https://archive.org/details/FennellJoyfulDiscovery2004
第1回は本動画の18分ほど経過したところまでです
Frederick Fennell: A Life Of Joyful Discovery (2004)
Publication date 2004
Topics dvd, video capture, documentary, biography, music, conducting, performing, history, ensemble
Language English
025
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
He is not as a conductor looking down from the golden podium with the big stick and the frown as many conductors. But he's right there in the process with the young students, at any age, making music and making a process, one of joyful discovery.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
彼は金ぴかの指揮台から、奏者を見下ろして、長い指揮棒を振りかざして、しかめっ面をする、そんな凡百の指揮者達とは違う存在です。彼が指揮台に立つのは、音楽や、音楽を作ってゆくプロセスを、一緒に楽しく、物事を発見してゆく、そんな機会にしよう、ということなのです。それも、年齢に関係なく、若い学生達とも一緒に、ということなのです。
Bill Clune (narrator)
Frederick Fennell's life of joyful discovery began on July 2nd, 1914, and continues today as the globe trotting octogenarian remains one of the world's most active and innovative maestros.
ビル・クルーン(ナレーション)
フレデリック・フェネルの、楽しい発見にあふれた人生は、1914年7月2日に始まりました。以来、今日までずっと、80歳となって世界を飛び回り続け、最も活動的で、最も革新的な名指揮者達の一人であり続けているのです。
123
Bill Clune
“Active” is an understatement, considering his energetic schedule of concert dates and clinics, that would daunt many half his age. The word “innovative” best describes his refreshing approach to symphonic conducting and teaching in a business where pressure, perfection, and posturing is commonplace.
ビル・クルーン
「活動的」というのは、重みの無い言い方でした。何しろ彼の公演活動や練習指導には、精力的なスケジュールが組まれていますから。彼の半分の年齢の人でも忙しいと感じるかもしれません。「革新的」というのが、一番良い言い方でしょう。精神的重圧、「完璧であることが当然」という見られ方、「顔で笑って心で泣く」が当然、そんな、ミュージシャンの世界にあって、彼は心身爽快な気分にしてくれるような、クラシック音楽の指揮の仕方をしたり、後進の指導に当たったりするのです。
143
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
It's a remarkable thing that when he works with students and musicians at any level, he treats them as if they were colleagues, as if they were in this process together. And he and they are both in the trenches badly and out together.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
注目すべきことは、彼は、学生でもプロでも、それもどんなレベルの人達とでも、一緒に音楽に取り組む時は、「私達は同じ仲間だ、この音楽を作ってゆくプロセスを、一緒に進んでいるんだ」という風に、彼らと接していることです。鉄砲の弾が飛び交う戦場で、指揮官も兵隊も、一緒に弾除けの穴に飛び込んで、猛攻撃をかわして、そして一緒に飛び出して敵に突っ込んでゆく、そんな感じですよ。
203
Frederick Fennell
Your business is to make music with the people in front of you. It doesn't matter who they are. It's the people in front of you that you make music. It might be the Cleveland Orchestra, might be junior high school that has only been together for three months. You make music with the people in front of you. That's been my philosophy.
フレデリック・フェネル
指揮者や指導者というものは、その都度、今目の前で一緒に音楽に取り組んでいる人が、自分の仲間だと思って接することが、仕事なのです。プロだのアマだの、関係ありません。都度、目の前の人と、一緒に音楽に取り組むのです。クリーヴランド管弦楽団だろうと、全員初心者3ヶ月目の中学校バンドだろうと、「本来の仲間は別の人、この人は今だけのお客さん」ではないのです。都度、目の前の人が仲間、それが私の掲げる看板です。
232
Bill Clune
That philosophy, combined with his dedication to musical excellence, continues to endear fans wherever he goes from young band students to doctors of music, all who meet Fennell walk away inspired by his contagious enthusiasm, boundless energy, and musical genius.
ビル・クルーン
優れた音楽を生み出すことに、身をささげる、そして、かかげる看板は「今、目の前の人が仲間」、この2つが組み合わされば、ファンはもう夢中です。彼がどこへ行っても、楽団で学ぶ若者達も、音楽界の名人達も、フェネルと出会う人はみな、その熱意に染まり、分け隔てない尽力と、音楽の才能に、「勉強になった!」という思いを抱いてゆくのです。
250
Peter Martinez (University of Minnesota Symphonic Wind Ensemble)
I think just playing under somebody with his stature, especially in this setting, in the wind ensemble setting, is, unlike, any of us are ever going to encounter. You know, he just brings ... He has a way ... He has,uh, means of bringing every ounce, every bit of potential out of the group, you know. If you want a certain kind of expression, certain kind of emotion, he works magic. It's just incredible what he can do.
ピーター・マルティネス(ミネソタ大学シンフォニック・ウィンド・アンサンブル)
彼ほどの才能と名声のある人の元で、ただ楽器を演奏するだけでも、特にこういった、吹奏楽という中でですと、まあ、どうでしょう、めったに巡ってこない機会ですよね。とにかく、彼がノセてくれる、その方法、というか、手段というか、どんな僅かなことでも、どんな小さなことでも、その楽団の才能を引き出してくれるんです。こんな風に弾いてみたい、あんなふうに感情表現を込めてみたい、そう思うと、彼が魔法の力を発揮する、とにかく、そのなさりようは、ただただ素晴らしいとしか、言いようがありません。
316
Michael Bennett (president of G. Leblanc Corporation)
He is an innovator. The Eastman Wind Ensemble, which he started at the Eastman School, was different from most concert bands of that time. And that it was fairly small, typically between 60 and 65 people. Most concert bands were, in the neighborhood, of 80 to 100 people. And the way he had the music scored for that size of an ensemble was quite different, and it was more symphonic in nature than it was band-like.
マイケル・ベネット(楽器製造会社「ルブラン」社長)
彼はイノベーションの人です。イーストマン・ウインド・アンサンブルといって、彼がイーストマン音楽学校に立ち上げたバンドは、当時、他の多くのバンドとは異なる存在でした。人数がとにかく小規模で、せいぜい60人から65人。近隣の大半のバンドが、80人から100人規模でした。それから、あの規模の合奏体で、楽譜をどう音にしてゆくかについては、他の人とは、全く異なるやり方をしていました。いわゆる「バンド」ではなく、人々が従来シンフォニーオーケストラに対して抱いていたような音楽作りをする、そんな根本的な性格をもっていましたね。
349
Bill Clune
Fennell is the best known for founding the wind ensemble movement in the early 1950s at the acclaimed Eastman School of Music. He innovated as symphonic sound without strings, using wind and percussion instruments. Unlike large orchestras of that time, he used only several instruments of each kind to play parts, which were normally played with multiple instrumentation.
ビル・クルーン
フェネルは、名門イーストマン音楽学校で、1950年代初頭に「ウィンド・アンサンブル」という取り組みの基礎を築いたことで、音楽の世界では最も知られています。全く新しい手法で、従来のシンフォニーオーケストラがやるような音作りを、弦楽器群抜きで、管楽器と打楽器のみでやってみせたのです。当時の、大規模な器楽合奏体とはことなり、それぞれの声部を演奏するのに、各同に仲間に属する楽器を、僅かな数で演奏するのです。当時は、大人数を重ねて演奏するのが、普通のやり方でした。
412
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
When Dr. Fennell started his wind ensemble, I was a sophomore, a bit young to be in the first wind ensemble, but I did get in very quickly and played in the ensemble for the rest of my college years here at Eastman, and did all those recordings that were done between 1953 to 1955, when I graduated. I played snare drum a lot. “La Festa Mexicana,” was one of the major works of that time for the wind ensemble. And I was playing snare drum in that. And to this day, I still enjoy listening, not only my snare drum, but the performance of the wind ensemble. So it was a big thrill for me to be in the wind ensemble and the new concept that Dr. Fennell was fostering.
フェネル先生がウィンド・アンサンブルを立ち上げた時、私は2年生でした。いわゆる「1軍」に入るには、まだ早かったのですが、サッと入れてもらい、そのままイーストマン音楽学校を卒業するまで、ずっと「1軍」にいました。1953年から1955年に卒業するまでの期間、レコード作成には、全て参加しました。私はスネアドラムを担当することが多かったです。当時のウィンド・アンサンブル用の作品といえば、メジャーなところでは、オーウェン・リード作曲の交響曲「メキシコの祭り」でした。私はこの曲は、スネアドラムを担当しました。この時の録音は、今聞いても楽しめます。それは自分のスネアドラムだけでなくて、ウィンド・アンサンブル全体の演奏としても、です。とにかく、このウィンド・アンサンブルと、フェネル先生が推し進めたコンセプトは、たまらなくシビれるものだったのです。
502
Bill Clune
Since his first recording with the Eastman Wind Ensemble in the early 1950s, maestro Fennell has made nearly 75 recordings, making him one of America's most prolific living classical conductors. His recordings with the Eastman Wind Ensemble were so highly acclaimed that they are still popular sellers today.
ビル・クルーン
1950年代初頭に、イーストマン・ウィンド・アンサンブルは最初のレコーディングを行います。以来、フェネルは指揮者として、75作品近くを手掛けました。(当時)今存命中の、クラシック音楽の指揮者の中でも、最も数多くの作品を残し続けている1人です。彼がイーストマン・ウィンド・アンサンブルとともに残した音源は、たいへん高く評価され、今でも人気の売れ筋なのです。
523
Dorothy & Lester Remsen (Principal Harpist & Principal Trumpet, Los Angeles Philharmonic Orchestra [then retired])
Fred is remarkable. He has such knowledge of the music that he performs; not only what he performs but his music in general. And the study he has made and especially as he started out as a percussionist, which is a rather limited area of performance for him to be able to understand and conduct and teach all the instruments of a wind ensemble. I think he is quite remarkable.
ドロシー・レムゼン、レスター・レムゼン(元ロサンゼルス・フィルハーモニック主席ハープ奏者/主席トランペット奏者)
フレッドの非凡さには、みんなが注目しています。あの、物凄い音楽に対する知識をもって、音にしてみせる、というか、音にしてみせる部分だけでなく、彼の音楽性全般が物凄いですよね。これまでずっと勉強しておられて、彼は特に、打楽器奏者として音楽人生を始めたました。ウィンド・アンサンブルのメンバー全員を相手にして、それらを理解して、指揮をして、指導もするとなると、打楽器奏者としての経験知識は、どうしても限られてします。
548
Frederick Fennell
Well, the first musical influence was part of the hobby of my senior uncle, Charles Putnam, who had created with his other brothers this wonderful Civil War encampment. And he called the camp “Camp Zeke.” It had, in addition to all other things that a platoon of the Civil War would have, it had a fife and a drum corps. I watched them. I heard them. I just imitated them. And I made my debut with the Camp Zeke Fife and Drum Corps. My debut in music with my father and the 4th of July in 1921, when I was seven years and two days old. It was a great institution, Camp Zeke. I learned so much about American history, which was what uncle Charlie built it for, to teach history by talking about it and reading about it and hearing about it and seeing the flags of that period. And he had a collection of all of the flags that were carried in the American Revolution, replicas. And I used to go around as a boy scout and hold them up like this while he talked about them. Maybe that's why I became a conductor, holding my hands up like this with my uncle Charles's flags!
フレデリック・フェネル
私にとって、生まれてはじめて音楽に触れた、という経験は、一番上のおじが趣味でやっていたことの一つでした。チャールズ・パットナムと言いますが、彼が他の兄弟達と立ち上げた、南北戦争当時のことを体験できる、野営施設がありました。名前を「キャンプ・ジーク」といいます。南北戦争当時の、歩兵小隊のやっていたことすべてに加えて、鼓笛隊を編成していました。私はその様子を、見て、聞いて、真似していました。そのうち、私もキャンプ・ジーク鼓笛隊にデビューすることになります。父と一緒に初めて参加した日、1921年のアメリカ独立記念日、この時私は、7歳の誕生日から2日経っていました。キャンプ・ジークは、本当に素晴らしい施設でした。アメリカの歴史について、沢山学びました。これが、おじのチャーリーがこの施設を開設した目的だったのです。ここでは、話し合いと資料の読み解き、講義等の聴講、そして当時使用された様々な旗を見るなどして、これを学びます。おじは、独立戦争から南北戦争当時に、アメリカ国内で使用された色々な旗を、全てレプリカで蒐集していました。私は当時、ボーイスカウトをしていましたので、おじが講義をしている間、こんな風に、その旗を高く掲げて持っているわけです。これが原因ですかね、指揮者になんてなったのは。両手にこんな風に、おじが集めた旗を持つなんて、やってましたからね!
(University of Minnesota Wind Ensemble playing 5th movement of “Lincolnshire Posy” by Percy A. Grainger)
(パーシー・A・グレンジャー作曲 「リンカンシャーの花束」第5曲 ミネソタ大学ウィンド・アンサンブル)
746
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
When Dr. Fennel gets on the podium, he commands respect from the audience and from the musicians. He highlights accents by gestures of his arms. And he also ... he is not a dancer necessarily, but he moves with the music. He's not a stiff podium or stick standing there. He really does move around. So he's fun to watch.
フェネル先生が指揮台に上がると、聴衆と、舞台上の奏者達と、一斉に尊敬の眼差しが集まります。指揮の最中、強調したいことがあると、両腕を目一杯使って体を動かして、奏者達に伝えようとします。それと、先生は、音楽に合わせて踊っているのかというと、あながちそういうわけではありません。先生が体を動かすのは、音楽を操るためです。指揮台に直立不動で居る、などということはありません。本当によく体が動きます。奏者は指揮を見るものですが、楽しんで見ることができます。
812
Bill Clune
Today people of all ages remain in all a Fennell's energy on and off the podium. But when he was a child, this over energy, as his family called it, was thought to be a problem.
ビル・クルーン
現在も、フェネルが、指揮台にいるときでも、いないときでも、彼の活力というもの側に、あらゆる年齢層の人々が寄り添っています。この活力が、彼の子供の頃には、家族に言わせれば「元気すぎる」として、問題視されていたのです。
825
Frederick Fennell
So they took me out of school for a semester and sent me out to live with aunt Abby on her farm. And as spring came along, I was to get outside as much as I could, and get body as stripped down as I could, which was a little pair of shorts because I was supposed to get all that good sun that was supposed to take care of all my problems. I didn't have any problems, but that's what they thought. And this went on. Oh, I had a great time there. And finally, after the summer ended, they came to the conclusion that was just me, being me and I didn't slow down and they decided they'd better face it about me. And so they did.
フレデリック・フェネル
ある年、家族は私を、半年間学校を休ませて、おばのアビーが持っている農場に預けたのです。春が来れば、外で目一杯遊べました。肌をできるだけ露出して、子供服の上下ですね、そうすれば太陽にしっかりとあたって、私の抱える問題の治療になる、と目論んでいたわけです。別に私は、治療しなければいけない問題など、当然ありません。でも家族は、そう思っていたのです。これがずっと続きました。まあ、私はそこでは大いに楽しみましたけどね。結局夏の終りに、家族が出した結論は、私は依然として私のままで、腰を落ち着ける気配もないし、私の現状にそのまま向き合おう、というものでした。そしてその後は、その通り家族は私と接するようになったのです。
909
Bill Clune
Fennell hasn't slowed down to this day. His year and advanced travel schedule includes conducting orchestras across the United States and in Japan, where he is the conductor Laureate of the Tokyo Kosei Wind Orchestra. Seldom does he take time off, but when he does, he's likely to be found in his office responding to letters or searching through volumes of musical scores in preparation for his next engagement. Many of those concert dates include conducting college students as he is rehearsing here with the University of Minnesota Wind Ensemble. Maestro Fennell loves working with young musicians, and his work with them has inspired many students to pursue careers in conducting.
ビル・クルーン
腰を落ち着けるなどということは、フェネルは今日までずっとありません。彼の年間行事、それから遠征スケジュールを見れば、各楽団の指揮に当たるとして、全米、そして日本、日本といえば、彼が桂冠指揮者である、東京佼成ウインドオーケストラが本拠地を置く国です。彼は休暇を取るなどということは、滅多にありません。あったとしても、事務所に居て、手紙の返事を用意したり、休暇後の本番に向けて、スコアを漁って準備をしたりしているのがわかります。本番の日程を見ても、その多くに、大学生の楽団が含まれています。この映像は、ミネソタ大学ウィンド・アンサンブルの練習風景です。フェネルは指揮者として、若い音楽家達と音楽に取り組むことが、心の底から大好きで、彼と一緒に音楽に取り組んだことを通じて、多くの学生達が触発を受けて、指揮者としての道を志しています。
954
Dr. William Nicholls (conducting student of Frederick Fennell)
In my first encounter with Dr. Frederick Fennell was as an undergraduate student at Long Beach State College. I'd never seen a conductor approach music the way he did, and I looked at him, and after the rehearsal I said to myself, “That's what I want to do.” And ever since then I modeled my musical life around that approach to being able to express joy in music.
ウィリアム・ニコルス(フレデリック・フェネル指揮門下生)
フレデリック・フェネル先生と初めて出会ったのは、CSULB(カリフォルニア州立大学ロングビーチ校)の学部生だった頃です。先生のようなアプローチをする指揮者には、それまで1人も出会ったことがありませんでした。先生をじっと見ていて、合奏練習が終わったところで、「僕はこれをやりたかったんだ」と思わずつぶやきました。以来ずっと、先生のアプローチの仕方を参考に、自分の音楽人生のモデルを作ってきました。そうすることで、自分の音楽の中に、人間の心の喜びを表現できるようにするのです。
1026
John Beck (Prof. of Percussion, Eastman School of Music)
He's been sort of like a mentor to me, because what I learned really one of important things that he taught me, he said, there are two ways to make music. And he just didn't talk to me personally, but he talked to the whole ensemble. He says “One way is by fear, and the other way is by kindness.” And he chose the kindness. He was a disciplinarian, but a kind disciplinarian. We knew we had to know our parts and the kindness prevailed. So it was a thrill. I enjoyed working for him and I'd still enjoy being around him.
彼はある意味、出会ってからずっと、私にとってのメンターです。というのもですね、本当に大切なことを彼は色々と教えてくれましたが、その中の一つにですね、彼が言ったことですが、音楽作りには2つの方法がある。これは個人的に言われたことではなくて、合奏の時に言っていた言葉ですが、「1つは、相手に恐怖心を抱かせる方法。もう1つは、相手に優しさを持って向き合う方法」。彼は「優しさを持って」の方を、自分の方法として選んだのです。彼は規律を重んじて筋を通す人でしたが、それは優しさを持ってのことでした。合奏中は、私達奏者は、自分のパートを完全に把握していなければならないわけですが、彼の優しさが、それを可能にしてくれたのです。心躍る体験でした。彼のために演奏するんだ、というのが、楽しくてしょうがなかったです。今でも、彼のそばにいるのは、とても楽しいですよ。
1057
Bill Clune
As he has inspired many to foster careers in the joyful pursuit of making music, Fennell, too, was influenced by one of history's most legendary composer-conductors. At the age of 10, his father took him to hear the Sousa Band playing a public concert in Cleveland. It was the beginning of a life-long love affair between Fennell and the march, a love which is resulted in his recording, nearly a hundred different marches and dozens of releases throughout the years.
ビル・クルーン
フェネルによって、多くの人々が心を触発され、音楽に取り組むことを追求する喜びを、その生涯の仕事として選んでゆきました。それと同じように、彼自身も、触発を受けた人物がいます。歴史にその名を轟かす、伝説の作曲家兼指揮者です。10歳の時、彼は父親に連れられて、スーザバンドの公開演奏会を、クリーブランドで聞きに行きました。これこそが、彼が生涯をかけて愛し続けている、行進曲への取り組みのきっかけだったのです。彼はこれまで、100曲近い行進曲をレコーディングし、リリースしたアルバムも数多くあります。
1126
Frederick Fennell
And here on both sides of the audience was coming down the front of the part of the Cleveland Public Hall, these beautiful black horses, and up onto the stage and they stood behind the Sousa Band at attention. And he played “The Black Horse Troop” for the first time. And, of course, the wildness of the audience when they saw the horses coming up to the stage was superseded by the enthusiastic wildness at the end of the march. It was a creaky and crazy occasion. As a matter of fact, after that, when I went to another band concert, I wanted to know where the horses were. Well, it was that much of a positive thing.
フレデリック・フェネル
クリーブランド公会堂の最前列席に向かって、客席の両端から、見事な黒騎兵達が入場してくるわけですよ。そして、ステージ上に上がると、スーザの背後について、敬礼の姿勢を取ります。そこで彼が「黒馬騎兵中隊」の初演のタクトを振り下ろします。その騎兵達がステージに上るのを見たときの、聴衆の盛り上がり方は、凄まじかったですよ。当然ですよね。その熱気は、演奏が終わるまで、ずっと冷めることはありませんでした。騒然とした、狂喜乱舞の出来事でしたね。私などは実際、この演奏会のあとで、別の団体のを聞きに行ったのですが、あれ?騎兵達はどこ?なんて、思ってしまいましたよね。当然出てくるだろう、そう思い込んでいましたから。
1219
Bill Clune
Seven years later Fennell had the opportunity to be the bass drummer for the premiere of Sousa's march, “The Northern Pines,” written especially for the National Music Camp at Interlochen.
ビル・クルーン
その7年後、フェネルにチャンスが訪れます。バスドラム奏者として、スーザの行進曲「北部の松」の初演に参加したのです。この曲は、ミシガン州インターロッケンで開催された全米音楽講習会のために、特別に作られたものです。
1231
Frederick Fennell
I was appointed on that day by Dr. (Albert Austin) Harding, the conductor of the band, to be the bass drummer for the premiere of “The Northern Pines.” And Mr. Harding told me that in Mr. Sousa's mind, the most important person in the band was the bass drummer, so I therefore had the honor of the day. And I had a chance to meet him and say Hello to him, and shake hands with him.
フレデリック・フェネル
初演の日は、吹奏楽団の指揮者のハーディング先生からの指示で、「北部の松」で、バスドラムを担当することになりました。ハーディング先生がおっしゃっていたのは、スーザ先生のお考えでは、吹奏楽団で最も重要な役割を持つのは、バスドラム奏者である、とのこと。まさに、その栄誉に、私はこの日恵まれたわけです。しかも、スーザ先生に面会して、挨拶の言葉をかわして、握手までして頂きました。
1300
Bill Clune
This youthful encounter with Sousa was just part of the lifelong impact that the Interlochen experience has had on Frederick Fennell.
ビル・クルーン
インターロッケンでの経験が、フレデリック・フェネルにもたらした、このスーザとの若き日の出会いは、彼にとって生涯印象に残ることになった出来事の、その一部として確実に心に刻まれたのです。
1308フィルコ社製のラジオ
Frederick Fennell
Summer of 1930, in fact, I was listening to my Philco radio and dialing around on Sunday afternoon trying to get some music. And I suddenly hear this orchestra really blowing up this big storm playing “Romeo And Juliet” by Tchaikovsky, and at the end of it, an announcer came on and said, “You have been listening to the National High School Orchestra coming to you from Interlocken Bowl at the National Music Camp at Interlocken, Michigan.” I was ... I didn't know how I was ever going to get to that place, but I was going to get there somehow.
フレデリック・フェネル
1930年の夏、だったかな、間違いないと思いますが、家にあったフィルコ社製のラジオを聴いていた時です。何か音楽番組でもないかな、と思って、日曜日の午後でしたけれど、ダイヤルを回して探していました。すると突然、オーケストラの大迫力の演奏が耳に飛び込んできたんです。曲は、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。演奏が終わると、アナウンサーがこう言いました「お聴きいただきましたのは、全米高校生選抜オーケストラ、ミシガン州インターロッケンにあります、全米音楽講習会会場の、インターロッケンボウル円形劇場での演奏です。」私は、ここに行きたい、でも行き方がわからない、どうしよう、なんて思いましたが、予定を組んでなんとかして行こうという事になりました。
1351
Bill Clune
And Frederick did get there for the next three summers as a scholarship camper in percussion. That first year, 1931, started with Dr. (Joseph) Maddy, president and founder of the camp, telling the campers that they were going to play the repertoire of the Cleveland Orchestra.
ビル・クルーン
フレデリック少年は、本当に行くことになりました。このラジオ放送を聞いた、次の夏から3回、打楽器の奨学金給費生として、参加します。最初の年、1931年は、この講習会の最高責任者で、立役者でもあった、ジョセフ・マディ教官の講習から始まりました。受講生たちへ、講習期間中に、クリーヴランド管弦楽団が、普段演奏会で採り上げている曲目を演奏する予定であることが、伝えられます。
1409
Frederick Fennell
We played our first concert on the following Sunday, and my life hasn't been the same since.
フレデリック・フェネル
マディ教官から連絡があった、次の日曜日に、最初のコンサートが開かれました。以来、私の人生が変わったのです。
1416
Bill Clune
Fennell's life continues to be enriched not only by the musical experiences he had at Interlocken but also by the many friendships that began there. In 1932, his second summer at Camp, he met the son of William F. Ludwig, founder of the great Ludwig Drum Company.
ビル・クルーン
フェネルの人生の豊かさは、右肩上がりに増し続けます。それも、インターロッケンでの音楽への取り組みだけでなく、そこで始まった沢山の友人達との付き合いがもたらした豊かさです。1932年、彼が2度目の講習会参加をした夏、有名な打楽器製造会社のラディックの創業者である、ウィリアム・ラディック氏の息子と出会います。
1440
Frederick Fennell
After we had the first week of rehearsals, he turned to me as we were walking back to the camp and said, he stopped and said, “You know, I got to tell you something.” said, “Before I came to this institution, I thought I was the best drummer in the world. A drummer, the son of the founder of the company that made them, and I thought I was the best thing on wheels, but I never saw anybody play the kettle drums like you do!” And that was the beginning of our friendship, which is still riotously going on, and has been my best friend, all the rest of my life.
フレデリック・フェネル
最初の週の練習を終えたところで、彼と私が宿泊所に歩いて戻っている時に、彼は僕の方を振り向くと、立ち止まって、こう言ったんです「あのさ、言おうと思っていたんだけれど、この講習会に来るまでは、僕は自分が世界一の太鼓叩きだと思っていた。楽器メーカーの創業者の息子が、太鼓を叩いているんだからね。自分が最高だと思っていた。でもね、ティンパニは君が世界一だ!」それからですよ、私達の友達付き合いが始まったのは。今でも、その悪友関係ぶりは健在です。ずっと、最高の友達のままです。
1526
Bill Clune
Another long-term and significant relationship that began at Interlocken was with Dr. Howard Hanson, head of the Eastman School of Music in Rochester, New York.
ビル・クルーン
インターロッケンから始まった、長く貴重な人間関係の、もう1つは、ニューヨーク州のロチェスターにある、イーストマン音楽学校の校長を務めた、ハワード・ハンソン博士です。
1538
Frederick Fennell
Arriving in Rochester in the first time I was there, the first week I was there, I discovered, to my absolute amazement, that there was not a wind group of any kind. And it all just added up light for me, because first of all, I knew I had to do this. I had to start something at Eastman in my earliest possible time and I had the ... I guess the fear of nothing in me at that age, 19 years old. And I said, “I'm gonna go out and ask him if I can be the drum major of the band.” So I went out and talked to the head of the Athletic Department, said, “Who I see to try out to be the drum major for the marching band?” And he said, “We don't have a marching band. We've never had a marching. I've been here 25 years. We never had anything like that.” And before I could do anything about it, the words were out of my mouth, “I can get one for you.” And believe it or not, 65 guys showed up for the first drill and we made our debut at the second game of the year. And when we marched around the corner of the stadium and came down the center track, like all the way down to the other end of the field, and walked under the goal posts. And I flip the stick up over the upright of the crossbar, caught it on the other side coming down. And my career as a conductor at Rochester started.
フレデリック・フェネル
ロチェスターの音楽学校に入学した最初の週でしたか、その時初めて判ってビックリしたんですが、吹奏楽の類が、何一つなかったのです。それで、とにかくあらゆる手がかりや情報を全部集めていこうと、と言うのもですね、何よりもまずは、これをしなきゃと。イーストマン音楽学校で、自分ができるだけ早い時期に、何か立ち上げなきゃと、思ったんです。19歳でしたから、怖いものなんて、ありはしません。「学内を出歩いて、誰かに、バンドのドラムメジャーになりたいと思う、と訊いてみよう。」そんなわけで、学内の、体育の授業や運動系部活動の統括管理をしている部署の、責任者の先生のところを訪ねて、こう言ったんです「マーチングバンドのドラムメジャーになりたいんですけれど、誰に申し出れば宜しいでしょうか?」その先生は「今、うちの学校にはマーチングバンドは無いよ。今までも無かったし、私はこの学校に25年間務めているけれど、そういう類のものは、今まで無かったよ。」これを聞いた私は、行動を起こす前に、口が先に開いてしまったんです「だったら僕が、マーチングバンドを立ち上げてみせます。」そして、信じられないでしょうが、メンバーを誘って最初の練習に集まったのが、何と65人ですよ。最初の演奏が、その年のフットボール部の第2戦でした。競技場のコーナーを回って、、センタートラックまで行進して、まあ、フィールドの端から端まで行ったようなものです。それから、指揮杖をクロスバーの上に放り投げて、クロスバーの下を行進してくぐって、また自分で受け取る、そのまま反対側のエンドまで更新する。私のイーストマン音楽学校での指揮者としてのキャリアは、こうして始まりました。
1735
Bill Clune
With the support of Dr. Hanson, who was interested in promoting the composition, publishing and performance of American music, Fennell's marching band moved from the football field at the University of Rochester campus into Kilburn Hall at the Eastman School. This was the beginning of the Eastman Symphonic Band, comprised only of wind and percussion instruments. And another step on Fennell's journey of musical discovery. It was also the start of his creative, 20-year association as a student and faculty member at the Eastman School, which would be interrupted by an international fellowship in conducting at Mozarteum Academiun in Salzburg, Austria, and by the war.
ビル・クルーン
ハワード・ハンソン校長が援助に乗り出します。彼はアメリカ人作曲家の作品を、出版して公の場で演奏することに、力を入れていました。フェネルの立ち上げたマーチングバンドは、その活動の場を、ロチェスター大学のフットボールグラウンドから、イーストマン音楽学校のキルバーンホールへと移します。これが、管楽器と打楽器のみで編成された、イーストマン・シンフォニック・バンドの誕生となりました。そしてこれは、フェネルの「楽しい発見にあふれた」音楽人生を、また一歩すすめることになります。フェネルは、途中オーストリアのザルツブルク・モーツアルテウムへの留学、そして第2次世界大戦での中断を除いて、20年間、学生として、その後教官として、イーストマン音楽学校と関わり、クリエイティブな活動を展開することになります。
https://ontomo-mag.com › column2
Webマガジン「ONTOMO」
「指揮者になると決めた高校2年の夏」
指揮者の原田慶太楼さんが、フレデリック・フェネルと出会ったときのエピソードです。
https://www.youtube.com/watch?v=yEMysHzAVUc
ジョン・フィリップ・スーザ作曲の行進曲「北部の松」
フレデリック・フェネル指揮 ダラス・ウィンド・シンフォニーの演奏です。