【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:カーチュン・ウォン(新加坡・指揮)2020演奏会前説:ゴメンな、ショスタコーヴィッチ!

https://www.youtube.com/watch?v=zT5tly4U1lQ 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

(Pre-Concert Talk) 

The internationally acclaimed Kahchun Wong, talks about the 20th century Russian master's remarkable Chamber Symphony. 

2020/09/25 

黃佳俊 

世界を舞台に活躍中のカーチュンウォンが、20世紀ロシアを代表する作曲家ドミトリー・ショスタコーヴィッチの「室内交響曲について、オンラインコンサートに向けてのプレトークで語ります。 

 

You can hear it really in the music, you know, it's ... I mean, a lot of people, reports are saying it's autobiographical.  

曲を聞くとおわかりいただけると思いますが…多くの人、記録なんかにもありますように、この曲は、作曲者自身の人生を描いている、ということです。 

 

A lot of people are linking it to the fact that he wrote it in three days - 1960, which is also the year he joined the Communist Party.  

作曲者はこの曲を3日間で書き上げました。1960年のことです。この年は共産党入党の年でもあります。このことと関係がある、そう思う人も多いかと思います。 

 

And he wrote his String Quartet No. 8 which is the basis for this version by (Rudolf) Barshai, and Shostakovich himself has heard this music.  

ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲第8番を書いています。今回演奏するルドルフ・バルシャイの編曲版の元となった曲です。今回の編曲版は、ショスタコーヴィチ自身も聞いています。 

 

And he ... in some reports, it's suggested that he said “This was even better than the string quartet version.” 

ある文献によると作曲者はこう言ったとされていますこれは弦楽四重奏曲バージョンよりも良かったぞ。」 

 

Today on stage we have 4 first violins, 4 second, 4 violas, 3 cellos, 2 basses. So it's a very reduced string orchestra.  

日舞台上には第1バイオリンが4人第2バイオリン4人ビオラ4人チェロが3人コントラバス2人ですまあ、弦楽オーケストラ、と呼ぶには規模は小さめにしてあります 

 

It's also not the kind of Singapore Symphony that audiences are usually used to because we have usually 14 first violin to 16 first violins.  

普段お客様方おなじみのシンガポール交響楽団とは、ちょっと違った感じですね。普段は第1バイオリンが14人とか16人とかいますから。 

 

But at the same time I think with the context of this music, that it has been so powerful with just four in its original quartet version.  

ですが同時にですね、今回第1バイオリンが4人しかいませんが、この音楽の作り方を考えると、大本の弦楽四重奏曲版の持つ力強さが出ています。 

 

Now that we have a slightly enlarged string orchestra, I think we still keep very much this musical continuity and the context of this piece itself. 

弦楽四重奏よりは少しだけ規模を大きくした、そんな感じの今回の弦楽オーケストラですが、この曲の持つ音楽性は受け継がれていますし、曲の作り方も受け継がれています。 

 

It's a very strange piece. I was very intrigued by it. The first time I heard it was a recording by the Borodin Quartet, and it has so much, musically, that's painful, melancholic, but at the same time it's also very calculated.  

この曲は、本当に一風変わった作品です。とても興味深いな、僕はそう思いました。初めてこの曲を聞いたのは、ボロディン弦楽四重奏団の音源です。この音源の演奏は、音楽的にとても豊かです。痛々しくて、物憂げで、でも同時に、ものすごく計算されていることがわかります。 

 

You know, it's really a kind of contrast between the free and also the restrained.  

ある意味、自由気ままさと、すごい堅苦しさと、そのコントラストがハッキリしています。 

 

*********** 

 

It begins in the first movement, (there are) five of them, in the first movement almost a kind of quasi-fuga. You have these canonic entrances, not very regular, singing his name "Re-Mi-Do-Si" which is D-Es-C-H. "Es" for E-flat and “H” for B-natural, and so they play Re-Mi (E-flat)-Do-Si B-natural, which is sort of "DSCH", his signature, his name - "Dmitri Schostakowitsch." 

第1楽章、この曲は5つの楽章があって、最初の楽章は、フーガっぽいものです。輪唱、カノンのような出だしで、そんなに規則性がハッキリしているものではありません。作曲者の名前を歌っているんですよ。「レ、ミ、ド、シ」これって、ドイツ語では「D(デー)Es(エス)C(ツェー)H(ハー)」といいます。「エス」とは「ミ」のフラット、「ハー」とは「シ」のナチュラル。「DSCH」と並んだ感じで、作曲者の名前「Dドミトリー・SショスタコーヴィチCH」となるでしょ? 

 

And everyone is murmuring the name from the cellos, basses to violas, second violins, first violins, and then everyone whispers it very pianissimo, senza vibrato.  

舞台にいる一人一人の奏者が、彼の名前をブツブツと呟くんですよ。まずはチェロ、コントラバス、そしてビオラ、第2バイオリン、第1バイオリンと続きます。それぞれがうんと小さな音、pp(ピアニッシモ)で、ヴィブラートはかけません。 

 

So you can feel this very tense, very unsettling atmosphere. Here with the SSO (Singapore Symphony Orchestra), we've tried to do this in three different ways.  

そうやって、この物凄く張り詰めた、落ち着かない雰囲気を作るのです。今回シンガポール交響楽団では、これを3つの異なる方法でやってみました。 

 

It's the music (which is) absolutely the same - pianissimo. But the first time we played on the A-string, senza vibrato, so a very brittle sound, and then the second time we move it to D-string and so it's a little bit higher positioned but con vibrato but still pianissimo.  

音楽はそのまま、pp(ピアニッシモ)です。ですが1回目は「A」の弦を使うのです。ヴィブラートはかけません。ドライで、ちょっとのはずみで崩れてしまいそうな音になります。2回目は「D」の弦を使います。少しだけ高い位置になりますが、今度はヴィブラートをかけて、でも音量はpp(ピアニッシモ)のままです。 

 

So now you hear this darker sounds but with a more weeping, sad singing, mournful kind of music.  

そうやって音色が濃い目で、更に涙をにじませるような、悲しげに歌うような、うめくような感じの音楽になります。 

 

And then the third time. When it appears, it starts with an E-natural so we play it on the E-string, which in most cases, violinists don't really like to play on open string in a kind of music like this because it's so bright and out of place.  

そして3回目です。今度は出だしがEナチュラルですので「E」の弦を使います。多くの場合、バイオリン奏者は開放弦を使って、この手の音楽を弾くのは、あまり好みません。なぜなら「開けっぴろげ」みたいな明るさを音が持ってしまって、物凄く場違いな感じになってしまうからです。 

 

But in this circumstance, I just thought it works very well and the SSO violinists are so cooperative in exploring this idea, so I think we're going to get a very nice result out of that.  

でも今回この場合に限って、この方がうまくいくと、僕は考えました。シンガポール交響楽団のバイオリン奏者の皆さんが、すごく協力してくれて、どうやったら僕のアイデアを実現できるか、模索してくれたんです。素晴らしい結果になると思っています。 

 

And of course this piece has a lot of solos. You have in the first movement, Yoong-Han playing a very beautiful entrance just a whisper. 

そうそう、この曲にはソロが沢山出てきます。第1楽章ではユン・ハンさんが、曲の出だしで、ものすごく美しい、丁度人間がささやくような演奏を聞かせてくれます。 

 

In a whole the first movement is like a prelude, fuga, canonic, calculated but also scary.  

第1楽章全体をもう一度おさらいしますと、前奏があって、フーガが続いて、カノンと、計算されつくされて、でも同時に怖い感じもします。 

 

******** 

 

And then it leads into the second movement which is a very fast, relentless, powerful [sings] very chromatic. Every part shines, you know, the violas play very important music, the second violins, and the cellos. 

このことは第2楽章にも引き継がれます。今度はものすごくスピード感があって、矢継ぎ早で、力強くて(歌ってみせる)、半音階でも聴いているかのような感じを強くうけます。どのパートもピカピカと光を放っているようです。ビオラがとても重要な部分を弾きます。あと、第2バイオリンとチェロもね。 

 

It starts as 8-bar phrases and then it goes into 4+3+2. Then he comes back with these bunches but it's seven bars long. So just thinking about this makes me very alert.  

出だしは8小節一区切りのフレーズ、次に4,3,2小節という区切り方のフレーズになります。そしてまたこのフレーズの区切り方に戻るのですが、小節数は7つになります。こうなると、僕も落ち着かない気分になります。 

 

I feel like I'm back to JC (Junior College) and studying all my A-Mathe (Additional Mathematics) and all that. It's very calculative, really makes me think about structure and phrases.  

なんだか中学校の時の「数学追補」という科目をやっていたときのことを思い出しますよ。曲が数学の計算でもやっているような気分になります。全体の構造や各フレーズのことを、ウンと考えさせられる曲です。 

 

And when I sort of try to understand this a little bit more, it really puts into context the kind of academic rigour that Shostakovich has placed into his music. It's nothing comfortable. It throws people off.  

なんでかな?と少しでも理解しようと思ったら、ある意味、難しい学問的な厳しさを、ショスタコーヴィチは自分の音楽に反映させたんだ、というそういう作り方だと判ったんです。心地よさなんて、全然ありません。人を突き放す、そんな感じです。 

 

And I think Shostakovich has been quoted to say that “This kind of Jewish dance music, folk music means a lot to him,” or “meant a lot.”  

たしかショスタコーヴィチが言った言葉だと思うんですが「この手のユダヤの舞曲だの、民族音楽だのというものは、私にとって大いに意味がある」、あれ?、「あった」だったかな。 

 

It really evoked some kind of emotion in him because it sounds, on the surface, very happy but it's full of despair and maybe this reflects the kind of history the Jews have all these thousands of years.  

作曲者の心のなかにある、何かしらの思いが、ものすごく出ています。というのも、表面的には、とても楽しげですよね。でも絶望感が満載で、これは数千年にも亘るユダヤ人の歴史みたいなものを、映し出しているんじゃないでしょうかね。 

 

And that's how he ends his second movement with this molto perpetuo, this constant drive with this dance.  

第2楽章は「Molto Perpetuo」、つまり、この踊りの音楽が、ずっと続くような感じで締めくくられます。 

 

*********** 

 

Then we move on to the third movement, which is one of my favourite Shostakovich little pieces, you know,  because it's a waltz and he does this kind of dances very well. You have also the second movement of the Fifth Symphony as well [sings] 

次は第3楽章です。僕の大好きな、ショスタコーヴィチの小さめの曲の中の一つなんです。これはワルツで、作曲者はこの手の踊りの音楽を、とても上手に使います。僕が好きな理由はそこにあります。これは交響曲第5番の第2楽章にも出てきます(歌ってみせる)。 

 

These kind of things are very sarcastic, very painful. It's almost like laughing at himself and being self-critical. It's kind of like limping with the waltz, you know, we're dancing.  

この手の音楽は、白々しさと、痛々しさで満ち溢れています。作曲者が自分自身を、あざ笑っているような感じです。ワルツに合わせて、ヨタヨタして、そんな感じで踊っているのです。 

 

So we feel like we have a dance partner and we're moving along and suddenly the dance partner just throws you aside or steps on your foot. You have this uneasiness with this Shostakovich. 

一緒に踊る相手が居て、踊っている途中で、いきなり突き放されて、しかも足まで踏まれて、そんな感じがします。ショスタコーヴィチの書いたこの部分には、安心感がまるで無い、そんな雰囲気があるのです。 

 

And then it goes into something very special, which is the First Cello Concerto, theme of the Cello Concerto [sings], which was also written very close to 1960, close to when this piece was first composed.  

次に、ここは特別な部分です。チェロ協奏曲第1番の主題を彷彿とさせる部分です。チェロ協奏曲第1番も、1960年頃に書かれた曲です。今回の曲の原曲が作られた頃ですね。 

 

There is a very big cello solo, very Shostakovich kind of melody. You have ... It's diatonic but very chromatic and sometimes he uses the flat second, the flat sixth and all that. Very Shostakovich kind of construction.  

第3楽章にはチェロの長いソロが出てきます。ショスタコーヴィチ特有の感じがするメロディです。譜面は全音階なのに、まるで半音階でも聴いているかのような感じが強くします。それは第2音を時々半音下げているからです。あと第6音も。まさにショスタコーヴィチの曲の作り方、というやつです。 

 

************ 

 

Then you have the fourth movement which is the most powerful thing. The climax of this piece. 

次に第4楽章です。この曲で一番パワフルな部分で、曲が最高潮に盛り上がるところです。 

 

So we have five movements, it just happens at the fourth movement again. This whole golden ratio around the 66 - 70% kind of thing.  

全部で5つの楽章ですが、普通の交響曲と同じように、第4楽章が山場になるんですね。この黄金比といいますか、6割6分から7割、といったところでしょうか。 

 

And it's very powerful because it's not loud, it's not fast, it's not kind of triumphant like how we think, “OK, the climax should be in the finale.” 

パワフルに感じるのは、音量がバカでかくなく、せかせか急ぐでなく、勝ち誇った感じでもない、「ヨッシャ、曲の山場なんだから、ここでおしまいだ!」でもない、だからこそパワフルに感じるのです。 

 

But he does give us something loud - its this effect of [knocks] 

ただ、バカでかい要素が一つあります。これ(譜面台をゲンコツで叩く) 

 

You know, someone like the KGB or some loan shark, or just someone at the door just knocking.  

ロシアの秘密警察KGBか、それともヤミ金融の取り立てか、とにかく誰かがドアをガンガン叩く、そんな感じのフレーズです。 

 

And the tempo is quite fast, It's 138. So it should be [sings].  I just thought especially with a smaller string section, getting a slower tempo gives slightly more time to make that sound and also to make it more threatening so we're trying to do it slightly slower. Sorry Shostakovich! But I think it gets that feeling out.  

テンポはとにかく速い、138です。こんな感じで(歌ってみせる)。ただ僕は、作曲者の指定よりも、楽器群の規模を縮小して、テンポもちょっとだけ遅めにして、時間を掛けて弾いた方が、強迫観念が強まるかな、と思って、ちょっとだけ遅めにやりました。ゴメンな、ショスタコーヴィチさん!でもこの方が、曲の感じが出ていると思いますよ。 

 

So you have this two contrasts in this movement, right? It starts with this knocking, it's a 3-bar phrase. And then you have [sings] and then 3-bar phrase. But it's singing. It's not short.  

ということで、この楽章では2つの対比が付きましたね。ドアをガンガン叩くような、これは3小節一区切りのフレーズです。次にこのフレーズ(歌ってみせる)これも3小節一区切りの、でもしっかり歌い上げる、短いフレーズではないからです。 

 

So [sings] is short but then [sings] is very long, very horizontal and full of vibrato, a really wide vibrato that we are asking the musicians to play, together.  

これは短く(歌ってみせる)、これは長く(歌ってみせる)、横の流れを大事にして、ヴィブラートも思いっきり、豪快に掛けて、奏者全員で一体感を出して、とお願いしています。 

 

So you have this crying and weeping part and then you have this guy at the door saying, "Come out - it's your time". 

この大声を張り上げるような、涙をにじませるような、そんな部分になっていて、これって作曲者が、例えばドアの向こうで「ほら、来いよ、お前が出てくる時なんだぞ」と言っているようです。 

 

Then the cello plays this very brittle, transparent, translucent kind of music.  

続いてチェロが、触ったら崩れそうな、透明感のある、それに近い感じの演奏をします。 

 

You have the feeling that it's an “íng hún chū qiào.”  There's just one wisp of smoke going up into the air and you're looking down on people. There's really this kind of spooky effect. And it's the Seventh Month! 

幽体離脱」、そんな雰囲気があるのです。細い煙のすじが、上に上がっていって、人々を上から見下ろす、薄気味悪い感じが出る効果があります。そう言えば今は「盂蘭盆会」の時期でしたね!幽霊もでますわ! 

 

************ 

 

Then it goes into the fifth movement. But this is almost, you know, if the beginning, if the first movement is like an opening or preface, this is like the prologue, then this is like the epilogue, the ending of it all.  

そして第5楽章へと進みます。ただここはですね、第1楽章を、「オープニング」とか「前書き」とか言って、「前説」とするなら、この第5楽章は「エピローグ」、つまり曲全体の「後書き」ですね。 

 

What is really special is that at the very end, we decided to have ... at a certain spot near the end, just the four quartet musicians playing. The principal players of the SSO are playing. That really goes back to the original quartet version.... D-S-C-H... 

今回特別に、曲の最後の最後の部分で、私達はですね…ある部分で、終わりのところですが、弦楽四重奏団みたいに、4人だけで演奏しています。シンガポール交響楽団の首席奏者の4人です。まさしく、大本の弦楽四重奏曲版ですね。メロディも「DSCH」と並んだ感じが、また出てきます。 

 

We get this very intimate kind of sound, almost like autobiographical and just dying down before the whole orchestra comes back for one final "re -mi-do-si" 

この間近で一対一で聴いているような感じのサウンドは、作曲者の人生を綴ったような、少しずつ消え去ってゆくような、そしてオーケストラ全体が、また「DSCH」と並んだ感じのフレーズを、今度こそ最後に弾きます。 

 

So you hear this perfect fifth at the very end. And this perfect fifth is also a kind of idea which you can find everywhere in this work. It's very empty. 

一番最後に完全5度の音が聞こえてきます。この完全5度を使うやり方は、この曲の色々なところに出てきます。音の密度が薄く、空っぽな感じがします。 

 

The perfect fifth is so resonant. You know, “Do-So.” It's such a common interval. Very resonant, but at the same time empty. 

この完全5度というのは、ものすごく良く響く組み合わせです。「ド・ソ」。よく知られている音の重ね方ですよね。ものすごく良く響きます。同時に、空っぽな感じがします。 

 

You know, you hear ... if you think about the harmonic series, you have “Do,” if it's C, “Do-Do.” And even “So.” 

倍音を並べてみましょう。「ド」、なら「ド-ド」となりますし、あるいは「ソ」でもいいですけど。 

 

But from this, the human ear interprets this as a major. We almost hear the third, the major third.  

ただこのことから、人間の耳というのは、こんな風に音を重ねると、長調の和音を鳴らしているように聞こえます。うまくすれば、第3音、長調の和音の第3音が聞こえてきます。 

 

But in Shostakovich's case, he doesn't put in a minor third so he doesn't say this is a minor chord.  

ところがショスタコーヴィチは、この曲では短調の第3音を譜面には書いていないのです。「これは短調の和音だ」とは、言っていないのです。 

 

But because he removes it, and because in the context of the whole music, you hear this and you hear the fifth as such a sad, painful, empty kind of a dyad, a kind of chord if you will. You can hear almost the minor third there. It's really quite a remarkable thing. 

作曲者は第3音を敢えて取り除いて、それは曲全体の作り方からですね、そうすることで、聞こえてくるんですよ、第5音が、悲しげで、痛々しくて、空っぽな感じがします。2つの音で構成される和音、ある意味和音ですよね、これも。短調の第3音が聞こえてくる感じがするんですよ。これは、本当にスゴイことです。 

 

********* 

 

Hello! My name is Kahchun. Nice to see you all again. I'm hoping to welcome you to our concert which is going to be on SISTIC Live and it features three pieces of music. 

こんにちは、カーチュンと申します!皆さん、またお目にかかれましたね!僕達シンガポール交響楽団は、「SISTC Live」のオンラインコンサートを開催いたします。是非御覧ください。今回は3曲演奏します。 

 

Debussy's Prélude à l'après-midi d'un faune, which has SSO Principal Flute Jin Ta on flute solo.  

ドビュッシー作曲の「牧神の午後への前奏曲」。シンガポール交響楽団の我らが主席フルート奏者、ジン・タがソロを務めます。 

 

There's also Wagner's “Siegfried Idyll” in its original version for 13 instruments.  

次にワーグナー作曲「ジークフリート牧歌」。原曲の13人の奏者でお送りいたします。 

 

And also Shostakovich's Chamber Symphony, which is actually a version by Barshai on his original Eighth String Quartet. 

そして勿論、ショスタコーヴィチ作曲「室内交響曲」。原曲は弦楽四重奏曲ですが、今回はルドルフ・バルシャイの弦楽オーケストラ版でお送りいたします。 

 

So see you! 

待ってますよ! 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=w4OnE9uXHvY 

 

本番の見事な演奏です 

 

DMITRI SHOSTAKOVICH (1906–1975) 

Chamber Symphony, Op. 110a (String Quartet No. 8, arr. Barshai, 1960) 

 

0:00 I. Largo 

5:29 II. Allegro molto 

8:45 III. Allegretto 

13:40 IV. Largo 

19:20 V. Largo 

 

Singapore Symphony Orchestra 

Kahchun Wong, conductor 

 

Recorded on 24 Aug 2020 at the Esplanade Concert Hall, Singapore