このスクリプトの動画はこちらからどうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=zRxEJbN2PcM
Teachers and Teaching
An Autobiographic Essay
1988
Production: copyright Unitel
教わること、教えること
自叙伝的エッセイ
1988年
制作著作:Unitel
LB
.... and if teachers got to do a music? The answer is everything. You can all imagine a painter who's self-taught, or a writer, but it's almost impossible to imagine a professional musician who doesn't owe something to one teacher or another.
…そして、もし教える側が、音楽をすることになったら?答えは「全部」です。皆さんは、画家、あるいは作家が、独学でなったという話は、イメージできると思います。ですが、プロのミュージシャンの場合、独学というのは、ちょっと考えにくいのです。
(Brahms: The Academic Festival Overture)
(ブラームス:大学祝典序曲)
LB
It's a very strange thing that “Lernen” in German, which means “to learn,” and “Lehren,” to teach, derived from the same place, are almost the same word, and in fact, there are dialects of German, including Yiddish, by the way, in which a “Lehrer” means a teacher. And there's a provincialism in American speech, whereby you say, “I will learn you,” “That will learn you,” meaning “that will teach you.” So you see, they are interchangeable words, basically deep down. So when I teach, I learn. When I learn, I teach.
ドイツ語の「Lernen」という言葉、これは「習う」という意味になります。そして「Lehren」という言葉、これは「教える」です。どちらも語源は同じ、ほとんど同じ言葉です。かなり変な話でしょう。そして実は、ドイツ語の方言で、イディッシュ語もところで含まれるのですが、「Lehrer」という言葉、これが「教える人」という意味になるんです。そしてアメリカでも話し言葉になると、方言で「I will learn you」とか「That will learn you」というと、「教えてあげよう」という意味になる場合があります。ですから、この2つの言葉は、相互に交換関係にあると、特にその根底でそうであると言えます。教えるということは、自分が学ぶということになるわけですし、学ぶということは、自分が教えるということになるわけです。
(rehearsal scene)
(練習風景)
LB
Play at C. Re-Do, very clearly, the inside voice. One, ... (Listening to what the string players do) This is too fast. Because you want to slow down from this. ... That's the idea. That's beautiful. That's beautiful. All right. (Turning to the student on the podium) Poor man, I'm just to tell you everything the opposite of what he told you.
練習番号Cから行こう。レ~ド~、明瞭さを出して、音量は控えめにね。はいっ、(弦楽器群を聴きながら)トレモロが細かすぎる。ゆっくり…いい感じ。きれいになった。きれいだ。よし、良いだろう。(指揮台にいる受講生をチラと見て)ゴメンね、彼がみんなに言ったことと、全部反対のことを言うことになってしまったね。
Student
No, no, no.
受講生
いえいえ、とんでもない。
LB
But we're all, ... let's learn together.
でもみんなで…一緒に学んでいこうじゃないか。
MC
Leonard Bernstein, best known as a composer and a conductor, has been teaching and learning for more than 60 years. We begin where he began with the piano, the magic key which for him unlocked the world of music.
ナレーション
レナード・バーンスタインは作曲家、そして指揮者として有名です。同時に60年以上に亘って、教育活動に取り組み、自らも研鑽を絶やさずにいます。最初に、彼がピアノを始めた事典のお話から、スタートしましょう。ピアノは彼にとって、音楽の世界への扉を開く、魔法の鍵となったのです。
LB
Piano playing, for me, is anything but irrelevant. It was my first love after all. I discovered the joy of music, if I made quote myself. Uh... at the age of ten, on the piano, on this old upright piano that was moved into our house from a relative, the famous aunt Clara, who moved out of town and didn't know what to do with her heavier articles of furniture. So we got a piano.
ピアノの弾くということは、僕にとって、とてつもなく重要なことです。人生で初めて、ものすごく夢中になったものです。自分のことを大袈裟に言うようですが、僕は音楽の喜びを発見してしまったのです。そう、10歳の時です、古いアップライトのピアノが僕の家にやってきたのです。クララおばさんという、みんなに人気の親戚からです。おばさんは引っ越しで街を離れることになっていて、比較的大きめの家具をどうしようか、困っていたんです。それで、我が家で引き取ることになったわけです。
LB
A piano. (LB touched and made a sound of piano) I touched this thing and that was it. So far, for me, irrelevant. Piano playing is basic. And as a matter of fact, in order to pay for my own piano lessons, in my adolescent years, since my father was very much against paying for serious piano lessons. He... I had to give lessons of my own to even younger people, children of friends and neighbours in order to make some money to pay for my own. Therefore, I was already teaching piano when I was 12 and 13 and 14.
そのピアノですが(適当に鍵盤に触って不協和音を鳴らす)、この楽器に触れてみたわけですが、それだけです。その時点では、僕にとっては縁の遠いものです。今の僕にとっては、ピアノを弾くことは、僕の土台となっていまが、実は十代半ば頃から、自分のピアノのレッスン代を確保するのにですね…父が猛反対だったんです。クラシックのピアノを習うことにね。ですから僕は、自分で年下の子供達にレッスンをするわけですよ。友達の家の子とか、ご近所のお家のお子さん達ですよね。そうやって、自分がレッスンを受けるレッスン代を稼ぐわけです。そんなわけで、僕が12、13、14歳の頃には、もう人に教えることをしていたんです。
MC
Leonard Bernstein was born in 1918 of Russian Jewish immigrant parents. He grew up in the suburbs of Boston. At Harvard University, he majored in music theory. After graduating in 1939, he spent two years at the Curtis Institute in Philadelphia, studying conducting and the piano. His piano teacher was the Russian-born Isabelle Vengerova. At first Bernstein was disappointed: he had hoped to study with the great Rudolph Sirkin.
ナレーション
レナード・バーンスタインは1918年生まれ。両親はロシア系ユダヤ人移民でした。ボストンで子供時代を過ごした彼は、ハーバード大学に入学して、音楽理論を専攻します。1939年に卒業後、2年間、フィラデルフィアのカーティス音楽院で指揮とピアノの研鑽を積みます。彼のピアノ指導にあたったのが、ロシア出身のイザベル・ベンゲロワです。当初バーンスタインは、名ピアノ奏者のルドルフ・ゼルキンの指導を受けたいと思っていたので、期待が外れた気分だったというわけです。
LB
So, I was told what, at the time, I considered very bad news that I had not made it to Rudy Sirkin, but that a certain Madame Vengerova would be my piano teacher.... Groan... and so groaning I went to my first piano lesson with her. And she turned out to be a veritable tyrant! She sat there, and said “All right, now, play me that Bach a few that you played at your audition. Go ahead!” And stopped me after a few bars and said, “Why are you banging that way? Why are you kicking the pedal? Why is the pedal down at all? You're playing Bach. Listen to your left hand. It's drowning out your right hand. If you were conducting this in your class with Dr. Reiner, you would never let an orchestra do what you're doing now at the piano. You're not listening to yourself. You have to listen to yourself the way you would listen to the orchestra at the podium. And you have to be critical, and you blah, blah... She scared the daylights out of me. So I left this lesson absolutely trembling, with an assignment to learn the Pastoral Sonata of Beethoven.
それでですね、その時言われて、嫌なことになってしまったな、と思いました。ルディーの指導を受けられなくなって、ベンゲロワとかいうおばさんが僕の先生になるんだと…嫌だなあ、嫌だなあと言いつつも、先生のところへレッスンを初めて受けに行きました。まさに鬼コーチ、そのものです。座って、こう言うわけです「さあ、それじゃ、入試で弾いたバッハをいくつか聞かせてちょうだい。さ、弾いて!」そして2,3小節僕が弾いたところで止める、そして言うんです「なんでそんな風に叩きつけるの?なんでペダルを蹴っ飛ばしているの?なんでずっとペダルを踏みっぱなしなのよ?あなた、バッハを弾いているのよ。自分が左手で何を弾いているのか、ちゃんと聴きなさい。右手で弾いている音が、かき消されちゃってるじゃない。ライナー先生の指揮法の授業で、もしこの曲でレッスンがあったら、いまあなたがピアノでやってるようにオケの音を全然聞かないわけにはいかないでしょ。指揮台でオケの音を聞くのと同じように、自分が何を弾いているのか、ちゃんと聴きなさい。自分に厳しくしなさいよ。それと、ナンチャラカンチャラ…。」僕は完全にビビっちゃいましたよ。で、その日のレッスンはブルって帰る、宿題にベートーベンの15番「田園ソナタ」をさらってこい、というわけです。
LB
(Playing the piano) I came in, shaking, not daring to touch the pedal as you could see. She stopped me. She said “Doesn't it say piano? Doesn't it say legato?” Then I said, “Yes, but I was afraid to put the pedal down.” “So, make legato with your fingers.” But I cried, because it goes (playing the piano) “How would you make that legato? I have only these four fingers.” She said, “Stop! You have all the fingers you need to make legato. And I'll show you where you can make pedal when the fingers come to by themselves.” Anyway, this detailed, harsh, tyrannical work went on week after week. I came to every lesson in a sweat and trembling, left every lesson a little less trembling and a little encouraged. The second year was glorious because by then I understood what she was after. She had taught me to get into the keys. She had taught me how to break my wrists, how to keep shoulders down, how to relax, so that you could get a beautiful sound, and not freeze up and not tense up and not play this way but you play that way. And I think that I owe her enormous debt.
(田園ソナタ)次のレッスンは、部屋に入った段階で、もうブルってました。その日はベダルは踏まないようにしました。こんな風にね。先生は途中で止めて、こう言うんです「音量小さく、て書いてない?レガート、て書いてない?」僕が応えます「はい、でもペダルを踏んだらいけないのかな、と思って。」「だったら運指でレガートにしなさいよ。」僕も大きな声を出しちゃいましたよ、だってこうなってしまいますから(ピアノを弾く)「どうやってレガートにすればいいんですか?指は4本しかないのに。」先生にこう言われましたよ「お黙りなさい!レガートにする指は全部その手に生えているわよ!運指を体で覚えたら、どこでペダルを使うか教えるから、いいわね。」とにかく、この細かくて、やかましくて、鬼コーチ的なレッスンが、毎週毎週続くわけです。レッスンの度に変な汗かいて、ブルって、ところが帰る時には、「ややブル」になって、やる気もちょっと出てるんですよね。そして2年目に、大輪の花が咲きましたよ。その頃までには、僕は先生のおっしゃることが消化できるようになっていたんですね。鍵盤は指が沈み込むように、手首を柔らかく、肩が張らないように、脱力の方法も教えてくれました。そうやって綺麗な音がでる、凍りついたり、緊張したりした弾き方しないで、こうやって弾くんだと。先生には本当に、ものすごく、御恩を感じています。
(Mozart: Piano concerto No. 17 played and conducted by Leonard Bernstein)
(モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 指揮・独奏 レナード・バーンスタイン)
MC
Lucas Foss, composer, conductor and pianist, has his own memories of Isabelle Vengerova.
ナレーション
作曲家で指揮者でピアノ奏者でもあるルーカス・フォスも、イザベル・ベンゲロワに教わった思い出を語ります。
LF
She was wonderful, so was her cat that always sitting on the piano staring at me as I was playing the piano. What made her so wonderful was that she made people like Lenny and me practice. I mean, we were bad boys, we wouldn't practice. We had too much fun doing all the things unmusic. But not to come unpracticed to class was to give her a heart attack. We couldn't do that. It got her too emotionally upset. So we had to practice.
ルーカス・フォス
先生は素晴らしい方でした。先生の猫ちゃんも素晴らしかったですよ。いつも私がピアノを弾いている間中、ピアノの上にチョコンと座ってるんです。先生の素晴らしいところは、レニーとか私のような人間も、ちゃんと練習させるようもっていったことです。つまりですね、私達悪ガキで、練習なんかする気は無かったんです。音楽以外に楽しいことが、沢山ありすぎましたからね。でも練習しないでレッスンに行った日には、先生は心臓発作を起こしてしまいますから。それだけは避けないといけない。ご機嫌も最悪になりますし、こうなると練習せざるを得ませんでした。
(Ravel's piano concerto No. 1 played and conducted by Leonard Bernstein)
(ラヴェル:ピアノ協奏曲第1番 指揮・独奏 レナード・バーンスタイン)
LF
It's nothing student like about him. He always knew more than the teachers. And I like that. And also, I had come from Paris and Germany before, and I was new to this country. And he was almost like a teacher to me. He would correct my English. He would say, “No, Lukas, it's not the-a-tRE-LIC, it's the-A-trical.” “But Koussevitzky said the-a-tRE-LIC!” “Never mind what Koussevitzky said! Believe me, it's the-A-trical.” So he... I mean, he would also explain jokes to me, because I was very naive; Lenny was never naive.
ルーカス・フォス
彼は生徒という感じではなかったですね。いつも先生方よりも、彼の方が色々知ってましたから。私は「いいねぇ」と思ってました。それと、私はパリやドイツで過ごした後、この国にやってきたものですから、新参者なわけです。それで彼は私にとっては、先生みたいなものでした。私の英語の間違えも、直してくれるんです。例えば「違うよ、ルーカス、『劇レキに』じゃなくて、『劇的に』だよ。」「でもクーセヴィツキー先生が『劇レキに』って…。」「いいんだよ、クーセヴィツキーなんか気にするなよ。僕が正しいの!『劇的に』だよ。」ですから彼は…冗談のネタなんかも教えてくれて、私は気後れすることが多くて、レニーは、まず気後れなんかしませんからね。
(Ravel: piano concerto No. 1 played and conducted by Leonard Bernstein)
(ラヴェル:ピアノ協奏曲第1番 指揮・独奏 レナード・バーンスタイン)
LB
You must take the lessons in the plastique.
指揮法のレッスンを受ける時は、「なめらかな体の動きをしろ」と言ってたっけな。
LF
Thank god, I didn't believe him. Did you believe him?
ルーカス・フォス
そうだっけ?そんなこと言ってないんじゃないかな。言ってたっけ?
LB
The plastique?
「なめらかな動き」のことかい?
MC
Bernstein and German-born Foss have been friends for fifty years ever since they were fellow students at Curtis. Both studied conducting with the autocratic Hungarian maestro, Fritz Reiner.
ナレーション
バーンスタインとドイツ出身のフォスは、カーティス音楽院で同学年だった頃から、50年来の友人です。二人共、指揮法を学んだのが、ハンガリー出身の「言い訳無用」のマエストロ、フリッツ・ライナーです。
この部分のみ、こちらの動画
https://www.youtube.come/watch?v=wwcFdAu0thE
(interview with Lukas Foss)
LF
I remember auditioning for the class. And I was straight from Paris in me[with my] parents practically and looking even younger than I was. I think I was 15, but I looked like 12. And I came into his office and he shoveled the score under my face. He didn't even say hello, and he said, “What's that?” I said, “Slow movement from Beethoven's fourth symphony.” “OK, I'll take you. Good bye” That's what, “Is that it?” Then as I was on the way out, “Oh, one more ting,” as if he said anything, “One more thing. Don't you think you're young. You're almost too old to learn how to conduct.”
ルーカス・フォス
先生の授業を受けるための選考試験の際のことは、よく憶えています。私はパリから両親と、文字通り渡米してきたばかりで、それと、実際の年齢より幼く見られていました。15歳の時も、12歳位に見られていました。で、先生の研究室に入ると、いきなり先生はスコアを漁って、私の目の前に置くのです。まだ挨拶もしてくれないうちにですよ。そしてこう言うんです「この曲の曲名は分かるかね?」「ベートーベンの交響曲第4番の緩徐楽章です。」「よし、君は合格。帰ってよし。」それで終わり。「それだけ?」って思いましたよ。で、部屋から出ようとした時、「そうだ、あと一つ。」先生はなにか言いたそうに「あと一つ。自分が若いなんて思わないように。君は指揮を習うには、ギリギリの年齢だ。」
MC
From Reiner Bernstein received a solid academic grounding and stick technique and the preparation for musical scores. Within a year, he was lucky enough to be accepted to study with the Russian, Serge Koussevitzky, whose conducting style couldn't have been more different from Reiner's. In 1940, Koussevitzky opened his school at the Boston Symphony summer home, Tanglewood. Since his school days, Bernstein had admired Koussevitzky. Now he was his first pupil and surprisingly stubborn one.
ナレーション
ライナーから、バーンスタインは、専門知識の地盤固め、指揮のテクニック、それとスコアを事前に読み込むコツを叩き込まれます。入学後1年経ったところで、彼に幸運が訪れます。ロシア出身のセルゲイ・クーセヴィツキーの指導を受ける機会に恵まれます。その指揮のスタイルは、ライナーとは、およそ似ても似つかぬものです。1940年、クーセヴィツキーは自らが主催する講習会を開催します。場所は、ボストン交響楽団の夏季利用施設があるタングルウッド(マサチューセッツ州)です。この受講期間中、バーンスタインはクーセヴィツキーに心酔してゆきます。こうして彼は、クーセヴィツキーの最初の弟子となります。その師弟関係は、周りも驚くほど強固な結びつきでした。
LB
In those days I didn't use a baton at all. And he pleaded with me to use his little “baguette,” as he called. It looked, it's like a pencil, just a little baguette. Learners can just take little baguette. It is very much clearer when you used the baguette. Reiner, of course, had insisted that we use his baton, which was enormously long, and on which he depended. He hardly ever made a movement with his body. It was the stick, this magic point, at the end of his baton, which made a hundred people play in the most extraordinary way. I knew that whole technique. Koussevitzky decided at the end of the first week that what we all needed was lessons in what he called “the plastique.” And so he engaged somebody from the nearby “Jacob's Pillow Dance Festival.” Somebody who was a dancer or a choreographer or something, to come and give us lessons in “the plastique,” which meant that we had to stand and then go through certain exercises of beautiful... they got some movements. And we had to stand in a certain way and all this involved looking into a mirror. We were all supposed to practice staring into a mirror in order to make sure that I did this once... one day by myself and I fell about with such laughter. And I couldn't repeat it. That was the only time I've ever conducted in front of a mirror. However, I did get from Koussevitzky himself the sense of legato, in the sense of what happens between beats. This is so important. This is what I never stop talking about to the boredom and rage and frustration of all my pupils all over the world.
当時僕は、指揮棒を全く使いませんでした。すると彼は僕に、彼の持っている小さな「棒」を使ってみてくれないか、と言ってきたんです。見た感じ、鉛筆のような、とにかく小さな棒です。受講生達は、小さな棒だけを持つことが許されました。その小さな棒を使う方が、指揮がうんと見やすくなります。ライナーは、御存知の通り、彼ご愛用の、あのとてつもなく長い指揮棒を使え、の一点張りです。彼は体をほとんど動かしません。あの指揮棒は、魔法を発射するポイントがあるんですよ。指揮棒の先端部分です。それで100名の楽団員を操って、最高に素晴らしい演奏を引き出すわけです。ライナーの指揮法は、僕は完全に理解していました。クーセヴィツキーは講習会が始まって最初の週末に、受講生全員に「なめらかな動き」を身に着けねばならない、として、会場の近くに居た「ジェイコブス・ピロー・ダンス・フェスティバル」から人を連れてきたんです。ダンサーさんか、振り付け師の方か、とにかく関係者を連れてきて、僕達は「なめらかな動き」のレッスンを受けさせられました。全員並んで立って、何か運動のようなものをいくつか、美しい体の動かし方をするように、ということです。全員、言われた通りの立ち居で、それで、その間ずっと鏡を見ながら体を動かす練習をします。そうやって自分の体の動きを確認するわけです。僕は一度だけ、ある日1回だけやってみたら、笑いが止まらなくなってしまって、もうそれっきりやめました。鏡を見ながら指揮の練習をしたのは、後にも先にも、その時だけです。それでも僕は、クーセヴィツキー自身の指揮を見て、レガートはどうするか、拍の間はどうするかを、しっかりと掴んでゆきました。これが非常に重要です。この事は今でも、僕が世界中から集ってくる生徒達に、飽きられようが、怒られようが、苛つかれようが、絶対やめずに言い続けていることです。
(rehearsal scene of Schleswig-Holstein Summer Festival 1987)
(1987年ドイツ・シュレースヴィヒ=ホルスタイン州夏季音楽祭でのリハーサル)
LB
Uh.. no, this thing that you just... where I just stopped...
えっと、そうじゃない、そこは君が…今僕が丁度止めた所で…
Student
Yes.
受講生
はい。
LB
They've got to play “Blah, blah, blah..” That's one thing.
これじゃオケの子達が、「グチャグチャグチャ」ってなってしまう。これがまず1つ。
Student
... and I immediately ...
受講生
…なので僕はすぐに…
LB
That's the next thing. Do you understand!?
それはまだ次の話だ。わかるかい?
Student
Yes.
受講生
はい。
LB
Blu-lu, Eee, ya, toh, toh...
バタバタ、ウィー、おっとっとっと…
Student
Can we take right on ...
受講生
皆さん、そうしたら…
LB
And the other thing is they still don't know how to come out with “ff,” because you don't show them. ... What bar is that?
それともう1つ、オケのみんな、フォルテシモをどうやって鳴らしたら良いかが、わかってない。それは君が合図を送っていないからだ。…練習番号どこだっけ?
Student
Uh...
受講生
えっと…
LB
A famous bar of what? Nine! ... uh, let's play then at the famous bar nine. Un!
毎度おなじみの、どこだっけ?えっと…「9」か!じゃあ、毎度おなじみ「9」から行こう。
(orchestra plays)
(オケ、演奏を始める)
LB
All right. What did I do?
よし、今僕が何をしたかわかるかい?
Student
Nothing. You just...
受講生
特に何も。ただ単に…
LB
Just tell me, so I can tell you. There's no ... I don't want you to imitate.
いいから言ってみて。そうしたら僕も君に言えるから。別にその…言われた通りに形だけ真似して欲しくないんだ。
Student
受講生
ですよね。
LB
I want you to understand why. Do the bar before. Look. Do it with me. You'll have the stick out. Look, but no hands.
ちゃんと納得して落とし込んでほしいんだよ。それじゃあ、1小節前から行こう。ほら、僕と一緒に手を動かそう。君が指揮棒を前に出して。そう、手のひらで、あれこれやらないで。
(orchestra play)
(オケ、演奏を始める)
LB
You see, what did I do?
ほら、今僕が何をしたかわかるかい?
Student
You get more over this.
受講生
この動きで、さっきより音が色々出てきてます。
LB
You hold it! It showed them where they ... before they do it. Then, here all these contrasting “fs” and “ps.”
これを忘れないで!こうやってメンバーに…音を鳴らす前に、なんだよ。そうすると、フォルテだのピアノだのの、差がハッキリつくんだ。
(orchestra play)
(オケ、演奏を始める)
LB
It is what is between the beats because a beat is no good once you've given it. They've already played that. It's too late. Everything is in the preparation for that beat. And so... between one beat and the next to prepare beats. It's the inner beats that are important. And Koussevitzky, without saying all that, because he had never taught that before and he didn't have it systematized. He showed me. He said, “then you conduct,” for example, “the slow movement of this Randall Thompson's symphony” that I was assigned that week. He said, “it must be warm like this on the come-up, warm, for two and three and four and one.” And in saying that ... he was saying the whole system of inner beats just by doing it and saying, “And three and four. You keep the line going.” And so ... I remember that slow movement (playing the slow movement with the piano), sort of an American spiritual (singing) . “And three and four.” Well, I conducted it and they got at the concert through the inspiration of Koussevitzky and some symbols. It was not only that some symbols. The love that emanated from him was simply extraordinary.
拍と拍の間が大事なんです。拍というのは、一旦出してしまったら、もう手が打てないんです。奏者側は音を鳴らしてしまっています。そうなったらもう手遅れなんです。全てが、目的の拍を出すまでの準備なんです。そんなわけで、ある拍から次の拍を出すまでの間に、準備をするのです。拍と拍の間の刻みが重要なんです。クーセヴィツキーは、言葉ではこのことを全く説明しませんでしたし、体系化したことも全くありません。実際に振って見せて、そして例えばこう言うわけです「そしたら、このランダル・トンプソンの交響曲の緩徐楽章を指揮してみなさい。」その週の僕の課題曲です。彼はこう言うのです「こんな風に、暖かく、指揮棒を上げて、暖かく、2と3と4と1と」。このように説明することで、拍と拍の間の刻みがどの様な仕組みになっているのかを、全部示すわけです「2と3と4、こうやってメロディラインを前に動かし続けなさい。」それで…あの緩徐楽章は、今でも憶えているのですが(ピアノで弾いてみせる)黒人霊歌みたいな感じの(歌って見せて)「2と3と4。」で、僕はそうやって指揮をすると、オケの方は、講習会中のコンサートで、クーセヴィツキーのインスピレーションと、あと楽譜に書いてあることから、それをしっかりと音にして見せたのです。結局、手柄は「2つ3つと楽譜に書いてあること」だけではなくて、彼から発せられる、人に対する愛情の念が、とにかく凄まじかったからなんですよ。
LB
By the end of the week we were like father and son. We were so close and remained so until the moment he died because he died ... I guess that was ten or eleven years later ... in my arms ... (sigh with grief) ... I had no idea that he wouldn't be with me for the rest of my life. It was an extraordinary thing, the relationship we developed in so short a time.
その週末には、僕と彼は、父親と息子のようになっていました。とても親しくなれて、その関係は彼が亡くなるまで続きました。10年か、11年か後、彼が亡くなってしまったんです、僕の腕の中で(涙)。この先彼が居なくてどうしようか、僕は途方に暮れました。短い間でしたが、本当に素晴らしい人間関係を築くことができました。
LB
After two summers at Tanglewood, he made me his assistant and then when he got sick I took over his class. And I was completely identified with him... Not completely, because I was also identified still with Fritz Reiner. After the first season of Tanglewood I went back to the Curtis's at Philadelphia. And I went back to the big baton, and the strict emphasis on knowledge at... what the second clarinet was playing at... “Stop!” he would stop, “What's the second clarinet playing, the second?!” Blah! I didn't know what the second clarinet was playing. “Oh, uh... F#?” “No!, Wrong! Uh!... Why don't you study your score! Uh!.. You have no right to be on that podium unless you know everything that everybody is doing in the song!” It was a nightmare. And “Stop waving your arm! Use that stick! Tick, tuck, puck...” That was the whole other thing. Then I went back to Tanglewood at the second summer and “... Warm like this ...” And I went back again in the inspirations of him. It was extraordinary to have the best of both of those worlds with two such masters because one completely complimented the other. And it was like, in the symposium, the idea of the half that seeks the other half of the self. And that's what makes love.
彼の門下に入って、2度目のタングルウッドでの夏の講習を終えた後、彼は僕を助手にしてくれました。そして彼が病気で倒れてからは、僕があとを継いだのです。僕は完全に彼の指揮を身に染み込ませました…完全に、ではないか。フリッツ・ライナーの指揮も身に染み込ませましたからね。タングルウッドでの最初の夏の講習を終えた後、僕はフィラデルフィアのカーティス音楽院に帰りました。そしてまた、長い指揮棒と、完璧な知識の流儀に戻ります。レッスンでは、クラリネットの2番が何を吹いているか、と言って「止め!クラリネットの2番は何を吹いているかね?2番だぞ。」しまった!僕は全然わからないわけです、クラリネットの2番が何を吹いているかなんて。「えっと、F#ですか?」「違う!間違っとる!おい、コラ!…なぜスコアを勉強してこない?おい、コラ!…曲の全てのパートが頭に入っていないといけないんだ!そんなんじゃ、指揮台に立つ資格なし!」悪い夢でも見ているのか?て思いましたよ。それと「止め!腕を振り回すんじゃない!指揮棒を使い給え!ぱっぱっぱっ・・・」とにかくずっと、こんな感じですよ。んで、その後2回目のタングルウッドでの夏の講習に行くと「…こんな風に暖かく…」と、クーセヴィツキーのイメージを重視した手法に、また戻ってくるわけです。こんな大物指揮者2人の、いいとこ取りが出来たのは、本当に素晴らしいことでした。それもこれも、この2人は、お互いを肯定的に認めあっていたからこそです。これって、シンポジウムみたいなもので、自分自身の半分はこちらから、もう半分はあちらからと、求めるものを手に入れる、そうやって、人に対する愛情も生まれてくるんですよね。
(rehearsal scene of Mahler's Symphony No. 5 with Vienna Philharmonic Orchestra, 1972)
(マーラー:交響曲第5番 リハーサル ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1972年)
Peter Schumidl
(principal clarinet, Vienna Philharmonic Orchestra)
Take Beethoven's symphonies, Mozart, Schubert or Brahms. We knew how to play their music. That was a permanent part of our repertoire. But to play one of Mahler's symphonies was always something new. Bruno Walter was always a superb interpreter of Mahler's music. Bernstein explained the music a lot. He loved to talk about Mahler; about what kind of person he was, what led him to compose that symphony at exactly that time, why he did the Scherzo like that, or why he made the slow movement, a slow one in the first place. Bernstein knew at all and he passed it on to us. And all of a sudden, even here in Vienna, there was a new generation of musicians open to Mahler's music that didn't know anything about the burden of the Third Reich. There was also a new generation that hadn't suffered as our grandfathers might have under Mahler when he was the director of the orchestra. We openly embraced his music, especially when it was led by such a great conductor.
ペーター・シュミードル
(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団主席クラリネット奏者)
例えば、ベートーヴェンやモーツァルト、シューベルトにブラームスの交響曲なんかですと、私達は演奏の仕方を心得ています。当団の定番曲ですから。ですがマーラーの交響曲となると、どれがでてきても私達にとっては新しい取り組みです。ブルーノ・ワルターはマーラーの音楽に関しては、素晴らしい解釈の演奏をしていました。バーンスタインは曲に関して沢山話しをしてくれました。彼はマーラーのことを語るのが、大好きなんですね。人となり、当時の作曲の経緯、スケルツォの扱い方の背景、緩徐楽章を頭に持ってきた理由。バーンスタインは全てを把握していて、それを全部私達に伝えてくれたのです。話は急に変わりますが、ここウィーンでさえも、新しい世代が出てきて、彼らはマーラーの音楽にはオープンな姿勢を示します。で、あのナチスドイツによる弾圧のことは、全く知らないのです。また、新しい世代の中には、マーラーがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者をしていた頃、私達の祖父の代がマーラーに辛酸を嘗めさせられたことを、知らない者達もいます。今、私達は彼の音楽を、オープンな姿勢で受け止めるようにしています。特に、レナード・バーンスタインのような大指揮者が演奏に当たる時は、尚更です。
(rehearsal scene)
(リハーサル)
LB
The upbeat is always a little longer.
アウフタクトは、毎回ちょっと長めにお願いします。
LB
We have a crescendo here, and subito piano.
ここはクレッシェンド、そして一気にピアノに落としてください。
PS
We are frequently asked why American musicians... “American,” explicitly in quotation marks, can work so well with the Vienna Philharmonic. Take Bernstein as an example. There's an incredible European tradition in great Jewish musicians like Bernstein or (James) Levine. They have the same roots as we do. See, our grandfathers and great-grandfathers came from Europe, too.
ペーター・シュミードル
よく質問されるのですが、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団でアメリカ人の音楽家…「アメリカ人」が強調されるんですよね、なんでこんなにうまくやっていけるのか、とね。バーンスタインを例に説明しましょう。バーンスタインであるとか、あるいはジェーム・レヴァインのようなユダヤ系の優れた音楽家というのは、素晴らしいヨーロッパの伝統を身に備えています。ルーツは私達と同じ、ほら、私達の祖父も、そのまた父親の世代も、同じヨーロッパの出身ですからね。
(rehearsal scene)
(リハーサル)