【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<1.謙虚であること>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

1. The Humble Self 

June 4, 2003, 

1.謙虚であること 2003年6月4日  

 

Dear Anthony, 

Today would have been a good day for you to hang with us. We just pulled into Maine for a performance. Did the usual bit: check in at the hotel, head to the venue for sound check, back to the hotel to change for the show. Oh, and look for lobster. I also had a chance to talk to some kids about playing. They were high school age, a bit younger than you. People filled the school auditorium ― dads, moms, brothers and sisters, cousins. All watched the kids in the school's jazz band. Those kids did well. It touched me to hear them play so earnestly, to watch them listen so intently in their effort to get better. And I love the feeling of pride and expectation that pours out of families as they enjoy the results of hard work on display. You should have seen the drummer; fifteen years old. Trying to be so cool we called him Ice. He looked great, but damn sure wasn't swinging. Afterward, I ended up telling 'em the usual: stay encouraged, play with each other, and keep practicing. I wonder sometimes if saying “practice” is enough. Practice what? Talking with those kids brought to mind something someone once asked John Coltrane, “Trane, when do you practice?” 

“I only practice when I'm working on something,” he replied.  

(3ページ)  

親愛なるアンソニーへ  

今日は、君も一緒に来ればよかったのに、と思う一日だった。丁度メイン州へ来たところだ。ここで公演があったのでね。やることは普段通り。ホテルにチェックインして、会場に向かって音響チェック。ホテルへ戻って本番用に着替え。そうそう、ここの名物のロブスターが美味しい店も探した。それから地元の子供と、演奏について話す機会があった。高校生の年齢だったから、君よりちょっと年下になる。学校の講堂は人で満員だった。お父さん達、お母さん達、兄弟姉妹に従妹まで、という感じだった。その「地元の子供達」というのは、学校のジャズバンドのメンバーで、満員の人達は、皆、その子供を見に来ていた、というわけだ。演奏は良かった。本当に心を込めて演奏しているのが、耳に伝わってきて感動した。また、子供達が頑張って少しでも良い演奏をしようと、集中してメンバー同士音を聴き合っている姿を見て感動した。それから、その子供達の辛い努力の成果が披露されるのを満喫したご家族の皆さんが、その子供達に対して誇りと期待をあふれんばかりに注いでいるのを感じ取れたのが、とても好感をもった。ドラムの子が必見だった。15歳の子。クールに振る舞っているのがひしひしと伝わってきたものだから、僕らメンバーは彼のことを「アイス」と呼んだ。なかなかイイ感じではあったけれど、スウィングが全然様になっていなかった。演奏後、シメに、僕はいつも通りの言葉をかけた。やる気を保つこと、分奏・合奏をしっかりやること、そして練習をさぼらないこと。時々思うのだけれど、はたして「練習しなさい」と言うだけで十分なのだろうか?練習する。で、何を?あの子供達と「話をしていて、誰かがジョン・コルトレーンに質問したことを思い出した。「トレーンは、いつ練習しているの?」 

彼はこう答えた「何か手についたら、それが練習さ」とね。  

 

(語句・文法事項:数字は行数)  

1.Today would havve been a good day for you to hang with us. 

今日は君にとっては私達と出歩くのに良い日になっていたかもしれなかった: 

仮定法過去完了(would have been) 不定詞(to hang)  

9.It touched me to hear them play so earnestly 

彼らが非常に真心を込めて演奏するのを聴くのは心を打った: 

仮主語(It touched me) 不定詞(to hear) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear them play)  

5.I ended up telling 'em the usual; stay encouraged 

彼らにいつも通りの話をすることで、私はその場をしめた。頑張る気持ちを維持すること: 

分詞構文(telling 'em the usual) 過去分詞(stay enocuraged)  

7.Talking with those kids brought to mind something someone once asked John Coltrane 

それらの子供達と話をしたことが私に、誰かがかつてジョン・コルトレーンに質問したことを、気にさせた: 

動名詞(Talking with those kids) 関係詞・省略(something [that] someone one asked)  

 

 

Yeah, man, you can play tunes forever. Play enough, play 

every night, and you'll get to blow on a lot of songs. Cats with experience get to know the changes and play lots of different tunes. But you, and those kids in Maine, don't have Coltrane's experience. So practice means practice the “something" Trane talked about. It could be your sound, a deeper swing, solo construction, or just hearing bass lines. The bottom line is practice “something” every moment you can. Don't just sit around and wait for something to happen; that same something is waiting on you. 

(4ページ)  

ま、とにかく君は、ひたすら曲を吹きまくり給え。とことん、毎晩でもね。そうすれば、多くの曲数をこなすことになるだろう。プロの奏者たちは経験を積んでいるからこそ、変化に対応できる術を知り、そして多種多様なレパートリーをこなす。しかし君や、メインの子供達には、コルトレーンほどの経験値は、まだない。つまり、練習する、というのは、コルトレーンが言う「何か」を練習する、ということなんだ。「何か」とは、サウンドのことだったり、スウィングを磨くことだったり、ソロの組み立てを考えることだったり、ベースラインをじっくり聴くことだって、それに含まれる。肝心なのは、「何か」を、どんな時でも練習することだ。ぼんやりして「何か」が発生するのを待っていてはダメだ。その「何か」は、いつだって君の傍にある。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

12.Play enough, play every night, and you'll get to blow on a lot of songgs 

十分、毎晩練習しなさい、そうすれば君は多くの曲を吹かねばならなくなるだろう: 

命令文+and(Play and you'll) ~しなくてはならない(get to) “ 

 

 

I spent time thinking about what we should talk about in this first letter, and I came to the notion of humility. You consider yourself humble? Ever really think about it? Let me tell you, humility is the doorway to truth and clarity of objectives for a jazz musician; it's the doorway to learning. Check it out. 

この最初の手紙で何を書こうか、時間をかけて考えた。そして、謙虚さとは何か、についてにしようと決めた。君は、自分のことを謙虚だと思っているか?真面目に考えたことあるか?僕に言わせれば、謙虚さとは、ジャズミュージシャンにとっては、目標にウソがなく、そして明確なものになる扉であり、それはつまり、学ぶ力の扉、ということだ。詳しく見てゆこう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

22.I spent time thinking about what we should talk about in this first letter 

私はこの最初の手紙の中で話すことについて考えるのに時間を費やした:分詞構文(thinking about) 関係詞(what we should)  

 

 

When you start playing, you've got to have objectives: What are you palying? Why are you playing it? How do you want to sound, and how will you achieve that sound? When you have those things clear in your mind, it's much easier  o teach yourself, and ultimately, that's what you have to do. No one will teach you how to play. 

(5ページ)  

演奏し始める時には、目標がないといけない。何を演奏するか、なぜそれを演奏するか、どの様に聞かせたいか、そのためのサウンドをどうやって作り出すか。こういったことが頭の中で明確になると、一人で練習しやすくなる。そして結局はそこなんだよ。演奏の仕方をイチから教えることなんてことは、誰もしてくれないからね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.When you have those things clear in your mind, it's much easier to teach yourself 

君がそれらのことを頭の中ではっきりとさせる時、自分で練習することは遥かに簡単になるだろう: 

~を…な状態にする(have those things clear) 仮主語(it's much) 不定詞(to teach)  

 

 

I've been lucky: Early on in my career I spent a good deal of time around great musicians, Art Blakey, for instance. You might ask me, “What did Art Blakey teach you?” And I'd tell you “nothing,” at least in the way you probably meant the question. Art didn't say “play your scales” or “play a G on this.” You'd start playing, and he would tell you something like, “You need to be more physical.” Or he would come in and say, “You're bullshitting.” That was your lesson. What did that mean? Stop bullshitting. That's Art. That's what he taught you. You watched him and he played with maximum intensity all the time. 

僕はこれまで幸運に恵まれてきている。この仕事を始めた早い段階から、偉大なミュージシャン達が周りにいる中で過ごしてきた。アート・ブレキーもその一人だ。きっと君は僕にこんな質問をするだろう「アート・ブレキーは何を教えてくれたか?」そしたら僕は「何も教えてくれなかった」と答えるだろう。僕なりに君の質問の意図を解釈してね。「音階を吹いてごらん」とか「そこはソの音がいい」とかいうことは、アートは言わなかった。例えば君がアートの前で吹いて見せたとして、アートはきっとこんな風に言うだろう「もっと荒々しく」とか。あるいはツカツカと寄ってきて「ウソ吹いてらぁ」教わるとしたらそんなことだね。どういう意味か?ウソを吹くな、ということさ。それがアート。それが彼の教え。彼の演奏を聞いてごらん。いつだって最大限の集中力を発揮して演奏している。 

  

(語句・文法:数字は行数)  

17.That's what he taught youそれが彼が君に教えたことだ: 

関係詞(what he taught)  

 

 

Today you have more and more jazz musicians graduating from universities. But many of these institutions overemphasize playing scales, patterns, and spelling out harmonies. How many times have you heard of an older cat grumbling that these young kids play nothing but fast nothing? That leaves some to question the value of institutional training in jazz when they should be questioning the values of the institutions. Kids are being miseducated into believing that fulfilling a few technical objectives is actually playing. Style over substance. Like a lot of academic writings, piles of big words around small ideas that add up to one response: “Huh?” 

最近、大学卒のジャズミュージシャンの数が、だんだん増えている。でもこういった学校の多くは、音階や練習曲を弾かせたり、ハーモニーを書かせたり、ということに重きを置きすぎているんだ。君も何度も耳にしたことがあるだろう。ある年配者のボヤキを。「こいつら若造どもは、ただ速いだけで、意味のないことしか弾けやしない」とね。こんなことがあると、学校でのジャズ教育の価値を疑問視する人が出てきてしまう。本当は、その学校それぞれの価値を疑問視するべきなのにね。「技術的な課題を幾つかこなしきることが、実際の演奏というものだ」と、子供達は間違えた教育を受けて信じ込んでいる。小手先の技術の方が中身より大事、というわけだ。多くの学術論文のように、大した中身もないのに難しい言葉ばかり並びたてて、結局「何それ?」の一言で片づけられてしまう、みたいなね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

22.How many times have you heard of an older cat grumbling 

ある年輩のジャズファンが不平を言っているのを何度も聞いたことがあるだろう: 

強調構文(How many times) 現在完了形(have heard) 知覚動詞+目的語+現在分詞(heard of an older cat grumbling  

 

 

If you wanted to study engineering, certain basic, fundamental levels of technical expertise would just be assumed when you showed up for college. At Jazz U., the meaningless spools of scales, chords, and fast runs that are belabored ad infinitum don't form a curriculum of advanced study. These techniques will not take you where you need to go to develop musicianship and personal direction. They won't develop your conception, nor unleash your personal power. 

(6ページ)  

もし君が機械工学を学ぼうと思えば、大学ではまず何らかの基礎・基本的な専門技術の知識から入ってゆくだろう。ジャズの大学では、意味のない音階だの和声だの速いパッセージの例だのを集めて、いつまでもクドクド論じるようなことをしても、それが応用的なことを学ぶ上での必要なカリキュラムとは言えないのだ。こういった小手先の技術を学んでも、音楽家としての心構えとか、個々の向かうべき方向性とかを育むために、君がたどり着かなくてはいけない段階には行けない。君が心に抱くものを進化させることもなければ、君ならではの力を発揮させることもない。  

 

 

In fact, it's a question relevant to just about any situation in which you find yourself: How do I unleash my personal power? Most relationships will require you to address the issue of how you participate as yourself without being selfish. And in jazz, personal power is your unique creativity. When you codify, articulate, and project your own hard-earned objectives through an instrument, you unleash your personal power. 

実は、君自身がいつのまにか置かれる、様々な状況についても非常に密接な関係がある。自分ならではの力を、どのように発揮するか?人間関係を作ろうとする場面では、大抵、君がわがままに振る舞うことなく、どのようにそこに加わってゆこうとしているかを、言葉に出して約束することが求められる。ジャズでは、「自分ならではの力」とは、君の持つ独創性のことだ。君が楽器を通して苦労して自分のものにしてきた成果を、まとめあげ、クリアな表情をつけ、そして音にする。この時、「自分ならではの力を発揮した」ことになるんだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.to address the issue of how you participate as yourself without being selfish 

君がわがままであることなく自分らしくどの様に加わるかを宣言すること: 

不定詞(to address) 疑問詞節(how you participate) 分詞構文(without being selfish)   

 

 

Let's say you learn a piece in class, and you play it again and again ― eight thousand times. You'll be so tired of doing it that every time you gotta do it again, you'll say to yourself, “Man, not this!” And if it's part of a course of study in school, maybe you've done it for two or three years now. It could be twenty-five years. You can repeat something forever or you can look for things. “Things” are possibilities, and possibilities never run out. That's why the music lives on. Consider the rhythm section alone. They can slow down. They can speed up. They can be solo-specific and change grooves. And you, playing with them, you realize the different things you could do on your own. You can interact with your drummer. You could modulate to another key. You could do a million things with it. 

学校の授業で、ある作品に取り組むことになったとしよう。君はその曲を何千回と繰り返し演奏するわけだ。そのうちウンザリして「ったくダメだこりゃ」などと呟くことことになる。それが成績に関係があるとなると、2・3年はそれをすることになる。ひょっとしたら卒業してもなお僕の年になる位までまだ続くかもしれないけどね。果てしなく続けるのもいいけれど、そうでなかったら、他をあたるのもいいだろう。「他」とは「発展性」のことだ。発展性は無限だ。だからこそ、音楽は永遠の命を持っているんだ。リズムセクション一つをとってみても分かる。テンポを上げ下げするもよし、ソロを際立たせるもよし、グルーブを変化させるのもよし。そしてソリストである君は、彼らとセッションをする中で、君自身も様々なことができることに気づくだろう。ドラム奏者とやり取りするもよし、転調するもよし、やれそうなことは数限りない。 

 

 

Or you can do nothing with it and twenty-five years from now, you will go all over the world and play with people who play the same basic form that has been played since the late 1940s. Melody, a string of too long solos, then you'll play a long one (even though you know better), then a bass solo. Everyone will play his or her own version of the common vocabulary. So start now, don't accept this for yourself. Unleash the unlimited freedom in the music for your unique articulation. Don't just stand up and play cliches all the time, all night, the same patterns. Use your ingenuity and your creativity. 

(7ページ)  

折角独創性があっても何もしない、なんてことにもなりかねない。そうしたら、僕の年になって、世界中へ演奏に出かけても、1940年代終盤からずっと演奏され続けている、目新しさのない基本パターンにしがみつく人たちと一緒になることになる。メロディは、というと、ダラダラした音の羅列、これではソロは長くかったるくなる(本当は魅力的に吹ける力があっても)そしてベースのソロが続く、おなじみのパターンだ。皆、何の変哲もない吹き方を自分独自のやり方に変えて演奏するんだ。今この瞬間から始めよう。平凡さに甘んじるな。君だけの表情をつけるために、音楽の無限の自由さを発揮するんだ。自分を抑えるな。使い古されたやり方を、いつまでも一晩中、同じパターンで吹いていたらダメだ。君の創意工夫、独創性を使いこなしてみろよ。 

 

 

To do this, you must develop some objectives. When you have objectives, when you understand what you're trying to do, then you're free to try things when you play. They might sound sad at first, but you have an idea ― you're workinig those things out. It's important to realize that in order to be different, you have to do something different. The first inkling of difference comes with thinking a different way. Then, make sure that that thinking reflects how you truly feel. 

それには、君の能力や持ちネタを、いくつか更に発展させないといけない。能力やネタがあって、自分が挑戦しようとしていることを理解しているなら、演奏中は自由に試したらいい。初めのうちはヒドイ演奏になるだろうけれど、自分の考えをしっかり持って取り組んでいるのだから、やり遂げることになるだろう。他との違いを出そうとするなら、他とは違うことをやらないといけない。それにはまず、発想の転換だ。ちゃんと自分が納得するやり方でね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

25.It's important to realize that in order to be different, you have to do something different 

他と差異をつけようと思うなら君は何か異なることをする必要があると気づくことが重要だ: 

仮主語(It's important to) 不定詞(to realise)  

 

 

Let's rap about your favorite musician for a second, Charlie Parker. Whenever Charlie Parker used to play Jazz at the Philharonic with other all-star musicians, they would always play these obnoxious riffs behind him. He didn't like it, but they did it anyway. Why? Maybe, unconsciously, the others didn't want to hear Parker's playing because it stoked a kind of anxious competitiveness in them. They didn't want to deal with the weight and power of what he played. They weren't purposefully thinking, “He's playing great, let's cut him offwith this riff.” Maybe it was the psychological impact of being on the bandstand with a musician of real genius. 

(8ページ)  

君の好きなミュージシャンについて話そう。チャーリー・パーカーのことだ。チャーリー・パーカーは、よく「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック」で、錚々たるミュージシャン達と演奏を披露していた。その時はいつも、他のプレーヤー達は、彼のバックで耳障りなリフを掻き鳴らしたものだった。彼はそれを嫌がったけれど、とにかく他のプレーヤー達はそうしていた。なぜか?多分、彼らは無意識に、演奏に拒否反応が起きてしまったんだ。ある種、追い立てられているような不安な気持ちを、掻き立てられたのだろう。彼の演奏がもたらす重圧とは、付き合いたくなかった。別に意図的に、「偉そうに吹きまくりやがって。このリフで追い出してやろうぜ」などと思ったわけではない。多分それは、本物の天才と共演することのプレッシャーが、そうさせたのだろう。  

 

 

Parker had specific components in his art: Midwestern root music; the Kansas City blues; and a fleet-footed conception of melodic virtuosity, absolute technical clarity; and a way of playing the shuffle rhythm in a manner distinct from Lester Young. Bird was a great musician and he had a different mind for music, but the bottom line on the vocabulary and the objectives was clear. That's why so much of Charlie Parker's early material is the blues, the American popular song, and originals that have that song form. 

パーカーの音楽は、独特の内容を持っていた。アメリカ中西部にそのルーツを持つ音楽で、カンザスシティーブルースと呼ばれている。そしてメロディの速弾きのすごさ、テクニックは、完璧で明確、シャッフルリズムの演奏の仕方は、サックス奏者の大御所・レスター・ヤングとは全く異なっていた。バード(チャーリー・パーカー)は偉大なミュージシャンだったし、音楽の考え方は独特のものだったけれど、演奏内容や方向性は、明快だった。チャーリー・パーカーが初期に音楽の素材として、ブルース、アメリカの流行歌、そしてこの作品形式をを用いた自作のモチーフを数多く使ったのは、このためだったんだ。  

 

 

But at a certain point, all of that foundation work became unimportant to his acolytes. How can I explain? Well, when somebody puts on a two-thousand-dollar suit, you tend to look at the suit and not the person. Charlie Parker's surface style was fast, and it had a certain type of flash to it. Underneath, the soulful melodies, the blues, that Midwestern swing, and other earthy elements required to successfully carry that level of sophistication were not as apparent. You see, the flash blinded you. 

しかしある時点から、こういった根底にあるものは、彼の後に続く者達にとっては、どうでもいいものになってしまったんだ。何と説明したらいいだろう。、そう、例えば何十万円ものスーツを着ている人がいるとしよう。どうしても、その人よりもスーツの方に目が行ってしまうだろう。チャーリー・パーカーの表面上のスタイルは、指回しの速さだったし、そして、どうしてもそちらに耳が行ってしまうくらいだった。その内側にあって、洗練された演奏が求められる、ソウルフルなメロディ、ブルース、あの独特なスウィング、その他のごまかしのない表現の数々といったものが、かすんでしまった。わかるかな?耳を奪われるような指回しに、本当に耳を奪われてしまった、というわけだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.other earthy elements required to successfully carry that level of sophistication were not as apparent 

そのレベルの洗練さを伝えるために必要なその他の素朴な要素は、同じく明確とはいかない: 

過去分詞(required) 不定詞(to carry)  

 

 

When root objectives are lost, it becomes impossible to give birth to new things. The best that you can hope for is to create another form with an entirely different meaning. The proof sits before us. For all the talk of innovation, we don't hear as much as we should, given the mountains of talents out here. We need jazz youth to go deeper into the American soil, where all the minerals and nutrients congregate. People are not being moved the way Parker or Armstrong or Erroll Garner moved them. The late, great composer John Lewis once told me he would go to hear Charlie Parker and there would be all types of people listening: longshoremen, policemen, people who simply heard his sound and were touched by it. Lewis would be hurrying home and just happen to stop in a club for a second, but Charlie Parker's playing was so gripping it made him stay. 

(9ページ)  

根底にあるものが失われてしまったら、新しいものを生み出すことは不可能になってしまう。せいぜい、全然違う意味を持つ、別の形のものしか作れないのが関の山だ。この手紙でここまでイノベーションということを書いてきたけれど、今の世の中これだけ才能のある人達が沢山出てきていることを考えると、僕達は聴くべきものが、まだまだ沢山ある。若手のジャズミュージシャン達には、アメリカ音楽という大地の、深いところまで潜ってもらいたい。そこには、糧となるものが沢山埋まっているからね。パーカーやルイ・アームストロング、あるいはエロール・ガーナ―のやり方を上っ面だけ真似しても、人々を感動させることはできない。もう亡くなってしまったけれど、大作曲家のジョン・ルイスが、僕に一度こんなことを教えてくれた。彼はよく、チャーリー・パーカーのライブを聴きに行くと、会場では、ありとあらゆる人達が、演奏を聞き入っていたそうだ。港で働く人々、お巡りさん達、皆、彼のサウンドに心を動かされていた。ルイスは家路を急いでいた処で、たまたまクラブをちょこっと覗いてみようかな、くらいの気分だったが、チャーリー・パーカーの演奏があまりにもすごくて、結局そこに居座ってしまったそうだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

8.it becomes impossible to give birth to new things 

新しいことに命を吹き込むことは不可能になる: 

仮主語(it becomes) 不定詞(to give)  

17.he would go to hear Charlie Parker and there would be all types of people listening 

彼はよくチャーリー・パーカーの演奏を聴きに行ったものだった。そしてそこではあらゆるタイプの人々が演奏を聴いていた: 

過去の習慣(would) 現在分詞(people listening)   

 

 

When we teach Charlie Parker, that's what we should focus on. What gave him this relationship to his environment? What gave his playing such power? You need to evoke that or some portion of it to get a good grade. The flashy style can come later. After Parker there came a point where style was elevated over substances, conventions over objections. Don't confuse conventions with the objectives of the form. For example, after Charlie Parker, everybody started trying to play his melodies on their instruments. Trombone players started playing like Charlie Parker; bass players wanted to play Charlie Parker; piano players wanted to play Charlie Parker. Granted, a lot of piano players sounded great in that style, but one of the strongest advantages of the piano is the capacity to voice separate melodies simultaneously when playing with two hands. Now, because Charlie Parker played with a single-  

voice instrument, no pianists are gonna stride with two hands? Or take the three-horn New Orleans counterpoint. 'Cause Bird didn't do it, was it no longer worth doing? Or not modern? You see, that's the problem with following a part of something as if it's the whole thing. Who are you: a part of a fad, or a jazz musician? 

チャーリー・パーカーについて教える、となると、そこがポイントだ。この、周りとの関係を彼にもたらしたのは何か?彼の演奏に、こんな力を与えたのは何か?それをおぼえれば、あるいは、その一部分でも頭に入れば、合格だ。耳を奪うようなスタイルなんて、後回しにすればいい。パーカーが台頭してから後、演奏は中身よりもスタイル、目的よりも慣行、という時代が来た。「慣行」とは、「みんながやっているか・・・」とうことだし、音楽の形式が持つ本来の目的を考えて、それを実行に移す、ということとは、一緒くたにしてはいけない。例えばチャーリー・パーカーが台頭してから後、皆、自分の楽器で彼のメロディを演奏しようとし始めた。トロンボーン奏者、ベーシスト、ピアニスト、皆、チャーリー・パーカーがサックスでしたことを、自分の楽器でやってみたくなった。実際、そのスタイルで多くのピアニスト達は素晴らしい演奏をした。でも、ピアノの最大の強みは、複数のメロディを同時に弾き鳴らすことだろう。それだったら、チャーリー・パーカーが、サックスという単音楽器で聞かせていたから、という理由で、ピアニスト達はもう誰も両手を広げて鍵盤を弾かなくなるのだろうか。あるいは、ニューオーリンズジャズの、3本の管楽器を使った対位法にしても、チャーリー・パーカーがその作曲法を用いなかったから、という理由で、何の値打もなくなってしまうのだろうか。あるいは、時代遅れ、と言われてしまうのだろうか。わかるかな?物事のある部分を、それが全てだ、と言わんばかりに、何も考えずに追従していることは問題だ、ということが。自分は、ただの野次馬の一人か、それともミュージシャンか、よく考えることだ。  

 

(語句・文法:数字は行数) 

[p.10,5]everybody started trying to play his melodies on their instruments 

皆、自分の楽器で彼のメロディを弾こうとし始めた: 

動名詞(trying) 不定詞(to play)   

 

 

As you grow older, self-knowledge becomes one of the hardest things to acquire. In our context, as jazz musicians, it's more difficult than you think ― to know what you will play; how your playing will evolve; how to play with others. Much like those cats playing with Bird, quick to riff. Something said, “Get in Bird's way.” Thus, “Mess the music up.” The first level of mastery occurs over self. And the first test of mastery over one's self is humility. True humility. You look at yourself and say, “Man, I don't want to be sad anymore. I want to learn how to play.” Humility has nothing to do with me, your friends, your lady; and it's in such short supply out here, man. 

(10ページ)  

年齢を重ねてゆくにつれて、一番大変になってくるのが、自分のことをしっかりと自覚する、ということだ。僕達ミュージシャン達の場合で言うなら、君が考える以上に難しいことなんだ。自分は何を演奏するのか、自分の演奏はこれからどう進化してゆくのか、他のプレーヤー達とどう演奏するか。チャーリー・パーカーのバックで演奏していた、あのスタープレーヤー達と全く同じように、耳障りなリフを弾き鳴らすのか。ある大物プレーヤーが言っていた「バード(チャーリー・パーカー)の邪魔をしてやれ」「演奏をメチャクチャにしてやれ」とね。まず、自分のことを良く知ること。そして、それができたかどうかを最初に試されるのが、謙虚さがあるかどうか、なんだ。本当の意味での謙虚さ。自分のことをじっと見つめれば、きっとこう言ってしまうはず「やれやれ、もうこれ以上、下手な自分はイヤだ。上手になりたいよ」とね。自分が謙虚さを身に付けるのに、僕は君にどうこうするわけではないし、君の友人達だって、君の彼女だって、何をするわけではない。世の中、謙虚さというものが、確かに足りないと思うよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

20.it's more difficult than you think - to know what you will play 

自分は何を演奏しようとしているのかを知ることは君が考えるより難しいことだ: 

仮主語(it's more difficult) 不定詞(to know) 関係詞(what you will play)  

 

 

Do you know how you can tell when someone is truly humble? I believe there's one simple test: because they consistently observe and listen, the humble improve. They don't assume, “I know the way.” Of the hundreds perhaps thousands, of musicians that I've worked with. I've seen true, continuous development in eight or nine. That's in twenty, twenty-five years, man. In most of my experiences with musicians, I hear them when they're fifteen or so and I think, “Damn, this guy's unbelievable.” Then all the obstacles of life appear, and by the time they're twenty-five or twenty-six, I think, “How did that happen? How did you start with this much ability, this much genius, and this much creativity, and end up here ten years later?” Man, it's hard out here.  

(11ページ)  

その人に本当の意味での謙虚さがあるかどうか、見極める方法を君は知っているかい?僕は、ひとつはこれだろう、という単純な方法を知っている。人は、常に周りを観察し、人の話をよく聴くからこそ、謙虚さに磨きがかかってゆく。「自分は分かっている」という気持ちなど、持ち合わせてはいないんだ。何百人、もしかしたら何千人という、僕がこれまでに一緒に仕事をしたことのあるミュージシャン達のうち、本当にこの人は成長し続けている、と僕が見込んだのは、8人か9人位しかいない。それは、この20~25年間の話だ。彼らが15歳の時とかその位の頃に音を聞いて、「これは信じ難い優秀なヤツだ」と思う。そして人生のありとあらゆる試練と対峙して、そして彼らが25・26歳位になる頃に音を聞いて、僕が思ってしまうことと言いうと「何があったの?あれだけの能力・天性・創造力を持っていたのに、10年経ってこの程度に終わっているのか?」世の中本当に厳しいと思うよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

8.Of the hundreds, perhaps thousands, of musicians that I've worked with, I've seen true, continuous development in eight or nine私が一緒に仕事をした何百人、多分何千人ものミュージシャン達のうち、私はそのうちの8人か9人の中に本当の継続的な発展を見ている: 

関係詞(musicians that) 現在完了(I've work I've seen)  

 

 

Understand something, Anthony: You will hear the same thing over and over again, but you have to develop the requisite humility to learn, to love to learn. Humility engenders learning because it beats back the arrogance that puts blinders on. It leaves you open for truths to reveal themselves. You don't stand in your own way. You realize: It's all about you. Your learning won't live or die with your school or me. You have to become the center of your education. Once you accept that, you'll understand that learning means figuring out what you need to do to get where you want to be. I hope I'm not beating the point to death, but I have to make you understand the importance of your personal involvement in your own growth and development.  

大事なことが分かっただろう、アンソニー。何度でもいうが、物事を学ぶためには、そして学ぶことを好きになるためには、謙虚な気持ちに磨きをかけなくてはいけない。謙虚さは、横柄という心の目隠しをぶっ壊す。だから学ぶ気持ちが生まれる。そうすれば、何もしなくても、真実は自ずと解き明かされてゆく。横柄さで、自分の足を自分で引っ張らないこと。君なら気付くはずだ。全ては君自身の問題だ。学ぶ気持ちが、生まれるのも死んでしまうのも、学校も僕も関係ない。君を鍛えるその主役は、君自身でなければならない。それが飲み込めれば、「学ぶ」とは、「目標達成のための必須条件を解明すること」だとわかるず。くどいようだが、自分の面倒を自分で見る大切さを、僕は君に分かってもらいたいんだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

[p12,1]you'll understand that learning means figuring out what you need to do to get where you want to be 

学ぶとは君がなりたいものを手に入れるために君がする必要があることを解明することだと君は理解するだろう: 

動名詞(learning means figuring out) 関係詞(what you where you) 不定詞(to do to get to be)   

 

 

Some people don't show up for class. In truth, they don't want to go to school. But that has nothing to do with any teacher. It's your own time and opportunity lost. What if the commitment was a job? You might have been told to show up at 9:00 A.M., or hand in paperwork by Friday. And you don't. So they fire you. Your employer is not going to have much interest in asking, “Why didn't you show up on time?” That's for your parents, or people who love you with such intensity that they feel a sense of personal loss when you bullshit. 

(12ページ)  

授業に来ない人たちがいる。本当は、学校に行きたくないんだ。でもそんなことは、どの先生にも関係のないことだ。時間やチャンスを失うのは、君自身なのだから。これが仕事だったらどうなるか。午前9時に出社するように言われていたのに、あるいは、金曜日までには書類を提出するように言われていたのに、それをしない。そしたら会社は君を辞めさせる。会社にしてみれば、「なぜ提示に出社しないのか」と聞く気はないからだ。裏切り行為をされて喪失感を感じるのは、君の両親とか、両親並に君を思ってくれるような人々くらいだろう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

9.You might have been told to show up at 9:00 A. M. 

君は午前9時に出社せよと言われていたかもしれない: 

仮定法過去完了(might have been) 不定詞(to show)  

13.people who love you with such intensity that they feel a sense of personal loss when you bullshit 

君のことを大変な熱意で愛するので君がしてはいけないことをしたときに君に対して喪失感を感じてしまうほどの人々: 

関係詞(who love) such~that S+Vとても~なのでSはVする(such intensity that they feel)   

 

 

Real life won't work that way. A jazz musician's life won't work that way. People don't know, or care, about your issues. They spend hard-earned money to go out and enjoy some music that they want to hear. So it's incumbent upon you to figure out: “What do I want to do? Will it kill me to learn how to play this difficult music and develop my voice so that I can play something provocative enough for people to want to spend their time listening to me? What do I have that I can present to people that will make them feel better about being alive?” 

実生活ではそうはいかない。ジャズミュージシャンとしてやっていくのも同じ。他人は君の事情などわからないし、気にも留めない。彼らは苦労して稼いだ自分達のお金は、自分達の聴きたい音楽を聴きに行くことに使いたいんだ。「私のために時間を割いてでも聴きに来たい、と人に思わせるような刺激的な演奏ができるようになるために、この難しい曲の弾き方を身に付けて、音色に磨きをかける、それをやったら辛くて死んじゃうかな?私って結局何をしたいんだろう?人に生きる喜びを感じさせるような「何か」を、私って持っているのかな?」その答えは、自分で責任をもって出さないといけない。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.They spend hard-earned money to go out and enjoy some music that they want to hear 

彼らは自分達が聞きたい音楽を楽しみに行くために苦労して稼いだお金を使う: 

不定詞(to go out to hear) 関係詞(that they want)  

18.it's incumbent upon you to figure out 

解き明かすことは君の責任だ: 

仮主語(it's incumbent) 不定詞(to figure out)  

19.Will it kill me to learn how to play this difficult music 

この難しい曲の演奏の仕方を身に付けることは私を殺すだろうか: 

仮主語(it kill) 不定詞(to learn) 疑問詞+不定詞(how to play)  

22.What do I have that I can present to people that will make them feel better about being alive? 

人々に生きることをよりよく感じさせるための、私が彼らに提示できる、私が持っているものは何だ?: 

関係詞(that I can that will) 使役動詞+O+原型不定詞(make them feel) 動名詞(being alive)  

 

 

This is a tough thing we do, a tough road we travel. It demands your respect and commitment; it lives through your humility. Man, listen: Whether you're a grizzled veteran, a nineteen-year-old like yourself, or in high school like those kids in Maine, as jazz musicians we're engaged in the same thing ― grown folk's business. So treat it seriously, man. 'Cause it damn sure will treat you seriously. 

In the spirit of swing. 

これを実行するのは大変だ。この道を行くのは大変だ。物事に敬意を払い、自分の決意を貫くことが必要だ。そしてそれを可能にするのが、謙虚さだ。よく聞いてほしい。ロートルだろうと、君のような19歳の人間だろうと、さっきの話に出てきたメイン州の高校生達だろうと、ジャズミュージシャンとして、皆やるべきことは同じ。まともな大人としての物事への取り組みだ。真剣に向き合うこと。だって、その「やるべきこと」も、君に対して真剣に向き合ってくるのだから。  

スウィングの精神でね。