【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:シンシア・イェ(台湾・シカゴ響主席Prc.)2021「表現力」に本当に必要なもの

https://www.youtube.com/watch?v=a1AdMZrsD6U 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2021/12/16 

Orchestral Excerpt Insights  

CSO Principal Percussion Cynthia Yeh  

on Leonard Bernstein’s epic score from West Side Story.  

名曲の名場面を深堀り 

シカゴ交響楽団主席打楽器奏者 シンシア・イェ 

レナード・バーンスタイン作曲ウェスト・サイド・ストーリーより 

 

Hi, I'm Cynthia Yeh, principal percussionist of the Chicago Symphony Orchestra. 

こんにちは、シカゴ交響楽団主席打楽器奏者の、シンシア・イェと申します。 

 

(Leonard BernsteinWest Side Story” Meeting Scene / Cool) 

レナード・バーンスタイン作曲「ウェスト・サイド・ストーリー」より 出会い/クール) 

 

I picked Leonard Bernstein's “West Side Story” on vibes, because it's actually quite a complex instrument that I find to be neglected by a lot of young players. 

今回ヴィブラフォンのパートをご覧に入れます、レナード・バーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」ですが、楽器の操作が複雑で、結構多くの若手打楽器奏者達が、ちゃんと気を遣って弾いていないな、と思って、採り上げてみました。 

 

Yes, the vibes is a mallet instrument, but there are so many options for colors, inflections, and nuances. 

そうです、ヴィブラフォンというのは、マレットで叩けば良い楽器ですが、実は様々な音色や抑揚、それにニュアンスをつけるのに、操作方法が沢山あるので、キチンと選ばないといけないんです。 

 

And mainly, it comes from not just your hands playing the notes, but also your feet doing the peddling, the subtleties of that, and also mallet dampening with your other hand that's not playing the note. 

そして、音符を弾くのは両手ですけれど、音色や抑揚、ニュアンスの変化は、それだけじゃないんです。足も使います。足踏みペダルを操作して、微妙な変化を付けていくのです。もう1つ、音符を弾いていない手に持っているマレットで、音を減衰させたりもするのです。 

 

West Side Story” is the modern-day Romeo and Juliet. It is a tragic love story. 

ウェスト・サイド・ストーリー」といえば、現代版のロメオとジュリエットですよね。恋愛ものですが、とても悲しい結末のお話です。 

 

The first excerpt I played, it's called “The Meeting Scene,” the very first bit of this excerpt is to take the audience into the space. 

最初に取り出して弾いてみますのは、「出会いの場面」です。今から弾く部分の、一番最初の部分で、聴衆を物語の世界へ引き込むのです。 

 

(vibraphone playing) 

 

Now we're just the two of them. You take a breath and it's... 

それじゃあ、この2つだけ取り出してみましょう。弾く前に息を吸って… 

 

(”Maria” : vibraphone playing) 

 

That's her theme. That's what he's been singing about. 

「マリア」と歌いましたが、登場人物の主題です。彼女の恋人、トニーがずっと歌っているものですね。 

 

And then, you can hear that ... it's very, kind of passionate. And then, the major chords of the (singing) vibraphone plays is young, innocent, but still hopeful. 

さあ、ここでお聞きになれましたか…とても、ある意味情熱的なフレーズです。ここでヴィブラフォンが弾く長調の和音、これは、若さとか、無垢な様子だとか、それでもまだ、望みを持っている、そんな感じですよね。 

 

But then the very next thing that comes in is ... 

ところが、そう思った直後に、これです… 

 

(singing and vibraphone plays) 

 

It's this minor... You know, even they know that this is probably not going to work out. 

これは短調の和音ですね…2人は、自分達の恋が、多分うまく行かない、そんな運命なんだということを、知っている、というわけです。 

 

So the second and third lick are both from "Cool". And that's the scene right before the "Rumble". 

それじゃあ、次に2つ目と3つ目を両方取り出して、弾いてみます。「クール」ですね。ここは「決闘」の場面の、すぐ前になります。 

 

So the guys are meeting there in a group, and they're telling each other to keep it cool. So to me, that is a lot of anticipation of amped-up energy, but you're trying to contain it. 

2つのグループが相対して、それぞれグループの中で、お互いに、冷静になるよう声を掛け合っている、そんな場面です。これは私の意見ですが、エネルギーが物凄くなってきて、それが目に見えてきて、でもそれを、自分達の中に押し込めようとしている、そんな風に感じます。 

 

It's before the drummer starts. It's just you, and the little accent pops are literally in the voice parts. They're fake hitting each other. 

ドラム奏者が演奏を始める前の部分、ヴィブラフォンだけになります。少しアクセントを付けて、「ポンッ」という感じの音、これは歌手がいるときには、歌の中にも出てきます。お互いに、殴り合うような素振りをするのです。 

 

So this is where the pows are coming. So, you know,  there's just that energy, you kind of have to create in that second lick. 

乱闘が始まろうとしている、そういうところです。先程いいましたエネルギーが、ひたすら溢れてきます。ある意味これを、2つ目のフレーズで作っていかないといけません。 

 

And then the third lick, by the time that comes in, you've got the drummer going on a high-hat and it's very intense. 

次に3つ目ですが、ここにくるまでに、ドラム奏者がハイハットを弾き始めています。圧が凄くなってきています。 

 

And this is not about perfectly placed dotted eighth notes (and) sixteenths, now it's very much swung and it just needs to be fat on the backside of the beat so that you're still ringing in the energy and not really letting it go, even though it's going.  

楽譜通りに付点8分音符と16分音符を叩く、そういうことではないんですね。そうではなくて、ここではしっかりとスウィング、裏拍を太らせる感じ、そうすることで、エネルギーを帯びて音を鳴らしていく、でもまだそれを、爆発させない、勿論、いずれそうなるわけなんですけど、まだ爆発させない、という感じです。 

 

Mistake number one that I see the most with a lot of young percussionists is that the pedal is either on or off, but there are ... it's on a spring, it's spring loaded for a reason. 

ここで、若手打楽器奏者達によく見受けられる、間違えの1つ目、足踏みを、踏むか離すか、2つに1つしかやらないことです。でも本当は…バネが付いていますよね、これには目的があるんです。 

 

There are so many different nuances. The damper pedal right here, that's connected to your foot pedal, does not need to always be all the way off or all the way on. 

この楽器が出せるニュアンスは、とても沢山、様々にあります。音をまっすぐ伸ばしたままにするペダルが、ここにあって、これが足踏みペダルにつながっています。このペダルは、踏みっぱなしかそうでないか、いつも2つに1つどちらかじゃない、てことです。 

 

And you'll notice that I flutter pedal a lot on my foot ... 

私がペダルを踏む足を、バタバタと落ち着きなく動かしているのが、おわかりいただけると思います… 

 

(vibraphone playing) 

 

... just because I want to get some of it out, but not all of it. So I create something that is quite connected. 

こうすることで、音をまっすぐ伸ばしたり、でもそうでないのもあったりと、そうすることで、音が一つ一つ、切られながらもしっかりつながっている、そんな感じを作っているのです。 

 

And then of course the mallet dampening also allows you to have very selective notes ring while others don't ring. 

それと勿論、マレットを使って音を止める方法もあります。これで、ある音は伸ばして、他の音は伸ばさない、なんて選ぶことができるのです。 

 

And then you'll notice sometimes I really pick up my foot. It kind of reminds me of like a saxophone player that like bites the end of their note and it just has a really short bite to it. 

時々私が、文字通り足を上げているのに、お気づきになるかと思います。丁度サックス奏者が、音の終わりをギュッと止めて、「パクッ」と音を実際に噛み付くような、そんな感じですね。 

 

So it's not about the peddling. It's not about all these things, but it is the peddling that creates all these moods.  

ですから、これはペダルの使いこなしがどうこう、というわけではありません。ここまでご紹介したもの以外にも、まだまだありますが、こういった曲の雰囲気を創るのが、ペダルの使いこなしなのです。 

 

And, you know ... I know that for young students, the very beginning, they're worried about articulation, but this is not about articulation. 

それとですね…若い子達、音大生とか、始めたばかりの頃は、アーティキュレーションが気になって仕方がないものです。でも本当に気にすべきなのは、アーティキュレーションそのものではないんです。 

 

This is not about evenness. This is not about any of that. It is about setting the scene and it's not something where someone told me, this is exactly how you get the sound. 

音の長さを均等にとか、そういうことじゃないんです。大事なのは、場面を描くことなんです。誰かが私にそういったとか、そればかりじゃなくて、自分でその音をしっかりと掴むには、場面を描く、まさにこれなんです。 

 

You move your hand this way and you move your foot this way. It's actually, well, I want this to be this scene. 

こうやって手を動かすだの、こうやって足を動かすだのして、実際に、そうですね、自分が描いたこの場面になるように、持ってゆきたい、ということなんです。 

 

So how do I blur notes, how do I get less articulation, how do I create tension, how do I create bite. 

どうやって一つ一つの音にぼかしを掛けてみようか、どうやって曖昧な感じを出してみようか、どうやって緊張感を作ってみようか、どうやって音を「パクッ」と止めるような感じを効かせようか、それを自分で考えるのです。 

 

And if we don't spend some time on the vibes on a very regular basis, it's not a technique that just comes. 

そんなわけですから、毎日でも毎週でも毎月でも、時間を取ってヴィブラフォンに触って練習する、これをしないと、技術がうまい具合に発揮されてこないのです。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=rOjHhS5MtvA 

 

彼女がシンバルを担当する演奏です♪ 

 

交響曲第9番(ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 

シカゴ交響楽団・同合唱団 

指揮:リッカルド・ムーティ 

May 7, 2015