【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6)1997/1(6回目・最終)

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

キース・ジャレット 

ひとつの枠にハマらない音楽活動を「狂気」だと呼ぶことについて  

聞き手:テッド・ローゼンタール  

著作権:1996年

 

第6回(最終)

 

TR: What about a young player in these neo--conservative camps who might say, " I love Bud Powell, I want to play a Bud Powell tune kind of like the way he played it." How would you compare that to you playing Mozart (with great respect to the score). Is there any validity to wanting to play (jazz) with some looking back?   

テッド・ローゼンタール 

若手の中には「バド・パウエルが好きで、彼の曲を彼のように弾いてみたい。」なんて言う、新保守主義の人たちもいますが、そういうことと、あなたが楽譜を最大限尊重してモーツァルトを演奏することは比べるとどうでしょう?ジャズを懐古的に演奏したいということについて、何か正当性は感じられますか? 

 

KJ: Sure there's validity there, but Bud Powell didn't write something down to the detailed extent that it could be delivered intact to a future generation. What the emulation has to be, for that to continue, is to somehow understand what in life would bring up such intensity. So with Mozart, while it helps immensely if a player can do that -- because of how intense he must have been -- it's not a mandatory thing. It is mandatory with Bud. You can't take Bud with you, but you can take Mozart with you. The article I wrote for Musician had a quote in it, "Do not seek to follow in the footsteps of the wise: Seek what they sought" (Basho). I'm not following in the footsteps of Mozart by playing Mozart. Mozart intended somebody to play his music. But if I thought to play like Coltrane would be my goal, then I'm wrong. If I thought to play like anybody was my goal, then it's wrong in jazz. Because the whole survival of jazz depends on there being people who aren't playing like anybody else. That's another thing that's wrong with this Lincoln Center psychology (and) the music they're playing. If they (composers and players) were alive, they'd either walk out or they'd want to play. Ellington would listen and say, "Hey, I don't want to hear that, I want to make new music." Or he'd say, "move over, let me play it."   

キース・ジャレット 

もちろんあるけども、バド・パウエルは、未来の世代が完全な形で演奏できるように、詳細を書き残してはいないからね。模倣というものが生き残っていくためには、演奏家としての人生の何がああいう、バドの演奏のような強度をもたらすかということを、何らかの方法で理解しなければいけないんだ。それでモーツァルトについて言えば、彼がどれほど強烈だったかを考えると、そのことが理解できるプレイヤーはじつに役に立つんだけど、そのことは必須ではない。でもバドには必須なんだ。バドを(彼の時代から)連れ出すことはできないが、モーツァルトならできる。僕が『Musician』に寄稿した文から引用させてもらうと「古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ(松尾芭蕉)」だ。僕はモーツァルトを演奏して、彼の足跡を追っているわけじゃない。モーツァルトは自分の作品を他人が演奏することを想定していたからね。でももし僕がコルトレーンみたいに演奏することが目標だ、なんて思うならそれは間違いだ。僕が誰のようにでも演奏できることが目標だと思ったとしたら、それはジャズにおいて間違っている。なぜならジャズの存続は、他の誰とも似ていない独自の演奏をする人達がいるかどうかにかかっているからだ。リンカーン・センターの思想や、彼らのやってる音楽が間違ってるというのはそういう事にもあるんだ。もし当時の作曲家や演奏家が生きていて、彼らのやってることを目の当たりにしたら、その場を立ち去るか、演奏したいと思うかどちらかだろう。エリントンなんて、こう言うんじゃないかな「おい、そんなの聴きたかないね、俺は新しい音楽をやりたいんだよ。」それか「おいどけよ、俺に弾かせろ。」とかね。  

 

It would be like somebody saying, "This is my favorite poet, therefore, I would like to write their poetry." You know how personal poetry is when it's good. No poet in the world is going to want to emulate this guy and think that that will be acceptable to the poetry reader. The only thing that will be acceptable to a real poetry fan is going to be a new voice. And that's true in jazz. It doesn't matter how many guys get together and form a band, and how many people are in the audience, and it doesn't matter how many records they sell. If it's just competent or talented players playing together in a jazz format, it still isn't jazz -- doesn't make jazz. It's bad science. The formula doesn't work. All (you) have to do is hear Miles play three notes on any given recording, and ask yourself if anyone else could do that better...   

ああいうの(リンカーン・センターのやってること)は例えば「この詩人が好きだから、彼の詩を真似て書こうかな。」と言っているようなものだ。詩は、出来が良いものほどその人の個性がしっかりと出るだろう?世界中のどの詩人も、好きな詩人を真似した作品が読者に歓迎されるとは思わないよ。本当に詩を好きな人達に受け入れられるのは、全く新しい声(詩)だけだろう。それはジャズにも言えることだ。何人集まってバンドを組もうが、ライヴで何人集めようが、レコードが何枚売れようが、そんなことはどうだっていいんだ。単に能力、あるいは才能があるプレイヤーがジャズのフォーマットで演奏しただけでは、それはジャズと言えない、ジャズにはならないんだ。たちの悪い科学だよ。方程式がうまくいかない。形を作っただけでは機能しないんだ。やるべきことはただひとつ、何でもいいからマイルスが3音吹くのを聴いて、それより良い演奏ができるかどうか、自分に問うことだ…  

 

It's also a market thing. When time goes on and the imitation is accepted as greater than the original, there's a severe flaw somewhere. When how you play is more important than whether you're really making music, or when how you look sells what you do, then you know we're behind the older times. When we have buzz words, when we have categories, that eliminates the need to talk about it.   

またそれは音楽市場の問題でもある。オリジナルから時が経って、イミテーションのほうが素晴らしいと認められるようになったら、どこかに重大な欠陥がある。しっかりと音楽作りをしていることよりも、どう演奏するかが重要になったり、演奏の中身より見た目が売りになったりした時、自分の演奏がオリジナルより劣っていると気づくだろう。流行語やカテゴリーは、音楽を語る必要性をなくすんだ。 

 

TR: So when you write these articles which obviously are very heartfelt, what is your motivation? Are you trying to call people's attention or change the situation? What makes you write to the Times and what is it that you're hoping to accomplish?   

テッド・ローゼンタール 

あなたの書いた記事は、実に心のこもったものですが、お書きになった動機は何ですか?人々の注意を喚起するため、あるいは今の状況を変えるためでしょうか?何があなたを『Times』誌に書かせ、何を目指すのでしょう? 

 

KJ: Oh well, somebody has to detonate the water. When you're young you need to hear opinions that you wouldn't normally get to hear by hanging out with all the other people who didn't get to hear them. With the piece you're talking about, I just hoped that it would be read by young musicians. I didn't care if it made the young superstars mad. The Musician piece is also for the same purpose. I don't know how to solve the problem, but I do want to alert the people to the fact there is one.   

キース・ジャレット 

いやだって、誰かがドカンと言わないとダメだろう。若い頃は普通なら話を聞く機会なんてないような人達すべてに関わっていって、いろいろと意見を聞く必要があるんだ。いまきみが話した記事は、とにかく若いミュージシャンに読んでもらいたかったんだよ。それで売れっ子の若きスーパースター達を怒らせても別に構わない。『Musician』の記事も同じだ。どうすれば問題が解決するのか僕には分からないけど、こういう問題があるってことを人々に注意喚起することはやりたいんだ。 

 

TR: When I was fourteen or fifteen, I bought a few of your records. When I saw your picture I thought, "I wonder if this guy's white or black."  

テッド・ローゼンタール 

私が14歳か15歳だったかな、あなたのレコードを何枚か買ったんですが、写真を見て「この人は白人?それとも黒人?」と思ったものです。 

 

KJ: Ornette asked me that way back in the 60s.   

キース・ジャレット 

60年代に同じことをオーネットに聞かれたよ。 

 

TR: Was there any intention to your appearance? Did you feel you had to fit in with a certain set of people?   

テッド・ローゼンタール 

あのような身なり(アフロ)にしたのは何か意図があったんですか?ある特定の人たちに合わせなければと思っていたとか? 

 

KJ: No. It's how I wanted to look but, I didn't have my hair done, it just grows like that! I had a feeling of closeness to the world that I was a part of, and that world was in a large part black. I think it was just an environmental thing. But I had a hell of a time convincing a few people that I wasn't black. There was one guy who would have gone and done research into my family tree if he had the money to do it. He didn't want it to be true that I was white. {Laughs}   

キース・ジャレット 

いや、ああいう風にしたかったんだ。でも髪に手を加えたことはないよ。あれは地毛で、そのままああなるんだ!自分が属している世界に親近感を持っていて、その世界の大半が黒人で占められていた。ただ単に環境的なことだと思うけどね。でも何人かの人には僕が黒人でないことを納得してもらうのに、ウンザリするほど時間がかかった。中にはひとり、資金があったら僕の家系を調査する、なんてのもいたよ。僕が白人だと認めたくなかったんだ(笑)。 

 

TR: Why not?   

テッド・ローゼンタール 

なぜですか? 

 

KJ: Well I shouldn't be able to do that (play jazz) or something like that. Ornette said -- it was more as a joke -- "You sure you're not black, man?" I said, "Yeah. I'm sure." He said, "I don't know." {Laughs}   

キース・ジャレット 

でなきゃジャズなんか演奏できるはずがないとか、そんな理由だ。オーネットが、これは冗談のつもりで言ったんだろうけど「お前、ホントに黒人じゃないのか?」と。僕が「ああ。間違いない。」と答えると、彼は「分かんねえもんだなぁ。」って(笑)。 

 

TR: A hypothetical question, if you could only do one thing, what would you do?   

テッド・ローゼンタール 

仮にですが、もし何かひとつしかできないとしたら、何をしますか? 

 

KJ: Ha, ha. The problem with that question is if you ask me now and you ask me an hour later, it's probably could be a different answer.   

キース・ジャレット 

ハハハ。その質問の問題点は、今と1時間後で僕の答えが違ってくる可能性があることだな。 

 

TR: I know it's flawed.  

テッド・ローゼンタール 

確かにそう思います。 

 

KJ: Given the flaws in the question. If I could only do one thing, I'd probably sit with a hand drum in a...   

キース・ジャレット 

でも答えよう。ひとつしかできないとしたら、たぶんハンドドラムと一緒に座っ… 

 

TR: That wasn't the answer I was expecting, obviously. I meant a jazz trio, (classical) touring, solo (concerts)?   

テッド・ローゼンタール 

いやそうじゃなくて、ジャズのトリオか、クラシックのツアーか、ソロ・コンサートって意味だったんですが。 

 

KJ: Oh, I see. Well see there you go. I'm back to the  

essentials.  

キース・ジャレット 

オーウ。なるほどこれは失礼。それならば原点に戻るかな。 

 

TR: How could you bring out the most of Keith Jarrett?   

テッド・ローゼンタール 

キース・ジャレットの魅力を最大限に引き出すにはどうしますか? 

 

KJ: I'm not that impressed with that possibility. That's why I brought up the idea of communication. "We just want to communicate, man." A lot of players say that. To me, as much as I'm considered to have a problem with ego, I think it's often mistaken. I think the real ego problems are from people who think that they know what they're saying when they are saying something else. To think that you are communicating is an egotistical thought. To talk about it sounds like an indulgent thing. That can be an egotistical thing to be indulgent, like you can know more than they do. But the creative process is always one of breaking down what has been built and looking at the elements again. And if you end up building the same thing, I think that's fine. If you end up building a completely different thing, if it's got value and if it's sonic, we'll know that when we hear it. I think people must have a very difficult time with my classical recordings because of what they are waiting to hear that isn't there. And to them it's a subtractive thing. I've known this from before the Goldberg Variations recording.   

キース・ジャレット 

その可能性にはあまり興味がない。だから「コミュニケーション」という話を持ち出したんだ。大抵のプレーヤーは言うんだよ。「僕らはとにかくコミュニケーションしたいんだよね。」なんて。僕に言わせれば、僕にエゴの問題があると思われてるのと同じくらい、それは誤解であることが殆どだ。本当のエゴの問題は、他のことを言ってるのに、それを(間違って)分かってると思い込んでる人達が引き起こすんだ。自分はコミュニケーションをとっていると思い込むことは、エゴな発想だ。そんなことを話すのは甘えのように聞こえる。そういう発想は他人より自分のほうがより多くのことを知り得る、みたいな甘えであって、じつにエゴな発想から生まれるものだ。でも新しいものを作り出す過程というのは、いつだって既存のものを壊して、その構成要素を見直すものなんだ。その結果また同じものが組み上がったとしてもそれはそれでいいし、もし全く違うものが組み上がってもそれに価値があり、音としても良いものなら、聴けば分かるはずだ。僕のクラシックの録音を聴いた人達は、大変だったんじゃないかな。期待していた演奏が出てこなかったんだから。彼らにとってそれは引き算だろう。そのことはゴルトベルク変奏曲を録音する前から分かっていた。  

 

 

What their thinking is... now this to me is egotism. They assume they know who I am by what I've recorded already. To me that's ridiculous. I don't know who anybody is no matter how many recordings they make. So they're the egotists to think that they can do that. But more than that, when you assume things you apply those assumptions on the following act. When you read someone's book and you think it's great, and you buy their next book and instead of getting where they've moved to, you're disappointed because it isn't like the other one. Now the privilege of the arts is that it doesn't have to follow those rules. The rest of life does, you know? You can't come home to your wife and be completely unrecognizable. She won't know who the hell you are! But if you're honest with yourself...   

彼らが(僕のクラシック演奏に)予想していたこと… それは今となっては、僕にとってエゴイズムだ。彼らは僕のこれまでのレコードから、僕のことを理解していると思いこんでいるわけ。僕に言わせれば馬鹿げた話だよ。どんなに沢山レコードを出したところで、その人を理解できるかと言ったら僕にはできない。それが理解できると思う彼らはエゴイストだよ。でもそれ以上に、人は何か思い込みをすると、それをその後の自分の行動に当てはめてしまう。ある人の本を読んで素晴らしいと思って、その人の次の本を買うだろ。するとその人が次に進んだ先を知る代わりに、前のと違うぞってガッカリするわけ。そもそも芸術の良いところは、そんなルールに従う必要がないことなんだ。芸術以外では、ルールに従わなきゃいけないだろ?家に帰って妻に顔を合わせても、まったく自分だと気づいてもらえないなんて事はありえない。でも彼女はきみが誰だか分からなくなるんだぜ!きみが自分に正直になればね… 

 

When I was in Europe in the 60s, we were playing in Belgium. I remember this vividly because a big change occurred. I was working on finding my voice and selecting what I liked, (and) not liked having in my playing, as everyone tries to do. No one ever told me that that was a nursery step. Most people think that's what you do -- you spend your time trying to find your voice and then you have it, and then you hope to keep it. That night we took a break, it was trio stuff and it was a lot of free improvising. I remember coming back on stage realizing that suddenly for the first time, I could just play the piano and it was because I had found my voice. But trying to keep the voice was like working in the exact opposite direction. You try to find this place that blooms for you. If you find it, it's there. You don't have to say "let's see, if I don't play this, if I play this, oh I shouldn't have played that, because that doesn't sound like me." If that's how you think, then that's how it's going to sound. Then you will never sound like you. But if you just go and play the instrument from the deepest emotion you can feel about what's going on, it's going to be you. I think that's a lesson very few players ever learn but the new generation hasn't even started. They don't even know it's about a voice. They're 200 percent behind. 

60年代にヨーロッパをツアーしてたとき、ベルギーで演奏してたんだ。大きな変化が起きたので今でもはっきり覚えている。その時僕は、自分だけの「声」を見つけようと取り組んでいて、自分の演奏のなかで何が好きなのか、何が好きじゃないのかを選り分けていた。誰もがやろうとするようにね。これがまだほんの苗床のような、ミュージシャンとして初期の段階であることだとは、誰も教えてくれなかった。殆どの人はそのことをこう考えていたんだ。つまり自分の「声」を見つけるために時間を費やし、それを自分のものにして、維持したいとね。その日の晩、僕らは休憩をとった。バンドはトリオで、フリー・インプロヴィゼーションをたくさんやった。休憩が終わってステージに戻ると突然気づいたのを覚えてる。初めてのことだった。何も考えずにピアノが弾けている。自分の「声」が見つかったんだ。でもそれを維持するのは、見つけるのとは真逆のようなことだった。自分の「声」が真骨頂を発揮する場所を探そうとするんだ。見つかったらもうこっちのものだよ。「さて、これを弾かないとどうなるかな、弾くとどうなるかな、あっ、これは弾くんじゃなかった、僕らしくないじゃないか。」なんてあれこれ言う必要がなくなるんだ。もしそんなふうに考えたら、そんなふうに聴こえる。すると決して自分らしい演奏なんかにならないんだ。でももし、いま自分が音にするものについてただひたすらに、一番深い感情で感じ取ったものを使って楽器を演奏するなら、それは自分だけの演奏になるだろう。そういうことを学ぶプレーヤーというのは、ほんの一握りだと思うけど、新しい世代の人達はまだ始めてさえいない。彼らは「声」が何なのかすら知らないんだ。200%遅れてるんだよ。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6) 1997/1 (5回目)

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

キース・ジャレット 

ひとつの枠にハマらない音楽活動を「狂気」だと呼ぶことについて  

聞き手:テッド・ローゼンタール  

著作権:1996年

 

 

第5回(全6回に延長)

 

TR: I have a couple of questions about the Vienna Concert, which it's been said is your favorite...   

テッド・ローゼンタール 

次にウィーン・コンサートについていくつかお訊ねします。これはあなたもお気に入りだとか… 

 

KJ: Of the solo things, yeah... well let me qualify that -- as an object it's not my favorite one. But the solo things all along have been to get away from making an object. So as that, it is the only successful concert on CD or record. In the purest sense I have created the lack of an object. You hear the process and if you can't get into the process, it's nothing. My analogy was like pouring water through a sieve instead of wanting to have the water, you know? It's a philosophical thing. That part of my work requires more than when a musician listens.   

キース・ジャレット 

ソロ作品の中ではそうだけど…ただ正確に言わせてもらうと、出来上がった作品としては気に入ってはいない。でもソロの活動はずっと「出来上がったもの」を作ることから離れることだったからね。その意味ではCDでもレコードでも、これは成功した唯一のコンサートだ。完全に純粋な意味で「出来上がっていないもの」を生み出したんだ。出来上がる前の段階、つまりプロセス(過程)だね。それを聴いてそこに入り込めなければ何の意味もない。例えるなら、水が欲しいのではなく、水をふるいにかけて選別するようなものだったよ。それは哲学的なことだ。僕のソロのそうした部分は、ミュージシャンが聴くこと以上のものを必要とするんだ。 

 

TR: So when you hear it , the things that are successful, and why you relate to it, are not about any kind of musical structure or content or...   

テッド・ローゼンタール 

つまりそれを聴いて、あなたが成功したと満足に感じている理由は、曲の構造とか内容とかではないと… 

 

KJ: No, not really. The Mozart experience is it. I mean whether that was my C minor arpeggio slowed down or his doesn't matter. It matters, but not as much whether that is ever portrayed to someone else the way it was for me. You can't have that as a goal. I don't think Chick (Corea) talks like this now, but there was a time when he'd say he "wanted to communicate." I think you have to essentially go past that stage to the stage where you know you never, ever communicate. Then you'd start doing your work, because then it's for you. Someone asked me once about Cecil Taylor and I said, Yes, I really appreciate his stuff. We were talking about the differences, that I was chameleon--ish, I could sound differently at different times in different circumstances, and then there's guys like Cecil Taylor who's been working on this one (sound). I said, "Well, I'm more selfish than he is. {laughs} I want experiences more than he does then." That's one way to look at it.   

キース・ジャレット 

そういうことだ。モーツァルトの体験がそうだよ。つまり僕が自分で書いたハ短調アルペジオをゆったり弾こうが、モーツァルトの書いたアルペジオをゆったり弾こうが、それは大した問題じゃない。その時弾いたものが僕にとってそうだったように、他の誰かが聴いたことがあったかどうか、ほどにはね。それ(何を演奏するか)を目標にしちゃだめなんだ。今はそんなふうに言わないと思うけど、チック・コリアは昔「僕は(音楽で)コミュニケーションしたい。」なんて言っていた時期があった。僕の考えでは、本質的にはその段階を超えて、決してどんなコミュニケーションも取らない、ということに気づく段階まで行かなきゃならない。そうしたら自分のために弾くことを始められる。なぜならそれが自分だけのものになるからね。以前誰かにセシル・テイラーについて聞かれたから「うん、彼の演奏は本当に面白いね。」と言ったんだ。そのときお互いの違いについても話したんだけど、僕は無節操で気まぐれで、時と場合によって全然違う演奏ができるけど、そうかと思えば、セシル・テイラーのように、こうと決めたらこのサウンドで、という人たちもいると。それで「まあ僕は彼よりわがままだからね(笑)彼と違って僕は色々と経験したいんだ。」ってね。そういう見方もある。 

 

TR: Since you mentioned Chick, I recently came across an essay he wrote for Keyboard Magazine called "The myth of improvisation." I don't know if you're familiar with that.   

テッド・ローゼンタール 

チックのことが話題に出ましたが、最近彼がキーボード・マガジンに書いた「インプロヴィゼーションの神話」というエッセイをたまたま読んだんです。ご覧になりましたか。 

 

KJ: No.   

キース・ジャレット 

見てないね。 

 

TR: Well he says essentially that improvisers are putting together things that they know, but in a new way at the time. And I wonder how that comes to bear with what you're saying, which seems to be very different. You've played the piano almost your whole life, so how do you start from "nothing?"   

テッド・ローゼンタール 

彼は基本的に、インプロヴァイザーというのは自分がこれまで知識や経験として蓄えたものを、その都度新しい方法でつなぎ合わせているのだ、と言っていますが、それはあなたの言っている事とどう関係しますか?かなり違うように思うのですが。あなたはこれまでほぼ大半の人生においてピアノを弾き続けて来られたわけですが「何もないところ」からどうやって演奏を始めるのでしょう? 

 

KJ: Sure, there is no such thing as real nothing, for an organism. As soon as we go out in the world we're collecting experiences. But if I know what Chick was trying to say, which other people have said, I think it's a justification for not going further. Because I don't imagine Cecil would say that, I don't imagine Ornette would say that. I think they would be going back further in the process in admitting to themselves that, "We don't know. {laughs} You know, it sounds like a nice theory but, we don't know." Gary and Jack and I talk about that all the time. How come that tune on that night was that good? We felt like shit, we hated the sound, why was that? Try to do it again or try to do it under good circumstances, forget it. Don't mess with it! So there's more there than Chick can know.   

キース・ジャレット 

もちろん生き物にとって「本当の無」なんてものはない。演奏するのは生身の人間だからね、僕らはこの世に生まれたとたん、経験を集めているわけだ。でもチックが何を言おうとしたのか、まあ他の人もそういうことを言ってたけど、僕が理解しているとすれば、それ以上先へ進めないことを正当化してるんだと思うね。だって僕にはセシルやオーネットがそんな事を言うなんて想像できないからね。「オレたちにはわかんないぜ(笑)いい考えのように聞こえるがな、でもやっぱわかんないだよ。」なんて言って、それ(自分が知っている事しか演奏できないということ)を認めてしまったら、彼らがミュージシャンとして発展してゆくプロセスが大きく後退することになるだろう。僕はゲイリーやジャックといつもその話をしてるんだ。あの晩のあの曲はなんであんなに上手く行ったんだ?みんなクソみたいな気分だったし、音も最悪だったのになんでだ?もう一回やってみようか、今度は良い環境でやってみるか。いや、忘れよう。せっかく上手くいったんだから、余計なことして台無しにするのはやめよう!だからチックが知り得ること以上に、そこには多くのものがあるんだ。 

 

TR: I was curious how you see your influence on younger jazz pianists or jazz musicians?   

テッド・ローゼンタール 

若いジャズピアニストやジャズミュージシャンにあなたが与える影響については、どうお考えですか? 

 

KJ: I don't know. I think it's too soon to know. Except that I think that without certain keys to listening and to the work to do to master an instrument, people won't know what they're hearing. So I'm not sure what the influence will be because I'm not sure what they're going to hear. Plus recordings are recordings...so I don't know.   

キース・ジャレット 

分からない。まだそれについて知るのは早すぎるね。ただ音楽の聴き方や、自分の楽器をマスターするためにきちんとした鍵となるものがなければ、人は何を聴いてるのかわからないと思うんだ。なので若い人達が何を聴くのか分からない以上は、僕が彼らに与える影響も分からない。それに録音したものは録音でしかないのでね…だからよく分からない。 

 

TR: You've expressed a strong feeling about very few individuals in the current scene. I was wondering if you have anything you could tell younger musicians about how to find your own voice today?   

テッド・ローゼンタール 

あなたは最近の音楽シーンにいる、ごく少数の個人について強い感情を表明しました。今の時代に、自分独自の声を見つける方法について、若いミュージシャンに何か話せることはありますか? 

 

KJ: I don't know. That's another I don't know. I honestly don't know.   

キース・ジャレット 

どうだろう、それも分からないね。正直本当に分からない。 

 

TR: If you were 20 today what do you think you'd do?   

テッド・ローゼンタール 

もし今あなたが20歳なら、どうすると思いますか? 

 

KJ: Well I have sons who are musicians and they are that age, so I think about that a lot. I haven't thought of any answer partly because I think we've been given artificial power. We've been disconnected from our own volitionary powers. We don't have figures to look up to, to use as examples.   

キース・ジャレット 

まあ僕にもミュージシャンの息子達がいて、その年頃だから色々と考えるんだけどね、答えが思いつかない。その理由のひとつとして、私達は人為的な力を与えられていると思うんだ。自分の意志の力とは切り離されてしまっている。そうなると尊敬できる人、お手本になる人がいないんだよ。 

(訳注:「人為的な力」とはマスメディアや音楽教育、あるいは音楽ビジネスのマーケティングなどの事を指していると思われる。) 

 

TR: Do you think that you're one of them?   

テッド・ローゼンタール 

あなたがその1人であるとは思わないのですか? 

 

KJ: I would hope to be, but I don't think one's enough, or two or three. I think there have to be enough dedicated individuals that you can't say it's a freak thing. I think basically we have a situation now where the dice have to be rolled and hope they'll come up lucky. But that would mean that we'd have to regress somehow. In order to do that we'd probably have to have a war or something first. Everyone's too cool. Young players think they can play just if they can play. That's not true. That's nothing!   

キース・ジャレット 

そうなりたいとは思うけど1人、いや2人や3人なんかでも足りないしね。音楽オタクなんて呼ぶことが許されない、真剣に音楽に打ち込んでいる人達が十分にいなきゃいけない。基本的にはサイコロでも振って、当たりが出るのを願うしかない状況だと思うよ。でもそれって音楽界がとにかく後退してるってことを意味してるからね。変えるためにはまず戦争か何かやらなきゃいけないだろうな。みんなカッコつけすぎなんだよ。若いミュージシャンはその気になれば何でも演奏できると思ってる。そりゃ違うだろって。まったく中身がないじゃないか! 

 

TR: I have a theory that in the last few years, jazz has taken on many of the trappings of classical music. With the programs at Lincoln Center and Carnegie Hall, the degree programs in the colleges, the vast educational materials (available), and the marketing of (slick, well dressed, young musicians). I wonder, is any of this good? Is there any up--side to getting some more respect and exposure for jazz players?   

テッド・ローゼンタール 

これは私の持論ですが、ここ数年ジャズはクラシック音楽の上辺だけを数多く取り入れているのではないかと。リンカーン・センターやカーネギーホールでのプログラムにせよ、大学での教育課程にせよ、膨大な数の音楽教材が手に入る状況、如才なくきれいに着飾った若手ミュージシャンをもてはやすマーケティング。これの何が良いんでしょう?こういう事がジャズプレイヤーにとって、もっと尊敬されたり、注目されることにつながりますか? 

 

KJ: No, not that way. If the guys really did the stuff that we know who are forever great, if those guys didn't need the kind of respect you're talking about to do what they did, then I don't see it has any role to play at all. It reminds me of setting up a museum. That's what you put in museums, things that are finished. So maybe it is finished. Let's come to terms with that instead of trying to find the wrong audience for it. To me that's all they're going to do.  

キース・ジャレット 

いや、その方法ではだめなんだ。もし今の若い連中が、僕らが知っている永遠に偉大なジャズメン達の成しえた音楽を本当にやったとして、彼らがそのことに、きみが言うような尊敬の念は必要ないと思ってるなら、そんなもの(ジャズ・アット・リンカーン・センターだの音大の教育だの何だの)は何の役にも立たないと思うね。博物館の展示みたいなもんだ。そこに完成品を置いて、それでおしまい。だからそんなものはもう終わってるんだよたぶん。わざわざ間違った聴衆を探そうとする(音楽に完成品、つまり答えを望まない、彼らにとって ”間違った” 聴衆と面倒なやり取りをする)より、このやり方を受け入れようぜ、ってわけだよ。僕には彼らの目的はそれだけにしか見えないね。 

 

TR: Are you worried that it is finished in some way?   

テッド・ローゼンタール何らかの形で完成している、つまり「終わっている」ことを懸念していると? 

 

KJ: Jazz at it's best signifies the vitality of the individual. If I look around and say "what's missing now that was around in the 60s" -- I think I could say the vitality of the individual is missing. The density of the center of an individual being is diffuse, not focused. (Individuals) probably exist still, but the news is now focusing away from anything to do with that. Everything's either money or marketing or economy, that's it. So if jazz doesn't die it would be kind of weird, you know!   

キース・ジャレット 

ジャズの真骨頂は、個人の活力の表現だ。もし僕が今の世の中を見渡して、60年代にあって今は失われてしまったものは何かと言うなら、それは個人の活力だと思う。個々人の存在の中心の密度(音楽にかける集中の度合い)は散漫で凝縮されていない。個人はおそらくまだ存在してるんだろうけど、今のニュースはそんな個人に関する事から焦点を逸らしているものばかりだ。すべてのことがお金か、マーケティングか、景気か、それだけだ。だからもしジャズが死ななかったら、それはちょっと変だろう? 

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6) 1997/1 (4回目)

KEITH JARRETT  

The "insanity" of doing more than one (musical) thing  

by Ted Rosenthal  

Copyright 1996   

 

第4回 

 

 

TR: Well your intros, and really all your music, are a demonstration of your incredible focus. I think that's one of the things that's revered about you most by musicians.. you seem to become the music and the focus -- it's revered, it's awesome!   

テッド・ローゼンタール 

あなたの弾くイントロ、それにとにかくあなたの音楽はすべて、あなたの驚くべき集中力を示すものです。それは我々ミュージシャンがあなたを最も尊敬することのひとつでしょう。あなた自身が音楽そのもの、音楽の中心のようです。いやもう本当に尊敬しますよ。すばらしすぎる! 

 

KJ: I'm glad to know that because I would be more thankful for people realizing that's what was happening than that there was any particular thing that I do that knocks them out. That's going to go away. The people that want the Koln Concert again never got it. I used to say that if the audience at a solo concert could remember every second that it was improvised, then they'd get into that process and they'd see what it was I was really trying to do. It wouldn't even matter whether the material worked that night or whether the concert was "a good one." It's the work at what you just said. The work is how to make the laser beam stronger, and more focused at the same time. Often when a laser beam gets stronger, it gets a little more bullish around the edges. It has to be just as focused and still be able to be strong.   

キース・ジャレット 

そう言ってもらえると嬉しいな。なにか特別なことをやって人々に「圧倒的な感動」なんて言われるより、きみが今言ったこと、それが僕の演奏中に起きていることなんだと気づいてもらえるほうが、ずっと嬉しいしありがたいね。そうした(コンサートで起こっている)ことは消えて無くなってしまう。ケルン・コンサートを再現してほしいという人達は、そのことに気がつかなかったんだ。僕はよく、ソロ・コンサートの聴衆が僕のインプロヴィゼーションを毎秒ごとに覚えていたら、そのプロセスに入り込んで僕が本当にやろうとしていた事が分かるだろうと言ってたんだ。その日の夜の素材(演奏したこと)がうまくいったとか、コンサートそのものが「良いものだった」とか、そんな事すら重要ではない。今きみが言ったことこそが僕のやる事なんだ。それは例えて言うなら、レーザービームをいかに強力にして、同時に焦点をよりしっかりと絞り込むかということだ。よくレーザービームの強さが増すと、端のほうに少し強く当たってしまうんだけど、焦点を絞って、なおかつ強くできなきゃいけないんだ。 

 

TR: Is there anything you could say to musicians who say, "My God, how does he focus that way?" Is that something you can practice?   

テッド・ローゼンタール 

あなたの演奏を聴いて「ヤバいぜ、一体どうやったらあんなに集中できるんだ?」というミュージシャン達がいますが、彼らに何か言えることは?誰でも実践出来ることですか? 

 

KJ: No. It's a mercilessness that they need to consider.   

キース・ジャレット 

できないな。自分に冷酷になることをよく考えないといけないだろう。 

 

TR: Meaning?   

テッド・ローゼンタール 

自分に冷酷になる、とは? 

 

KJ: Being nice to yourself isn't the way to go about it.{laughter} Everything about it isn't healthy. Let's say someone -- what they want out of life is to make good music, good enough that they can make a living doing it, and maybe have a family, and they don't need a lot of money but... They've already gone too far. What they have to say is, if anything else comes into my life I'll be lucky, but I've got to put everything I have into this seemingly non--rewarding (art) at this point in my life. It is some dark and deep work that has to be done and the lighter and the more technologically convenient our world gets, the less there are going to be people who even know that there's anything like that. They'll just say, "Gee he was awfully talented," instead of saying, "I wonder what work he had to do to get there?" Like I was born focused, you know? That's what my mother said when I was born, "Oh what a focused little baby!"  

キース・ジャレット 

自分に優しくしてるならこんなことできないよ(笑)。何もかもが健全であり続けるなんて、そうは行かない世界なんだ。例えば誰かがだよ、ミュージシャンとしてやっていく中で、いい音楽を作って、それで十分食べていけるくらい稼ぎたい、家庭も持ちたい、でも大金持ちでなくてもいい… なんて言うとする。ここで既に望みすぎなんだ。こう言うべきなんだよ。「何か転がり込んでくれたらラッキー、でも今は、この見返り薄とも思えるもの(音楽)にすべてを捧げなきゃ。」これはたいへんな、暗くて底なしの取り組みだ。世の中が軽薄で、技術的に便利になればなるほど、そういうものがあることを知っている人さえ減っていく。「すごい才能だな」と言うだけで、「そうなるまでにどんなことをしたんだろう?」とは言わないんだ。僕は生まれつき凄い集中力を持った人、みたいな。分かるだろ?それは僕が生まれた時に母が言ったことじゃないか。「まあ!まだちっちゃな赤ちゃんなのに、なんて集中力のある子なの!」  

 

One of the great things about the trio has nothing to do with the music, it's to do with something about what you're saying. We've played in places that I don't think any other trio in history could have played. Just three guys on the stage for 12,000 people in Verona, Italy and had there be no sound in the audience and have rave reviews all over Italy about this concert as though the people could actually hear us! So one of the things that happens live is you can sense the focus better. I mean that is why we do it. Why would we even attempt to play for that many people if we didn't think, "we can draw them into this," without external manipulation. Without saying "Jack, could you play a triple fortissimo drum solo first?"   

このトリオが素晴らしいことのひとつは、音楽とは無関係なところにあって、きみが言っていた事といくつか関係している。僕らは他のどんなトリオも演奏できなかったようなところで演奏してきた。イタリアのヴェローナでは12,000人の観客に対して僕らはたった3人。観客席はしんと静まり返っていたけど、イタリア全土に紹介されたこのコンサートのレビューは本当にべた褒めで、12,000人全員の耳にまで、僕らの音がしっかりと届いていたように思えた、とのことだったんだ!つまりライブで起こることのひとつは意識の集中をより良く感じられるということなんだ。 だからこそライブをやっている。もし、上っ面な小手先の操作を一切せずに「彼ら(聴衆)を惹き込める」と思わないなら、なぜあんな大観衆の前で演奏しようとする?「ジャック、まずはドラムソロをフォルテシモ3つでブチかましてくれないか?」なんて言わずに。 

 

TR: Do you ever practice jazz?   

テッド・ローゼンタール 

ジャズの練習をすることはありますか? 

 

KJ: No. If I'm going to play a solo thing where I play standards, which I haven't done recently. It's the only thing I can think of where I might have (practiced) in the last decade. Where I might have gone into the studio and tried to figure out what tunes to play by playing some tunes, and see if I remember how to play bass lines and stuff like that.{laughs} And then I remember old Lenny Tristano albums at that point.   

キース・ジャレット 

しない。しばらく弾いてないスタンダードでソロをやるようなことがあればかな。ここ10年くらいで(練習を)したのはそれくらいかも知れない。スタジオに入って何曲か弾いて、どれにしようか考えたり、ベースラインだの何だのを前にどう弾いたか覚えてるか確認して、なんて感じで(笑)。その時にレニー・トリスターノの古いアルバムを思い出したりね。 

 

TR: And when you're picking standards, is it the melody, or is it some of the progressions? How does...   

テッド・ローゼンタール 

スタンダードの選曲の決めてはメロディですか?それともコード進行のある部分とか?どうやって… 

 

KJ: It's an unfigureoutable thing. I'll bring tune ideas in, or Gary will, and we'll go over them at the sound check and maybe something that I would think would surely be good -- we play half the tune and I say, "No." Whereas something that I have almost hated in the past ends up being something that ... "Just in Time" I don't know what happened but...  

キース・ジャレット 

それはいくら頭を捻ってもどうしようもないことなんだ。僕が選曲のアイデアを出すか、ゲイリーも出してきて、サウンドチェックでそれを一通りやるんだけど、そのときこれは間違いなく良いんじゃないかと思っていた曲でも半分くらい試したところで「これはダメだな。」なんて。そうかと思えば昔大嫌いだった曲なのに、結果的にはやることになったとか…「Just in Time」は、あの時何が起こったか分からない。でも… 

 

TR: That's a great one.   

テッド・ローゼンタール 

あれは素晴らしい曲ですね。 

 

KJ: I know, but I played that song in lounges and in dance situations long enough that I was sure there would never be a reason to play (it). I mean it doesn't have a melody that's worth anything, doesn't really even have any uniqueness to the chords. But we picked the tempo when we did it and it just went. It pointed at us and said, "You can play this tune."   

キース・ジャレット 

…そうなんだけど、でもあの曲はずっとラウンジやダンスホールの伴奏なんかで弾いていたから、演奏する理由なんてないだろうと思っていた。つまり何の価値もないメロディで、実際コードだって凡庸なものでしかない。でもいざテンポを決めてやってみたらこれが実にうまく行った。曲が僕らを指さして「弾いてもいいぜ。」と言ったんだ。 

 

TR: I always thought the melody had a good jumping off place developmentally. The way it sticks with one little fragment, it's pretty relentless....   

テッド・ローゼンタール 

いつも思っていることなんですが、メロディにはそこから展開していく上では良い出発点がありますよね。それをひとつの小さな断片にこだわってしまうと、かなり厳しいかなと… 

 

KJ: Yes it does, but it's boring too. It's like "Hello Dolly," you know? I mean if you take just the melody and you get rid of everything else and sing it straight, it's...pretty terrible.   

キース・ジャレット 

そうなんだけど、それもつまらないんだ。例えば「Hello Dolly」なんて、分かるだろ?メロディだけにして、他のものを全部とっぱらって、それだけをストレートに歌ってみると、あれは…かなりひどいもんだよ。 

 

TR: And what about picking a key for tunes. Does that enter into your thinking much, or do you go mostly for standard keys?   

テッド・ローゼンタール 

それから演奏する曲のキーを決めることについては、これもいろいろ考えるのか、それとも大抵は標準的なキーで行くのですか? 

 

KJ: Well I would say we usually start with standard keys... I think one of my seemingly unnoticed strengths, maybe the biggest strength with the trio is programming. As often as I've said this, it's true -- we do not know what we're going to play (until the moment). And if I played you the last 100 concerts that we have document tapes of, almost every one will be as though it was thought out to some extent. But it's one (tune) at a time. Then, I get a feeling for what tonal center we've been in and my head usually comes up with, "let's try this."   

キース・ジャレット 

そう、まずは標準的なキーから始めると思うんだけど… 僕の考えでは、トリオのおそらく隠れた強み、もしかしたら最大の強みはセットリストの決め方なんじゃないかと思う。これまで何度も言ってきたんだけど、僕らがステージで演奏するその時まで、何を演奏するか分からないというのは本当なんだ。もし僕が過去100回のコンサートのドキュメントテープをきみに聴かせたら、どれもある程度は事前に考えていたと思うんじゃないかな。でも実際は1曲やって、終わったら次に何をやるか考えて、決まったらやって、という具合なんだ。そうすると、そこまでやった曲のキーがどんな感じかで、だいたい頭の中に「じゃあ次はこのキーでやってみよう。」というのが出てくるわけ。 

 

TR: How would you say the trio has changed over, it's been almost 14 years now?   

テッド・ローゼンタール 

トリオはもう14年近くになりますが、どのように変わってきていますか? 

 

KJ: Every year is a different kind of change. The most recent change in the music on tour is that we seem to be even less interested in arrangements than we ever were. I mean we're even less interested in any uniqueness of the exterior and just get into the shit every time. You know, it's almost like bebop. But not the "Nuevo Rancheros" bebop people. I mean the serious...  

キース・ジャレット 

毎年違った変化があるね。一番最近のツアーについて言えば、今まで以上に、アレンジへの興味が薄れたように思う。つまり外面だけの目新しさを出すことに興味が薄れて、毎回ただただ興奮して演奏に没頭してるんだ。ほら、ほとんどビ・バップみたいな、ああいう感じだ。といっても「Nuevo Rancheros」のようなビバップ・ピープルのことじゃないよ。つまり、シリアスな… 

(訳注:「Huevos Rancheros」というカナダのサーフロックバンドがあるが、そのことを指しているのか。このバンドにジャズとの関連性はなく「自由で粋な振る舞いをして生きる人たち」と言う意味でのビバップ・ピープル、つまりチャラい不良性くらいの意味合いで使っていると思われる。 ) 

 

 

TR: Excuse me, I'm not exactly sure what you mean when you say "almost like bebop." Is it the spirit of...   

テッド・ローゼンタール 

すみません、「ほとんどビ・バップみたい」とは、どういうことでしょうか?それは精神的な… 

 

KJ: Yes. When you listen to recordings from that time, you're listening to the energy, everybody's waiting to play (a solo). I think of Bud Powell and some of his tempos, if you just extrapolate from that... The kind of energy that the solos had - a forward moving energy, not a contemplative energy like the Bill Evans Trio, and not delicate but light. There's a lightness to it in the sense of sparkle-y-ness. The trio's been doing that live and we've been doing it in big situations where we used to be dramatic. (Now) we're playing things, and trying to find the feeling as soon as we can, and just sitting in that feeling and playing through it. So we're playing things like (Gershwin"s) "Who Cares," an old Bud Powell tune called "John's Abbey," and more blues than often. That's not like our usual material.   

キース・ジャレット 

そう。当時の録音を聴くと、誰もが(ソロを)弾くのを待ちわびているようなエネルギーに満ちているんだ。バド・パウエルのあの、彼のテンポから推測するに… あのソロが持つエネルギーはビル・エヴァンス・トリオのような静謐なエネルギーではなく、突き進むような感じのエネルギーで、繊細さはないが軽やかだ。きらめくような軽やかさ。そういうライブを僕らはやってるんだけど、以前はドラマティックに壮大な(曲のアレンジやエクステンションによる)シチュエーションでやってたのが、今は曲を演奏し始めたらできるだけ早い段階でその曲のフィーリングをつかもうとして、つかんだらそこに浸って(そのフィーリングのまま)演奏し続けるんだ。なのでいま僕らが演奏しているのはガーシュウィンの「Who Cares」やバド・パウエルの「John's Abbey」という古い曲、それから今まで以上にブルースもよく演奏している。僕らが普段取り上げないようなものだね。 

 

TR: The trio seems to have two distinct musical approaches. The chief one being the standards played, and the other category, if you will, seems to be the improvised, extended, often very static vamp type of tunes. I was curious how that came to be?   

テッド・ローゼンタール 

このトリオには2つの明確な音楽的アプローチがあるように思われます。ひとつはスタンダーズの演奏。そしてもうひとつは即興的かつ拡張的であり、そして非常に静的なヴァンプの型を頻繁に使う曲の演奏。これはどうしてそうなったのですか? 

 

KJ: Well I think that's my thing. I think if there's anything that came from the solo (approach) and from my personal point of view, it's those things. In a way, I victimize Gary and Jack every time that happens because I'm sure they wonder sometimes what it is I'm doing and what they should do. The very successful things like that have been very few, but a couple of them are on the Blue Note (CD's). There's (a tape) from some outdoor concert in Italy. We were in a spacey place, it wasn't a tune, it was one of those things you were talking about. Somehow we kept the dynamics at a low enough level, that even made it more intense. Then these birds came by and (makes bird noises) you hear this tweeting in the background. It was really, really great. So once in a while there's magic there.   

キース・ジャレット 

まあ僕の趣味だと思うね。ソロのアプローチから生まれたものや、僕の個人的な観点から出てきたものがあるとすれば、それがそういうものなんだと思う。ある意味そういうことが起こるたびにゲイリーとジャックを犠牲にしてるわけ。きっと彼らは時々、僕が何をしてるのか、自分たちは何をすべきなのか、と考えるだろうしね。そういうアプローチで演奏したものが大成功を収めたことは本当に少ないけど、そのうちの幾つかは『At the Blue Note』に収録されている。それからイタリアのどこかでやった野外コンサート(のテープ)があるんだけど、その演奏のなかで僕らは夢のような場所にいて、それは曲ではなく、きみがさっき話していたようなもののひとつだった。僕らはそのとき、何故だかダイナミクスをかなり低く抑えて演奏していて、それがさらに集中度を上げた。そうしたら鳥がやってきて、バックでさえずるのが聴こえるんだ。それはもう本当に、本当に素晴らしい経験だったよ。まあ、たまにはこんな魔法が起きたりもする。 

 

TR: My experience as a player and a listener is -- as a player I often enjoy those experiences more than when I'm listening to it. I wonder is there a way to listen to those things? Is it eastern vs. western listening?   

テッド・ローゼンタール 

プレイヤーとリスナー両方としての私の経験では、プレイヤーとしては聴いている時よりもそういう体験を楽しむことが多いですが、そういう(体験を楽しむような)聴きかたはあるんでしょうか。東洋的な聴き方と西洋的な聴き方があるということですか? 

 

KJ: I think so. For example we just played in Istanbul. I have a very big audience in Istanbul and I'm sure that part of that is that they understand those sections better than the other (standards) sections. I've played solo concerts there where because I have a strong relationship to that culture and that part of the world, (and) because of how sensitive solo concerts are, I end up playing their music for them! {laughs}   

キース・ジャレット 

そうだと思う。例えば、まさにイスタンブールで演奏した時だけど、いつもかなり多くの人が聴きに来てくれて、さっきの話でいうと、スタンダードの曲をやるよりも、即興のほうが彼らにはよく伝わるということがひとつあるだろうね。ソロ・コンサートもやったんだ。イスタンブールの文化やその世界の一部に強い絆を感じるからね。ソロ・コンサートはとても繊細だから、彼らの音楽を演奏することになるんだよ、彼らのためにね!(笑) 

 

TR: What about an American who's sitting there and he hears D minor for 20 minutes, and he's looking at his watch. What would you tell (them)? Is there a certain emotional state to be in, or listen for other things than we may have been either trained for or subliminally (recognize)?   

テッド・ローゼンタール 

これがアメリカ人ならどうですか?客席に座って20分間Dマイナーの曲を聴いていて、その人が腕時計を見ていたら、あなたはその人に何と言いますか?訓練されたにせよ無意識にせよ、何らかの必要な精神状態にないといけないのか、それとも他の音楽を聴いたほうがいいのでしょうか? 

 

KJ: No, because we don't have an ecstatic tradition.  

キース・ジャレット 

そんなことはない。だって僕らにはエクスタシー(恍惚状態・非常に意識の集中した状態に入ること)の伝統がないんだから。 

 

 

TR: What is an ecstatic tradition?   

テッド・ローゼンタール 

「エクスタシーの伝統」とは何でしょう? 

 

KJ: It's a tradition where the state of ecstasy is the goal. We don't have that. We actually didn't want that, we were the Puritans. We didn't want the dark side, so we had to get rid of the other shit, so we ended up with the middle. I think only an American who wasn't so American would be able to know how to listen to that. I'm not sure Jack and Gary know when it's there and when it isn't. But that isn't to say that they're not both having their own special experience. I know they are, otherwise it would sound bad.   

キース・ジャレット 

それはエクスタシーの状態になることを目的とする伝統なんだ。僕らの文化にはない。実際、僕らはそれを望まなかったんだ。清教徒だからね。人間の隠された側面なんて望まない。なのでそういう他のものはくだらないと排除して、中庸にたどり着いたんだ。僕はそれ(エクスタシーの状態)を聴き取ることが出来るようになるのは、あまりアメリカ人ぽくないアメリカ人だけだと思う。ジャックやゲイリーも、それがある時とない時はきっと分かってないだろう。でもだからって、彼ら自身の特別な経験がないわけじゃない。そういうのはあるに決まっている。でなきゃひどい演奏になってしまう。 

 

TR: On a couple of records I heard of your European quartet, "Belonging" and "My Song," the ballads totally knocked me out! I wanted again to compare (the approach) to classical music where the pulse was kind of free, but it was not (totally) free. That playing was just phenomenal, the way you were weaving your lines through, (and) everybody sounded so together as if there were a (steady) pulse.   

テッド・ローゼンタール 

あなたのヨーロピアン・カルテットのレコードをいくつか聴いたのですが『Belonging』も『My Song』も、バラードには本当にまいりましたよ!パルスがある程度は自由ですが、完全に自由ではないクラシック音楽のアプローチと、もういちど比べてみたいと思いました。あの演奏はまさに驚異的ですよ。あなたのラインの織りなし方は、まるで安定したパルスがあるかのようで、そこでみんなが一緒に音楽を奏でているんです。 

 

KJ: You know rather than saying it's classical, it might be more appropriate to call it European. Because to tell you the truth, it has always has to do with sound. With the higher tuning in Europe and the way German pianos sound, there's a certain kind of clarity that that sound has. Somehow it leads to spaciness, and not even long lines. It's a European angle on jazz and it would come from chamber music. It's got to do with the landscape too. (If) it's gray and damp, you don't go out on a gray and damp day and go (imitates walking bass) "dum dum dum dum dum." {Laughter}   

キース・ジャレット 

クラシック的というよりも、ヨーロッパ的といったほうがいいかも知れない。というのも実は、このことは音と常に関係があるんだ。ヨーロッパ楽壇での高めのチューニングやドイツのピアノの音にはある種の透明感があって、それがなにかしら気分をゆったりとさせるし、それにメロディラインもそんなに長くはない。それがヨーロッパ的なジャズの切り口で、これは室内楽の伝統から来たものだろう。あの町並みや田園風景にも関係がある。もし空が灰色でジメジメしてたら、そんな天気の日に外に出て(ウォーキングベースを弾く仕草で)「ダン ダン ダン ダン ダブーン」なんてやんないだろ(笑)。 

 

 

TR: Like today!   

テッド・ローゼンタール 

今日みたいにね! 

 

KJ: This all interests me because I think if people thought further than their first impulse to come up with a conclusion about where something's from, there are always so many more elements. It's why Americans are American and Italians are Italian. The environment is a big thing. We're thinking always about the environment of what we see, but sonic environment is another thing. The type of materials that were used in the rooms that music was played in, in Europe, (are) usually stone, or marble. In jazz clubs (here) there is a dry sound. In that kind of sound, you wouldn't be able to do that thing you were talking about very well because (the sound) wouldn't hang. The (bass and) drums wouldn't have any resonance, and the cymbals would sound dry.   

キース・ジャレット 

こういう事にはとにかく興味をそそられる。というのも僕が思うに、もし人々が「何か」知ったり気づいたりした時に、最初の衝動よりもさらに深く踏み込んで考えて、その「何か」の由来とか所以とかについて結論を得られれば、そこには常により多くの要素があると思うんだ。それがあればこそ、アメリカ人はアメリカ的だとか、イタリア人はイタリア的だと言えるわけ。人々を取り巻く環境というものは大きな要素なんだよ。僕らはいつも目に見える環境については考えているけど、音の環境はまた別なんだ。ヨーロッパでは音楽を演奏する会場の素材は大抵、石か大理石だ。対してアメリカのジャズクラブでは乾いた音がする。そういう音だと、さっきの(ヨーロッパ的な)話はうまくできない。音に残響がないからね。ベースもドラムも響かないし、シンバルも乾いた音になる。 

【再掲・総集編】マイリー・サイラス青春自叙伝「Miles To Go」英日対訳

アーティストを夢見た少女が、一気にスターダムに駆け上ったとき、何を感じ、それまでどんな思いを抱いてきたか、全世界のティーン・エイジャーに通じるところを読み取っていただき、世代をこえて、「この頃の自分」と向き合い、今をいきる糧となりますように。

 

onmusic.hatenablog.com

 

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(6) 1997/1 (3回目)

キース・ジャレット 

ひとつの枠にハマらない音楽活動を「狂気」だと呼ぶことについて  

聞き手:テッド・ローゼンタール  

著作権:1996年   掲載:1997年

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

onmusic.hatenablog.com

 

 

 

(続き)

 

TR: When you play with the trio after a period of playing Mozart, how would you say the Mozart affects your jazz playing? I'm curious about the figurations, certain arpeggios, types of runs, does it creep in in some unconscious way?   

テッド・ローゼンタール 

モーツァルトに取り組んだあと、トリオで演奏するときにモーツァルトがジャズの演奏にどんな影響をもたらしたと思いますか?フィギュレーション(装飾の付け方)やある種のアルペジオ、それにラン(旋律の自由な弾き方、つまりアドリブの紡ぎ方)の型などについて興味があるのですが、そういうものは何か無意識のうちに(モーツァルト演奏の影響が)忍び込んでいたりしますか? 

 

KJ: Not that. Mostly the touch. If I think of what happens with my jazz playing, it's mainly that I could actually add colors within the same perimeters that I might have used before, and have there be more music in the same amount of notes than there used to be.  

キース・ジャレット 

それはないな。影響があったのは殆どタッチだ。(モーツァルトを演奏したことによって)僕のジャズ演奏に何が起こったか考えると、それは主に、これまで自分が使っていた同じ枠組み(タッチ)のなかで、実際に色を加えられるようになって、同じ音数で以前よりもっと多くの音楽を表現できるようになったということだね。 

 

TR: So it's not some technical or...   

テッド・ローゼンタール 

ということは、技術的なことでもないし、それに… 

 

KJ: No. That's part of what you have to know about the insanity. You can't let the clarity that you can develop become something you use in jazz because it would be like hearing a white Oscar Peterson solo!  

キース・ジャレット 

そう、技術的なことじゃない。それが「狂気」の一端を知るということだよ。(クラシック演奏で)明晰なテクニックを磨くことができたからって、それを何かジャズに使うようなものにすることはできない。だってそれは白いオスカー・ピーターソンのソロを耳にするようなものじゃないか! 

 

TR: When I hear your long lines in your improvisations in jazz, to my mind I hear some classical influence, some sweeping....   

テッド・ローゼンタール 

あなたがジャズのインプロヴィゼーションで長いラインを弾くのを聴くと、私にはクラシックの影響が感じられるんですよね、何か全体的に… 

 

KJ: I don't know if it would be classical as much as, well yeah, maybe it is. I wouldn't know what to call that. But I think I know what you mean.   

キース・ジャレット 

クラシックという程でもないだろうけど、まあそうかも知れないな。それを何と呼んだらいいか分からないけどね。きみの言いたいことは分かる気がするよ。 

 

TR: Would you say there's some source of the lines you play in general? You know, your lines are quite unique...   

テッド・ローゼンタール 

あなたが演奏するラインには、一般的に何かソースがあると言えるのですか?というのも、かなり独特な感じなので… 

 

KJ: Well I'm not afraid to play what I've heard. In other words, one thing you're hearing is that I'm not worried about being me, so I can let things enter the music that maybe some players would worry about their identity. If you let enough of those things enter, then it reverses, the coin flips over again and you become very much an identifiable player, because you allow those things in. Gary (Peacock) said to me once, "every time the trio plays, it's like we are taking in more history each time we play." It isn't like people will say I'm using so and so's licks, but if you let something enter, then there's a bunch more possibilities. So a line would end up being longer. But if you tighten up a little, it will shorten up. If you let more air in, then the pulse gets freer. Then you play five notes in a two beat area and have it sound fine, you know?   

キース・ジャレット 

そうだな、他から聴いたことのあるものでも僕は平気で弾く。別の言い方をすれば、僕の演奏は、僕独自のものばかりでなくてもいいと言うことだ。だから僕の場合、他のプレイヤーだったら、こんなことを演奏したら自分らしさが無くなってしまうんじゃないか、なんて躊躇するものでも僕は平気で取り入れる。そういうのを十分に自分の中に取り込めばそれはひっくり返るんだ。コインの表裏がまた変わるみたいな感じでね、自分らしさがしっかりと打ち出せているプレイヤーになれる。結局そうなれる要素を、しっかり取り込めているわけだからね。昔、ゲイリーが僕に言ったことがあるんだけど「トリオで演奏するたびに、歴史をどんどん自分達の中に取り込んでいくようなもんだな。」ってね。まあそんなに度々リック(個々のミュージシャンがそれぞれ独自によく使うフレーズ、つまり「言い回し」)を使ってると言われてるわけじゃないけど、でも何かそういうものを取り入れれば、より多くの可能性が生まれる。だからラインも長くなるんだけど、ちょっと締めれば短くできるよ。もっと軽やかになれば、パルスも自由になる。そうすれば2拍子のところで5つの音を弾いたっていい感じになるだろ? 

 

 

 

 

TR: Yeah, they always do!   

テッド・ローゼンタール 

そう、3人(スタンダーズ)はいつもそうなんです! 

 

KJ: Saxophone players in particular have influenced me, not pianists. And if you think about Sonny Rollins or Ornette (Coleman), (John)Coltrane, because they're a voice, they have this freedom and they're not percussive. They can play a river of notes and it doesn't matter what the number is. So when I'm playing piano I don't want to hear the attack as a percussion attack. I'm listening to this flow. That's one reason the piano can make me mad. {laughter}   

キース・ジャレット 

僕はピアニストじゃなくて、サックス奏者から特に影響を受けたんだ。ソニー・ロリンズやオーネット、コルトレーンのことを考えると、彼らは「声」だからね、自由だし、パーカッシヴでもないんだ(流れがある)。彼らは音の流れを演奏することができる。音の数なんて問題じゃないんだよ。だから僕も自分がピアノを弾く時は、ピアノのアタックをパーカッションのアタックとして聴きたくないんだ。彼らが聴かせてくれたような「流れ」を聴いてるわけ。これがピアノのせいで気が狂いそうになる理由のひとつなんだけどね(笑) 

 

 

TR: Conversely, you also get into some just ferocious rhythmic (ideas)...   

テッド・ローゼンタール 

逆にまた、ただ猛烈にリズミカルなもの(アイデア)に入り込んでいることも… 

 

KJ: Yes. Which is easier, you just hit the gosh darn thing a little harder! No, it's not that simple. But I guess I would say in general what we have are people who are more or less primitive, more or less sophisticated, more or less loose or tight. What I want to do is experience the whole thing. So some of these things are much more natural to me. Some things I don't have to work on and one of them is relationship to pulse and intensity and...   

キース・ジャレット 

そう。どっちが簡単かってね、ただ「ちきしょう!」なんて感じでちょっと強く叩けばいいのか!って。いや、そんなに単純な話じゃない。ただ思うのは、一般的に僕ら人間っていうのは多かれ少なかれ粗野であったり、洗練されていたり、ルーズだったりタイトだったり、色々だってことだ。僕は音楽に関することは全部経験してみたいわけ。だからそういったものの中には、僕にとって極めて自然に受け入れられるものもあれば、わざわざ構えて取り組む必要のないものもある。そのうちのひとつが、パルスと強度に関連することとか、それから… 

 

TR: How does playing the drums enter into that?   

テッド・ローゼンタール 

その中でドラムをたたくというのは、どんな位置づけになりますか? 

 

KJ: Well exactly the way you would imagine. It actually was my first instrument, table tops.  

キース・ジャレット 

まあ、きみの想像通りだな。実のところドラムは僕が人生で最初に取り組んだ楽器だから。机の天板だったけどね。 

 

 

TR: Did you ever actually study drums?   

テッド・ローゼンタール 

実際にドラムは勉強されたんですか? 

 

KJ: No.   

キース・ジャレット 

してないよ。  

 

TR: But you were gigging a little bit as a teenager.   

テッド・ローゼンタール 

でも十代の頃、それでギグを少しこなしてますよね。 

 

KJ: Yeah, and not just as a teenager. Jack (Dejohnette) and I, whenever we had a chance we'd sit in and we'd go to the opposite instruments than we usually play. And I was also part of some drum workshops in Europe.   

キース・ジャレット 

そうそう。十代の頃だけじゃないよ。ジャックと僕は機会があれば、お互い普段演奏している楽器を交換してやってるよ。ヨーロッパではドラムのワークショップにも参加したな。 

 

TR: So do you find yourself consciously translating certain rhythmic ideas from the drums to the piano?   

テッド・ローゼンタール 

ということは、気づいたら意識的に何らかのリズムのアイデアをドラムからピアノに落とし込んだりしているんじゃないんですか? 

 

KJ: No.... I don't know, I don't even think there's such a thing as an idea -- a musical idea. There's either music or not. And so I certainly am not doing it consciously.   

キース・ジャレット 

いや…。よく分からないけど、僕はアイデアとしてそんなことが、つまり音楽的なアイデアなんてものはないとすら思ってるんだ。音楽があるかどうかだよ。だからそういうことを意識してやってるわけじゃない。  

 

TR: I wanted to ask you a couple of things regarding the standards group (and) some of your amazing intros to the songs. A couple that come to mind, ÒAll the Things You Are" from "Tribute" and "Imagination" from the Blue Note. (In)"All the Things You Are" I hear a lot of counterpoint and fantastic ideas, and I assume it wasn't worked out but I wanted to ask...   

テッド・ローゼンタール 

スタンダーズトリオと、曲にあなたがつける素晴らしいイントロについていくつかお聞きします。今思い浮かぶのは『Tribute』の「All the Things You Are」と、『At the Blue Note』の「Imagination」です。まず「All the Things You Are」ですが、聴いてみると対位法を用いたフレーズや他にも様々な素晴らしいアイデアが盛り沢山です。この演奏はあなたが意図的に作り込んだものではないとは思うのですが、お聞きしたいのは… 

 

KJ: No.  

キース・ジャレット 

意図的に作ったものではないね。 

 

TR: What might have been the influence?   

テッド・ローゼンタール 

もし「影響を受けたものは何か」と聞かれたら、何と答えますか? 

 

KJ: I have no idea. That piece, the changes are so classic. Whenever we do that I tend to play an introduction, and they're always completely different, but they're often uniquely something different than the rest of the tunes.   

キース・ジャレット 

全く分からない。あの曲のチェンジはとても古典的なんだ。あの曲をやる時は僕がイントロを弾くことが多いね。演奏はいつも全く違っているけど、その日演奏する他の曲と比べても、何か独特な違いがあることが多いんだ。 

 

TR: The progression brings to mind certain Bach or Mozart... テッド・ローゼンタール 

コード進行がバッハのある曲とか、モーツァルトを思い起こさせますが… 

 

KJ: It's just easy to let yourself fall through those changes and produce some new things from them. They have a symmetry and a coherence that you can almost forget about them and they're still going on.   

キース・ジャレット 

そういうチェンジに身をまかせて、そこから新しいものを生み出すのは本当に楽にやれるんだ。あの曲の対称性と統一性をほとんど忘れたまま演奏し続けられるよ。 

 

TR: In "Imagination," I'm hearing these chords, a general palette, of Bill Evans, or something in that (vein), but it's so uniquely you. I hear these rubs in the inside (of the voicing) and I'm wondering if there's anything you could say about it.   

テッド・ローゼンタール 

「Imagination」では、一般的なコード、それからビル・エヴァンスか何かのようなコードを一連の流れに聴くことが出来ますが、あなたらしさがしっかり出ています。難しいことをやっているな、というのがヴォイシングの内側に聴こえるんですが、このことについて、何かありましたらお聞きしたいです。 

 

 

KJ: Well I play piano, but I don't believe in chords, in the sense that they're vertical structures. I think of everything under or around the song as possible priority (in) content. If there's a chord that should be sitting under a melody note, I want that chord to be alive and if it isn't alive just sitting there, then something moves inside it to keep it from just being a solid object somebody just dropped on the floor.   

キース・ジャレット 

僕はピアノを弾くけど、楽曲の縦の構造という感覚ではコードを信用していないんだ。歌(メロディ)の下や周りにあるものは全て優先的に扱われる可能性があると考えるのでね。メロディの音の下に、そこにあるべきコードがあるとしたら、そのコードは(曲の中で)生きて欲しいし、ただそこにあるだけで生きていないなら、そのコードの中で何か動きが欲しいんだ。コードがまるで、誰かが床に落としただけの固形物みたいにならないようにね。 

 

 

TR: Are you saying that you're thinking horizontally?   

テッド・ローゼンタール 

横の流れを考えている、ということですか? 

 

KJ: That would be too facile a way of putting it. I'm thinking texturally. In a kaleidoscope, in the glass, when you turn (it), it's not going to change color because the items in there are the same. I think what I see is the never ending motion inside the chords whether they're still or not. But the only way to keep them alive might be how you balance the chord, or how the lines continue to move inside this so--called thing.  

キース・ジャレット 

それはあまりに安直すぎる言い方だよ。全体を構造的に考えてるんだ。万華鏡で言えば、鏡の中でね、あれを回しても色は変わらないだろ。中身が同じだから。僕が見てるのはコードが止まっていようがいまいが、その内側の絶え間ない音の動きなわけ。でもそれを生き生きとしたものにするには、コードのバランスをどう取るか、あるいはコードの中でラインをどう動かし続けるか、それしかないかも知れない。 

 

TR: That's one big, if you want to call it, classical influence...   

テッド・ローゼンタール 

それもまたひとつの大きな、クラシックの影響とでも言うんでしょうか… 

 

KJ: Well I wouldn't call it a classical influence. I would call it the influence of the piano itself. If someone sits there long enough, they'll notice that this is true, they'll learn that music is motion -- sonic motion. It doesn't have to be a big motion, it actually doesn't have to even be motion if the tone itself is full enough of things like overtones. If you take a piano and play that same note over and over again, the note will never be the same because the harmonics that the string gets are never exactly the same. So depending on the piano I'm playing and depending on the sound in the room, I would use more moving lines under the melody note or less. If it's a masterpiece instrument, there's even the possibility that nothing has to move because (the sound is) moving, it's alive anyway. But in (the Blue Note), where it's really dead, I think there had to be a lot of concentration on having the "stirring" continue because otherwise there would be a "blong" and the "blong" would not last long enough. The trailing edge of that sound would be too short.   

キース・ジャレット 

まあ僕はそうは言わないね。ピアノそのものの影響と言うべきだろう。長年きちんと練習していれば、誰でもそれが真実だと気づくよ。音楽とは動きであること、音の動きなんだということにね。大きな動きである必要はない。音色そのものが倍音なんかで十分に満たされていれば、実際は動きである必要すらないんだ。ピアノに座って、ひとつの音を何度も鳴らしたとしても、同じ音になることはない。打鍵によって弦が得る倍音は絶対にまったく同じにはならないからね。だから弾くピアノや空間の響きに応じて、メロディの音の下で、動きのあるラインをより多く弾いたり、あるいはより少なめに弾いたりするんだ。もしピアノが名器なら、音自体がとにかく生き生きと動いているから、あとは何も動かなくていいという可能性すらあるわけ。でもブルーノートのピアノは本当に響かない代物だったから、感動が湧きあがる状態を持続させるのに、ひたすら集中しなければいけなかったよ。でないと「ボコン」なんて音で、「ボコン」じゃ長続きしないからね。音の減衰があまりに短いから。 

【英日対訳・全編】ルイ・アームストロング(サッチモ)青春自叙伝「My Life in New Orleans」

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com

 

onmusic.hatenablog.com