【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<10.喜びに心は踊る>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

10. Dancing with Joy 

September 28, 2003 

 

10喜びに心は踊る 2003年9月28日  

(109ページ) 

 

 

Dear Anthony, 

We spend so much time talking about problems, all these life philosophies roiling the brain. Even when we're practicing, we're still always thinking about what's wrong. We have to realize: What keeps you playing is what's right. You're not going to keep pursuing something that tastes nasty; it's got to have some sweetness somewhere in it. (Herline says you can attract flies with honey as well as with shit.) And the thing about jazz, through all the business involved in practicing and improvement, it's always sweet: the improvement that you notice in the ability to express yourself, the feeling of playing, pushing yourself out into an open space through a sound, man. That's an unbelievable feeling, an uplifting feeling of joy to be able to express the range of what you feel and see, have felt and have seen. A lot of this has nothing to do with you. It comes from another time, another space. To be able to channel those things and then project them through an instrument, that's something that brings unbelievable joy. 

親愛なるアンソニー 

ずい分時間をかけて色々な問題について話をしてきたね。これらの人生哲学のおかげで、脳ミソがイラついていることだろう。練習中は、いつも、あそこがダメだ、ここが良くない、ということばかり考えてしまう。必ず自覚しよう。「これはいいぞ」と思う気持ちが、演奏しようという気持ちを保つ、ということを。「これはダメだ」と思うものに目を向け続けるなんて、わざわざしないだろう?何かしら「これはいいぞ」がないといけない(ドラムのハーリンがいつも言う「ハエというのは、クソと同じように、ハチミツにもたかってくる」ということ)。ジャズのことについて言うなら、練習し上達してゆく上で、やるべきこと全てを通して、君がジャズのことで追い求めるモノは、いつだって「これはいいぞ」であるべきだ、ということ。それは、「上手になった!」と気付くこと。自己表現力に、演奏感覚に、サウンドに、君自身を反映し客席へ届ける力に、「上手になった!」を見出すことだ。見出せれば、素晴らしい気分になる。気持ちは昂り、嬉しくなって、自分が感じること、見えること、あるいは以前そう経験したことの数々を表現することができるようになる。その大半は、君にとっては未知の物であり、別の時空からやって来る。そういったことを伝える。楽器を通して音に反映させる。そうすれば、喜びもひとしおだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.You're not going to keep pursuing something that tastes nasty; it's got to have some sweetness somewhere in it 

君は不快な味のするものを追い求め続ける予定など立てない。それはその中に必ず甘美さを含まなければならない: 

予定(You're going to) 動名詞(pursuing) 関係詞(that) 現在完了形・慣用句(it has got to)  

[p.110,1]That's an unbelievable feeling, an uplifting of joy to be able to express the range of what you feel and see, have felt and have seen 

それは素晴らしい感覚であり、様々な君がいま感じたり見たり、これまでに感じたり見たりしたことを表現できるようになる喜びを高揚させるような感覚だ: 

同格(feeling, an uplifting feeling) 不定詞(to be able to express) 関係詞(what) 現在完了(have felt and have seen)  

 

 

You know, a musician's joy comes from a lot of sources: the people who come to hear you project your own joy in cities and towns; the bandmates, the brothers who project their joy right beside you; and all the other good people who help form the shape of the road ― from the older musicians, to kids, to women. And you should seek these things and know them well, perhaps more than anything else. 

(110ページ) 

ミュージシャンとしての喜びの源は、沢山あるよね。まずはお客さん達。君が様々な生活の場の中で見つけた喜びを乗せた演奏を聴きに来てくれている。それとバンドのメンバー達。君のすぐ傍で、彼らのみつけた喜びを乗せた演奏を知っている君の仲間達だ。そしてジャズの道を極める手助けをしてくれる全ての人達 - 先輩ミュージシャン達からファンの子供達、奥さんや彼女まで。彼らがしてくれていることは、必要なことなんだ。そして他の何を置いてもよく知るべきことなんだ、と認識しなくてはいけない。 

 

 

When our band plays in towns across the country, people will sometimes stand in line for hours after the show to have us sign autographs or listen to their kids play. Make me wonder: How do people in a small town like this even know who we are, what we do? It could be in a small town or even a nice-sized city like Sacramento, on a Wednesday night, sold-out concerts. I meet people bringing food, pies, and cookies and cooking meals for us all the time. Wanting us to taste this or that from their town. This music lifts people. You'll see things you'll never ever want to forget. 

全国(アメリカ)の、比較的小さな街で本番があると、お客さん達が終演後に何時間も並んで待ってくれて、サインが欲しいだの、我が子の音を聴いてくれだのと、有り難いことに言ってくれる。そんな時いつも思う。こんな小さな町の人達までもが、僕達のことを知ってくれているんだなあ、とね。こういったことは、小さな街、あるいはサクラメントオレゴン州の州都)のような程よい規模の都市で、平日ど真ん中の水曜日の夜に、などという状況でも、チケットが売り切れだったりすることもある。ツアーで到着してから帰るまでの間中、食べ物やお菓子のパイやクッキーを差し入れてくれたり、食事の用意をして下さる方達にも会う。町の名物グルメを、あれこれと勧めたいと思ってくださっている。ジャズは人を盛り上げる。いつまでも大切な思い出にしたい事との出会いの連続だ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

15.When our band plays in towns across the country, people will sometimes stand in line for hours after the show to have us sign autographs or listen to their kids play 

私達のバンドがこの国中の町々で演奏する時人々は時々公演の後何時間も並び立って私達にサインをしてもらったり彼らの子供達が演奏するのを聴いてもらったりする: 

不定詞/使役動詞+O+原型不定詞(to have us sign) 使役動詞+O+原型不定詞/知覚動詞+O+原型不定詞(have us listen to their kids play) 

 

 

We played in Istanbul some years back. A few of us went out to the cymbal factory with Herlin Riley, our drummer. We were standing just outside the cymbal factory, just in the neighborhood, you know. A guy stood on the street eating; he saw we came from the United States. He wanted to come over, chat about religion, just congregate. Kids on the street started whispering about Michael Jackson, pointing at Herlin, 'cause all they knew was Michael Jackson at that time. 

(111ページ) 

数年前、トルコのイスタンブールで公演があった。ドラムのハーリン・ライリーと、あと2、3人が連れ立って、シンバルの工房を見学に行った。工房の外で皆でたたずんでいた時のこと。ご近所の男性が一人、立ち喰い処で、僕達がアメリカ人だと気づくと、近寄ってきて、宗教の話をしたいみたいな、要するに野次馬だね。通りの子供達がハーリンを指さして、マイケル・ジャクソンだ、とヒソヒソ言っていた。当時はトルコでは、アメリカ人と言えばマイケル・ジャクソンくらいしか知られていなかったからね。子供達の間ではね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

6.Kids on the street started whispering about Michael Jackson, pointing at Herlin, 'cause all they knew was Michael Jackson at that time 

通りにいた子供達はハーリンを指さしてマイケル・ジャクソンについてヒソヒソと話し始めた、なぜなら彼らが知っているのは当時はマイケル・ジャクソンだけだったからだ: 

動名詞(whispering) 分詞構文(pointing) 関係詞・省略(all [that] they knew) 

 

 

We were close to a housing project. A girl sat up on the balcony, she was maybe thirteen or fourteen. The people kept saying,”She speaks English, she's studying English in school.” So she spoke a little broken English, talked to us. Then she disappeared. Dusk started to come on. After a moment, she reappeared, coming down to the street with some Turkish coffee for us in what had to be her family's best silverware. She poured it and stood there while we drank it. It was tender, man; had a sweetness to it. And that's the soulful thing about playing : You offer something to somebody. You don't know if they'll like it, but you offer it. Like she did. 

そこは低所得者向けの団地の近くだった。女の子が一人、バルコニーにたたずんでいた。多分、13,14歳というところ。近所の方達が言っていた「あの娘は英語を話すよ。学校で習っているからね」。ということで、その娘は片言の英語で僕達に話しかけると、一旦その場から立ち去った。日が暮れ始めていた。少し経つと、その娘はまた現れた。通りへと降りてきて、やってきたその手には、何と、トルココーヒーを僕達のために用意してくれていた。しかもそれは、間違いなく、彼女の家にある一番上等な銀食器に淹れてあったんだ。コーヒーを注ぎ、僕達がご馳走になっている間、そこに控えていてくれた。心のこもった優しさが溢れていたよ。魂のこもったこの出来事は、演奏にも通じるものがあった。自分の持っているものを、他の人に差し出す。気に入ってくれるかどうかわからない。でも差し出す。この娘がしてくれたようにね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.After a moment, she reappeared, coming down to the street with some Turkish coffee for us in what had to be her family's best silverware 

暫くした後彼女は再び現れ、間違いなく彼女の家で最高の銀食器に淹れたトルココーヒーを私達のために用意して通りへ降りてきた: 

分詞構文(coming) 関係詞(what) 推測(had to be) 

 

 

And the cats, they're incredible, all of them. The people you spend all this time with will bring you great joy as well. Our rhythm section: Herlin Riley? He's from the Earth; bassist Carlos Henriquez, quick as lightning; our piano player, top Professor Eric Lewis. Unbridled creativity, man. 

さて、これからバンドのメンバー達を紹介しよう。彼らは全員、スゴイ連中だ。スゴイ連中と四六時中行動を共にすることは、その喜びも同じようにスゴイ。リズムセクションを紹介しよう。ハーリン・ライリーだろうって?彼とは長い付き合いだ。ベースのカルロス・ヘンリックッス。電光石火の男。ピアノのエリック・ルイス。一流の大先生。融通無碍の創造力の持ち主だ。 

 

(訳注) 

22.He's from the Earth直訳:彼は地球の出身だ 

ウィントンとは長年の付き合いであること、映画「The Man from Earth」のタイトルから、この様な訳を当ててみました。 

 

 

And our trombone players: Andre Hayward, with his big buttery sound, a sound that will heal your whole soul; the mercurial complexity of Ron Westray, a combination of sophistication and South Carolina country soul. I played a gig for Westray back in South Carolina. Man! The whole community turned out. I had never seen that for a musician from that area of the South. White people, black people, everybody. It was a big old thing. 

(112ページ) 

それから、トロンボーンセクション。アンドリュー・ヘイワード。大きくてゴキゲンなサウンドは、魂を丸ごと癒してくれる。機敏で多角的な男、ロン・ウェストレイ。都会的な洗練さと、サウスカロライナの田舎魂の二刀流。地元での凱旋公演はすごかった!街の人皆が来ていた。南部のこのあたりの出身であるミュージシャンのファンには、僕はお目にかかったことがなかった光景:白人も黒人も関係なく集まっていた。すごい体験だった。 

 

 

Our sax players: Ted Nash and I came to New York around the same time. Both our fathers are musicians. He has two daughters who are around the age of my two older sons. The purity of his musicianship and his ability to relate to people for who they are ― that is the thing we all love and respect about him. And Victor Goines, sweeping and swooping through the music. He and I played in our elementary school band together. We were eight years old, playing together, and now we are in our early forties, still swinging and playing together. 

サックスセクション。テッド・ナッシュ。彼と僕は同じ頃ニューヨークへやってきた。僕達の父親は二人ともミュージシャンだ。彼には、僕の一番上の息子達と年が同じくらいの娘さんが二人いるんだ。一点の曇りのない音楽家としての心意気、そして、人付き合いについても、相手をそのまま受け入れて仲良くなれる、という能力。これで皆から愛され、リスペクトされている。それとビクター・ゴインズ。大胆・怒涛の演奏。彼とは小学校のバンド以来の付き合いだ。当時8歳。共に楽器を吹いていて、今は40歳を少しこえて、共にノリノリで演奏を続けている。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

12.The purity of his musicianship and his ability to relate to people for who they are - that is the thing we all love and respect about him 

楽家精神の純粋さと人々と彼らのあるがままの状態で関係を持てる能力、それは私達全員が彼を愛し彼を尊敬するものだ: 

不定詞(to relate) 関係詞(who) 関係詞・省略(the thing [that] we)  

 

 

Playing with musicians is a gift. The thing that makes it so special is that they range so widely in age and the places they hail from. Like Joe Temperley, in his seventies: He probably has the most integrity in the band, man. Shows up first. Warms up. Gives me a call and says, “Send me my parts first.” Joe has a lot of pride. He's the moral center of the band in many ways. We respect him because he embraced the music. He's from Scotland. He didn't buy into any bullshit. He plays music; that's what he's about. You can't turn Joe around. 

自分以外のミュージシャン達と一緒に演奏することは、かけがえのないことだ。こんなにも特別なものであるその訳は、彼らの年齢と出身が様々であることが挙げられる。ジョー・テンパリーなんかもそうだ。彼は70代。おそらく意識の高さはバンドで一番だろう。いつも一番最初に現れて、ウォームアップをし、僕に電話をくれてこう言う「儂のパート譜から先にくれないか」とね。ジョーは誇り高い男だ。多くの意味合いで、バンドの精神面での支柱だ。音楽を大切にする姿勢を僕達はリスペクトしている。彼の出身はスコットランド。いい加減さとは無縁だ。彼が演奏するのは、あくまでも音楽、それがジョー。誰にも崩されることは無い。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

18.The thing that makes it so special is that they range so widely in age and the places they hail from 

それを特別にするものは、彼らが年齢と彼らが出てきた場所がとても幅いろいことにある: 

関係詞(that) make+O+C(makes it so special) 関係詞・省略(the places [that] they) 

 

 

You gotta hope and work for that kind of fraternity, man, 'Cause you can't make it out here by yourself. I learned that from Marcus Roberts. You can't make it by yourself. Playing this music can be the most intimate thing you ever do with another man. You get so close to them, to their mind and what they're thinking, and you actually revel in every moment of it.  

(113ページ) 

 

こうして、仲間を愛することを、自分から望み、そして良い関係を作ってゆくことが必要だ。なぜなら、君一人の力ではどうにもならないのだから。僕はそのことを、マーカス・ロバーツから学んだ。一人ではできない。ジャズを演奏するということは、人との取り組みの中では最も人間関係の良好さが求められることだ、と言える。相手との距離は、物理的にも精神的にも、そして志向の面でも、近くなる。そしていつもハマってゆく。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.Playing this music can be the most intimate thing you ever do with another man 

この音楽を演奏することは他の人と一緒に行う物事の中では最も親密なことだと言える: 

動名詞(Playing) 関係詞・省略(thing [that] you) 

 

 

This is our life, man. And we revel in it. You'll find joy in other people, the people you meet. The older musicians, the younger ones, the tunes, people's sounds. The way people hold hands entering a concert. The way kids stand when playing their instruments, or parents when taking a picture. 

人生とはこういうものだ。そして僕達はそれにハマってゆく。身の回りの人々、そしてこれから出会う人々に、喜びを見出してゆく。年上・年下のミュージシャン達、様々な楽曲、人々の奏でるサウンド、コンサート会場へと入って行く人々が握り合う手と手、自分の楽器を高らかに鳴らす子供達の立ち姿、それを撮影する親御さん達。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

11.The way people hold hands entering a concert 

人々が演奏会に入ってゆく時に手をつなぐ方法: 

関係詞・省略(The way [that] people) 分詞構文(entering) 

 

 

You remember all your experiences. I remember kids who came to me for lessons, man, and they were nervous. Kids who would become great players in their own right. I remember Marcus Roberts after we played his first gig; he said, “Well, I played a gig now.” “Don't worry,” I told him. “By the end of this year ,man, we'll play so many gigs you won't remember the count 

君はこれまで人生で経験してきた全てを覚えているだろう。僕も覚えていることがある。レッスンを受けに来た子供達の様子だ。みんな緊張していた。上手くなるかは彼らの思いのままだ。マーカス・ロバーツの最初の本番後の、彼とのやり取りは今でも覚えている。「さて、ひとつ本番おわった~」。僕は言った「心配しないで、年末までに数え切れない位こなしてゆくから」。これって正に、ジャズのこと、そのものだよね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

18.By the end of this year, man, we'll play so many gigs you won't remember the count 

今年の終わりまでには、おい、私達はあまりに多くの本番をこなすから君はその回数を覚えていないだろう: 

by~までには→until~までずっと(By the end) so+C+that節(so many gigs [that] you won't) 

 

 

The great bass player Milt Hinton was real, real sick. One of our young teenage bassists, Carlos Henriquez, wanted to go see him. Carlos and I picked up Reginald Veal and Rodney Whitaker, two other phenomenal young bassists. We got lost going way out to Queens, but finally got there late. Milt's wife, Mona, said, “I don't know, you all might have come over too late. Milt can't get up, you know, he can't play.” Man, when Milt saw us, he got up ― got his basses out, and couldn't stop himself from playing. Milt was something, man. The fellas started playing with Milt. Got him off that bed. They started slapping those basses and just started crying. Got so full, he had to let it out. Well, Milt passed away right after that. He was ninety years old, man.  

偉大なベーシスト、ミルト・ヒントン。本当に素晴らしい人だった。ウチの若手の、まだ10代のベーシストで、カルロス・ヘンリウスというのが、ミルトに会いたい、と言うので、僕はあと二人若手でバリバリのベーシスト、レジナルド・ヴィールとロドニー・ウィテカーを連れて車を走らせた。クイーンズ地区へ向かう道で迷ってしまい、結局到着したのは遅い時刻になってしまった。ミルトの奥様のモナさんが迎えてくれたけれど、「みんな、ちょっと着くのが遅過ぎちゃったわね。ミルトは寝てしまって起きないから、音を聞かせてあげるというのはちょっとね」。ところが、僕達に気付いたのか、ミルとは目を覚ましてくれたんだ。ベースを何本か取り出すと、彼自身抑えが効かないと言わんばかりに弾きまくってくれた。ミルトは本当にスゴイ。一緒に来た3人もミルトと一緒に弾き出した。ミルトはベッドから出てきた。皆、叩きつけるように弾きまくり、歓声を上げた。ひとしきり演奏し切ったところで、ミルトは疲れて楽器を置かねばならなくなった。ミルトが亡くなったのはその出来事のすぐ後だった。90歳だった。 

 

 

Mark O'Conner is a great American violinist, fiddler, and composer. One night our band went to some of his friends' house. His two sons, Forrest and Gage, were there, too. He pulled his fiddle out after we ate and started playing, and playing, and playing. He played a tune he had learned from his teachers when he was a boy. Man, you should have seen how his boys looked at him. Then he came and played with us at the gig the next night. The mike started falling, and he followed the microphone right down to the floor; he was playing so much, he didn't want to stop. That's how this music is, man. 

マーク・オコーナーは我が国の偉大なバイオリニストであり、フィドラー(フォークミュージックのバイオリン奏者)であり、作曲も手がける。ある日の夜、僕達バンド一行は、彼のとある友人宅を訪れた。彼の二人の息子さん達、フォレストとゲイジもそこに居た。食事の後、彼は楽器を取り出すと、何曲も引いて聴かせてくれた。子供の頃、先生たちから教わった曲も弾いてくれた。息子さん達が彼を見つめていた姿を、君も見るべきだったなぁ。で、次の夜、彼は僕達とステージを共にした。本番中、セットしてあったマイクが落ちて、床に転がってゆくのを彼は目で追っていたけれど、演奏の手を離せないとして、演奏を止めなかったんだ。これは正にジャズのこと、そのものだよね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

14.He played a tune he had learned from his teachers when he was a boy 

彼は彼が少年だった時に先生から習った曲を弾いた: 

関係詞・省略/過去完了・大過去(a tune [that] he learned) 

 

 

Jon Hendricks, the legendary jazz vocalist, at eighty-something years old, drove two hours to get to a gig we did in Ohio. He sits in on our two-and-a-half-hour gig. Then we go to a jam session later that night. We're sitting up, looking at him, it's maybe three-thirty in the morning. And he's looking over to me: Let's play one more, man! That's what this music is about. Let's play one more. He don't want it to ever stop. And he got to drive two hours back home. 

ジョン・ヘンドリックスはジャズボーカリストのレジェンド。80歳かそこらの彼は、僕達がオハイオ州で本番があった時、自分で2時間車を運転して駆けつけてくれた。2時間半の本番をこなした後、夜遅くにジャムセッションへと移動、僕達はぐっと体を起こして、彼をじっと見ていた。朝の3時半とかだったんじゃないかな。そして彼らは僕の方を見て、「さあ、もう1曲行こうぜ!」これは正にジャズのこと、そのものだよね。もう1曲行こうぜ。彼はいつまででも歌っていたいと思っているそんなふうに見えた。その後、彼はまた2時間車を運転して帰ったよ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.Jon Hendricks, the legendary jazz vocalist, at eighty-something years old, drove two hours to get to a gig we did in Ohio 

ジョン・ヘンドリックスというジャズボーカリストのレジェンドで80歳かそこらの人は、僕達がオハイオ州で行った本番に辿りつくために2時間車を運転した: 

不定詞(to get) 関係詞・省略(gig [that] we) 

 

 

I think about the joy we gave to some musicians, to the people who are not here anymore, like Milt, or Sweets Edison. I'll be somewhere and somebody will give me a picture of us with Sweets. And I think about the time that Sweets came to one of our rehearsals of Basie's music. He's sitting back there in the trumpet section, singing all the parts, telling stories about different cats. Who wrote what. Who came home and caught his ol' lady cheating. What words they used to sing different phrases. He's making us feel like we are extensions of the Basie band from the thirties. The 1930s!, man. The Great Depression. Memories like that, memories of the music go on and on and on. 

(115ページ) 

僕達が感じた喜びを伝えたミュージシャン達、中には、ミルトやスイーツのように今はいないミュージシャン達、彼らに伝えたことを思い返している。どこかで、誰かが僕達とスイーツが一緒に写っている写真を持っていないだろうか。それから、スイーツが、いつだったか僕達がベイシーの曲のリハーサルをやっている時に来てくれた時のことを思い返している。後方の、トランペットセクションの席に座って、各パートを自ら口ずさみ、そして色々なミュージシャン達の話を聞かせてくれた。彼らの作品のこと、奥さんの浮気の現場を捕えたこと、様々なフレーズを演奏するのに使ったコトバ(吹き方)。話を聞いているうちに、僕達はまるで1930年代からタイムスリップしてきたカウント・ベイシー楽団の一員になった気分だったよ。1930年代といえば、そう、あの世界大恐慌のあった時代だ。そんな時代の記憶、そしてその頃の音楽の思い出が、いつまでも続いていた。 

 

 

Another time, I got to Ornette Coleman's house at about 11 P.M.; when we took our horns out of our mouths it was 4 A. M.! And I didn't want to leave. 

また別の話。オーネット・コールマンの家に行った時のことだ。夜中の11時に家に着いて、そこから朝の4時まで吹きまくってしまったよ!いつまでもそこに居たい気分だったね。 

 

 

Joy comes in the human experiences you have when you're out there playing. A man and a woman. Oh, yes. You can't hide from that; that's a part of it. It might be all of it. Being on the road is a lonely thing. And music is a very romantic, sensual pursuit. Through it, you're always giving shape to the invisible. There are ebbs and flows, rises and falls, a lot of flirtation. You use a lot of sexual energy to play music. And not just for slow songs. You use a lot of male energy and female energy. Man, the sweetest gifts you'll get in your life will probably come from a woman. You know, it's not just a sexual thing. It's important because it becomes a part of the music and a part of your understanding of life and just how sweet something can be. Or how something can be sweet but have a bitter undertow. If you don't know about that, what you gonna play? 

演奏活動をしている喜びは、君自身の人間としての経験の中に芽生えてくる。男女のことだったりね。そう、そこは外せない。何せそれだって喜びの一部、いや、もしかしたらそれが全てかも、と言うくらいだから。音楽の修行道は孤独だ。そして音楽とは、非常にロマンチックであり、快楽の追及でもある。音楽を通して、君は目に見えないものに形を与えてゆく。心の干・満や上昇・下降、色恋沙汰も多くある。音楽の演奏というのは、性的エネルギーを沢山費やすものだ。そして、そういうのは、ゆっくりな曲ばかりではない、ということだ。男(オス)として、女(メス)として、それぞれのエネルギーを沢山費やすものだ。僕達男のミュージシャンにとっては、人生で最高のギフトは、女にまつわることかもね。別に性的なことばかりを言っているワケじゃないぞ。これは大事なことなんだ。何せそれは、音楽の一部であり、人生を紐解くことの一部であり、もっと単純に言えば、物事がバラ色になるものだから。もっとも、正しく「バラ色だけれど裏腹な闇」があったりもする。それが分かっていなければ、何も演奏なんてできないよ。 

 

It's difficult for jazz musicians: the balance of family and the road. Yeah, it's almost impossible. If you work all the time, you have to make a choice. Or you have to reach an understanding with your old lady. It won't be easy. But you can't be great working part-time, that's not going to happen. We've all made that choice: no part-time music. That's a choice we wanted to make. A lot of other guys didn't make that decision. They stayed home. 

(116ページ) 

ミュージシャン達にとっての困難、それは家庭と仕事とのバランスだ。これはほぼ不可能と言っていい。四六時中頑張ろうと思うなら、どちらかを選ぶか、それとも奥さんを納得させるか。まぁ、簡単じゃない。でも中途半端では一流になれないし、起こり得ない話だ。プロなら皆がしてきた選択だ。中途半端は有り得ない。選べるものならそうしたいが、多くは諦めて、家庭を選んだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.That's a choice we wanted to make 

それは私達がしたかった選択だ: 

関係詞・省略(a choice [that] we) 不定詞(to make) 

 

 

It never felt like a trade-off to me. I knew I would sacrifice everything to do this. And I did. You know, I keep my kids with me out on the road. It's crazy for them. But when they look back, they're going to cherish the experience. I try to let them see the craziness of it all. I don't try to shield them. Having my kids here, the other guy's kids, that's a source of joy all by itself. 'Cause we grew up like that, too. Not on the road, necessarily, but our parents played music. That's part of our way of life. And the musicians don't coddle you. They are very matter-of-fact. And if you can't handle it ― handle it (MF). 

僕はこういうのは「取引」だとは思っていない。ジャズでやっていこうと思ったら、全てを犠牲にすることになるだろう、ということは自覚していた。そして実際そうした。知っての通り、僕は今、子供達をツアーに同行させている。彼らにとってっは異常な状況だ。でも後になって、きっと貴重な体験をした、と振り返ることになる。僕としては、意識して、これが異常な状況だということを、彼らが理解できるようにしてあげている。敢えて、隠すようなことはせずにね。僕の子供達、そして他の連中の子供達を同行させること、それ自体は、喜びがそこに在る。というのも、僕達もそうやって育ってきたからだ。ツアーに同行したわけではないけれど、僕達の親も音楽をしていた。音楽は生活の一部と言うやつだ。ミュージシャンの世界では、甘やかしは有り得ない。割り切った考え方をする。ついてこれないなら、ついてこれるようにしないといけない(ヒドイもんだよな)。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

19.I try to let them see the craziness of it all 

私は彼らにそれ全部の異常さを見せようとしている: 

不定詞/使役動詞+O+原型不定詞(to let them see) 

 

 

I love that my kids know the other musicians .The fact that my sons know men like Herlin Riley, or Wycliffe Gordon. The fact that when my son was young, he sat there with Joe Temperly, playing the bass clarinet. My son doesn't play the clarinet anymore, but I'm just glad that he knows men like Joe Temperley and Wes Anderson, men of soul and substance. And my boys don't have to be musicians themselves. This is hard, man. I want them to be whatever they choose. I always teach my boys that their life is their own. That's the best thing you can do for your kids when you're a parent. I take care of them because I want to take care of them. I don't love them in exchange for anything. That's one of the hardest lessons to learn about loving, and life in general. 

(117ページ) 

僕の子供達が、僕以外のメンバーと知り合いになってくれることは、とても好ましいことだ。ハーリン・ライリーやウィクリフ・ゴードンといった連中と、僕の子供達が顔見知りなんて、スゴくないか?二人の子供達の内の一人は、まだ小さかった頃、ジョー・テンパリーがバスクラリネットを吹いている隣に座っていたんだ。その子はクラリネットはやっていないけれど、ジョー・テンパリーだの、ヴェス・アンダーソンだのといった、心も技も優れた連中と僕の子が顔見知りだってことが、僕は嬉しい。僕の息子達は、ミュージシャンに将来なる必要はないと思っている。大変な仕事だからね。自分達で選んだ道を歩いて行って欲しいと思っている。彼らにはいつも、自分の人生は自分のものだから、と言って聞かせている。親として、これが最善のもってゆき方だろう。僕が彼らの面倒を見るのは、自分がそうしたいからだ。見返りなんて、考えるはずもない。といっても、これって、人への愛情、あるいは人生のこと全般について、心底納得するのが一番困難な悟りだろうね。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

8.I want them to be whatever they choose 

私は彼らに何でも彼らが選ぶものになって欲しい: 

不定詞(to be) 関係詞+ever(whatever) 

 

 

I didn't understand this when I was younger. That's why I got so hurt when I felt like my brother sold me out, leaving to go off and play pop music. If that happened now, I would understand it from his point of view. Why shouldn't he do it? I've learned. You can't aspire for something for another person. If you love someone, that's it. You have to let him or her be. Love isn't a bargain or a barter. And it's hard, because so much of relationship etiquette seems based on the notion “If I do this, then you should do that.” But people, whether your children, siblings, or friends, they got their own lives and their own aspirations. And so, with my own kids, I really go out of my way not to impose my expectations. Now, you have to put some expectations on your kids, for their grades and the like. But it's important to liberate them to be themselves, to let them pursue their own dance with joy. 

僕だって若い頃は、こういう考え方は理解できなかった。それで心が傷ついたことがある。僕の思い込みだったのだけれど、兄貴が僕を裏切って見捨てた挙句、ポップミュージックへと走ってしまったことがあった。今だったら、彼の立場に立って理解しようという気は、勿論ある。どうしてそうすべきでなかったのかを、僕の思い込みとか混乱した精神状態とかを抜きにしてね。僕は学習したんだ。自分以外の人間に、何かを押し付けてはいけない。その人を愛するなら、なおのこと。相手が自分らしくさせてあげないといけない。愛は取引でも交換でもない。といってもこれは大変なことだ。何せ、人間関係における「お約束」の大半が基づくのではないか、という概念は、「私はこれをするか、あなたは、あれをしてよね」だろう。でも人間とは、自分の子供、兄弟姉妹、あるいは友人達、みんな自分の生活や強い希望を、それぞれ持っているものだ。僕は自分の子供達に対しては、自分の期待を押し付けないようにしている。ただ、君は自分の子供達に、学校の成績だの何だのと言って、期待を寄せなればならなくなったとしても、彼らが自分らしくしていられる自由を与えて、彼らが喜びを感じてドキドキすることを、追い求めさせてやることが、大切なんだ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

13.That's why I got so hurt when I felt like my brother sold me out, leaving to go off and play pop music 

それは私の兄が私を裏切って去ってしまいポップミュージックを演奏したと私が感じた時に私がとても傷ついた理由だ: 

関係詞(why) 分詞構文(leaving) 不定詞(to go play)  

[p.118,2]But it's important to liberate them to be themselves, to let them pursue their own dance with joy 

しかし彼らに自由を与えて自分らしくさせたり彼ら自身の喜びを感じる胸の高鳴りを追い求めさせてやることは重要だ: 

仮主語(it's) 不定詞(to liberate) 使役動詞+O+原型不定詞(let them pursue) 

 

 

Always pursue that joy, the sweetness. Don't work solely out of a negative frame of reference. I know some of the discussions we've had make it seem as though things are always presented that way: bullshit going on, corruption, people not doing their share of this work. Truth is, all of that is to help you identify a positive frame of reference. You should create out of a positive frame of reference; that will sustain you out here. Living is a positive experience. That's what the blues teaches you. That's why it continues to exist. And that's why it's in so much music. Yeah, all of this tragic stuff happened to you, but you're still here. And you can still express being here with style. Like laughing to keep from crying. And you keep dancing, man. With music, with jazz, it's all dancing. Just like that first real good slow dance you ever have, when you go to just rub all over against a girl and you can't believe it. You feel like you can crawl inside her. And you don't ever want it to stop. Ebbing and flowing, you're trying to become one. It's unpredictable, giddy, the feeling of coming together with somebody else. Immeasurable joy. And you're doing it in time. You better enjoy it. You better, because it's unrelivable. That's jazz. 

(118ページ) 

常に、その喜びや甘美さを追い求めよう。一人引きこもって、否定的(ネガティブ)な思い込みで物事に取り組まないようにしよう。ここまで君と僕とで話し合ってきたことの中には、「世の中いつもこうなのか?!」と思わせるようなこともあったと認識している。ウソッパチのオンパレード、破壊的な行為、自分の成すべきことをしない連中。ところが実は、こういったことについて話し合うことで、君の考えに肯定的(ポジティブ)な影響を与える知恵を見出す手助けになるんだ。そういう知恵を創り出してゆこう。それがジャズの道を歩いてゆく君を元気づけてくれるだろう。生きることは、肯定的(ポジティブ)な体験なんだ。ブルース形式が、そう教えてくれている。だからこそ、ブルース形式は存在し続けるし、多くの音楽に取り入れられているんだ。世の中で、そして君の身の回りで起きた全ての辛い出来事、にも拘らず、君は健在だ。そして節度を持って自分の音楽を、今なお表現することが、ちゃんと出来ている。これって、悲しみに涙しないように、敢えて笑顔でいるのと同じ。そして、胸の高鳴りと言うやつを、いつも持ち続けること。音楽も、ジャズも、全てはドキドキするものであるべきだ。丁度君が初めて女の子とスローダンスを踊った時のように。ひたすら体を押し付けて、訳が分からなっくなって、その子の中で、ゴソゴソ這いつくばっているような気分。それでも止めたくなくて、気持ちが高まったり、萎えたりしながら、ひとつになろうと頑張る。予測不能、目まぐるしい変化、人と関わって物事に取り組むとは、そういう気分だよね。それでも測り知れない喜びがそこにある。そして今、この瞬間も、君はそれに取り組んでいる。大いに楽しむがいいさ。だって同じ経験は二度は有り得ないのだから。それがジャズ。 

 

(語句・文法の要点:数字は行数) 

5.I know some of the discussions we've had make it seem as though things are always presented that way: bullshit going on, corruption, people not doing their share of this work 

私達がこれまで行ってきた話し合いのせいで、物事はいつもこの話し合いの中で出てきたようになっているように見えてしまって入いることを知っている。ウソが続き、堕落が起き、人々は自分に与えられた仕事をしない: 

関係詞・省略/現在完了(some discussions [that] we've had 使役動詞+O+原型不定詞(make it seem) 仮定法・反実仮想(as though)  

8.Truth is, all of that is to help you identify a positive frame of reference 

実際はその全てが君が自分の考えに肯定的な影響を与える知識を見出すのに役に立つことになるだろう: 

近い未来/help+O+原型不定詞(is to help you identify)  

 

 

Sweet dreams, man. 

いい夢見ろよ。