【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<7.音楽とモラル>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

7. Music and Morals 

August 31, 2003 

音楽とモラル 2003年8月31日  

(77ページ) 

 

Dear Anthony,  

These letters are always about music and the type of philosophical wrestling that you wouldn't wish on your enemy. But even though we talk about these things most of the time, I hope you're doing all right, just personally, I mean.  

親愛なるアンソニー 

僕達の間で交わしているこの手紙は、毎回音楽のことや、一種の哲学の格闘技みたいなことを話題にしているね。格闘技の方は、君は君の面倒な連中とはやりたくないだろう。こういった話題ばかりいつも語り合っているけれど、君の方は上手くやっていることを願うよ。せめて君にとっての利害関係にからまない所だけでもね。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

1.These letters are always about music and the type of philosophical wrestling that you wouldn't wish on your enemy 

これらの手紙はいつも音楽と君が君の敵に対して望まない哲学面での格闘技についていつも書いてある: 

関係詞(that) 仮定法過去(you wouldn't ) 

 

 

But look, man, you can't hit me with all those big questions when I'm trying to relax the brain at day's end. You had a good one at the close of your last letter. You must be trying to take me out into the ocean. No one's quite asked me whether or not I thought all abstraction was corruption. You must have been musing over all those notions about freedom, structure, and abstraction we talked about a few weeks back. Well, I have no problem with abstractions. In fact, I'm telling you to play the most abstract music you can find. My father always told me this coming up: “If you ain't been there, you're guessing.” Every experience helps your overall development. But I'll drop a big question for you to ponder now, one that goes to the heart of our Western artistic concept: Is abstraction necessarily more advanced than the thing that it's abstracting, and is there a possibility of a corrupting over-refinement in the abstraction? In other words: Is Finnegans Wake eminently more sophisticated than Macbeth? Is Arnold Schonberg's music more advanced than Beethoven's Fifth Symphony, and more satisfying? Is the abstract statement more modern? And is corruption only tied to intent? Let's talk about abstraction, corruption, and the very notion of morality in music.  

でもね、ほら、僕だって毎日の終わりに頭をリラックスさせようとする時には、君からの大きな質問と格闘するのはカンベンしてくれよな。最後にくれた手紙で、いい質問をひとつしてくれたね。また僕を荒波の海へと引きずり出そうとしているな。フリージャズは全て堕落だと思うか?こんな質問、誰からもされてなかったよ。ここ2・3週間に交わした手紙で話した、自由・枠組・そしてフリージャズについて、君なりにずっと思いをめぐらせてくれていたようだね。僕にとっては、フリージャズはノープロブレムさ。実際、君にはいつもフリージャズの極め付けを見つけて、演奏するよう言っているじゃないか。僕の父はいつもこう言っていたよ「実際その場に居合わせないのでは、何を言ってもただの想像でしかない」。一つ一つの経験が、君の成長に全て効いてくる。ではここで、僕から難問を一つ。欧米文化の核心に迫るものだ。じっくり考えて欲しい。抽象主義は、そうでないものより進化したものと言えるのか?抽象主義では、手を加えすぎて退廃的だ、なんてことが起こり得るのか?別の言い方をしてみよう。ジョイスの「フィネガンス・ヴェーグ」は、シェイクスピアの「マクベス」よりも洗練された文学作品なのか?アルノルト・シェーンベルクの音楽は、ベートーベンの「運命」より進んでいて満足できる度合いも高いのか?抽象的なものの言い方の方が今風なのか?そして芸術の退廃は、意図して起こるものなのか?それじゃ、今回は抽象主義(フリージャズ)、芸術の退廃、音楽のモラルの概念そのもの、これらについて話をしよう。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

11.You must have been musing over all those notions about freedom, structure, and abstraction we talked about a few weeks back 

君は2・3週間前に私達が話をした自由や枠組みや抽象化についてこれらの概念全てに思いを巡らせていたに違いない: 

推測/現在完了進行形(You must have been musing) 関係詞・省略(all those abstraction [that] wee talked) 

 [p.78,2]I'm telling you to play the most abstract music you can find 

君が見つけることが出来る最も抽象的な音楽を演奏してみろと言っているんだ: 

不定詞(to play) 関係詞・省略(music [that] you can)  

6.But I'll drop a big question for you to ponder now, one that goes to the heart of our Western artistic concept 

しかし私は君に考えるべき質問を一つ投下しよう、私達の欧米の芸術の概念の核心に迫るものだ: 

不定詞(to ponder) 関係詞(that)  

 

 

Ask me about corruption and context will govern my answer, because much depends on what norms have conditioned us to feel. For instance, when Lester Young played in a style different from Coleman Hawkins's, a lot of people thought that was corruption. When Monk played blues dissonances on the piano, again, many people regarded that as corruption. When Duke Ellington began writing more sophisticated music, longer forms, people viewed that as a sign of corruption, because a jazz band was supposed to play dance tunes. Anything that wasn't a dance tune was pretentious. Check history and it'll show you numerous instances of this sort, where corruption appears as the bastard child of the insightful exposing weakness in the status quo. But I've always thought real corruption spirals from intent. 

(78ページ) 

退廃とか堕落とか、と聞かれると、状況によって答えが決まってくる。僕らが洗脳されている世の中の価値観が大きな決め手だからね。いくつか例を出そう。レスター・ヤングコールマン・ホーキンスと違うスタイルで演奏した時、多くの人は、これを堕落した演奏だと考えた。セロニアス・モンクがブルースに不協和音を取り入れてピアノ演奏をした時もそうだった。デューク・エリントンが、それまでよりも洗練された楽曲、演奏時間の長い形式、こういった音楽を書き始めた時、人々は「落ち目の始まりだ」と見て取った。当時はジャズバンドと言うものは、ダンスミュージックを演奏するものだ、と思われていたからね。ダンスミュージックじゃない曲をジャズバンド如きが演奏するなど、身の程知らずだ!というわけ。歴史の教科書をひっくり返してごらん。こんな類の話はゴロゴロしている。「退廃・堕落」と称されるものが、血統書のない犬猫みたいに扱われて世の中に現れたと思ったら、実は先見の明があって、その時点での世の中の価値観が持つ弱さというものを露呈して見せた、なんてことはよくある話だ。だからこそ、僕がいつも思っているのは、本当の意味での退廃とか堕落とか言うのは、やはり意図的な行為によって起きるものなんだ、ということだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.Ask me about corruption and context will govern my answer, because much depends on what norms have conditioned us to feel 

瓦解について私に質問しろ、そうすれば状況が答えを決定する、なぜなら大半は規範が私達に感じるよう慣らしているものによるからである: 

命令文+and(Ask and) 関係詞/現在完了(what norms have conditioned) 不定詞(to feel)  

22.When Duke Ellington began writing more sophisticated music, longer forms, people viewed that as a sign of corruption, because a jazz band was supposed to play dance tunes 

デューク・エリントンがより洗練された音楽やより長い形式の音楽を作曲し始めた時人々はそれを瓦解の兆候と見て取った、なぜならジャズバンドと言うものはダンス音楽を演奏すると思われていたからだ: 

動名詞(writing) 不定詞(to play)  

25.Check history and it'll show you numerous instances of this sort, where corruption appears as the bastard child of the insightful exposing weakness in the status quo 

歴史を確認してみろ、そうすれば歴史はこの類の膨大な例を君に示すだろう、その例とは瓦解が現状の弱さをさらけだしている洞察力に満ちた混血児のように見える: 

命令文+and(Check and it'll) 関係詞・非制限用法(sort, where) 現在分詞(exposing)  

 

 

That's why the greatest musicians, regardless of the idiom, produced their best work when they were doing the very best they could. It's why Igor Stravinsky could never have been a great popular songwriter. Sometimes it's easy for a jazz musician to think he can just go into pop music. “Here's this Paul McCartney song,” you think. “It's not as sophisticated as what I'm used to dealing with, so I can just jump in here and do this.” Well, that's a grave error. In order to be great at a thing, you have to be doing the best you can do. Your intent can't come from a place of condescension. That's why so much of jazz-pop music is almost always sad. 

(79ページ) 

ジャンルを問わず、超一流の音楽家が自身の最高傑作を生むのは、何も気にせず自分を出し尽くした時であるのは、このためだ。イーゴル・ストラヴィンスキーが、歌謡曲では大成功できなかった理由がわかっただろう。時にジャズミュージシャンにとっては、ポップミュージックに安易に手を出してしまうことはあることだ。「これ、ポール・マッカートニーの曲だ。いつもやっているのより手頃だし、ちょっと手を付けてみるか。」大間違いも甚だしい考えだ。一つのことに秀でるには、自分を出し切らなければいけない。なめた態度など、ありえない。ジャズポップとか言う音楽が大抵ひどいのは、このためだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.Sometimes it's easy for a jazz musician to think he can just go into pop music 

時々ジャズミュージシャンにとってポップミュージックに入ってゆくことが出来るかもしれないと考えることは簡単なことだ: 

仮主語(it's) 不定詞(to think)  

 

 

One of the more common examples of corruption by intent is pandering to the marketplace: “I don't believe in this, but I want to make me some money, so let me do this. Let me go with the fad.” A lot of musicians did that in the seventies. We heard them. And now that music is not a major part of their legacy. Miles Davis's classic is Kind of Blues, not On the Corner or even Bitches Brew. That's not a matter of philosophy. That's just what has happened over the years. 

意図的な行為によって起きる堕落の、比較的よく知られている例が、金儲けへのすり寄りだ。「これは本意じゃないけれど、お金になるから、やらせて、流行に乗らせて。」多くのミュージシャン達が1970年代にこうした行為に走り、僕達はそういった作品を耳にした。今となってはそうやって生まれた作品は、彼らの遺したもののうちの主要な物には、なっていない。マイルス・デイビスの極めつけは「Kind of Blue」であって、「On the Corner」でもなければ、あの「Bitches Brew」でもない。音楽に対する考え方がどうのこうのと言っているわけじゃない。単に何年にもわたって起きてしまっていること。それだけの話。 

 

 

But you can also pander to the intellectuals; you can pander to the academy: “I don't want to pander to the marketplace, but I do want to get good reviews.” Or maybe you say, “I want to be a part of this clique, so I'll adjust my playing in this manner.” 

知識人や学会の類にすり寄ってしまうことも有り得る。「金もうけには走らないけれど、いい評価は受けたい」あるいは「この派閥に入りたいから、自分のやり方を合わせます」とね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

25.I don't want to pander to the marketplace, but I do want to get good review 

私は市場には迎合したくないけれど良い評価はもらいたい: 

不定詞(to pander to get) 強調(I do) 

 

 

Pandering to the marketplace or the academy is commonplace because it leads to clear rewards. But corruption certainly creeps in when you pander to your own deficiencies: You can't play fast, so no one should play fast. You can't play slow, so ballads are not worth playing. You can't play on changes, so changes are outmoded. You can't play a freer, fluid form of expression, so no one else should. I suppose the central issue comes down to the fact that we don't have a conception of morality in music. What would that be? Morality lives on a slippery slope anyway. But in an era that regards morality as a relativistic and repressive notion, where freedom is held up as the coin of the realm, morality is in trouble. In most instances morality butts heads with freedom. If there's a morality, who's going to enforce it? It there's an enforceable morality, how can you be free? 

(80ページ) 

スポンサーやプロモーション会社に、あるいは学者さん達にヘコヘコして、そして売れればいい、あるいは高い評価を論じてもらえればいい。そんなの良くある話だ。だってその分の報酬や見返りがはっきりしている。でも君自身の未熟さにすり寄ってしまったら、間違いなく根性が腐ってゆく。君が指回しが苦手だからと言って、速い指回しの演奏を否定する。君がゆっくりの演奏を演奏できないからと言って、バラードなんて演奏する価値は無いと言う。転調が苦手だからと言って、転調なんて時代遅れだという。自由な感じの流動的な表現形式に適応できないからと言って、それを否定する。これって、音楽にはモラルの概念が無いから起きてくる、というのが事の核心だと僕は思う。もしあるとしたら、どんなものだろうか?何にせよ、モラルと言うものは、例えて言うなら、滑りやすい坂の上に乗っているようなものだ。でもモラルが相対的なもの(基準がなく、何かと常に比べて判断するようなもの)であり、そして押しつけがましいモノ、と見なされてしまうような時代にあっては、自由こそが国の最重要とばかりに大事にされてしまうわけだから、モラルは苦しい立場に置かれてしまう。多くの場合、モラルと自由は真正面からぶつかり合うものだ。もしモラルがあるとするなら、誰がそれを皆に守らせるか?そしてモラルが強制力を持ったら、今度は逆に自由はどう保証するか? 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.But in an era that regards morality as a relativistic and repressive notion, where freedom is held up as the coin of the realm, morality is in trouble 

しかしモラルを相対論的で抑圧的な観念と見なす時代には、自由は王国の金貨として支えられ、モラルは困った状態になる: 

関係詞(that) 関係詞・非制限用法(notion, where)  

 

 

Anyway, in our era, it's probably impossible to sell out to the marketplace, because you have to have something to sell out. And how can a person from an era devoid of integrity in music sell it out? In fact, you were born to sell out. How many times have you heard the phrase, “Well, he did what he had to do”? That's the mantra of our times: Hey, baby, just doin' what you got to do. And if you make some money doing it ― okay, even better. As a matter of fact, the value of your work is assessed in economic terms. “How much did it sell?” 

とにかく、今の時代、売れる・売れないを気にしないというわけには、おそらくいかないだろう。売れるモノを持っていなければ、どうしようもないのだから。そして音楽に高い精神性などない時代に生きる人は、自分の「売り物」をどうやって売って行けばいいのか?売り込む、という行為は避けては通れないのが現実だ。耳タコだろうが、「さて、彼は課せられた事はこなしたぞ。」これが今の時代の必要事項みたいなもの。「おい、やれと言われたことは、ちゃんとやれよな。」それでお金をもらえれば、一丁上がり、というわけだ。実際、君の仕事の価値を評価する基準は、経済的な見方だ。「いくらで売れた?」ってね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.Anyway, in our era, it's probably impossible to sell out to the marketplace, because you have to have something to sell out 

どちらにせよ私達の時代においては商業市場の信義に背くことは恐らく不可能だろう、なぜなら君は売り切れるものを何か持っていなければならないからだ: 

仮主語(it's) 不定詞(to sell) 

 

 

I've related your challenge before: to be in your time and to fulfill the needs of your listeners with a well-developed, clear vision of how wonderful this music can be, or is. I don't know how you'll fulfill those needs. You will. My role is to point out your task and opportunity. Playing scales or knowing when a time signature changes, that's something you should just know how to do. (I know: You think I sound like a broken record with this technical thing.) You have to answer the deeper, larger, more philosophical issues. 

(81ページ) 

君に取り組んでほしいことを書いたことがあったね。自分のペースを守ること。聴衆を満足させること。そのためには練りに練った明快なやり方で、君の腕前がイマイチなら、「この曲は本当はもっと素晴らしいぞ」と。それとも自信があるなら「この曲はこんなに素晴らしいぞ」と。これを聴衆に伝えることだ。どうやってやれるか、確信は持てないけれど、君ならきっとやってくれるだろう。僕の役目は、君がすべきことと、今がチャンスだと思った時にそれを、この二つを君に指摘することだ。スケール(音階)を練習したり、変拍子の対応力をつけたり、というのは、今更当たり前。(わかってる。音飛びCDみたいに技術的なことを何度も言うなって思っているんだろう?)今の君には、もっと深く、大きくて、哲学的なことについて、自分なりに答えが出せるようになってもらわないといけないと思っているよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

3.I've related your challenge before: to be in your time and to fulfill the needs of your listeners with a well-developed, clear vision of how wonderful this music can be, or is 

私は君の挑戦について以前話をしたことがある。自分のペースを守ること、そしてこの音楽がどんなに素晴らしくなる可能性があるか、または今現に素晴らしいかについて十分に成長した明快なビジョンをもって君の聴衆の要求を満たすこと: 

現在完了(I've related) 不定詞(to be to fulfill)  

7.Playing scales or knowing when a time signature changes, that's something you should just know how to do 

音階を演奏したり拍子記号が変化するのを把握することは君がとにかくどうやったらいいかを把握すべきことだ: 

動名詞(Playing knowing) 関係詞・省略(something [that] you should) 

 

 

Here's a story about John Coltrane and Sonny Rollins when they were young men, just before the blooming of their full talents. One would say to the other, “Man, we want to play some music so powerful that it'll actually change the world for the better.” Can you imagine two people with that type of talent, and with that type of ambition ― an ambition to make music so powerful that it will change things so thoroughly, so completely? That's the crux of the difference between their playing and the playing of other people. Coltrane and Rollins believed and wanted to create jazz of such power, their desire thrust them in the direction of mastery. That's the impulse and the goal: to be creative on that level. Not, “I want to make sure that I can get me an SUV.” 

ジョン・コルトレーンソニー・ロリンズの話をしよう。二人ともまだ若くて、その才能が全開になる直前の頃だ。どちらかが、もう一方に言った「俺達、音楽の力でさ、本気でこの世界をまともに変えていきたいよな。」イメージできるかい?二人の男たちが、あの才能を持って、この志を持って、それも音楽に力を与えて、世の中をとことん変えてしまおうなどという志だ。これこそが、この二人の演奏が別格である所以だ。コルトレーンもロリンズも、そんな力を持つジャズは存在すると信じ、自分達の手で作り出したいと思った。その希望が鍛錬の原動力だったんだ。その次元の創造力を持つミュージシャンになること、これを動機として、そして目標にした。「SUVを買えるようになりたい」じゃないんだよ。 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

14.One would say to the other, “Man, we want to play some music so powerful that it'll actually change the world for the better.” 

一人がもう一方によく言った「おい、私達は十分力強くて本当に世界を良い方向へ変えてしまう何かしらの音楽を作りたいと思う」: 

過去の習慣(would) so C that SV(so powerful that it'll)  

 

 

As we raise more ideas and your growth continues, I'd love to see this deeper level of engagement with the times in which you live, with the culture, with the city, with the country, with the world. That engagement, that conversation, sets the stage for your playing because when you begin to play, you gotta set talk on the shelf. What would you say while you're playing? This s the time, man. You're learning. You're going to school. Talk happens here. Much like Rollins and Coltrare talking about what they intended. But once they started the doing, the time for talk had passed. Talk has great value. It helps you settle your philosophy and perceive the reality about you. But playing is playing. And what you play will be defined by your intent. 

より多くのアイデアが生まれ、成長し続ける中で、君も彼らの様な深いレベルで、生きる時代、その文化、人々のいる都市や国、ひいては世界中との関わりを意識するように、是非なってほしい。その関わり合いやその言葉を交わすことが、君に演奏の場を用意してくれる。演奏が始まれば、知らないうちにメッセージがそれに乗って発信されてくるからだ。その時、君は何を伝えることになるだろうか。それこそが、大一番の瞬間なんだ。君はこれからそれを学んでゆくだろう。学ぶ者が集まる場所へと足を運ぶことになるだろう。そこで言葉のやり取りが生まれる。ロリンズとコルトレーンが心に抱いた思いを語り合ったのと、まさに同じようにね。ただこの二人は、世に名演を発信し始めたのは、そこまで至る間に大きな志を語り合った後とのことだった。言葉のやり取りは大きな価値を持つ。それによって君の演奏哲学を確立し、君自身の現実の姿をしっかり把握することが出来る。勿論演奏技術は、それはそれとして磨くこと。その中身は、君の志によって決まってくるだろう。 

 

 

When you play, make sure you're honest enough to confront your own deficiencies. That's why practicing is a sign of morality in a musician. It means that you're willing to subject yourself to self-scrutiny of the highest order. And, with your music, contemplate the corruption in your time and your relationship to it. Don't allow the status quo to rob you of your point of view. Profound thought and daring action will determine the degree of heroism in your sound, like the hugeness of spirit in Martin Luther King's voice, or the timbre of Louis Armstrong's horn. Heroism is  

the ability to confront hardship with grace. 

(82ページ) 

演奏する時は、君自身の未熟さとしっかり向きあう正直さを確実なものにすること。だからこそ、練習はミュージシャンにとっては、モラルがそこに現れる、と言われるんだ。最高レベルの課題を自らに課し、自らの取り組みを自ら監視することを進んでやれ、ということだ。そして君の音楽については、君の周囲にある堕落の罠が何か、をしっかり考えること。現実に負けて君自身の物の見方を失ってはいけない。しっかりとした考え方と大胆な行動が、それに相応しいオーラを君のサウンドに吹き込んでくれる。マーチン・ルーサー・キング牧師の声に響く精神の巨大さ、ルイ・アームストロングのトランペットから光り輝く珠玉の音色のようにね。それは困難に遭っても、節度をもって向き合うことが出来る力となるんだ。 

 

 

How do you confront the corruption of your time? First, you have to identify it and be accurate about it. Corruption's not holding up a sign saying, “I'm corrupt.” Corruption's usually disguised, trying to pass itself off as liberation: “Come, this will free you.” Identifying corruption when you grow up in a time where it's the norm, where it masquerades as the standard, will be difficult for you. I realize it appears that way to you. But the task may be simpler than you think. How can you tell when something is really corrupt? It brooks no criticism. Like Marcus Roberts used to say, “When you're raised on food, you don't mind dessert. When you're raised on dessert, you don't want to hear about no food.” 

どのように、君の生きる時代に潜む堕落に向き合うか?まず、その存在に気付き、正確に把握すること。堕落は「ボクは堕落だよ~」などと、旗を振っているわけではない。大抵は変装し、自らを「自由解放」と偽っている。「こっちへおいで、自由になれるよ~」とね。堕落が当たり前で、あたかもそれが標準なんだ、となりすますような時代に育ってきた中では、堕落の存在に気付け、と言われても難しいかもしれない。それは僕も解っている。でもやるべきことは、君が考えるよりシンプルなんじゃないかな。何かを見て、「これは本当に人を堕落させる」って、どうやったら判るか?その「何か」は、批判をされてもそれを受け付けようとはしない。マーカス・ロバーツがよく言っていた「デザート以外の食べ物を主にして育ってきた人は、デザートが無くても気にしない。デザートを主にして育ってきた人は、食べ物がないという状況に我慢が出来ない」 

 

 

Today corruption sits more often in the heart of our new American way, where the absurd reigns, an absurdity morphed beyond the point of any recognition, to the point that some conflate it with integrity. In reality, the word “integrity” can be applied to very little that we send out into the world. We simply cling to commercial integrity: the right to put whatever we want into the marketplace, and charge as much as possible for as little as possible. Look at most films: Kill each other left and right, get naked for no reason, and forget about plot while we're at it. Music? Heavy doses of bullshit made by nonmusicians. You know, I've got a tale for you. Here's what happens when you reach the point of perfect absurdity. 

(83ページ) 

今日、堕落が頻繁に居座っているのが、このところの新たなアメリカの風潮の核心。そこはバカバカしさが支配し、バカバカしい行為がそれと認識できない程にまで姿を変え、中にはその姿を変えることを、真面目な気持ちでせっせと行っている人もいるくらいだ。実際は「真面目な気持ち」という言葉自体、僕達が世に送り出したもののどれに当てはまるか、と言われてたら、殆どどれにも当てはまらないかもしれない。ただ単に拠り所にしているのは、金儲けになるかどうかに関する「真面目な気持ち」。それは、自分が売って金を儲けたいものをマーケットに上げて、できるだけ中身の薄っぺらなものに対して、出来るだけ高い金額を吹っ掛けるための権利みたいになっている。大概の映画を見てみれば、片っ端から殺し合ってみたり、必要性もなく肌を露出してみたり、話の筋などどうでもよくなったりしている。音楽は、というと、素人が大がかりで中身のないものを創り散らかしている。ここで一つ話を。バカバカしさが極まるとどうなるか、についてだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

11.Today corruption sits most often in the heart of our new American way, where the absurd reigns, an absurdity morphed beyond the point of any recognition, to the point that some conflate it with integrity 

今日堕落は私達の新しいアメリカの方法の中心部分に大概よく居る、そこはバカバカしさが支配し、ばかげた行為がいかなる認識も及ばないほどに姿を変えていて、それは一部の人々が誠実さを持ってそれを合成するほどだ: 

関係詞・非制限用法(way, where) 関係詞(that) 

 

 

I go into an elementary school. The teachers say, “Oh, the school has put together a little thing for you this morning.” A little boy, TeShawn, comes out rappin' and starts grabbing his johnson. I ask the teacher, “Is he grabbing his johnson?” She replies, “That's what they do nowadays.” I go into a middle school, and the band director comes up and says, “My band, we worked on a song.” You know the song they worked on? “Give It to Me.” You worked on that? Give what to me? Perfectly absurd. Someone throws out the excuse, “That's what the kids want to play.” That's what they want to play? Well, who's teaching them? This is the inevitable result when your culture does not hold itself to a standard of integrity. And how do young people, as products of the culture, recognize this fact and act against it? How do you sift integrity from corruption and absurdity if no one takes the responsibility to tell you, to show you? 

ある小学校へ行った時のこと。先生方がこう言った。「今朝は皆さんのために、学校の方で出し物をご用意していますので、ご覧下さい。」すると、男の子が一人、テショーンという子が、ラップを歌いながら出てきたかと思うと、彼の股間を掴み始めた。僕は先生に、「あの男の子、自分の股間を掴んでいますけれど・・・」するとその女の先生は「あの子達の間で流行っているんですよ」。別の日、今度は中学校。吹奏楽部の先生が来てこう言った。「練習した曲がありますので、聞いてください。」その曲、何だと思う?BoowYの「Get It to Me」だ。あの過激な内容の曲を?僕に聞いてくださいってか?バカバカしさの極めつけ。誰かが割って入って理由を言った。「生徒達が演奏したいというものでして・・・」生徒達が演奏したい?教えているのは、あんた達だろうが。文化が自ら節度を持たなかったらどうなるか、まぁ、当然こうなるよね。節度をなくした文化で育った若者達が、自分の力でこの惨状を認識して、それに負けない行動をとるなんて、出来るわけがない。これは誠実、これは堕落、これはバカな行為、誰かが責任を持って教え示してやらなかったら、自分で見分けることなんて、どうしたって無理だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

24.A little boy, TeShawn, comes out rappin' and starts grabbing his johnson 

テショーンと言う名の小さな男の子がラップを歌いながらやってきて、自分の股間を掴み始めた: 

分詞構文(rappin') 動名詞(grabbing)  

[p.84,6] That's what the kids want to play 

それは子供達が演奏したいものだ: 

関係詞(what) 不定詞(to play) 

 

 

The degree of conformity to the absurd must be the thing that shocks me most from my travels about the country. I talk to thousands of different people who all spout the same conformity, relevant to their particular program. What's happened in America? Did a machine stamp folks on the forehead right off the conveyor belt? Niches don't make  a difference, either. It just changes the shading on the conformity. The jazz musicians all have their jazz thing they hold to. The hip-hop people clutch their hip-hop thing. African Americans, white folk, liberal, conservative ― everyone holds a script, like traveling herds of B actors auditioning for a fixed set of roles. And if you don't belong to one of those groups you're going to be put in one. 

(84ページ) 

このバカバカしさに流されてしまう有様は、国内をツアーで回っていて最もショックを受けることに間違いはない。何千人もの色々な人々と話をしてきて、それぞれ取り組んでいることは違うけれど、皆同じようなバカバカしさに流されている。アメリカに一体何が起きたのだろう?何かの機械がベルトコンベア方式で、国民全員のおでこに、もれなくスタンプを押しまくったのか?どの職業でも大差ない。若干その流され方に違いはあるけれど、ジャズミュージシャン、ヒップホップアーティスト、アフリカ系アメリカ人、革新系、保守系と、音楽のジャンルや人種、支持政党が違っていても、それぞれ口にする台詞がある。売れるチャンスを狙って、役のオーディションを受けて回る役者達みたいだ。そして一人孤立は許されない。必ずどこかのグループに押し込まれる羽目になる。 

 

 

What happens when whatever integrity you hold fast to runs up against the lack of integrity in the culture in which you have to define yourself? Unless you're a prophet, what gives you the right to say, “That lacks integrity”? Can you hold absolutist standards, seeing a dearth of integrity when folks do something en masse that you abhor? In today's jazz circles, cats wear jeans to the bandstand. Folks used to wear suits. Why go back to that when you can wear jeans on a gig? Do you think that shows a lack of integrity, coming on a gig with jeans? Yet, it seems absurd to say so, because everyone comes to a gig with jeans on and it won't affect how you sound. 

(85ページ) 

君自身がミュージシャンとしての立場や在り様を、ハッキリと示さねばならない文化の状況で、君が心に抱く信念が、ある時不誠実さと衝突することになったら、どうなるか?「誠実さに欠けているぞ」なんて、預言者でもない限り、言う資格など誰にもない。自分が嫌悪することを集団でやり散らかす誠実さのカケラもない現状を目の当たりにして、「私の価値基準に従え!」と頑張れるかい?今時のジャズの集まりでは、ジーンズを着てステージに立ったりする。昔の人達は皆スーツだった。今、本番にジーンズを着てステージに出ても構わないとされているのに、何でスーツに戻すんだ?と言われてしまう。ジーンズで本番に出ることは不誠実か?言うだけバカバカしい。だって皆ジーンズを着て出ているし、音にも影響は何もない。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

4.Can you hold absolutist standards, seeing a dearth of integrity when folks do something en masse that you abhor? 

人々が集団で君が嫌う何かをしている時誠実さがかけているのを見て君は専制主義者の基準を持つことが出来るか: 

分詞構文(seeing) 関係詞(that)  

10.Yet, it seems absurd to say so, because everyone comes to a gig with jeans on and it won't affect how you sound 

とは言えそのように言うのはバカバカしい、なぜなら皆ジーンズを着て本番に出てくるしそれは君のサウンドがどう聞こえるかには影響しないからだ: 

仮主語(it seems) 不定詞(to say) 疑問詞節(how you sound)? 

 

 

I'll raise the stakes some. When I was in high school, I had a friend who worked at a restaurant. He might have been sixteen or thereabouts. He did busboy duty. Most of the other guys who worked alongside him in that restaurant were grown men, cats with families. The man in charge of the waiters and the busboys liked to mess with them, calling them “Niggers” or “Boy” and other Southern terms of endearment. At an unencumbered sixteen, my friend could have chosen to leave, could have trusted that he would get another job. As a matter of fact, he did end up getting fired because he wouldn't take the bullshit. But one of the older fellas who worked there couldn't face that risk. Remember, this was New Orleans in the seventies ― a city undernourished with jobs. The guy's got four, five children. He doesn't like the abuse, but it's not as simple for him as trusting fate. So he suffers his humiliation, swabs the knife cuts to his personal integrity. But is he going to let his family starve just because he's being humiliated? 

批判を覚悟でひとつ。高校時代友人の一人がレストランで働いていた。彼は多分16才かそこらだったかもしれない。テーブルの片付け係をしていた。他の同僚の大半は、家庭持ちの大人だった。ウェイターと片付け係を仕切っていた担当者は部下の神経を逆なでするのを面白がって「Nigger」だの「Boy」だとか、他にも色々南部でよく聞く馴れ馴れしい言い方で彼らを呼んでいた。その友人は、何も背負うもののない16才なわけで、辞めて他の仕事を見つけてやる、と言ってもよかった。結局彼はそのパワハラに抵抗したためにクビになってしまった。でも彼より年上の同僚の一人は、クビになるリスクを冒すことはできなかった。参考までに、この話は1970年代のニューオーリンズ、仕事の口がなかった街でのこと。その年上の同僚には4人か5人子供がいた。彼だってそんな仕打ちは嫌だったが、運を天に任せて抵抗を試みるなんて、安易な話ではなかった。だから彼は屈辱を受け受入れ、磨いたナイフは自分の本音を殺すのに使った。でもね、自分が屈辱を受けている、それだけの理由で家族を飢え死にさせる訳にはいかなかった、ということだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.The man in charge of the waiters liked to mess with them, calling them “Niggers” or “Boys” and other Southern terms of endearment 

ウェイター達を担当していた男は彼らを怒らせることを好み、彼らを「クロンボ」や「ボウヤ」や他の南部の馴れ馴れしい言い方で彼らを呼んださ: 

不定詞(to mess)   分詞構文(calling)   

 

 

Integrity in the decisions you make won't always be as simple as whether you trust yourself, whether you trust your perception of what's going on. Decisions on integrity become questions of survival, even in situations less dire than feeding your family. Survival can stretch beyond the jobs, delving deep into the personal, the way we view ourselves, the validation or lack thereof that others show us. Do you want to be ostracized for your integrity? Are you gonna be the preacher of your truth, have everyone around you grumbling, “Man, here he comes again with that shit.” Who wants to deal with that constantly? Then integrity can become malleable. 

(86ページ) 

物事を決断する時に、誠実さを保つことは大変だ。自分を信じるとか、自分の物の見方に自信があるとか、そんな生易しい話でいつも済むとは限らない。家族を養うか否か、と、そんな差し迫った状況でなかったとしても、誠実さに立って物事を判断することで、自分の居場所を失うかどうかの問題にもなりかねない。仕事に影響が出ることだってありうる。人の心に、自分自身に対する見方に、他人が自分達を認めるかどうかの判断に深入りしてくる。誠実さが原因で、仲間外れにされたいか?自分の信念を伝え続け、挙句のはてに周囲の人達から「またウザいのがいるよ」と言われたいか?ずっとそんなのに耐えられるか?そうなると誠実さなんてものは、こびへつらうものになりかねない。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.Survival can stretch beyond the job, delving deep into the personal, the way we view ourselves, the validation or lack thereof that others show us 

生存が仕事にまで広がってきて、個人の奥へと、私達が自分達自身を見つめる見方、他の人達が私達に示す承認あるいはその不足を探しつくしてくる: 

分詞構文(delving)  関係詞・省略(the way [that]we) 

 

 

I've had students say that if you really, really trusted and believed in what you thought, you would assume that your viewpoint would eventually become the norm. But I tell them they gotta be bathing in naivete, because nothing in the history of the world would lead you to that assumption, nothing would make you assume that things naturally become pregnant with a particular person's integrity. And someone, inevitably, will say there must be examples where people have come to respect what folks of integrity did, if only because those people outlasted the opposition. 

僕の生徒達に言わせたことがある「自分の考えを、本当に、本当に、信じて疑わないなら、それは最後には常識になると信じている!」とね。そう思わせてくれるのは自分だけ、誠実さで物事は成就すると思わせてくれるのも自分だけ、だから、ピュアな心でいつもいなさい、と彼らに言っている。そうしたら、誰かが必ずこう言ってくるだろう「誠実さに基づいて行動する人々のしたことがリスペクトされることだって、きっとあるだろう。もっとも、そういう人々が、敵対する人々に勝ったら、の話だけどね。」 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

16.I've had students say that if you really, really trusted and believed in what you thought, you would assume that your viewpoint would eventually become the norm: 

私が生徒達に言わせたことがあるのは、もし自分の考えていることに本当に本当に自信があるなら、君の物の見方は最終的には常識になるだろう: 

現在完了/使役動詞+O+原型不定詞(I've had students say)  仮定法過去(if you trusted you would)  関係詞(what)   

 

 

Maybe. People respected Monk after a while, but where were they when he sat at home for so many years without a gig? Integrity demands hard choices, choices that must be made, choices that you, Anthony, will have to make in your own way. And they don't revolve around right or wrong. They depend on you being equipped to understand your choice, to even understand that you're making one in the first place. When you're in a time with no standard of integrity, you don't know. Things cease being a matter of “I'm going to study this or I'm going to study that.” Too often, you simply don't know what you need to do. 

推測の話をしよう。皆、セロニアス・モンクのことをリスペクトしていたけれど、彼が長い年数演奏活動をせずに自宅にこもってしまった時、リスペクトしていた連中はいなくなってしまった。誠実さは厳しい選択を迫ってくる。そこからは逃げられない。アンソニー、君もそうなったら、自分のやり方で決めなくてはいけない。どれが正しくて、どれが間違えているか、とうのはない。君が何を選ぶか、ちゃんと理解できる力量が備わっているか、全てはそこにかかっている。誠実さを測る基準なんてものが無い時代に生きていたら、どうすればいいかなど、そう簡単には解りようがない。「これを学ぼう、あれをま学ぼう」と言う話は、なくなってしまっている。やるべきことがわからない、なんて話は、しょっちゅうある。 

 

 

I was no less vulnerable than you. For many years I played onstage with a monitor, a choice that kept me from developing my sound. How was I going to know that? Everyone played with a monitor. How do you know something when no one tells you? Or if you just don't listen when an older cat would tell you something. You know what, you drown in your arrogance, thinking, “He don't know. We got a thousand people on a gig, and they play for twenty people.” 

僕だってかつては君と大して変わらない、弱い人間だった。長い期間、舞台上ではモニターを使っていた結果、音色が全然良くならなかったんだけれど、当時はそのことに気づくはずもなかった。何せ、誰もがモニターを使って演奏していたからね。誰からも指摘されなかったし、年寄先輩のいうことなんか聞きはしなかったしね。要は、思い上がりだ。「何もわかっていない。こちらは1000人の客、奴等はせいぜい20人位の客相手なんだぞ」と考えていた。 

 

(語句・文法の要点::数字は行数) 

12.For many years I played onstage with a monitor, a choice that kept me from developing my sound 

長年の間私はステージ上ではモニターを使って演奏していた。それは私のサウンドを向上させることを邪魔する選択だった: 

同格(monitor, a choice)  関係詞(that)  動名詞(developing) 

 

 

One day we played a gig in a Greek amphitheater. I was twenty-four at the time, and I'd been playing this way all my life. A guy came up to us, said, “You can't have any electricity in this amphitheater, so you all have to play acoustic.” And we started thinking, “Man, we're going to sound like shit playing acoustic.” We had never played this kind of music that way. But we had no choice. So we did it. And that was the best gig we ever played because, finally, each of us could hear the other musicians on the bandstand, and not just our own sound pouring back at us though a monitor. 

ある日、ギリシャの円形劇場で本番があった。当時24才、ずっとモニターを使っていた。会場の人がやってきてこう言った「ここは電源が使えないので、全てアコースティックでお願いします。」さぁ、僕らは考えてしまった。「生音ショボくなるぞ、おい」こういう音楽をモニター無しでなんて、やったことがなかった。でも他にやりようがなく、生の楽器の音での演奏ということになった。ところが結果は、最高の出来だった。結局、舞台上でお互いの音をよく聴けたし、モニターから自分達の音が撥ね返ってくることもなかったからね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

24.And we started thinking “Man, we're going to sound like shit playing acoustic” 

そして僕達は考え始めた「おい、アコースティックで演奏したらクズみたいな演奏になるだろう」: 

動名詞(thinking)  分詞構文(playing)   

[p.88,2]And that was the best gig we ever played because, finally, each of us could hear the other musicians on the bandstand, and not just our own sound pouring back at us through a monitor 

そしてそれは私達が今までに演奏した中で最高のものになった、なぜなら最終的には私達一人一人が舞台上でお互いに相手の音を聞くことが出来たし、それは単にモニターを通して自分達に流し返すのとは違っていたからだ: 

関係詞・省略(the best gig [that]we ever)  分詞構文(pouring) 

 

 

See what the old folks knew? 

やっぱり年寄の言う事は、聞かないといけないね。