【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:マーク・ジェンキンス(アメリカ海兵隊バンド主席ユーフォニアム奏者)ユーフォニアム入門

https://www.youtube.com/watch?v=djeBajDF33U 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2020/05/08   

United States Marine Band, conducted by Gerard Schwarz 

Mark Jenkins, Master Sgt.  

Principal Euphonium United States Marine band 

アメリ海兵隊バンド  

客演指揮 ジェラード・シュワルツ 

マーク・ジェンキンス曹長 主席ユーフォニアム奏者 

 

(1.Chaconne  from Suite No. 1 by Gustav Holst)  

組曲第1番より1.シャコンヌ グスターヴ・ホルスト作曲) 

 

The euphonium kind of has two roles in the band. The first role, I would kind of describe it as a soloist. 

吹奏楽においては、ユーフォニアムには2つの役割があります。1つ目は、ソロを吹く楽器、とでも言いましょうか。 

 

Very early on, composers and arrangers realize the solo capabilities of this instrument, so Sousa, Richard Strauss and Gustav Holst wrote great solos for it. 

大変古くから、作曲家や、吹奏楽への編曲を手掛ける作家達は、この楽器のソロを演奏する可能性を、よく認識していました。ですから、ジョン・フィリップ・スーザリヒャルト・シュトラウス、それにグスターヴ・ホルストなどが、素晴らしいソロを遺しています。 

 

And the euphonium, I guess, has a kind of vocal quality to it, you could say. It sounds like a bass baritone, vocalists, and you can use a really nice vibrato with it. And it just has this lyrical longing quality, I think, that composers have been attracted to on both sides of the Atlantic, in America and Europe. 

私の考えでは、ユーフォニアムには人間の声にも似た性質がある、と言えると思います。声楽で言えば、バリトンとバスの間ですね。ヴィブラートも美しくかけられます。音色は、叙情的で、伸びやかだと思います。欧米各国、アメリカでもヨーロッパでも、作曲家達を魅了してきているのではないでしょうか。 

 

The second role that this has is as a utility man. It really is busy-body. The composers and arrangers that have written for the instrument over the years have really made it as a doubler for all the different sections in the concert band. 

2つ目は、野球で言えば、どこのポジションでも守れる選手、そんな役割です。実際、あちこちに引っ張りだこです。作曲家にしろ、編曲家にしろ、この楽器の譜面を書く人達は、昔から、吹奏楽の色々なセクションに、音を重ねる役割を、ユーフォニアムに負わせています。 

 

Because the concert band doesn't have strings, it lacks a lot of that resonance that a cello section or a double bass section would give an ensemble. And so the euphonium has a really mellow, resonance sound. It blends well with pretty much every section of the band. 

吹奏楽には、弦楽器群が存在しません。管弦楽のチェロやコントラバスが、セクションとして鳴らす時の豊かな響きが、得られないのです。ユーフォニアムにはまろやかで、豊かな響きがあります。しかも、吹奏楽のどのセクションとも、音がよく混じり合うのです。 

 

(Fanfare Ritmico by Jennifer Higdon)  

(ファンファーレ・リトミコ ジェニファー・ヒグドン作曲) 

 

I tell people sometimes with the euphonium. Not many people have heard of this instrument, though most people have seen it. Sometimes we have a strike against this when we come out on stage because people are thinking “What is that instrument there?” 

私は楽器を手にして、お客様達にお話をすることが、時々あります。この楽器は、音を聞いたことがあるという方は、あまり多くおられません。見たことはある、という方は、沢山おられますが。私達が舞台に上がると、客席から一瞬違和感が伝わってきます。「あそこにある楽器は、何だ?」と思う気持ちが、そんな雰囲気を作っているのだと思います。 

 

And I tell my students, “Well, you have about two seconds where they're kind of curious about the instrument. But because it's the euphonium, not the trombone or the trumpet. They don't have any kind of store of idiomatic music that goes along with that instrument.”  

音楽教室などでは、生徒さん達に、こう説明しています「なんか、みんなこの楽器にすごく興味がある、て言いたそうな顔をしてますね。でも、これはユーフォニアムと言って、トロンボーンでも、トランペットでもありません。ユーフォニアムといえばこれ、という音楽が、まとまった数がないのです。」 

 

So we have to connect on a stylistic, and we have to connect on a musical line of thinking, or musical line of expression for them to understand what we're trying to do. 

ですから、どんな吹き方をするのか、どんな音楽を担当するのか、どんな表現ができるのか、という説明の仕方をして、この楽器の役割を理解してもらうのです。 

 

(4. The brisk young Sailor  from Lincolnshire Posy by Percy A. Grainger) 

リンカンシャーの花束より 4.元気な若い水夫 パーシー・グレンジャー作曲) 

 

In terms of warm-up, I don't have a really set routine. What I do is I, kind of, cover bases. One of the biggest things that I talk to youth or young people about a lot is making sure that when they're practicing in the morning, and this can be obviously incorporated into a warm-up the first thing you do during the day, is to connect your diaphragm or your core muscles here with what you're doing in up here with your lips and your embouchure. 

私はウォームアップについては、特にこれを必ずやる、というのは決めていません。低い音を、もれなく鳴らす、といったようなことはしています。若手の奏者達、あるいは子供さん達に、最も大事なことの一つ、としてよく話すのが、午前中に練習する時は必ず、まあ、日中楽器を持って一番最初に、ウォームアップに取り組む、という意味ですけれどね、ハッキリ言えば、それは、横隔膜、別の言い方をすれば、体幹の筋肉、つまり、骨盤や背筋の周辺の筋肉ですね、これと、唇だの、唇を含めたアンブシュア全体とを、連動させなさい、ということです。 

 

A lot of times students won't connect the two. So they, kind of, breathe high from their chest or they're using their jaw to make the articulation. And they get a really forced sound. They pinch a lot with their faces that get that really deep ring in their mouth because they're pushing hard. Basically the body is trying to support the sound. 

学生の方達は、この2つが連動していないことが、よく見受けられます。そうなると、息の吸い方が、胸の上の方になってしまったり、顎を動かしてしまうことで、アーティキュレーションを出そうとしてしまうのです。こうなると、肩に力の入った音になってしまいます。顔の各部分を変に締め付けることになって、マウスピースを強く押し付けるものですから、口の周りに、輪の跡が出来てしまいます。基本的に、体全体で音は支えるものです。 

 

But what I like to do in the morning, when I'm warming up, is again, just long tones, nothing flashy. And the important thing about the long tones though is I'm trying to make sure that my diaphragm or core muscles are the thing that are popping the tongue and the lips out, not my jaw, not my throat, but right here. 

まあでも、私の場合、午前中にしようかなと思うのは、ウォームアップについては、やはり、とにかくロングトーン、とくに何か派手なことをやろうというわけではありません。ロングトーンをする上で大事なことは、横隔膜だったり、体幹の筋肉が、タンギングやリップコントロールを促すようにする、ということです。顎だの、喉だのではなくて、ここ(横隔膜を指差して)です。 

 

So I engage these first before I let the air go, or make your sound out of the horn. And I'm very cognizant to that when I play. So I just start with just, you know, pedal notes below the staff just so it's something relaxed. Something like this. 

ですから、息を出す前に、ということは、音を出す前に、横隔膜周辺と、口の周辺を、連動させるように、まずは心がけます。演奏する時は、これをしっかりと意識するのです。なので、ロングトーンの最初は、五線の下の方のおと、ペダルトーンからやります。これは力を入れずに吹く音域なのです。こんな感じで。 

 

 

(playing pedal notes) 

(ペダルトーン) 

 

Just easy like that. 

とにかく力を入れずに 

 

(playing pedal notes) 

(ペダルトーン) 

 

You know, nothing flashy. But what I'm doing is I'm making sure that this (indicating diaphragm) engages first. So I hold this and then make sure that this is what's pushing the air out. 

という具合に、あまり格好のいいものではありません。ですが、こうすることによって、ここ(横隔膜を指差して)の連動を、まず確実にするのです。これをしっかりと守って、そうすることで、息がしっかり出せる、これが確実なものになるのです。 

 

A lot of times kids will use their chin and sometimes they'll even use their throat. You get this “Oooh, buh!” before they play. 

子供さん達なんかが、顎だったり、場合によっては喉だったりを使って、息を出そうとすることが、よく見受けられます。そうなると、音を出す寸前に「ブルルッバッ」となってしまうのです。 

 

And if they use the diaphragm correctly it takes care of so many problems right off the offset.  

横隔膜をきちんと使いこなすことで、色々沢山問題が出てきても、すぐさま解決できるものなんです。 

 

(Above and Beyond by Gerard Schwarz)  

(Above and Beyond ジェラード・シュワルツ作曲)