【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<2.人間らしさ>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

2. A Human Thing 

June 18, 2003 

2.人間らしさ 2003年6月18日  

 (15ページ)  

 

 

Dear Anthony, 

I've got a lot on my mind that needs passing to you. Today, I'd like to cover a good bit of ground: more lessons inherent in the great Charlie Parker, some tales from my own musician's road, and some thoughts about the three P words ― patience, persistence, and productivity. Man, you'll need to hold on to all three of those words to play jazz well ― not to mention writing letters. So don't get worked up if the pace of my writing is slower than your own. I promise to get to these letters when I can, jot a few lines to you during those gaps between the bus ride, the sound check, and the gig. Yeah, I realize you want to taste this life for yourself. May as well you some of the things you need to know. We'll keep this simple ― just a few thoughts back and forth between you and me. And it won't be all formal and overbearing, because that's not how jazz is made. I'll just pass you some thoughts on life and music, because, ultimately, they end up as one and the same. By the way, you wanted to know about coming to see me at my place in New York when you get here ― no problem, man. My house is always filled with people. We'll just hook things up when I get back to town. And don't call, just drop by. Otherwise you'll never catch me.  

親愛なるアンソニーへ  

君に伝えなければいけないことが、頭の中に沢山浮かんでいるところだ。今日は、沢山書いてゆこうと思う。名人・チャーリー・パーカーにまつわる、更に多くの教えや、僕自身のミュージシャンとして生きてきた中からの話、それから今日は、Pで始まる3つの単語 - 辛抱すること(patience)、粘り強くあること(persistence)、そして建設的に物を生み出す力のこと(productivity)- について。ジャズを上手に演奏しようとするなら、勿論、手紙を書く時も、この3つの単語については、しっかりとつかんでおかないといけない。だから、僕の手紙を書くペースが、君よりノロマだとしても、イライラしないこと。バスでの移動やサウンドチェック、そして本番の合間を見て、手紙を取り出しては2・3行ずつでも君宛てに書くことを約束するよ。君が人生を満喫したい気持ちは分かっているよ。だから君が知っておくべきことを、いくつか君に示してもいいかもしれない、と思っているんだ。面倒なものの言い方はしない。君と僕との間で、いくつか思うことを、行ったり来たりやり取りしよう。形式的な物の言い方や威圧的な態度は、全てありえないこと。なぜなら、そう言い方や態度を取らないことが、ジャズの作り方だからさ。人生のこと、それから音楽のことについて、僕の思いを伝えてゆくし、なぜなら、人生のことも音楽のことも、この二つは結局同じことなんだ。ところで話は変わるけれど、ニューヨークに来たら僕の家を訪ねてもいいか、君は知りたがっていたよね。勿論OKさ。我が家はいつでも人でいっぱいだ。僕は戻る時は片付けを皆でするから。そうそう、前もって電話をかけるようなことはしないこと。ふらりと来るように。でないと僕には会えない、と思っていてくれ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

1.I've got a lot on my mind that needs passing to you 

私は君に渡すことが必要な多くのものが頭に浮かんだところだ: 

現在完了(I've got) 関係詞(that needs) 動名詞(passing)  

6.you'll need to hold on to all three of those words to play jazz well - not to mention writing letters 

君はジャズを演奏するために、手紙を書くことは言うまでもなく、これら3つの単語をしっかりと抑える必要が出てくるだろう: 

不定詞(need to hold to play) 動名詞(writing)  

(p.16,1) May as well show you some of the things you need to know 

君が知る必要のあることのいくつかを君に示してもいいかもしれない: 

仮定法(may as well) 関係詞・省略(the things [that] you need) 不定詞(to know)  

 

 

So let's rap about these P words a bit, patience first of all. Patience will enter in through many doors: You need patience with the arc of your own development, and you need patience with your fellow musicians, many of whom will be less than serious. You need patience with critics. With friends who are uninterested in any art. See, in jazz you need other people. You can't be as self-involved and narcissistic as you want to be, because jazz is your musical interaction with others. 

(16ページ)   

では、これら3つのPで始まる単語について話そう。まずは何と言っても、辛抱(patience)だ。辛抱があれば、立ちはだかる多くのドアを通って、その中へと入ってゆける。辛抱は、君自身の成長曲線を描く上で欠かせない。仲間のミュージシャン達とやってゆく上でも必要だ。彼らの多くは真剣味が足りないだろうから。批評家達に対しても、辛抱。芸術に無関心な友達にも辛抱。ほらね、こうして見るとジャズでは他人との関わりが不可欠なんだ。自分の好きなペースで自分のことに夢中になってみたり、自己陶酔になったりなど、ありえないことだ。ジャズは、音楽を通した他人とのやりとりだからだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

16.You can't be as self-involved and narcissistic as you want to be, because jazz is your musical interaction with others 

君は自分がそうでありたいと思う程に自分のことに夢中になったり自己陶酔になったりすることはできない。なぜならジャズは君と他の人との音楽的なやりとりだからだ: 

禁止(can't be) 同等比較(be as self-involved and narcissistic as you want to be)  

 

 

And persistence? You need persistence because playing jazz is a life replete with self-doubt and difficulties that never go away ― they just change. Once you get on this road, you gonna be on it. It won't get easier. It doesn't matter if your popularity grows, or if you make money. More money and popularity won't matter, because the act of creation and remaining invigorated to create can't be purchased or hyped. Gravity never stops pushing. Persistence helps you push back. 

粘り強さ(persistence)。ジャズを演奏する、ということは、自分を信じられない気持ちと、様々な試練に満ちた人生だ。それは決して消えはしない。ただ形を変えてゆくだけ。だからこそ、粘り強さは必要なんだ。この道を一旦選んだら、そこで生きてゆくことになる。決して楽にはならない。人気が上がろうが、お金を稼ごうが、関係ない。なぜなら、何かを生み出すということ、そのためのテンションを保つこと、これはお金では買えないし、誰かに励ましてもらうこともできない。プレッシャーは君を押し潰し続ける。粘り強さがあれば、押し返すことができる。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

19.playing jazz is a life replete with self-doubt and difficulties that never go away - they just change 

ジャズを演奏することは決して消えない、単に変化する自己疑念と困難で満ちている人生だ: 

形容詞の後置修飾(a life replete with) 関係詞(that never go)  

23.the act of creation and remaining invigorated to create can't be purchased or hyped 

創作という行為と創造するために活気を保つことは購入されることやあおられたりすることはできない: 

動名詞(remaining) 過去分詞(invigorated) 不定詞(to create)  

 

 

And you have to be productive: What you do is what you will do. I had a friend I played football with back in Kenner, Louisiana. Before a game we would all be in the car braggin' and talkin' about what we were gonna do. But this friend would wait until you messed something up: You dropped a pass, got a flag thrown on you, missed an interaction or a tackle, you cost the team something. Then he would walk down the bench real slow, bend down into your face mask, and he would scream as loud as he could, “Let's see, motherfucker, let's see!” We'd laugh, 'cause it would break the tension after you'd messed up. But it also let you know that you had to get back up and redeem yourself: Let's see now; let's see what you're made of. That's always in your life, man. Whether you drop a football, mess up your solo, or initiate a bad relationship. How will you get up? “Let's see!” Continue to produce no matter what. 

(17ページ)   

建設的なこと(productive)。今の取り組みは、未来にモノをいう。僕は故郷のルイジアナ州ケナーにいたころ、フットボールを一緒にやった友人が一人いる。僕達のチーム仲間は、試合前になると、移動車の中で、試合に臨んでの大口をたたき合っていたものだった。しかし、この友人だけは、チームの誰かがミスをやらかすまでは、じっとしていた。ボールを落としたり、反則の旗を降られたり、相手のパスを奪い損ねたり、タックルに失敗したりして、チームに迷惑をかけたとする。するとその友人は、ベンチへゆっくりと歩み寄り、下をうつむいているそいつのヘルメットを覗きこんで、思い切り大きな声でこう叫んだ「クヤシー!今に見てろ!」すると僕達は笑ったものだった。ミスをやらかした気まずさを、打ち壊してくれたからね。でもこの友人は、こうすることでミスをした仲間に、こう気づかせたんだ:立ち直れ、自分で取り返せ、今やれ、自分の才能をもう一度よく見てみろ、とね。分かるだろう。人生においても、いつでもあることだ。ソロで間違える。気まずい人間関係を引き起こしてしまう。そうしたらどう立て直すか。「今に見ていろ!」何があっても建設的であり続けること。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.Before a game we would all be in the car braggin' and talkin' about what we were gonna do 

試合前、私達は全員車の中に居てその後行うことについて自慢したり話をしたりしたものだった: 

過去の習慣(we would) 分詞構文(braggin' and talkin') 関係詞(what we were)  

12.it would break the tension after you'd messed up 

それは君が物事を台無しにしてしまった後張りつめた空気を壊すのだった: 

過去の習慣(would break) 過去完了(you had messed up)  

17.Continue to produce no matter what 

何があっても創り続けろ: 

不定詞(to produce) 関係詞(no matter what =whatever)  

 

 

Coming to New York to become a jazz musician you'd better be prepared to drop a few footballs. Man, I remember when I came up. Word had spread: “There's a cat from New Orleans that can play. He's gonna come up here and he's gonna be playin' jazz.” I went to a jam session up in Harlem at the Red Rooster with a trumpeter named Bucky Thorpe; he was still alive back then. And Tom Browne was at this jam session. Now, Tom Browne had put out a hit called “Funkin' for Jamaica.” I'm thinking, “They don't have no integrity, man. He plays trumpet for a hobby. He's out here piloting airplanes and shit. I'm hungry. I'm up here to straighten all this shit out.” And the cats, the older guys, would say that, too. I was seventeen at the time. 

ニューヨークへ来てジャズミュージシャンとしてやってゆこうと思うなら、多少の失敗は覚悟しておくことだ。僕がニューヨークへ進出した時のことは、今でも忘れないよ。既に前評判が広がっていた。「ニューオーリンズから吹ける子が来ているぞ。ここへきて本場のジャズを演奏するってさ」僕はハーレムのレッド・ルースターへジャムセッションをしに来ていた。一緒に来ていたトランペット吹きが一人いて、バッキー・ソープと言った。当時活躍中の人だった。そしてトム・ブラウンが、このジャムセッションにいた。トム・ブラウンは既に発表の「ファンキン・フォー・ジャマイカ」がヒットしていた。僕は思っていた「ふざけた演奏だ。素人が趣味で吹いているようなもんだ。リモコン機を飛ばして遊ぶようなマネを、ここでしている。これではとてもダメだ。ここでビシッと決めてやろう」そして、レッド・ルースターの他のプレーヤー達、僕より年上のプレーヤー達も、同じことを後で口にすることになった。当時僕は17歳だったんだ。 

 

 

So I walk into the club, and the guys say, “Yeah, there's that cat from New Orleans! He gonna straighten this shit out. Yeah, go jump on Tom Browne.” So I pulled my horn out. And man, he cut a huge gaping hole in my ass, just tore me up that night. Then he looked at me as if to say, “You the kid that's supposed to be straightening this shit out?” And one of the older cats who had just boosted me up before I got on the bandstand shook his head and said, “Man, if you what they sending up here, Lord help us.” 

(18ページ)  

さて、レッド・ルースターの中へ入ってゆくと、共演者達が言った「これがニューオーリンズの名人さんか!ウチらのダサい曲をビシッと引き締めてくれることになっている。それじゃ、トム・ブラウンと一緒にやってもらおう。」僕は自分の楽器を取り出した。そして、・・・あろうことか、僕は彼に散々に打ち負かされてしまったんだ。演奏を終えると、彼はこんな風に言いたそうに僕を見つめた「君、ちゃんとやれるんじゃなかったの?」そして、僕より年上の共演者達の一人が、演奏前、僕の背中をしっかり押してくれた人達の一人が、やれやれと首を振ってこう言った「使えるヤツだって言うから乗せてやったのに、かんべんしてくれよ。」  

 

(語句・文法:数字は行数)  

12.Then he looked at me as if to say “You the kid that's supposed to be straightening this shit out? 

そして彼はこう言いたそうに私をじっと見た「君はこのひどさをちゃんとしようとする子ではなかったのか?」: 

仮定法・反実仮想(as if to say) 関係詞(that's) 不定詞(to be straightening)  

13.And one of the older cats who had just boosted me up before I got on the bandstand shook his head 

そして私が舞台に上がる前に私を元気づけてくれた年上の共演者の一人が首を振った: 

関係詞(who) 過去完了(had just boosted)   

 

 

But that was a good experience because that let me know that it's not about what you think, or what it appears to be. It's about what is. And what it was right then was Tom Browne's foot in my behind. Now with all that “Funkin' for Jamaica” and whatever condescending thoughts I had about funk music, once we started playing, he outplayed me. That was a wake-up call. 

しかし、これは僕にとってかけがえのない経験となった。僕が気付かされたこと、それは、自分の思い込みや見かけがどうか、は要らない、実際の姿をつかめ、ということだった。その時は、僕はトムに完敗したんだ。「ファンキー・フォー・ジャマイカ」にしろ、どの曲にしろ、僕がファンク音楽をどう思い込んでいようが、実際演奏が始まってしまえば、彼は僕の上を行っていた。僕は大切なことに気付かされた。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.that let me know that it's not about what you think 

それは私に、大事なことは君が考えることではないということを知らせてくれた: 

使役動詞+O+原型不定詞(let me know) 関係詞(what) 

 

 

Another time I sat in with Mel Lewis's band. And it was the same murmuring: “Yeah, this boy here from New Orleans who can play.” He made me wait until the last tune. And then he called out a tune in D-flat minor, a shuffle. I had never played in the key of D-flat minor. I didn't know the tune. It showed. I sounded thoroughly sad. 

別の時のこと。メル・ルイスのバンドに参加した時の話だ。その時も演奏前に同じようなことを囁かれた「この子がニューオーリンズからきた天才少年だ」彼は僕に、ラストナンバーまで吹かせなかった。そしたらラストに彼はD♭マイナーのシャッフルリズムの曲を、高らかに演奏し始めた。僕はD♭マイナーの曲なんて吹いたことがなかったし、だいいち、その曲自体、僕の知らないものだった。ひたすら醜態をさらした。  

 

 

Afterward, nobody told me nothin'. Cats packed up their horns. Lewis just shook his head, like, “Oh man, you've got to be joking!” That was the message that was communicated to me: I'm too sad to be up here in New York. I got so depressed , because you tend to see everything you do as life's crucial moment. “Ain't been in town one month and already I got my head cut. I went to sit in with this man, and now he ain't even lookin' at me.” And I'm coming from New Orleans, where I'm being celebrated. Man, I wanted to go home. But then I thought about my homeboy: “Let's see, mothafucka.” You know, even now at forty-one, I still think about him in those types of moments. So, I got up the next morning and started dealing with D-flat minor. 

(19ページ)  

演奏後、誰も僕に話しかけてくれはしなかった。共演者達は楽器をケースに片づけて、ルイスは「まったく冗談じゃないよ」と言わんばかりに首を振った。これが僕に伝えられたメッセージ、というわけだ。僕は下手すぎてニューヨークに居られない。気持ちは沈んだ。自分が取り組むことは、全て、人生のかけがえのない瞬間、といつも思う傾向にあるものだからね。「1か月もたっていないのに打ちのめされた。この人と一緒に演奏する為にニューヨークへ来たのに。今では僕の顔すら見てくれない。」故郷のニューオーリンズでは、僕は評価されているんだ。そう思うと、ニューオーリンズへ戻りたくなった。しかしその時、僕はある旧友のことを思い出した「クヤシー!今に見てろ」41歳の今でも、当時の様なことがあると、この男のことを思い出す。だから僕は、翌朝D♭マイナーの練習に取り掛かったよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

6.That was the message that was communicated to me: I' m too sad to be up here in New York. 

それが僕に伝えられたメッセージだった。僕は下手すぎてここニューヨークに居られない: 

関係詞(that was) 否定表現(too sad to be)  

7.you tend to see everything you do as life's crucial moment 

君は自分のすることは全て人生の逃れようのないことと見る傾向にあ 

不定詞(to see) 関係詞・省略(everything [that] you do)  

 

 

Our conversation before the tour got me thinking about roads. This road ― and this tour bus ― that I'll be on for the next few weeks, and the road you're walking down as you learn this art form. You seem so compelled to figure it out. Man, you sure packed enough questions into your first letter. Hey, that curiosity will work for you, but guard against it driving you to frustration. Answer won't always pop up, because when you learn music, you have to understand context in order to make sense of many things. You're always seeking meaning and form. Why is this here? What purpose does that serve? Ultimately, you want your playing to be purposeful. And those things that sound random, you want them to be random by design. You don't want that to be a case of “Oops! That's not what I meant. I hope it will come out okay.” Mastery is never a matter of not knowing. If it were, there would be more people lucking up into it. And you wouldn't need to seek information. 

このコンサートツアーに出かける前に、君と会話したことで、「道」について考えている。まずは、今乗っているツアーバスと、今後走る「行程」。それから君がジャズを学ぶために通ってゆく「道程」。その「道程」がどのようなものか、解き明かされなければいけない、と君は思い詰めているようだね。だって、最初の君からの手紙には質問がぎっしり詰め込まれているからね。まぁ、その好奇心は君にとってプラスに働くことにはなるけれど、壁にぶつかったときにフラストレーションがたまることになる。答えはいつも出てくる、とは限らない。なぜなら音楽を学ぶ上で、多くのことをしっかりと納得するためには、物事の全体像や背景を理解しようとすることが欠かせないからだ。君はいつも、意味とか形式とかを求めてくる。ここになぜこれがあるのか?これが作用する目的は何か?突き詰めてゆくと、君は自分の演奏には、目的を持たせたいと思っている、ということだ。ランダムに聞こえるものも、計算し尽くしてランダムに聞こえるようにしたい、と思っている。「あれ?!そんなつもりはなかったのに。大丈夫かな。」などというのは、君は嫌うだろう。物事を身に付けようと思うなら、分かっていないなどということは、ありえない。それで済まされるなら、名人達人はもっと沢山現れるだろうし、君も情報収集に走り回る必要はなくなるだろう。 

 

 

You've told me of your love and reverence for Charlie Parker's music. Now, Charlie Parker was a genius of the first order. For all this personal problems, he had timeless insights into what it means to be alive. And he also set standards of technical excellence, a quickness of thought and depth of expression that will always challenge you. Here's the beautiful thing: As you grow as a musician, your understanding of him will deepen. And the way you hear his playing will deepen, as well. You'll love him even more. 

(20ページ)  

君は僕に、チャーリー・パーカーの音楽が大好きでリスペクトしている、と言ったことがある。チャーリー・パーカーは物事に取り組む根っこの部分において、天才というべき人だったんだ。ありとあらゆる自分の抱える課題に向き合う上で、生きることの意味を考えていた。そして彼が自分に課した目標:技術の卓越さ、考察の迅速さ、表現の深さ、これらは常に「どうだ」と言わんばかりに突きつけられてくる。いことを教えてあげよう。君はミュージシャンとして成長するほど、チャーリー・パーカーへの理解も、そして彼の演奏の聞こえ方も、深まってゆくだろう。彼をもっと好きになるだろう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

11.he had timeless insights into what it means to be alive 

彼は生きているとはどういう意味かということに対する永遠の洞察を持っていた: 

関係詞(what) 仮主語(it means) 不定詞(to be alive)  

 

 

I'll tell you the main lesson in Parker's playing: Have confidence in how you feel about things. See, Parker played Charlie Parker, not bebop. People say he played bebop, but he played himself. As a musician you have to believe in your own expression, and you can't look around for the answer. How would anyone else know? That's the underlying lesson of Charlie Parker's music: Be yourself. Duke Ellington said it best: “It's better to be a number one yourself than a number two somebody else.” The paradox with listening to someone like Bird is that his personality is so strong it pulls you in his direction. But you earn your individuality by encountering these strong personalities and still deciding on your own way. 

チャーリー・パーカーの演奏について、一番大事なことを教えよう。それは、君自身の物事に対する感性に自信を持て、ということだ。チャーリー・パーカーチャーリー・パーカーを演奏したのであって、ビーバップを演奏したのではない、ということだ。人はよく、彼はビーバップを演奏した、と言うけれど、彼は自分自身の音楽を表現したに過ぎない。ミュージシャンとして、君は自分が表現するものに、自信を持たなければならない。周りを見渡しても、答えは見つからない。誰も教えようがない。それこそが、チャーリー・パーカーの音楽の根本にある教えなんだ。自分らしく在ろう。デューク・エリントンはこのことについて、上手いことを言った「他人にとっての二の次になろうとするよりは、自分にとっては自分が一番大事、と考える方がマシだ。」その上で、バード(チャーリー・パーカー)のような人物の演奏を聴くことのパラドックスは、彼のパーソナリティーが持つ引き込む力の強さに、君がその方向へ持っていかれてしまうことだ。それでもなお、自分らしさを手に入れるためには、こうした強力なパーソナリティーを持つ演奏に沢山触れて、そして自分のやり方をしっかり持って、それを吸収しなくてはいけない。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

23.How would anyone else know? 

他の誰が知るだろう?: 

反語(How?) 仮定法過去(would anyone else know)   

 

 

When you listen to the greatest musicians, someone like Charlie Parker, don't merely listen to the notes they play or the harmonic content. The notes are merely the covering, the facade. Listen to what they express. Then you will hear meaning. And that meaning, that reality, is far more important than the notes or the harmony, because the notes of the harmony are obvious and finite. You have to search for the meaning and there are infinite implications in each nuance. Over the next few weeks, I'll talk about one of the great misconceptions in our music ― the supposed battle between technical proficiency and emotional reality. In fact, you're probably gonna get tired of me harping on it. But much as I may urge the connection with emotion and feeling, keep in mind: Emotion and feeling don't make up the whole story, because if you can't play the notes and harmony, you're not going to be like Parker and the rest. You'll just be inept. 

(21ページ)  

 優れたミュージシャン達の演奏を聴く時、例えばチャーリー・パーカーのようなプレーヤーもそうだが、彼らが演奏する音符やハーモニーを構成する音ばかり聴いていてはダメだ。音符は単なる「覆い」、つまり「外見」だ。音符が言わんとすることに耳を傾けよう。きっとそれは耳に入ってくる。そしてそれは、その表現は、音符やハーモニー等よりもずっと重要なものだ。なぜなら、ハーモニーの音符は、誰だって聴けば分かるし、いずれは聴きつくしてしまうものだからだ。音符が言わんとすることこそ、探し求めるべきものだ。そして、一つ一つのニュアンスには、無限に言いたいことがそこにある。今後数週間、僕達が普段関わる音楽(ジャズ)についての、大きな思い違いの一つを話してゆこうと思う。よく言われるところの「技術的なものを極めることか?」「感情表現を磨くのか?」の間での葛藤だ。実際、これから君は、僕の話がくどくてウンザリしてしまうのではないだろうか。でも僕がこれから多分力説してゆくであろう、「表に出す感情」と「内に秘める思い」との関連性について、頭に入れてほしいことがある。それは、どちらも、これらだけでは、音楽を作る上では十分とは言えない。音符やハーモニーをまともに演奏できなかったら、チャーリー・パーカーでも誰でも、なろうとしてもだめだ。技術がない。  

 

 

Some folks are fortunate enough to be melodic wellsprings. Charlie Parker, of course, was surrounded by melodies, root melodies: church music, Kansas City blues, country blues, American popular song. He liked a lot of music, all kinds of melodic songs. They were a part of the fabric of his everyday life. That was his age. You don't live in that type of age. So you have to function like a griot or musicologist like Bela Bartok. You have to carry the melodic meaning of your culture with you. Sometimes an artist is born into a golden age. Then he or she can state the ideas already transpiring with greater clarity. In other ages, he may have to counterstate the trends, to bring things back, or to redirect them. We can't control what age we're born in. But responses and meaningful statements can be made in any age. 

世の中には、幸運にもメロディが次々と頭に浮かんでくる、などという人達もいる。勿論チャーリー・パーカーもそうだった。彼の身の回りは、メロディ、心の拠り所となるメロディが満ち溢れていた。教会音楽、カンザスシティブルース、カントリーブルース、アメリカ国内で人々の間で歌い継がれる大衆音楽、などだ。彼はありとあらゆるジャンルの、メロディが心地よい曲を、沢山好んで触れるようにしていた。それは、彼の日々の生活を織りなす一部となっていった。それが彼の生きた時代だ。君がいま生きている時代とは違う。だからチャーリー・パーカーを目指す君は、グリオット(西アフリカの、人々や生活を語る人)とか、あるいはベラ・バルトークのような(ハンガリーの民俗音楽に詳しい)音楽学者のようなことも、しなくてはいけない。君の生きる時代の文化を反映したメロディの意味を、いつも頭の中に入れておかなければならない。すごく恵まれた時代に生まれたアーティストというものは、存在する。そんなアーティストは、他の時代とは比べ物にならない位、わかりやすく人々の間に既に知れ渡っている音楽表現を、のびのびすればいい。そうではない時代に生まれてしまったアーティストは、時代の流れに立ち向かい、良きものを取り戻し、あるいは時代の流れを変えることが必要だ。どんな時代に生まれるか、人はそれを選べない。でもどんな時代に生まれても、そこでどう生きるか、そして意味のある発信をどう行うか、それは、やってやれないことはない。 

 

 

As you listen to Charlie Parker and any of the great melodic jazz player, you'll wonder: Where will I get my melodies? Where will they come from? If you can't figure out wehre your melodies come from then you'll be reduced to playing scales on chords, and that will never produce good music. Unfortunately, you're learning in an age that's neither melodic nor romantic. So you've got to figure out where to go to get stuff if you want certain elements in your music. Search. Like when you hear a word whose meaning you don't know, you go look it up. What if you hear a phrase played by Charlie Parker and you don't know what it means? Well, you're probably not going to know you don't know what it means. In all likelihood, you won't have any idea that you don't know, because you will be the only one among your friends who's trying to play. Well, don't ask them. Try to find someone who knows. A visiting jazz musician or the local true jazz aficionado. Don't ever be discouraged. Search. 

(22ページ)  

チャーリー・パーカーにしろ誰にしろ、優れた、そして心地よい演奏をするジャズプレーヤー達の演奏を聴く時、君はこう思うだろう「僕はどうやって、僕だけのメロディを手に入れよう?」「そのメロディはどこにあるだろう?」それがわからないと、全部の調のスケール(音階)を弾きまくらなければならなくなってしまうだろう。そうなったら、良い音楽など出てこない。残念ながら、今の時代は、メロディがはっきりしている音楽やロマンチックな感情表現をしっかりつける音楽は、ない。そんな中で君は音楽を習っているんだ。だから、自分の音楽の中にそういった要素を幾つか取り入れたいなら、どこでそれが手に入るか理解しないといけない。探すんだ。意味を知らない単語を耳にしたら、探しにかかる。それと同じようにね。もしチャーリー・パーカーの演奏を聴いて、理解できないフレーズがでてきたらどうする?まぁ、もしかしたら、理解しようとしてもダメかもしれない場合も大いにあるだろう。というのも、君の身の回りで、君以外にそうしたいと思う人間が一人もいないからだ。その人達に質問してもしょうがない。知っている人を探さないとね。その時々にツアーで来ているジャズミュージシャンに会ってみたり、地元の筋金入りのジャズファンと会ってみたりしよう。くじけてはいけない。探すんだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

12.If you can't figure out where your melodies come from then you'll be reduced to playing scales on chordsnu                                                                                            

もし君が君だけのメロディがどこから来るか理解できないなら、君はあらゆる和音に乗せてあらゆる音階を弾く羽目に陥るだろう: 

疑問詞節(where your melodies) 動名詞(reduced to playing)  

16.So you've got to figure out where to go to get stuff if you want certain elements in your music 

もし君が何らかの要素を自分の音楽に取り入れたいのならどこに行けばそれが手に入るのか探り当てないといけない: 

疑問詞+不定詞(where to go) 不定詞(to get stuff)  

19.What if you hear a phrase played by Charlie Parker and you don't know what it means? 

もし君がチャーリー・パーカーによって演奏されるフレーズを耳にしてそれが何を意味しているか解らなかったらどうする?: 

過去分詞(a phrase played by) 疑問詞節(you don't know what it means)  

 

 

As a teen, I never heard any of my friends, those who were not musicians themselves, say the name of any jazz musician. Ever. Over seventeen years, of all the guys I grew up with, playing ball and everything else, I never heard any of them say the name of any jazz artist in any context. No Louis Armstrong. No Miles Davis. No Charlie Parker. I'm not talking preference. I'm not saying that someone might have said, “I don't like John Coltrane.” They'd never heard of him. I never looked down on anyone for that; the only reason I knew about jazz was because my daddy played. 

僕が10代半ばから20歳前までの頃、僕の友人達、といってもその中でも自分達で何かしら演奏活動をしていない連中は、会話の中で、一人でもジャズミュージシャン達の名前なんて出てくることはなかった。一度もね。17年間に亘って、僕が一緒に育った仲間達、ボール遊びやら何やら過ごしてきた彼らは、誰一人として、どんな会話の中にも、ジャズアーティストの名前など、口にしなかった。ルイ・アームストロングマイルス・デイビスチャーリー・パーカー、どれもなかった。好みの問題じゃない。「俺はジョン・コルトレーンは好かん」と言うわけではない。彼らは、そういうアーティストたちの名前を聞いたことがなかっただけなんだ。だからといって僕は、彼らのことを誰一人として軽蔑など、するわけがなかった。僕にしたって、ジャズのことを知っていたのは、たまたま僕のお父さんが演奏家だったから、それだけだからね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.23,3]I never heard any of my friends, those who were not musicians themselves, say the name of any jazz musician 

私は私の友人たちの内、自分達自身がミュージシャンではなかった人達の誰もがジャズミュージシャンの名前を一人でも口にするのを聞いてはいなかった: 

知覚動詞+O+原型不定詞(heard any say) 関係詞・非制限用法(my friends, those who were)  

5.Over seventeen years, of all the guys I grew up with, playing ball and everything else, I never heard any of them say the name of any jazz artist in any context 

17年間に亘って、私が共に育った仲間達と、ボール遊びやその他なんでもして過ごした人達について、私は彼らの内誰もいかなる会話の流れの中でもジャズアーティストの名前を言う人を聞かなかった: 

分詞構文(playing ball) 知覚動詞+O+原型不定詞(heard any say)  

 

 

Musical and cultural development ebbed when my generation came up, and what had happened before wasn't transferred to us. We mainly played pop and funk music. The church music was slowly being corrupted and a lot of the great jazz legends had sold out. We didn't have the type of national leadership we needed. Some of the more popular ones still hung on, like Art Blakey; but we thought them old. Certain younger artists still played ― Woody Shaw, for instance. But older jazz musicians, in the main, focused on the effort to get a hit. Forget transferring information. 

音楽や文化の発展は、僕達の世代が世に出てきた頃、衰退した。そして、僕達以前の時代の財産は、受け継がれなかった。僕達は主に、ポップミュージックやファンクを演奏した。教会音楽は少しずつ崩されていった。多くの偉大なジャズのレジェンド達が、その信念を捨ててしまっていた。僕達が必要としていた、アメリカを引っ張ってゆくような牽引力は、もうなかった。比較的人気のあるプレーヤー達の一部は、何とか頑張っていた。アート・ブレイキーなんかがそうだ。でも僕達にとっては、古い存在だった。若手のアーティスト達の中には、演奏活動をしっかりやっているのもいた。例えばウッディー・ショーもその一人。でもベテランのジャズミュージシャン達は、大概、ヒットを得ることに集中し、後輩たちへ何も残さなかった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

15.The church music was slowly being corrupted and a lot of the great jazz legends had sold out 

教会音楽はゆっくりと破壊されつつあり、偉大なジャズのレジェンド達の多くが自らの信念を捨て去ってしまっていた: 

受動態・進行形(was being corrupted) 過去完了(had sold out)  

 

 

For us youngsters, if you liked music, if you could even tell the difference between real jazz and funk, the question was, “Why play jazz?” You didn't feel meaning ― girls didn't like it; no one made money from it. When I was a kid, we equated the past with degradation and the useless. We didn't learn that the past held anything other than segregation. Sure, you could have taken my father's jazz class, but there were probably five of us in there. And, frankly, we didn't know what he was talking about, because none of the values he espoused through the music resonated with anything else in our lives. We knew about Super Fly, we knwo about James Brown, we knew about Stevie Wonder, we knew about Kool and the Gang. We knew what it took to get your ass whipped. We knew who cooked the best gumbo, who had the best pool game, who played the best ball, and who was fast. 

僕達若手にとって、音楽が好きというなら、本物のジャズとファンクの違いを説明することさえできるというなら、「なぜジャズを演奏するのか?」ということになる。理由は思いつかない。なぜなら、女の子達にモテるわけでもない。お金を稼げるわけでもない。僕は子供の頃、「過去のもの=衰退・役立たず」であると考えていた。「過去のモノ」は「現在のモノ」と隔たりがある、などと、とんでもない間違えで、過去のことからどんなことでも見えてくる、という風には習ってこなかった。確かに、僕の父からジャズを教わろうと思えばできたけれど、教室を開いても、僕達家族5人しかそこには参加しなかっただろう。それに正直言って、父の言っていることは僕達には分からなかった。というのも、父が音楽を通して信じてきた価値あるものは、僕達の生活の中では何一つ響くものはなかった。僕達がわかるものと言えば、スーパーフライ、ジェームス・ブラウンスティービー・ワンダークール&ザ・ギャング、それからケンカの必勝法、ガンボの一番美味しい店、一番良いビリヤードが置いてある所、フットボールが一番上手なヤツ、それから一番足の速いヤツ、そんなものだった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.24,4]Sure, you could have taken my father's jazz class 

確かに君は私の父のジャズの授業を受けることが出来たかもしれない: 

仮定法過去完了(could have taken)  

6.we didn't know what he was talking about, because none of the values he espoused through the music resonated with anything else in our lives 

私たちは彼が話している内容が分からなかった、なぜなら彼が音楽を通して支持した価値観のいずれも私達の生活において感銘を与えなかったからだ: 

関係詞(what he was) 関係詞・省略(the values [that] he espoused)   

 

 

Under those conditions it's difficult to piece together a philosophy strong enough to sustain an artistic impulse. Even if you had the impulse, you had to put your salesman's shoes on; you had to persuade everyone else to try to play something they didn't believe in. 

(24ページ)  

そんな状況の下では、アーティストとしてのやる気を十分保てるように、がっちりと考え方を組み固めてゆくことは難しい。仮にやる気を自分が持てたとしても、外を走り回って、他の人達を説得し、演奏する価値を信じてもらえない音楽を、演奏してもらえるよう、上手くもってゆかねばならない。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

14.Under those conditions it's difficult to piece together a philosophy strong enough to sustain an artistic impulse 

そういった状況の下では芸術的な動機を維持するくらい十分に考え方をしっかりと集め合わせることは難しい: 

仮主語(it's difficult) 不定詞(to piece together a philosophy strong enough to sustain)  

17.you had to persuade everyone else to try to play something they didn't believe in 

君は彼らが信用しないものを演奏しようとすることを説得しなくてはならなかった: 

不定詞(to try to play) 関係詞・省略(something they didn't)  

 

 

Man, back then it would have been nice had I known some of the things I know now, though I suppose we all say that. I wish I had known the importance of going to the sources for information. That's simple enough, right? Don't rely on the old adage. “Everyone knows.” Want to learn about Scott Joplin? Go to his manuscripts. Jelly Roll Morton? Check out his tapes. What Duke Ellington had to say about a subject ? The answers sit right in his interviews. And I would have spoken to the older musicians in more detail. As a teen I didn't have the understanding or context to know what they were talking about. I'd rap with cats like Roy Eldridge and Sweets Edison. But the essence of what they said slipped by me. I understood some; but had I known the significance of what they had done, I would have pursued their knowledge with much more fervor. 

まったく、僕に今位の知識が、当時振り返ってもしもあったらよかったのに、と思う。誰もがこういうのではないだろうか。知らないことがあれば、情報源を探しに行くべきだ、ということの重要性を。知っていたらよかったのに、とつくづく思う。実に単純だろ?よく言う「誰でもわかる」とはいかない。スコット・ジョプリンについて知りたいか?なら彼の手書きの原稿を見てみること。ジェリー・モール・モートンは?録音テープをチェックだ。デューク・エリントンが、作曲をする上で「主題」について必ず言っていたことは何か?彼のインタビューにちゃんと出てくる。僕はつくづく、年上のミュージシャン達と、もっと詳しく突っ込んだすればよかったと思っている。彼らが話してくれていたことを、飲み込むための、理解力と音楽知識が、10代の頃の僕には欠けていた。僕はよく、ロイ・エルドリッジやスウィーツ・エジソンのような、バリバリのジャズプレイヤー達と話をしたものだった。でも、その真髄は耳を素通りしてしまった。全く何も残っていない訳ではないけれど、彼らの業績のすごさを考えると、もっともっと気合を入れて、彼らについての知識を探し求めていたと思う。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

20.back then it would have been nice had I known some of the things I know now 

当時もし僕に今僕が知っている事の内のいくつかを僕が知っていたらどれ程良かっただろうと思う: 

仮主語(it) 仮定法過去完了(would have been nice had I known) 関係詞・省略(the things [that] I know now)  

[p.25,2.]I didn't have the understanding or context to know what they were talking about 

私は彼らが話している内容を知るための理解力と背景知識がなかった: 

不定詞(to know) 関係詞(what they)  

6.but had I known the significance of what they had done, I would have pursued their knowledge with much more fervor 

もし私が彼らのしたことの価値を知っていたならば、私は遥かにもっと情熱をもって彼らのもたらす知識を追求していたことだろう: 

仮定法過去完了(had I known I would have pursued) 関係詞(what they had)  

 

 

I just kept searching on my own, kept trying to get better, kept trying to understand my one thing. And as you follow this road, Anthony, it will keep leading you back to that, because you have only one thing to interpret. That one thing may have many ways to it, many facets. But it's one thing all the same: what you understand, what you can do. If you can do it, you can do it. If you can't do it, you can't. Don't take that negatively. Since there's only the one thing, and there are many ways of doing that one thing, folks have the capacity to do it. Thing is, most don't want to. Because doing the one thing means sacrifice. All too often you have many its that you want to pursue, and sometimes they conflict, a tussle right there on the boundary among three great dos: what you can do, what you should do, and what you want to do. When the three sit aligned, you're all right. But usually they fight. It's up to you to bring the dos together. This is where patience, persistence, and productivity reenter.   

(25ページ)  

僕自身、ひたむきに、探求心を維持し、上手になろうとし続け、分からないことを理解しようとし続けた。そして、アンソニー、君がこの道を行く時、僕がしてきたことと同じ所へと導き戻し続けることになるだろう。なぜなら、物事は一つ一つ理解してゆくしかないからだ。その「一つ」へとたどり着く道は沢山あるかもしれないし、その「一つ」にも沢山のチェックすべきことがあるかもしれない。でも何だかんだ言った処で、やはり「一つ」なんだ。君が理解すること、君ができることは、ね。「できる」「できない」は、君が決めた通りになる。ネガティブに考えないでほしい。やれることは一つ、その「一つ」に取り組む方法は沢山。だから普通の人は、その「一つ」に取り組むキャパには限界がある。実際は、多くの人にとっては、一つのことに取り組むということは、他が犠牲になるわけだから、そうはしたくないと思うわけだ。往々にして人は、やりたいことは沢山あって、時にそれらは共存できないことがある。その火花が散る場所は、三つの大きな「やること」の境界線上だ。「やれること」「やるべきこと」「やりたいこと」の三つ。この三つが衝突しなければいいが、大抵はそうはいかない。それを防ぐのは君次第だ。ここで再び、「辛抱」「粘り強さ」「建設的態度」の話が出てくる。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

9.I just kept searching on my own, kept trying to get better, kept trying to understand my one thing 

私はひたすら自分自身で物事を探し続け、上手になろうとし続け、その時々の一つのことを理解し続けようとした: 

動名詞(kept searching kept trying) 不定詞(to get better to understand) 

 

 

Now, it's not easy. Too often what you want to do is not what you should do; sometimes what you should do is not what you can do. And sometimes what you can do is not what you want to do. With me, I always wanted to play. I always wanted to play, in spite of what anyone else did. Well, once I got serious about playing, at any rate. I wanted to be in that certain place where the older cats would respect me. Real respect, not the lip service that became customary because they had given up on the younger musicians, given up to the point that everything you played they would applaud: “Man, it's great. We just glad to see somebody trying to play.”    

(26ページ)  

さて、これは簡単なことではない。「やりたいこと」と「やるべきこと」が一致しないことはよくあるし、「やるべきこと」と「やれること」、そして「やれること」と「やりたいこと」も一致しないことがある。僕の場合、「やりたいこと」は、いつだって演奏することだった。他の人が何をしようともね。その昔、とにかく演奏する、ということに肩の力が入っていたことがあった。年上のプレーヤー達に認めてもらえる処まで行きたかった。よく口先だけの形ばかりで、こいつはダメだ、と諦められて、「いやぁスゴイね、ひたむきな演奏は見ていて嬉しいよね」なんて言われるけれど、そういうのではなく、本気で認めてもらいたかった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

10.We just glad to see somebody trying to play 

私達は誰かが頑張って演奏してるのを見るのはとにかく嬉しい: 

知覚動詞+O+現在分詞(see somebody trying) 不定詞(to play)  

 

 

A sense of integrity guided me. I wanted to hear myself playing in that certain place and I knew I wasn't there. That drove my search. See, mentorship was a strange thing for me in those days. It gave me both great and little influence in my own development: great influence in terms of knowing what had happened; very little influence in terms of what needed to happen. Because of the great changes in the civil rights movement and the rock revolution, most of the mentors understood what they knew from their time, but they couldn't understand our time. I suppose that's a lot to ask of someone. 

青雲の志というものに僕は導かれていった。年上のプレーヤー達に認められる処まで至った演奏ができた、と、少なくとも自分でそう思えるようになりたかったし、自分がそこに至っていないことも自覚していた。当時の僕にとっては、メンターというものの存在は、今一つしっくりこなかった。僕自身の成長に対して素晴らしい影響も与えてくれたけれど、同時に、ほとんど何も響かないものもあった。過去を学ぶ上では素晴らしく、今必要なことにはほとんど参考にならなかった。1950~60年代の、アメリカでの公民権運動や、ロック音楽の台頭によって、世の中が大きく変化したことにより、メンターとなった世代の多くのミュージシャン達は、自分達の古き良き時代のことは理解できても、僕達の時代の事にはついてゆけなくなってしまった、ということだ。僕は多くを求めすぎたのかもしれない。  

 

 

Things have changed today. For one, a lot more people can play now. More people are invested and interested in playing now than when I came up. On trumpet alone you've got Ryan Kisor, Marcus Printup, Jeremy Pelt, Mike Rodriguez, and Jean Jones. Piano players like Danilo Perez, Aaron Goldberg, Eric Reed, and Eric Lewis. That reality can't help but keep you optimistic about the state of the art form. Though, to be honest, man, I have no problem mustering optimism. Jazz itself is so great, it will produce people that can play. Art forms exist across time because the greatest people with the most talent are driven to them. Why? Great art issue challenges. And artists love to be tested. As long as people play saxophone, they will be challenged by Charlie Parker. And with art, people speak to one another's cultures across time. Sixteenth-century counterpoint could be revived if someone could make it live. Like Shakespeare revived the tragedy. Like Picasso revived so many forms. It simply comes down to who makes a decision to take on the challenge, regardless of era. 

今、時代は変わった。まず一つには、今の方が以前より弾ける人の数が増えた。僕が売り出した頃に比べて、より多くの人が演奏活動にお金をかけ、興味を持つようになってきている。トランペットだけをとって見ても、ライアン・カイザー、マーカス・プリンタップ、ジェレミー・ベルト、マイク・ロドリゲス、そしてジーン・ジョーンズ。ピアニストは、ダニーロ・ペレス、アーロン・ゴールドバーグ、エリック・リード、そしてエリック・ルイス。こんな状況だと、君だって思わず「自分も超上手くなれるかな。」と期待し続けたくなるだろう。まぁしかし、僕だって正直そう思うよ。ジャズそれ自体が、弾ける人を生み出す素晴らしい力を持っているからね。時代を通じて様々な技術のスタイルが存在する。最高の才能を持つ最高の人材は、その「様々な技術のスタイル」を手に入れようと駆り立てられるからだ。なぜか。優れた技術はさらなる高みへの挑戦を生み、演奏家とは、試されることを、こよなく愛する。サックスを吹く限り、チャーリー・パーカーというものが立ちはだかってくるだろう。16世紀に使われていた対位法は、それを音にできる人がいれば、復活させることができるかもしれい。シェイクスピアがローマ時代の悲劇演劇を復活させようとしたようにね。ピカソが相当多くの芸術スタイルを復活させたようにね。いつも時代も関係なく、それは、そういう挑戦に本当に取り組んでみたいと思う人々へと、伝わってゆく。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.27,4.] Jazz itself is so great, it will produce people that can play 

ジャズそれ自体があまりにも素晴らしいのでそれは演奏できる人々を生み出すだろう: 

so+C+that S+V(so great that it will)  

関係詞(people that can play)  

10.Sixteenth-century counterpoint could be revived if someone could make it live 

16世紀の対位法はもし誰かがそれを生かすことが出来るなら復活するかもしれない: 

仮定法過去(could be if someone could) 使役動詞+O+原型不定詞(make it live)  

13.It simply comes down to who makes a decision to take on the challenge, regardless of era 

時代に関係なくそれは挑戦を引き受ける決心をする人に伝わる: 

関係詞(who makes) 不定詞(to take)  

 

 

The level of playing today may not stack up to past eras, because players, generally speaking, don't posses the same degree of consciousness. And there's less pressure. If people put a lot of pressure on you, man, you're going to play better. There was a time when the use of the word “no” carried power in a jam session; not like today's mutual admiration societies. But that, too, is subject to time. That attitude could reverse, because the performances produced on those classic records will always be around for people to listen to, to know what great jazz playing sounds like. You have to know where the standard lies. 

(27ページ)  

現在の演奏家のレベルというものは、昔の人達にはかなわないかも知れない。というのも、一般的に言って、演奏家としての自覚が、今と昔では差があるからだ。それから、今は昔よりも、ちゃんとやらなきゃ、というプレッシャーも少ない。君なら、他人からガッチリプレッシャーがかかれば、確実に上達してゆく。かつては、ジャムセッションをする時は、「ダメ」という言葉には、演奏を上達させる力があった。今のようにお互い気を遣う世の中とは違ってね。しかしそれも、時代の流れというものだ。でも、もしかしたら、昔の様なやり方は復活するかもしれない。なぜなら、当時の名演奏は、誰もが気軽に聴けるわけで、そうすれば、ジャズの名演奏がどんなものかが、よくわかる。物事の良し悪しの基準がどこにあるのか、君にはちゃんと知っていてほしい。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

21.That attitude could reverse, because the performances produced on those classic records will always be around for people to listen to, to know what great jazz playing sounds like 

その姿勢は戻るかもしれない、なぜならそういう名盤に録音された演奏はいつでも人々の手の届くところにあり聴いて偉大なジャズの演奏がどのような音がするかを知ることが出来るからだ: 

仮定法(could reverse) 過去分詞(performances produced on) 不定詞(to listen to to know) 疑問詞節(what great jazz playing sounds like)  

 

 

I love this music. It pushes me, artistically, personally. I got to hear it. But it's deeper than the music. For me, it's about people. It's about a thing, a human thing, the best of what comes out of us ― a consciousness, a feeling, a way. That's why I enjoy listening to people play live more than any CD; but don't believe that it's not possible for contemporary practitioners to reach or transcend those moments of greatness frozen on classic CDs. We can and sometimes do. There was a time when I wondered. Now I know. People are still playing. It doesn't make a difference whether someone else is enamored with what was. The road leads back to you. Whether you can hear it or not, and do you go out to hear people play. Listening is a part of practice. I see Frank Wess out listening to people all the time. Dressed down at eighty-something and still swinging.   

(28ページ)  

 僕はこの音楽(ジャズ)が大好きなんだ。芸術面でも、人として生きる上でも、僕の背中を押してくれる。ジャズは、とにかく聞かないといけない、と僕は思っている。でも聴かないといけないものは、音楽そのものよりも、もっと深い所にある。それは、人間とは何か、についてだ。それは人間らしさ、人間から出てくる最高のものだ - それは意識とか、感覚とか、「道」という概念とかだったりする。だからこそ僕は、どんなCDよりも生演奏を聴きに行くのが楽しいんだ。でも誤解してはいけないこと、それは、今の時代のプロ達は、銘板のCDに録音された偉大な演奏と、肩を並べてゆくことも出来るし、実際時々その通りになっている。僕も昔はこのことについては半信半疑だったが、今はそう信じるようになった。昔も今も、人々は演奏しているのだよ。他人が過去の録音に夢中になろうが、何をしようが、そのようなことは関係ない。この道は君の方へと戻ってくる。「人間らしさ」が君の耳に、届こうと届くまいと、聴きに行くんだ、人間の演奏を。それも練習の一つだ。フランク・ヴェスは、常に生演奏を聴きに足を運ぶ。80代かそこらの彼は、酷評を受けても今尚スウィングし続ける。外の世界にその身を置いてね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

5.That's why I enjoy listening to people play live more than any CD 

それは私がどんなCDよりも人々がライブで演奏するのを聴くのを楽しむ理由だ: 

関係詞(why) 動名詞/知覚動詞+O+原型不定詞(enjoy listening to people play)  

6.but don't believe that it's not possible for contemporary practitioners to reach or transcend those moments of greatness frozen on classic CDs 

しかし信じてはいけないこと、それは現在の職業演奏家たちにとって名盤のCDに閉じ込められている偉大な時間に追いついたり勝ったりすることは可能ではない、ということだ: 

仮主語(it's not) 不定詞(to reach or transcend) 過去分詞(frozen on)  

11.Whether youcan hear it or not, and do yougo out to hear people play 

君がそれを耳にすることが出来るかどうかに関係なく、とにかく人々が演奏するのを聞きに行け: 

強調(do you go) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear people play)  

13.I see Frank Wess out listening to people all the time. Dressed down at eighty-something and still swinging 

私はフランク・ヴェスがいつでも人々が演奏するのを聴きに出かけ、80歳かそこらなのに酷評され、それでもなおスウィングし続けているのを目にしている: 

知覚動詞+O+現在分詞/過去分詞(see Frank Wess out listening Dressed out swinging)  

 

 

I used to hear my daddy and them talk about going to the woodshed. Man, I thought the woodshed was a place where you got your behind whipped. And it is, but it's also the place where you get your stuff together. You know, Charlie Parker got a cymbal thrown at him; he went into the woodshed and came out with a technique to play the music he needed to play. And we still need to go there. That's why we call practice “shedding.” By the way, practice ― there's another P word for you. 

僕は、僕のお父さんやその仲間のミュージシャン達が、「修行の場に行くかぁ!」などと話しているのをよく耳にした。「修行の場」などと言うと、ボコボコにされる所かと思っていた。実際その通りなんだけれど、同時にそこは、ミッチリ鍛えられる場所でもある。チャーリー・パーカーはシンバルを投げつけられたりした。彼はそういう場所へ身を投じ、そして自分がやりたい演奏に必要な力をつけてきた。昔も今も、修行の場所は必要だ。練習のことを「修行」というのは、そのためだ。練習(practice)といえば、もうひとつpで始まる言葉だね。これも君に話すべきだな。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

16.I used to hear my daddy and them talk about going to the woodshed 

私は私のお父さんとその仲間達が修行の場へ行くことについて話すのをよく聞いたものだった: 

過去の習慣(used to) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear my daddy and them talk)  

17.I thought the woodshed was a place where you got your behind whipped 

私は修行の場とは自分の尻をひっぱたかれる場所だと考えていた: 

関係詞(where) get+O+過去分詞(got your behind whipped)  

20.he went into the woodshed and came out with a technique to play the music he needed to play 

彼は修行の場へと入ってゆき彼が演奏する必要がある音楽を演奏する為の技術を身につけて出てきた: 

不定詞(to play) 関係詞・省略(the music [that] he needed)  

 

 

That reminds me: Don't forget that productivity. You want to be a musician? Get out and play gigs. Remember the simple equation: What you do is what you will do. So if you play, you will play. If you bullshit, well, that too will speak for itself, right? 

Keep being Anthony. 

(29ページ)  

それで思い出した。建設的な態度(productivity)も忘れないこと。君はミュージシャンになりたいんだろう?小さな本番をどんどん外でやってくることだ。方程式を一つ覚えよう。なに、シンプルなヤツだから大丈夫。「今の実行=未来の実行」だから、今のうちに色々な演奏活動に取り組んでいれば、将来きっとそれは開花した形で、また取り組むことになる。そうでなくて嘘ばかりやっていると、本当にそうなってしまうだろ?  

人間(アンソニー)らしさを保ち続けなさい。