【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ウィントン・マルサリス(米国・Tp)2023年高松宮記念世界文化賞受賞を受けて(2023/9/12)

https://www.youtube.com/watch?v=25NmKmwUkFc&t=451s 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Wynton Marsalis, 2023 Laureate of Music 【Official Video】 

ウィントン・マルサリス 2023年高松宮記念世界文化賞受賞にあたり 

 

2023/09/12 

2023年9月12日 

 

I think that the first important aspect of jazz that it embodies of our way of life is improvisation which gives you the personal freedom to change things. 

これは僕の考えですが、ジャズが僕達の生活の有り様を音にしてみせる、そのいちばん大切な要素は、インプロヴィゼーションです。インプロヴィゼーションとは、僕達一人一人に、物事を変化させる、そんな自由を与えてくれるものです 

 

Then the second one is swing, which means other people have freedom, then you have the responsibility to balance the equal system with them as they invent things.  

次に大切な要素は、スウィングです。スィングとは、自分以外の人達に自由があって、その人達が物事を創り上げている時に、自分と彼らの関係が、平等である状態を保つ、そんな責任を負っている、ということです。 

 

And the third is the embrace of the blues, and the blues also has a lot in common with many forms of Japanese music, the pentatonic scale. And it's a form that is optimistic without being naive. 

その次に大切な要素は、ブルース形式です。ジャズのブルース形式は、日本の音楽の持つ多くの形式と、共通点が沢山あります。5音階もその一つです。そしてブルース形式は、くよくよ心配すること無く、前向きな気持ちでいよう、そんな思いが込められている音楽形式なのです。 

 

And it's important to pass those traits down to other generations because the generations have to be linked in a continuum.  

そしてこう言った要素の特性が持つ物の考え方は、次の世代へ、次の世代へと、受け継がれていかないといけません。なぜなら、人間の世代というものは、切れ目なく繋がって、そして続いていくべきものだからです。 

 

It creates comfort and it allows for the transferal of the most important knowledge through ritual and a continuation of a way of life. 

これにより、安心感が生まれ、人々の生活の、毎日の決まった行為や、継続して行われることを通して、人々にとって頭に入れておくべき、一番大切なことを、次へと伝えてゆくことができるのです。 

 

And in a way that type of comfort actually creates more peace because when people have anxiety they resort to violence and ignorance. 

そしてある意味、こういった「安心感」というものは、実際に、より良く安定した平和な状態を生み出すものです。なぜなら、人は不安な気持ちを抱くと、暴力、あるいはキチンと向き合うことを拒否する、といった行為に、人は走ってしまうからです。 

 

I learned how to play jazz from Art Blakey. I played in his band when I was 18. He gave me the opportunity to learn how to play. 

僕はジャズの演奏の仕方は、アート・ブレイキーから教わりました。僕が彼のバンドに居たのは、18歳のときで、演奏の手ほどきを受ける機会を、僕は彼からもらったのです。 

 

I think one of the tours I went to Japan was with Art Blakey. He was a national hero. But I think that he was the embodiment of the ideals of the music because he gave you a structure to play in but the freedom to find yourself. 

アート・ブレイキーとあちこちにツアーに行きましたが、そのうちの一つに、日本もあったと思います。彼は我が国の英雄でした。ただ、彼は音楽の理想の姿を、自分で体現した人だと、僕は思っています。というのも、彼は演奏に際しては、枠組みを与えてくれるのですが、そこで、自分自身の姿をみいだす余裕を与えてくれるのです。 

 

I was also the music director of the band at a very young age and he entrusted, he had a lot of trust in me and a lot of belief, so I learned those things.  

それと僕は、まだ若造だった頃に、このバンドの音楽面での監督を任せていただいたのです。彼は僕を信用してくれました、それも沢山信用してくれました。ですからそういったことも、僕は学んだのです。 

 

But for me philosophically it's people like Ralph Ellison and Albert Murray and Stanley Crouch. They were more like my philosophical gurus that taught me about the democratic proposition and more of the the literary underpinnings of the relationship of jazz to the work of different American artists and to our foundational documents and concepts.  

ですが、僕に哲学的なことを教えてくれたのは、ラルフ・エリソン、アルバート・マレー、それにスタンリー・クラウチといった方々です。まあ言ってみれば、彼らは僕にとっては、哲学の師匠みたいなもので、民主主義を考える上での命題であるとか、ジャズと、それから様々な分野のアメリカ人アーティストの作品や、我が国の人々にとって基礎となる文献や物の捉え方とを結びつける、そんな根拠を文章で残してくれた人達です。 

 

I just think classical traditions are those that are safeguarded for the future and they represent the most refined form of a way of expression. 

クラシック音楽の伝統というものは、時代が進んでも崩されないように、手が施されています。そしてクラシク音楽というものは、人間の表現活動の、最も洗練された形がどんなものかを、僕達に示しています。 

 

And I think I was fortunate to have a father, who's a music teacher, and he liked a lot of different music and always encouraged me to study musics past the prejudice in the way they were presented. 

僕は幸いなことに、父が音楽の先生をしていて、多くの種類の音楽を好んでいました。僕に対して常に言っていたのは、こういった色々な種類の音楽の演奏のされ方に対して、偏見という壁を乗り越えて勉強しろ、ということでした。 

 

So I was able to listen to Haydn's music and Beethoven's music, Shostakovich's music, Bartok's music, and not equate it with a form of repression. 

ですから僕は、ハイドンベートーヴェンショスタコーヴィチバルトークといった作曲家の曲に、耳を傾ける力を身に着けました。そして、それらを、感情を抑えた音楽形式だ、などと見なさないで、聞くことができるのです。 

 

And I love the music so too ... the music, and the classical traditions and I also love the folk tradition. So I love the folk traditions, the primitive art traditions, the popular art tradition and the fine art traditions. They all have different functions and purposes.  

ですから、僕が音楽が大好きだというのは…音楽、その、クラシック音楽と、それから、民謡も大好きです。民謡と、大昔のスタイルを守っている音楽も、あとポップス、それに高度な芸術性を謳う音楽も大好きです。それぞれ全部が、どんなふうに、どんな目的で演奏されるかが、異なっていますから。 

 

My father was everything in terms of my consciousness because I saw him struggle trying to play music people didn't want to hear.  

僕がどんな人間であるかということを意識する上で、父はその全てです。父はいつも、皆があまり聴きたがらない音楽を、何とか演奏して聞いてもらおうと、常に努力している姿を、僕は目の当たりにしてきたからでしょうね。 

 

And he could play ... he practiced a lot, but he was largely playing in clubs with very few people and it was interesting because he believed in the music. 

それと父は、演奏もさることながら、練習も沢山していました。ただ、父の演奏活動の大半は、街なかにあるクラブで、人もうんと少ない場所でした。それが僕にとっては興味深かったですね。なぜなら父は、自分が演奏する音楽を信じていましたから。 

 

And after my brother and I came out and we became more known his celebrity increased, but he was always serious about playing. 

兄と僕とが音楽活動を始めるようになってから、父がいかに高名なミュージシャンであることを知るようになりました。それでも彼は、常に演奏には真剣に向き合っていました。 

 

And he taught me the value of integrity because he truly was playing for no one and he believed in it. 

父は、真剣に物事に取り組む尊さ、というものも教えてくれました。演奏とは、人のために仕方なくやっているわけじゃない、そう固く信じていましたからね。 

 

I learned many things from my father. One of the greatest lessons that ... he taught also our high school class.  

父からは多くのことを学びましたが、その中でもとても大きな学びとなったのがですね…父は僕の通っていた高校でも教えていたのですが、 

 

In the beginning of the class he would sit us in four chairs and each chair would be back to back and he would ask each person to describe what they saw in the room.  

父は最初の授業で、椅子を4つ用意して、互いに背中あわせに四方を向くように並べて、そこに僕達を座らせるのです。そして、一人一人に、部屋の中の何が見えるか、説明してみろというのです。 

 

So one person would describe to ask another person described that another one they had another one. 

一人の生徒が説明して、次の生徒が説明して、それから次に、と進んでゆきます。 

 

Then he would say, “OK, yeah that's yeah, you see that, yet.” Then at the end of that he would say, “Now all of us heard the descriptions and they're all very different. Do we all accept that we're in the same room?”  

これを父は聞いていて、「なるほど、そうか、そう見えるか。」などと答えます。最後の生徒が説明を終えると、「それじゃあ、全員が説明したところで、皆、聞いていたよな。どうだい、皆同じ部屋に居ると、この説明だけで納得できるかい?」 

 

And that made us all understand that different perspectives based on what you can see but because you can see something doesn't mean other things are not there to be seen. 

これで僕達が気づくのです。自分の視界に入るものを基準にした物事の見方、これが人と異なっていた場合、自分には見えているからと言って、だったら、見えない他のものは、その場に存在しないというわけじゃない、ということです。 

 

And he was great at those types of fundamental lessons. His integrity was something that I cannot ... it is not possible to forget. And I try all the time to make him proud. 

父はこういった、人間の基本的なものの考え方について、素晴らしい教え方をしました。父が何事にも真剣に取り組む態度は、ある意味、僕にはとても…まず、忘れられないものです。ですから僕は、いつだって、父が僕のことを誇りに思ってくれるよう、立ち振る舞っているつもりです 

 

My entire life I was interested in slavery because I grew up in segregation in the south of the United States during the Civil Rights Movement. 

僕は奴隷制については、生涯関心を持ってきました。僕が子供時代育った頃は、アメリカの公民権運動が真っ只中で、場所もアメリカ南部、人種差別がまだ残っていました。 

 

And when I was young I went to a museum called the “Cabildo.” They had all of the slave chains and all of the trappings of it and we received a comic book about Frederick Douglass.  

幼い頃、「カビルド」という博物館を訪れたことがあります。そこでは、奴隷達のに嵌められていた鎖など、彼らを拘束する色々な道具が展示されていました。見学に訪れた僕達は、そこでフレデリック・ダグラスについて、漫画にした冊子をもらったのです。 

 

So I read about the Great Frederick Douglass who was a large part of the movement away from slavery in America.  

そこで僕は、アメリカの奴隷解放運動の、大きな役割を担った、この偉大なフレデリック・ダグラスについて、読み込んでいったのです。 

 

And growing up in the segregation, the 100 year segregation that came about after the South lost the Civil War, it was always the subject of my term papers when I was in school, in high school, in elementary school. 

南北戦争で、人種差別を主張した南部が破れて、100年も経っていたのに、僕は依然として人種差別のある中で育ってきました。僕は小学校も中高も、学校に通っている間はずっと、学期ごとに取り組むレポート課題では、人種差別をテーマにしていました。 

 

I read a lot of the literature, a lot of slave narratives, so it was natural for me to talk about it. 

僕は奴隷を扱った物語を沢山読んでいます。ですから僕にとって、このことを語ることは、ごく自然にできることなのです。 

 

And then knowing the ... in the biblical tradition of the West, the Old and the New Testament is a dialogue with slavery. 

そうやって得た知識…欧米の聖書に息づく伝統的な考え方では、旧約聖書新約聖書では、奴隷制について議論がなされていますね。 

 

In my time it was Martin Luther King, and a time of Martin Luther King and Lyndon Johnson and John F Kennedy in the Vietnamese War and these were things that you heard about all the time. 

僕の頃は、マーチン・ルーサー・キングマーチン・ルーサー・キングが居た時代で、あとは、ベトナム戦争真っ只中で、リンドン・ジョンソンジョン・F・ケネディ、こう言った名前は、四六時中耳に入ってきていました。 

 

And the tribulations of integration I went through that, it was very difficult and ... so it was a very natural subject, you know, I was two or three generations removed from slavery.  

人種差別を乗り越えて社会が一つになる、その苦しさの時代を、僕は生きてきました。大変難しい時代でした。ですから僕にとっては、ごく当たり前な問題なんです。僕の2つ3つ上の世代まで、奴隷制がありましたからね。 

 

My great-grandmother and great-grandfather were the sons and daughters of slaves so it was not that far removed.  

曾祖父母の両親は、奴隷でした。そう考えると、奴隷制度というのは、はるか昔の話なんかじゃないんです。 

 

It is the music at this point of the American conscious, of the conscience of the country. 

(ジャズは)現段階では、アメリカがどういう国かを意識する上での、そういう音楽です。 

 

The country did not embrace the art form because it's difficult for us to embrace things on that higher level. It comes from black people. 

アメリカはかつては、自分の国ならではの芸術というものを、持っていませんでした。それはジャズのように高い完成度のものを、手にすることが困難だったからです。そしてジャズは、黒人社会から生まれたものです。 

 

So because of that difficulty it was replaced by rock and roll, which is a popular form. 

ジャズはその難しさから、その後ロックンロールに取って代わられ、これが人々の間で好まれる物となっています。 

 

The world's racial relationship needs to improve because the kind of color line that I see in the world in the north versus south. It does not serve humanity and indeed it puts us in very difficult equations. 

世界各地で、人種同士の関係が、今改善を求められている状態にあります。世界地図に、北と南の間に肌の色による境界線があるように、僕には思えます。こんな状況では、人間同士が博愛主義を持つことを阻害します。本当に、皆が一つにまとまることを、困難にしているのです。 

 

So still in our country we have to work that equation out and we're a long way from it. But in other places in the world there are other equations that they have to work out and uh jazz is a music that can heal those divides. 

我が国では依然として、皆が一つにまとまる上で、やるべきことがまだまだあります。道はまだまだ遠いのです。ですが世界に目を向けると、アメリカ以外の場所でも、皆が一つにまとまる上で、やるべきことがまだまだ沢山あります。ジャズは、そんな別け隔てを癒やす可能性を持つ音楽です。 

 

Receiving this award is great meaning, first because it is my 62nd birthday, but also because I have a very long and deep respect for Japanese people and the customs and tradition and art and many connections throughout the years. I recorded my first record half of it in Japan when I was 19.  

今回世界文化賞をいただくことは、大変大きな意味が、僕にとってはあります。まず、授賞式が僕の62歳の誕生日と重なっていること、それと、僕は長年、深い尊敬の念を日本の人々や、文化・伝統・芸術、それらとの繋がりを持っています。僕にとっての最初のレコードの半分は、19歳の時に日本で録音したくらいですから。 

 

At a certain point the Japanese jazz fan kept jazz in the forefront of culture for American artists. If American jazz musicians in the 90s or 80s were going to Japan you would give them a list of records you wanted. 

いつの頃だったか、日本のジャズのファンの皆さんが、ジャズを大切にしてくれて、それがアメリカのアーティスト達にとっては、自国文化の真っ先に挙げられるもの、そんな位置づけにしてくれました。1990年代だったか、80年代だったか、アメリカのジャズミュージシャン達が、日本に行く予定だといったら、周りから「このレコード買ってきてくれよ」と、リストを渡されて頼まれたものです。 

 

“Man! If you go to Japan, get this record, get this record.” The Japanese people carried the discography that was started in France to a much higher level of swing ... with the “Swing Journal” and the different magazines. 

「おい、日本に行くんだって?だったらこのレコードと、このレコード買ってきてくれよ」なんてね。日本の人々のディスコグラフィーときたら、フランス物から始まって、うんと高いレベルのものまで、スィング…「スイングジャーナル」など、色々な雑誌もありますよね。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=OB_-5-BQyqk&t=8s 

 

“Mozartin” by Alvin Batiste 

Wynton Marsalis:tp 

Ellis Marsalis:p 

Reginald Veal:b 

Clerence Penn:ds 

Mt. Fuji Jazz Festival with Blue Note (1990)