【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:サー・エイドリアン・ボールト:指揮棒の効果的な使い方(1971)指揮者は良き船長たれ

https://www.youtube.com/watch?v=3eubKDo4uoo 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

 

Point of the Stick  

Adrian C. Boult, Moura Lympany, John Carol Case (1971) 

指揮棒が示す「要の点」 

サー・エイドリアン・ボールト、モーラ・リンパニー、ジョン・キャロル・ケース(1971年) 

 

 

London Philharmonic Orchestra 

ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 

 

Conducted by Sir Adrian C. Boult 

with Moura Lympany (Pianoforte), John Carol Case (Baritone) 

指揮・サー・エイドリアン・ボールト 

ピアノ独奏:モーラ・リンパニー 

バリトン独唱:ジョン・キャロル・ケース 

 

“The object of technique in all art is the achievement of the desired end with the greatest simplicity and economy of means.”  

あらゆる芸術分野において、技術を身に着ける目的は、望む結果を、最も無駄のない形で、最も無駄のない手段を駆使する力で、達成することである。 

 

Point Of The Stick 

指揮棒が示す「要の点」 

 

(Ludwig V. Beethoven “Die Weihe des Hauses” overture op.124)  

ベートーヴェン:「献堂式序曲」op.124 

 

We're calling this film “The Point of the Stick” because we feel the point is the point of the stick. And we feel rightly or wrongly the a great many of our most esteemed contemporaries do not use the point of the stick as they might.  

この映画のタイトルは『指揮棒が示す「要の点」』といたしました。この映画の要点は、「要の点」を指揮棒がどう示すか、だからであります。現代の主だった指揮者を見ますと、その大半が、この要の点を、指揮棒で示し切れていない、良くも悪くも、そう考えております。 

 

I had the luck to spend a year when I was about twenty-three watching, very closely watching Arthur Nikisch who ... It was a conductor of European ... well, more than European recreation, but, uh, whose name is not known to any but the older musicians of the day. 

私は幸運にも、23歳の時に、1年間アルトゥール・ニキシュの指揮を、間近で見る機会に恵まれました。彼は、ヨーロッパの指揮者、いや、それ以上の存在でした。ですが、その名前は、当時を知る、年配の演奏家達以外には、全く知られていません 

 

He had an extraordinary power of magnetism, of course, concentration, of course, but also a power of using the point of his stick in such an expressive way that the players and singers could see what he wanted, and get his view on the music so quickly and so throughly that there was no need for him to do a lot of talking at rehearsal.  

当然彼には、人をひき付ける力は勿論、集中力もありました。しかし同時に、指揮棒で要の点を示すのが、非常に表現力にあふれていました。おかげで、器楽奏者も、歌手も、彼の望むことを見て取ることができ、そして演奏する曲に対する見方も、瞬時に、そして完璧に察することができたのです。そのため、彼は本番前の練習中、あまり多くの説明を、必要としなかったと言います。 

 

If you are conducting with your elbow this sort of way, the point of the stick is not a very interesting thing isn't it?  

肘をこのように動かしてしまいますと、指揮棒の要の点の示し方が、今一つ、格好よくありません。そう思いませんか? 

 

If you are doing this, (holding the cork-side of the stick and moving the stick with fingers) you can show, you see, legato or staccato so clearly and easily.  

このようにしますと(指揮棒のコルクの持ち手を、指で操作する)、ほら、滑らかなレガートも、歯切れのよいスタッカートも、ハッキリ、そして無理なく、示すことができます。 

 

You are also working internally with your fingers. You see my wrist is practically not moving. My forearms are not moving at all.  

点から点の間についても、指を使えば、示すことができます。ご覧のように、手首は、事実上ほとんど動かしません。前腕部は、全く動かしていません。 

 

I would suggest that anybody who wants to get the feel that should take a stick just easily like that, (holding the cork-side with his thumb and index finger and waving the stick like a metronome) turn it over, you see. I can do almost 180 degrees, almost two right angles simply by pressing with my finger. 

この感じを出そうとする場合、指揮棒をこのように持つと、簡単にできます。これは私のおすすめです(コルクの持ち手を、親指と人差し指で挟み、メトロノームのように左右に動かす)。それで、上向きにすればいいのです。ほらね。指で動かすことによって、180度、2方向にほぼ完ぺきに動かせます。 

 

Now, to turn that into a useful conducting position, just bring the third and the second finger down and bring the stick into line with the thumb. And there you have a position that will enable you to do the widest circles simply without using the wrist at all. 

ではこれを、実際に指揮で使えるように要の点を示すには、人差し指と中指を下から添えて、親指を、指揮棒と同じ向きに添えます。こうするだけで、手首を使用せずに、最大限の図形を描くことができます。 

 

It is very important that the player who has to read his music should also see the point of the stick immediately over the top of his music. And it's very, very often you see players with their line of sight crooked. Now it ought to be straight, you see. There's his music, he's looking at the stick immediately over the top of the music. 

オーケストラの奏者の方ですが、譜面台の楽譜に目をやった時に、その目線の延長上に、指揮者の示す要の点が、視界に入ることが、とても重要です。この「視界」の一直線が、舞台上で歪んでしまっている場合が、頻繁におこなれています。ここは、一直線でなければなりませんね。このように楽譜を置くことで、楽譜のすぐ上に、指揮棒が視界に入るのです。 

 

The easiest thing to conduct, I think, is three in a bar. And we are starting our program three in a bar. I know that “My Redeemer Liveth” from “Messiah” can handle the affair. And there it is, one, two, three, one, two, three. Now I propose to show you how we do that. 

指揮の、最も簡単な振り方は、1小節3拍ではないかと考えます。ここでも、1小節3拍の振り方の説明から、入ります。ヘンデル作曲「メサイア」の第3部「ヨブ記」から「私は知っている」、この曲を例に見てゆきましょう。ここでは、1,2、3と拍を刻みます。その棒の振り方をご覧ください。 

 

( “My Redeemer Liveth” from “Messiah” by G. F. Handel) 

ヘンデル:「メサイア」より「私は知っている」) 

 

Now we will look at what the stick does for its rest position. And that is the position that the line of the sight should hold. When the conductor is ready to start, he moves his stick slowly away from that rest position, comes more quickly back in the form of a loop.  

それでは次に、指揮棒を振り始める点について、見てゆきましょう。ここから、指揮棒が動く軌道が、線を描くのです。指揮者が指揮棒を動かす時は、振り始めの点から、徐々に動き始めて、速度を増し、そして元へ戻ろうとします。この際は、スピードをつけて戻します。ループを描くようにします。 

 

It's better to have a loop like that than to go straight up and down, which most people do because when you get up the top you may stick and it doesn't ... it becomes uncertain.  

このように、ループを描くようにする方が、直線を描くよりも良いのです。指揮棒を上げた時に、奏者側から見ると、なんだがよくわからないからなのです。 

 

Here is the loop. And I suggest that when you've seen that once or twice, you know exactly where you're expected to start. 

このように、ループを描くようにします。このように、1、2度していただくと、振り始めをどこにすると、奏者が分かりやすいか、お気づきになると思います。やってみてください。 

 

(music) 

(演奏) 

 

Now we're going on to “He Shall Feed his Flock,” also from the “Messiah,” and we shall show you that twelve in a bar or four in a bar. Both of them. 

次に、同じく「メサイア」の第1部から「主は羊飼いの如く、その群れを養い」を例に、1小節を、12拍に分けて振る方法と、4拍に分けて振る方法の、両方をご覧いただきます。 

 

( “He Shall Feed his Flock” from “Messiah”) 

ヘンデル:「メサイア」より「主は羊飼いの如く、その群れを養い」) 

 

We are going on now to the recitative, “Thus Saith The Lord,” also from Handel's “Messiah.” Mr. John Carol Case is singing. And I want just to make the point that conducting recitatives can be very difficult if you are not careful that your players always get the downbeat, the up-and-down, the approach to the downbeat. 

次はこのヘンデルの「メサイア」に使われる独唱部分「レチタティーヴォ」、曲名は「主はかく語りき」を例に見てゆきましょう。バリトンの独唱は、ジョン・キャロル・ケースさんです。ここで押さえておきたいことは、レチタティーヴォの指揮は、大変難しいということです。奏者に対して、各小節の頭、つまり1拍目がどこなのか、指揮棒の上げ下げを、注意して把握させるよう、アプローチしないと、うまくいきません。 

 

And whatever happens in the bar, you ... you sail through ... it you're ... if you don't want to be “two, three, four,” if, if nothing's happening, but, uh, there are very often two or three bars on end when nothing happens at all, and you just have to show the up-and-down all the way. 

そして、各小節の中で音符がどのようになっていても、指揮を振り続けるにあたっては、ですね、「2、3、4」と刻むのは嫌だ、とお思いでしょうが、曲の終りの方、最後の2,3小節間は、特に何も無いようであれば、奏者に対して、指揮棒をずっと上下して示してあげないといけません。 

 

Here's Mr. Carol Case sings “Thus Saith The Lord.” 

では、ご覧ください。キャロル・ケースさんの独唱で「主はかく語りき」です。 

 

( “Thus Saith The Lord” from “Messiah” sung by John Carol Case, the baritone singer) 

ヘンデル:「メサイア」より「主はかく語りき」 バリトン独唱:ジョン・キャロル・ケース) 

 

Well, now we are coming to a different plan of the orchestra. And I want just to call your attention the fact that the second violins are on the right even though they are separated from the first violins by the whole of a large grand piano.  

ここで、オーケストラの演奏のさせ方について、変わったやり方を見てみましょう。ここでご注目頂きたいのは、第2バイオリン群が、大きなグランドピアノ丸々1台分をはさんで、第1バイオリンとわけて、皆さまから向かって右側に配置しております。 

 

I think it's terribly important that we should have a balanced whole of our string section. And the modern habit of putting the second violins at the back of the first is a great mistake.  

私は常々、弦楽器セクションは、全体として音量バランスが取れていることが、ことさら重要である、このように考えております。近頃のオーケストラは、第2バイオリンを、第1バイオリンの後方に配置する傾向がありますが、大きな間違えであります。 

 

Miss Moura Lympany is now going to play the slow movement of Mozart's Klavierkonzert in C major. And you will see that I am placed between the piano and the orchestra, which is where I can hear the orchestra, hear the balance, and NOT between the piano and the audience where I can only hear the solo piano. 

ここで、モーラ・リンパニーさんのピアノ独奏で、モーツアルトのピアノ協奏曲第21番ハ長調K467の、ゆっくりの楽章をお聴きください。ここで私の立ち位置ですが、ピアノとオーケストラの間になっています。こうすることで、ピアノとオーケストラとのバランスが取れるのです。ピアノと観客席との間ではいけません。そんな所に立ってしまいますと、独奏のピアノの音しか、聞こえなくなってしまうからです。 

 

(Wolfgang A. Mozart: Piano Concert in C major K.467 with Moura Lympany) 

モーツアルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467 第2楽章 ピアノ独奏 モーラ・リンパニー) 

 

It is very easy to get one's attention focused too much on detail. And then you'll find that you're like the captain of a ship who's running about his engine room with an oil can instead of staying on his bridge. Seeing that, the ship or the music is taking its course straight from point to point from the beginning, the first bar, to the end. 

指揮者は、あまりに細かい部分に、気を取られてしまいがちです。こうなってくると、船で例えるならば、船長なのに、艦橋に腰を据えずに、機関室の中を、オイル缶を持って走り回っているようなものです。艦橋に腰を据えて、しっかりと見渡すことにより、船も、或いは音楽も、曲の中に出てくる数々の要点に、真直ぐたどり着き、それを最初の小節から最後まで、迷わず進んでゆけるのです。 

 

We will now finish the film with Brahm's “The Academic Overture.” And I hope that you will feel that you have seen some of that music come out of the point of the stick.  

ではこの映画の締めくくりに、ブラームスの「大学祝典序曲」をご覧いただきます。この曲の魅力が、指揮棒が示す「要の点」から次々と飛び出してくるのを、感じていただければと思います。 

 

(Brahms “Academic Festival Overture”) 

ブラームス:大学祝典序曲)