【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:パーシー・グレインジャー(1948)リサイタル前説「東洋人は優しいので虫も動物も…」とは?

https://www.youtube.com/watch?v=3vqFxrIbHPo 

本動画の音声と、リサイタル当時の画像はこちらからどうぞ 

 

 

Percy Grainger (1882-1961) was a multi-talented universalist who wanted to embrace and encompass all the arts... he was not only a musician, but also a folklorist, editor, musicologist, lecturer, writer, inventor etc etc. 

多彩で幅広い才能の音楽家、パーシー・グレインジャー(1882~1961) あらゆる音楽活動を、包括的に行うべく楽家の枠を超えて民俗学学び文献や楽曲の編集を手掛け音楽を学問的側面から探求し教壇に立ち論文等を執筆し、電子楽器の前身となるものの開発にも関わりました。 

 

Playing the piano was just one of his many interests... though he had enough skills to impress Busoni and Grieg with his playing, and he had original ideas about phrasing, making contrasts and pedaling. 

多岐にわたるアンテナの1つがピアノ演奏でその腕前はブゾーニグリーグを唸らせました彼のフレージングや音量/音色などのコントラストの付け方ペダルの使いこなしには、彼独特の手法や発想が伺えます。 

 

Here at 2:33 we can hear him play Claude Debussy's "Pagodas" (from "Estampes") during a recital at the University of Texas in 1948. Before he plays he briefly talks about the influence of Oriental music on Debussy, notably the Javanese gamelan orchestras that Debussy heard for the first time during the Paris Exposition Universelle in 1888 (or 1889?). 

本動画の2:33から、ドビュッシー作曲「版画」第1曲の「塔」を演奏します。音源は、1948年にテキサス州立大学で彼がリサイタルを行った際のものです。演奏に先立ち、ドビュッシーが受けた東洋音楽の影響、とくにジャワに伝わるガムラン音楽やその器楽合奏について、ドビュッシー1888年(1889年か)のパリ万博で初めて耳にしたこと触れ、説明があります。 

 

 

 

Percy Aldrige Grainger 

パーシー・オルドリッジ・グレインジャー 

 

If we look at the popular music of today, and compared it with that at the turn of the century, we will see some strong influence in the direction of greater delicacy and subtlety.  

近年のポピュラー音楽と、今世紀最初の頃の音楽を比べてみますと、音楽の方向性を、大幅に、繊細さや緻密さを打ち出す方向へ転換させた、大きな影響があったことを、私達は聞いて取ることが出来ます。 

 

018 

And I think Cyril Scott and (Claude) Debussy, are two of the clues. Because of the use in jazz and swing today, our chords are most generally used in Cyril Scott and Debussy.  

その聞き取りのヒントとなる、2人の代表格が、シリル・スコットクロード・ドビュッシーだと考えます。今日のスウィングを特徴とするジャズ音楽でも使用されていることを見ても、お分かり頂けますように、私達が今日耳にする和声を、汎用しているのが、シリル・スコットであり、クロード・ドビュッシーなのです。 

 

034 

And if we want one single influence that turns music away from the noisiness of the late 19th century to the delicacy of 20th century music, I think it is to be sought in Debussy's admiration for the Javanese Gamelan orchestras that he heard in Paris in 1888. 

それから、19世紀終盤の荒々しさのある音楽から20世紀の繊細さを全面に出した音楽へと方向転換させた影響を1つ挙げようとするなら、その答えを、ドビュッシー1888年のパリ万博で耳にした、ジャワ島のガムラン音楽の合奏を、たいへん好んでいたことに、見出すことができる、と思います。 

 

059 

You can hear very beautiful examples of that music in the volume of records called “Music of the Orient” edited by Dr. (Erich Moritz) von Hornbostel. 

この大変美しい音楽を、お聴きいただけるレコートがあります。エーリヒ・モーリツ・フォン・ホルンボステル博士編纂によるMusic of the Orientというものです 

 

110 

I think it's produced by Decca. In there ... in that album, of course, you hear the music of the instruments in its completed form. 

確かイギリスのデッカ・レコードから出ていると思いますそこにはレコードのことですよ勿論ね現地の大元の楽器編成が、完全な形で収録されています。 

 

120 

And Debussy starts with how to translate it into our own types of instruments. And the piece I'm about to play you now is not in exact transcription of what he heard from the Javanese orchestras in 1888. 

ジャワ島音楽を聴いたドビュッシーは、まず手始めに、今、私達が欧米で使用しているような楽器で演奏するよう、音楽を移し替える方法から着手しています。これから私が皆さんにお聴きいただきます曲は、ドビュッシー1888年(1889年)に耳にしたガムラン音楽の合奏を、そっくりそのまま何もせず、移し替えたものでは、ないわけです。 

 

136 

Some of the passages in it are European chords with some Orient influence. But most of the passages are truly transcriptions of Oriental music.   

パッセージによっては東洋音楽の何らかの影響を受けた、西洋音楽の和声を使用しています。ですが、曲中のパッセージの大半は、まさしく、東洋音楽をしっかりと移し替えたものなのです。 

 

147 

And the most important innovation is that just as Orientals on the whole are unwilling to kill animals and insects lives when they meet it, just gently laying it aside, so also, they are unwilling to kill tones that have been brought into life.  

ドビュッシー革新的な取り組みで、最も重要なことは、ですね、例えば東洋人というのは、総じて動物や昆虫が身の回りにいても、これを殺して退治しようとしないんですね。心優しいんでしょうかね、そのまま放っておくのです。同じように、一旦楽器から発信された音を、響かせっぱなしで、わざわざ止めるようなことを、好まないんです。 

 

212 

The tones in the Javanese Gamelan orchestras are never dead. They sing on. And it makes less of a problem in their music than in ours, because the influence of the scales are so arranged that they are all harmonious one with another.   

ジャワ島のガムラン音楽の合奏では、音が発信されても、意図的に響きが止まることはありません。響かせっぱなしなのです。私達欧米の音楽で、そんなことをしたら、支障が発生しますが、彼らの場合、私達の音楽と比べると、大して支障が発生しないのです。なぜなら、彼らの音楽で使用されている音階は、よく作り込まれていて、互いに音がぶつからず、調和するようになっているからです。 

 

229 

The piece I'm about to play is called “Pagodas” by Debussy. 

それでは、お聴き下さい。ドビュッシー作曲、「版画」より、第1曲「塔」です。