【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:エマ・ジョンソン(英・Clarinet)2021インタビュー:クラの魅力を伝えたい/英国流の継承

https://www.youtube.com/watch?v=RdMsNBRBWCg 

スクリプトの動画は、こちらからどうぞ 

 

 

2021/04/16 

Absolute Classics Presents: An Exclusive interview with clarinettist, Emma Johnson. 

「Absolute Classics」がお送りいたします、クラリネット奏者のエマ・ジョンソンへの、独占インタビューです。 

 

 

114 

I'm Emma Johnson. And I'm a solo clarinetist. 

エマ・ジョンソンです。ソロ活動を中心に、クラリネットを吹いています。 

 

135 

I like to do a wide variety of stuff. And I've got a jazz trio as well. And at the moment I'm also developing a program for clarinet with singers, with choir. So I really love to explore everything that the clarinet can do. 

私は、幅広く、色々な音楽に取り組むのが好きで、トリオ・ジャズの活動にも関わっています。そして現在は、クラリネットと、歌い手さん達、合唱とのプログラム作りに取り組んでいます。ですから、クラリネットにできることなら、何でも開拓してゆきたい、こういうのが良いですね。 

 

208 

I have, to date, made, I think it's 28 recordings. And I've got another one in the pipeline for next year. A Christmas recording with choir. 

これまでに、レコードは28作品、だったかしら。あと来年発表予定で、今製作中のが1つあります。クリスマスの曲で、合唱とのコラボ作品です。 

 

231 

I've been lucky to be invited to travel over the world with my clarinet. I've been to Japan. I've done tours in America, throughout Europe, Africa, Australia. So it's been a very varied life. I particularly love to play in the UK, though. And I adore playing to the audiences here.   

大変ありがたいことに、これまで世界各地に、クラリネットを吹きにと、呼んで頂いています。日本にも行かせて頂きましたし、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアのツアーも、させていただいていいます。本当に、ここまで色々な場面で音楽活動をさせていただいています。でも一番は、やはりイギリスでの演奏です。我が国のお客様の前での演奏が、一番大好きです。 

 

318 

My first introduction to music was when I was given a recorder for Christmas at the age of four. And I just was obsessed by it, straight away taught myself to play. Then I graduated onto the clarinet. I think my parents were finding that the recorder was far too high and squeaky to have going on in the background all the time.  

生まれてはじめて音楽に触れたのは、リコーダーですね。クリスマスプレゼントでもらった。4歳のときだったかしら。もう夢中になってしまって、すぐさま吹き方を、自分で憶えていきました。そこから、クラリネットに移ってゆきます。私が、ピーピーキャーキャー、四六時中高い音を鳴らしてうるさいと、両親が思ったんでしょうね。 

 

345 

I was lucky to be given music lessons at school to start with, and had a very good local teacher. I always had as my dream that I would like to be a clarinetist. 

音楽に関する勉強は、子供の頃、最初から学校で受けることが出来たのが、私にとって幸運でした。それと、地元にとっても良い先生が居て、その方に習うことが出来たんです。クラリネット奏者になりたい、という夢は、ずっと持ち続けていました。 

 

401 

And when a lot of my friends were going in for a competition called “BBC Young Musician Of The Year,” I decided to enter. So at the age of seventeen I won that competition. And I have to say that really launched my career as a musician.  

そして、友達の多くが「BBC Young Musician Of The Year」(BBC主催:若手音楽家のための年次コンクール)というコンクールに参加する、というので、私も出ようと思ったのです。17歳の時です。その時、1位を頂きました。ここからですね、ミュージシャンとしてのキャリアが始まったと言えるのは。 

 

430 

When I first started out, it was just assumed that a clarinetist would play in an orchestra. That tended to be the pathway. And that was seemed to be where all the work lay.  

私がプロとして活動を始めた頃は、クラリネットを吹くなら、とにかくオーケストラに所属するのが、普通だとされていました。それが一般的な道だったのです。クラリネット奏者の仕事は、そこにしか、そして、そこに全部集まっている、そう思われていた、ということですね。 

 

445 

But because of having the young musician, the BBC young musician success behind me, I'd actually played to an audience of, I think it was twelve million. So that was an amazing launch pad. And it meant that there was an audience out there who wanted to hear me play. 

ただ、私はBBCのコンクールで1位になったということで、それを通して、既に、確か1200万人位の人達が、私の演奏を耳にしてくださっていたわけです。ですから、極上の出発の仕方ですよね。もう既に、私の演奏を聞いてみたい、そういう方達がいる状態を、作ってもらえていたというわけです。 

 

509 

It gave me a tremendous opportunity to work with the clarinet as a solo instrument and to develop the repertoire for solo clarinet to make appealing, interesting, varied recital programs. 

おかげで、最高の機会をいただけた状態で、クラリネットのソロ活動に取り組めました。独奏クラリネットのためのレパートリーを開拓して、リサイタルのプログラムも、注目を集めるようなもの、興味関心を引くようなもの、多種多様なものに、してゆけました。 

 

530 

Even so when I started out, it would be quite common to promoters to say “Well, we had a clarinet recital five years ago, or ten years ago. I'm not sure we really want another one, thank you.”  

そんな状況での出発ではありましたが、どうしてもプロモーターの皆様方としては、こうおっしゃるのが、依然普通でした「まあ、クラリネットのリサイタルは、もう既に、5年前にやったから。10年前だったかな。また演るかどうか、というのは、私達としては、はっきりしません。ごめんなさいね。」 

 

544 

So there was quite a lot of work to do to persuade the people that the clarinet IS a very viable and entertaining solo instrument, you know. It has a huge range from the jazzy contemporary end of repertoire to, of course, the classics by Mozart and Brahms. 

こうなると、こちらもやることが沢山出てきました。この人達を説得しないといけない。クラリネットは、間違いなく実際に、興行としてしっかり成り立つし、集客力もあるソロ楽器なんですよ、てね。ジャズっぽい今風のレパートリーから、勿論、王道のモーツアルトブラームスの作品まで、ものすごく幅の広い楽器なんです。 

 

622 

I would say to anybody starting out that it's important to be extremely creative in your choice of repertoire, try and do something that nobody's done before.    

何か物事に取り組もうとしている方に、申し上げたいのは、自分の持ちネタはこれだ、と選んだものについては、天井知らずに創造性を発揮して、誰もやって見せたことのないことを、試そうと思って、実際にやってみることが、重要だということです。 

 

640 

I found the fact that I also decided to study at university has been really helpful. I learned their skills such as orchestration, how to transcribe pieces, all about harmony and so on. 

大学で勉強してみようと決めていたことも、本当に役に立ったというのが、実際にわかった処です。管弦楽法とか、編曲法とか、和声とか、大学で教わるスキルは、全部身につきました。 

 

656 

It's meant that I've been able to develop whole new areas of repertoire.  

これで、今まで無かった領域について、全部開拓して行けることに、なったわけです。 

 

730 

The key to keeping a career going is to be invited back. If most of the promoters you play for have you back again in the next year, or, you know, sometime in the future, it means that you've got a career. 

仕事を絶やさず続けてゆくカギは、「またよろしくね」と言っていただけるようにすることです。プロモーターさん達から仕事を頂いて、演奏して、「また来年もよろしくね」とか、来年でなくても、また次回とか、言って頂ければ、仕事を続けていける、ということですから。 

 

809 

I think it's quite difficult to do that on any instrument. But on the clarinet particularly when you blow down the mouthpiece, you're making the sound with a reed, that literally is a reed that grows by a lake. It's a really natural thing that there are no plastic reeds that work at the moment or electronic ones. So it's terribly unreliable. 

これは、とんでもなく困難なことですよ、どんな楽器でもね。でもクラリネットについては、特に困難な要素があります。クラリネットというのは、マウスピースを口に加えて、息を吹き込みます。このとき、音を出すのが、リードと言って、葦の板切れです。葦って、文字通り「葦」ですよ、水辺に生えているやつです。天然素材100%。現在の処、私が使えると思えるプラスチック素材のリードや、機械仕掛けのリードは、ありません。ですから、安定性のなさは、酷いものです。 

 

859 

You can have a reed that plays wonderfully for you one day. And then you go on an airplane the next day, it gets dried out and it warps. And suddenly your reed that you thought was your friend actually lets you down in concert. 

「今日はとっても素晴らしく吹けた」、と思えるリードに出会える日も、あるにはあります。で、そのリードを持って、次の日に飛行機で移動するとします。リードは乾燥して、歪んでしまうことがあります。こうなると、突如手のひらを返したように、それまで「良いお友達」だと思っていたものに、本番で裏切られることになるわけです。 

 

927 

I've always had a very close relationship with my clarinet maker. And we've discussed things, you know, I've told him what I'm trying to do when I give a concert. And he can modify the instrument for me a bit and change tuning or, you know, certain tone quality of areas if I would like that. 

自分の楽器を作ってくださった方とは、しっかり連携をとってきています。意見交換も重ねます。コンサートでやろうとすることを、その方にもお伝えするのです。すると彼は、私の好みによって、楽器にちょこっと手を加えてくれるのです。音程を調整したり、部分的に音色を調整したりしてくれるのです。 

 

950 

So I think it has been a real advantage to, rather than having something that's made in a factory in Japan or a long way off in France or something, to be working side by side with a clarinet maker has been really important, I think. 

これは、私にとって本当に強い味方です。日本やフランスのように、遠い国の工場で作られた楽器を使うよりも、自分の楽器を作ってくれた方が、常に側にいて、手を加えてくださるというのは、本当に重要なことだと、私は思っています。 

 

1013 

My instrument, I'm rather proud of it. It's by an English clarinet maker who's based in Surrey, in England. He is carrying on the English tradition of clarinet making, and is the only person doing so now. 

この楽器は、私の自慢の逸品です。作ってくださったのは、イギリスの職人さんで、イングランドのサリーに工房を構えておられます。現在はたった一人、イギリス伝統のクラリネットの作り方を守っておられる方です。 

 

1040 

It's a bit technical, but it's basically means the hole inside the clarinet is a little wider. And it enables a slightly different style of playing. 

少々技術的なお話になりますが、他の国の楽器に比べて、管体内のホールが若干広めに削ってあります。そのお陰で、他の楽器には出来ない奏法が、可能になるのです。 

 

1100 

Slighty more vocal and the emphasis is on the quality of sound and nuance. 

やや、人の声のように訴える力があり、その強さが、音色や、フレーズを吹く時のニュアンスに出ています。 

 

1115 

Really playing as if you were singing, so that really is the English tradition. 

自分が声に出して歌っているように、実際吹いているような感じがします。これこそ、イギリス伝統の奏法なのです。 

 

1130 

There's a danger of it dying out once Peter Eaton, my clarinet maker, decides not to do it anymore. So anybody out there who fancies a challenge, there's one for you. 

ピーター・イートンさんというのが、私のクラリネットを作ってくださった職人さんです。実は工房を畳んでしまうかもしれないということで、もうお続けにならないと、お決めになっています。ですから、どなたか、跡を継ぎたい方、いかがでしょうか。 

 

1225 

The clarinet is capable of such a variety of styles. And of course it really came into its own in America in the 20th century where, particularly in the 20s and 30s it was often the lead instrument in jazz groups. 

ご存知のように、クラリネットは実に様々な音楽スタイルに、対応できる力を持っています。勿論、その1つが、20世紀にアメリカに伝わって、特に1920年代から30年代には、ジャズの演奏団体にあっては、リード楽器として、数多く活躍しました。 

 

1245 

Jazz has always been a part of my life. I've also always had a good relationship with quite a few jazz musicians, particularly John Dankworth, the great band leader, and saxophonist and clarinetist. He's written music for me. I've played in many concerts with him and with his wife, the wonderful jazz singer, Cleo Lane. 

ジャズはこれまでずっと、継続的に取り組んでいる音楽活動の一部です。また大変多くのジャズミュージシャンの方達に、これまでずっと良くしていただいています。特にジョン・ダンクワースは、バンドリーダーとして、サックスやクラリネットを吹く素晴らしい方ですが、私の為に曲を作ってくださっています。これまで、奥様で大変素晴らしいジャズシンガーのクレオ・レインと、ご主人と、私と3人で、沢山コンサートをご一緒させて頂いています。 

 

1340 

It's very difficult to play a lot of styles really well and play in a way that will speak to a wide audience. But I've always felt it's an important part of my work to try and have elements in my programing that will appeal to children, for example, who may be inspired to take up music.  

多種多様な音楽スタイルを、幅広いお客様達に向けて、キッチリしっかり演奏するというのは、とても難しいことです。ただ、いつも思っていることですが、私の音楽活動の大切な一部として、プログラムに、子供達が喜ぶものを盛り込むことを、位置づけています。例えば子供達の中には、それで音楽をやろうという気になる子達も、居るかも知れませんからね。 

 

1410 

So I've composed pieces which have been taken up by associated board exam syllabus. And I've always tried to have some lighter pieces in a program just to try and bring everybody in that sometimes people come to my concerts and they've never been to a classical concerts before. 

これまで、英国王立音楽検定のために、曲を書いたこともありますし、自分のコンサートのプログラムには、クラシックのコンサートに、一度もおいでになったことのない方もおられるので、より気軽に楽しんでいただける曲を、盛り込むよう、絶えず心がけています。 

 

1444 

Also important to remember that many people don't really know the clarinet repertoire that well. So I've made a point always talking about the music before I play. It's just very short introductions but I just think it helps to humanize it and to, you know, help bring people to you and give them something to listen out for as you're playing. 

もう一つ重要なことは、クラリネットのための定番曲というのは、そんなによく知られていない、ということを、常に頭においておくことです。ですから、私は人前で演奏するときは、演奏に先立って必ず、手短に曲についてお話させていただいています。ほんの少し、曲の紹介をするのですが、これで演奏する曲に、人肌の体温が宿ると思いますし、演奏中の聞き所を、お示しすることにもなると思います。 

 

1530 

It's been fantastic to be invited to do things such as giving a concert on Sky Arts (TV) quite recently and to play in televised concerts and on the radio and for Classic FM. All these things I just think they're very important part of my work, popular, like pop, you ... making the clarinet more popular. 

このところ、大変素晴らしいお仕事を頂いています。スカイアーツTVでコンサートを放送して頂いたり、ラジオの「クラシックFM」に出演させて頂いています。これら全部、クラリネットという楽器を、もっと皆さんに知っていただいて、ファンになっていただく、その活動の一環として、とても重要なものだと、思っています。