【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6)1997/1(2回目)

This article and interview (scaled down) appeared in the Jan-Feb 1997 issue of Piano and Keyboard magazine. The interview that is presented here between pianists Ted Rosenthal and Keith Jarrett is a virtually complete version of the entire interview.  

このインタビュー並びに関連記事は、「Piano and Keyboard」誌の1997年1月号および2月号に掲載されたものです(ここでは一部省略してあります)。インタビューを実質完全に掲載している本記事は、2人のピアノ奏者テッド・ローゼンタールとキース・ジャレットとの間で行われたものです 

 

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

キース・ジャレット 

ひとつの枠にハマらない音楽活動を「狂気」だと呼ぶことについて  

聞き手:テッド・ローゼンタール  

著作権:1996年  

 

(第2回目)

 

TR: Getting back to Mozart, is there something you could say about your rhythmic approach (to the concertos) as a jazz player.  

テッド・ローゼンタール 

モーツァルトに話題を戻したいと思いますが、今回の協奏曲に対して、ジャズ・プレイヤーとしてリズムのアプローチは何かありますか?  

 

KJ: I once went to Japan and did Mozart performances there with a young Japanese orchestra. Something about that told me about the rhythm and where my (rhythmic) focus should be. The Japanese orchestra played Mozart in the way that I would imagine the pieces would have been played when they were first played. They were playing it like they were accompanying. I'm sure in the old days they didn't have all that much time to spend on phrasing every single little phrase the way a major conductor works on his version of something. They were relying on the conductor and, mostly the player to provide them with some information about what to do with the pulse. I remember saying to Dennis, "there's a key here somewhere that I didn't have to look up at the conductor, and look at the orchestra." In Japan, through the years of drum music and traditional relationship to pulse, they played Mozart as if you're playing with a jazz trio and you know that on "one," the bass player and drummer will be there. I talked to Dennis and said, "the dance side of pulse is OK, it's OK to have even meter. If you think about it, when they did performances in the past, they weren't preparing the one version that would be on CD for the rest of history. It would have been more casual -- as dressed up as they were! {laughter} It's only modern orchestras that start drawing these phrases into elastic non--metrical things. I remember when early instrument music performances started to happen Very early in that I was on their side, as far as my feeling about the pulse was concerned. Mozart was a player, so I can just imagine him thinking, "Let's just play." {laughter}  

キース・ジャレット 

前に日本でモーツァルトを演奏したんだけど、オーケストラはまだ新しい団体でね、その時に何か、曲の持つリズムや、僕自身がリズムで焦点を置くべきところをどうするかについて気づきがあったんだ。彼らの演奏するモーツァルトは、僕のイメージでは、たぶん初演はこういう演奏だったんだろう、という感じのものだった。伴奏のような演奏なんだよ。昔は今の有名な指揮者がやるように、細かいフレーズをひとつひとつ取り上げて、フレージングを作り込んでゆく時間なんてなかったはずだ。彼ら(当時のオーケストラ)がパルス(拍の取り方)をどうするかについては大抵の場合、指揮者と、そういう情報を持っている奏者に頼っていた。 

 

(訳注:「パルス」とはリズムにおける規則的な周期のこと。分かりやすく言えばメトロノームのカチカチがパルス。あのカチカチの最小単位を4分、8分、16分音符など、どう設定するかによってリズムやフレージングのニュアンス、つまり楽曲のニュアンスが変わる。) 

 

それで僕は(録音の時に)デニスにこう言ったのを覚えている。「僕が顔を上げて指揮者やオケを見なくて済む、演奏のカギがあるんだ。」とね。日本では太鼓を使った音楽に長い歴史があって、そこには伝統的なパルスとの繋がりがある。彼らのモーツァルトは、ジャズのトリオみたいな感じで、1拍目にベースとドラムが合わせてくるあのやり方だね。だからデニスと話して言ったわけ。「ダンサブルなパルス(踊るような拍の取り方)はアリだと思うし、均等拍でもいい。」考えてみれば、当時の人達が演奏するとき、CDで歴史に残るような特定の版をひとつ、しっかり用意するなんてことはしてなかったからね。もっとこう、ゆるい感じだったかも知れない。大昔の派手なドレスでオシャレなんかしているみたいにね!(笑)。本来こういったフレーズを伸縮自在の順応性のある形で、パルスもカッチリ出さないような演奏へとオーケストラが作りこみ始めたのは、近現代になってからの話だ。僕は小さい頃から楽器演奏を人前でやり始めるようになったけど、その本当に最初の段階から、パルスの感覚についてはモーツァルトの時代の人達と同じ側にいたんだ。モーツァルトはプレーヤーでもあったから、僕は彼が「まぁ、まずとにかく弾いてみよう。」と考えてたってことが、イメージできるよ(笑)。  

 

TR: Would you compare it (the pulse) to a (jazz) groove?  

テッド・ローゼンタール 

パルス(クラシックの拍感=奏者全員が基準としてそこにアンサンブルを合わせてくるもの)と、ジャズのグルーヴ(奏者全員が互いのリズムやタイム感を聴きあいながら一体感のあるノリを作ること)を、あなたはどのように比較されていますか? 

 

KJ: It depends on the piece. On the next release, there's a hunting type movement. We play it probably faster than it's ever been played. It turns into a trip, and it's just wonderful. That I can see happening in live performance in the past. They just start at a faster tempo then they thought they'd start at, and I can imagine Mozart sitting there going, "Wow! Far out! Let's see how this works!"  

キース・ジャレット 

曲によるね。次のリリースでは、追い立てるような雰囲気の楽章がある。おそらくこれまで演奏されたものよりも速めなんじゃないかな。これがトリップするような、じつに良い感じなんだ。ライヴでも前にやったけど、その時も良かったよ。ただ思ってるより速いテンポでスタートするだけなんだけど、モーツァルトが「ワオ!カッコいいじゃないか!いいぞもっとやれ!」なんて言いながら座ってるのが目に浮かぶようだ。 

 

TR: I'm curious, had you ever considered improvising in the cadenzas. I know it's somewhat of an obvious question.  

テッド・ローゼンタール 

ぜひお聞きしたいことがあるのですが、カデンツァでインプロヴィゼーションしようと考えたことはありませんか?結構ベタな質問かもしれませんが。 

 

KJ: Everyone asks it. They either say that I should write them or improvise in them. There's a very simple answer to that. I don't improvise in historical context.  

キース・ジャレット 

みんな質問してくるよ。彼らは言うのは、僕が書くべきだとか、あるいはインプロヴィゼーションするべきだとか。そのどっちかだね。答えは簡単だ。僕は伝統的な様式の曲では、インプロヴィゼーションはしない。 

 

TR: So even at home, you wouldn't sit down and improvise in a Mozart style?  

テッド・ローゼンタール 

ということは、ご自宅で誰も聴いていないときでも、ピアノに座ってモーツァルトの様式を意識したインプロヴィゼーションはしないということですか? 

 

KJ: No, I never feel the impulse. I looked at various cadenzas. When Mozart writes one, I usually use it. If there's no Mozart, I tend to be using Badura--Skoda.  

キース・ジャレット 

そう。そんな気になったことすらない。カデンツァはいろいろと見てみたんだ。モーツァルト自身が書いたものなら、大抵はそれを使う。それがないときは、パウル・バドゥラ=スコダをよく使うね。 

 

TR: When I was listening to your "Book of Ways,"(clavichord improvisations) there were a number of pieces that were in a contrapuntal, perhaps baroque or early classical style. So I thought you were improvising in that style."  

テッド・ローゼンタール 

あなたのアルバム『Book of Ways』(クラヴィコードによるインプロヴィゼーション集)を聴きましたが、対位法の、おそらくバロックや初期の古典派でしょうか、そういう様式の曲が多く収録されているので、その様式でインプロヴィゼーションもされていると思ったんです。 

 

KJ: Well, when sound takes me there, then it's not improvising in a style to me. It's the sound (and) how it relates to what I've heard maybe. It can turn into that especially if the instrument is so provocatively historical which, of course the clavichord is.  

キース・ジャレット 

うーん、音が僕をそこへ連れて行く(そういう演奏をさせる)とき、僕にとってそれはインプロヴィゼーションの様式というものではないね。それはあくまでも楽器の音そのもので、そしてその音が、僕が聴いたことのあるものとどう結びつくか。その結果が演奏になって出てくるんだ。特にその楽器が、そそられるほど歴史的に古い楽器だったりすると、なおさらそういうことが起きる。今回の場合はもちろんそれがクラヴィコードなんだけど。 

 

TR: So those were completely spontaneous? The sound inspired you to go in that direction?  

テッド・ローゼンタール 

ということは、完全に自然発生的なものだったんですね?楽器の音からインスピレーションを得て、あのような演奏をしたということですか。 

 

KJ: Yeah, that whole recording was done in one afternoon and everything was a first take and nothing was coming from any pre-ordained thing. I had no material.  

キース・ジャレット 

そう。すべての録音がある日の午後だけで終わった。全部ファースト・テイクで、事前に準備など何もしていないよ。何の素材も用意してなかった。 

 

TR: That was between two trio concerts I read...  

テッド・ローゼンタール 

何かの記事で読みましたよ、それはトリオによる2回のコンサートの間に行われたんですよね。 

 

KJ: Yeah, in the middle of a tour. We flew to Stuttgart for the afternoon and that's where we did it. Hadn't seen these man's instruments yet.  

キース・ジャレット 

その通り。ツアーの真っただ中だった。その日の午後にシュトゥットガルトへ飛行機で飛んで、そこで録音した。スタジオに準備してもらった楽器も、その時まで見たことがなかったんだ。 

 

TR: From what you're telling me (about) not wanting to juxtapose jazz and classical performing close together, when I heard the "Book of Ways" I thought, "My God, this was between two trio concerts and here he is playing these...  

テッド・ローゼンタール 

ジャズとクラシックの演奏会は、日程を空けたいという事でしたから、『Book of Ways』を聴いたときに思ったのは「なんてこった、これをスタンダーズの2回のコンサートの間に弾いてるのか…」と。 

 

KJ: But if you think about it just from sound, I wasn't juxtaposing anything. I was going from one context where the format and the material produced a sound that led me into jazz every time we made that sound. Then I sat at a clavichord and when I pressed the key down, it suggested a whole different thing. "Facing You"(Jarrett's first solo piano improvisational recording) was recorded between two Miles Davis concerts on electric piano... I think "Book of Ways, "is one of the recordings I wish more people would know. I think it has more of what I hear on it than a lot of things (I do) on piano because piano is piano. These two clavichords together made a different instrument. You could use vibrato on one of them and not the other one, and play unison. I was playing two at the same time as you probably could tell.  

キース・ジャレット 

でも音のことだけで考えてみると、別にジャズとクラシックを並べてなんかいないんだ。まずトリオというフォーマットと素材(曲)が作り出す音があって、その音を作り出すたびに、僕をジャズへ導いてくれる。それが済んだらクラヴィコードに座って、鍵盤を押さえると、まったく別のものが聴こえてくるわけ。やってる僕がいる世界はひとつなんだ。『Facing You』(ジャレット初のソロピアノ・インプロヴィゼーションによる作品)もマイルスバンドでエレピを弾いてた時に、2回のコンサートの間に録音したものだけど…『Book of Ways』は、もっと多くの人々に知ってもらいたい録音のひとつだね。僕はいつもピアノでいろいろと多くのことをやってるけど、『Book of Ways』にはそれよりも多くのものが聴こえる。なぜならピアノはピアノでしかないからね。でも2台のクラヴィコードを一緒に使うと、別の楽器になるんだ。一方ではヴィブラートをかけ、もう一方はかけない状態で、ユニゾンで弾いたりできる。あの作品では同時に2台使って演奏してるから聴けば分かると思うけど。 

 

TR: That approach, short pieces of quite different moods, it's something you don't seem to do in the Vienna concert. It's just piano, and I was interested if you...  

テッド・ローゼンタール 

全く異なる雰囲気の小品、というアプローチは、例えば『Vienna Concert』なんかではあまりやらないことですよね。ピアノだけですし。それでお聞きしたいのは、もしあなたが… 

 

KJ: I've tried it. There's a Japanese video called Solo Tribute, I've done standards too alone which can be nice. But if you just think of sound, I had four instruments with the clavichord(s). I went back and forth and when I went from one track to the next, I probably would move to another instrument. That gave me a new beginning in sonic differences. Once I'm playing the piano it's a relatively, in my opinion, boring instrument! That's probably why I work so hard to get more out of it. Einstein hated math, you know!  

キース・ジャレット 

やってみたよ。『Solo Tribute』っていう日本公演のビデオ作品があるんだけど、スタンダードも1人で弾いたんだ。良かったんじゃないかな。でも音のことだけを考えたら、『Book of Ways』では4台のクラヴィコードを使ったんだ。曲が変わるごとに、あっちに行ったりこっちに行ったり。おかげで僕にとっては、音色や響きの違いに新たな境地が開いた。僕の意見では、ピアノはどちらかと言えば退屈な楽器なんだ!それこそが、僕がピアノから少しでも多くのものを引き出そうと、かなり頑張っている理由なんだろうと思うけど。アインシュタインも数学が嫌いだったそうだよね! 

 

TR: I want to ask you about your physical approach because I haven't seen you perform classical (music), but I hear you're much more stationary at the keyboard.  

テッド・ローゼンタール 

あなたのピアノの弾き方についてお聞きしたいのですが、というのも、あなたがクラシックを演奏しているところを、私は直接見たことがないのです。聞くところによると、鍵盤を前にしてじっとしているとのことですが。 

 

KJ: Yes.  

キース・ジャレット 

そうだね。 

 

TR: And you're not singing along the way you do in your jazz performances?  

テッド・ローゼンタール 

それとジャズの時のように、思わず声を上げて歌うようなこともないと。 

 

KJ: No.  

キース・ジャレット 

ないね。 

 

TR: Is there a connection to the music that changes? Is that what's going on?  

テッド・ローゼンタール 

そうやって変えているのは演奏する音楽に関係があるのですか? そのせいでそうなっているとか? 

 

KJ: Well I think the singing comes from the fact that the subject matter is being dictated to me and I have to quickly "transcribe" it and then decide how to play it and in what dynamic and which finger and all that, so it's an explosive process. Whereas playing Mozart is not in that sense explosive. Although one of the most transcendent moments I think I've ever had in music happened at the last Mozart recording. It's an adagio in, let me see, was it a C major concerto? {actually it was the Andatino movement of the Eb concerto K.271} Anyway it's a C minor opening and the orchestra plays an introduction. Most of the motifs are in there as they usually are and then they stop and there's three pick up notes as they say and then I'm on one of the first bar and the orchestra's back in. And those are all octaves and with a grace note octave under it , G,C,E flat and then G at the top is the actual tutti. I don't think I ever had bigger musical experience than playing those three first notes.  

キース・ジャレット 

ええと、曲が僕に指示を出すんだ。だから歌う。指示を出されたら、僕は素早くそれを ”転写する” と言うか、音に反映させる。そしてその時に、どのように演奏するか、ダイナミクスはどうするか、どの指をどう使うか、そういうのを全部決めるんだ。そういうのが次々と爆発的に起きてくるわけ。でもモーツァルトを演奏するときは、そんな爆発的なものはない。とはいえ前回のモーツァルト収録の時、今までの音楽人生でいちばん理解を超えた、超越的な瞬間が起こるのを体験したんだ。アダージョの楽章で、えっと、たしかハ長調の協奏曲だったかな(実際は変ホ長調の協奏曲K271のアンダンティーノの楽章)。とにかくまず出だしがハ短調で、オーケストラが序奏を弾きだす。これはよくあるパターンだけど、ほとんどのモチーフが序奏部分に出てくる。そして全体が止まると、ピアノでいわゆる3つの導入音(G,C,Eb)が提示されて、続く最初の小節の1音目(G)を僕が弾くのと同時にオーケストラも戻ってくる。この3つの導入音はすべてオクターブ、つまり下に装飾的なオクターブのG,C,Eb、そしてGがトップに来たところで、実際トゥッティ(全体合奏)みたいになるんだけど、この最初の3つの導入音を弾くことほど大きな音楽的体験は、今までになかったと思うね。 

(訳注:キースの話す当該箇所は『W.A Mozart: Piano Concertos Ⅱ / Keith Jarrett, Stuttgarter Kammerorchester, Dennis Russell Davies (ECM1624/25)』 に収録されている。) 

 

 

51 

TR: Why is that?  

テッド・ローゼンタール 

それはなぜですか? 

 

KJ: I don't know. I think I inhabited the world in which the music was conceived. Because I wasn't, on purpose, familiarizing myself with what the orchestra was going to be doing, I was open to this fresh thing. They played, and then they stopped and it's the entrance of the piano, and it was like entering where all the music comes from. It was a simple minor arpeggio slowed down. But in the breath between the stopping of the orchestra and the first note I played I was transformed from me playing the instrument to where all this really is coming from. I went to lunch after that and I said to my wife, "These three notes are worth the whole thing."   

キース・ジャレット 

わからない。思うに、この音楽が生みだされた(構想された)世界に身を置いていたんじゃないかな。なぜなら自分から意識して、オーケストラが何をしようとしているのかを把握しないようにしてたから、この新鮮な経験にオープンでいられたんだ。彼らが序奏を演奏し終えて音が止み、ピアノで入っていくときに、すべての音楽が生まれてくる場所に入っていくような感覚になったんだ。それはテンポを落とした、シンプルな短調アルペジオだったんだけど、オーケストラの音が止んで、僕が最初の音を弾くまでのひと呼吸の間に、楽器を演奏する自分から、すべての音楽が実際に生まれ出てくる場所に変わっていた。そのあと妻と昼食に出た時、彼女に言ったんだ。「あの3つの導入音に今日のすべての価値があるよ。」