【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー: with Stuart Nicholson, Feb.'09 (1/2)

Keith Jarrett Interview Conducted By Stuart Nicholson: February 2009  

数多くのミュージシャンと素晴らしいインタビューを行ってきている、スチュアート・ニコルソン。2009年2月のキース・ジャレットとの分を、2回に亘ってお読みいただきます。 

 

 

Q: Yesterdays was recorded in 2001 and to me it’s at once intense, creative yet playful and seems to encapsulate your remarks in the LA Times that jazz musicians don’t have to break down doors all the time. So what is your rationale when you select pieces to perform with the trio?  

スチュアート・ニコルソン 

2001年に録音された『Yesterdays』ですが、これは私が思うに、情熱的で創造的、それでいて遊び心にあふれ、あなたが「ロサンゼルス・タイムズ」紙でおっしゃっていた「ジャズミュージシャンは常にドアを壊す必要はない」(訳注:ジャズミュージシャンはいつも目先の新しさやオリジナリティにこだわって、従来のセオリーや因習、原曲の良さを打ち壊さなくても良い音楽はできる)ということが凝縮されているように思います。あなたがトリオで演奏する際の、選曲方針を伺いたいのですが。 

 

KJ: Rationale? I don’t have one, I don’t have a conscious concept. Just to give you an example. Tribute [the double CD set of standards – plus two Jarrett originals – recorded October 15, 1989 at Philharmonie, Köln] was a tribute to Nancy Wilson, Charlie Parker, Coltrane and people like that in jazz. There was quite an in depth review of it, I’m not sure if it was a German reviewer or could even been British, anyway, it was very in-depth and he had developed this theory that as we were playing each song we were quite aware of who the recipient of this tribute was.  

キース・ジャレット 

方針?そんなものはないね。僕はコンセプトを意識して何かをするということをしないんだ。例えば「Tribute」(スタンダードとジャレットのオリジナル2曲を収めた2枚組CD。1989年10月15日、ケルンフィルハーモニーホールで録音)はナンシー・ウィルソンやチャーリー・パーカージョン・コルトレーンといったジャズミュージシャン達へのトリビュートなんだけど、ドイツだったかイギリスだったか、どこかの評論家がそれをかなり深堀りしてレビューして、僕らがそれぞれの曲を演奏する時に、それが誰をオマージュしてるのかをしっかり意識していると言うんだよ。 

 

I had to debunk his whole theory when he talked to me a little bit, I said not only have you developed this theory, painstakingly probably, and worked it out but I have to tell you that you’re absolutely not correct. There was no thought of these singers and players at the time we did the playing – that came after the fact when I realised there was a connection between the songs and what someone had done, for example, when I think of “All the Things You Are” I think of Sonny Rollins, and so on. So there is no rationale, no game plan with the trio.  

その人がそれを僕にちょっと話した時、僕はそれは全く違うと思って。きみはその理屈をたぶん一生懸命考えたんだろうけど、悪いがぜんぜん違うよ、と。僕らは演奏中、そんなシンガーやプレイヤーを全く意識していなかった。あとで演奏を聴いた時に、それが以前誰かが演奏したものと繋がっていることに気づいたんだ。例えば「All the Things You Are」のことを考えるとソニー・ロリンズが思い浮かぶ、みたいにね。なので僕らのトリオには方針も計画もないんだよ。 

 

Q: So you just hit on songs?  

スチュアート・ニコルソン 

ということは、選曲はただ思い浮かぶままってことですか? 

 

KJ: That’s about as in-depth as you get! I hit on them, like baseball or something. For example, if you take Yesterdays, if I were to analyse the different facets of it and say what was the rationale for those particular choices I couldn’t – I remember we were coming out of three or four concerts that were all free music [with the trio], and then we did a soundcheck in the hall [April 30, 2001 at Metropolitan Festival Hall, Tokyo] and it seemed like songs would work better than free stuff and we had not played any tunes at all on this trip, yet.  

キース・ジャレット 

そのくらい潜在意識的なものだよ!野球とかをやるときと同じように反射的につかむんだ。例えば『Yesterdays』で、もしあらゆる側面を分析して、それぞれの選曲の根拠は何か、なんてやろうったって僕にはできない-あの日(2001年4月30日、東京文化会館)はそれまで3、4回のコンサートをすべてフリーでやっていて、ツアーではまだスタンダードは1曲も採り上げていなかったのに、当日に会場でサウンドチェックをしたらフリーの演奏よりも、スタンダードのほうが良いと思ったんだ。 

 

So one of the things you hear [on the album] is relief, we were just relieved not to have to be in charge of every split second, so answering your original question, we didn’t feel we had to push the envelope as we had been pushing the envelope at those other four concerts for every split second. Rather than rationale there are reasons that provoke us into saying yes, this works, no this doesn’t work, this hall is good for this, it’s not good for this, and then the music arrives in a certain package.  

なのであのアルバムを聴くと、ひとつには安心感があるんだよ。それまでの4つのコンサートでは一瞬一瞬ごとに限界に挑戦してたんだけど、その必要がないことにホッとしてたんだよね。それで最初の質問に答えると、合理的な理由というよりは、これは上手くいくとか、いかないとか、このホールはこれ向きだとか、向かないとか、僕らをそうさせる理由があって、その結果、音楽の方から自然といろいろ集まってきて、ひとつのパッケージになるんだ。 

 

For example, the whole music of The Survivor’s Suite [recorded Ludwigsbeurg, Germany April 1976 and released by ECM] was written – and this is something that’s perhaps not known widely at all – that suite of pieces was written specifically for Avery Fisher Hall in New York, because I knew we were going to play there, I think it was opposite Monk as part of the festival. I knew from playing in Avery Fisher Hall many times the sound was not precise enough onstage to play fast tempos, [the sound] got blurred – so I decided to write the music for that evening. I felt it was important as an evening of music and that’s the first place we played it and it was written for that hall and then it became something we did at other places. 

例えば『残氓』という作品がある(1976年4月、ドイツ、ルートヴィヒスブルク録音、ECM)。これはあまり知られていないことだけど、あの曲はニューヨークのエイヴリー・フィッシャー・ホールで演奏するために特別に書いたんだ。ここで演奏する予定があったからね(訳注:75.7.3、ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルのステージと思われる)。たしかフェスのステージはモンクの対バンだったかな。エイヴリー・フィッシャー・ホールでは何度も演奏したことがあって、あそこのステージは速いテンポで演奏すると音がぼやけて正確に聴こえないことを知ってたから、その日の晩のために書くことにした。その夜の公演は重要なものだったし、エイヴリー・フィッシャー・ホールが最初に演奏する場所だったからそのホールのために書いて、そのあと他の場所でもやるようになったわけ。 

 

So there was a rationale to that, but I think very few people would ever say, “Would you conceive, Mr. Jarrett, of writing for a specific hall?” I probably would say, “No.” But the answer lies in the fact that I knew the hall to be very poor for certain kinds of things and if you listen to The Survivor’s Suite you’ll notice there are no fast tempos.  

なのであの曲にはそういう根拠があったけど、「ジャレットさんは特定のホールを想定して作曲なさるんですか?」と質問する人なんて、ほとんどいないだろうし、聞かれても僕はたぶん「いいえ」と答えるだろうね。でもその答えは、ホールがある種の要素に対して全然ダメだということを知っていることにあるわけだ。『残氓』を聴けば、速いテンポがないことが分かるよ。 

 

Q: Interesting. Religious music, of course, is conceived entirely with the acoustic space in mind.  

スチュアート・ニコルソン 

それは興味深い話ですね。音楽をしっかり綿密に作ろうと思ったら、それが実際音になる場所を、完全に頭の中に想定して作るのが当然ですからね。 

 

KJ: That’s right. Anything on that record was “free” speed, not tempo speed, so that was that story. I think that explains more or less how we go about this stuff.  

キース・ジャレット 

そのとおり。あのレコードに収められているのは、どれも "自由な" 速さであって、テンポとして決められた速さではない、そういう話なんだ。僕達がこういうことをどう扱っているか、これでだいたい分かってもらえると思うけど。 

 

Q: Yesterdays – you mention you did four free concerts beforehand, but 2001 was actually a very rich period for the trio [four albums were recorded from the trio’s 2001 tours]  

スチュアート・ニコルソン 

『Yesterdays』の前に4回のフリー・コンサートを行ったとのですが、それにしても2001年は、あなたのトリオにとって豊作の年でしたね(2001年のトリオのツアーより4枚のアルバムが収録されている)。 

 

KJ: Ah, yes. I was the first person to notice, of course, because I have a list “must come out” releases. This tape must come out, this tape – forget it, we don’t need this. So I had recordings from all over the place from a few different years, and I made list on a couple of sheets of paper in case my plane went down or something silly like that, and someone would see that and know what I wanted next. And it’s a funny thing. I noticed that in the end, although I was choosing from over several years, I kept choosing pre-9/11 on the year 2001. And I have no explanation for that.  

キース・ジャレット 

そう。そうなんだよね。メンバーの中ではもちろん僕がそのことを最初に気づいたんだ。「必ず出すべき」リリースのリストを持っているのは僕だからね。このテープは出さなきゃいけないな、このテープは…忘れよう、必要ない。とか、そんな感じであちこちの録音が手元に数年分あって、飛行機が落ちたりした時のために、紙のリストを何枚か作っておいたんだ。誰かがそれを見れば、次に僕が何を出したかったか分かるようにね。するとおかしなことに、いつ演奏したかなんて気にせず選んていたつもりが、結局は2001年9月11日より前のものばかり選んでることに気づいたんだ。なぜなのか説明できないんだけど。 

 

Q: Well, I was going ask if the inner man was celebrating putting that awful illness behind you [Chronic Fatigue Syndrome, popularly known as ME, which afflicted Jarrett from the autumn of 1996 for over two years].  

スチュアート・ニコルソン 

そう言えば、うかがおうと思っていたのですが、あの大変なご病気から回復されて、あなたの内なる魂もさぞかしお喜びでしょうね(慢性疲労症候群: 通称「ME」は、1996年秋から2年以上、彼を苦しめた)。 

 

KJ: Yes. That could be. If that’s true then there’s something going on now too. It started at the end of [2008] at Carnegie Hall with the trio and everything jumped, skyrocketed!  

キース・ジャレット 

そうだね、かもしれない。だからこそ、今もいろんなことが起きているのかもね。2008年末にやったカーネギーホールのトリオ公演から、全てが急激に飛躍したんだよ! 

 

Q: Well, I hope it’s being documented. Can we go back to the beginning of the trio, and the ECM three CD box set Setting Standards which documents its beginnings [Standards Vol. 1 and Standards Vol. 2 and Changes recorded January 1983]. What was the ethos of the trio then, and how it has evolved?  

スチュアート・ニコルソン 

それは是非、聴いてみたいものです。ところでトリオの始まりと、その記録であるECMの3枚組CDボックスセット「Setting Standards」(「Standards Vol.1」「Standards Vol.2」および「Changes」。1983年1月録音。)の頃に戻ってお話を伺いたいのですが、当時のトリオの理念と、それが現在までどのように発展してきたかを教えていただけますか? 

 

KJ: Well, interestingly it evolved all by itself, as long as we keep the same principals just not possessing the music as though it’s ours and just going in as a player in a group. It evolved like that, it depends on the purity of Gary and Jack and I at that time, and that’s all it depends on – plus our health of course – but really the purity of intent. There’s not another group that has this MO, at least I’ve never heard of one, but it’s not that we’re casual, we’re the exact opposite. I’m not hearing any more, like I heard ten years ago, “Why are they still playing standards?” I’m not hearing this from critics. I’m seeing them saying just listen to them playing, not so much “that’s the third time they’ve played this song,” but the fact we’re changing without any preconceived notion of what kind of that change should be.  

キース・ジャレット 

これが面白いことに、音楽を自分たちのものとして所有せず、グループのいちプレイヤーとして参加するという原則を僕らがしっかりと守り続けていれば、勝手に進化していくんだよ。それはゲイリーとジャック、そして僕の純粋さにかかっている。3人が自分たちの意図するものに、本当に純粋な意思を持って向き合えるかどうか、それに尽きるね。そしてもちろん健康状態も。こんなやり方でやってるグループは他にないだろう。少なくとも僕は聞いたことがない。僕らはゆるくやってるわけじゃない。むしろ真逆なんだ。10年前に聞いたような「あいつら、なんでまだスタンダートナンバーなんて演ってるんだ?」なんて声はもう聞かないし、評論家も言わなくなった。彼らも今は、そういう曲が演奏されるのをただ聴くだけでいいと言ってるみたいだ。「あいつら、この曲やるの3回目だな」なんて言うこともない。実際僕らは変化しているんだ。変化はどんなものであるべきか、なんて先入観を一切持たずにね。 

 

Q: Equally, the Standards Trio has always had its alter ego, The Changes Trio  

スチュアート・ニコルソン 

それと同時に、スタンダーズ・トリオには、常に分身であるチェンジズ・トリオ(訳注:オリジナルを演奏する、トリオのもうひとつの姿を差している)が存在しますね。 

 

KJ: Yes  

キース・ジャレット 

その通りだね。 

 

Q: And later albums such as Inside Out [recorded at London’s Festival Hall in July 2000] and Always Let Me Go [the two CD set recorded in Japan in April 2001] prompt me to ask about this aspect of the trio’s performances. Sometimes you impose form, sometimes the roles of the instruments change and I was wondering if you get the same degree of fulfilment playing in the freer realm as you do playing – for want of a better word – inside.  

スチュアート・ニコルソン 

その後リリースされた『Inside Out』(ロンドン、ロイヤルフェスティバルホールでの録音。2000年7月。)や『Always Let Me Go』(日本録音の2枚組CD。2001年4月。)といったアルバムを聴いて、トリオのこうした演奏の側面について聞いてみたいと思ったのですが、形式に則った演奏をしたかと思えば、各楽器の役割を変えたりしますね。そのような、より自由度の高い領域での演奏は、うまい言葉が見つかりませんが、形式の「内側」での演奏(訳注:ここではスタンダードを演奏すること)と同じレベルの充実感を得られるんでしょうか。 

 

KJ: Well, we’re a little bit busier, so it’s a little harder to feel fulfilled! But Gary told me something interesting after he heard Always Let Me Go, he said, “Really this is the only group I’ve ever played with” – and he’s had a lot of free experience, he was with Albert Ayler and playing with a lot of guys playing free music – he said, “this is the only group where it constantly changes inside of the freedom and it’s not boring. It isn’t like you start out in high gear and that’s where you stay and no colours ever shift.” But it’s not something I’d want to do constantly, because it’s like going outside your planet, at some point you’ve got to come back.  

キース・ジャレット 

そうだなあ、僕らは他のバンドと比べると少し忙しい(いろいろなことをやっている)ので、充実感を得るのはちょっと難しいかもしれないな!でもゲイリーが『Always Let Me Go』を聴いたあと、こんな面白いことを言ったんだ。「ホントに今までやってきて、こんなグループはどこにもないよ。」ってね。彼はアルバート・アイラーや、多くのフリー・ミュージック・プレイヤー達とも一緒に演っていて、たくさんの経験をしてきたんだけど、その彼が「フリーやってて、常に変化が起き続けていて退屈しないのはこのグループだけさ。ハイギアでスタートして、やみくもに吹き散らかし始めたらずっとその状態で、色合いの変化もくそもない、なんてのが絶対ないんだから。」まあでも、僕はそういうのを常にやりたいとは思わない。自分の世界の外へ出るようなものだからね。いつかは戻ってこないといけないんだ。 

 

Q: Can you expand on how you collectively approach this area of improvising?  

スチュアート・ニコルソン 

そうした域に達したインプロヴィゼーションは、トリオ全体としてどのようにアプローチするものなのか、詳しく教えて下さい。 

 

KJ: Well, to me it’s like applying the solo gestalt to three people, and trying to lead, without being a leader – if the bottom feels like it’s going to fall out finding some little spice to throw up in the air, so there is some element – it isn’t typical free music, it’s more like three stream-of-consciousness’s. I’m more in charge when we’re playing free stuff than when we’re playing tunes because I’ve had such an enormous amount of experience playing from zero in solo concerts, so I know I’m hearing the guys looking to me for little road signs, it’s good because what it means is those are the moments when the music does shift and the colour does change, otherwise it would be just be like sweating and playing triple forte! Maybe Jack starts it by playing something and I have to find a way in, and since I have the only instrument that has to do with harmony per se, I’m the one who has to deal with structure also, they don’t necessarily.  

キース・ジャレット 

僕としてはソロのやり方を3人に適用するような感じでリードしようとするんだ。リーダーになるんじゃなくてね。底が抜けそう(演奏が行き詰ったり、崩壊しそう)だと思ったら、ちょっとしたスパイス(アイデア)を見つけて空中に投げるというような、そんな役目もある。よくあるフリーの演奏ではなくて、3人の意識の流れと言ったほうが近いかな。僕は普通に曲を演奏してる時よりも、フリーで演奏してる時のほうがより主導権を握っている。ソロ・コンサートをゼロから演奏するという膨大な経験があるからね。だから2人が僕を見ながら、ちょっとした指示を求める声がわかるんだ。それは良いことなんだよ。音楽が進んでいて、色合いが変わる瞬間だからね。そうでなきゃ単に汗だくになって、トリプル・フォルテを演奏してるようなものだよ!ジャックが何かを演奏し始めるかもしれない。すると僕はその中に入ってゆく方法を見つけなければいけないし、ハーモニーそのものに関係する唯一の楽器を弾いてるから構造も考えなきゃいけないけど、彼らは必ずしも、そうしなきゃいけない事はない。 

 

All through my jazz listening life, I was always more interested in listening to piano-less groups than with piano, so it’s hard to be a pianist in a free situation because the instrument itself is looking at you and saying “Why aren’t you using combinations of my notes?”  

ジャズリスナーとしての僕は、いつだってピアノがないグループに興味を持って聴いてたんだ。ピアノがあるグループよりもね。ピアニストがフリーをやるのは難しいんだよ。楽器が僕をじっと見て言うんだ「どうして私の音を組み合わせて使ってくれないの?」(訳注:ピアノは音程の連続した変化(ピッチベンド)ができない、音程が固定された半音階楽器なので、管楽器や弦楽器に比べて表現力に限界があり、調性から解放されたフリー・ミュージックには不向き、というのがキースの考え) 

 

So it’s a kind of give and take.  

だから、一種のギヴアンドテイクみたいなもんだね(訳注:ピアノはどうしても調性感が出てしまうので、フリー・ミュージックの本筋からすれば外れてしまうかも知れないが、もちろんそれを知った上で、キースはピアノでしか行けない場所を目指している。それがキース=トリオ・ジャズの「フリー」ということ。なおキースはセシル・テイラーのようなクラスター奏法はやらない。「あれは音楽というよりは、エネルギー的なアプローチだ。」というのがキースの考え。)。 

 

A lot of free players will probably not consider those albums really free music, but my answer to them, if they were ever to say that, is the answer I gave someone when I gave a Bach transcription as an encore for a solo concert. He came backstage and decried the fact that it was not completely improvised, and I said “Yes it was.” And he said, “No it was a Bach piece.” And I said, “But I didn’t plan on playing it!”  

多くのフリープレーヤー達は、僕らのアルバムを本当の意味でのフリーミュージックとは思ってないだろう。もし彼らがそう言うなら、答えの代わりに話そうと思っていることがあるんだよ。あるソロ・コンサートで、アンコールにバッハのトランスクリプションを弾いたんだ。するとある男が楽屋に来て、あれは完全なインプロヴィゼーションじゃないと詰めるわけ。「完全なインプロヴィゼーションだったさ。」と僕が言うと、その男は「なに言ってんだ、あれはバッハの曲じゃないか。」と。だからこう言ったのさ。「でも鍵盤を触る瞬間まで、バッハを弾こうなんて思ってなかったんだ!」 

 

Q: Touché! One important aspect of your playing is your respect for melody, both written and improvised. I wonder if you could let me have your perspective on the importance of melody, which, to me at least, is often being lost in jazz in favour of patterns.  

スチュアート・ニコルソン 

なるほど、これは一本!ところであなたの演奏の大事な要素のひとつに、メロディを大切にしていることがあります。作曲したものもそうですし、インプロヴィゼーションもそうです。メロディの重要性についてあなたの見解を聞かせてもらえますか。少なくとも私には、ジャズはうわべの形ばかりを優先するあまり、メロディが失われがちのように思えます。 

 

KJ: Yes, I agree. I would say the “cleverness” syndrome has taken the place of melody. It’s like everyone has come down with this terrible disease in jazz. First of all you are always expected to do your own material, which is a strange thing to do if you’re a poor composer but a great player. If you are a great player and luckily you know what great melody is about things can happen that can’t happen otherwise.  

キース・ジャレット 

僕もそう思うね。まあ言わば「優等生症候群」がメロディに取って代わっちゃったんだよ。ジャズ界はみんなこの恐ろしい病気にかかってるんじゃないかと思うよ。そもそもまず彼らは自分ならではのものを演奏することを期待されるけど、作曲がダメなのに演奏が上手いなんてのはおかしいわけだよ。演奏が上手で、なおかつ幸運にも良いメロディの何たるかを知ってればこそ、普通なら起こり得ないことも起こり得るんだ。 

 

There was a class on melody when I went to Berklee school, I didn’t learn anything in that class but I thought it was an immensely innovative idea. I already felt I knew what melody was and what good melody was. It was held by a guitarist and I can’t think of his name, I think he was from the South West, the deal was you’d go in and it was like a melody class, melody writing – and it was like Jeez, what’s this about? And that was exactly the point, it was boring in its concept but it provoked the awareness that – in other word, if you need to be made conscious of something the only way to do that is by finding how bad you are at it.  

僕がバークリー音楽大学に通っていた頃、メロディの授業があったんだ。何も学ぶものはなかったけど、それ自体はじつに革新的な考え方だと思ったんだよ。そのころ僕はもう、メロディとはどういうもので、良いメロディとはこういうものだ、ということを自分なりに分かっていた。その授業はギタリストがやっていて、名前が思い出せないけど出身はサウスウエストだったかな。メロディの授業というか、メロディの書き方のクラスって感じ?とにかく「やれやれ、なんのこっちゃ?」みたいなわけだよ。でもそこがまさにポイントなんだ。コンセプトがつまらなかったからこそ、これってどうなの?って気づいたわけ。つまり、何かをしっかり自覚しようと思ったら、そのことについていかに自分がダメなのかということを思い知るしか方法はないんだ。 

 

One of the first exercises we were given was eight bars and you could only use whole notes and half notes and you’re supposed to write a melody and bring it in. It’s almost what I’d tell piano students, they’d play a lot of licks, I could tell they were not coming from them, they were coming from mechanical patterns. And they would say, “How do you do what you do?” And I would say, “Don’t even ask that question, ask yourself why do you do what you do? Do you like what you just played or not?” “Well no. Not really” And I’d say, “Okay, I want you to play a fifth in your left hand, C and G, anyfifth, anywhere, in your left hand. And just wait and if you don’t hear anything in your head to play don’t start playing and when you do start playing, if it’s not something you like, stop.” And they come back and say, “You know, I never discover anything I like and I wait forever and nothing happens and nothing goes through my head.” And I’d go, “Okay, that’s the first stage. Keep doing it.”  

その授業の最初の課題のひとつは、全音符と2分音符だけで8小節のメロディを書いて出せというものだった。僕も自分のピアノの生徒に似たようなことを言ったんだけど、すると彼らはリック(お決まりの短いフレーズ、つまりストックフレーズ)をいっぱい弾くから、それは君たちから出てきたものじゃなくて、機械的なパターンだと僕は言ったわけ。すると「どうすればいいんですか?」と。それで僕は「僕じゃなくて、自分に問いかけるんだ。なぜそれを弾いたのか?いま弾いたものが好きかどうか?」「うーん。いや、好きじゃないです。」そしたら僕は「オーケー。じゃあ左手で5度を弾くんだ。CでもGでも、何でもいいし、どこでもいいから、左手でね。そしてただ待つんだ。もし頭の中に何も聴こえなかったら弾いちゃいけない。何かが聴こえて弾き始めても、それが気に入らなかったら弾くのを止めるんだ。」彼らはそれをやってから、こう返してくる。「だめだよ先生、気に入ったものなんてまったく何もない。いつまで待っても何も起こらないし、何も頭に浮かばないよ。」そこで僕は言うんだ。「オーケー。それが第1段階なんだ。それをしっかりと続けるんだ。」 

 

With melody Ornette is a good example, there’s naivety in his music, but there’s something natural there that you can’t teach. It’s either there or it’s not, and I’m not sure there are rules, like there are in architecture. If you graph a good melody it probably looks good as a graph. I’m working on the Bach violin concertos now to play with a violinist and some of the slow movements, if you just look at [the sheet music] the intervallic motion and the immense amount of juice that’s there is in the shapes, something very, very meaningful in the shapes even on the page.  

メロディに関しては、オーネット・コールマンが良い例だよ。彼の音楽には純朴さがあるけど、あれは生まれ持ったようなもので教えることはできないんだ。彼のメロディには、それがあるにしろ無いにしろ、どっちにしても建築みたいにガチガチのルールがあるとは思えない。もし良いメロディをグラフに出来たら、それはたぶんグラフとしても良く見えるだろうね。いまバッハのヴァイオリン協奏曲を練習してるんだ、ヴァイオリニストと演奏するために。それでいくつかの緩徐楽章(ゆっくりとしたテンポの楽章)の譜面を見ると、音符から音符への動きだとか、たっぷりと含まれる豊穣さとかが、目に見える形になっている。譜面に書かれた形にさえ、ものすごく意味を持ってるものがあるんだよ。 

 

When I look at music, I can tell by looking at it if there is anything to do with melody in this music, because there should be a shape there that gets you intrigued, and it has to be asymmetrical, a really good melody stands out as a perfect thing, and it couldn’t be bettered. If it can’t be bettered then it’s a good melody. And then there’s the harmony. It depends on how a person writes, but what I used to do was I’d have the melody start on paper, I just was so involved in getting it down the way I heard it I’d just write a bass note just so I’d know what the contrapuntal relationship is. I would say that people who write using chords and melody as a guide are most of the time going to be bad melody writers. Because chords are vertical and melodies are lateral so if you start thinking of chords too early in the writing of something, you may overlook the one great thing you could have come up with in the melody.  

楽譜を見れば、その音楽に良いメロディがあるかどうかが分かるんだ。良いメロディは興味をそそる形をしている。非対称のね。本当に良いメロディというのはそれだけで完璧なものとして、これ以上ないくらいに際立っているものなんだ。だからもしそういうメロディがあれば、それは間違いなく良いメロディだよ。それからハーモニーだね。これは人にもよるけど、僕がよくやっていたのはまずメロディを書きはじめるんだ、集中して聴いたとおりに書き出すわけ。それからベース音をそこに書き足す。するとメロディとベースラインの関係が対位法的に分かるんだ。僕に言わせるなら、コードとメロディを手掛かりにして曲を書く人は、大抵の場合いいメロディなんて書けないんだよ。コードというのは縦軸で、メロディは横軸だから、曲作りのあまり早い段階でコードのことばかり考えてると、メロディの中に見出せるはずの曲の素晴らしさを見逃してしまうんだよね。そんなことやってるから、メロディの中に何のコードを当てればいいのか分からない 

 

And then there is this mystery place in the melody where you don’t know what chords should be there, and that’s what you have to discover later. You just have to come up with voice leading or some chordal – there’s a piece I wrote called “So Tender,” which is on a couple of our albums, the trio recorded it, and I did it with Airto and when I did it with Airto, Ron Carter was playing bass and it was in the studio and he looked at the music and said, “This can’t be right.” And I said, “What do you mean Ron?” And he said, “Well, the second eight bar phrase starts with a dominant chord,” and I said, “That’s right Ron.” He said, “How can that be? It’s just not…” He was thinking from his rule book. I said, “Ron, wait until you hear the whole piece, you’re looking at the chords. Wait until you see how the melody and chords connect, and then tell me it’s wrong.” And he didn’t say a word after that! It’s a matter of how the multiplicity of elements connect that makes the melody and the voices below the melody make perfect sense and that is something you might never guess from only looking at one of those elements.  

「謎の場所」があって、そのコードを後で見つけなきゃいけない。ボイスリーディングとか、あるいはいくつかのコードを考えたりして。でもそんなことする必要があるのか?僕が書いた「So Tender」っていう曲があって、いくつかのアルバムに収録されてるけど、トリオでも録音したし、アイアート・モレイラとも一緒にやったんだ。その時のベースはロン・カーターだったんだけど、彼はスタジオで楽譜を見るなり「おいこれ、絶対間違ってるぞ。」って言うわけ。「どういうことだよロン?」「ほら、この2回目の8小節フレーズ、ドミナントコードで始まってるじゃん。」「いいんだよそれで。」「なんで?いやありえないって。絶対違うでしょこれ…」彼はいつもの自分のやり方で考えてたんだ。なので僕は「ロン、まあ待てよ。曲を全部終わりまで聴いて、コードを確認してくれ。メロディとコードがどうつながってるかを見てからダメって言ってくれよ。」と。彼はそうしてくれて、あとは何も言わなかったよ!つまり、メロディとそれを下で支えるコードやベースラインが完璧な意味を持つのは、いろんな要素がどのようにつながってるかということだから、その中のひとつの要素だけ見てても絶対分からないんだ。 

 

Q: One of the problems for pedagogy, of course, is that there is no such thing as a definition for “a beautiful melody.”  

スチュアート・ニコルソン 

「美しいメロディ」とは何か、というのを定義できないところが、教えることの問題のひとつですね。 

 

KJ: Many, many great composers – let’s say Prokofiev, for example. An incredible melodist, he strings the melody out over a longer period of time than you would expect and because of that you become intrigued. Like, we thought this would resolve itself last week! But it’s still going on and there are still more chords to be found there, more groundwork that somehow makes sense. That’s a certain kind of magic and I don’t think you can teach it.  

キース・ジャレット 

偉大な作曲家はそれこそ沢山いるけど… 例えばプロコフィエフを例に挙げると、彼は信じられないほど素晴らしいメロディストで、こっちの予想を上回る長さのメロディを紡ぎだして魅了するんだ。例えるなら、先週解決すると思ったものがまだ続いてて、もっと多くの和音が出てくるし、メロディを支える下地の構造も増えていて、それが何とか成立してる!みたいな感じかな。あれはもう、ある意味魔法みたいなもんだね。教えることなんてできないよ。 

 

Q: I think so too. Today you have to have the instant melody, or instant hook, for instant gratification. We have spoken in the past about Mozart, who was a supreme melodist  

スチュアート・ニコルソン 

私もそう思います。現代では、即効性のあるウケ狙いのために、即効性のあるメロディ、即効性のあるフックを持たなければなりません。以前モーツアルトについてお話しましたが、彼も至高のメロディストです。 

 

KJ: Yes  

キース・ジャレット 

そうだね。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:NPR "Fresh Air" Nov. 14, 2020 (2/2)

REVIEWMUSIC INTERVIEWS 

Pianist Keith Jarrett On The 'Calling' That Drew Him To Jazz 

November 14, 20202:30 PM ETHeard on Fresh Air 

KEVIN WHITEHEAD 

NPR 「フレッシュ・エアー」 

レヴューミュージックインタビュー集 

ピアノ奏者 キース・ジャレット 

「彼をジャズに導いたもの」 

放送日 2020年11月14日米国東部時間14:30

 

(後半)

 

DAVIES: This is FRESH AIR. I'm Dave Davies, in for Terry Gross. We're listening back to Terry's interview recorded 20 years ago with Keith Jarrett, one of the most heralded jazz pianists alive. His new CD "Budapest Concert" was recorded in 2016 during his last European tour. He recently revealed that he had two strokes in 2018 and no longer has the use of his left hand. He'll probably not perform in public again. Jarrett was a piano prodigy who started playing at the age of 3. Terry asked him about his early piano lessons. 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

「フレッシュ・エア」本日はテリー・グロスに代わって、私、デイヴ・デイヴィスがお送りいたします。再び、現在最高の人気を誇るジャズピアニストの一人、キース・ジャレットへのインタビューをお聞きください。20年前にテリーが行ったものです。キース・ジャレットのニュー・アルバム「ブダペスト・コンサート」は2016年、最後のヨーロッパツアーで録音されました。先日、彼は2018年に2度の脳梗塞を発症し、現在左手が麻痺状態にあることを明かしました。彼はおそらくもう、人前で演奏することは無いでしょう。3歳でピアノを始めた彼は、幼い頃から才能を開花させていました。テリーの質問は、彼が子供の頃に受けたレッスンについてです。 

 

 

 

GROSS: Do you remember what you were praised or criticized for by that first teacher? 

グロス 

最初についたピアノの先生から、褒められたことや注意されたことは、覚えていらっしゃいますか? 

 

JARRETT: Nope, nope. I don't. I really don't. The - my - I don't remember - I'm sure she was - I'm sure it was a woman, and that's about all I know. 

ジャレット 

いやいや、覚えてないですね、本当に。確かな記憶にあるのは、その人が女性だった、ということだけです。 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス 

(笑) 

 

JARRETT: I do remember, however, a few years later when I got my second - I believe it was my second teacher, who was of course a more serious piano teacher. At the point I was at, I guess, it was a given that there was something happening here. And they had to try to find someone who took me further. And I don't know how old I was, but I do know that I hated this guy, and I do know that now, I believe, he probably gave me the most of any teacher in such a short time. 

And he did not let me use the pedal. He gave me only Bartok. And I was just a little kid. I mean, Bartok was not particularly pleasant music (laughter) for a little kid to be learning. And I played the violin at the time. I started to play the violin, and I really liked that, too. And one day he said - I guess he had a - I think he was German, and he had an accent. He said, you must choose. And I said, what? He said, you must choose which instrument you play. I said, oh, you have to be kidding. I like them both. Well, you have great talent, but you have to put this talent in one instrument. 

ジャレット 

でも、しっかり覚えていることもあります。2,3年してから、2番目の先生についたときのことです。2番目…だったはずです。勿論、最初の先生よりも本格的な方でした。今思えばですけど、その頃ちょっとしたことが僕の身の回りでありましてね、それで両親も、僕にもうちょっと本格的に教えられる人を探してみないといけないと。当時僕は何歳だったか忘れてしまいましたが、はっきり覚えているのはその先生が大嫌いだったことです。それと、これも今になってわかったことですが、その先生は間違いなく、かなりの短期間に他のどの先生よりも多くのことを教えてくれました。まずその先生はペダルを使わせてくれないんです。そして教材はバルトークだけ。当時僕はまだ子供でしたから、バルトークの音楽なんて楽しくないんです(笑)。あと僕は当時バイオリンもやっていて、弾きはじめた頃だったんですが、これにまたハマっちゃいましてね。ある日、その先生が言うんです。彼はそう、訛りからするとドイツ人だったと思いますが、僕に「ピアノかバイオリンか、どちらか選びなさい」と。僕は「なんだって!?」と言ってしまいました。だってどっちも好きなんだ。すると先生は「いいかね、君の才能は大したもんだ、だがその才能は一つの楽器に集中するべきだ。」 

 

 

And I went home. And I was really upset, and I didn't know what to do. And he wasn't going to teach me, you know. So I eventually chose the piano, I guess, partially based on the fact that I'd played it a little longer. But he was right about all the things he taught me. I mean, there's such a - the pedal is something you can really overuse to the point of covering up what you're unable to do. He just disciplined me in an important way. 

その日家に帰って、本当に腹が立ちました。どうすりゃいいんだと。でも彼は僕にどうすべきか教えるつもりはなかったしね。それで結局ピアノを選びました。ピアノのほうがちょっとだけ長くやってたから、というのがひとつにはあったと思います。でも彼が僕に教えてくれたことはすべて正しかった。つまり、ペダルというのは自分がうまく弾けないのをごまかそうとして、本当に使いすぎてしまうものなんです。彼はじつに重要なやり方で僕をしつけてくれましたよ。 

 

GROSS: As you got a little bit older in your preteen and teen years, did playing piano earn you the admiration or the mockery of friends? Friends can sometimes really mock you for being very serious about something. 

グロス 

11,12歳から18歳くらいにかけて、学年が上がってくると、ピアノを弾くということで友達の反応はどうでしたか?一目置かれたとか、あるいはからかわれたりしませんでしたか?子供の頃の友達って、人が何かに本当に一生懸命取り組んでいると、時々ひどくからかったりすることがありますよね。 

 

 

JARRETT: Yeah. I was a normal kid. By the time I was in junior high and high school, which were public schools, I just was a normal kid. I mean, I didn't want to practice. I went out and wanted to play basketball. I - if my grandmother wasn't in the kitchen, I'd move the timer forward that was supposed to go off when I was able to stop practicing, that kind of thing. And she was - she probably knew I was doing it, but she was so kindhearted that she didn't - you know, she didn't ever - (laughter). 

ジャレット 

確かにそうですね。でも僕は普通に過ごせました。中学、高校と、公立学校でしたけれど、本当に普通の子でしたよ。つまりね、僕は練習なんてしたくなかったんです。外に出てバスケットボールをやりたかったんだ。祖母が台所にいない時は、僕はタイマーを進めたりしてました。そのタイマーは、僕がやらなきゃいけない練習を終えてもよい時間にセットしてあったというわけでね。祖母はたぶんそのことを知ってたけど、本当に優しい人だったので、けっして、ね(笑) 

 

GROSS: Whose idea was the timer? 

グロス 

タイマーというのは誰が? 

 

JARRETT: Probably my mother's 'cause she wasn't home, and so my grandmother was keeping this 2-1/2-hour practice schedule or whatever it was I had at the time. 

ジャレット 

たぶん母ですね。普段はその時間は家にいないので、祖母が見張って、僕に2時間半とかそんな感じの練習スケジュールを守らせようとしたんです。 

 

GROSS: Did you resent having to practice that much? 

グロス 

そんなに練習して、嫌じゃありませんでしたか? 

 

JARRETT: Well, I did. And then I would say something - or I might say something about it, and my parents would say, well, you know, we don't have that much money; we'll sell the piano. And I would immediately give up my position because I was - I loved it. I loved doing that. So, I mean, I knew that playing piano was important to me. 

ジャレット 

そりゃ嫌でした。だから僕は両親に言うわけです-言ったと思います、そのことを。すると彼らはこう言うのです。「そう。じゃあ分かってるだろうけど、うちはそんなにお金ないんだよ。ピアノは売るからね。」そんなこと言われたら、僕はすぐ折れるしかないでしょう。だって僕は、ピアノを弾くこと自体は大好きでしたから。そう、つまり、僕はピアノを弾くことが自分にとって、とても大切なんだというのが分かってたんです。 

 

 

GROSS: You know, I think a lot of musicians who started off as prodigies go through a period where they're really confused about whether they're staying in music because they love music or whether they're staying in music 'cause it's what they've always done and it's what people have always expected them to do and it's what adults almost required them to do. 

グロス 

よくある話で、神童としてスタートしたミュージシャンの多くは、音楽が好きだから続けているのか、それとも、いつもやっていることだから、人から期待されているから、大人から求められているから、という理由で音楽を続けているのか、本当に迷う時期があると思うんです。 

 

JARRETT: Yeah. 

ジャレット 

はい。 

 

GROSS: And some former prodigies go through a period of rebelling against music and against the discipline that's been enforced all their lives. Did you go through a period like that ever? 

グロス 

それで、かつての神童と呼ばれた人達には、音楽や、生涯つきまとうある種の不自由な制約に対して反抗する時期がありますが、あなたはそういう時期がありましたか? 

 

JARRETT: No. No. No, I think I had a calling, and I think I knew that from the time I have any memories, you know. No, I didn't go through that. I just would have rather been out playing basketball, you know. I didn't see - I thought I could get this practicing in some other time (laughter). 

ジャレット 

ない、ない、ないですね。僕には神様がそうしろと言ってくれたと思っていますし、物心がついた時から、そういう自覚を持っていたと思いますよ。だから僕にはあなたの言う「そんな時期」はありません。ただ単に、できれば外に出てバスケをやっていたかったんだ。その、何ていうか…その時思ったのは、練習は他の時間にやればいいじゃないか、ってね。(笑) 

 

 

GROSS: Your parents divorced when you were 11. Did that interfere with your ability to focus on music? 

グロス 

ご両親が11歳の時に離婚なさっていますが、音楽に集中する妨げになりませんでしたか? 

 

JARRETT: I think it made me more ferociously focused on music. One phenomenal thing about being a musician and, in particular, I guess, playing an instrument that doesn't need other instruments to play with, like a piano or guitar, is that you can change any mental state or emotional state you're in into music. And it's a transformative thing. 

And, I mean, I learned that - I guess I learned that at a very, very young age. If I was angry, I'd go play the piano. And I might not play angry music, but everything is energy. And it - you can change the direction those arrows are pointing. It's just that you have to use the energy somehow. And when I sometimes talk to my sons, who are both musicians and want to be, you know, in music, that's about the best thing I can say about music, that it's for the player, you know. It's a way of knowing where you're at and what you're feeling. 

ジャレット 

今思うと、むしろそのおかげで音楽に猛烈に集中するようになりました。ミュージシャンであることと、そして僕の考えでは特に、ピアノやギターのような、他の楽器を必要としない楽器を演奏することの驚異的な点は、自分がどんな精神状態にあっても、どんな感情的な状態も、それを音楽に変えることが出来るということです。それは変幻自在なんだ。つまり、僕はそれをとても幼い頃に学んだんだと思います。頭にくることがあれば、ピアノを弾く。しかも僕はその怒りを、音楽には反映しない。ただひたすら全てをエネルギーの源にするんです。そうすると…矢の向く先を変えることができる。とにかくそのエネルギーをどうにかして使わないといけない。僕はたまに息子達と話すんですが、二人ともミュージシャンだし、それでやってゆきたいと思っています。そんな彼らに、音楽について僕が言えるいちばん大切なことは、音楽は演奏家のためのものだ、ということなんだ。それは自分がどこにいて、何を感じているのかを知るための手段ですから。 

 

 

DAVIES: Keith Jarrett speaking with Terry Gross in 2000. We'll hear more after a break. This is FRESH AIR. 

(SOUNDBITE OF MUSIC) 

デイヴィス 

キース・ジャレットへの2000年に行われたインタビュー、聞き手はテリー・グロス。「フレッシュ・エアー」、お知らせの後もお聞きください。 

 

DAVIES: This is FRESH AIR. Let's get back to Terry's interview with jazz pianist Keith Jarrett, recorded in 2000. He has a new CD titled "Budapest Concert," recorded during his 2016 European tour. He recently revealed that he had two strokes in 2018 and is no longer able to use his left hand and will probably not perform in public again. Jarrett was a child prodigy at the piano, playing classical music. She asked him how he realized he wanted to play jazz. 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

デイヴィス 

「フレッシュ・エア」再び、ジャズピアニストのキース・ジャレットへのインタビューをお聞きください。2000年にテリーが行ったものです。2016年のヨーロッパツアー中に収録された彼のニュー・アルバム「ブダペスト・コンサート」が発売されています。先日、彼は2018年に2度にわたる脳卒中を発症し、左手の自由が効かなくなったことを明かしました。彼はおそらくもう、人前で演奏することは無いでしょう。クラシック音楽の演奏でピアノの神童と呼ばれたキース・ジャレットですが、ジャズへの興味に目覚めた経緯について、テリーが問いかけます。 

 

JARRETT: Well, when I heard jazz in Allentown in my early teens - probably 12, 13 - and I heard - let's see. I think I heard Andre Previn because, you know, Allentown was not a center of jazz culture (laughter). I think the Woolworths (ph) that I got these records from probably made - the buyer made a mistake and bought a couple jazz albums they... 

ジャレット 

ええと、アレンタウンでジャズを聴いたのは10代のはじめ、たぶん12,13歳のころかな。アンドレ・プレヴィンだったと思います。なにしろアレンタウンはジャズ文化の中心地なんかじゃなかったからね(笑)。そのレコードを買ったのはウールワースという店だったかな、たぶん間違えてジャズのアルバムを何枚か仕入れちゃったんだと思うんだけど… 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス 

(笑) 

 

JARRETT: ...Didn't intend to. And he lucked out, and actually, they were mostly people like Andre Previn. And then I heard Oscar Peterson. Then I heard - oh, I heard Brubeck live in Allentown. And I remember when I was in the audience, I remember listening and saying, this is really great, but there's more to do. Now, I was a kid, you know, and I'm thinking there's just - he's not doing everything that you could do in this situation. So I already knew something was - you know, that I was going to contribute something, I guess. 

And I heard Basie live a couple times. That was great. And I actually sat in with Stan Kenton when he had that giant band. And there's a lot of experiences I had that probably I couldn't trade for any other kind of learning experience. 

ジャレット 

…そんなつもりじゃなかったんでしょうけどね。運が良いことに、実際店に入っていたレコードは、アンドレ・プレヴィンみたいなのが殆どでした。それからオスカー・ピーターソンを聴いて、それから、そう、アレンタウンでブルーベックのライヴを聴いたんです。客席で「これは本当にすごい。でももっと何かやれるはずだ。」なんて言いながら聴いてたのを覚えてます。僕は子供でしたけど、彼はこの状況でやれることを全部は出し切っていない、そんな風に思ったんです。なのでその時すでに、いずれ自分が何かやれるだろう、というのが頭にあったんでしょうね。それからベイシーのライヴも何回か聴きました。あれは素晴らしかった。スタン・ケントンが例の巨大編成のバンドをやってたときは、実際にそのバンドで演奏しました。他のどんな勉強にも替えられないような経験をたくさんしたんじゃないかな。 

 

GROSS: You went to New York, scuffled there for a while. 

グロス 

それからニューヨークへ移って、しばらくは苦労されたと。 

 

JARRETT: Yeah. 

ジャレット 

そうですね。 

 

GROSS: Eventually started to get noticed. Then you started playing with Charles Lloyd and after that went with Miles Davis. Apparently, he invited you to join his band several times before you accepted. Why did you turn down Miles Davis? 

グロス 

やがて注目されるようになります。それからチャールズ・ロイドと演奏活動をはじめ、その後マイルス・デイヴィスの元へと移ります。彼の誘いを受けるまでに、何度も断ったことはよく知られていますが、その理由は何だったんでしょうか? 

 

JARRETT: I said no to Miles because I had work for my trio, and I was in the middle of setting up tours with the trio. And I remember telling him that if there's a break in my schedule with the trio, that I would be happy to play with the group, with his group. And I would - I want to, but - I'm not sure if he was - had already gone electric. He probably had. And that was another thing that was easy to say no to. It wasn't that attractive from that point of view. 

ジャレット 

僕にはトリオでの活動があって、そのツアーの真っ最中だったんです。なので彼に断りを入れましたが、もしトリオのスケジュールが空いたら、喜んで彼のグループで一緒にやりたいと言ったことを覚えています。僕はそうしたかったけど、当時彼はすでにエレクトリックになってたかな...たぶんなってましたよね。それもあっさり誘いを断った理由でした。誘われる条件としては、エレクトリックは全然魅力的ではなかったからね。 

 

If my memory serves me, when the trio came back from Europe, Miles had said, well, whenever you feel like it, just come down and play. And, you know, it doesn't matter - you just come down wherever we're playing and sit in with the band and play. And so that's what eventually happened. I think it was Philadelphia. 

僕の記憶が確かなら、トリオがヨーロッパから戻った時に、マイルスは「その気になったら、いつでもいいから弾きに来てくれ。」と。つまり要するに、いつでもどこでもいいから、俺たちのとこに来て弾いてくれさえすればいい、と。それで結局そうなりました。たしかフィラデルフィアまで行ったんだったかな。 

 

GROSS: You played electric piano with Miles' band. 

グロス 

マイルスバンドでは、あなたはエレクトリック・ピアノを弾いていました。 

 

 

JARRETT: Right, yeah. 

ジャレット 

その通りです。 

 

GROSS: Did you... 

グロス 

実際弾きたいと思って… 

 

JARRETT: I wouldn't have played that electric piano with anybody else (laughter). 

ジャレット 

マイルスじゃなきゃ、絶対に弾かないよ(笑)。 

 

GROSS: Is that because he used it better or because you could put up with it because you were playing with Miles Davis? 

グロス 

それは彼のエレクトリック・ピアノの使い方が、他のミュージシャンと比べて良かったからですか?それとも弾くのは嫌だけれど、マイルスと一緒に演奏できたから我慢できたのですか? 

 

JARRETT: I heard that band - the previous band, before it went totally electric - before it went more electric, with Tony Williams and Wayne and Herbie - Wayne Shorter, Herbie Hancock. And maybe Dave Holland, maybe Ron Carter. I can't remember. But when I heard them play, Miles would play this - these beautiful short solos. Then he'd go to the bar. Then the rest of the band would do their thing. 

ジャレット 

僕は彼に誘われた当時のバンドの前の、まだ完全に電化してないバンドを聴いたことがあって、トニー・ウィリアムスウェイン・ショーターハービー・ハンコックなんかがいました。あと、デイヴ・ホランドロン・カーターもいたかな。ちょっと思い出せないけど。でも彼らの演奏を聴くと、マイルスがあの美しい短いソロを吹いた後、彼はバーカウンターの方へ行ってしまう。そして残されたメンバー達が演奏を続けるんですね。 

 

 

And when I listened to everyone else in the band, it sounded like they were trying so hard to be themselves. And I thought, you know, if I had to guess why Miles was leaving the stage for so long, it might be something to do with what was happening when he wasn't playing. It was just a very vague feeling that I had that he actually was waiting for somebody he could stay on stage for longer, playing and listening. Everyone was playing like they were in a little box. Herbie was in his little box. And they all sounded like they could be in soundproof booths, that they weren't really listening to each other that much. 

And that's - I think that was the day I thought, well, when I have a free - when I have free time and I'm not doing my music with the trio or whatever I might be doing, I want to play with this man because he still sounds the best. 

彼らの演奏をよく聴いてみると、自分らしさを出そうと必死なんです。それで、なぜマイルスはこんなに長い間ステージから離れているのかと言うと、それはたぶん彼が演奏していないときに起こっている事と関係があるのかもしれないと思ったんです。彼はもっと長くステージにいて、演奏したり聴いたりできる人を待っているんじゃないか、みたいな、かなり漠然とした感覚なんだけど。マイルスのいないメンバー達はみんな、小さな箱の中にこもって演奏しているようでした。ハービーも自分の小さな箱の中にいました。彼らはまるで全員が防音室の中にでもいるようで、お互いのことを、そんなにしっかり聴いていないようでした。そしてそれが…その日だったんじゃないかな。僕のスケジュールが空いて、トリオでも、ほかの何か別のものでも、とにかく僕が自分の音楽をやってない時は、この人(マイルス)と一緒に演奏したいと思ったんです。やはり彼は最高の音を出すんですよ。 

 

GROSS: Well, you certainly pioneered the solo piano concert, which eventually really caught on and spread to other instruments as well. What was it like in the early days, being alone out there on the stage and improvising on your own? 

グロス 

ところで、あなたはソロピアノコンサートの先駆者であり、実際それは人気を博して、他の楽器にも広がりを見せています。これに取り組み始めた当初のことをお聞きしたいのですが、一人でステージに立ち、即興で演奏するのはどのような感じだったのでしょうか? 

 

JARRETT: It started out maybe as a result of recording "Facing You." I can't remember. But it started out, I remember, at the Heidelberg Jazz Festival, where I was supposedly - I wasn't very well known, I guess. And I came out and did a solo thing. And it was tunes, but they - but I started to connect them somehow. Like, I'd have these transitional parts that connected everything. And then that somehow just moved slowly into the expanded solo concert, where there are no songs whatsoever and everything is improvised on the spot. 

ジャレット 

きっかけは「Facing You」のレコーディングだったかも知れません。覚えてないんですよ。でも、ハイデルベルクでのジャズフェスティバルで-僕はまだそんなに知られてなかったと思いますが-演奏したのが始まりでした。僕はそこでソロを演奏したんです。曲はあったんですが、それがなんとなくつながり始めたんですね。全部をつなぐような過渡的なパートをその場で演奏して。その時にやったことが徐々に本格的に拡大して、曲は一切なく、すべてがその場の即興で行われるソロ・コンサートになっていったんです。 

 

I don't know. Someone once sent me a note from the audience that's saying, you must be awfully alone. You must feel awfully alone or something like that. And I realized when I read that that that was true. It is a terribly - it's a lonely thing to do. I mean, you're not even bringing material along for companionship (laughter). 

観客席にいた人から、誰かはわかりませんが、メッセージが送られてきたことがあります。あなたはものすごく孤独でしょう、と。ものすごく孤独だとかそんな気分じゃないですか、と書いてありました。読んで、いや本当にその通りだと思って。確かにそうだ、おそろしく孤独なことをやったもんだと。つまり誰かと共同作業をするための材料を、何も持たずにステージに上がるわけですからね(笑) 

 

GROSS: Right, right. 

グロス 

確かにそうですね。 

 

JARRETT: So it was sort of - I wish I could think of a word. But it was sort of like having a seance with the audience. So it wasn't all that lonely in the midst of it. But as a rule, the mechanism of doing it, traveling alone and, you know, just going up there on an empty stage with a piano - I guess if I thought about it, it would have scared the hell out of me. But I didn't think much about it other than it was a challenge. 

ジャレット 

なのである意味…うーん、うまい言葉が見つからないな。でもこれは観客との交流の場を持つ、そんな感じのものです。ですから演奏している最中に孤独感はないですね。でも普通はそういうことをする仕組み、つまり会場まで一人で行って、誰もいないステージでピアノを弾いて、なんていうのを考えるとゾッとするでしょうね。でも僕は、これはチャレンジだという風にしか考えなかったんです。 

 

GROSS: In the '70s, I think a lot of your fans debated with each other whether you were Black or white (laughter). 

グロス 

1970年代のことになりますが、多くのあなたのファンの間で論争がありましたよね。あなたは黒人なのか、それとも白人なのか(笑) 

 

JARRETT: Yeah. Well, you know, at the same Heidelberg Festival, there were some Black musicians or Black audience members trying to disrupt my performance because they claimed it wasn't Black music. And of course it wasn't. One reason was I wasn't Black. But this was a jazz festival. They were claiming not only was it not Black music, but it wasn't jazz and it shouldn't be at this festival. 

ジャレット 

そうです。さっき話したハイデルベルクでのフェスティヴァルで、黒人のミュージシャンや観客が僕の演奏を止めさせようとするんですよ、そんなの黒人音楽じゃないと言って。もちろんです。なぜなら僕は黒人ではない。でもこれがジャズフェスティヴァルというものだったんです。当時はね。彼らは僕の音楽が黒人音楽どころかジャズですらないと。だからこのフェスティヴァルで演奏してはならないと主張したんです。 

 

And these were - this was, I guess, during the time when, you know, the Black Muslim thing was pretty big. And I went backstage afterwards, and I was rather heartbroken because I thought, gee, these are fellow musicians or, like, people who like music, and why are they doing this? And I was just sitting alone in my dressing room, probably very upset, and a man and his daughter knocked on - a man knocked on the door who was actually from Central Africa. And he and his daughter came back in and said, Mr. Jarrett, we just want to say that that was so beautiful (laughter). And I thought, OK, well, this is going to be just a political problem for me. It isn't the music; it's just the politics. 

当時はブラック・ムスリムが、かなり幅を利かせていた時期だったと記憶しています。終わって楽屋に行きましたが、かなり心が折れました。なんてこった、同じミュージシャン仲間か、あるいは音楽が好きな人たちなのに、どうしてこんな事するんだと。楽屋にポツンと一人座って、ひどく気が滅入っていたんですが、その時、ある男性とその娘さんがドアをノックするんです。実はその男性は中央アフリカからの方で、こう言ってくれたんです。「ジャレットさん、私たちはただ、あなたの演奏が本当に美しかったと言いたいのです。」(笑)それで僕は思いました。そうか、これは僕にとっては単に政治的な問題でしかない。音楽ではなく政治なんだ、と。 

 

GROSS: Do you think that a lot of people assumed you were African American because your hair was really curly and look like an afro? 

グロス 

そのきつめの癖っ毛と、風貌がアフリカ系だから、アフリカ系アメリカ人だと、多くの人から思われている、そうお考えですか? 

 

JARRETT: Yeah. And a friend of my ex-wife's was arguing with me and her that I had to be Black no matter what I said. 

ジャレット 

ええ、それに前妻の友人の一人が、僕と彼女にさかんに言ってましたよ。「あなたは黒人に間違いないわ、あなたがなんと言おうとね。」 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス 

(笑) 

 

JARRETT: And once Ornette backstage said something... 

ジャレット 

それから昔オーネットに楽屋で言われたのが… 

 

GROSS: This is Ornette Coleman? 

グロス 

オーネット・コールマンのことですか? 

 

JARRETT: Yeah, Ornette Coleman. One of the earliest times I was in the same room with him, he said something like, man, you got to be Black (laughter). You just have to be Black. 

ジャレット 

そう、オーネット・コールマンです。まだ駆け出しの頃、楽屋が一緒になって、彼にこんなことを言われたんです。「いいか、お前は黒人になれ。」(笑)「とにかく黒人にならなきゃダメなんだよ。」 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス 

(笑) 

 

JARRETT: I said, I know, I know. I'm working on it. 

(LAUGHTER) 

ジャレット 

僕は「分かってます、分かってます、頑張ってますから。」と言いましたよ(笑) 

 

GROSS: Do you think that that worked in your favor? 

グロス 

それはあなたにとって良かったとお考えですか? 

 

JARRETT: Well, it didn't hurt, you know? I don't think it hurt to be - when I get that kind of feedback from the actual players who I felt were partly my inspirations, who happen to be Black, yeah. I mean, it's great. It's a compliment. 

ジャレット 

まあ、嫌なことではないでしょう?僕が触発されたと感じている実際のプレイヤーから、そういうフィードバックをもらえるのは。しかも彼は偶然にも黒人なわけだしね!嫌な感じはしないな。っていうかつまり素晴らしいことだね。褒め言葉だから。 

 

GROSS: Well, Keith Jarrett, thank you so much for spending some time with us. 

グロス 

なるほど。さてキース・ジャレットさん、今日は素晴らしい時間になりました。本当にありがとうございました。 

 

JARRETT: Well, thank you very much for the interest. 

ジャレット 

いえいえ。そう思っていただけて、こちらこそ感謝します。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:NPR "Fresh Air" Nov.14,2020 (1/2)

REVIEWMUSIC INTERVIEWS 

Pianist Keith Jarrett On The 'Calling' That Drew Him To Jazz 

November 14, 20202:30 PM ETHeard on Fresh Air 

KEVIN WHITEHEAD 

NPR 「フレッシュ・エアー」 

レヴューミュージックインタビュー集 

ピアノ奏者 キース・ジャレット 

「彼をジャズに導いたもの」 

放送日 2020年11月14日米国東部時間14:30 

 

TERRY GROSS 

Jarrett is acclaimed for his intense and physically energetic improvised performances. Kevin Whitehead reviews Jarrett's new album, Budapest Concert, and we listen back to a 2000 interview with him. 

テリー・グロス 

情熱的な表現と、演奏する様子もエネルギッシュなインプロヴィゼーションの演奏が、高い評価を得ているキース・ジャレット。ケヴィン・ホワイトヘッドが、彼のニュー・アルバム「ブダペスト・コンサート」についてレビューを発表しています。今日は2000年に行われた彼のインタビューをお送りいたします。 

 

DAVE DAVIES, HOST: 

This is FRESH AIR. I'm Dave Davies, in for Terry Gross. One of the most famous pianists in jazz, Keith Jarrett, a musician acclaimed for his emotionally intense and physically energetic, improvised solo performances, recently revealed he had two strokes in 2018. He can use his right hand, but not his left, and it's unlikely he'll perform in public again. Today, we listen to Terry's 2000 interview with him. But first, let's hear jazz critic Kevin Whitehead's review of Jarrett's new album. It was recorded in 2016 during his last European tour. It's called "Budapest Concert." 

デイヴ・デイヴィス 

「フレッシュ・エア」本日はテリー・グロスに代わって、私、デイヴ・デイヴィスがお送りします。ジャズ界で最も有名なピアニストの一人であるキース・ジャレット。その情熱的な表現とエネルギッシュな即興のソロ演奏で高く評価されている音楽家ですが、先日、2018年に2度にわたる脳卒中を発症したことを明かしました。現在彼は、右手は使えますが左手の自由が効かず、再び人前で演奏できる可能性は低いと言います。きょうは2000年にテリーが行ったインタビューをお送りしますが、その前に、まずは音楽評論家のケヴィン・ホワイトヘッドによる、キース・ジャレットのニュー・アルバムについてのレビューを聞きましょう。2016年、彼の最新のヨーロッパツアー中に収録された「ブダペスト・コンサート」についてです。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART XI (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART XI (LIVE)」) 

 

KEVIN WHITEHEAD: Keith Jarrett, with a melody so shapely he may have had it in mind before stepping on stage to play one of his celebrated improvised concerts in Budapest in 2016. Now that Jarrett declares he's unlikely to play again, his newly issued "Budapest Concert" inevitably carries a valedictory air. But then, dedicated improvisers often look back, revisiting strategies that have worked for them before. One piece recalls the early Jarrett's reinvented ragtime, a syncopated dialogue for two busy hands. 

ケヴィン・ホワイトヘッド 

キース・ジャレットの奏でるメロディはまるで、舞台に上る前にすでに頭の中に用意しておいたのではないかと思うほど、じつに良くできています。2016年にブダペストで行われ、絶賛された即興によるコンサートの演奏もそのひとつです。ジャレットが「もう二度と演奏しない」と宣言している今、彼が新たにリリースした「ブダペスト・コンサート」は、私達に別れの挨拶をしているようにも感じさせますが、しかしいつの世も熱心な即興演奏家は、しばしば過去を振り返り、これまで有効であった方策を新たに見直しているのです。ある曲では、忙しい両手のシンコペーションによる対話が、初期のジャレットによるラグタイムの再発明を思い起こさせます。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART VI (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART VI (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Keith Jarrett used to play marathon solo suites, long voyages out on the rolling seas. By 2016, his improvisations had grown shorter, like many people's attention spans. Now a piece might explore a single idea or texture. 

ホワイトヘッド 

キース・ジャレットは、かつてマラソン・ソロ組曲(訳注:長尺ソロのこと)を演奏し、万里の波濤を渡りゆく長い航海をしていました。ですが2016年までには、彼の即興演奏は短くなり、それは多くの聴衆が注意力を維持できる長さになっているとも言えます。今では一つの曲に対し、一つのアイデア、あるいは一つのテクスチュアといったところでしょうか。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART IV (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART IV (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Starting from scratch a dozen times on stage in Budapest, Keith Jarrett can take a minute to get rolling. Some albums of improvised music discreetly trim away the moments before things click, but Jarrett's concert recordings lay out the whole process. It's worth the wait when his left hand finally settles on the exact Amen gesture that frees his right hand to testify. 

ホワイトヘッド 

ブダペストでの公演では、何度も音楽をゼロから始めたキース・ジャレットですが、「ゾーン」に入るまでに時間がかかることがあります。彼以外の即興演奏を収録したアルバムは、ものによっては、演奏がうまく行き始めるまでの部分をさりげなく編集でカットしているものもありますが、ジャレットのコンサート録音はそのすべての過程を提示しており、あちこちへ彷徨した結果、ついに彼の左手が正確なアーメン・ジェスチャーに落ち着き、右手が証言するために解放される(訳注:左手が何かきっかけとなるキメのヴァンプなどを弾き始め、それによって右手が雄弁に歌い始めるような、いわゆる「ゾーン」に入った状態)その時を待つ価値があります。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART X (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART X (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: That's a good example of how Jarrett singing along with himself can sound self-congratulatory, since the little voice tends to pop up during the really good bits. There are a lot of those - fast, slow, thick or thin, self-consciously beautiful or single-minded and percussive, rather like Cecil Taylor. But then, Keith Jarrett has always reconciled the exploratory and the romantic. He has a way with a melody. His touch can make simple voicings wring deep. One encore is the 1930 ballad, "It's A Lonesome Old Town." 

ホワイトヘッド 

これはジャレットが演奏中に歌声をあげ、その恩寵への祝辞とも聴こえるような典型的な例です。素晴らしい音楽が鳴り響いた時に、この小さな声が聞こえてくるのです。彼の音楽にはじつに多くのものがあります。速い、遅い、ぶ厚い、軽い、といったテクスチュア、自意識過剰なまでの美しさ、かなりセシル・テイラーを思わせるような、ひたむきな求道者のパーカッシヴなアプローチ。でもキース・ジャレットは、常に技巧の探求と、ロマンチックな表現とを両立させてきました。彼はメロディの扱い方を知っています。そして彼のタッチは、シンプルなヴォイシングを深く響かせることができるのです。アンコールは「It's A Lonesome Old Town」。1930年のバラードです。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "IT'S A LONESOME OLD TOWN (LIVE)") 

キース・ジャレット「It's A Lonesome Old Town」(LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: After that melody statement, Jarrett slowly builds his improvisation, arriving here minutes later. 

ホワイトヘッド 

ジャレットはこのメロディを提示したあと、ゆっくりとインプロヴィゼーションを盛りあげてゆき、数分後にはここに到達します。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "IT'S A LONESOME OLD TOWN (LIVE)") 

キース・ジャレット「It's A Lonesome Old Town」(LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Keith Jarrett explores many moods on his "Budapest Concert." He'll twine one spontaneous motif around another or evoke flamenco guitar and an Islamic prayer call in the same scrambling line. His technique is formidable, but he's grounded. He makes all those notes mean something, a point confirmed by a jubilant blues late in the program.Jarrett sounds like he could romp on that all day, but it's just one stop along the road. He has many stories to tell. 

ホワイトヘッド 

キース・ジャレットは「ブダペスト・コンサート」で、様々な雰囲気の演奏を模索しています。自然に浮かんだふたつのモチーフを絡ませあったり、同じメロディラインのなかにフラメンコギターとイスラム教の祝詞を混ぜあわせながら呼び起こすのです。彼のテクニックは尊敬の念さえ抱きたくなりますが、技巧に走りすぎて表現の支柱がぶれることもなく、地に足のついたわかりやすい演奏です。すべての音符に意味をもたせる演奏は、コンサート後半の喜びに満ちたブルースで確認できます。この演奏を聴くと、彼は一日中でも楽しくはしゃいで弾いていそうな感じですが、それは道の途中の、1つの停留所に過ぎません。彼には語るべき物語がたくさんあるのですから。 

 

SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART XII - BLUES (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART XII - BLUES」(LIVE)」) 

 

DAVIES: Kevin Whitehead is the author of the new book, "Play The Way You Feel: The Essential Guide To Jazz Stories On Film." He reviewed "Budapest Concert" by Keith Jarrett. 

Now let's listen back to Terry's interview with Keith Jarrett, recorded in 2000. At the time, Jarrett was recovering from chronic fatigue syndrome and had released a solo album of ballads called "The Melody At Night With You." 

デイヴ・デイヴィス 

ケヴィン・ホワイトヘッドは最新刊「Play The Way You Feel: The Essentila Guide To Jazz Stories On Film」の著者であり、キース・ジャレットの「ブダペスト・コンサート」をレビューしています。では、2000年収録のテリー・グロスによるキース・ジャレットへのインタビューをお聞きいただきましょう。当時、彼は慢性疲労症候群から回復し、バラードを集めたソロアルバム「The Melody At Night, With You」をリリースしたところでした。 

 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

 

TERRY GROSS: I thought I'd play "Be My Love" because I particularly like it when a composer takes a song that I didn't think of myself as liking very much and does something wonderful with it. And I just - I really love what you've done with this. 

テリー・グロス(聞き手) 

まずは「Be My Love」を聴いていただこうと思います。というのも、私はこの曲をそれほど好きじゃなかったのに、あなたが素晴らしいものにしてくれたので、すごく気に入っているんです。このあなたの演奏は本当に素晴らしいですね。 

 

KEITH JARRETT: Well, can I explain what was going on in my... 

キース・ジャレット 

ああ、じゃあこの曲を演奏したことについて... 

 

GROSS: Please. 

グロス 

ぜひお願いします。 

 

JARRETT: ...Head while I was doing these songs? 

ジャレット 

僕の考えを話させてもらっても? 

 

GROSS: Please. 

グロス 

いいですね、お願いします。 

 

JARRETT: That's a good example. You probably know the story that it was meant for release and it was as a Christmas present for my wife. But if you don't, that is the story. I couldn't leave my house, so I - and I couldn't go buy anything or, you know, get a present. So I realized all I had to do was - (laughter) simple sounding, but not so simple - turn on the tape recorder. Luckily, I had set mics up over a long period of time looking for the right spot, looking for the right mics, thinking a little bit ahead after I got sick - that was one of the things I could just do for a few minutes a day - in case I had music that I wanted to record and couldn't leave the house. And so when I started doing it, the songs came to me because of the lyrics. So when I was playing these melodies and songs, I was definitely singing them inside. And I would never have chosen - just as you mentioned your relationship to that song, I would never have even thought of the song. But it popped into my head because of the context I was in. And it was a present. So it became a personal thing to give. And so it got transformed that way, I think. 

ジャレット 

あれは僕の作品の中では良い一例で、ご存じかもですが、リリースもしましたけど、妻へのクリスマスプレゼントでもあったんです。もしご存じでなければ、そういう話なんです。当時僕は、家から出ることができなかったので、当然買い物にも行けない。なのでプレゼントを買うのも無理ですよね。それで、これは簡単なように聞こえるけど、そんなに簡単ではないんですが(笑)テープレコーダーを回せばいいじゃないかと。幸い、僕は長い時間をかけて良いマイクを探し、適切なポイントを決めていました。病気になって、少し先のことを考えるようになったんですが、録りたいと思う音楽を思いついたとき、家から出れなくても何とかなるように、1日数分だけでも準備できることがそれだったんです。それで取り掛かったわけですが、これらの曲が思い浮かんだきっかけは歌詞なんですね。だからメロディや曲を演奏しながら、心の中ではまぎれもなく歌ってました。あなたがこの曲(「Be My Love」)をあまり好きではなかったように、僕も普通ならこの曲を選ばなかったし、思いつきもしなかったでしょう。でもそのとき僕が置かれていた状況が、この曲を思い浮かばせたんです。それにプレゼントだったので、僕と妻との個人的なものにもなったしね。この曲はそんな風にして、かたちを変えていったと思っています。 

 

GROSS: Well, the lyrics are by Sammy Cahn on this. Well, I love what you've done with it. This is Keith Jarrett at the piano, recorded last year, from his CD "The Melody At Night, With You." And the song is "Be My Love." 

グロス 

この曲の作詞はサミー・カーンですね。とにかくあなたのアレンジが本当に素敵です。それでは、キース・ジャレットのピアノで、昨年収録されましたCD「The Melody At Night, With You」からお聴きいただきます。「Be My Love」です。どうぞ。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "BE MY LOVE") 

(演奏:「Be My Love」) 

 

GROSS: That's Keith Jarrett playing "Be My Love" from his recent CD "The Melody At Night, With You." Getting back to "Be My Love," this is a song really associated with Mario Lanza. Did you like his recording of it? Did you ever pay much attention to that? 

グロス 

キース・ジャレットの最新アルバム「The Melody At Night, With You」から「Be My Love」をお聴きいただきました。この「Be My Love」について話を戻すと、これはマリオ・ランツァの代表的な持ち歌ですね。彼の録音はお好きでした?かなり意識なさったとかそういうのは? 

 

JARRETT: Oh, I know. I've heard it. I heard it when I was a kid. No, I never liked it at all, probably. 

ジャレット 

ああ、それは知っていますし、演奏を聴いたこともあります。子供の頃ですけど。いや、全然好きになれなかったんじゃなかったかな。 

 

GROSS: (Laughter) Yeah, me neither. 

グロス(笑) 

そうなんですね、私もなんです。 

 

JARRETT: Now, there's so much to say about each song because of the way the piano - I had had my piano overhauled in a special action - a major change in the action. It gets technical if I try to describe it. But all the things that were a part of that recording, without one of them, it would've failed. I would've maybe had something to give to my wife. But I wouldn't have listened to it and thought it would translate into everyone's home. 

ジャレット 

ところで、それぞれの曲について話すべきことがたくさんあるんですが、じつはピアノのアクションを特別なものに大改造して、オーバーホールしたんです。説明しようとすると専門的な話になっちゃうかな。でもそうしたすべての事が今回の録音の部分を成してますから、何かひとつでも欠けていたら失敗だったでしょう。妻へのプレゼントは用意できたかも知れませんが、僕がそれを聴いて、みなさんの元へ伝えようとは思いもしなかったはずです。 

 

GROSS: So what you did was change the action on the piano so that you could have a lighter touch and still have the piano resonate? 

グロス 

それはピアノのアクションを変えてタッチを軽くし、しかもよく響く状態を保ったということですか? 

 

JARRETT: Well, no. It's actually more complicated than that. There's a thing called the breakaway, which is like surface tension on water. Every piano that's stock from any company that I know of has a breakaway. In other words, when you first push the key down, it's harder, and then it's not. So if you wanted to play very, very soft, you still would be taking a giant risk because you'd have to press hard first. And then you'd have to let up before you hit the string. And that's what every pianist is dealing with all the time. 

ジャレット 

うーん、違いますね。実際はもっと複雑です。ブレイクアウェイと呼ばれる、水の表面張力のようなものがあるんです。僕の知る限り、どのメーカーから出荷されているピアノにもブレイクアウェイがあります。つまりピアノの鍵盤というのは、最初に押した瞬間に抵抗感があり、その後なくなります。なのでとても柔らかい音を出したいときは、最初に強く押さないといけないぶん、やはり大きなリスクがあります。ハンマーが弦に当たる前に力を緩めなければなりません。これはピアニストが常に抱えている問題です。 

 

And I heard about someone who was able to, using little springs and a whole barrage of ideas, including taking all the parts out of the piano and weighing them all and making them exactly the same weight - every little piece of wood and metal, I guess, all the bushings - everything had to be the same exact weight first. Then he has a way where that breakaway doesn't exist, but the action's the same weight resistance against your finger. 

僕はそれができる人に聞いたのですが、小さなバネを使ったり、それこそピアノの中の部品を全部取り外してまったく同じ重さにしたりと、あらゆるアイデアを駆使しました。木や金属の小さな部品や、おそらくすべての軸受けなどの重さが、まずみんな同じになるように正確に揃える必要がありました。それから、ブレイクアウェイが存在しない代わりに、指にかかるアクションの抵抗が同じ重さになるようにしたんです。 

 

So it's a more - like, a more liquid action when you press down. If you want to play loud, you can still play loud. But there's not that initial snap. You don't need to snap the key. So if you listen to "The Melody At Night, With You" on a good system, you notice the dynamic range is pretty wide for a piano recording that sounds so closely miked. And I think that's a lot to do with that action. 

それはつまり、鍵盤を押し込んだときの動作が、より液体に近いということです。大きな音で弾きたければ、そのように弾けますけど、始めにごつんとやる必要がないわけです。なので良いオーディオ・システムで「The Melody At Night, With You」を聴くと、うんとマイクを近づけて録音したピアノの音にしては、かなりダイナミックレンジが広いんです。それはあのピアノのアクションが大きく影響してるんだと思います。 

 

DAVIES: We're listening back to Terry's 2000 interview with jazz pianist Keith Jarrett. We'll hear more after a break. This is FRESH AIR. 

デイヴィス 

ジャズピアノ奏者のキース・ジャレットへのインタビュー、聴手はテリー・グロスです。お知らせの後もお聞きください。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "MY WILD IRISH ROSE") 

(演奏「My Wild Irish Rose」) 

 

DAVIES: This is FRESH AIR. Let's return to Terry's interview with Keith Jarrett. He has a new CD recorded in 2016 during his last European tour. He recently revealed that he had two strokes in 2018, which have left him unable to use his left hand. And it's unlikely he'll play in public again. When she spoke with Jarrett in 2000, he was recovering from chronic fatigue syndrome. 

デイヴィス 

ジャズピアノ奏者のキース・ジャレットへのインタビュー、聴手はテリー・グロスです。最新CDは2016年に行われた最新のヨーロッパツアーの模様を収録しています。彼は2018年に2度にわたる脳卒中を起こしたことを、つい先ごろ発表。現在左手が麻痺状態にあります。彼の復帰については見通しがたっていません。2000年に行われたインタビューでは、慢性疲労症候群から回復の途中にありました。 

 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

 

 

GROSS: Let me play another track from your new CD, "Whisper Not." And this is "Bouncin' With Bud." Tell me why you chose "Bouncin' With Bud" and what it's like for you to play this kind of bop tune after being so lacking in energy for so long? 

グロス 

新しいアルバム「Whisper Not」から「Bouncin’With Bud」をお聴きいただきますが、この「Bouncin’With Bud」を今回取り上げた理由についてお聞きしたいと思います。病気で長い間、気力や体力が落ちていたと思うのですが、ここでこういったバップ・チューンに取り組むというのはあなたにとってどういう事なんでしょう? 

 

JARRETT: Well, actually, one of the reasons bop came into the process so classically is that when I started rehearsing - we don't normally have rehearsals, the trio. In fact, we didn't have any rehearsals until I got sick. And I wondered how it would work if we played. And every time we rehearsed - the two or three times we rehearsed, I had an immediate relapse. In fact, some of them were happening while we were playing. And I really felt absolutely miserable as a result of rehearsing. 

ジャレット 

実は、トリオのリハーサルを始めたときに、バップがとても古典的にバンドのプロセスに合うようになってきたことが理由のひとつなんです。僕らは普通、リハーサルをしません。実際、僕が病気になるまでは、全くしてませんでした。なのでやってみたらどうなるのかと思ったんです。すると2、3回リハをやる度に、すぐ体調不良がぶり返すのです。実際、演奏中にそういうのが起きることもあって、結果としては本当に気が滅入りました。 

 

But before we started rehearsing, I had started to play at home for short periods during the day. And I noticed that there were a lot of things I wanted to change for the future if I were to play with the trio. And some of them had to do with lightness of touch - and nothing to do with how sick I was, exactly. But it came from that - from breaking down and then thinking, I might not ever play again, which means all I’ve got is what I’ve recorded up until now. And when I listened to this stuff, I, basically, didn’t like any of it. 

でもリハをやり始めるより前に、昼間の短い時間だけ、家で弾けるようになってたんです。それでまたトリオで演奏するようになったら、その時は演奏を変えたいと思うところがたくさんあることに気づきました。そのうち幾つかはタッチの軽さに関するもので、これは実際のところ、僕が病気だろうと何だろうと関係ないんですが、そうではなくて演奏を変えたいというのは、病気でだめになって、もう二度と演奏できないかも知れない。ということは今までに録音したものしかない。そう思って聴いてみると、基本、どれも気に入らないものばかりだったんです。 

 

But, of course, I was in a not-liking-music place. But I really disliked some of the ways I played, and some of the long introductions I didn’t think were necessary all the time - various things. And one of the things was that I was digging in all the time. And I thought back and realized it probably was from playing in large halls, trying to project. When you're playing in a large hall, you just, naturally, try to push the sound out to the 3,000 people. And I decided I didn’t want to do that. I wanted to find a way to - if we had to get the sound out there, we’ll just have to deal with the monitor situation somehow. 

もちろんそうは言っても、僕が音楽を好きでない状況にありました。でも、本当に嫌いな演奏の仕方がいくつかあったし、いつも必要だとは思えない長いイントロとか、他にもいろいろと嫌になったんです。そのうちのひとつは、いつも掘り下げていたことです。それで思い返してみると、それはおそらく大きな会場で音を飛ばさなきゃと思って演奏していたことが原因だろうと。大きなホールで演奏するときは、自然と3000人からの観客に向けて音を押し出そうとするんです。でもこれはもうやりたくない、そう心に決めました。それを何とかする方法、つまりもしそういう音を出すとすれば、モニターの状況をどうにかして解決しなければなりません。 

 

But I wanted to keep us playing more the way we would play in a club. And to get the lightness I was looking for, I thought, let's just go straight to the bop era because it's - there's a lot of energy in the playing in the bop era. But you don’t have - but it's not - you're not crushing the keyboard when you're playing. You're - there's a certain lightness in the music. And it's funny to talk about it when we talk about the recording because that piano was like a Mack truck. So I had to really... 

でも僕としては、クラブで演奏するようなやり方を維持したかったんです。そして、僕が求める軽快さを得るためには、いっそバップの頃のものをそっくりやってみようかと考えたんです。あの時代の曲を演奏するのは、エネルギーをかなり使います。でもそれは決して、鍵盤をたたきつけるような弾き方をするということではありません。つまり、バップにはある種の軽さがあるんです。って、そんな話じゃなくて録音の話でしたよね(笑)ピアノの弾き方がマックトラックみたいに音を遠くへ飛ばしていたからとか言って。そんなわけで僕は実際のところ・・・ 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス(笑) 

 

JARRETT: No matter how light I wanted to play, I wasn't playing lightly. But I was still getting the kind of thing I'm talking about. 

ジャレット 

どんなに軽めに弾きたいと思っても、軽くならないんですよ。ただそれでもなお、先ほどからお話ししているような感覚を得つつあったのは間違いありません。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT TRIO'S "BOUNCIN' WITH BUD") 

(演奏:「Bouncin’With Bud」) 

 

GROSS: You were born in Allentown in 1945. Allentown's just a couple of hours north of Philadelphia. You started taking lessons, piano lessons, when you were 3, which, I think, is uncommonly early. Why did your parents get you a teacher at such a young age? 

グロス 

お生まれは1945年、アレンタウンということですが、フィラデルフィアから北へ車でちょうど2時間ほどのところですね。ピアノのレッスンを始めたのが3歳の時ですから、普通の人よりもかなり早いと思うのですが、ご両親はなぜそんな小さな頃からピアノの先生をつけたんでしょうか? 

 

JARRETT: Well, they discovered I had perfect pitch. So... 

ジャレット 

ああ、それは僕に絶対音感があることが分かったからですね。それで両親は・・・ 

 

GROSS: How'd they discover that? 

グロス 

それはどうして分かったんですか? 

 

JARRETT: Well, there was an old, converted player piano, was just in the house. And I think no one really played it all. And I ended up sitting at the piano, picking out melodies that were coming out of the radio. And I guess they figured it out, that something was going on here, you know? This should - either get him away from that instrument or (laughter) get him a teacher. 

ジャレット 

ちょうど家に、古い自動演奏機能付きのピアノがあったんです。誰も弾いてなかったと思いますが。結局ピアノの席は僕のものになって、ラジオから流れてくるいろんなメロディを拾ってたんです。それで両親は、この子は何かあると気づいたんじゃないですかね。このままやり続けるんだったらピアノから引き離すか、逆に(笑)先生を付けてしっかり習わせるか、どっちかにしないと、ってことでしょう。 

 

GROSS: A lot of people barely have any memories from the time that they were 3 years old. Do you have many memories of those very early piano lessons? 

グロス 

多くの人は3歳の頃の記憶って、ほとんど覚えてないと思うのですが、当時のピアノのレッスンのことは、いろいろ覚えてらっしゃるのですか? 

 

JARRETT: Not really. I remember the gate at the top of my piano teacher's stairway so that, I guess, the little kid she taught wouldn't fall down the stairs. It's like - I think I remember that the piano was to the left of the top of the stairs. But I don’t remember anything else. 

ジャレット 

いやそれはないですね。ピアノの先生のいるところまで登っていく階段のようなものがあって、その一番上に門があったのは覚えてますね。たぶん通ってくる子供達が階段から落っこちないように。階段を登り切った左側にピアノがあったような。それ以外は、何も覚えてませんね。 

 

GROSS: And you don't remember what you were first taught to play? 

グロス 

すると、初めて教わった曲というのも? 

 

JARRETT: Not really, no. 

ジャレット 

覚えてないです。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(8/8)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。

 

第8回(本インタビュー最終回)

 

EI:  Anybody else? 

EI 

他にはどうですか? 

 

KJ:  John Lewis you didn’t mention. 

KJ 

ジョン・ルイスの名前がまだ出てませんね。 

 

EI:  Oh, tell me about John Lewis. 

EI 

ああ、そうでした、ではジョン・ルイス 

 

KJ:  More important than most people think. As a matter of fact, I would say if you’re gonna take a bunch of the… not the Bud Powells of the world, not Monks, not the very visible people, but the less visible, John is one of the most important. John’s taste was so impeccable at times that his improvising touched the realm of written music. It was just so simple but true to the subject matter. Some of his solos are little gems of a certain kind of minimalism. And talking about touch, there’s certainly something there. 

KJ 

皆が思うよりも、重要な位置を占める人です。実際、多くのピアニストの中で、パウエル派とか、モンク派とか、そういう目立つタイプではなく、目立たないタイプの人たちを多く聴きたいなら、ジョンこそが最も重要なピアニストの一人だと言いたいですね。ジョンのセンスは、時として本当に非の打ち所がなく、彼のインプロヴィゼーションときたら、もうあらかじめ譜面を用意したんじゃないか、というほどの域に達しています。一切の無駄がなく、しかし素材(曲)に対しては真実そのもの。彼のソロには、ある種ミニマリズム的な、小さな宝石がいくつかあります。そしてピアノのタッチについて言えば、本当に素晴らしいです。 

 

 

EI:  I just recently was listening to, it’s not that good a record, from the early 70s, an all-star date with Dizzy Gillespie and Sonny Stitt and Max Roach.  And they play “All the Things You Are,” and the John Lewis piano solo is the best thing on the record. I think it’s one chorus, two at most. 

EI 

ちょうど最近聴いていたのが、そんなに良いものではないんですけれど、70年代初期のディジー・ガレスピーソニー・スティットマックス・ローチらのオールスターもので。「All the Things You Are」をやってるんですが、ジョン・ルイスのソロがそのレコードの中では最高でした。1コーラスか2コーラスくらいしかなかったですけど。 

 

 

KJ:  Yeah, some of the early things with Miles are great. I find myself occasionally listening to The Golden Striker, just so I can hear how they get into the beat. Gary looked at me once after we played a Pete LaRoca blues, “One for Majid.” And that was the last thing in the set, and we went backstage, Gary looked at me, made the sign of the cross, backed away, and said “Get away from me!” 

And I said, “What’s happening?” 

KJ 

そうそう、マイルスとの初期の作品なんかは最高です。たまに「The Golden Striker」を聴いたりすると、彼らがどうやってビートに乗っているのかがわかるんだ。そういや前にピート・ラロカのブルース「One for Majid」を演奏した時のことなんだけど、終わるとゲイリーが僕の方を見てるんだよ。その日はこの曲が最後で、そのままバックステージへ引っ込んだんだけど、ゲイリーが僕をじっと見て、十字を切ったかと思うと、後ずさりして「俺に近づくな!」と言うんだ。それで僕は「どうしたんだ?」と。 

 

He said, “I thought I was gonna swing as hard as I’d ever swung before when I played with Miles. This is not fair. This has blown the whole theory. I’m going to my room.” So he went to his room, and later there was a review in the paper and nobody mentioned swinging, and Gary said, “You know, no one mentions swinging anymore. When it’s happening like that. They didn’t mention it? Tell me if it’s on the tape.” 

すると彼「今日はマイルスとやってた頃と同じくらい、ハードにスウィングしたのに、こんなのあるか。何もかもすっかり台無しだ。もう部屋(楽屋)へ行くよ。」そう言って彼は部屋へ行ったんだけど、後になってこの日の演奏のレビューがある新聞に載ると、スウィングに関することが全然書いてない。それでゲイリーが「みろよ、誰もスウィングのことなんか書いちゃいない。あんなに盛り上がったのに!あいつら誰も分かんなかったのか?演奏がテープに残ってたら教えてくれよ。」 

 

And I said, “Gary, that’s a dangerous thing to expect from a board mix, because if the mix is wrong, they’re not gonna hear what we heard. And you won’t either, if you hear the tape.” And I called him and said, “Gary, I’m sorry, it’s not on the tape. We’ll just have to live with our experience.” But, uh, that’s the story of jazz. Where do those notes go? Or come from? Whatever. Too late. So, it’s good that we have recordings. 

「ゲイリー、それを音響(の担当者)に期待するのは危険じゃないか?ミックスがまずかったら、僕らに聴こえていたものは、彼らには届かない。となると、君がテープを聴いたって同じことさ。」その後、彼と連絡を取って「ゲイリー、残念だけど、テープには録れてないって。この経験を生かすしかない。」と。でもまあそれがジャズだよね。いろいろ弾いたのに、あの音はどこへ行った?とか、こんな音どこから鳴ってんだ?とか。そんなものはあとの祭りです。だから録音が残っているというのは、本当に良いことです。 

 

 

EI:  And The Golden Striker, you were saying they get into the swing…? 

EI 

「The Golden Striker」は、スウィングに入るということでしたが…? 

 

KJ:  Because it’s not the quartet, and because it’s three of the four of them… it’s just the way he plays his little dance. It’s this little, prancing way he had about it, how he did this. We play “Django” occasionally with the trio. And then when we play “Poinciana,” I’m thinking of Ahmad. When we play “Django” I’m thinking of John. And Jack will look over and smile when we’ve hit that little realm where it’s either an idea John might have played or it’s the feel that John liked, because you can tell what he likes by how well he’s playing. Same thing with “Poinciana,” if I get to this thing, especially in the upper treble of the piano, where there’s a little repeated phrase, and it’s done with impeccable concern for the propulsion of that little phrase into the beat, Jack will look over and smile. 

KJ 

カルテットじゃなくて、彼ら4人のうちの3人で… ジョンがちょっとしたダンスを演奏するんです。彼ならではの、ちょっと跳ねるような感じというか。それが彼のやり方です。僕らは時々「Django」をトリオで演奏します。「Poinciana」をやる時はアーマッド・ジャマルを頭に思い浮かべるし、「Django」を演奏するときはジョン・ルイスを思い浮かべます。ジョンが弾きそうなアイデアとか、ジョンが気に入っていたフィーリングに僕らが達すると、ジャックがこっちを見て笑うんだ。僕らはジョンが、自分の好きなことをどれほど上手く弾くかを知ってるからね。「Poinciana」も同じで、この領域まで達すると、特にピアノの高音域などは小さい繰り返しのフレーズがあるのですが、しっかりと気をつかえばその小さなフレーズがビートに乗り、音楽が生き生きと進み始めるんです。するとジャックが皆を見回して笑うんですよ。 

 

As a sidebar to this, then there are times when we’re playing things like “God Bless the Child” and he looks over at me because he knows that he’s just found the groove. Jack and I have this thing about Levon Helm’s playing in The Band and whenever that’s happening, we both know it. 

ついでに言うと、「God Bless the Child」なんかをやってる時にジャックは僕をじっと見ることがあるんですが、それはまさにグルーヴを見つけた時ですね。これはリヴォン・ヘルムがザ・バンドでやってたようなもので、そういう時はいつだって、僕らは知ってるんです。 

 

EI:  Another of your innovations was putting rock music into jazz in a more sincere way than had been done before. 

EI 

あなたには革新的な取り組みが色々あって、そのうちのひとつが、ジャズにロックを、これまでの誰よりもきちんとした形で取り入れたことです。 

 

 

KJ:  Last December, I found myself in London, I don’t think I’d played there for 18 years. And I had never had a good experience being in London; I had something close to a nervous breakdown as we drove in. Because we’re on Christmas time, there were these ornamented decorations everywhere… I said, “I don’t wanna see this shit. Get this taxi to the hotel!” And I got to my room, pulled the curtains. Then I went walking in the rain, having just gone through a major loss… 

KJ 

去年の12月のことですが、気がつくと18年ぶりにロンドンで演奏していたんです。(訳注:ロンドンでのソロコンサートは91年以来のことなので、正確には17年ぶり)それまでロンドンにはろくな思い出がなかったので、車で到着した時は、ある種不安からくる重度のストレスに近いものを感じてました。クリスマスの時期だったので、そこかしこにオーナメントの飾り付けがされていて…。思わず「くそ!こんなの見たくもない。タクシーをホテルに直行させてくれないか。」僕は部屋に入ると、カーテンを閉め切りました。それから雨の中を歩きに出たんです。大きなものを失ってしまったばかりなのに…。 

 

Somehow, miraculously, two days later when I did the concert, I met person after person who just had the right vibrations. The limo driver, the person doing the catering, some people backstage, the promoter. And then, finally I’m out there, realizing I haven’t done this for a long time, and I’m in London, and I start.  

ところが奇跡のようなことが起きたんです。2日後のコンサートでは、会う人会う人、波長がピッタリなんですよ。リムジンの運転手、ケータリングの人、舞台裏のスタッフさん達、主催者の方。それで、とうとうストレスの殻から出て気づいたんです。しばらくこんなのなかったなあと。いま自分はロンドンにいる。ここから僕は出発するんだ、とね。 

 

Eventually, because of the richness of the bass of this instrument, and some other elements I couldn’t quite place, it almost turned into, at the very end, it’s like a church… like a major… not a church service, but I mean there’s a… the churchiness that Ornette might’ve meant. Combined with the rock music that seems to have sprung from London in a great way. I realized just before I got to that part of the concert, that this is part of what I do: I channel the situation in some ways, and I never know what the result’s gonna be. So there were these vamps that started, and then other things happened in between, and then this last piece which… I’ve never played anything like it. It was almost impossible to play. Because I had to play clusters of, you know, triadic things, and by then I was like wiped out, basically. I was playing louder than I… banging on the piano like, as though a band were going to come in, but there was no band. And I had to be the band. I had to actually be the next thing that happened, even though I was like preparing something to happen. Where was the drummer? It was an amazing experience. It was so cathartic. You know, I walked offstage and I was in tears. I did an encore, I walked offstage, I was in tears again. And that’s what I was gonna say: there was something in the air in London. I never would say that rock was playing a role in something unless I had reason to. But it did then. That evening it did. So that’s the very end of the two CDs. The very last thing is this crazy G Major thing that I hit many wrong notes in and it sounds like it doesn’t make a bit of difference because this is like so emotionally-charged. It’s not going happen like that again. As I was saying a minute ago, I’m glad sometimes that things are recorded. 

その日は結局、用意されたピアノの低音域が豊かだったのと、他にも僕にはうまく説明できない要素がいくつかあって、最後はまるで教会のような…それはよく知られた…礼拝ではなくて、言いたいのは…オーネット・コールマンが僕に言おうとしていたのかも知れないような「教会らしさ」かな。そういうのが演奏に出てきたんですが、これが、ロンドンから生まれたとされる素晴らしいロックミュージックと見事に結びついているんです。(訳注:『Testament: London Part XII』)そのコンサートで最後の曲に差し掛かる直前で気付いたんですが、これこそ僕のすべき仕事のひとつだ、と。僕はいろんなやり方で、その状況に自分のチャンネルを合わせてゆきます。結果がどうなるかは分かりません。それで始まったのが、あのヴァンプ、そしてその合間に別のいろいろなことが起きて、つまりあの最後の曲は…あんなのは今まで弾いたことがない。ほとんど演奏できなかったんです。というのもトライアド的なクラスターを弾かなきゃいけなかったんですよ。でもその頃には、もうヘトヘトだったんです。その日は鍵盤を叩きつけるような感じで、いつもより大きな音で弾き続けてたんです…バンドで演奏していて、僕のソロの後に彼らが入ってくるかのように。でもバンドなんかいないので、自分でやらないといけない。何かを起こすために準備をしているのに、次に起こることを実際にやらざるを得ない。ドラマーはどこ行った?ってね。でもそれは素晴らしい経験で、今までのモヤモヤがスッキリ晴れた気分でした。ステージを降りると涙があふれましたよ。それからアンコールをして、引っ込んでからまた涙があふれて。そしてこれこそ僕が言いたかったことで、つまりロンドンの空気には、何かがあったんです。僕によほど理由がなければ、ロックが何かしらの役割を演じたなんて言うつもりはありません。でもあの時は「演じた」んです。あの晩はね。2枚組CDのいちばん最後がそれです。ぶっ飛んだGメジャーの曲で、けっこう音を間違えていますが、かなり感情の豊かな演奏なので大した影響はありません。もう2度とあんなことは起きないでしょう。ついさっきも言いましたけど、録音が残っているというのは、本当に良いことです。 

 

EI:  Yeah, for sure. 

EI 

ええ、全くです。 

 

KJ:  But if you’re not there… Carnegie Hall this last time was something, but if you weren’t there, you’ll never know what it was. It was like a sociological event and a musical event combined. All incredibly positive! I was having an interplay with the audience that I’ve never seen before. 

KJ 

でも、その場にいないと… この前のカーネギーホールでの公演は、本当に良かったですよ。でもそこにいないと、それがどんなものだったかわからない。あれは社会交流イベントと、音楽イベントを混ぜたような感じでした。全てが素晴らしくポジティブでね!今までにないような、観客とのやり取りがあったんです。 

 

EI:  How so? 

EI 

どんな風にですか? 

 

KJ:  I dunno. I can’t explain it. I mean, we were talking to each other… Everybody was so up, you know it was like, “We have to make a sound.” So they were making these sounds. And also they were making these sounds when they were applauding that… they were like choral music. From some future Kubrick film which won’t happen. They were doing these amazing things that weren’t applause. And they weren’t grunts, but they were everything. Like shrieking, moaning. 

KJ 

うーん。言葉で説明するのは難しいですね。つまり、お互い言葉を交わした、というか… みんな気分が高揚していて、例えばその「みんなでひとつの音を作らなきゃ」といって、次々に音を生み出してゆくみたいな。拍手をしてる時もそうで…それが合唱曲みたいなんですよね。スタンリー・キューブリックの映画で、未来のありえない話のものがありますが、あんな感じで。彼らは拍手ではなく、驚くべきことをやっていました。ブーイングでもなくて、全てなんです。うめき声みたいなのや、金切り声みたいなのとかね。 

 

EI:  Wow. 

EI 

いやいや、それはすごい。 

 

KJ:  And then I would, like, maybe come out, and they couldn’t calm down, and somebody would say something. And I’d say, “What?” And I’d turn, sit facing the audience, I’d say, “Okay, let’s hear it.  What are we all talking about?” So somebody had asked for something, and I said, “No, I can’t do that right now.” Somebody said, “Play something long.” And I started to play these concerti. Like the Grieg, “Dah, da da dah, da da dah,” and then said, “No, no, no, that’s too long.” So it was like almost a comedy routine that they created. And then someone asked for Rachmaninoff’s 2nd, and I said, “That’s a good idea, but I usually have to play the 1st first.” So it was like they lost their inhibitions, and I did too, and you can’t hear that on the tape. But that’s what I like audiences to do. 

KJ 

それでまあ僕が出てくると、みんな興奮冷めやらないわけ。その中のひとりが何か言うんだ。僕はそれに「え?何だって?」それからみんなの方を向いて「オーケー。じゃあ聞くよ。何の話でしたっけ?」すると誰かが何かの曲をリクエストする。僕は「いや、今すぐは無理だよ。」また誰かが「何か長めの曲を弾いてよ。」僕はコンチェルトを幾つか弾き始める。グリーグの「タン、タタタン、タタタン」みたいな。「いやいや、これはちょっと長すぎるよ。」そんな感じで、コメディのやり取りみたいなことが、彼らとの間から生まれてきて。すると今度は誰かがラフマニノフの2番をリクエストする。それで僕は「いいね、でも普通は1番を先に弾かなきゃいけないんだよ。」なんて。彼らも僕も気持ちの抑えが効かなくなっちゃって。でもそれは録音では聞き取れません。でもこれこそ、僕が彼らに望むことなんです。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(7/8)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

 

 

第7回(全8回)

 

 

EI:  It’s a great piece. James P., of course. One of my favorites. Well, I think we’re probably about where you, uh… 

EI 

あれは素晴らしい曲です、勿論ジェームス・P・ジョンソンもですが。僕の大好きな曲の一つです。さて、そろそろここで、あなたの...ええと... 

 

KJ:  Where I don’t know what to say next? 

KJ 

「ええと」、なんですか? 

 

 

EI:  Is there anything else you want to just mention? I’m not a professional interviewer myself, so… 

EI 

まだお話になりたいことがあれば、ぜひおっしゃっていただきたいと思いまして。私もプロのインタビュアーではないものですから。 

 

KJ:  Well, I’m not a professional answerer. Um, actually I tell people, and I always will, that this is the hardest thing I do. I hate reading other people’s interviews, because I don’t want them to be boring, but they’re never filled with much at all. And I figure if I’m gonna spend the time, I should figure out how to speak about whatever it is. One thing I could say: I found myself wishing a couple of days ago that the entire catalogue of all the things I’ve ever done could be seen in an overview. Because it’s all come from the same place. And most people are unaware of large clumps of it. I mean, people don’t know about the organ thing. They don’t like organs…? 

KJ 

いやいや、僕も答えるプロではありませんのでね。そうですね、実はこれはいつも言っていることだし、これからも言いますが、インタビューというのは、僕にとっては本当に辛いことなんです。まず、僕は他人にインタビューされた記事を読むのが大嫌いで、というのも、退屈なものにしてもらいたくないからなんですが、話が面白さに満ちているなんてことは、まず絶対にありません。それで僕はわかったんですが、もし僕がインタビューを受ける時間をとることになったら、どんな事でも、どう話すかをしっかり見つけておかないといけないなと。ただひとつ言えるのは、このインタビューを受ける2,3日前、僕がこれまでしてきたことのカタログがすべて見渡せたらなあ、なんて思う自分がいたということです。同じところ(僕自身)から出てきたものですからね。そしてほとんどの人達は、それがものすごく大きな塊になっていることには気づいていないでしょう。つまり僕のオルガン作品なんかを知らないんです。オルガンなんて好きじゃないのかな...? 

 

EI:  I was listening to your brass quintet last night, actually, and thinking, “This is really, really good,” and that piece is certainly not what people think of when they think of you. Charlie Haden told me how much he loved the way you wrote for strings, like on Arbour Zena. Can I throw a couple of other names your way? 

EI 

じつは昨夜、あなたの「Brass Quintet」(訳注:『In the Light』に収録)を聴いて「ああ、本当にいい曲だ」と思ったのですが、確かにあの曲は、人々があなたのことを思い浮かべた時に想像できる作品ではないでしょうね。チャーリー・ヘイデンは「Arbour Zena」のような、あなたが弦楽器の為に書いた作品が大好きだと言っていました。先ほどはチャーリー・ヘイデンについてお聞きしましたが、他にも何人か、あなたがどう思うかという方達の名前を挙げてみたいのですが。 

 

KJ:  Yeah. 

KJ 

どうぞ。 

 

EI:  Bud Powell. Go. 

EI 

では、バド・パウエルはどうでしょう。 

 

KJ:  Fantastically important, and great. And I knew who he was before I heard him. I wrote his name on a piece of paper on my way to a blindfold test. I was with my wife at the time, and I said, “I’m gonna write a list of the people they’re gonna play for me.” Just for a game, you know? So his name was there, but I hadn’t heard him play yet. Knowing it was him. But when I heard it, I knew it had to be him. It couldn’t be another person, because if the legend was correct, or if the rep was true, it couldn’t be anybody else. Yeah, Bud was amazing. Still is. 

KJ 

非常に重要で、また偉大なプレーヤーです。僕は彼を聴く前から誰だか知っていました。ブラインド・フォールド・テスト(ジャズの演奏を何の情報も与えずに聴かせて演奏者を当てさせるテスト)を受けた時に、彼の名前を紙に書いたんです。その時は妻も一緒で、彼女に「これから演奏を聴かせてくれる人達のリストを書いておこう。」なんて。ゲーム感覚でね。で、彼の名前をリストに書いたんだけど、その時はまだ、彼の演奏を聴いたことはなかったんです。もちろん「バド・パウエル」というのはこういう人物だ、というのは知ってたけど。ただそのテストで演奏を聴いたとき、彼で間違いないと思いました。彼の演奏の伝説が正しく、また評判が本当なら、彼以外の人物はありえなかった。そう。バドは素晴らしかったです。今もだけどね。 

 

EI:  Thelonious Monk. 

EI 

セロニアス・モンクは? 

 

KJ:  Thelonious isn’t amazing in the same way, but he’s… what would I say about that? I dunno. I dunno what to say about him. I like his stuff. I just don’t know what I’d say. It’s sideways to the flow. It’s like he’s over at the side of the road, flashing at you, saying “Hello! I’ve got this for you.” It’s important, but it’s only him. And it’s sort of singular. So I don’t know what I would say. 

KJ 

セロニアスは、バドと同じ意味で素晴らしいと言うのではなく、そう...何て言ったらいいのかな、わからない。ちょっと言葉が見つからないですね。彼の作品は好きだね。どう言っていいのか分からないだけで。斜め上なんだよね。道の向こう側からフラッシュをたいて「おーい、君のために撮ったぞ。」みたいな。そういうのは重要ですが、彼だけのものです。まあちょっといないですよ。だから何と言ったらいいのか分からないです。 

 

EI:  Fair enough. That’s beautiful, what you just said. 

EI 

十分です。素晴らしい。その通りだと思います。 

 

KJ:  I guess. I’m just at a loss for words. Although, his quote, according to Thomas Pynchon, a Thelonious Monk quote, I think, made him much more important than not knowing this quote: “It’s always night or we wouldn’t need light.” Anyway, go ahead. 

KJ 

だよね。ほんと言葉に詰まるんだ。でも彼の名言、トマス・ピンチョンによればセロニアス・モンクの名言らしいんですが、これを知って、彼がより重要な存在になったと思います。「世の中はいつも夜だ。でなければ光はいらない。」まあいいや。次行きましょう。 

 

EI:  Paul Bley. 

EI 

では、ポール・ブレイ 

 

KJ:  Paul. Paul took the piano and made it impossible to disregard as a horn. And that made me feel good, because I was feeling… I always liked piano-less groups, you know? I didn’t actually like the piano, for a long, long time. (I’m making up with it now.) But Paul was in my apartment in Boston, playing his Footloose! album before it was released, and we met in the club. An important force. Yeah, important. 

KJ 

ポールね。ポールはピアノを管楽器と同等の、無視できないものにしたんです。それで僕はすごく嬉しくて。というのも、僕はいつだってピアノなしのグループが好きだったんだからね。実はピアノは好きじゃなかったんです、それは長い間ずっと。(今は仲直りしているけど)ポールはボストンの僕の住んでいたアパートで、まだリリース前だった彼のアルバム「Footloose!」をかけてたんです。その後、僕らはクラブで会うことになるんだけど。僕にとって重要な影響力を持つ人です。そう、重要な存在ですね。 

 

EI:  That solo on “All the Things You Are,” on the Sonny Rollins record. 

EI 

ソニー・ロリンズのレコードにある「All the Things You Are」のソロですね。(訳注:キースは『Footloose!』の話をしているが、イーサンは『Sonny Meets Hawk!』の話をしている。文字起こしでふたりのやり取りが抜けているか、お互いの勘違いの可能性がある) 

 

 

 

KJ:  Yeah. Well, that whole record, anyway. That’s crazy. My youngest son asked me, “Can you record all the things you think I should hear?” One of the first things that popped into my mind about what he had to hear was that album. Pete and Paul, and Steve and Pete together, made Footloose! extremely important for me. Sort of like Ahmad with certain kinds of drugs. 

KJ 

そう。とにかくあのレコード全部だね。あれはとんでもないですよ。いちばん下の息子に「僕が聴いておくべきだと思うもの、ぜんぶ録音してくれない?」って言われて、まず頭に浮かんだのがあのアルバムです。ピート(ラロカ)とポール、そしてスティーブ(スワロー)とピートもですが、彼らの「Footloose!」は、僕にとって極めて重要なものです。あの演奏はなんだか、アーマッド・ジャマルがドラッグか何かをやりながら弾くとこうなるんじゃないか、みたいな感じだね。 

 

EI:  Also on that record he plays a solo piano version of “How Long Has This Been Going On?” that was light years ahead of where everybody else was thinking about at that moment. 

EI 

あのレコードには、彼がピアノソロで弾いた「How Long Has This Been Going On?」も収録されていますが、あの時代に他のミュージシャン達が考えていたことよりも、はるか先を行く演奏です。(訳注:『Footloose!』にその演奏は無いので、これも文字起こしのミスで文脈が抜けているか、イーサンの勘違いのどちらかと思われる) 

 

KJ:  Yeah, one thing I’m sorry about is that he doesn’t still play on his cheap, broken down piano in his living room. Because that’s the best I ever heard him. And when he’s playing the Bosendorfers, or whatever he plays, I think, “No, no, Paul, don’t do that! It’s not gonna work. Where’s your sound? It’s not in that piano.” So, try another name. 

KJ 

そう、ひとつ残念なのは、彼がいまだに自宅のリビングにある安物の壊れたピアノで弾かないことだ。それが今まで聴いた中で最高の演奏だったんだよ。だから、彼がベーゼンドルファーだのなんだのを弾いてると、いつも思うんです。「ノー!違うよポール、やめろよ、その楽器じゃダメだって。君のサウンドはどこに行った?そのピアノじゃないだろう。」はい、じゃあ次の人。 

 

EI:  Andrew Hill. 

EI 

アンドリュー・ヒル 

 

KJ:  Glass Bead Game. I dunno. Something like that. 

KJ 

「Glass Bead Game」。わかんない、そんなようなのでしたっけ?(訳注:クリフォード・ジョーダンのアルバム『Glass Bead Games』のことか。それならこの作品でピアノを弾いているのはスタンリー・カウエルとシダー・ウォルトンなので、キースの勘違い) 

 

EI:  Cecil Taylor. 

EI 

セシル・テイラー 

 

KJ:  Again, he brought the piano into the realm of other instruments that were able to play free. I mean, you can’t really play free on piano, I’m sorry. It’s a lever system. But Cecil did everything he could. And it was an energy thing. 

KJ 

彼もまた、ピアノが他の楽器と同様に、フリーの演奏ができる地位へもっていきました。実際ピアノでフリーって、できないじゃないですか、残念だけど。レバーシステムですから。でもセシルはやれることを全部やりました。もっともそれはエネルギー的なアプローチです。 

 

EI:  Hank Jones. 

EI 

ハンク・ジョーンズはどうでしょう。 

 

KJ:  Tasty. Beyond just tasty. No, it’s stimulating. Tasty and stimulating. 

KJ 

魅力的です。いや、単にそれだけじゃない。そう、刺激的なんだ。魅力的で刺激的ですね。 

 

EI:  Erroll Garner. 

EI 

エロール・ガーナーは。 

 

KJ:  I used to do a really good imitation of Erroll that Jack always cracked up about, because he knew I got it right. He’s more important than most people give him credit for. Much more important. 

KJ 

僕はエロール・ガーナーの物まねには自信があるんだ。ジャックはいつも腹を抱えて笑ってたよ。僕がツボを押さえてるのが分かるんだろう。彼の重要性は、大半の人が評価しきれていません。もっとすごいのです。 

 

EI:  Also, his crazy introductions. Those long fantasies. 

EI 

またあの彼のぶっとんだイントロ。あの長いファンタジー 

 

KJ:  Just the ability to play the way he played and have the physique he had: even that, by itself. The octave thing. The clusters. 

KJ 

彼のように演奏できればもうそれだけで十分でしょう。あの体格とか、オクターブやクラスターの使い方とか。 

 

EI:  It’s quite thick, how many notes he’s moving around. Art Tatum? 

EI 

かなり分厚いですね、何音も動かしています。アート・テイタムはどうですか? 

 

KJ:  Too many notes. 

KJ 

音が多すぎるね。 

 

EI:  Really? Too many notes? 

EI 

そうですか?多すぎます? 

 

KJ:  Yeah. Too many notes too often. 

KJ 

そう、しかもしょっちゅうだし。 

 

EI:  Great time, though. 

EI 

タイム感は素晴らしいと思いますが。 

 

KJ:  Good time, yeah. But that’s my response. 

KJ 

いいと思います。うん。でもそれが僕の答えだね。 

 

 

EI:  Lennie Tristano. 

EI 

レニー・トリスターノ 

 

KJ:  Very, very important. As a thinker; the way he could think on his feet. Very, very important. Very important. 

KJ 

彼の重要性は大変なものです。思想家としての、その独自性です。これはもう本当に重要ですよ、本当に。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(6)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

 

 

第6回

 

EI:  Well, you showed serious humility. You’re a young virtuoso. Everyone knows it. You’re clearly the next step in a certain kind of advanced jazz piano idiom. And instead of showcasing your virtuosity, you allowed the music to just happen, surrounded by a pack of wild dogs. What I especially love is that you had a trio – which is most virtuosic pianists’ ideal, to have a piano trio – but you’re still not satisfied it’s got enough ragged edges, so you get Dewey Redman as well. 

EI 

随分とご謙遜なさるんですね。あなたは年齢の割には、もう全てが達人の域です。これは皆が認めていることです。明らかに次の段階、つまりある種進化したジャズピアノの音楽表現をやっている。でもあなたはそれを全面に押し出すこと無く、いわば野犬の群れに囲まれながら、音楽をただそのままにしています(音楽を意図的に高度で洗練されたものにせず、ただ起こるままにしている)。私が特に心惹かれるのは、あなたはトリオを組んだのに-熟練のに達したピアニストの夢ですよ、ピアノトリオを率いるのは-その音楽に粗削りさが足らないことに満足できず、デューイ・レッドマンを加えましたよね。 

 

KJ:  That’s true. We walked past each other. I heard Ornette with Dewey, in the mud, in a festival in Belgium, I think. It was just like walking in quicksand, and then I had to go to the dressing room and play after them. And I came offstage after I played, and this was with a couple of guys from the Poconos, because Paul and Charlie couldn’t do these gigs, they couldn’t afford it. They didn’t want to wait around in Europe in case we had work. So I came offstage and I had heard Dewey play for the first time, and he had heard me play for the first time. We walked past each other in the dressing room and we both said, “Hey man, I wanna work with you sometime.” And so, I just called him first. Or something. And then the first time Dewey played with us was at Slug’s Saloon. 

KJ 

そのとおりです。僕らはすれ違ったんです。ベルギーのフェスティヴァルでした。デューイはオーネットと一緒にやっていて、泥まみれというか、まさに泥の中を歩いてるような演奏でした。僕はそれから楽屋へ行き、彼らの後に演奏しました。この時はポコノ(ペンシルヴァニアの町)の2人と一緒でした。チャーリーもポールも、この手のギグはできなくて。僕らの仕事に備えてヨーロッパで待ってる余裕がなかったんです。演奏を終えてステージから降り、楽屋でデューイとすれ違いざまにお互いが「やあ、今度一緒に演ってみたいね。」と。デューイの演奏を聴いたのは初めてでしたが、彼も僕の演奏を初めて聴いたんです。それで、僕の方から彼に電話をかけたか、まあそんなだったかな。彼と最初に演奏したのはニューヨークのスラッグスでした。 

 

EI:  There’s something about the way each phrase goes next to each other in Dewey’s playing that only a few people have. 

EI 

デューイ・レッドマンの演奏には、なにかこう、フレーズが次から次へと飛び出してくるというか。ああいう演奏をする人は、ほんの数人かそこらですよね。 

 

KJ:  And when it’s intense… When he was on, he was definitely on. He was afraid that he was incompetent to play on chords. And one night, we’re playing one of my pieces, on which he never plays on the chords. And all of a sudden I’m noticing, wait, he’s playing on these chords, and not only is he playing on them, it’s like he’s done this for his whole life. It’s the only time it ever happened. And we came off the stage, and I said to Dewey, “What the hell… what was that, man!” He said, “Well, Don Byas died today. I just felt Don’s spirit.” Yeah. He played the shit out of the chords. He just played like he never had a problem with chords in his life. 

KJ 

そしてアツくなってくると… 彼はスイッチが入るとばっちりハマるんです。彼はコードに乗って演奏するのが苦手なことを気にしていました。ある晩、その時は僕が作った曲を演奏してたのですが、今までは、彼は全然コードに乗らなかったんです。ところがその晩の演奏が始まると、僕は突然気づいたんです。あれ?あいつ、コードに乗れてるじゃないか、それも乗れてると言うより、今までもずっと乗れてたと言わんばかりの出来じゃないか。こんなことは今までに一度もなかったことです。それで演奏のあと、ステージから降りて彼に言ったんです「おいおい、あれは一体どうしたんだい?!」すると彼は「いやなに、今日ドン・バイアスが亡くなってな。彼のスピリットを感じたんだ。」と。そう、彼はついにコードに乗ってあの憎ったらしいほどの演奏をやってのけたんだ。それも、今までコードで苦労したことなんてありませんよ、みたいな顔して。 

 

EI:  I don’t know how it was received at the time, but my generation of musicians regard it as one of the greatest bands in history. 

EI 

当時はどう受け取られたかわかりませんが、私たちの世代のミュージシャン達から見れば、歴史上最も偉大なバンドのひとつです。 

 

KJ:  I broke up the band, right? Then somebody said to me, “How could you break up one of the most important bands in the history of modern jazz?” And I said, “Why didn’t you say that before? Why now?” But I guess it was a seeping process. You have to hear a lot of it, and it starts to dawn on you what exactly is going on. I don’t think you can choose a track and throw it at somebody and say, “What do you think of that?” 

KJ 

僕がそのバンドを解散したんですよね。そしたら誰かにこう言われたんです。「モダンジャズ史上、最も重要なバンドのひとつをどうして解散なんかしたんだ?」それで僕は「なぜその時言ってくれないんだ?なぜ今になって?」でも思うに、それはバンドのやっていたことが浸透してゆく過程なんです。何度も聴いているうちに、何が起こっているのか分かってくるんです。とてもじゃないですが、何か録音をひとつ選んで誰かにポンと渡して「これどう思う?」なんて単純な話じゃないんです。 

 

EI:  I love the musicians who are so provocative that some people will never understand it. To this day people think, like, whatever, Paul Motian can’t swing, or they think the most outrageous things that aren’t true… Who swings more than Paul Motian, anyway? But the real thing in that band was Paul and Charlie; playing free, playing tempo, playing vamps – that’s one of the greatest hookups ever. 

EI 

一部の人には決して理解されないような、刺激的なミュージシャンが僕は大好きなんです。今でも例えばそう、何でもいいんですが、ポール・モチアンはスイングできないとか、とんでもないことを考えてる人達がいますが、デタラメです… ポール・モチアンほどスイングする人はいないでしょう。あのバンドでのポールとチャーリーといったら-フリーでも、テンポのあるものでも、ヴァンプでも-まさに本物の演奏でした。彼らは合わないようでいて、じつは史上最高のコンビのひとつです。 

 

KJ:  And it started with me, because I don’t know if they even knew each other before that. But then when they left, I saw all these groups who were put together for a gig, or something, and there’d be Charlie and Paul and Dewey. With Pat Metheny, or Mick Goodrick, whatever. Well, I guess I started an idea that had a longer life than I had. 

KJ 

それは僕から始まったんです。なぜなら僕もこの2人が、それ以前にお互い面識があったかどうかさえ知りませんからね。でも僕のところから彼らが去っていったあと、ギグとか、何かそういうものの為に組まれたグループには、どこにでもチャーリーとポール、それにデューイがいたんです。パット・メセニーとか、ミック・グッドリックとかが一緒だったかも知れません。いずれにせよ、僕の考え出したアイデアは、僕の手元を離れてからのほうが息が長いようです。 

 

EI:  Oh, for sure. Paul and Charlie recorded on many of each other’s records and also with Geri Allen… lots of people. 

You bring out the best in collaborators. And I was just talking to a drummer in Australia, and I asked him who his favorite drummer was, and he said “Jack DeJohnette.” And I said, “Well, what Jack records do you like?” Surprised, he responded, “The Keith records, of course,” as if there were no other records. My suspicion is that Jack and Gary play just how they want to play with you. 

EI 

ああ、確かにそうですね。ポールとチャーリーも、お互いの多くのレコーディングで共演してますし、あとジェリ・アレンもそうですよね… 他にもたくさんいます。あなたはいつも、ご自分の共演者達から最高のものを引き出す人です。実は私はつい最近、あるオーストラリアのドラマーと話をしたばかりなんですが、彼に好きなドラマーは誰かと訊いたら「ジャック・ディジョネットだ」と答えました。それで「じゃあ、ジャックのどのレコードが好き?」と訊ねると、驚いたことに彼は「もちろんキースのレコードさ。」と。まるで他にレコードがないと言わんばかりの答え方でしたよ。これは僕の勘ぐりですが、ジャックもゲイリーも、あなたと演奏する時はこういう風にやりたい、というのを、どこでもやっているのではないでしょうか。 

 

KJ:  Yeah, yeah. That’s the whole idea. In the beginning, I sat down at dinner with them and scared the shit out of Gary by saying, “Well, we’ll do the things like ‘All the Things You Are.’” 

“What? What? What? Why would we do that?” 

KJ 

そう。そうなんです。それがあのトリオのアイデアなんだ。最初、僕は彼らと夕食の席で「じゃあ『オール・ザ・シングス・ユー・アー』みたいなスタンダードをやろう。」と言って、ゲイリーを震え上がらせたんですよ。「はい?え?なに?何でまたそんなことするんだ?」 

 

But I explained that we all had experience as leaders, and I said, “You both know what a privilege it is to be a sideman. What if we were all sidemen? In the music itself?” We don’t have to rehearse. I don’t want any of that. So that’s how it’s forever been with the trio: We show up, we do the soundcheck, we have dinner backstage, we chat. Sometimes about… whatever. It could be about the universe, it could be about garage doors not working. And then we go. And we play. But I haven’t been in a group before where I’ve known the people I was working with and trusted them to show up at whatever their best is at the moment. They know that’s the job. The job is to just be there. Not think that they know what’s gonna happen. 

それで僕達にはみんなバンドリーダーとしての経験があることを説明して、それからこう言ったんです「ふたりとも、サイドマンでいられることのありがたみは知ってるだろ。もし、僕ら全員がそうだったらどうだろう?僕らが音楽そのもののサイドマンだったら?」僕達にはリハーサルは要らない、僕自身、そういうものは一切求めない。だからこのトリオはずっとそうしてきました。集まって、サウンドチェックをして、楽屋で夕食をとって、おしゃべりをする。時には例えば…何でもいいんですが、宇宙のことだったり、うまく開け閉めできないガレージのドアのことだったり。そして舞台に上がって、演奏する。ずっとそういう具合に。でも僕は今まで、一緒に演奏しているメンバーをよく知っていて、本番ではその瞬間ごとにベストを尽くしてくれると信じきれる、そういうバンドに居たことが無かったんです。でもゲイリーとジャックは、それが仕事だと知っている。ただそこにいること。演奏に何が起こるか、どんな演奏になるか分かるとかじゃなくて、ただそこにいることなんです。 

 

EI:  At this point, of course, the Standards Trio has a very extensive discography; it’s added up to a lot of tunes. Some of them you must have learned recently. How do you learn tunes these days? 

EI 

今この時点で、もちろんスタンダーズ・トリオのディスコグラフィーは大変な規模です。曲数もずいぶん多くこなしてますよね。そのうちのいくつかは、つい最近取り組んだものもあるはずです。近頃はどうやって曲を覚えてるんですか? 

 

KJ:  One of us knows most of them, you know? It’s like, “What’s the bridge to that?” (The famous “I don’t know what the bridge is” joke.) 

KJ 

3人のうち、誰かが知ってるんです。例えていうなら「この曲を理解するための橋渡しは何だ?」みたいな。スイマセン有名な「橋渡しなんて、知らない」もじりました。[訳注ビリー・ホリデーの「You don't know what love is, until you've learned the meaning of the blues」をひねったやり取り) 

 

EI:  Even something like “Shaw ’Nuff”? You’ve always known that? 

EI 

「ショウ・ナフ」なんかも?ずっと前からご存じなんですか? 

 

KJ:  That probably came out of one of the fake books. Maybe I heard the Gerry Mulligan version? Most of the ballads, for example, I know all the words to. I spent a lot of my early years hearing vocalists sing almost everything that I play as a ballad. 

But here’s something I never realized my entire life until recently. Years ago, I decided I wanted to do something about lost love. But only recently did I feel that emotion so… graphically. I thought, “I gotta open the piano. And I have to turn on the recorder.” I don’t feel like it, but I’m gonna do it. And, of course, all these songs are songs I heard sung. I have the records from which I heard them. I know where they are. I know the vocalists. And I thought, “I’m not even getting close to what you can do when you sing.” I took one of the takes that I thought was really good, listened to it, and then immediately followed it up with the vocalist reference. Well, hey, the problem is vocalists have to sing words. So, if the word “the” is in a line of singing, they can’t say anything but “the.” But if you’re an instrumentalist, you can bring something to it that a vocalist cannot. And when I was talking to one of my brothers, he said, “Well, I can give you a good example. In ‘Somewhere Over the Rainbow,’ if you’re a vocalist, how do you sing ‘birrrds’?” But on piano, or on any instrument, you can make that full of something other than that phonetic sound that sounds ridiculous. 

KJ 

たぶんフェイクブック(ミュージシャンがメロディを覚えるために著作権無視で作ったネタ本)のひとつにあったんじゃないかと。ジェリー・マリガンのバージョンで聴いたのかな?あとバラードなんかは殆ど歌詞を知ってます。ヴォーカリストが歌うのをたくさん聴いて、駆け出し時代を過ごしてきましたからね。でも最近までずっと気づかなかったことがあるんです。ずいぶん前のことですが、失恋に関する曲に取り組んでみようと思ったんです。でもそれが、つい最近そういう感情を… 生々しく感じるようになって。「ピアノを開けなきゃ、録音ボタンを押さなきゃ。」と。そんな気分じゃないけど、やるしかない。もちろんそういう曲はすべて、実際に歌われてるのを聴いたことのある曲ばかりです。レコードも持っていて、どこにあるかも知っているし、ヴォーカリストも頭に入っています。それで「僕は歌のできることに追い付くどころか、近づくことすらできていない」と思い、録ったものの中から本当に上手く弾けたと思うテイクを選んで聴き、それからすぐにリファレンスとするヴォーカリストの歌と比べて探求したわけです。なるほど、そうか、結局問題なのはヴォーカリストが言葉を歌わなきゃいけないことなんだ。旋律を歌ってても、そこに“the”という言葉があったら“the”と言うほかない。でも楽器の奏者なら、その部分に何かヴォーカリストにはできないものを持ち込むことができるな、と。弟と話してたら「じゃあいい例を教えようか。『虹の彼方に』で、兄さんがヴォーカリストなら‘birrrds’の部分はどうやって歌う?」(訳注:“Birds fly over the rainbow”の部分)なんて言いますが、ピアノにしろ、他の楽器にしろ、あの単語の持つ変な発音ではなくて、何かもっとほかの豊かなサウンドを聴かせることができるわけです。 

 

EI:  I do think something that’s deepened over the years with the trio are the ballads. They’ve always been very good, of course… 

EI 

このトリオで、何年もかけて深みのある演奏になったのが、バラードだと本当に思います。もちろん、昔からすごく良いんですけど… 

 

KJ:  Well, we all play each other’s instruments. Slightly. I mean, my bass playing is terrible, my hands are too small. So Jack and I, when we do soundchecks, Jack goes to the piano, I go to the drums, and that’s how we start the soundcheck. That way I hear what my piano sounds like in his monitor, and he knows what he thinks the piano’s like so he can gear himself to the surroundings. It’s a magical trio, because we’ve played in rooms that I am absolutely sure no other jazz group could’ve managed to play in. We played in the Musikverein in Vienna, and if you ever talk to Jack, ask him about this. We couldn’t use any monitors, we couldn’t use any sound system. The place is so… it’s like 2,000 people, but it’s so alive that I had to play soft. On purpose. And Jack couldn’t use sticks. And we’re just going from our usual selves to this room, doing a soundcheck and saying “Holy shit! Ok, alright, well, we’ll figure this out.” And so Jack, of all the things he does well, the many things I could say about him, his sensitivity to that kind of thing is absolute… his integrity is intact. 

KJ 

そうですね。僕らは全員、お互いの楽器を弾くことができるんです。少しばかりですが。というか僕のベースはヒドいんですよ。手が小さすぎるんですよね。なのでジャックと僕がサウンドチェックをする時は、ジャックがピアノ、僕がドラムをやります。そうやって、僕は自分のピアノが、ジャックのモニターにどう聴こえるかを確認するのです。そしてジャックはピアノがどのように聴こえるのか、自分が思っていることを確認し、音量やテンションを、周りに対してどう調整するかを決めるのです。とにかく神がかったトリオですよ。他のジャズグループではどうやっても演奏できないような屋内環境でもやってきてますからね。ムジークフェライン(ウィーン楽友協会の大ホール)で演奏したことがありますが、ジャックと話すことがあったら聞いてみてください。モニターも音響システムも使えないんです。あそこはそう… 2000人くらいだけど、とにかくよく響くので、意図的に音量をしっかりと落とす必要がありました。ジャックはスティックが使えないし。いつもの僕らが、このホールのサウンドチェックでは「なんてこった!よし、いいさ、こうなったらなんとかしてやろう。」なんて。ジャックの良いところを僕はいろいろ話せますが、こういったことにかけては、彼の感性は抜群ですし、また誠実さも完璧です。 

 

EI:  It’s so important that everybody in your group plays free music, as well as on changes. 

EI 

トリオの全員が(コード)チェンジでの演奏だけでなく、フリーの演奏もできるということも、とても重要です。 

 

KJ:  Yeah, but the so-called avant-garde purist wouldn’t call it free playing. They’d say, “Hey, momentarily you’re playing on the same scale for a minute.” Or, “You’re playing a beat? No.” I need it to go places. 

KJ 

ええ。でもいわゆるアヴァンギャルドの純粋主義者は、僕らの演奏をフリーとは呼ばないでしょう。彼らはきっと「おいおい、1分も同じ調でやんのかよ。」とか「ビート刻んでんの?ダッさ。」とか言うんじゃないですか。でもそれは、いろんなところに行くのに必要ですからね。 

 

EI:  In addition to the free aspect, there’s been more and more jazzy jazz, too: More bebop tunes recently. 

EI 

フリーの演奏に加えて、更にもっと、もっとコテコテな、どジャズな曲もあります。最近ではビ・バップの曲なんかも。 

 

KJ:  When I got sick, after I was trying to recover from Chronic Fatigue Syndrome – which shouldn’t be what it’s called, it should be called Death While You’re Alive – everything had to get lighter for a minute. And I couldn’t dig in much, but learned how much there was there, at that dynamic level. And some of those things were bebop things, because they have a lightness. They might be fast, but they’re, you know, a little lighter. 

KJ 

病気になって、慢性疲労症候群(というより「生きながら死んでる病」と呼ぶべきなんですが)から立ち直ろうとしたとき、あらゆることを一時的に、軽めにしておかないといけなくなったんです。あまり深く物事を掘り下げられなかったのですが、その強さのレベルにも、どれほどのものがあるかを学びました。そのうちのひとつがビ・バップです。軽快なんですよね。速いかも知れないけど、ちょっと軽めでしょう? 

 

EI:  I couldn’t be there for Carnegie Hall this year, but someone told me you encored with “Carolina Shout.” Is that true? 

EI 

今年のカーネギーホールは聴けなかったのですが、アンコールで「キャロライナ・シャウト」を弾かれたと聞きました。本当ですか? 

 

KJ:  Yeah. It’s been in my head for a long time. Every now and then, you know how that happens, it just pops back in, and I thought, “Wait, now this time I want to see what happens.” So I made sure I knew how to do that, because I had a ski accident that prevents me from stretching even as much as I would stretch, and I’ve developed ways of playing stride that are illegal in some states. But Gary loves it. He said it gives him more room. Again, it’s voice leading, sometimes it’s the upper parts of the sound, and I don’t need to stay with the bottom. And it’s never, “bluh blah bluh blah,” blocky like that. But yeah, I did that as an encore. 

KJ 

そう。ずっと頭の中にあって、時々、ふとした瞬間に思い出すんです。で「まてよ、今度こそどうなるか見てみようかな。」と。僕はスキー事故の後遺症で、今まで伸ばせていた指を伸ばせなくなったので、ストライド奏法をマスターしたんです。もっともこれって、場合によっては反則なんですけどね。でもゲイリーは気に入ってくれています。おかげで余裕が持てると。ここでまたボイス・リーディングの話になりますが、時には全体のサウンドの上の方を拾います。低音部にとどまる必要はないんです。なので「タン、タン、タン、タン」なんて縦割りの、ブロックを積むような演奏にはまずならないんですよ。でもアンコールではそれをやりました。 

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(5)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。 

 

第5回 

 

EI:  That’s beautiful. Is there anyone else that you admire in the classical world like that? 

EI 

あれはいいですよね。他にクラシック界で、そんな風に良いなと思う演奏家は誰かいますか? 

 

KJ:  Well, not for the same reasons, no. But there’s great players everywhere. 

KJ 

うーん。同じような理由ではいないかな…うん、いません。でも素晴らしいプレーヤーはあちこちにいます。 

 

I’ve had my pianos worked on so many times to try to tweak them to a place either for practicing or for recording. And you just can’t get everything out of anything. That’s why I like meeting new instruments. They all have something to offer. Until you get to ones that you see through the soundboard to the floor. Then they don’t usually have much! But touch does come. Pianists are a strange group of people because they don’t have to know about their instrument. The piano tuners come, work on it, do things and say, “By the way, you need this.” And you say, “Oh, okay,” if you’re casual about it. You don’t have to know about the piano. But if you’re carrying your flute around, or you’re carrying a horn, bass, guitar or anything else, probably you do know your instrument. It could help the pianists if they just learned more about their instrument. Instead of going to the club owner and saying, “Man, I don’t like your piano. It’s just, it’s really bad. I don’t like it,” and hearing the response: “Well, Erroll Garner played on it last week, and no complaint,” they could be more specific. 

僕は自分のピアノを、練習にせよレコーディングにせよ、それに合うように微調整しようと、何度も手を加えてきているんです。でも結局、何でもかんでも引き出せるかと言うとそうでもない。だからこそ僕は、楽器との初対面の瞬間が好きなんですね。どの楽器も魅力的です。サウンドボード(ミキサー)越しにフロアが見えるような素晴らしいものに出会うまでは。まあそうそうないですけどね!でもそういうふうに楽器を触ることはできます。ピアニストというのは不思議な人たちで、自分の楽器のことをあまり良くわかっていないんです。調律師達が来て、いろいろやってくれて「ところで、あなたはこのピアノにこれこれ、こういう事をする必要がありますね。」とか言ってくれる。そんなに深く考えないピアニストなら「はあそうですか。オーケー。」みたいな感じです。ピアノのことなんて知らなくてもいいんです。でももしこれがフルートやホルン、ベース、ギター、そのほかいろいろ、自分の楽器を持ち歩いている人たちなら、その楽器をとても良くわかっているものです。ピアニストも自分の楽器のことをもっとよく勉強してみれば、色々と手助けになるはずです。クラブのオーナーのところへ行って「このピアノは最悪だよ。ほんとにヒドい。できれば弾きたくないね。」と言っても「そうかい。先週はエロール・ガーナーが弾いたけど、何も文句を言っていなかったさ。」なんて返されるところを、もっと具体的にそのピアノの問題を言うことができるんです。 

 

When I brought my quartet to the Jazz Workshop in Boston for the first time, I went up to the club owner and said, “You know, your piano needs some…” and I told him what it needed. And he had never heard these things before. It needed some voicing, I can’t remember what else. And I said, “I’m asking for this to be done so that people don’t complain about it. And I’ll come down when he’s here and I’ll make sure he’s doing what needs to be done.” And he said okay. Up to that point, people just said, “Uh, you know, it’s a shitty piano.” And he thought, “Oh, that’s just a musician. He’s in a bad mood.” 

初めてボストンのジャズワークショップに自分のカルテットを連れて行った時、僕はそのクラブのオーナーのところへ行って「このピアノなんですが、少しその…」と、必要なことをお願いしましたが、彼はそれまでそんなことをピアニストから言われたことはなかったんです。そのピアノは少し調律が必要でした。他にも何か言ったかも知れませんが忘れました。それで更に「これをやれば誰もピアノの文句は言わなくなると思うのでお願いします。調律師が来たら僕も立ち会って、ちゃんと要望通りやってくれるかどうか確かめます。」と言うと、オーナーはOKしてくれました。それまではみんな「なんだよこりゃ、クソみたいなピアノだな。」なんて言ってたし、オーナーはオーナーでこう思ってたそうです「やれやれ。ミュージシャン様、今日はご機嫌斜めときたもんだ。」 

 

EI:  Was that the quartet with Dewey and Charlie and Paul? 

EI 

そのカルテットというのは、デューイ・レッドマンチャーリー・ヘイデン、それとポール・モチアンのですか? 

 

KJ:  Yeah. 

KJ 

そうです。 

 

EI:  I’d love to talk about your musical relationships. Because I think it’s very striking and under-recognized how extraordinarily faithful you’ve been to a certain group of musicians. As a leader, you’ve only recorded with three bass players, three drummers, and two saxophonists, in what… forty years or something? It’s not usually what’s done. For some musicians, there’d be forty different bands in forty years.  It’s clear that you believe in chemistry. 

EI 

あなたがこれまで一緒に演奏してきた人達とのことについて、ぜひお話を伺いたいと思います。というのも、まず僕にはとても印象的であり、またあまり認識されていないことだと思うのですが、あなたには非常に心を尽くして長くお付き合いされているミュージシャンが何人かいます。リーダーとしてレコーディングしたのは、この40年ほどでベースとドラムがたった3人、サックスがたった2人です。普通そういうことはありません。人によっては40年の間に40種類のバンドをやっている人もいますからね。あなたが彼らとの関係性を信じていることがよくわかります。 

 

KJ:  I’m not sure what your question is… 

KJ 

ん?質問の意図がわかりませんが。 

 

EI:  Well, tell me about Charlie Haden, for example. 

EI 

例えば、チャーリー・ヘイデンのことはどう思ってらっしゃるんですか? 

 

KJ:  It’s his ears. And his sound is so specifically grounded and his intonation is so good… He doesn’t play above his limits as a technician. Charlie’s unique. In the American group, they had to be listeners, and they had to be uniquely themselves. And they had to be masterful players. 

KJ 

彼はあの耳だね。そして自分自身の確立されたサウンドを持っていますし、イントネーションも素晴らしい…。テクニック的には、彼は自分の限界を超えて演奏することをしません。彼のようなプレーヤーは他にいませんね。アメリカンカルテットでは、メンバー全員が優れた聴き手であり、個性の確立した自分自身であり、そして卓越したプレーヤーである必要がありました。 

 

But, if you’re asking about personality… I was like the road manager, and I was driving these guys around, and Charlie was high all the time, and Dewey was drunk all the time, and Paul was sober enough… If I hadn’t had Paul as an ally, I’d probably be in a mental institution. Ornette was backstage once, and he came up to me and he said, “First of all, Keith, you gotta be black. I don’t care what you say. You’re playing church music, man.” And then he said, “How do you keep Charlie and Dewey in your band this long?” Because he had them. He obviously knew everywhere we landed Charlie was gonna look for a hospital.  And Dewey was gonna look for a bar. 

もっとも、彼の人となりについて言うなら… 僕はロードマネージャーみたいなもんで、車の運転も僕がしていました。チャーリーはいつも薬でハイになっていて、デューイはいつも酔っぱらってて、ポールだけがシラフでしっかりしてました… もしポールという味方がいなかったら、僕はたぶん精神病院に入ってたでしょう。いちどオーネットがバックステージにいた時があって、僕のところに来てこう言ったんです「キース、まずお前は黒人にならなきゃダメだ。お前が何を言おうがそんなことは関係ない。お前の演ってるのはチャーチ・ミュージックだ、分かるな?」それからこう付け加えました「しかしチャーリーとデューイなんかと、よくこんなに長くやれるもんだ。秘訣は何だい?」オーネットは前にふたりを連れてたので、ツアーの行く先々で、チャーリーは病院、デューイは飲み屋を探すことを知ってたんです。 

 

But basically, the quartet was this absolutely raw commodity. I don’t think anybody else would have thought of putting that together. For the first trio I was thinking of Steve Swallow in the beginning. I hadn’t heard Charlie that much, I wasn’t that aware of his playing. But Steve was busy with Gary Burton, and he had a lot of gigs, and he couldn’t be available. (And I guess I was lucky I didn’t do that, because he started playing electric bass.) So the next guy that I tried out was Charlie, and I thought “Whoa. Okay. This is what I need. Why didn’t I think of this before?” Because Ornette obviously needed these qualities in his band, he wasn’t gonna be playing on anything chordal. 

でも基本的にこのカルテットは、じつにぞんざいな代物でした。このメンバーで一緒にやろうと思う人なんて他に誰もいないでしょう。初めてトリオを組むとき、ベースは最初スティーヴ・スワロウを考えていました。チャーリーの演奏はそれほど意識して聴いていなかったんです。でもスティーヴはゲイリー・バートンとの活動が忙しかったり、ギグもたくさん抱えていて手が回らなかった。(それに今となっては、彼と組まなくて良かったと思ってます。だって彼はその後エレキベースを弾き始めましたから。)それで、次に試したのがチャーリーだったんですが「ウワォ!いいじゃん!これこそ僕の求めるプレーヤーだ。なんで今まで思いつかなかったんだ?」なんて。というのも、彼はコード的なものを使って演奏するつもりはなくて、オーネットが彼のそういう資質を自分のバンドに必要としたのは明らかでしたからね。 

 

I have anecdotal stuff to say about the quartet, but it was a wild and crazy thing to try to do, to write for these guys, who all had their own… I would say Paul would be willing to play anything. I mean, for God’s sake, he worked with Arlo Guthrie and Mose Allison. (Mose was cool.) But Paul would play with anybody. He’d play anything. So I had this Armenian drummer who tuned his drums like Armenia would tune them, and Charlie, who was basically so out of it that he was fooling with his bass cover while he was supposed to be playing in time, and Dewey who was not coming in for his entry into the melody, and then I’d ask him why, and he’d say “Well, I was just having a glass of wine backstage, man.” 

カルテットの逸話といえば、彼らのために曲を書こうとするのは大胆不敵というか、狂気の沙汰というか… なにしろ彼らは皆それぞれにありますからね。例えば、ポールはなんでも喜んで演奏する人です。なんてったって彼はアーロ・ガスリーやモーズ・アリソンと一緒にやってたんですから(モーズは良いですよね。)。ポールは誰とでも一緒にやれるし、何でもやれます。だから僕はこのアルメニア風にドラムをチューニングするアルメニア系ドラマーに決めたんです。チャーリーは基本的にラリってて、テンポキープするはずのところでベースカバーをいじってました。それからデューイは、自分がメロディを吹き始めるところで入ってこない。僕がその理由を聞くと「ああ、楽屋でワインを一杯やってたのさ。」なんて言うんです。 

 

And I remember gathering them together and saying, “Look, it’s been great, and we’ve done this for a long time, but this is it.” But what it was was just the individualism crept in to the point of everybody’s obsessions taking them over. And I just had more to do. 

ある日僕は全員を集めてこう言ったのを覚えています「いいか、これまでずっとやってきた。ここまで良かったし、それは僕達全員の成し遂げたことだ。でももう限界なんだ。」結局何が問題だったかと言うと、個人主義が蔓延し、誰もが自分のこだわりに支配されてしまったんです。だから僕の仕事がひたすら増えることになったわけです。 

 

I don’t believe I got to know Charlie until he was straight. When he was straight, he came up to me, he suddenly had to take care of Old and New Dreams, because Don Cherry was in trouble. And I guess he saw me in a coffee shop in New York or wherever we were and he sat down opposite me and he said, “I’m sorry man. I’m so sorry. I don’t know how you did it, Keith. Now I know what you were dealing with.” And I said, “Well, maybe!” 

チャーリーを理解したのは、彼が薬物を克服してからだと思います。ある日、彼が僕のところへ来たんです。ドン・チェリーが問題を起こしたので、急にオールド・アンド・ニュー・ドリームスの面倒を見ないといけなくなったとかで。ニューヨークかどこかの喫茶店だったかな、彼は僕を見つけて近づいてきて、向かい側に座ってこう言ったんです「キース、すまなかった。本当にすまなかった。俺は君がしてくれたことを、全くわかっていなかったよ、キース。今頃になってわかったんだ。」それで僕は「そう。だと良いけどね!」と。 

 

But we’ve gotten to know each other really well since then in the last couple of years. I did an interview for the documentary Ramblin’ Boy. Charlie said, “Would you be willing to talk?” 

“Yeah, but I don’t want to play.” 

でもそれ以来、この2、3年で僕らは本当にお互いを理解するようになりました。チャーリーのドキュメンタリー映画『Ramblin' Boy』のインタビューを受けたんです。彼は「話してくれるかい?」と言ってきた。「ああ。でも演奏はしたくない。」 

 

So he brought his bass, put it in this control room, and we went in and talked. And after we were finished talking I said, “You wanna play?” So, that was the beginning of thinking about thirty-three or -four years, or whatever it was, going by and we sort of bonded in those two tunes or three tunes in a way that we didn’t know. And then when we were doing more playing after that, which was just for me, for my own purposes (whether it comes out is another question), he looked at me and he said, “Man, I didn’t know you had such good time.” I said, “That’s because we had a drummer. How would you know that?” I said the same thing back: “Charlie… why did we think we needed Paul?” 

すると彼は、自分のベースをこのコントロール室に置いて、それから2人で部屋に入って話をしたんです。それで話が終わると、僕が「演奏しようか?」と。それがきっかけで33年とか4年とか、とにかく時間が経ったことを考え始めたし、そのとき演奏した2、3曲で、僕達は知らないうちに絆ができていたんです。その後、ただ自分のため、自分の目的のために、さらに彼と演奏していたとき(それが出てくるかどうかは別問題)[訳注:その後『Jasmine』『Last Dance』としてリリース]、彼は僕をじっと見て、こう言ったんです。「いやあ、君が良い時間を過ごしていたと、こんなにも思っていたなんて、知らなかったよ。」「それは、ドラムがいたからだろう。でなきゃ君が察することもあるもんか。」僕は同じことを問い返しました「チャーリー、ポールに居て欲しいって、なんで今、僕達そう思ったんだろうね?」 

 

EI:  Of course, Paul played so differently with you than with Bill Evans. Jazz history hasn’t really caught up with Paul Motian yet. People are very aware of Paul’s being a part of the iconic Bill Evans trio, where he played some great brush work and that’s about it. But there were more years and more records with you, and certainly a greater variety of music…  and also extremely aggressive drumming. 

EI 

確かに、ポールがあなたと演奏する時は、ビル・エヴァンスとの時とは全く違う演奏でした。ジャズの歴史は、まだポール・モチアンに追いついていないんです。ポールがビル・エヴァンスの代表的なトリオの一員であったことはよく知られていますが、そこで彼は素晴らしいブラシワークを披露した、ただそれだけのことなんです。でもあなたとの方が、一緒にやった年月も長いし、レコーディングの数も多いし、音楽も多彩だし、それにとんでもなくアグレッシブなドラミングもやってますよね。 

 

KJ:  Yeah. It was like Mozart  The piano is not supposed to be up front when you’re playing a Mozart concerto. You’re almost too soft. And with Paul, I didn’t have to try to be almost too soft. I loved it, though, because I was also a drummer, so I knew what Paul was doing was so brilliantly correct for this situation that I was never gonna say a word about it. I couldn’t have ever imagined saying to Paul, “Paul, you’re playing too loud.” Here was a guy who was probably waiting for this, through the whole brushes thing with Bill. Bill didn’t want him to use sticks. 

KJ 

そうですね、モーツアルトの曲を演奏するようなものです。モーツアルトのピアノ協奏曲を演奏する時は、ピアノは前に出てはいけないんです。ソフトすぎるくらいでいい。そしてポールについて言えば、僕が音量をそこまで落とす必要は全然ありませんでした。これは本当にありがたかった。僕もドラムをやるので、彼のやっていることが素晴らしく的確だと分かります。なので口を挟むことなど全くなかったです。「ポール、音デカすぎ。」なんて言おうと思ったことすら無いですね。おそらく彼はそういうプレイができる場をずっと待ってたんでしょう。だってビルのもとでは、ずっとブラシですからね。ビルは彼にスティックを使わせたくなかったそうです。 

 

And that’s where the writing became of utmost importance. There had to be a way to have Dewey not play on changes, to have Charlie not play vamps forever. (Although, when he wanted to play a vamp, there was nobody that plays them better than Charlie.) But Charlie always wanted to challenge the tonic, and challenge the chord he’s playing. He’s not always going to play the root. “I’m sorry, I’m not gonna play that damn root. I don’t care what you think.” And then every now and then, he’d play the root so beautifully that you’d just say, well, these are choices he’s making, I’m not gonna screw with this. This is an ensemble that’s supposed to be spontaneous and I think the way I’ve handled being a leader is one of the keys to why those, even the Norwegian quartet, why those things worked the way they did. Because there was no drill. I wasn’t a drill sergeant. 

そしてこのグループで非常に重要になったのが作曲です。デューイにチェンジで吹かせない、チャーリーに延々とヴァンプを弾かせない方法が必要でした(もっとも、チャーリーが本気でヴァンプを弾いたら、彼の右に出るものはいないでしょうけど。)。でもチャーリーは常にトニックや、自分の弾いてるコードに挑戦したい(違うアイデアでやりたい)んです。彼はいつもルートを弾いているわけではありません。「悪いがあんなクソつまんねえルートなんか弾くかよ。何とでも思ってくれ。」そんなことを言いながら、たまにルートをそれは見事に弾くもので、あれがあいつのやり方だ。とやかく言うんじゃない、ということになるんです。これが自然発生的なアンサンブルで、こういったことがなぜ上手くいくのか。あのノルウェーのカルテットでさえもね。その鍵のひとつは、僕がリーダーとしてアンサンブルを仕切るやり方にあると思うんです。つまり訓練がない。僕は鬼軍曹なんかじゃありませんからね。 

 

Just to give you an example: Dewey was always late for things, forever and ever, Amen. I had driven into New York, we were rehearsing at Paul’s apartment, and Dewey was a couple of hours late. You know, we’re twiddling our thumbs… I don’t know what song this is… Dewey shows up, and he’s a very poor reader. (Charlie was a great reader.) Dewey was a very poor reader. He needed to “play this slow first.” And I didn’t have time for that. So I thought, okay. Alright. Paul: just play as though we’re playing fast, but it’s not a pulse. And Charlie: you know the piece, you can tell where we are. And Dewey: you just play whatever tempo you can read it. And that’s how it ended up being recorded, the same way. I never took Dewey aside and said, “Now you have to go to what my original concept was.” The concept had to be so flexible with that band, that even though I had music for it, I didn’t have to determine what was done with that music. 

ひとつ例を挙げると、デューイはいつも遅刻ばかりしてました。いつもいつもです、アーメン。僕が車でニューヨークに来て、ポールのアパートでリハーサルをしてたら、デューイが2時間遅れてきて。もうみんなやきもきして… わかりますよね。何の曲だっだかな… デューイがやっと顔を出したはいいけど、彼は譜読みがとてつもなくダメなんです。(チャーリーの譜読みは素晴らしいけど。)なのでデューイは「まずゆっくり演奏する」ことが必要なんです。でも僕には時間がありませんでした。そこで考えて、オーケーわかった、ポール、君は「いかにも速いテンポで演奏している」風にやってくれ。それとチャーリーは、この曲知ってるだろうから、進行もわかるよね。そしてデューイ、君はやれるテンポで演奏してくれればいい。そうやって結局レコーディングもやりました。僕はデューイを脇に呼んで「とにかく僕の元々のコンセプトにそって演奏してくれよ」なんて言ったことはありません。あのバンドでは、コンセプトなんてものは臨機応変に変えていかないといけないんですよ。僕がそのコンセプトのために音楽を作ったとしても、その音楽で何をやるかを決める必要はないんです。 

 

Sometimes a melody has chords, then Dewey’s solo doesn’t, then you forget what the chords actually were by then, then maybe something happens after Dewey, and then I’m playing on the chords. Or it’s now a ballad. And it was great. But it was very hard. Very, very hard. First of all, if the guys are only semi-conscious, you know you’re still trying to generate the energy. 

メロディがコードを持つことも時にはあります。なのにデューイのソロにはコードがない。そうなったらもう、何のコードだったか忘れている。でもデューイの後に何かが起きるかもしれないし、そうしたら今度は僕がそのコードに乗って演奏してたりすることもある。そうこうしていると今度はバラードになっている、それがまた素晴らしい出来だったりする。でも、とにかく大変です。本当に、本当に大変でした。まず何より第一に、もしメンバーが半意識状態であったとしても、エネルギーを生み出そうとしていることはわかりますよね。