【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6)1997/1(1回目)

This article and interview (scaled down) appeared in the Jan-Feb 1997 issue of Piano and Keyboard magazine. The interview that is presented here between pianists Ted Rosenthal and Keith Jarrett is a virtually complete version of the entire interview.  

このインタビュー並びに関連記事は、「Piano and Keyboard」誌の1997年1月号および2月号に掲載されたものです(ここでは一部省略してあります)。インタビューを実質完全に掲載している本記事は、2人のピアノ奏者テッド・ローゼンタールとキース・ジャレットとの間で行われたものです 

 

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

キース・ジャレット 

ひとつの枠にハマらない音楽活動を「狂気」だと呼ぶことについて  

聞き手:テッド・ローゼンタール  

著作権:1996年  

 

For those people that need to classify or pigeonhole musicians into categories, Keith Jarrett will certainly cause sleepless nights! Best known as being one of a handful of jazz piano innovators to emerge in the late '60s, in the last fifteen years Jarrett has also performed and recorded major classical works on the piano and harpsichord. In addition, he is a composer whose works range from orchestral pieces, to jazz tunes for his working bands. Finally, his solo improvisations almost single-handedly created a new genre of free, extended improvisations for the piano. He pursues each activity with a focus, intensity, and single-mindedness that is indicative of his artistic standard for creating music of the highest integrity and deepest emotional expression.  

ミュージシャンを分類、あるいはカテゴライズしなければ気が済まない諸兄にとって、キース・ジャレットは眠れぬ夜をもたらすに違いない。彼は60年代後半に頭角を現した、数少ないジャズ・ピアノの革新者の一人として良く知られているが、ここ15年間はクラシック音楽の主要作品を、ピアノとハープシコードで演奏し、録音も行っている。さらに彼は作曲家でもあり、その作品は管弦楽曲から、彼が率いていたバンドのジャズ・チューンにまで多岐にわたる。そして彼のソロピアノは、ピアノの為の自由で拡張されたインプロヴィゼーションという新たなジャンルを、ほぼ彼ひとりの力で生み出した。彼は自身の音楽活動一つ一つに対して集中し、強い気持ちを持って、ひたむきな探究心を旺盛に働かせるが、それはこの上ない誠実さと極めて深い感情表現をもつ音楽を創造するという、彼の芸術的基準を示すものだ。  

 

Born in Allentown, PA on V-E day, (May 8, 1945) Jarrett's prodigious musical talent was recognized early. Piano lessons began at 3, and at 7 he performed his debut recital playing both traditional classical works and his own compositions. In his teens, in addition to composing and playing classical music, Jarrett began to play jazz and gigged locally around Pennsylvania on piano and drums. At 17, Fred Waring, the musical entrepreneur of the area, heard Jarrett and arranged for him to go to Paris and study composition with Nadia Boulanger. Instead, Jarrett decided to go to Boston's Berklee College of Music (for a year) and then on to New York to pursue jazz.  

キース・ジャレットは1945年5月8日、VEデーヨーロッパ戦勝記念日)にペンシルベニア州アレンタウンで生まれた。彼のずば抜けた音楽的才能は幼い頃から周知されており、3歳からピアノを習い始め、7歳で人生初のソロ・リサイタルを行った。この時は定番のクラシック音楽作品と、彼自身が作曲したものを数曲演奏している。10代になると、作曲やクラシック音楽の演奏に加えて、ジャズを演奏するようになり、ペンシルベニア州を中心にピアノとドラムでギグを積み重ねた。17歳の時、そのあたり一帯では大手の音楽マネージャーだったフレッド・ウェアリングが彼の演奏を聴き、パリでナディア・ブーランジェに作曲の師事を受けるよう取り計らったが、彼は断ってボストンのバークリー音楽大学に1年在籍した後、ジャズを極めようとニューヨークに出た。  

 

At 21, Jarrett gained wide exposure touring the world with (saxophonist) Charles Lloyd's Quartet. Noticed by Miles Davis, the trumpeter asked him to join the band in 1970. Jarrett spent almost two years with Davis and during this time he also recorded his first ground-breaking solo piano improvisation, "Facing You." Throughout the '70s, Jarrett's busy musical life included playing solo concerts, touring with his American Quartet, (with bassist Charlie Haden, drummer Paul Motian, and saxophonist Dewey Redman) and touring with his Scandinavian Quartet (featuring saxophonist Jan Garbarek).   

21歳の時、ジャレットはサックス奏者のチャールズ・ロイドが率いるカルテットのワールドツアーに参加し、広く世に知られるようになる。そして1970年、トランペット奏者のマイルス・デイヴィスの目にとまると、彼のバンドに参加した。それから約2年間、ジャレットはデイヴィスと共に過ごし、この時期には同時に、彼の最初のものとなる、極めて革新的なソロピアノ・インプロヴィゼーション・アルバム『Facing You』の録音も行った。それ以降も70年代を通じて、ジャレットはソロ・コンサートやアメリカン・カルテット(ベースのチャーリー・ヘイデン、ドラムのポール・モチアン、サックスのデューイ・レッドマンによるレギュラーグループ)、そしてスカンジナビアン・カルテット(サックスのヤン・ガルバレクをフューチャーしたグループ)とのツアーを行い、多忙な音楽生活を過ごした。 

 

Always maintaining an active interest in classical music, Jarrett decided to record and play in public near the end of the 70s. He first performed contemporary works (Bartok, Barber, Stravinsky concertos) and then focused more on Baroque and Classical works. In 1983 Jarrett formed his "Standards" Trio with Gary Peacock on bass and Jack DeJohnette on drums. The group continues to perform the "Great American Songbook" with an open, improvisatory approach and no preconceived arrangements. Currently, Jarrett divides his time between classical music, the Standards Trio, and solo concerts. He maintains the only way he can work in diverse areas is to perform sparingly, one activity at a time, and allow for sufficient time between projects.  

また、常にクラシック音楽に対して積極的な関心を持ち続けていたジャレットは、70年代末に録音と演奏会を行うことを決意する。まずは現代音楽作品(バルトーク、バーバー、ストラヴィンスキー)に取り組み、その後バロックと古典派の作品に重心を置くようになった。1983年、ジャレットは「スタンダーズ」トリオを、ベースのゲイリー・ピーコック、ドラムのジャック・ディジョネットと結成する。このグループが継続的に取り組んでいるのは「グレート・アメリカン・ソングブック」と呼ばれる、長くアメリカ人に愛好されているメロディの数々であり、これをオープン・インプロヴィゼーションの手法で、しかも事前の打ち合わせも一切なしに紡いでゆくのだ。現在ジャレットは、クラシック音楽の演奏、スタンダーズ・トリオの活動、そしてソロ・コンサートの3つに取り組んでいる。様々な活動に確実に取り組むための唯一の方法として、1度に1つの活動を無理せず行い、プロジェクトとプロジェクトの間には十分な時間を確保することを彼は堅持している。  

 

Jarrett is an uncompromising artist and not afraid to speak his mind. He will berate audiences for talking, cancel concerts when the piano is sub-standard, and respond to critics he feels are ignorant. Jarrett has also written articles about his dissatisfaction with today's neo-conservative movement in jazz , and its mass marketing. His out-spokenness combined with unorthodox mannerisms at the piano and singing during his improvisations all contribute to his controversial status.  

ジャレットは妥協を許さないアーティストで、自分の意見を言うことを恐れない。観客のおしゃべりを咎め、ピアノの状態が自分の考える基準以下ならコンサートをキャンセルし、見識に欠けると彼が判断した批評家には反論する。また彼は、今日のジャズにおける新保守主義やマス・マーケティングへの不満について記事も書いている。歯に衣着せぬ物言いや、ピアノを弾くときの異様なほどに癖の強い有り様、そしてインプロヴィゼーションを行っている最中に発せられる声や歌。これらが相まって、彼は何かと物議を醸す存在となっている。  

 

To interview Jarrett, I drove to his home in rural western New Jersey, where he lives with his wife, Rose Ann. We talked openly on many subjects and I found Jarrett to be hospitable and generous with his time. We talked first about his current, ongoing project of recording the Mozart Piano Concerti with Dennis Russel Davies and the Stuttgart Chamber Orchestra. The first three (K488, K467, K595) were released last fall (1996) on ECM's "New Series."  

ジャレットへのインタビューのため、私が車を走らせた先は、ニュージャージー州西部の田舎にある彼の家だ。ここで彼は、妻のローズ・アンと暮らしている。ジャレットはホスピタリティに溢れ、時間を気にすることなく私に付き合ってくれたので、私たちは多くの話題について率直に語り合った。私たちはまず、彼が現在進めているモーツァルトのピアノ協奏曲集のプロジェクトについて話した。デニス・ラッセル・デイヴィスの指揮による、シュトゥットガルト室内管弦楽団との録音で、最初の3曲(K488、K467、K595)が昨年(1996年)の秋にECMニュー・シリーズからリリースされている。 

 

TR: With your background in jazz, how do you think that musically influences how you approach Mozart.  

テッド・ローゼンタール 

これまでのジャズへの取り組みが、モーツァルトの演奏に際して音楽的にどう影響しているか、うかがいたいのですが。 

 

KJ: I don't prepare the way everyone else does. I wait until I hear the orchestra to decide how it is I am actually going to play. So that part is more related to improvising than the way most people prepare. But technically as a pianist it doesn't move from jazz to classical. It moves the other way. So I can play ballads with more micro-variations of touch, now that I've been working on Mozart, than I might have had before.  

キース・ジャレット 

他のクラシックのピアニストがするような準備はしないね。実際にどう演奏するかを決めるのは、オーケストラを聴くまで待つんだ。そういう部分については、大半のクラシック奏者の準備の仕方よりも、より即興性に関係がある。ただ技術的には、ピアニストとしてジャズの手法をクラシックに活かすようなことはない。逆はあるけどね。だからモーツァルトにずっと取り組んでいる今では、以前よりもっと細かいバリエーションのタッチでバラードを演奏することが出来るんだ。 

 

TR: So you think your classics more influenced the jazz than vice versa, in terms of pianistic approaches?  

テッド・ローゼンタール 

ということは、クラシックへの取り組みがジャズに与えた影響のほうが大きいと、ピアノの弾き方についてはそうお考えなんですね? 

 

KJ: Well you have to clean up your act to do the classical repertoire and jazz doesn't demand that, but the more of an arsenal you have to use, the better. So in that sense, jazz never demands that you work on a particular thing. It's up to the player to decide whether that's what they're going to do. That's why so many pianists in jazz don't have a touch. That didn't come into their mind that was something they should do. I think in music you need to experience the whole range of music in order to jump in when you want to be free. To be hitting a wall that you yourself didn't provide because you just didn't do certain disciplinary things... I could never play scales in thirds until I had to, or sixths, (or being) impeccable on any historical level with the ornaments until I started working seriously on the public side of my classical playing. So these are the things that I know that I think most jazz players don't know.  

キース・ジャレット 

クラシックのレパートリーを演奏するには、やるべきことはきちんとやらないといけないからね。ジャズはそんなことをする必要がない。だからって、使える武器は多いほうがいいんだけど。そういう意味では、ジャズを演奏するのに何か特定のことに取り組まないといけない、なんてことは決してない。それをやるかどうかは、プレイヤー次第なんだ。だからジャズピアニストにはタッチを持たない(打鍵のやり方で音色に様々な変化をつけて表現する技術を身につけていない)人が多いんだ。彼らはそれがやるべきことだと思わなかったんだよ。でも僕の考えでは、音楽においては、演奏していて自由になりたい時にどこへでも飛び込んでゆけるように、音楽のあらゆることをすべて経験することが必要なんだ。自分がすべきことをしなかったせいで、立ちはだかる壁に、自分の拳を打ちつけることになるなんて…。僕はクラシックを演奏会で弾くために真剣に取り組み始めるまで、3度の重音スケール、あるいは6度の重音スケールを弾けなかったし、装飾音符にしても、その音楽の歴史に即した演奏レベルで完璧に弾くことができなかった。つまり僕はその事を知ってるけど、殆どのジャズプレイヤーは知らないと思うよ。 

 

TR: Do you feel physically different when you're at the Blue Note playing trios than when you're in a big concert hall playing Mozart. Is there a physical...  

テッド・ローゼンタール 

ブルーノートでトリオの演奏をする時と、大きなホールでモーツァルトを弾く時とでは、身体的にも違うなとお感じになりますか、その… 

 

KJ: Oh yes, I suffer from the same nerves that all the other classical players have. I've not heard about anybody who manages to escape this. But I didn't have that problem until I got into the classical world... And now that actually is contagious into the jazz sometimes. Not in the trio context but...  

キース・ジャレット 

そうそう。僕もクラシックの奏者なら誰もが味わう、不安や緊張感にさいなまれる。そこを何とか逃れられた人の話なんて聞いたことがない。クラシックの世界に入るまではそんな悩みは無かったんだけど… それが今では、実際ジャズにも時々伝染することがあるんだ。ただそれはトリオでやる時ではなくて… 

 

TR: Solo?  

テッド・ローゼンタール 

ソロの時ですか? 

 

KJ: At times in some contexts. For some reason only the bad things are contagious, you know? {laughter}  

キース・ジャレット 

時々、それも特定の条件が重なったときにね。なぜか悪いことばかりが伝染するんだ。わかるかな?(笑) 

 

TR: When you got back into serious classical playing, was there something that you felt was lacking in your jazz and improvisation work? Was there some musical thing you couldn't express?  

テッド・ローゼンタール 

本格的にクラシックの演奏に戻った時に、ジャズやインプロヴィゼーションに何か物足りなさを感じませんでしたか?音楽的に表現しきれなかったとか? 

 

KJ: Well I was doing this music all the time. It's just that at a certain stage in my career I could devote time. I didn't need to be gigging, as they say. (Time) to preparing, in my opinion, the only correct way. Shut down all the other doors and just open the one that you're working on. This is what I think is sort of hilarious about "cross-over", so called. I don't think you can do both things unless you have a certain kind of insanity that you are conscious of and you create it. It's like now I'm doing this and this isn't a part of me. Move the whole thing out of the room and all you are is a Mozart player for a while. This is literally what I do. (When) we're doing Mozart recordings and performances, I do the pieces I'm working on and if I do more it's usually more Mozart, like the sonatas.  

キース・ジャレット 

いやまあ、クラシックはずっとやってたからね。キャリアのある段階になって、単に時間を割くことが出来たというだけで。よく言われるように、ギグを続ける必要がなくなったんだよ。準備のときが来たわけ。僕に言わせれば、たったひとつの正しいやり方で。自分がこれから取り組むものだけのドアを開けて、他は全部閉める。つまり、いわゆる「クロスオーバー」なんてものが、ある種の浮ついた代物だと僕が思う理由はこれなんだ。ある種の狂気じみた状態を、意識して自分のなかにつくり出さなければ、ジャズとクラシックを両方こなすなんて出来ないんだ。今はこれをやっているから、そっちは自分じゃない、というふうに。部屋からぜんぶ放り出してしまえば、しばらくの間、僕はモーツァルト演奏家でしかない。いま僕は文字通りそうやっている。モーツァルトの録音や演奏会をやる時は、いま自分が取り組んでいるモーツアルトの作品をやる。そしてもっと何か演奏するなら、ソナタとか、さらにモーツァルトの曲をやるのが普通なんだ。 

 

TR: Would you ever be interested in doing a concert where you played Mozart the first half and then played a (jazz) trio (set)?  

テッド・ローゼンタール 

コンサートで前半にモーツァルト、後半にトリオでジャズをやってみようかなと、思ったりしませんか? 

 

KJ: No, that's what I think is hilarious. I mean that is true insanity. The insanity I'm talking about is like a chosen practically impossible thing, but you know how weird it is! Then you have to try to figure out how you can go about doing both these things without them ruining each other in a funny way. I think the thing that can get ruined, that would be destroyed first if someone does both these, is the jazz.  

キース・ジャレット 

いや、それこそおかしいと思うんだ。つまり、それは本当に狂ってる(何も考えてない)。僕がさっきから言っている「狂気」っていうのは、例えば、実際にはほぼ不可能なんだけれど、それでも敢えて選ぼう(挑戦しよう)、でもとんでもないことだぜ!という状況のことなんだ。そうしたらまず、どうやって2つが互いを台無しにすることなく、そして面白みのある方法で両立できるかを考え出さないといけない。僕が思うに、(そういうことを何も考えずに)もし誰かが両方に手を出すとして、先に壊れて台無しになる可能性があるのはジャズだろうね。 

 

TR: Interesting. Why is that?  

テッド・ローゼンタール 

面白い。それはなぜですか? 

 

KJ: Because if a player gets used to not disappearing into the music completely and starts thinking about the kind of details you have to think about in classical performance, that's not what you should be doing when you play the blues. Jazz isn't really as much about the how, as it is the ideas that you're coming up with. I think if someone sat down and looked at (the people) who play jazz and classical music, it's almost 100 percent across the board that they don't really have an individual jazz voice. If you think about who these people are and you take them one by one, they might be curious, but have not really contributed something lasting. You become a musicologist when you become a classical player. You go back to jazz and if you're a musicologist, then you're like a jazz professor. That's OK, but that's going to probably steal from the transcendent nature of that dive, you know?  

キース・ジャレット 

つまりプレイヤーが音楽に完全にのめり込まずに、クラシックの演奏で考えなきゃいけないような、あれこれと細かいことを考え始めるようなクセがついたとする。そういうのはブルーズを演奏するのにやっちゃいけないからね。ジャズは実際、方法論なんかより、アイデアのひらめきがよほど大事だ。ジャズとクラシックの両方を演奏する人達を客席から見てると、ほぼ100%全員、間違いなく彼ら自身のジャズの声(独自のジャズの奏法や音色や表現)なんか持ってないよ。彼らはどんな人達なんだろうと一人ずつ見てみるだろう?するとまあ、好奇心旺盛かも知れないが、実際に永く残るようなものがあるわけでもない。クラシックの演奏家になると、音楽学者になっちゃうんだ。そういう人がジャズに戻るだろ、そしたら音楽学者が今度は、音大でジャズを教える教授みたいになるわけ。まあ別にそれはそれでいいんだけど、でもそれはたぶん、あのダイビングの超越的な性質(自由になりたい時にどこへでも飛び込んでゆけること)が奪われることになるんだ。分かるだろ? 

 

TR: Is it a stylistic thing or an inner, whole approach?  

テッド・ローゼンタール 

それはスタイル的なものですか、それとも内面的な、全体のアプローチのことですか? 

 

 

KJ: It's the circuitry. Your system demands different circuitry for either of those two things. The chosen insanity is to learn the circuitry, and to be sure you're not inhibiting the wrong circuit by acting in a different zone. I would guess it's almost impossible to do more than one thing well. So that's the insanity, you know that and yet you're still doing two things! My God!  

キース・ジャレット 

それは回路だ。2つのことに取り組むには、それぞれ2つの異なる回路が必要なんだ。僕の言う「選ばれた狂気」は、その回路を学び、違ったゾーンで行動することが回路を間違って阻害していないか確認する事だ。複数のことをうまくこなすのは殆ど不可能だ。だからそれは狂気なんだ。それを分かっていながら、まだ2つのことをやっている。なんてことだよ! 

 

TR: Yes, I know. {Laughter} Would you ever be interested in (writing) a piece with orchestra where you're improvising, or am I just rephrasing?  

テッド・ローゼンタール 

ええ、わかります(笑)。今後、オーケストラに合わせてインプロヴィゼーションをするような管弦楽作品を書くことに興味はありませんか?と言うか、もしかして同じ質問になってしまっています? 

 

KJ: That's happened already. "Celestial Hawk" was one example.  

キース・ジャレット 

それはもうやったんだ。『Celestial Hawk』はそのひとつだよ。 

 

TR: Does it interest you further?  

テッド・ローゼンタール 

更にもっと、という考えは? 

 

KJ: Not really. Because at this moment in my life, as insane as two things are, three things is suicidal. If I had to take one thing out of the mix right now, what I took out was the composing. Both things that I do that seem so different, I'm approaching them as the player. So there's the mysterious explanation for why standards (with the trio) and not originals.  

キース・ジャレット 

あまりないな。今この瞬間でさえ2つで狂気なのに、3つは自殺行為だ。いま詰め込みまくってる状態から、ひとつだけ取り除かなければならないとしたら作曲だろうね。今取り組んでいる2つのことは、大きな違いがあるように見えるけど、僕はプレイヤーとしてアプローチしてるからね。そしてこれは、なぜトリオでオリジナルではなくて、スタンダードナンバーをやるのかという謎の説明でもあるわけだ。