【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ブラニミール・スローカー(Trb.スロベニア)2020インタビュー:本当の目標は「最高」ではなく

https://www.youtube.com/watch?v=4at7yD9DNi8 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

Interview with Branimir & Fabrice Millischer 

Filmed in Saarbrücken on 7/03/2020 for the IPV (International Posaunenvereinigung) Trombone Festival. 

 

Fabrice Millishcer 

When did you start with the Slokar Quartet? When did you found the quartet? 

ファブリス・ミリシェー 

スローカー・トロンボーン四重奏団が発足したのはいつでしたか?設立年はいつになりますか? 

 

BS 

We have started in 1973. I came from Bern to Paris when I was 25. At the age of 27, I started giving lessons, and right after with the quartet. It was my “love” the quartet and for me, it was always important for me. 

ラニミール・スローカー 

1973年です。私が25歳の時に、ベルンからパリに出てきて、27歳からレッスンを始めるようになって、その直後からですね、四重奏団を立ち上げたのは。トロンボーン四重奏は私が大好きなものであり、そして私にとっては、その…私にとって常に大切な存在だったのです。 

 

As a soloist, you cannot give a concert only once every six months. Otherwise, you are going to experience a huge stress situation.  

ソロの演奏家として、半年に1回だけ公開演奏会を行う、そんなわけにはいきません。演奏会のない間は、ものすごく心にストレスを覚えることになります。 

 

It is the same as an orchestra musician having to play everytime the Bolero. As a soloist, you should have to play every week. I had in mind, that if I must play as a soloist, it is like having a good coffee in the morning or a good beer in the evening. 

ラヴェルの「ボレロ」ばかり演奏しなければならない、そんなオーケストラ奏者がいるとします。これも同じですね。ソロの演奏家としては、週に1度は公開演奏を行うべきです。私などは、ソロ活動をしなければいけない、という状況は、むしろ、おいしいコーヒーを毎日飲めるとか、旨いビールを毎日飲めるとか、そんな気分ですよ。 

 

I am always happy about performing a concert, and that's why I started to play with the quartet, with organ, with piano, and then with orchestra. And that's how I managed to play a concert almost every week. 

人前で演奏するというのは、私にとっては、いつも楽しいものです。そういう気持ちで、四重奏団にせよ、オルガンやピアノ、そしてオーケストラとの共演に、取り組み始めたのです。こうして私は、ほぼ毎週、人前で演奏をする機会を設けるよう、努めているのです。 

 

**** 

 

I played, in Bern, Nino Rota trombone concert, or (Johann Georg) Albrechtsberger? I can't remember, with Charles Dutoit. And after the concert, a woman comes and says to me, “Mr. Slokar, I really liked it. Would you like to record a CD with us?” 

ベルンでトロンボーン協奏曲を、シャルル・デュトワの指揮で演奏したことがあります。ニーノ・ロータだったかな、それともヨハン・ゲオルグ・アルブレヒツベルガーだったかな、憶えていないな。その本番が終わったあとで、女性が一人やってきて、私にこう言ったんです「スローカーさん、今日の演奏、本当に良かったです。是非私共と、CDを出してみませんか?」 

 

It was the boss of the label “Claves (Record),” the biggest Swiss label. “Yes, of course!” And from this, it all started little by little. It was phenomenal.  

彼女は「クラーヴェス・レコード」という、スイスで一番大きなレーベルの経営トップの方でした。私は「ええ、勿論です。」と、そこからですよね、少しずつ色々なことが動き出したのは。素晴らしい出来事でした。 

 

Nowadays, it isn't possible anymore, you know, everything you have to do. Back in the days, we talked a lot about it with Michel (Becqet) as they started with the Quatuor de Trombone de Paris. They were four good friends trombonists. It is a great system.  

今は、何でも一人でやらないといけない時代です。昔は、よくミシェル・ベッケと話をしたものです。彼らはパリ・トロンボーン四重奏団を立ち上げていた時期でした。4人共仲が良くて、体制としては、それはそれでとても良かったと思います 

 

My system, it is myself and three of my best students. I picked them up, and we work together. It is a whole other system.  

私の四重奏団は、私と、それから教え子の中から3人、上手なところを選んで編成しています。私が選んで、一緒に演奏する。他と比べても、とても良い体制だと思っています。 

 

That's why the Quartuor de Trombone de Paris, when a member didn't want anymore, it was the end of the quartet. You can't replace anybody with such an ensemble. Nobody can be replaced. With my system, you can replace every member.  

メンバーが「もういいや」となってしまったら、団がおしまい、パリ・トロンボーン四重奏団が解散したのは、そのためです。こういう体制だと、メンバーを入れ替えるということが、できないのです。全員が固定されているわけです。私の所では、メンバー全員が、入れ替わることが出来ます。 

 

FM 

That's why there is still the Slokar Quartet.  

ファブリス・ミリシェー 

スローカー・トロンボーン四重奏団が今も続いているのは、そういうことなんですね。 

 

BS  

Yes, it stays Branimir Slokar and three other persons like this. It was always like this until now, and I still enjoy a lot going on stage, and make this ensemble sound. It's something that makes me happy. 

ラニミール・スローカー 

そうです。ブラニミール・スローカーと、3人のメンバー、そういう体制です。この感じでずっと今まで来ています。舞台に上がるのは、とても楽しいですし、このアンサンブルの音も、生き生きと鳴り続けます。それが、私がとても良いと思っているところなんです。 

 

For me Michel is an example of somebody who have incredibly flexible lips. You can see how it seems natural when he plays. But of course, he had to work on other things.  

私からすれば、ミシェル・ベッケは、リップコントロール(発音の仕方)がとても柔軟性のある、そんな演奏家のお手本です。彼の演奏を見ると分かりますが、実に自然に無理なく演奏しています。勿論、彼にも課題はあって、そこは一生懸命頑張っていましたよ。 

 

The trombone needs technique and a lot of other things. I always say, that technique is the mileage. You should have that much miles in a day.   

トロンボーンを吹くには、楽器特有の技術と、他にも沢山必要なことがあります。いつも私が言っていることですが、技術の習得は、スライドをどのくらい沢山動かしたか、にかかっているんです。毎日、じっとしていないで、自分のできる限り、沢山スライドを動かすことが肝心だ、というわけです。 

 

Sometimes I have this joke; I would like to develop a trombone with a counter on the slide, and then you could know, “How many miles did you have today?” It is only technique, just a part of our daily practicing.  

こんな冗談を言うことがありますが、トロンボーンを改良して、スライドをどのくらい動かしたか、カウントできる装置をつけてみたい、そうしたら「今日は何マイル行けたかな?」なんてね。ま、これは小手先の技術面の話に限ったことですよ。毎日の練習の一環としてね。 

 

Of course it is not everything; then goes the beauty, faster, higher, more powerful, as beautiful as possible. As Beethoven said: “Play a wring note if you wish, but play it with passion! Without it, music is meaningless.” 

勿論、これが全てではありません。演奏の美しさ、スピード感、より高いレベルで、より力強さを発揮して、これらを自分のできる限り、どこまでも見事に決めようとするのです。ベートーヴェンの言葉にこんなのがあります「痛切な音を出したいなら、それでもいい。その代わり、熱い心を持って出せ。そうでなければ、その音楽は、意味がなくなってしまう。」 

 

FM 

Why did you pick the trombone as first? 

ファブリス・ミリシェー 

トロンボーンを始めたキッカケは何だったんですか? 

 

BS 

For me, at the beginning, it was for Glenn Miller. I wanted to play the saxophone. 

ラニミール・スローカー 

私にとってのキッカケは、グレン・ミラーです。元々は、サックスをやりたかったんですよ。 

 

FM 

Exactly like me! I too wanted to play the saxophone as I was young, but my father always told me, “Later!” 

ファブリス・ミリシェー 

僕もそうだったんですよ!僕も小さい頃は、サックスをやりたかったんですよ。でも父がいつも言うですね「後にしろ!」て。 

 

BS 

I wanted to play the saxophone. And my sister's boyfriend was playing the oboe, the clarinet, and had a saxophone at home.  

ラニミール・スローカー 

私はサックスを最初やりたくて、姉のボーイフレンドが、オーボエクラリネットを吹いていて、家にサックスを持っていたんです。 

 

And I tried, but nothing came out. My sister tried, too, and she managed to play some notes. It was my first deception.  

私は試してみたんですが、全然音が出なくて、姉もでした。姉の方は色々やってみて、2つ3つと音が出せましたけど、私の方は、肩透かしでしたね。 

 

And then come the thing with Glenn Miller. This trombone, this purity, it stunned me, really. That's why I picked the trombone. 

その後、グレン・ミラーの演奏を聞いて、トロンボーンの透明感のある音に衝撃を受けたんです、本当に。それで、トロンボーンをやってみようと思ったんです。 

 

**** 

 

I worked a lot to earn some money back in my college days. In this time, I was in touch with a technology teacher. He built a boat to go round the world. And he needed some help to prepare it. That is how I got to work. 

リュブリャナ大学の音楽専門校に通っていた頃は、とにかく沢山アルバイトをして、まとまったお金を稼ごうとしていました。当時私は、工科系の先生とご縁があって、世界一周する船をご自身で作った方なのですが、修理に人手がいるということで、私はその仕事をしていました。 

 

His name was Zsombor, from Hungary, and he always told me, “Branimir, whatever should do with your life, you will always be successful. Because you always have this goal: 'To go higher.' Not necessarily because I wanted to be the best.” 

ゾンボル先生といって、ハンガリーのご出身でしたが、彼はいつも私にこう言っていました「ブラニミール君、人生何をするにしても、常に何かを上手くやり遂げる、ということを続けないといけない。なぜなら、君が掲げるべき目標は『より高いところを目指す』だからだ。決して、自分がナンバーワンになりたいから、という意味ではないぞ。」 

 

Maybe I did, I would lie if I said “I didn't want to become the best, a kind of Maurice Andre on the trombone.” It is normal that young people need to have a goal. Maybe we don't reach that goal, but we have to aim very high.  

もし仮に、実は本心ではナンバーワンになりたい、そう思っても、嘘ついて「別にナンバーワンでなくたっていい、トロンボーンの世界のモーリス・アンドレ(トランペット奏者)になれなくたっていい。」、そう口にすることは、私だってあります。人は若い頃は、目標を持つ必要がある、これは普通の考え方です。仮にその目標に届かなくても、目標は高く掲げる必要があります。 

 

We have to become as good as somebody else. Certainly nobody will ever be like Maurice Andre. He was a phenomenon. I learned a lot from him.  

他の誰かと同じくらい上手になろうとする、これは必要なことです。勿論、モーリス・アンドレみたいになろうなんて、普通の人は無理な話です。彼はとてつもない存在ですから。私も彼からは、多くを学びました。 

 

FM 

Branimir, thanks a lot for this interview. I really enjoyed speaking with you. And to feel this still great motivation of yours. It is a great motivation for us, too. 

ファブリス・ミリシェー 

ラニミール先生、今日はインタビューにお付き合いいただき、有難うございました。本当に楽しいお話が出来ましたし、先生のやる気が、僕達にも、すごく伝わってきました。 

 

BS 

For me, too. I really enjoyed speaking like this with my successor. 

ラニミール・スローカー 

こちらこそ、自分の後輩と、こんな風に話ができるのは、本当に楽しかったですよ。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=YzmZDDnU2Ps&t=6s 

 

ラニミール・スローカー自慢の、カルテットの熱演です。 

 

トロンボーン四重奏と管弦楽のための小協奏曲 

ヤン・クーツィール (Jan Koetsier)作曲 

管弦楽:フィルアルモニア多摩 

指揮:今村能 

2013年12月2日東京芸術劇場にて