https://archive.org/details/FennellJoyfulDiscovery2004
本スクリプトの動画はこちらからどうぞ
Frederick Fennell: A Life Of Joyful Discovery (2004)
Publication date 2004
Topics dvd, video capture, documentary, biography, music, conducting, performing, history, ensemble
Language English
025
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
He is not as a conductor looking down from the golden podium with the big stick and the frown as many conductors. But he's right there in the process with the young students, at any age, making music and making a process, one of joyful discovery.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
彼は金ぴかの指揮台から、奏者を見下ろして、長い指揮棒を振りかざして、しかめっ面をする、そんな凡百の指揮者達とは違う存在です。彼が指揮台に立つのは、音楽や、音楽を作ってゆくプロセスを、一緒に楽しく、物事を発見してゆく、そんな機会にしよう、ということなのです。それも、年齢に関係なく、若い学生達とも一緒に、ということなのです。
Bill Clune (narrator)
Frederick Fennell's life of joyful discovery began on July 2nd, 1914, and continues today as the globe trotting octogenarian remains one of the world's most active and innovative maestros.
ビル・クルーン(ナレーション)
フレデリック・フェネルの、楽しい発見にあふれた人生は、1914年7月2日に始まりました。以来、今日までずっと、80歳となって世界を飛び回り続け、最も活動的で、最も革新的な名指揮者達の一人であり続けているのです。
123
Bill Clune
“Active” is an understatement, considering his energetic schedule of concert dates and clinics, that would daunt many half his age. The word “innovative” best describes his refreshing approach to symphonic conducting and teaching in a business where pressure, perfection, and posturing is commonplace.
ビル・クルーン
「活動的」というのは、重みの無い言い方でした。何しろ彼の公演活動や練習指導には、精力的なスケジュールが組まれていますから。彼の半分の年齢の人でも忙しいと感じるかもしれません。「革新的」というのが、一番良い言い方でしょう。精神的重圧、「完璧であることが当然」という見られ方、「顔で笑って心で泣く」が当然、そんな、ミュージシャンの世界にあって、彼は心身爽快な気分にしてくれるような、クラシック音楽の指揮の仕方をしたり、後進の指導に当たったりするのです。
143
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
It's a remarkable thing that when he works with students and musicians at any level, he treats them as if they were colleagues, as if they were in this process together. And he and they are both in the trenches badly and out together.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
注目すべきことは、彼は、学生でもプロでも、それもどんなレベルの人達とでも、一緒に音楽に取り組む時は、「私達は同じ仲間だ、この音楽を作ってゆくプロセスを、一緒に進んでいるんだ」という風に、彼らと接していることです。鉄砲の弾が飛び交う戦場で、指揮官も兵隊も、一緒に弾除けの穴に飛び込んで、猛攻撃をかわして、そして一緒に飛び出して敵に突っ込んでゆく、そんな感じですよ。
203
Frederick Fennell
Your business is to make music with the people in front of you. It doesn't matter who they are. It's the people in front of you that you make music. It might be the Cleveland Orchestra, might be junior high school that has only been together for three months. You make music with the people in front of you. That's been my philosophy.
フレデリック・フェネル
指揮者や指導者というものは、その都度、今目の前で一緒に音楽に取り組んでいる人が、自分の仲間だと思って接することが、仕事なのです。プロだのアマだの、関係ありません。都度、目の前の人と、一緒に音楽に取り組むのです。クリーヴランド管弦楽団だろうと、全員初心者3ヶ月目の中学校バンドだろうと、「本来の仲間は別の人、この人は今だけのお客さん」ではないのです。都度、目の前の人が仲間、それが私の掲げる看板です。
232
Bill Clune
That philosophy, combined with his dedication to musical excellence, continues to endear fans wherever he goes from young band students to doctors of music, all who meet Fennell walk away inspired by his contagious enthusiasm, boundless energy, and musical genius.
ビル・クルーン
優れた音楽を生み出すことに、身をささげる、そして、かかげる看板は「今、目の前の人が仲間」、この2つが組み合わされば、ファンはもう夢中です。彼がどこへ行っても、楽団で学ぶ若者達も、音楽界の名人達も、フェネルと出会う人はみな、その熱意に染まり、分け隔てない尽力と、音楽の才能に、「勉強になった!」という思いを抱いてゆくのです。
250
Peter Martinez (University of Minnesota Symphonic Wind Ensemble)
I think just playing under somebody with his stature, especially in this setting, in the wind ensemble setting, is, unlike, any of us are ever going to encounter. You know, he just brings ... He has a way ... He has,uh, means of bringing every ounce, every bit of potential out of the group, you know. If you want a certain kind of expression, certain kind of emotion, he works magic. It's just incredible what he can do.
ピーター・マルティネス(ミネソタ大学シンフォニック・ウィンド・アンサンブル)
彼ほどの才能と名声のある人の元で、ただ楽器を演奏するだけでも、特にこういった、吹奏楽という中でですと、まあ、どうでしょう、めったに巡ってこない機会ですよね。とにかく、彼がノセてくれる、その方法、というか、手段というか、どんな僅かなことでも、どんな小さなことでも、その楽団の才能を引き出してくれるんです。こんな風に弾いてみたい、あんなふうに感情表現を込めてみたい、そう思うと、彼が魔法の力を発揮する、とにかく、そのなさりようは、ただただ素晴らしいとしか、言いようがありません。
316
Michael Bennett (president of G. Leblanc Corporation)
He is an innovator. The Eastman Wind Ensemble, which he started at the Eastman School, was different from most concert bands of that time. And that it was fairly small, typically between 60 and 65 people. Most concert bands were, in the neighborhood, of 80 to 100 people. And the way he had the music scored for that size of an ensemble was quite different, and it was more symphonic in nature than it was band-like.
マイケル・ベネット(楽器製造会社「ルブラン」社長)
彼はイノベーションの人です。イーストマン・ウインド・アンサンブルといって、彼がイーストマン音楽学校に立ち上げたバンドは、当時、他の多くのバンドとは異なる存在でした。人数がとにかく小規模で、せいぜい60人から65人。近隣の大半のバンドが、80人から100人規模でした。それから、あの規模の合奏体で、楽譜をどう音にしてゆくかについては、他の人とは、全く異なるやり方をしていました。いわゆる「バンド」ではなく、人々が従来シンフォニーオーケストラに対して抱いていたような音楽作りをする、そんな根本的な性格をもっていましたね。
349
Bill Clune
Fennell is the best known for founding the wind ensemble movement in the early 1950s at the acclaimed Eastman School of Music. He innovated as symphonic sound without strings, using wind and percussion instruments. Unlike large orchestras of that time, he used only several instruments of each kind to play parts, which were normally played with multiple instrumentation.
ビル・クルーン
フェネルは、名門イーストマン音楽学校で、1950年代初頭に「ウィンド・アンサンブル」という取り組みの基礎を築いたことで、音楽の世界では最も知られています。全く新しい手法で、従来のシンフォニーオーケストラがやるような音作りを、弦楽器群抜きで、管楽器と打楽器のみでやってみせたのです。当時の、大規模な器楽合奏体とはことなり、それぞれの声部を演奏するのに、各同に仲間に属する楽器を、僅かな数で演奏するのです。当時は、大人数を重ねて演奏するのが、普通のやり方でした。
412
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
When Dr. Fennell started his wind ensemble, I was a sophomore, a bit young to be in the first wind ensemble, but I did get in very quickly and played in the ensemble for the rest of my college years here at Eastman, and did all those recordings that were done between 1953 to 1955, when I graduated. I played snare drum a lot. “La Festa Mexicana,” was one of the major works of that time for the wind ensemble. And I was playing snare drum in that. And to this day, I still enjoy listening, not only my snare drum, but the performance of the wind ensemble. So it was a big thrill for me to be in the wind ensemble and the new concept that Dr. Fennell was fostering.
フェネル先生がウィンド・アンサンブルを立ち上げた時、私は2年生でした。いわゆる「1軍」に入るには、まだ早かったのですが、サッと入れてもらい、そのままイーストマン音楽学校を卒業するまで、ずっと「1軍」にいました。1953年から1955年に卒業するまでの期間、レコード作成には、全て参加しました。私はスネアドラムを担当することが多かったです。当時のウィンド・アンサンブル用の作品といえば、メジャーなところでは、オーウェン・リード作曲の交響曲「メキシコの祭り」でした。私はこの曲は、スネアドラムを担当しました。この時の録音は、今聞いても楽しめます。それは自分のスネアドラムだけでなくて、ウィンド・アンサンブル全体の演奏としても、です。とにかく、このウィンド・アンサンブルと、フェネル先生が推し進めたコンセプトは、たまらなくシビれるものだったのです。
502
Bill Clune
Since his first recording with the Eastman Wind Ensemble in the early 1950s, maestro Fennell has made nearly 75 recordings, making him one of America's most prolific living classical conductors. His recordings with the Eastman Wind Ensemble were so highly acclaimed that they are still popular sellers today.
ビル・クルーン
1950年代初頭に、イーストマン・ウィンド・アンサンブルは最初のレコーディングを行います。以来、フェネルは指揮者として、75作品近くを手掛けました。(当時)今存命中の、クラシック音楽の指揮者の中でも、最も数多くの作品を残し続けている1人です。彼がイーストマン・ウィンド・アンサンブルとともに残した音源は、たいへん高く評価され、今でも人気の売れ筋なのです。
523
Dorothy & Lester Remsen (Principal Harpist & Principal Trumpet, Los Angeles Philharmonic Orchestra [then retired])
Fred is remarkable. He has such knowledge of the music that he performs; not only what he performs but his music in general. And the study he has made and especially as he started out as a percussionist, which is a rather limited area of performance for him to be able to understand and conduct and teach all the instruments of a wind ensemble. I think he is quite remarkable.
ドロシー・レムゼン、レスター・レムゼン(元ロサンゼルス・フィルハーモニック主席ハープ奏者/主席トランペット奏者)
フレッドの非凡さには、みんなが注目しています。あの、物凄い音楽に対する知識をもって、音にしてみせる、というか、音にしてみせる部分だけでなく、彼の音楽性全般が物凄いですよね。これまでずっと勉強しておられて、彼は特に、打楽器奏者として音楽人生を始めたました。ウィンド・アンサンブルのメンバー全員を相手にして、それらを理解して、指揮をして、指導もするとなると、打楽器奏者としての経験知識は、どうしても限られてしまいます。
548
Frederick Fennell
Well, the first musical influence was part of the hobby of my senior uncle, Charles Putnam, who had created with his other brothers this wonderful Civil War encampment. And he called the camp “Camp Zeke.” It had, in addition to all other things that a platoon of the Civil War would have, it had a fife and a drum corps. I watched them. I heard them. I just imitated them. And I made my debut with the Camp Zeke Fife and Drum Corps. My debut in music with my father and the 4th of July in 1921, when I was seven years and two days old. It was a great institution, Camp Zeke. I learned so much about American history, which was what uncle Charlie built it for, to teach history by talking about it and reading about it and hearing about it and seeing the flags of that period. And he had a collection of all of the flags that were carried in the American Revolution, replicas. And I used to go around as a boy scout and hold them up like this while he talked about them. Maybe that's why I became a conductor, holding my hands up like this with my uncle Charles's flags!
フレデリック・フェネル
私にとって、生まれてはじめて音楽に触れた、という経験は、一番上のおじが趣味でやっていたことの一つでした。チャールズ・パットナムと言いますが、彼が他の兄弟達と立ち上げた、南北戦争当時のことを体験できる、野営施設がありました。名前を「キャンプ・ジーク」といいます。南北戦争当時の、歩兵小隊のやっていたことすべてに加えて、鼓笛隊を編成していました。私はその様子を、見て、聞いて、真似していました。そのうち、私もキャンプ・ジーク鼓笛隊にデビューすることになります。父と一緒に初めて参加した日、1921年のアメリカ独立記念日、この時私は、7歳の誕生日から2日経っていました。キャンプ・ジークは、本当に素晴らしい施設でした。アメリカの歴史について、沢山学びました。これが、おじのチャーリーがこの施設を開設した目的だったのです。ここでは、話し合いと資料の読み解き、講義等の聴講、そして当時使用された様々な旗を見るなどして、これを学びます。おじは、独立戦争から南北戦争当時に、アメリカ国内で使用された色々な旗を、全てレプリカで蒐集していました。私は当時、ボーイスカウトをしていましたので、おじが講義をしている間、こんな風に、その旗を高く掲げて持っているわけです。これが原因ですかね、指揮者になんてなったのは。両手にこんな風に、おじが集めた旗を持つなんて、やってましたからね!
(University of Minnesota Wind Ensemble playing 5th movement of “Lincolnshire Posy” by Percy A. Grainger)
(パーシー・A・グレンジャー作曲 「リンカンシャーの花束」第5曲 ミネソタ大学ウィンド・アンサンブル)
746
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
When Dr. Fennel gets on the podium, he commands respect from the audience and from the musicians. He highlights accents by gestures of his arms. And he also ... he is not a dancer necessarily, but he moves with the music. He's not a stiff podium or stick standing there. He really does move around. So he's fun to watch.
フェネル先生が指揮台に上がると、聴衆と、舞台上の奏者達と、一斉に尊敬の眼差しが集まります。指揮の最中、強調したいことがあると、両腕を目一杯使って体を動かして、奏者達に伝えようとします。それと、先生は、音楽に合わせて踊っているのかというと、あながちそういうわけではありません。先生が体を動かすのは、音楽を操るためです。指揮台に直立不動で居る、などということはありません。本当によく体が動きます。奏者は指揮を見るものですが、楽しんで見ることができます。
812
Bill Clune
Today people of all ages remain in all a Fennell's energy on and off the podium. But when he was a child, this over energy, as his family called it, was thought to be a problem.
ビル・クルーン
現在も、フェネルが、指揮台にいるときでも、いないときでも、彼の活力というもの側に、あらゆる年齢層の人々が寄り添っています。この活力が、彼の子供の頃には、家族に言わせれば「元気すぎる」として、問題視されていたのです。
825
Frederick Fennell
So they took me out of school for a semester and sent me out to live with aunt Abby on her farm. And as spring came along, I was to get outside as much as I could, and get body as stripped down as I could, which was a little pair of shorts because I was supposed to get all that good sun that was supposed to take care of all my problems. I didn't have any problems, but that's what they thought. And this went on. Oh, I had a great time there. And finally, after the summer ended, they came to the conclusion that was just me, being me and I didn't slow down and they decided they'd better face it about me. And so they did.
フレデリック・フェネル
ある年、家族は私を、半年間学校を休ませて、おばのアビーが持っている農場に預けたのです。春が来れば、外で目一杯遊べました。肌をできるだけ露出して、子供服の上下ですね、そうすれば太陽にしっかりとあたって、私の抱える問題の治療になる、と目論んでいたわけです。別に私は、治療しなければいけない問題など、当然ありません。でも家族は、そう思っていたのです。これがずっと続きました。まあ、私はそこでは大いに楽しみましたけどね。結局夏の終りに、家族が出した結論は、私は依然として私のままで、腰を落ち着ける気配もないし、私の現状にそのまま向き合おう、というものでした。そしてその後は、その通り家族は私と接するようになったのです。
909
Bill Clune
Fennell hasn't slowed down to this day. His year and advanced travel schedule includes conducting orchestras across the United States and in Japan, where he is the conductor Laureate of the Tokyo Kosei Wind Orchestra. Seldom does he take time off, but when he does, he's likely to be found in his office responding to letters or searching through volumes of musical scores in preparation for his next engagement. Many of those concert dates include conducting college students as he is rehearsing here with the University of Minnesota Wind Ensemble. Maestro Fennell loves working with young musicians, and his work with them has inspired many students to pursue careers in conducting.
ビル・クルーン
腰を落ち着けるなどということは、フェネルは今日までずっとありません。彼の年間行事、それから遠征スケジュールを見れば、各楽団の指揮に当たるとして、全米、そして日本、日本といえば、彼が桂冠指揮者である、東京佼成ウインドオーケストラが本拠地を置く国です。彼は休暇を取るなどということは、滅多にありません。あったとしても、事務所に居て、手紙の返事を用意したり、休暇後の本番に向けて、スコアを漁って準備をしたりしているのがわかります。本番の日程を見ても、その多くに、大学生の楽団が含まれています。この映像は、ミネソタ大学ウィンド・アンサンブルの練習風景です。フェネルは指揮者として、若い音楽家達と音楽に取り組むことが、心の底から大好きで、彼と一緒に音楽に取り組んだことを通じて、多くの学生達が触発を受けて、指揮者としての道を志しています。
954
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
In my first encounter with Dr. Frederick Fennell was as an undergraduate student at Long Beach State College. I'd never seen a conductor approach music the way he did, and I looked at him, and after the rehearsal I said to myself, “That's what I want to do.” And ever since then I modeled my musical life around that approach to being able to express joy in music.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
フレデリック・フェネル先生と初めて出会ったのは、CSULB(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)の学部生だった頃です。先生のようなアプローチをする指揮者には、それまで1人も出会ったことがありませんでした。先生をじっと見ていて、合奏練習が終わったところで、「僕はこれをやりたかったんだ」と思わずつぶやきました。以来ずっと、先生のアプローチの仕方を参考に、自分の音楽人生のモデルを作ってきました。そうすることで、自分の音楽の中に、人間の心の喜びを表現できるようにするのです。
1026
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
He's been sort of like a mentor to me, because what I learned really one of important things that he taught me, he said, there are two ways to make music. And he just didn't talk to me personally, but he talked to the whole ensemble. He says “One way is by fear, and the other way is by kindness.” And he chose the kindness. He was a disciplinarian, but a kind disciplinarian. We knew we had to know our parts and the kindness prevailed. So it was a thrill. I enjoyed working for him and I'd still enjoy being around him.
彼はある意味、出会ってからずっと、私にとってのメンターです。というのもですね、本当に大切なことを彼は色々と教えてくれましたが、その中の一つにですね、彼が言ったことですが、音楽作りには2つの方法がある。これは個人的に言われたことではなくて、合奏の時に言っていた言葉ですが、「1つは、相手に恐怖心を抱かせる方法。もう1つは、相手に優しさを持って向き合う方法」。彼は「優しさを持って」の方を、自分の方法として選んだのです。彼は規律を重んじて筋を通す人でしたが、それは優しさを持ってのことでした。合奏中は、私達奏者は、自分のパートを完全に把握していなければならないわけですが、彼の優しさが、それを可能にしてくれたのです。心躍る体験でした。彼のために演奏するんだ、というのが、楽しくてしょうがなかったです。今でも、彼のそばにいるのは、とても楽しいですよ。
1057
Bill Clune
As he has inspired many to foster careers in the joyful pursuit of making music, Fennell, too, was influenced by one of history's most legendary composer-conductors. At the age of 10, his father took him to hear the Sousa Band playing a public concert in Cleveland. It was the beginning of a life-long love affair between Fennell and the march, a love which is resulted in his recording, nearly a hundred different marches and dozens of releases throughout the years.
ビル・クルーン
フェネルによって、多くの人々が心を触発され、音楽に取り組むことを追求する喜びを、その生涯の仕事として選んでゆきました。それと同じように、彼自身も、触発を受けた人物がいます。歴史にその名を轟かす、伝説の作曲家兼指揮者です。10歳の時、彼は父親に連れられて、スーザバンドの公開演奏会を、クリーブランドで聞きに行きました。これこそが、彼が生涯をかけて愛し続けている、行進曲への取り組みのきっかけだったのです。彼はこれまで、100曲近い行進曲をレコーディングし、リリースしたアルバムも数多くあります。
1126
Frederick Fennell
And here on both sides of the audience was coming down the front of the part of the Cleveland Public Hall, these beautiful black horses, and up onto the stage and they stood behind the Sousa Band at attention. And he played “The Black Horse Troop” for the first time. And, of course, the wildness of the audience when they saw the horses coming up to the stage was superseded by the enthusiastic wildness at the end of the march. It was a creaky and crazy occasion. As a matter of fact, after that, when I went to another band concert, I wanted to know where the horses were. Well, it was that much of a positive thing.
フレデリック・フェネル
クリーブランド公会堂の最前列席に向かって、客席の両端から、見事な黒騎兵達が入場してくるわけですよ。そして、ステージ上に上がると、スーザの背後について、敬礼の姿勢を取ります。そこで彼が「黒馬騎兵中隊」の初演のタクトを振り下ろします。その騎兵達がステージに上るのを見たときの、聴衆の盛り上がり方は、凄まじかったですよ。当然ですよね。その熱気は、演奏が終わるまで、ずっと冷めることはありませんでした。騒然とした、狂喜乱舞の出来事でしたね。私などは実際、この演奏会のあとで、別の団体のを聞きに行ったのですが、あれ?騎兵達はどこ?なんて、思ってしまいましたよね。当然出てくるだろう、そう思い込んでいましたから。
1219
Bill Clune
Seven years later Fennell had the opportunity to be the bass drummer for the premiere of Sousa's march, “The Northern Pines,” written especially for the National Music Camp at Interlochen.
ビル・クルーン
その7年後、フェネルにチャンスが訪れます。バスドラム奏者として、スーザの行進曲「北部の松」の初演に参加したのです。この曲は、ミシガン州インターロッケンで開催された全米音楽講習会のために、特別に作られたものです。
1231
Frederick Fennell
I was appointed on that day by Dr. (Albert Austin) Harding, the conductor of the band, to be the bass drummer for the premiere of “The Northern Pines.” And Mr. Harding told me that in Mr. Sousa's mind, the most important person in the band was the bass drummer, so I therefore had the honor of the day. And I had a chance to meet him and say Hello to him, and shake hands with him.
フレデリック・フェネル
初演の日は、吹奏楽団の指揮者のハーディング先生からの指示で、「北部の松」で、バスドラムを担当することになりました。ハーディング先生がおっしゃっていたのは、スーザ先生のお考えでは、吹奏楽団で最も重要な役割を持つのは、バスドラム奏者である、とのこと。まさに、その栄誉に、私はこの日恵まれたわけです。しかも、スーザ先生に面会して、挨拶の言葉をかわして、握手までして頂きました。
1300
Bill Clune
This youthful encounter with Sousa was just part of the lifelong impact that the Interlochen experience has had on Frederick Fennell.
ビル・クルーン
インターロッケンでの経験が、フレデリック・フェネルにもたらした、このスーザとの若き日の出会いは、彼にとって生涯印象に残ることになった出来事の、その一部として確実に心に刻まれたのです。
1308
Frederick Fennell
Summer of 1930, in fact, I was listening to my Philco radio and dialing around on Sunday afternoon trying to get some music. And I suddenly hear this orchestra really blowing up this big storm playing “Romeo And Juliet” by Tchaikovsky, and at the end of it, an announcer came on and said, “You have been listening to the National High School Orchestra coming to you from Interlocken Bowl at the National Music Camp at Interlocken, Michigan.” I was ... I didn't know how I was ever going to get to that place, but I was going to get there somehow.
フレデリック・フェネル
1930年の夏、だったかな、間違いないと思いますが、家にあったフィルコ社製のラジオを聴いていた時です。何か音楽番組でもないかな、と思って、日曜日の午後でしたけれど、ダイヤルを回して探していました。すると突然、オーケストラの大迫力の演奏が耳に飛び込んできたんです。曲は、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。演奏が終わると、アナウンサーがこう言いました「お聴きいただきましたのは、全米高校生選抜オーケストラ、ミシガン州インターロッケンにあります、全米音楽講習会会場の、インターロッケンボウル円形劇場での演奏です。」私は、ここに行きたい、でも行き方がわからない、どうしよう、なんて思いましたが、予定を組んでなんとかして行こうという事になりました。
1351
Bill Clune
And Frederick did get there for the next three summers as a scholarship camper in percussion. That first year, 1931, started with Dr. (Joseph) Maddy, president and founder of the camp, telling the campers that they were going to play the repertoire of the Cleveland Orchestra.
ビル・クルーン
フレデリック少年は、本当に行くことになりました。このラジオ放送を聞いた、次の夏から3回、打楽器の奨学金給費生として、参加します。最初の年、1931年は、この講習会の最高責任者で、立役者でもあった、ジョセフ・マディ教官の講習から始まりました。受講生たちへ、講習期間中に、クリーヴランド管弦楽団が、普段演奏会で採り上げている曲目を演奏する予定であることが、伝えられます。
1409
Frederick Fennell
We played our first concert on the following Sunday, and my life hasn't been the same since.
フレデリック・フェネル
マディ教官から連絡があった、次の日曜日に、最初のコンサートが開かれました。以来、私の人生が変わったのです。
1416
Bill Clune
Fennell's life continues to be enriched not only by the musical experiences he had at Interlocken but also by the many friendships that began there. In 1932, his second summer at Camp, he met the son of William F. Ludwig, founder of the great Ludwig Drum Company.
ビル・クルーン
フェネルの人生の豊かさは、右肩上がりに増し続けます。それも、インターロッケンでの音楽への取り組みだけでなく、そこで始まった沢山の友人達との付き合いがもたらした豊かさです。1932年、彼が2度目の講習会参加をした夏、有名な打楽器製造会社のラディックの創業者である、ウィリアム・ラディック氏の息子と出会います。
1440
Frederick Fennell
After we had the first week of rehearsals, he turned to me as we were walking back to the camp and said, he stopped and said, “You know, I got to tell you something.” said, “Before I came to this institution, I thought I was the best drummer in the world. A drummer, the son of the founder of the company that made them, and I thought I was the best thing on wheels, but I never saw anybody play the kettle drums like you do!” And that was the beginning of our friendship, which is still riotously going on, and has been my best friend, all the rest of my life.
フレデリック・フェネル
最初の週の練習を終えたところで、彼と私が宿泊所に歩いて戻っている時に、彼は僕の方を振り向くと、立ち止まって、こう言ったんです「あのさ、言おうと思っていたんだけれど、この講習会に来るまでは、僕は自分が世界一の太鼓叩きだと思っていた。楽器メーカーの創業者の息子が、太鼓を叩いているんだからね。自分が最高だと思っていた。でもね、ティンパニは君が世界一だ!」それからですよ、私達の友達付き合いが始まったのは。今でも、その悪友関係ぶりは健在です。ずっと、最高の友達のままです。
1526
Bill Clune
Another long-term and significant relationship that began at Interlocken was with Dr. Howard Hanson, head of the Eastman School of Music in Rochester, New York.
ビル・クルーン
インターロッケンから始まった、長く貴重な人間関係の、もう1つは、ニューヨーク州のロチェスターにある、イーストマン音楽学校の校長を務めた、ハワード・ハンソン博士です。
1538
Frederick Fennell
Arriving in Rochester in the first time I was there, the first week I was there, I discovered, to my absolute amazement, that there was not a wind group of any kind. And it all just added up light for me, because first of all, I knew I had to do this. I had to start something at Eastman in my earliest possible time and I had the ... I guess the fear of nothing in me at that age, 19 years old. And I said, “I'm gonna go out and ask him if I can be the drum major of the band.” So I went out and talked to the head of the Athletic Department, said, “Who I see to try out to be the drum major for the marching band?” And he said, “We don't have a marching band. We've never had a marching. I've been here 25 years. We never had anything like that.” And before I could do anything about it, the words were out of my mouth, “I can get one for you.” And believe it or not, 65 guys showed up for the first drill and we made our debut at the second game of the year. And when we marched around the corner of the stadium and came down the center track, like all the way down to the other end of the field, and walked under the goal posts. And I flip the stick up over the upright of the crossbar, caught it on the other side coming down. And my career as a conductor at Rochester started.
フレデリック・フェネル
ロチェスターの音楽学校に入学した最初の週でしたか、その時初めて判ってビックリしたんですが、吹奏楽の類が、何一つなかったのです。それで、とにかくあらゆる手がかりや情報を全部集めていこうと、と言うのもですね、何よりもまずは、これをしなきゃと。イーストマン音楽学校で、自分ができるだけ早い時期に、何か立ち上げなきゃと、思ったんです。19歳でしたから、怖いものなんて、ありはしません。「学内を出歩いて、誰かに、バンドのドラムメジャーになりたいと思う、と訊いてみよう。」そんなわけで、学内の、体育の授業や運動系部活動の統括管理をしている部署の、責任者の先生のところを訪ねて、こう言ったんです「マーチングバンドのドラムメジャーになりたいんですけれど、誰に申し出れば宜しいでしょうか?」その先生は「今、うちの学校にはマーチングバンドは無いよ。今までも無かったし、私はこの学校に25年間務めているけれど、そういう類のものは、今まで無かったよ。」これを聞いた私は、行動を起こす前に、口が先に開いてしまったんです「だったら僕が、マーチングバンドを立ち上げてみせます。」そして、信じられないでしょうが、メンバーを誘って最初の練習に集まったのが、何と65人ですよ。最初の演奏が、その年のフットボール部の第2戦でした。競技場のコーナーを回って、、センタートラックまで行進して、まあ、フィールドの端から端まで行ったようなものです。それから、指揮杖をクロスバーの上に放り投げて、クロスバーの下を行進してくぐって、また自分で受け取る、そのまま反対側のエンドまで更新する。私のイーストマン音楽学校での指揮者としてのキャリアは、こうして始まりました。
1735
Bill Clune
With the support of Dr. Hanson, who was interested in promoting the composition, publishing and performance of American music, Fennell's marching band moved from the football field at the University of Rochester campus into Kilburn Hall at the Eastman School. This was the beginning of the Eastman Symphonic Band, comprised only of wind and percussion instruments. And another step on Fennell's journey of musical discovery. It was also the start of his creative, 20-year association as a student and faculty member at the Eastman School, which would be interrupted by an international fellowship in conducting at Mozarteum Academiun in Salzburg, Austria, and by the war.
ビル・クルーン
ハワード・ハンソン校長が援助に乗り出します。彼はアメリカ人作曲家の作品を、出版して公の場で演奏することに、力を入れていました。フェネルの立ち上げたマーチングバンドは、その活動の場を、ロチェスター大学のフットボールグラウンドから、イーストマン音楽学校のキルバーンホールへと移します。これが、管楽器と打楽器のみで編成された、イーストマン・シンフォニック・バンドの誕生となりました。そしてこれは、フェネルの「楽しい発見にあふれた」音楽人生を、また一歩すすめることになります。フェネルは、途中オーストリアのザルツブルク・モーツアルテウムへの留学、そして第2次世界大戦での中断を除いて、20年間、学生として、その後教官として、イーストマン音楽学校と関わり、クリエイティブな活動を展開することになります。
1816
Frederick Fennell
Things were really starting to happen for me. And I just had a chance to do some very interesting things during the war. And life was really going the way it should go for somebody who thinks he's a conductor.
フレデリック・フェネル
いよいよ色々な事が始まる、私の身の回りはそんな空気感でした。あの戦争中は、大変興味深いことに取り組むチャンスが、幾つもありました。まさに、指揮者を目指す者は、こんな人生を送るのだろうな、そんな感じでした。
1838
Bill Clune
As Western Regional USO music advisor from 1943 to 1945, Fennell had the distinct opportunity to successfully entertain the troops in Southern California.
ビル・クルーン
1943年から1945年にかけて、USO(United Service Organization:米国慰問協会)の西部地区音楽アドバイザーとして、フェネルは、カリフォルニア州南部に駐留していた陸海空軍の各部隊への、慰問活動で、着実に成功を収める機会を得てゆきます。
1848
Frederick Fennell
I have to say, that was the toughest audience that I think, I most likely ever played for. They were, they were really tough! They just sat there and looked at me and written all over their faces was, “Entertain us!” which I did my best to do. People who lived in the area, it went back there the next day, said “You would never know that an army had been there.” It had been cleaned up so perfectly. “Well, it so happens. It was General George Patton's Army.”
フレデリック・フェネル
ある時、私の人生で一番手強い聴衆を相手に、演奏したのですが、これが、本当に、本当に大変でした。聴衆全員、顔に書いてあるようでしたよ、「つまらなかったら、許さんぞ!」てね!とにかく、最高の演奏を全力でやりました。そのエリアに居た人達は、翌日には全員引き払っていましたが、教えてくれたのが「駐留していた部隊だけどね、もう今となっては知る由もないけれど。」確かに、もう完全に引き払っていましたからね。「驚くなよ、あのジョージ・パットン陸軍大将の率いる第3軍だよ」
1930
Bill Clune
Playing for Patton's Third Army may have been tough, but due to wartime shortages of everything including musical instruments, Fennell faced an even bigger challenge brought to him by the Captain and Bugle Master of the United States Navy aircraft career.
ビル・クルーン
戦争中、あらゆる物が不足していて、楽器も例外ではありませんでした。本当に大変だったかと思われる、パットン陸軍大将の第3軍関係者達への演奏、今度は海軍からの、更に大きな試練が、フェネルに立ちはだかります。空母付きの鼓笛隊を担当をしていた、海軍大尉からの依頼です。
1946
Frederick Fennell
And he was the Bugle Master, blew all the calls on the boat for everything that was happening. And I asked him “Is there anything that you can suggest that we might do?” He said, “Well,” he says, “I can tell you. We have a lot of guys on board that play. And they can most likely play lots of anything and whatever you can find for us, we’d be very grateful to have.” Fortunately, the first music store that I went to, I noticed a case on the very top of a bunch of other things. And the guy got it down for me. We opened it up. There was a mouthpiece and there was a brase couple of reeds. And I said, “I’ll take that.” He said, “Nobody wants it.” I said, “Well, these guys do.” So I had what I had and went for another store and got manuscript paper. I wrote an arrangement of “Anchors Aweigh!” for C melody, saxophone, trombone, a soprano saxophone and a kind of busted up drum. And that’s all I could give them. That’s all they could do. And the captain called me and said, “Come on down. We’ll be here at this period.” And I had a permission to go aboard the pier and when the aircraft carrier pulled out in those guys struck off “Anchors Aweigh!” Well, the captain was better than if he had the whole Navy band on board - he was just that happy. And I waved them good bye, and we lost them in the Battle of the Coral Sea.
フレデリック・フェネル
彼は鼓笛隊の担当者で、艦内でのラッパによる合図は、全て彼が行っていました。私は彼に訊ねました「何かお役に立てることは、ありませんか?」すると彼はこう言いました「そうですね、実は、本艦には楽器の演奏ができる者が、結構いるんですよ。しかも、大概の曲はやれると思います。何か曲を探してきてくれたら、有り難いですね。」幸い、停泊地で最初に私が入った楽器店で、何か入っていそうな箱が、色々積み上がっていたそのてっぺんに見えました。店の人が降ろしてきてくれて、私達は開けてみました。中にはマウスピースや、リードの束が入っていました。私はこう言ったんです「これ全部ください」店の人は「誰も見向きもしない代物だよ。」私は「この人達には、どうしても欲しいものです。」買った物を抱えて、次の楽器店に行くと、五線紙の白紙を買い込みました。これで、海軍の公式ソングだった「錨を上げて」の、アレンジをしようと思ったんです。ハ長調にして、サックス、トロンボーン、ソプラノサックス、それから、ちょっと壊れかかった太鼓があったので、これらの合奏の譜面を書きました。私がしてあげられるもの、彼らがやれるものは、全部渡しました。その大尉殿は、私を呼ぶとこう言いました「この時刻に、皆集まるから、君も来てください。」私は許可を得て、桟橋へ入らせてもらいました。空母が離岸すると、私が書いた「錨を上げて」を、演奏してくれているのです。その大尉殿も、本当に嬉しそうでした。まるで、正規のバンドまるごと1隊に来てもらったようだ、て。私は手を振って、出港の挨拶をしました。この空母は、珊瑚海海戦で、海に消えていったのです。
2147
Bill Clune
After the war Fennell tried to find work in San Diego, but was unable to get a job. Disappointed and not being able to stay in California, he returned to Rochester. This proved to be a very important move considering the events of the next few years.
ビル・クルーン
終戦後、フェネルはサンディエゴで仕事を探しますが、うまくいきません。気を落として、これ以上カリフォルニア州での滞在が不可能となった彼は、ロチェスターへ戻ります。これが、その後数年間、彼に起こった様々な出来事の、重要な判断となったのです。
2202
Frederick Fennell
I went there as associate conductor of Eastman School orchestras. And that, of course, arranged my situation a little bit different. And I started thinking the thoughts that eventually led me to that time that I have described as beginning of the ... thinking about the Eastman Wind Ensemble.
フレデリック・フェネル
私はイーストマン音楽学校に行って、学内の様々な合奏体の副指揮者になりました。当然、これで私の状況に、変化が生まれます。色々なことを考え始めて、結局それが、当時、現在のイーストマン・ウィンド・アンサンブルの立ち上げに繋がっていくのです。
2231
Bill Clune
But years were to pass before the Eastman Wind Ensemble became reality. And in the meantime, there was Tanglewood, the wonderful music camp and summer home of the Boston Symphony. There Fennel was not only an assistant instructor of conducting under Serge Koussevitzky, but he also had the chance to, again, do something a little different, and to become friends with several other musical legends.
ビル・クルーン
でも、イーストマン・ウィンド・アンサンブルの立ち上げが実現するまでには、まだ数年かかることになります。その間、フェネルはタングルウッドを訪れます。素晴らしい音楽講習会が開かれている場所で、ボストン交響楽団が、夏の期間中滞在するところでもあります。ここでフェネルは、セルゲイ・クーセヴィツキーの指揮講習で補助指導員を努めます。ところがここでも、彼にチャンスが訪れます。今までとは少し違った内容で、ここで彼は、後に音楽界の大家となってゆく人々と、友人関係を築くとになるのです。
2255
Frederick Fennell
So Koussevitzky said, “Would you make a band out of the orchestra?” “Yeah, I could do that if they were willing.” And he said, “Well, you do that. You'll get them together, you tell them (that) I told them to do this.” I need all of that I can get. And so I put it up to them that we were going to change how they did it, and we were going to call it “Tanglewood on Parade.” And it's what ... That, by the way, is what they still call it.
フレデリック・フェネル
クーセヴィツキーから言われたのは「オーケストラのメンバーでバンドを編成してくれないかね?」「ええ、皆さんが是非、というならやれると思います。」すると彼は「よし、じゃあ君がやってくれ給え。皆を集めて、私がやれと言っていた、そう言って編成してくれ。」私としては、条件は全部揃いましたから、早速メンバーを集めました。オーケストラとは趣向を変えて、名前も「タングルウッド・オン・パレード」とつけました。今でも、この名前で活動しているんですよ。
2325
Bill Clune
Also in residence that summer of Tanglewood was the Boston Symphony Orchestra, and its manager George Judd. He was impressed with a marching band that Fennell had put together, and suggested that he also conduct a small orchestra that would play waltzes for a dance contest. That first waltzing on the Green Contest was won by Lucas Foss and Leonard Bernstein.
ビル・クルーン
この夏、タングルウッドに滞在していた顔ぶれの中に、ボストン交響楽団と、そのマネージャーのジョージ・バッドがいました。フェネルの編成したマーチングバンドに感心した彼は、フェネルに指揮を依頼します。講習会期間中に、ダンスのコンテストがあって、そこでワルツを演奏する小規模のオーケストラの指揮です。この最初の「グリーン・コンテスト」でワルツの優勝者は、指揮者のルーカス・フォスと、レナード・バーンスタインだったのです。
2349
Frederick Fennell
Mr. Judd said, “Well, Fred, this has been kind of a big day. And we all appreciate very much what you did to contribute to it.” And for me this sounds like it's worth a concert at the Boston Pops. He said, “When I get back to Boston, I'll talk to Arthur and you'll hear from him.” I did, and on the 29th of May, the following year, I had my invitation from Mr. Fiedler, and that was the beginning of my long relationship with M. Fiedler and the Boston Pops as a guest until he retired in 1980.
フレデリック・フェネル
マネージャーのジャッドからは、「フレッド、今日はある意味、スゴい日になったよ。皆君のしてくれたことに、とても感謝している。」私にしてみれば、この言葉は「ボストン・ポップス・オーケストラのコンサートを開いてくれて有難う。」て言ってもらえたのと同じくらい嬉しかったですよ。ジャッドは更に「ボストンに戻ったら、アーサー(ボストン・ポップス・オーケストラの指揮者のアーサー・フィードラー)に言っておくから、彼からの連絡を待ってくれ給え。」連絡が来て、次の年の5月29日、アーサー・フィードラーから招待を受けて、それがフィードラーとボストン・ポップス・オーケストラとの、大変長いおつきあいをさせて頂く、その最初の日となりました。このおつきあいは、1980年に彼が引退するまで続きました。
2445
Bill Clune
In the late 1940s and early 1950s, Fennell was not only busy at Eastman but was often traveling to serve as a guest conductor. In the fall of 1951, after returning from one of these trips, he was diagnosed with a severe case of infectious hepatitis. But in typical Fennell style, he used the long days and weeks for being able to do nothing but stare at the ceiling to develop plans for another his joyful musical discoveries.
ビル・クルーン
1940年代後半から50年代初頭にかけて、フェネルはイーストマン音楽学校に関わる仕事以外にも、各地を回って、客演指揮者を務めます。1951年の秋、その客演指揮者の仕事から戻った際に、重い肝炎にかかってしまい、入院を余儀なくされます。しかしここでも、フェネルは持ち前の取り組みを見せます。この何日も、何週間も続くであろう日々を、ぼんやり天井を見つめることに甘んじず、またもや楽しい発見にあふれた日々を送るべく、色々なプランを練り始めます。
2513
Frederick Fennell
I started thinking about the wind ensemble, which had been in my brain for all these years since I was at Interlocken. And I kept thinking and thinking and then I go fall asleep, and wake up at night and think some more.
フレデリック・フェネル
ここで私は、ウィンド・アンサンブルについて考え始めました。インターロッケンで過ごしたころから、ずっと頭の中に温めていたものです。考えて、考えて、いつの間にか寝落ちして、夜中にハッと目が覚めて、また少し考えて、なんてしていました。
2535
Bill Clune
Eastman School's Howard Hanson visited Fennell in the hospital inquiring if there was anything he could do.
ビル・クルーン
イーストマン音楽学校のハワード・ハンソンが、フェネルの見舞いに来ます。何か出来ることはないかと聞かれたフェネルは…
2543
Frederick Fennell
And I said, “Well, since you asked, Dr. Hanson, I have an idea for a new ensemble for school that I really think we ought to try. I think the students need it. I know school needs it. And I can tell, I need it. And I think it would really do something.”
フレデリック・フェネル
私はこう言ったんです「ではお言葉に甘えて、ハンソン先生、学内に新しい合奏体を立ち上げようという提案です。これは学校として、ぜひやってみるべきだと、思っています。学生も、学校も、何より私も、これが必要だと、そう思います。きっと一定の成果をもたらすと考えています。」
2600
Bill Clune
Fennell gave Hanson papers on which he had written his ideas for the make-up of the ensemble, the repertoire it should play, and even titles they should try to record.
ビル・クルーン
フェネルはハンソンに、自分の考えをまとめた書類を手渡します。合奏帯の編成、レパートリー、更には、レコーディングする曲目も、幾つかリストアップしてありました。
2610
Frederick Fennell
And when he was finished, he said, “Well, you know, this is really terrific. This is really terrific. All you got to do now is get out of the bed and we'll start this in the fall.” That's how the Eastman Wind Ensemble got started.
フレデリック・フェネル
彼は読み終えると、こう言ってくれました「素晴らしいの一言です。本当に。とにかく今すぐ、このベッドから出て、秋にはこのプランを実行に移しますよ。」こうして、イーストマン・ウィンド・アンサンブルは立ち上がったのです。
2626
Bill Clune
The ensemble had its first rehearsal in September of 1952, its debut concert in Eastman's Kilbourn Hall on February 8, 1953, its first coast-to-coast radio broadcast in February and March of 1953, and recorded its first album on the Mercury label on May 14, 1953. Fennell led the Eastman Wind Ensemble for the next 10 years and recorded 22 more albums. Part of Fennell's pioneering efforts in the wind ensemble movement came from his awareness that there was a significant amount of musical literature that was rarely performed because appropriate ensembles to perform this music did not exist. Much of this music had been written or was currently being written by American composers. Fennell believed that the most important thing was to be very close to creativity. So he wrote a letter to 450 composers telling them that the Eastman School of Music was going to start a new group.
ビル・クルーン
1952年9月、イーストマン・ウィンド・アンサンブルは最初の合奏練習を行います。そして1953年2月8日、学内のキルバーン・ホールでのお披露目会が、同年3月には全米向けのラジオ放送が、更に同年5月14日にはマーキュリー・レコードから最初のアルバムが収録されます。その後フェネルはイーストマン・ウィンド・アンサンブルを10年間率いて、更に22枚のアルバムを収録します。フェネルが開拓した成果は色々ありますが、その中の一つが、このウィンドアンサンブルを立ち上げて活動を始めたことによって、大変な数の吹奏楽作品が世の中に存在していて、しかもそれをきちんと演奏できる団体がほとんど存在しないことを、世に知らしめたことです。当時吹奏楽作品の大半は、アメリカの作曲家が手掛けていました。フェネルが最重要視したのは、吹奏楽曲を生み出す才能を持つ人材と、密に関係を持つことでした。彼は450名の作曲家達に手紙を出して、イーストマン音楽学校が、新しい演奏団体を立ち上げたことを伝えます。
2727
Frederick Fennell
I asked them, “Please,” to send us a list of anything that they had already written that maybe we didn't know about, and that we couldn't give them a commission of any kind, but we would promise them the performance with love and affection and with highest of attitudes and that we would always do for anybody. And the amazing results came in. The first response was from Percy Grainger. The second response was from Vaughn Williams. And the third response was from Vincent Persichetti. And it just kept on going like that. But starting with all such three wonderful shots in ... within the first week of response was, for me, an indication that that was for us to do. And therefore, we spent all of our time that we could possibly spend playing new music, asking for a new music, and telling our friends to play these new pieces.
フレデリック・フェネル
手紙にはこう書きました「皆様の作品の中で、私共がまだ存じ上げないと思われるものがありましたら、何でも結構ですので、ぜひそのリストを送ってくださいますよう、お願いいたします。私共はお金などでの報酬を差し上げることができないのですが、その代わり、私共がどのようなお客様に対しても向かう姿勢で、精一杯の敬愛の念と、全力を尽くして、演奏させていただきます。」そうしたら、素晴らしい結果が舞い込んできました。最初に返事をくれたのが、パーシー・グレンジャー、次がヴォーン・ウィリアムズ、その次がヴィセント・パーシケッティですよ。その後も、そのような感じで、次々と返事が舞い込んでくるのです。でも一番最初の3人が、この錚々たる面々ですよ。手紙を送った最初の週にです。私は確信しました、これは神様の啓示で、私達が絶対やれ、ということなんだと。そこからは、時間を惜しんで、出来る限り片っ端から新曲の音出しをして、更に新曲を依頼して、そうやって集まってくる曲を、知り合い友人達にも演奏してみてくれと頼んでいったのです。
2837
<Percy Grainger: Lincolnshire Posy I>
<パーシー・グレンジャー作曲「リンカンシャーの花束」第1曲>
2920
Bill Clune
Among the dozens of honors that have been bestowed upon maestro Fennell through the years, perhaps one given to him by the Kiowa Tribe exemplifies his tremendous contribution to the world of music. He was given a beautiful full Chief’'s bonnet, honoring him for founding the Eastman Wind Ensemble.
ビル・クルーン
フェネルは長年の指揮者・指導者としての活動の中で、沢山の表彰を受けてきています。音楽の世界に多大なる貢献、これに対する評価の現れの一つと言えるのが、北米先住民のカイオワ族からのもの。酋長がかぶる大きな大変美しい羽飾りを授与されます。イーストマン・ウィンド・アンサンブル創設に対する表彰です。
2938
Frederick Fennell
When this was all finished, we were all walking out of the auditorium. And as we were walking, it suddenly occurred to me “I wonder if they know that my third great grandfather, Israel Putnam, was a famous Indian fighter, I'd better ask him.” I said, “Chief, did you know that I have a third great grandfather who was a very famous Indian fighter?” “Oh, yes, yes. We know all about him. He was OK. He was hand to hand fighter. He's OK.” And I said, “But, by the way, my name 'Chief Kee-Ai-Hee-San-Ha-Te-Atua-Adou-A,' what does that mean?” “Oh,” he says, “That's easy. That means “Little man with big stick.'”
フレデリック・フェネル
授与式が終わって、講堂から全員退出して、外を歩いていた時のことなのですが、ふと思った事があるのです「そういえば、皆さん、私の祖父の、そのまた曽祖父が、あの有名なイズラエル・パットナム将軍という、北米原住民と戦った人物だということを、知っているのだろうか。これは、聞いておいたほうが良いかも」そこでこう言ったんです「酋長さん、ご存知ですか、私の祖父の、そのまた曽祖父は、ある有名な軍人で、北米原住民と戦った人なのですが。」「ええ、知っていますよ。皆知っています。白兵戦が主な戦い方でしたね。良いんじゃないでしょうか。」それと、こうも言ったんです「ところで、私が頂いた名前『酋長のキーアイヒー・サン・ハテ・アトゥア・アドーア』とは、どんな意味があるのですか?」彼は「ええ、簡単ですよ、長い杖を持つ小柄な男、という意味です。」
3040
Bill Clune
Early on, Maestro Fennell did not have what most people would consider even minimum qualifications for being a conductor. He was not a pianist. He did not play violin. He was not a great chamber music player. And he was not a recognized or even unrecognized composer. But as with so many things in Frederick Fennell's life is illustrious career as a conductor has come about through hard work and a positive attitude that he can accomplish whatever he sets out to do.
ビル・クルーン
今でこそ名指揮者とされるフェネルですが、活動を始めたばかりの頃は、指揮者として最低限の条件を備えていると、多くの人が認める要素を、彼は持ち合わせていませんでした。ピアノ奏者でもない、バイオリンを弾きこなすわけでもない、室内楽奏者としての名声もない、作曲家としての評価もない、それどころか、作曲をするということすら認知されていない。指揮者のしての輝かしいキャリアを誇る、彼の人生には、実に多くのことがこれまでありましたが、大変な努力と、前向きな姿勢で、どんなことでも、これはと決めたことは、やり遂げることができているのです。
3112
Frederick Fennell
I have a personal feeling that it was rather good for me to begin my life as a percussion player, and to continue my life as a percussion player, to come to grips with all of those instruments very personally and very professionally, so that I had instruments so that I could claim that I played. But I, I ... after that ... always had this thing going in my head about what I heard, because any piece of music that I heard, I never forget. And reacting to them was easy. I had a natural ... physical feeling for them including the march, which is more than that. They all have, always been a part of me. I haven't had to worry about them, go back and study them.
フレデリック・フェネル
個人的には、打楽器奏者としてスタートして、打楽器奏者として活動を続けて、あらゆる打楽器を自分のものにしてプロとして演奏できるようになって、そうすれば、自分には専門とする楽器があって、それをきちんと演奏できると人に言える、そのほうが良かったと、思うことはあります。ですが私は、その…自分が一度耳にしたものは、ずっと頭の中に在って、といういのも、私はどんな曲でも、耳に入ってくれば、その後決して忘れることはないのです。そうやって頭に入った曲に対して、どう対応するかは、容易いことです。私の持って生まれた、物事を具体的に感じ取る、という感性があると思っています。それは、行進曲も含めてです。ただ単にこんな風に、ドンガラガッシャーンとやって終わり、ではないんです。頭に入った曲は、全て、今までもずっと、私の心と体の一部です。くよくよ悩んだことはありません。最初に戻って勉強すればいいんです。
3224
<Yankee Doodle University of Rochester Eastman School of Music playing>
<ヤンキー・ドゥードル:イーストマン音楽学校の学生達による演奏>
3336
Frederick Fennell
And my being willing to take the chance of being a drum major and not being quite tall enough to be a drum major, but work at being such a good drum major and such a risky twirling drum major as I was, but it worked. And it presented me in a leadership position as a drum major of the John Adams High School band and then of the University of Rochester Football Band I had organized. These things spread me out. People had to look at me for whatever I was doing and I didn't reach them for any other reason ... I couldn't help being around great music, being played and not react to it, not remember it. And when came your turn, whatever the reason to stand up and conduct it. Ph! That's just what you did. You didn't worry about it. You didn't say “I can't do that.” You said, “Oh, sure. I can do that.” Positive!
フレデリック・フェネル
それから、自分からチャンスを求めて、ドラムメジャーになりたい、あまり背は高くないけれど、それでも、やるからには、上手くやりたい、思い切った体の動きもこなすような、ドラムメジャーになりたい、そう思うことが、功を奏したのです。おかげで、ドラムメジャーとして、リーダーシップを取らせてもらえたのが、高校時代のジョン・アダムス・ハイスクール、それから、私が立ち上げたロチェスター大学のフットボールチームの、マーチングバンドでの、ドラムメジャーだったのです。おかげで、小さな私を、大きくしてくれたのです。どうしても、皆が私のすることに、いちいち注目しなくてはならないですよね。私はいつだって、素晴らしい音楽に触れていたい。その気持ちを抑えることができません。音楽がかかってくれば、必ず反応して、必ず記憶に刻み込んで、そして、それを自分が演奏する機会が来たら、理由はどうあれ、とにかく立ち上がって、指揮を振って、エイヤッと。とにかくそうするだけです。くよくよ考えない。「どうせできない」なんて言わない。言うなら「勿論、できるさ。」なんでもやってみよう、ですよ。
3451
Bill Clune
“Positively” is also the way Fennell has embraced the relationship between his music and the recording industry, from his early wind ensemble recordings on the Mercury label, to conducting the Cleveland Symphonic Winds in the first symphonic digital recording for Telarc Records. And in most every recording the Maestro has ever made, one favorite percussion instrument accompanies him.
ビル・クルーン
「なんでもやってみよう」という心構えは、フェネルが自分の手掛ける音楽と、レコード業界との繋がりにおいても、ずっと抱いているものです。それは、初期のマーキュリー・レコードでの吹奏楽の録音から始まって、テラーク・レコードでのシンフォニック・デジタル・レコーディングを初めて行ったクリーブランド管弦楽団の管打楽器セクションを指揮した時、その殆どの収録に際して、この指揮者がいつも持ち込んでいた、お気に入りの打楽器が一つあります。
3517
Frederick Fennell
This is my Alfred Hitchcock cymbal. It appears in a very, very great many of the recordings that I made, like Alfred Hitchcock appeared in the pictures that he made. And it occurred to me that relationship is, uh, two thing after I used it twice because I wanted this particular sound in the recording.
フレデリック・フェネル
私はこれを「アルフレッド・ヒッチコック・シンバル」と呼んでいます。私が関わったレコーディングに、とにかく沢山使われています。丁度、アルフレッド・ヒッチコックも、自分が作った映画には、姿を見せますよね。それで思ったんです。この音を特に使ってみたい、と思うからこそ、2回使うと、その後もまた2つの録音に必ず関わってでてくるという、そういう感じだな、とね。
3545
Bill Clune
During one of his trips to the studio, Fennell had the chance to observe a young trumpet player working in a session.
ビル・クルーン
フェネルがスタジオでの収録を何度か行っている間に、あるセッションで、1人の若手トランペット奏者を目にする機会が、訪れました。
3553
Frederick Fennell
And he was just absolutely perfect person, perfect player, perfect leader. I said to the guy in back, “What's that guy's name? I've got to know who he is because if I ever make any records in New York, that guy has to be my first trumpet player.” So, “His name was Carl Severinsen. We called him Doc.” he said.
フレデリック・フェネル
その彼ですが、人柄が完璧、奏者としても完璧、皆を引っ張ってゆく様子も完璧でした。私の後ろに居た人に訊いてみたんです「彼、何ていう名前ですか?ぜひ知りたいんですよ。これからニューヨークで収録がある時は、全部、彼をトランペットのファーストを吹いてもらいたいんですよ。」すると、後ろに居たその人がおしえてくれたんです。「名前はカール・セヴェリンセン、私達は「ドク」と呼んでいますよ。」
3614
Bill Clune
They did have the opportunity to work together and later when Johnny Carson made Doc the leader of the “Tonight Show Band,” Severinsen became Fennell's first pupil in conducting.
ビル・クルーン
このあと、2人が「やってみ」る機会が、確かに訪れました。そして後にジョニー・カーソンが、ドクを「トゥナイト・ショー・バンド」にリーダーとして起用した際に、カール・セヴェリンセンはフェネルに指揮者の弟子入りをした第1号となります。
3623
Bill Clune
No place has Frederick Fennell's sheer joy in making music ever been more evident than in the production of his fife and drum recordings of Civil War tunes, the music he first heard at Camp Zeke. The inspiration became a passion during a family trip to the battlefields of Gettysburg, Pennsylvania.
ビル・クルーン
フェネルが一番楽しんで取り組んだ音楽活動が、南北戦争中の鼓笛隊を用いたレコーディングです。彼が幼い頃、キャンプ・ジークで生まれてはじめて耳にした音楽です。幼い日のインスピレーションは、やがてパッションとなってゆきます。ペンシルベニア州ゲティスバーグの古戦場を、家族旅行で訪れた時の話です。
3642
Frederick Fennell
They were dead asleep, and I was going to read myself to sleep, leafing through the book. And finally I come to the second day's Battle of Gettysburg, my birthday, second of July, and I see this reading, (that is) a quotation from the diary of Colonel Fremantle of the Coldstream Guards of England who was Lee's guest for this trip up to the North. And he wrote in his reply, a statement about his visit there of the Coldstream Guards that ...
フレデリック・フェネル
皆ぐっすり寝入ってしまっていて、私も寝ようかなと思って、本をパラパラとめくっていたんです。すると、ゲティスバーグの戦いの2日目、私の誕生日と同じ7月2日なんですが、そのページまで来たのです。リー将軍の北部遠征にイギリスの証人として随行していた、近衛軍楽隊「コールドストリームガーズバンド」のフリーマントル中佐の日記から引用したものです。彼が現地を訪れた際のものですが…
“At the second day's battle. I was in my customary place up in a tree watching the whole thing happen. At the height of the cannonading in the afternoon, suddenly this Confederate Band of musicians struck up waltzes and polkas which sounded very strange and unusual during the bursting and hissing of the shells.”
「開戦2日目、私は樹上の観覧場所から、戦況全体を見渡した。午後になって砲火が激しくなってきたころ、突如南軍の軍楽隊が、ワルツだのポルカだのを演奏し始めた。砲弾が爆発したり、風を切って飛び交う、そんな音がする中で、あまりに場違いで、あまりに尋常ならざる、そんな聞こえ方だった。」
I was out of bed like a shot as I knew right where that place was. I knew where Longstreets' battery was. And I went over there. I sat astride one of these great Napoleon Cannon that he had. It was a beautiful night, so quiet, really wonderful moonlight, very still. And I just promised to myself that “I couldn't end there. I had to do something about this.”
私はベッドから飛び起きました。この描写が、古戦場のどこで起きたかを、知っていたからです。ジェームス・ロングストリート中将の砲兵中隊が、どこに布陣していたかも知っていました。私はそこへ行ってみました。ロングストリート中将のナポレオン砲に、またがって座ってみました。美しい夜の風景で、しんと静まり返り、本当に素晴らしい月の光とで、静寂そのものでした。私は心に誓いました「ただの物見遊山で終わらせるなんて、できない。今度の訪問で、何かを得て、実行に移さなきゃ。」
3824
Bill Clune
In typical Fennell style, the Maestro was determined to recreate the music of the Civil War with exacting authenticity. On the battlefields of Gettysburg he recorded actual firings of Civil War cannons, gathered music from the library of Congress and assembled authentic instruments of the period to make a recording of the Battle of Gettysburg with his friends at Mercury records.
ビル・クルーン
フェネルの本領が発揮されます。この名指揮者は一念発起し、南北戦争当時の音楽の、完璧な再現に取り組みます。マーキュリー・レコードの仲間達とともに、ゲティスバーグの古戦場で実際に南北戦争当時の大砲を撃った音を録音したり、連邦議会図書館から楽譜を借り集めたり、当時使われていた本物の楽器を色々と集めたりして、ゲティスバーグの戦いでの演奏を再現したものを、収録しようというのです。
3848
Frederick Fennell
These are the instruments that were collected for the making of this historic recording of the music of the Civil War. And this was ... would be the instrumentation of the large union army band with all of these large tubas, long bass instruments, alto and soprano instruments down here. This is the bugle that ended the Civil War. It's called the “Appomattox Bugle.” And it came to us from ... it's real location in the museum at the Military Academy at West Point.
フレデリック・フェネル
(アトリエの写真を指差して)これが、南北戦争当時の音楽を再現するという、歴史的な収録のために集められた楽器です。そしてこれは、北部側の軍楽隊の楽器編成に基づくものですね。ここらに幾つかある、大きいのがテューバ、管の長い低音楽器が色あって、ソプラノ、高音域の楽器が、下の方に幾つかならんでいます。このラッパは、南北戦争終了を、象徴的に表現したとされるラッパです。名前を「アポマトックス・ビューグル」といいます。これを提供してくださったのは、陸軍士官学校「ウェスト・ポイント」の博物館、本物です。
3929
Bill Clune
This authentic Civil War drum is among the many cherished instruments that grace Fennell's home study.
ビル・クルーン
この、南北戦争当時のドラムは、フェネルが自宅の書斎に大切にしまってある、数多くの楽器の一つです。
3937
Frederick Fennell
Well, this drum is obviously a drum for a drummer boy, being as small as it is compared to a lot of those big ones that you see. But this was carried in the Civil War by a drummer boy, some member of my family, somehow distant member. He didn't survive, but the drum did. As you can see, it has been recently completely reconditioned, looks very, very beautiful. And I love to play it. I love to go to the various battlefields of the United States of the Civil War and to march around the field, and play this drum.
フレデリック・フェネル
このドラムは、明らかに少年兵が使ったものですね。ここに大きいのが沢山ありますが、これと比べても、小さいですから。とにかく、これは南北戦争中、少年兵がずっと持ち歩いていたものです。彼はうちの家系の一人で、遠い親戚ですね。彼はもうこの世にいませんが、ドラムが残りました。ご覧の通り、最近しっかりとメンテナンスを施しまして、とてもきれいでしょう。私はこれを演奏するのが大好きで、国内の独立戦争時の古戦場をあちこち回って、実際にそこを散策しながら、このドラムを演奏するのが、大好きなんです。
4016
Bill Clune
Frederick Fennell's life and career of achievement has never slowed down. From 1962 to 1964, he was associate music director of the Minneapolis Symphony Orchestra and conductor in residence at the University of Miami School of Music from 1965 to 1980. Then in 1983 Maestro Fennell was invited to be guest conductor of the Tokyo Kosei Wind Orchestra.
ビル・クルーン
フレデリック・フェネルの人生と、キャリアの積み重ねは、とどまる所を知りませんでした。1962年から1964年まで、ミネアポリス交響楽団の音楽監督を、1965年から1980年まではマイアミ大学音楽学部の統括に当たる指揮者「コンダクター・イン・レジデンス」を務めます。そして、1983年、名指揮者フェネルは、客演指揮者として招かれたのが、東京佼成ウインドオーケストラです。
4057
Frederick Fennell
That I went over to Japan for this wonderful concert, played all the tough stuff you could think of, and they just chewed it up like nothing. And at the end of the first rehearsal, they were blowing my records back at me. So I called the inspector as the personal manager is called and the concert master and a couple of other people, and Miura, to come to talk with me, “Hey, guys, this is strange. You guys are blowing my record back at me.” He said, “Don't be surprised, Maestro,” said, “We made up our mind on how we were going to play for 20 years by listening to your records. So we are your group.” I said, “You sure are!”
フレデリック・フェネル
この素晴らしいコンサートのために、日本に渡って、およそ考えうる難しい曲をことごとく演奏して、それで「なんでもござれ」と言わんばかりに、片っ端から自分達のものにしていくのです。最初の合奏練習が終わる頃には、彼らの演奏は、私がこれまで収録してきたレコードそのままを、聞かせてくれるのです。私は、インスペクターの方、この方は私個人のマネージメントもしてくれていましたが、それとコンサートマスター、更には他にも、2,3人、ユーフォニウムの三浦徹さんと、話がしたくて来てもらったんですね。そして「あの、皆さん、こんなの私は訊いたことがない話だが、私のレコードをそのまんま聞かせてくれているようだよ。」すると「マエストロ、驚くことではありませんよ。私達はもう20年来、マエストロのレコードを色々聴き漁って、自分達の演奏をどうもってゆくか、決めていたんです。私達は、マエストロのものです。」私は「確かに、そうですね!」
4149
Bill Clune
They officially became his group in 1984, when at the age of nearly 70 Fennell was appointed conductor, a post he held for 15 years. During those years, he developed the ensemble into one of the most formidable wind groups in the world, and recorded more than 50 CDs setting, a new standard of performance for wind band music.
ビル・クルーン
「マエストロのもの」が正式にそうなったのが、1984年。この時フェネルは70歳近くになっていました。正指揮者を務めた15年、この間に彼は、この団体を、世界が最も驚嘆する管楽合奏体に育て上げました。CDは50枚を越えて、吹奏楽作品の演奏基準に、新たな指標を設定することになります。
4212
Frederick Fennell
I ... so marvelously remember the first time I really stood in front of the Tokyo Kosei Wind Orchestra. It was an unforgettable experience to hear THAT sound come from these players and to see them as they played to feel their contact with each other. They are reaching out beyond themselves to other people. How much they had developed a different philosophy in which I have so long believed that so much of this is a listening matter. They were not just players. They were listeners. That's why they were the kind of players because they were the kind of listeners-first. And all of this just, you know, just welled up in me. And I didn't quite know what to do. I couldn't really say anything in a way of a language to them, except I could use a word that would, surely strike them all, which I simply, after a moment of quiet, I just said, “Bravo!” just silence, like that. And they all sat there. I said, “Next!”
フレデリック・フェネル
今でも素晴らしい思い出として憶えていますが、正指揮者として初めて、東京佼成ウインドオーケストラの前に立った時のことです。忘れられない経験とは、このことです。客演指揮者として聞いた、あの音が、聞こえてくるわけですよ。そして、彼らの方を見てみれば、お互いのコンタクトを感じ取ろうとしながら演奏しているのが、見て取れるのです。自分の身を相手に差し出す、そんな風に他の奏者達に寄り添おうとするのです。私が長年、強く信じて取り組んできた、聴きあうことは重要だという哲学を、彼らにとっては見ず知らずの哲学を、私と出会うまでに、一体どうやってこんなにも徹底して作り上げてみせたのだろう、そう思いました。彼らは、単に自分の演奏を、一方的に発信するような輩ではありません。彼らは、互いに聴きあうことができるのです。そういうたぐいの演奏家でいることができる、その理由は、彼らは、まずは聴きあうことが大事、といったような姿勢を持ち合わせているからです。もうそれだけで、私はとにかく、心に熱いものがこみ上げてきました。私がすることなんて、何もないと思いました。言葉にして彼らに差し出すものも、何も頭に浮かびません。ただ一言、彼らもきっとビックリしたと思いますが、沈黙の後、私は「ブラボー」、で、また黙ってしまって。彼らもじっと座って待っていて、で、私から「次の曲、行きましょう!」
4429
Bill Clune
The kind of devotion and respect that Maestro Fennell received from the Kosei Wind Orchestra continues, just as he continues to learn and teach and share his incredible gifts with world.
ビル・クルーン
名指揮者フェネルが、東京佼成ウインドオーケストラから受けた、身も心もささげた畏敬の念、これは今尚続いています。それは正に、彼もたゆまず、世界とともに、自ら学び、そして自分の持っているものを教え分かち合う、そのものです。
4439
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
There's no pretence of “This is too good,” or “That's not good enough for me.” He is totally accepting of all music and all peoples. And I found that that was an incredible lesson for me, that the more I could put away my judgements, the more I could live in a happy relationship with music.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
「ほんっとぉ~っに素晴らしい」とか「うぅ~ん…ちょぉっと物足りない」とか、そういう白々しさが全くありません。彼はどんな演奏や音楽も、どんな人達も、丸ごとそのまま受け入れているのです。これは私にとって、とてつもなく大きな学びだと、思いましたね。自分の判断というものを、しないようにすればするほど、音楽との良好な関係が持てる、その事に気づいたんです。
4504
Dorothy & Lester Remsen (Principal Harpist & Principal Trumpet, Los Angeles Philharmonic Orchestra [then retired])
Well, he's a legend. He'll live on forever in our memory, if not actually. But it just ... he doesn't change.
ドロシー・レムゼン、レスター・レムゼン(元ロサンゼルス・フィルハーモニック主席ハープ奏者/主席トランペット奏者)
まあ、彼は伝説に残る人ですよ。私達の思い出に、永遠に生き続けることでしょう。実際そうでなかったとしても、まあ、とにかく、彼はいつまでも変わらない人ですよ。
4516
Frederick Fennell
Tremendously important to me, that ... Not to worry about anything. And I never worried about anything. I never worried about how hard the piece was, or how difficult it was to conduct. Never worried about those things. I just tried to solve it in my own way. I was never intimidated by great ingenious players. Never. Nor was I ever frustrated by incompetent players, players en route. They never bothered me. I always could get something to them of me that they seem to need or seem to like. And the harder the players, the more I was ready for them. I'm very fortunate. I don't worry about anything. That is waste of energy.
フレデリック・フェネル
とにかく私にとって、ものすごく重要なことはですね、何もくよくよ悩まないこと。決してくよくよ悩んだりしません。どんなに曲が大変でも、指揮をするのが難しくても、です。そういったことを、くよくよ悩みません。とにかく自分自身がこうだ、と思うやり方で、解決しようとするのです。とてつもなく優れた奏者を相手にする時でも、ビクビクしません。力不足の奏者や、発展途上の奏者を相手にする時でも、イライラしません。そういう奏者達に、心を惑わされることなんて、ありませんから。相手が必要としている、あるいは相手が好む、そうこちらが思うものを、いつだって届けることができると思っています。奏者達が厄介だというのなら、その分こちらが準備すれば良いのです。私は幸せものです。本当にそう思います。とにかく、くよくよ悩みません。気力体力の無駄です。
4636
Bill Clune
Perhaps channeling his energy into becoming an avid historian, great teacher, extraordinary musician, and musical innovator has made Frederick Fennell the national treasure he is today. And so with his youthful and enthusiasm, infectious love of people and non-failing positive attitude, this five foot two musical giant continues making music and making that process one of joyful discovery.
ビル・クルーン
気力体力の向ける方向を、熱心な音楽史研究家だの、偉大な先生だの、素晴らしいミュージシャンだの、そんな人間になるために照準を合わせた、その御蔭で、フレデリック・フェネルは、今日のような、アメリカにとって大切な財産となっているのでしょう。同じ様に、若さに溢れ、熱心で、他の人にも影響の及ぶような人間愛と、折れることなき「なんでもやってみよう」の態度が、ある限り、身の丈たったの160センチメートルそこらの、この音楽の巨人は、音楽を、そしてそれを作る過程を、楽しい発見に溢れたものにし続けることでしょう。