergarden.”  

ただ、メロディに関しては、木管楽器を中心に使用しています。なぜそうしたかというと、木管楽器というのは、女性的な感じ、柔らかで和やかな響き、これこそが「ヴァイオレット・エヴァーガーデンのストーリーを物語るものです。 

 

And I kind of wanted that soft feminine tone to it, as well. As ... I think also woodwinds are a good representation of that innocence, and not naivety but kind of like a pureness.   

ですから何ていうか、この柔らかで女性的な響きと、あと…同時に木管楽器というのは、純潔とか、清廉とか、そういうイメージだけでではなくて、純粋さと言ったようなものもあると思うんです。 

 

And for her having in a story being like a basically a war orphan, I don’t know, did you see? 

登場人物の女性は、戦争孤児みたいなものです、確か、君は映画を見た? 

 

But I mean she doesn’t know where she came from necessarily. But she didn’t grow up normally, and she doesn’t function normally in society.   

自分の出生がわからない、平凡な人生を過ごして成長してきていない、社会の中でぎこちなくしか居られない。 

 

Generally when I’m writing, it’s (like,) “I think this instrument sounds best for this type of melody.” So if it’s an oboe, I think, “Well, the oboe has that nice kind of piercing tone especially when they got a nice vibrato on it too,” (or) kind of like “Oh, that’s really nice.”  

だいたい僕は譜面を書くときは、「このメロディにはこの楽器が良いんじゃないかな」と考えながら、やっています。それが例えばオーボエなら「そうだな、オーボエは、良い感じで刺さってくる感じがするし、特にヴィブラートを良い感じでかければ、更に良いよね。」あるいは「そうか、これは本当に良いぞ」とか。 

 

It’s a bit more of a focused sound than, let’s say, a flute or clarinet. 

フルートとかクラリネットよりも、焦点の絞れた密度の濃い音が期待できるとかね。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=xyIkWqtu_JM 

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オープニング音楽 

演奏:NHK交響楽団 

指揮:下野竜也