【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

【英日対訳:キース・ジャレット】インタビュー:BBC "Jazz on3" '09(8/8)

Interview with Keith Jarrett 

(Reprinted from old DTM; originally posted September 2009. Thanks to Peggy Sutton of BBC’s Jazz on 3 for arranging the interview.  Steve Weiss was the engineer and Bradley Farberman handled the transcription.) 

BBCラジオ3(BBCのラジオ局)の番組「Jazz on 3」の2009年のインタビューです(聞き手:イーサン・アイヴァーソン[ピアノ奏者、作曲家、音楽評論家)。

 

第8回(本インタビュー最終回)

 

EI:  Anybody else? 

EI 

他にはどうですか? 

 

KJ:  John Lewis you didn’t mention. 

KJ 

ジョン・ルイスの名前がまだ出てませんね。 

 

EI:  Oh, tell me about John Lewis. 

EI 

ああ、そうでした、ではジョン・ルイス 

 

KJ:  More important than most people think. As a matter of fact, I would say if you’re gonna take a bunch of the… not the Bud Powells of the world, not Monks, not the very visible people, but the less visible, John is one of the most important. John’s taste was so impeccable at times that his improvising touched the realm of written music. It was just so simple but true to the subject matter. Some of his solos are little gems of a certain kind of minimalism. And talking about touch, there’s certainly something there. 

KJ 

皆が思うよりも、重要な位置を占める人です。実際、多くのピアニストの中で、パウエル派とか、モンク派とか、そういう目立つタイプではなく、目立たないタイプの人たちを多く聴きたいなら、ジョンこそが最も重要なピアニストの一人だと言いたいですね。ジョンのセンスは、時として本当に非の打ち所がなく、彼のインプロヴィゼーションときたら、もうあらかじめ譜面を用意したんじゃないか、というほどの域に達しています。一切の無駄がなく、しかし素材(曲)に対しては真実そのもの。彼のソロには、ある種ミニマリズム的な、小さな宝石がいくつかあります。そしてピアノのタッチについて言えば、本当に素晴らしいです。 

 

 

EI:  I just recently was listening to, it’s not that good a record, from the early 70s, an all-star date with Dizzy Gillespie and Sonny Stitt and Max Roach.  And they play “All the Things You Are,” and the John Lewis piano solo is the best thing on the record. I think it’s one chorus, two at most. 

EI 

ちょうど最近聴いていたのが、そんなに良いものではないんですけれど、70年代初期のディジー・ガレスピーソニー・スティットマックス・ローチらのオールスターもので。「All the Things You Are」をやってるんですが、ジョン・ルイスのソロがそのレコードの中では最高でした。1コーラスか2コーラスくらいしかなかったですけど。 

 

 

KJ:  Yeah, some of the early things with Miles are great. I find myself occasionally listening to The Golden Striker, just so I can hear how they get into the beat. Gary looked at me once after we played a Pete LaRoca blues, “One for Majid.” And that was the last thing in the set, and we went backstage, Gary looked at me, made the sign of the cross, backed away, and said “Get away from me!” 

And I said, “What’s happening?” 

KJ 

そうそう、マイルスとの初期の作品なんかは最高です。たまに「The Golden Striker」を聴いたりすると、彼らがどうやってビートに乗っているのかがわかるんだ。そういや前にピート・ラロカのブルース「One for Majid」を演奏した時のことなんだけど、終わるとゲイリーが僕の方を見てるんだよ。その日はこの曲が最後で、そのままバックステージへ引っ込んだんだけど、ゲイリーが僕をじっと見て、十字を切ったかと思うと、後ずさりして「俺に近づくな!」と言うんだ。それで僕は「どうしたんだ?」と。 

 

He said, “I thought I was gonna swing as hard as I’d ever swung before when I played with Miles. This is not fair. This has blown the whole theory. I’m going to my room.” So he went to his room, and later there was a review in the paper and nobody mentioned swinging, and Gary said, “You know, no one mentions swinging anymore. When it’s happening like that. They didn’t mention it? Tell me if it’s on the tape.” 

すると彼「今日はマイルスとやってた頃と同じくらい、ハードにスウィングしたのに、こんなのあるか。何もかもすっかり台無しだ。もう部屋(楽屋)へ行くよ。」そう言って彼は部屋へ行ったんだけど、後になってこの日の演奏のレビューがある新聞に載ると、スウィングに関することが全然書いてない。それでゲイリーが「みろよ、誰もスウィングのことなんか書いちゃいない。あんなに盛り上がったのに!あいつら誰も分かんなかったのか?演奏がテープに残ってたら教えてくれよ。」 

 

And I said, “Gary, that’s a dangerous thing to expect from a board mix, because if the mix is wrong, they’re not gonna hear what we heard. And you won’t either, if you hear the tape.” And I called him and said, “Gary, I’m sorry, it’s not on the tape. We’ll just have to live with our experience.” But, uh, that’s the story of jazz. Where do those notes go? Or come from? Whatever. Too late. So, it’s good that we have recordings. 

「ゲイリー、それを音響(の担当者)に期待するのは危険じゃないか?ミックスがまずかったら、僕らに聴こえていたものは、彼らには届かない。となると、君がテープを聴いたって同じことさ。」その後、彼と連絡を取って「ゲイリー、残念だけど、テープには録れてないって。この経験を生かすしかない。」と。でもまあそれがジャズだよね。いろいろ弾いたのに、あの音はどこへ行った?とか、こんな音どこから鳴ってんだ?とか。そんなものはあとの祭りです。だから録音が残っているというのは、本当に良いことです。 

 

 

EI:  And The Golden Striker, you were saying they get into the swing…? 

EI 

「The Golden Striker」は、スウィングに入るということでしたが…? 

 

KJ:  Because it’s not the quartet, and because it’s three of the four of them… it’s just the way he plays his little dance. It’s this little, prancing way he had about it, how he did this. We play “Django” occasionally with the trio. And then when we play “Poinciana,” I’m thinking of Ahmad. When we play “Django” I’m thinking of John. And Jack will look over and smile when we’ve hit that little realm where it’s either an idea John might have played or it’s the feel that John liked, because you can tell what he likes by how well he’s playing. Same thing with “Poinciana,” if I get to this thing, especially in the upper treble of the piano, where there’s a little repeated phrase, and it’s done with impeccable concern for the propulsion of that little phrase into the beat, Jack will look over and smile. 

KJ 

カルテットじゃなくて、彼ら4人のうちの3人で… ジョンがちょっとしたダンスを演奏するんです。彼ならではの、ちょっと跳ねるような感じというか。それが彼のやり方です。僕らは時々「Django」をトリオで演奏します。「Poinciana」をやる時はアーマッド・ジャマルを頭に思い浮かべるし、「Django」を演奏するときはジョン・ルイスを思い浮かべます。ジョンが弾きそうなアイデアとか、ジョンが気に入っていたフィーリングに僕らが達すると、ジャックがこっちを見て笑うんだ。僕らはジョンが、自分の好きなことをどれほど上手く弾くかを知ってるからね。「Poinciana」も同じで、この領域まで達すると、特にピアノの高音域などは小さい繰り返しのフレーズがあるのですが、しっかりと気をつかえばその小さなフレーズがビートに乗り、音楽が生き生きと進み始めるんです。するとジャックが皆を見回して笑うんですよ。 

 

As a sidebar to this, then there are times when we’re playing things like “God Bless the Child” and he looks over at me because he knows that he’s just found the groove. Jack and I have this thing about Levon Helm’s playing in The Band and whenever that’s happening, we both know it. 

ついでに言うと、「God Bless the Child」なんかをやってる時にジャックは僕をじっと見ることがあるんですが、それはまさにグルーヴを見つけた時ですね。これはリヴォン・ヘルムがザ・バンドでやってたようなもので、そういう時はいつだって、僕らは知ってるんです。 

 

EI:  Another of your innovations was putting rock music into jazz in a more sincere way than had been done before. 

EI 

あなたには革新的な取り組みが色々あって、そのうちのひとつが、ジャズにロックを、これまでの誰よりもきちんとした形で取り入れたことです。 

 

 

KJ:  Last December, I found myself in London, I don’t think I’d played there for 18 years. And I had never had a good experience being in London; I had something close to a nervous breakdown as we drove in. Because we’re on Christmas time, there were these ornamented decorations everywhere… I said, “I don’t wanna see this shit. Get this taxi to the hotel!” And I got to my room, pulled the curtains. Then I went walking in the rain, having just gone through a major loss… 

KJ 

去年の12月のことですが、気がつくと18年ぶりにロンドンで演奏していたんです。(訳注:ロンドンでのソロコンサートは91年以来のことなので、正確には17年ぶり)それまでロンドンにはろくな思い出がなかったので、車で到着した時は、ある種不安からくる重度のストレスに近いものを感じてました。クリスマスの時期だったので、そこかしこにオーナメントの飾り付けがされていて…。思わず「くそ!こんなの見たくもない。タクシーをホテルに直行させてくれないか。」僕は部屋に入ると、カーテンを閉め切りました。それから雨の中を歩きに出たんです。大きなものを失ってしまったばかりなのに…。 

 

Somehow, miraculously, two days later when I did the concert, I met person after person who just had the right vibrations. The limo driver, the person doing the catering, some people backstage, the promoter. And then, finally I’m out there, realizing I haven’t done this for a long time, and I’m in London, and I start.  

ところが奇跡のようなことが起きたんです。2日後のコンサートでは、会う人会う人、波長がピッタリなんですよ。リムジンの運転手、ケータリングの人、舞台裏のスタッフさん達、主催者の方。それで、とうとうストレスの殻から出て気づいたんです。しばらくこんなのなかったなあと。いま自分はロンドンにいる。ここから僕は出発するんだ、とね。 

 

Eventually, because of the richness of the bass of this instrument, and some other elements I couldn’t quite place, it almost turned into, at the very end, it’s like a church… like a major… not a church service, but I mean there’s a… the churchiness that Ornette might’ve meant. Combined with the rock music that seems to have sprung from London in a great way. I realized just before I got to that part of the concert, that this is part of what I do: I channel the situation in some ways, and I never know what the result’s gonna be. So there were these vamps that started, and then other things happened in between, and then this last piece which… I’ve never played anything like it. It was almost impossible to play. Because I had to play clusters of, you know, triadic things, and by then I was like wiped out, basically. I was playing louder than I… banging on the piano like, as though a band were going to come in, but there was no band. And I had to be the band. I had to actually be the next thing that happened, even though I was like preparing something to happen. Where was the drummer? It was an amazing experience. It was so cathartic. You know, I walked offstage and I was in tears. I did an encore, I walked offstage, I was in tears again. And that’s what I was gonna say: there was something in the air in London. I never would say that rock was playing a role in something unless I had reason to. But it did then. That evening it did. So that’s the very end of the two CDs. The very last thing is this crazy G Major thing that I hit many wrong notes in and it sounds like it doesn’t make a bit of difference because this is like so emotionally-charged. It’s not going happen like that again. As I was saying a minute ago, I’m glad sometimes that things are recorded. 

その日は結局、用意されたピアノの低音域が豊かだったのと、他にも僕にはうまく説明できない要素がいくつかあって、最後はまるで教会のような…それはよく知られた…礼拝ではなくて、言いたいのは…オーネット・コールマンが僕に言おうとしていたのかも知れないような「教会らしさ」かな。そういうのが演奏に出てきたんですが、これが、ロンドンから生まれたとされる素晴らしいロックミュージックと見事に結びついているんです。(訳注:『Testament: London Part XII』)そのコンサートで最後の曲に差し掛かる直前で気付いたんですが、これこそ僕のすべき仕事のひとつだ、と。僕はいろんなやり方で、その状況に自分のチャンネルを合わせてゆきます。結果がどうなるかは分かりません。それで始まったのが、あのヴァンプ、そしてその合間に別のいろいろなことが起きて、つまりあの最後の曲は…あんなのは今まで弾いたことがない。ほとんど演奏できなかったんです。というのもトライアド的なクラスターを弾かなきゃいけなかったんですよ。でもその頃には、もうヘトヘトだったんです。その日は鍵盤を叩きつけるような感じで、いつもより大きな音で弾き続けてたんです…バンドで演奏していて、僕のソロの後に彼らが入ってくるかのように。でもバンドなんかいないので、自分でやらないといけない。何かを起こすために準備をしているのに、次に起こることを実際にやらざるを得ない。ドラマーはどこ行った?ってね。でもそれは素晴らしい経験で、今までのモヤモヤがスッキリ晴れた気分でした。ステージを降りると涙があふれましたよ。それからアンコールをして、引っ込んでからまた涙があふれて。そしてこれこそ僕が言いたかったことで、つまりロンドンの空気には、何かがあったんです。僕によほど理由がなければ、ロックが何かしらの役割を演じたなんて言うつもりはありません。でもあの時は「演じた」んです。あの晩はね。2枚組CDのいちばん最後がそれです。ぶっ飛んだGメジャーの曲で、けっこう音を間違えていますが、かなり感情の豊かな演奏なので大した影響はありません。もう2度とあんなことは起きないでしょう。ついさっきも言いましたけど、録音が残っているというのは、本当に良いことです。 

 

EI:  Yeah, for sure. 

EI 

ええ、全くです。 

 

KJ:  But if you’re not there… Carnegie Hall this last time was something, but if you weren’t there, you’ll never know what it was. It was like a sociological event and a musical event combined. All incredibly positive! I was having an interplay with the audience that I’ve never seen before. 

KJ 

でも、その場にいないと… この前のカーネギーホールでの公演は、本当に良かったですよ。でもそこにいないと、それがどんなものだったかわからない。あれは社会交流イベントと、音楽イベントを混ぜたような感じでした。全てが素晴らしくポジティブでね!今までにないような、観客とのやり取りがあったんです。 

 

EI:  How so? 

EI 

どんな風にですか? 

 

KJ:  I dunno. I can’t explain it. I mean, we were talking to each other… Everybody was so up, you know it was like, “We have to make a sound.” So they were making these sounds. And also they were making these sounds when they were applauding that… they were like choral music. From some future Kubrick film which won’t happen. They were doing these amazing things that weren’t applause. And they weren’t grunts, but they were everything. Like shrieking, moaning. 

KJ 

うーん。言葉で説明するのは難しいですね。つまり、お互い言葉を交わした、というか… みんな気分が高揚していて、例えばその「みんなでひとつの音を作らなきゃ」といって、次々に音を生み出してゆくみたいな。拍手をしてる時もそうで…それが合唱曲みたいなんですよね。スタンリー・キューブリックの映画で、未来のありえない話のものがありますが、あんな感じで。彼らは拍手ではなく、驚くべきことをやっていました。ブーイングでもなくて、全てなんです。うめき声みたいなのや、金切り声みたいなのとかね。 

 

EI:  Wow. 

EI 

いやいや、それはすごい。 

 

KJ:  And then I would, like, maybe come out, and they couldn’t calm down, and somebody would say something. And I’d say, “What?” And I’d turn, sit facing the audience, I’d say, “Okay, let’s hear it.  What are we all talking about?” So somebody had asked for something, and I said, “No, I can’t do that right now.” Somebody said, “Play something long.” And I started to play these concerti. Like the Grieg, “Dah, da da dah, da da dah,” and then said, “No, no, no, that’s too long.” So it was like almost a comedy routine that they created. And then someone asked for Rachmaninoff’s 2nd, and I said, “That’s a good idea, but I usually have to play the 1st first.” So it was like they lost their inhibitions, and I did too, and you can’t hear that on the tape. But that’s what I like audiences to do. 

KJ 

それでまあ僕が出てくると、みんな興奮冷めやらないわけ。その中のひとりが何か言うんだ。僕はそれに「え?何だって?」それからみんなの方を向いて「オーケー。じゃあ聞くよ。何の話でしたっけ?」すると誰かが何かの曲をリクエストする。僕は「いや、今すぐは無理だよ。」また誰かが「何か長めの曲を弾いてよ。」僕はコンチェルトを幾つか弾き始める。グリーグの「タン、タタタン、タタタン」みたいな。「いやいや、これはちょっと長すぎるよ。」そんな感じで、コメディのやり取りみたいなことが、彼らとの間から生まれてきて。すると今度は誰かがラフマニノフの2番をリクエストする。それで僕は「いいね、でも普通は1番を先に弾かなきゃいけないんだよ。」なんて。彼らも僕も気持ちの抑えが効かなくなっちゃって。でもそれは録音では聞き取れません。でもこれこそ、僕が彼らに望むことなんです。