【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ローレンス・ブラウンリー(米・テノール歌手)2023見せ場を「魅せる」本当の条件

https://www.youtube.com/watch?v=5oL9Y3LDqsQ 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2023/11/06 

In this interview, the renowned tenor discusses his character's growth and how he prepares for the nine astonishing high C's in "Ah ! mes amis, quel jour de fête !" 

ローレンス・ブラウンリー(テノール歌手) 

「ああ!友よ、何とめでたい日々だろう」で、9回出てくる高いCの音を「キメる」にあたり 

 

See Lawrence Brownlee as Tonio in Gaetano Donizetti's THE DAUGHTER OF THE REGIMENT, onstage at Lyric November 4-25. 

歌劇「連隊の娘」( ガエターノ・ドニゼッティ作曲)シカゴ・リリック・オペラにて2023年11月4日~25日 

 

 

I think I connect with Tonio, and it gives me the opportunity to be youthful, young, playful. There are a lot of cute moments.  

自分としては、トニオの役に入れたと思っています。若々しくて、年齢も低く、遊び心にあふれていて、そういう魅力を出す場面が沢山あります。 

 

I think as he comes into his maturity and discovers what love is, I like the character. And everybody thinks that it's all about "A mes amis," the aria with the nine high C's. 

トニオが人として成長してきて、愛する気持ちとは何かが分かってくる。トニオのキャラクターは、僕は気に入っています。それから皆さんにとっては、兎にも角にも、高いCの音が9回も出てくるカヴァティーナ「ああ!友よ、何とめでたい日々だろう」が気になる所でしょう。 

 

 

Yes, that's a big part of it, but it's the second aria, where ... I think you've seen that Tonio has joined the regiment.  

確かにこの曲は大きな見せ場です。ただ、アリアとしては2つ目で、その…皆さんは、トニオが連隊に入るシーンをご覧になっていると思います。 

 

He comes back more mature, more knowledgeable, and how he pours his heart out at the end of the opera in the Second Act, to really declare his love, his deep love for Marie.  

戻ってきた時には、ウンと大人びていて、知識も更に豊富になっていています。第2幕の終わりのところで、トニオは自分の心の内を全部出して、マリーへの深い愛を声高に伝えるのです。 

 

I like that. I like the maturation process. I like the connection that he and Marie have, and the story that they  tell together. 

その成長してゆく過程が、本当に良いと思っています。トニオとマリーを結びつけるもの、2人で語ったエピソードも、良いと思っています。 

 

I had a teacher who told me a long time ago that to be successful in "A mes ami" is to make everything before the high C's so good that the high C's in the end are really the icing on the cake.  

随分昔に、レッスンの先生が教えてくださったことですが、この「ああ!友よ、何とめでたい日々だろう」を歌い上げるには、例の高いCの音が出てくる前の部分を、ものすごく良い状態に仕上げること。高いCの音は、それまでの状態が最高であることが条件の、更なるダメ押しでなければならない、というのです。 

 

And so when I began to think about the details ... And it's a great competition piece that I used early on in my career. As I was doing auditions and doing competitions, it's one that I used.  

それで、この曲を細かく見ていったときにですね…これはコンクールで歌うには、本当にすごい曲で、僕は歌手としてのキャリアを始めた頃よく使っていました。オーディションだの、コンクールのたびに、歌っていた曲の1つが、これです。 

 

And it wasn't until I started thinking about the details, the musicality, the phrasing, making sure that everything before I got to the long-awaited high C's was the best that I could do it, and that seemed to be the thing that kind of pushed it over the top. 

音楽性とか、フレージングとか、曲を細かく考えてるようになって、初めて思ったですが、例の高いCの音に至る長い部分について、ここを確実に仕上げること、これが自分がしっかりと出来ることで、ある意味、それで自分の限界を突破させてくれるもの、と思ったんです。 

 

The structure was good, and it had a lot of variation in the colors, but just to ... Every time I get on stage, I remember that it's about making it stand out before the high C's. 

曲の作りはとても良くて、音色の変化も豊富です。ですがとにかく、その、毎回舞台に立つ時は、例の高いCの音の前の部分こそ、際立たせるのが、この曲を歌う時にすべきことなんだ、と思い出すようにしています。 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=WibdFpVzazE 

 

「細かく考えた」成果を遺憾なく発揮します♪ 

 

2023/11/11 

In this excerpt from Donizetti's THE DAUGHTER OF THE REGIMENT, bel canto superstar Lawrence Brownlee (Tonio) displays his stratospheric singing in "Ah! mes amis" ("Ah, my friends"), celebrating that as a member of the regiment, he can now marry his love, Marie.