【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ルロイ・アンダーソン(米国・作曲)「そりすべり」作曲と作詞のエピソード(1970.12)インタビュー

【first half: about how it was composed】 

https://www.youtube.com/watch?v=Rdeepu-1kno 

前半のスクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Leroy Anderson explains how he wrote "Sleigh Ride" 

Interview by Dick Bertel 

Leroy Anderson House 

Woodbury, Connecticut 

Recorded December 12, 1970 

【前半】 

ルロイ・アンダーソンが「そりすべり」の作曲経緯を騙るインタビュー 

聞き手:ディック・バーテル(リチャード・バーテルマン) 

コネチカット州ウッドベリーにて 

1970年12月12日収録 

 

Dick Bertel (Richard Bertelmann, U.S.radio personality) 

I know exactly what they're for. They are for sleigh ride. Now, how did this song come about? How was this created? 

ディック・バーテル(リチャード・バーテルマン) 

この曲は、そり滑りの様子を曲にしたものでしたね。で、この曲が作曲された経緯について、おたずねしたいのですが。 

 

Leroy Anderson 

Well, that was written here in Woodbury, as a matter of fact, the summer after I got out of the army in World War II. And it always makes a good story because everybody thinks I saw a sleigh here during the winter times, which is now (of this interview).  

ルロイ・アンダーソン 

そうですね、曲を書いたのは、ここウッドベリーです。実際は夏にですね、第二次世界大戦が終わって、除隊した後です。それで、いつも良さげな話になってしまっているのですが、というのも、皆さん私が冬に、まあ今(このインタビュー)冬ですけれど、そり滑りを私が冬に見て書いた、と思ってますよね。 

 

But it was written in the heatwave that we had in the summer of 1946. I, uh, started it, as I had explained you before, with something ... uh ... well, stuff ... (hitting keys). 

でも実際は1946年のあの熱波が来ていた間に、書いたんですよ。この曲の出だしですが、前にもお話ししましたけれど、こんな感じで(ピアノを鳴らす) 

 

This is the sort of rhythm, “Ting-tin, Ting-tin ...” for sleigh bells. So I went (like) “Ta-tang, tang ...” Well, that is the sleigh bells rhythm, “Ting-tin, Ting-tin ...”, like sleigh bells keep playing all the way through.  

こんな感じのリズム「ティン、ティン、ティン」と、警鐘用のベルですよね、そりについていますけど。ですから、こんな感じで「タ、タン、タン」。それでですね、それが警鐘用のベルのリズム「ティン、ティン、ティン」ベルを鳴らし続けながら、ずっと走っていく、そんな感じです。 

 

Then, I thought that wasn't strong enough. So, I added the first part that ... (hitting keys), just much stronger than that. The middle part, like ... (hitting keys), that's better for a middlle section, but it's not strong enough to stand out.  

それと、これではインパクトが弱いかな、と思いまして、曲の出だしの部分に付け加えたのが、これです(ピアノを鳴らす)、これでインパクトも十分になったでしょう。真ん中のあたりも、こんな感じで(ピアノを鳴らす)、これで真ん中あたりの部分も良くなって、しかも、ここだけが突出しないようにするわけです。 

 

So, in that, of course, with the sleigh, besides the sleigh bells, I like to put in the whip cracker that comes in the middle part. 

それと、当然そりの曲ですから、ベル意外にもですね、加えてみたかったのが、スラップスティックで、そりを運転する人が、馬に鞭を打つ、これを曲の真ん中あたりの部分でね。 

 

 

 

【latter half: about lyrics】 

https://www.youtube.com/watch?v=4J4-PaWfdX8 

後半のスクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Leroy Anderson explains lyrics to Sleigh Ride 

Leroy Anderson explains how Mitchell Parish wrote the lyrics to Sleigh Ride 

Audio interview originally recorded by Dick Bertel, December 1970 

Location: Leroy Anderson House, Woodbury, Connecticut  

【後半】 

ルロイ・アンダーソンが「そりすべり」作詞と、作詞担当のミッチェル・パリッシュがどのように作詞に取り組んだかについての音声録音 

聞き手:ディック・バーテル(リチャード・バーテルマン) 

1970年12月 

コネチカット州ウッドベリーの、ルロイ・アンダーソンの自宅にて 

 

Leroy Anderson 

Oh, yes, I always work with Mitchell Parish. He has written lyrics to 6 to 7 of the things I've done. 

ルロイ・アンダーソン 

そうです、ミッチェル・パリッシュとは、いつも一緒にやっていましてね、もう私の作品を、6つか7つ詞をつけてくれています。 

 

And when there were so many demands for, say, choral editions and things like that of “Sleigh Ride” after it had become popular, then we decided to get together and write a lyric to it. 

作詞と言うのは、色々要求が多いときはですね、例えば合唱にするとか、「そりすべり」のように知名度が既に上がってしまった後に詞をつけるとか、と言う場合には、二人で一緒に考えて、詞をつけようということに決めたりするわけです。 

 

Mithcll Parish is unusually good at this because he has the ability: he has written many lyrics to intrumental numbers. And this is quite a knack because, you see, when you write a song the lyric writer has free reign. He is usually the one who contributes the title and other things.  

この点、ミッチェル・パリッシュは、他の人にはない良さがあります。才能があって、これまで多くの器楽曲に歌詞をつけてくれています。今回の「そりすべり」は彼に才能があったからこそ、できたことなんです。というのもですね、普通作詞をする時は、自由に色々やれるものなんです。kれの場合ですと、曲名も決めることができますし、他にも彼の裁量でやれることが色々あるものなんです。 

 

But here he was stuck with the title. He had the title already. And it was not only the subject but he had to get the word “sleigh ride” in somewhere: he has to fit that word in. 

ところがこの曲では、まず彼は曲名が予め決められてしまっています。それだけでなく、「そりすべり」と言う言葉を、歌詞の中に入れ込んでいかねばならない、と言う縛りがあるわけです。 

 

Then he had to build the lyrics around it. And this takes a very skilled writer, a very skilled lyricist. He has to know lyric poetry, and because he is a student of lyric poetry, he can quote Keats and Shelly. He knows them all. 

その中で、彼は歌詞を創っていきました。こんなことができるのは、よほど能力がある作詞家だけです。心の中を表現する詞が書けないといけません。彼の場合、学校で抒情詩を専攻していましたから、キーツだのシェリーだのと言った詩人たちはお手のものです。あらゆる知識を兼ね備えているのです。 

 

I asked him once if he didn't have a rhyming dictionary. He said, “Oh, no,” he said, “I know all the rhymes.” 

以前彼に、同韻語辞典を持っていないのか、そう訊ねたことがあります。すると彼は「そんなもの、同韻語なんて、全部頭に入っているよ」なんて言ったんですよ。 

 

Dick Bertel 

That's wonderful! 

ディック・バーテル 

それはビックリですな。 

 

Leroy Anderson 

Yeah. This is rather interesting, you see. It's all part of his technique and part of his background. At the same time when we're working, he ...  I would suggest a couplet or something with a certain rhyme. 

ルロイ・アンダーソン 

でしょう?ビックリと言うより、興味深いですよ。とにかく、彼の技術と背景知識の賜物です。同時に彼は、私と一緒にやるときは、色々押韻については、私の方から提案することもあります。 

 

“Well,” he said, “I don't want to do that because ...” so and so in this song, he did that, he used that rhyme and that particular thing. He knows all these other lyrics, so he tries to avoid what other people have done to get something that is new. 

この曲の時は「そうねえ、これはちょっとな、というのも…」とか何とか言って、この曲で、自分の考えで同韻語を配置したり、色々と手を加えていったわけです。この手の曲で、どういった歌詞がこれまで使われてきたか、彼は十分心得ていますから、重ならないようにして、全く新しいものを、彼は書くことが出来るわけです。 

 

So that is how the lyrics of the “Sleigh Ride” came to be written. 

とまあ、これが「そりすべり」の歌詞が出来上がったエピソードですね。 

 

 

https://archive.org/details/78_promenade_leroy-anderson-and-his-pops-concert-orchestra-leroy-anderson_gbia0035790/01+-+Sleigh+Ride+-+Leroy+Anderson+And+His+%22Pops%22+Concert+Orchestra.flac