【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:NPR "Fresh Air" Nov.14,2020 (1/2)

REVIEWMUSIC INTERVIEWS 

Pianist Keith Jarrett On The 'Calling' That Drew Him To Jazz 

November 14, 20202:30 PM ETHeard on Fresh Air 

KEVIN WHITEHEAD 

NPR 「フレッシュ・エアー」 

レヴューミュージックインタビュー集 

ピアノ奏者 キース・ジャレット 

「彼をジャズに導いたもの」 

放送日 2020年11月14日米国東部時間14:30 

 

TERRY GROSS 

Jarrett is acclaimed for his intense and physically energetic improvised performances. Kevin Whitehead reviews Jarrett's new album, Budapest Concert, and we listen back to a 2000 interview with him. 

テリー・グロス 

情熱的な表現と、演奏する様子もエネルギッシュなインプロヴィゼーションの演奏が、高い評価を得ているキース・ジャレット。ケヴィン・ホワイトヘッドが、彼のニュー・アルバム「ブダペスト・コンサート」についてレビューを発表しています。今日は2000年に行われた彼のインタビューをお送りいたします。 

 

DAVE DAVIES, HOST: 

This is FRESH AIR. I'm Dave Davies, in for Terry Gross. One of the most famous pianists in jazz, Keith Jarrett, a musician acclaimed for his emotionally intense and physically energetic, improvised solo performances, recently revealed he had two strokes in 2018. He can use his right hand, but not his left, and it's unlikely he'll perform in public again. Today, we listen to Terry's 2000 interview with him. But first, let's hear jazz critic Kevin Whitehead's review of Jarrett's new album. It was recorded in 2016 during his last European tour. It's called "Budapest Concert." 

デイヴ・デイヴィス 

「フレッシュ・エア」本日はテリー・グロスに代わって、私、デイヴ・デイヴィスがお送りします。ジャズ界で最も有名なピアニストの一人であるキース・ジャレット。その情熱的な表現とエネルギッシュな即興のソロ演奏で高く評価されている音楽家ですが、先日、2018年に2度にわたる脳卒中を発症したことを明かしました。現在彼は、右手は使えますが左手の自由が効かず、再び人前で演奏できる可能性は低いと言います。きょうは2000年にテリーが行ったインタビューをお送りしますが、その前に、まずは音楽評論家のケヴィン・ホワイトヘッドによる、キース・ジャレットのニュー・アルバムについてのレビューを聞きましょう。2016年、彼の最新のヨーロッパツアー中に収録された「ブダペスト・コンサート」についてです。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART XI (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART XI (LIVE)」) 

 

KEVIN WHITEHEAD: Keith Jarrett, with a melody so shapely he may have had it in mind before stepping on stage to play one of his celebrated improvised concerts in Budapest in 2016. Now that Jarrett declares he's unlikely to play again, his newly issued "Budapest Concert" inevitably carries a valedictory air. But then, dedicated improvisers often look back, revisiting strategies that have worked for them before. One piece recalls the early Jarrett's reinvented ragtime, a syncopated dialogue for two busy hands. 

ケヴィン・ホワイトヘッド 

キース・ジャレットの奏でるメロディはまるで、舞台に上る前にすでに頭の中に用意しておいたのではないかと思うほど、じつに良くできています。2016年にブダペストで行われ、絶賛された即興によるコンサートの演奏もそのひとつです。ジャレットが「もう二度と演奏しない」と宣言している今、彼が新たにリリースした「ブダペスト・コンサート」は、私達に別れの挨拶をしているようにも感じさせますが、しかしいつの世も熱心な即興演奏家は、しばしば過去を振り返り、これまで有効であった方策を新たに見直しているのです。ある曲では、忙しい両手のシンコペーションによる対話が、初期のジャレットによるラグタイムの再発明を思い起こさせます。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART VI (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART VI (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Keith Jarrett used to play marathon solo suites, long voyages out on the rolling seas. By 2016, his improvisations had grown shorter, like many people's attention spans. Now a piece might explore a single idea or texture. 

ホワイトヘッド 

キース・ジャレットは、かつてマラソン・ソロ組曲(訳注:長尺ソロのこと)を演奏し、万里の波濤を渡りゆく長い航海をしていました。ですが2016年までには、彼の即興演奏は短くなり、それは多くの聴衆が注意力を維持できる長さになっているとも言えます。今では一つの曲に対し、一つのアイデア、あるいは一つのテクスチュアといったところでしょうか。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART IV (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART IV (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Starting from scratch a dozen times on stage in Budapest, Keith Jarrett can take a minute to get rolling. Some albums of improvised music discreetly trim away the moments before things click, but Jarrett's concert recordings lay out the whole process. It's worth the wait when his left hand finally settles on the exact Amen gesture that frees his right hand to testify. 

ホワイトヘッド 

ブダペストでの公演では、何度も音楽をゼロから始めたキース・ジャレットですが、「ゾーン」に入るまでに時間がかかることがあります。彼以外の即興演奏を収録したアルバムは、ものによっては、演奏がうまく行き始めるまでの部分をさりげなく編集でカットしているものもありますが、ジャレットのコンサート録音はそのすべての過程を提示しており、あちこちへ彷徨した結果、ついに彼の左手が正確なアーメン・ジェスチャーに落ち着き、右手が証言するために解放される(訳注:左手が何かきっかけとなるキメのヴァンプなどを弾き始め、それによって右手が雄弁に歌い始めるような、いわゆる「ゾーン」に入った状態)その時を待つ価値があります。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART X (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART X (LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: That's a good example of how Jarrett singing along with himself can sound self-congratulatory, since the little voice tends to pop up during the really good bits. There are a lot of those - fast, slow, thick or thin, self-consciously beautiful or single-minded and percussive, rather like Cecil Taylor. But then, Keith Jarrett has always reconciled the exploratory and the romantic. He has a way with a melody. His touch can make simple voicings wring deep. One encore is the 1930 ballad, "It's A Lonesome Old Town." 

ホワイトヘッド 

これはジャレットが演奏中に歌声をあげ、その恩寵への祝辞とも聴こえるような典型的な例です。素晴らしい音楽が鳴り響いた時に、この小さな声が聞こえてくるのです。彼の音楽にはじつに多くのものがあります。速い、遅い、ぶ厚い、軽い、といったテクスチュア、自意識過剰なまでの美しさ、かなりセシル・テイラーを思わせるような、ひたむきな求道者のパーカッシヴなアプローチ。でもキース・ジャレットは、常に技巧の探求と、ロマンチックな表現とを両立させてきました。彼はメロディの扱い方を知っています。そして彼のタッチは、シンプルなヴォイシングを深く響かせることができるのです。アンコールは「It's A Lonesome Old Town」。1930年のバラードです。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "IT'S A LONESOME OLD TOWN (LIVE)") 

キース・ジャレット「It's A Lonesome Old Town」(LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: After that melody statement, Jarrett slowly builds his improvisation, arriving here minutes later. 

ホワイトヘッド 

ジャレットはこのメロディを提示したあと、ゆっくりとインプロヴィゼーションを盛りあげてゆき、数分後にはここに到達します。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "IT'S A LONESOME OLD TOWN (LIVE)") 

キース・ジャレット「It's A Lonesome Old Town」(LIVE)」) 

 

WHITEHEAD: Keith Jarrett explores many moods on his "Budapest Concert." He'll twine one spontaneous motif around another or evoke flamenco guitar and an Islamic prayer call in the same scrambling line. His technique is formidable, but he's grounded. He makes all those notes mean something, a point confirmed by a jubilant blues late in the program.Jarrett sounds like he could romp on that all day, but it's just one stop along the road. He has many stories to tell. 

ホワイトヘッド 

キース・ジャレットは「ブダペスト・コンサート」で、様々な雰囲気の演奏を模索しています。自然に浮かんだふたつのモチーフを絡ませあったり、同じメロディラインのなかにフラメンコギターとイスラム教の祝詞を混ぜあわせながら呼び起こすのです。彼のテクニックは尊敬の念さえ抱きたくなりますが、技巧に走りすぎて表現の支柱がぶれることもなく、地に足のついたわかりやすい演奏です。すべての音符に意味をもたせる演奏は、コンサート後半の喜びに満ちたブルースで確認できます。この演奏を聴くと、彼は一日中でも楽しくはしゃいで弾いていそうな感じですが、それは道の途中の、1つの停留所に過ぎません。彼には語るべき物語がたくさんあるのですから。 

 

SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "PART XII - BLUES (LIVE)") 

キース・ジャレット「PART XII - BLUES」(LIVE)」) 

 

DAVIES: Kevin Whitehead is the author of the new book, "Play The Way You Feel: The Essential Guide To Jazz Stories On Film." He reviewed "Budapest Concert" by Keith Jarrett. 

Now let's listen back to Terry's interview with Keith Jarrett, recorded in 2000. At the time, Jarrett was recovering from chronic fatigue syndrome and had released a solo album of ballads called "The Melody At Night With You." 

デイヴ・デイヴィス 

ケヴィン・ホワイトヘッドは最新刊「Play The Way You Feel: The Essentila Guide To Jazz Stories On Film」の著者であり、キース・ジャレットの「ブダペスト・コンサート」をレビューしています。では、2000年収録のテリー・グロスによるキース・ジャレットへのインタビューをお聞きいただきましょう。当時、彼は慢性疲労症候群から回復し、バラードを集めたソロアルバム「The Melody At Night, With You」をリリースしたところでした。 

 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

 

TERRY GROSS: I thought I'd play "Be My Love" because I particularly like it when a composer takes a song that I didn't think of myself as liking very much and does something wonderful with it. And I just - I really love what you've done with this. 

テリー・グロス(聞き手) 

まずは「Be My Love」を聴いていただこうと思います。というのも、私はこの曲をそれほど好きじゃなかったのに、あなたが素晴らしいものにしてくれたので、すごく気に入っているんです。このあなたの演奏は本当に素晴らしいですね。 

 

KEITH JARRETT: Well, can I explain what was going on in my... 

キース・ジャレット 

ああ、じゃあこの曲を演奏したことについて... 

 

GROSS: Please. 

グロス 

ぜひお願いします。 

 

JARRETT: ...Head while I was doing these songs? 

ジャレット 

僕の考えを話させてもらっても? 

 

GROSS: Please. 

グロス 

いいですね、お願いします。 

 

JARRETT: That's a good example. You probably know the story that it was meant for release and it was as a Christmas present for my wife. But if you don't, that is the story. I couldn't leave my house, so I - and I couldn't go buy anything or, you know, get a present. So I realized all I had to do was - (laughter) simple sounding, but not so simple - turn on the tape recorder. Luckily, I had set mics up over a long period of time looking for the right spot, looking for the right mics, thinking a little bit ahead after I got sick - that was one of the things I could just do for a few minutes a day - in case I had music that I wanted to record and couldn't leave the house. And so when I started doing it, the songs came to me because of the lyrics. So when I was playing these melodies and songs, I was definitely singing them inside. And I would never have chosen - just as you mentioned your relationship to that song, I would never have even thought of the song. But it popped into my head because of the context I was in. And it was a present. So it became a personal thing to give. And so it got transformed that way, I think. 

ジャレット 

あれは僕の作品の中では良い一例で、ご存じかもですが、リリースもしましたけど、妻へのクリスマスプレゼントでもあったんです。もしご存じでなければ、そういう話なんです。当時僕は、家から出ることができなかったので、当然買い物にも行けない。なのでプレゼントを買うのも無理ですよね。それで、これは簡単なように聞こえるけど、そんなに簡単ではないんですが(笑)テープレコーダーを回せばいいじゃないかと。幸い、僕は長い時間をかけて良いマイクを探し、適切なポイントを決めていました。病気になって、少し先のことを考えるようになったんですが、録りたいと思う音楽を思いついたとき、家から出れなくても何とかなるように、1日数分だけでも準備できることがそれだったんです。それで取り掛かったわけですが、これらの曲が思い浮かんだきっかけは歌詞なんですね。だからメロディや曲を演奏しながら、心の中ではまぎれもなく歌ってました。あなたがこの曲(「Be My Love」)をあまり好きではなかったように、僕も普通ならこの曲を選ばなかったし、思いつきもしなかったでしょう。でもそのとき僕が置かれていた状況が、この曲を思い浮かばせたんです。それにプレゼントだったので、僕と妻との個人的なものにもなったしね。この曲はそんな風にして、かたちを変えていったと思っています。 

 

GROSS: Well, the lyrics are by Sammy Cahn on this. Well, I love what you've done with it. This is Keith Jarrett at the piano, recorded last year, from his CD "The Melody At Night, With You." And the song is "Be My Love." 

グロス 

この曲の作詞はサミー・カーンですね。とにかくあなたのアレンジが本当に素敵です。それでは、キース・ジャレットのピアノで、昨年収録されましたCD「The Melody At Night, With You」からお聴きいただきます。「Be My Love」です。どうぞ。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "BE MY LOVE") 

(演奏:「Be My Love」) 

 

GROSS: That's Keith Jarrett playing "Be My Love" from his recent CD "The Melody At Night, With You." Getting back to "Be My Love," this is a song really associated with Mario Lanza. Did you like his recording of it? Did you ever pay much attention to that? 

グロス 

キース・ジャレットの最新アルバム「The Melody At Night, With You」から「Be My Love」をお聴きいただきました。この「Be My Love」について話を戻すと、これはマリオ・ランツァの代表的な持ち歌ですね。彼の録音はお好きでした?かなり意識なさったとかそういうのは? 

 

JARRETT: Oh, I know. I've heard it. I heard it when I was a kid. No, I never liked it at all, probably. 

ジャレット 

ああ、それは知っていますし、演奏を聴いたこともあります。子供の頃ですけど。いや、全然好きになれなかったんじゃなかったかな。 

 

GROSS: (Laughter) Yeah, me neither. 

グロス(笑) 

そうなんですね、私もなんです。 

 

JARRETT: Now, there's so much to say about each song because of the way the piano - I had had my piano overhauled in a special action - a major change in the action. It gets technical if I try to describe it. But all the things that were a part of that recording, without one of them, it would've failed. I would've maybe had something to give to my wife. But I wouldn't have listened to it and thought it would translate into everyone's home. 

ジャレット 

ところで、それぞれの曲について話すべきことがたくさんあるんですが、じつはピアノのアクションを特別なものに大改造して、オーバーホールしたんです。説明しようとすると専門的な話になっちゃうかな。でもそうしたすべての事が今回の録音の部分を成してますから、何かひとつでも欠けていたら失敗だったでしょう。妻へのプレゼントは用意できたかも知れませんが、僕がそれを聴いて、みなさんの元へ伝えようとは思いもしなかったはずです。 

 

GROSS: So what you did was change the action on the piano so that you could have a lighter touch and still have the piano resonate? 

グロス 

それはピアノのアクションを変えてタッチを軽くし、しかもよく響く状態を保ったということですか? 

 

JARRETT: Well, no. It's actually more complicated than that. There's a thing called the breakaway, which is like surface tension on water. Every piano that's stock from any company that I know of has a breakaway. In other words, when you first push the key down, it's harder, and then it's not. So if you wanted to play very, very soft, you still would be taking a giant risk because you'd have to press hard first. And then you'd have to let up before you hit the string. And that's what every pianist is dealing with all the time. 

ジャレット 

うーん、違いますね。実際はもっと複雑です。ブレイクアウェイと呼ばれる、水の表面張力のようなものがあるんです。僕の知る限り、どのメーカーから出荷されているピアノにもブレイクアウェイがあります。つまりピアノの鍵盤というのは、最初に押した瞬間に抵抗感があり、その後なくなります。なのでとても柔らかい音を出したいときは、最初に強く押さないといけないぶん、やはり大きなリスクがあります。ハンマーが弦に当たる前に力を緩めなければなりません。これはピアニストが常に抱えている問題です。 

 

And I heard about someone who was able to, using little springs and a whole barrage of ideas, including taking all the parts out of the piano and weighing them all and making them exactly the same weight - every little piece of wood and metal, I guess, all the bushings - everything had to be the same exact weight first. Then he has a way where that breakaway doesn't exist, but the action's the same weight resistance against your finger. 

僕はそれができる人に聞いたのですが、小さなバネを使ったり、それこそピアノの中の部品を全部取り外してまったく同じ重さにしたりと、あらゆるアイデアを駆使しました。木や金属の小さな部品や、おそらくすべての軸受けなどの重さが、まずみんな同じになるように正確に揃える必要がありました。それから、ブレイクアウェイが存在しない代わりに、指にかかるアクションの抵抗が同じ重さになるようにしたんです。 

 

So it's a more - like, a more liquid action when you press down. If you want to play loud, you can still play loud. But there's not that initial snap. You don't need to snap the key. So if you listen to "The Melody At Night, With You" on a good system, you notice the dynamic range is pretty wide for a piano recording that sounds so closely miked. And I think that's a lot to do with that action. 

それはつまり、鍵盤を押し込んだときの動作が、より液体に近いということです。大きな音で弾きたければ、そのように弾けますけど、始めにごつんとやる必要がないわけです。なので良いオーディオ・システムで「The Melody At Night, With You」を聴くと、うんとマイクを近づけて録音したピアノの音にしては、かなりダイナミックレンジが広いんです。それはあのピアノのアクションが大きく影響してるんだと思います。 

 

DAVIES: We're listening back to Terry's 2000 interview with jazz pianist Keith Jarrett. We'll hear more after a break. This is FRESH AIR. 

デイヴィス 

ジャズピアノ奏者のキース・ジャレットへのインタビュー、聴手はテリー・グロスです。お知らせの後もお聞きください。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT'S "MY WILD IRISH ROSE") 

(演奏「My Wild Irish Rose」) 

 

DAVIES: This is FRESH AIR. Let's return to Terry's interview with Keith Jarrett. He has a new CD recorded in 2016 during his last European tour. He recently revealed that he had two strokes in 2018, which have left him unable to use his left hand. And it's unlikely he'll play in public again. When she spoke with Jarrett in 2000, he was recovering from chronic fatigue syndrome. 

デイヴィス 

ジャズピアノ奏者のキース・ジャレットへのインタビュー、聴手はテリー・グロスです。最新CDは2016年に行われた最新のヨーロッパツアーの模様を収録しています。彼は2018年に2度にわたる脳卒中を起こしたことを、つい先ごろ発表。現在左手が麻痺状態にあります。彼の復帰については見通しがたっていません。2000年に行われたインタビューでは、慢性疲労症候群から回復の途中にありました。 

 

(SOUNDBITE OF ARCHIVED NPR BROADCAST) 

 

 

GROSS: Let me play another track from your new CD, "Whisper Not." And this is "Bouncin' With Bud." Tell me why you chose "Bouncin' With Bud" and what it's like for you to play this kind of bop tune after being so lacking in energy for so long? 

グロス 

新しいアルバム「Whisper Not」から「Bouncin’With Bud」をお聴きいただきますが、この「Bouncin’With Bud」を今回取り上げた理由についてお聞きしたいと思います。病気で長い間、気力や体力が落ちていたと思うのですが、ここでこういったバップ・チューンに取り組むというのはあなたにとってどういう事なんでしょう? 

 

JARRETT: Well, actually, one of the reasons bop came into the process so classically is that when I started rehearsing - we don't normally have rehearsals, the trio. In fact, we didn't have any rehearsals until I got sick. And I wondered how it would work if we played. And every time we rehearsed - the two or three times we rehearsed, I had an immediate relapse. In fact, some of them were happening while we were playing. And I really felt absolutely miserable as a result of rehearsing. 

ジャレット 

実は、トリオのリハーサルを始めたときに、バップがとても古典的にバンドのプロセスに合うようになってきたことが理由のひとつなんです。僕らは普通、リハーサルをしません。実際、僕が病気になるまでは、全くしてませんでした。なのでやってみたらどうなるのかと思ったんです。すると2、3回リハをやる度に、すぐ体調不良がぶり返すのです。実際、演奏中にそういうのが起きることもあって、結果としては本当に気が滅入りました。 

 

But before we started rehearsing, I had started to play at home for short periods during the day. And I noticed that there were a lot of things I wanted to change for the future if I were to play with the trio. And some of them had to do with lightness of touch - and nothing to do with how sick I was, exactly. But it came from that - from breaking down and then thinking, I might not ever play again, which means all I’ve got is what I’ve recorded up until now. And when I listened to this stuff, I, basically, didn’t like any of it. 

でもリハをやり始めるより前に、昼間の短い時間だけ、家で弾けるようになってたんです。それでまたトリオで演奏するようになったら、その時は演奏を変えたいと思うところがたくさんあることに気づきました。そのうち幾つかはタッチの軽さに関するもので、これは実際のところ、僕が病気だろうと何だろうと関係ないんですが、そうではなくて演奏を変えたいというのは、病気でだめになって、もう二度と演奏できないかも知れない。ということは今までに録音したものしかない。そう思って聴いてみると、基本、どれも気に入らないものばかりだったんです。 

 

But, of course, I was in a not-liking-music place. But I really disliked some of the ways I played, and some of the long introductions I didn’t think were necessary all the time - various things. And one of the things was that I was digging in all the time. And I thought back and realized it probably was from playing in large halls, trying to project. When you're playing in a large hall, you just, naturally, try to push the sound out to the 3,000 people. And I decided I didn’t want to do that. I wanted to find a way to - if we had to get the sound out there, we’ll just have to deal with the monitor situation somehow. 

もちろんそうは言っても、僕が音楽を好きでない状況にありました。でも、本当に嫌いな演奏の仕方がいくつかあったし、いつも必要だとは思えない長いイントロとか、他にもいろいろと嫌になったんです。そのうちのひとつは、いつも掘り下げていたことです。それで思い返してみると、それはおそらく大きな会場で音を飛ばさなきゃと思って演奏していたことが原因だろうと。大きなホールで演奏するときは、自然と3000人からの観客に向けて音を押し出そうとするんです。でもこれはもうやりたくない、そう心に決めました。それを何とかする方法、つまりもしそういう音を出すとすれば、モニターの状況をどうにかして解決しなければなりません。 

 

But I wanted to keep us playing more the way we would play in a club. And to get the lightness I was looking for, I thought, let's just go straight to the bop era because it's - there's a lot of energy in the playing in the bop era. But you don’t have - but it's not - you're not crushing the keyboard when you're playing. You're - there's a certain lightness in the music. And it's funny to talk about it when we talk about the recording because that piano was like a Mack truck. So I had to really... 

でも僕としては、クラブで演奏するようなやり方を維持したかったんです。そして、僕が求める軽快さを得るためには、いっそバップの頃のものをそっくりやってみようかと考えたんです。あの時代の曲を演奏するのは、エネルギーをかなり使います。でもそれは決して、鍵盤をたたきつけるような弾き方をするということではありません。つまり、バップにはある種の軽さがあるんです。って、そんな話じゃなくて録音の話でしたよね(笑)ピアノの弾き方がマックトラックみたいに音を遠くへ飛ばしていたからとか言って。そんなわけで僕は実際のところ・・・ 

 

GROSS: (Laughter). 

グロス(笑) 

 

JARRETT: No matter how light I wanted to play, I wasn't playing lightly. But I was still getting the kind of thing I'm talking about. 

ジャレット 

どんなに軽めに弾きたいと思っても、軽くならないんですよ。ただそれでもなお、先ほどからお話ししているような感覚を得つつあったのは間違いありません。 

 

(SOUNDBITE OF KEITH JARRETT TRIO'S "BOUNCIN' WITH BUD") 

(演奏:「Bouncin’With Bud」) 

 

GROSS: You were born in Allentown in 1945. Allentown's just a couple of hours north of Philadelphia. You started taking lessons, piano lessons, when you were 3, which, I think, is uncommonly early. Why did your parents get you a teacher at such a young age? 

グロス 

お生まれは1945年、アレンタウンということですが、フィラデルフィアから北へ車でちょうど2時間ほどのところですね。ピアノのレッスンを始めたのが3歳の時ですから、普通の人よりもかなり早いと思うのですが、ご両親はなぜそんな小さな頃からピアノの先生をつけたんでしょうか? 

 

JARRETT: Well, they discovered I had perfect pitch. So... 

ジャレット 

ああ、それは僕に絶対音感があることが分かったからですね。それで両親は・・・ 

 

GROSS: How'd they discover that? 

グロス 

それはどうして分かったんですか? 

 

JARRETT: Well, there was an old, converted player piano, was just in the house. And I think no one really played it all. And I ended up sitting at the piano, picking out melodies that were coming out of the radio. And I guess they figured it out, that something was going on here, you know? This should - either get him away from that instrument or (laughter) get him a teacher. 

ジャレット 

ちょうど家に、古い自動演奏機能付きのピアノがあったんです。誰も弾いてなかったと思いますが。結局ピアノの席は僕のものになって、ラジオから流れてくるいろんなメロディを拾ってたんです。それで両親は、この子は何かあると気づいたんじゃないですかね。このままやり続けるんだったらピアノから引き離すか、逆に(笑)先生を付けてしっかり習わせるか、どっちかにしないと、ってことでしょう。 

 

GROSS: A lot of people barely have any memories from the time that they were 3 years old. Do you have many memories of those very early piano lessons? 

グロス 

多くの人は3歳の頃の記憶って、ほとんど覚えてないと思うのですが、当時のピアノのレッスンのことは、いろいろ覚えてらっしゃるのですか? 

 

JARRETT: Not really. I remember the gate at the top of my piano teacher's stairway so that, I guess, the little kid she taught wouldn't fall down the stairs. It's like - I think I remember that the piano was to the left of the top of the stairs. But I don’t remember anything else. 

ジャレット 

いやそれはないですね。ピアノの先生のいるところまで登っていく階段のようなものがあって、その一番上に門があったのは覚えてますね。たぶん通ってくる子供達が階段から落っこちないように。階段を登り切った左側にピアノがあったような。それ以外は、何も覚えてませんね。 

 

GROSS: And you don't remember what you were first taught to play? 

グロス 

すると、初めて教わった曲というのも? 

 

JARRETT: Not really, no. 

ジャレット 

覚えてないです。