【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー (12) 2010年8月

August 2010 

Keith Jarrett & Charlie Haden: Rare Collaborators  

By Howard Mandel 

2010年8月  

キース・ジャレットチャーリー・ヘイデン:稀代のコラボレーター  

ハワード・マンデル 

 

Keith Jarrett is a grand romantic pianist. Trim and youthful at age 65, he’s one of the most popular and critically acclaimed international concert stars of the past 40 years. His audiences come from across all music genres to hear a man who shuns trends and gimmicks in pursuit of spontaneous, transcendent beauty.  

キース・ジャレットは高い理想を持ち、情熱的な演奏を身上としたピアニストだ。彼は今年で65歳になるが、スリムで若々しい。世界を股にかけてコンサートを行うスタープレイヤーの1人であり、過去40年にわたり常にトップクラスの人気と、非常に高い評価を得ている。流行や小手先の技には目もくれず、自らの心から湧き出る、あらゆる(音楽にまつわる)制約を超越した美しさを追い求める彼の演奏を聴くために、ジャンルを問わず多くの聴衆が集まってくる。 

 

Jarrett proudly makes this music himself. Since Facing You, his first album released in 1971 by ECM (which has issued his every legitimate recording thereafter), solo piano performance has been a focus of his attention, though not the only one. Over the decades he’s engaged in some highly creative relationships, but also pared these collaborative associations to a very few. Which makes the return of bassist Charlie Haden after 34 years to Jarrett’s side on a newly released recording—Jasmine, an extraordinary collection of duets recorded in 2007—one of the most gratifying surprises and significant reunions of the year.  

ジャレットはそうした自身の音楽創造を誇りにしている。1971年にECMからリリースされたファースト・アルバム『Facing You』(ECMは本作以降、彼のほぼすべての公式録音を世に送り出している)以来、ソロピアノ演奏は彼が最も力を注ぐものとなっているが、もちろんそれだけにとどまらない。数十年にわたり彼は幾つかの非常に創造性あふれるグループ活動もやってきた。だがそうした他者との活動もごくわずかに絞っていることもあり、ジャレットが34年ぶりに彼のもとに戻ってきたベーシスト、チャーリー・ヘイデンを迎え入れ、2007年に録音した至高のデュエット曲集『Jasmine』をリリースしたことは、今年いちばんの嬉しいサプライズであり、実に重要な再会のひとつだ。 

 

Prior to Jasmine, the only musicians to have recorded with Jarrett since 1985 were bassist Gary Peacock and drummer Jack DeJohnette, the stalwarts of his Standards Trio. But Jarrett and Haden share a long history. The pianist famously emerged in the late ’60s from Charles Lloyd’s quartet to join Miles Davis during his halcyon Bitches Brew–Live/Evil era. He recorded his debut as a leader, Life Between The Exit Signs, in 1967—and Haden was there at the start, bassist with drummer Paul Motian in Jarrett’s trio.  

1985年以降で『Jasmine』より前にジャレットと共演したミュージシャンと言えば、スタンダーズトリオの重鎮であるベーシストのゲイリー・ピーコックと、ドラマーのジャック・ディジョネットだけだ。だがジャレットとヘイデンの2人も長い歴史を共にしている。ジャレットは1960年代後半にチャールズ・ロイド・カルテットのメンバーとして注目を集め、その後『Bitches Brew』『Live/Evil』で絶頂期にあったマイルス・デイヴィスのバンドに参加したことで知られている。彼は1967年にトリオによる初リーダー作『Life Between The Exit Signs』でデビューしたが、この最初のトリオのベーシストとして、ヘイデンはドラマーのポール・モチアンと共に参加していた。 

 

Those three recorded live at Shelley’s Manne-Hole in 1968, and again with saxophonist Dewey Redman in 1971, initiating Jarrett’s American Quartet. That ensemble exemplified the rugged, experimental nature of its era. Jarrett dabbled with soprano saxophone, steel drum, conga and Pakistani flute besides piano; Redman sometimes played clarinet or musette instead of tenor, and Haden once (only once!) hooked his upright instrument up to a wah-wah pedal, for “Mortgage On My Soul.”  

このトリオは1968年にシェリーズ・マン・ホールでライヴ録音を行い、1971年に再び集まった時にはサックスのデューイ・レッドマンを加え、「アメリカン・カルテット」を始動させた。そのバンド・アンサンブルは当時の同時代性とも言える、粗削りで実験的な音楽を体現しており、ジャレットはピアノ以外にもソプラノサックス、スチールドラムやコンガ、それにパキスタンフルートにも手を伸ばし、レッドマンはテナーの代わりにクラリネットやミュゼットを吹くこともあった。ヘイデンは一度だけ、彼のベースにワウ・ペダルを装着(!)している(Mortgage On My Soul)。 

(訳注:厳密にはマイクで拾ったベース音にオートワウをかけ、普通に拾った音とミックスしているもので、チャーリーがワウ・ペダルを踏みながらプレイしているわけではない。) 

 

The American Quartet performed and recorded together until 1977, Haden also cutting a date with the Lee KonitzChet BakerKeith Jarrett Quintet. Haden had Jarrett on Closeness, his own duets album in 1976, including their ballad “Ellen David.” He accompanied Jarrett and the Radio Symphony Orchestra, Stuttgart, on Arbour Zena, which also featured Jan Gabarek, the Norwegian saxophonist with whom Jarrett formed his European Quartet in 1977. The American foursome had come to its end. Jarrett recorded in ’77 under the auspices of the Gary Peacock Trio, with Jack DeJohnette, for release by ECM.  

アメリカン・カルテットは1977年まで一緒に活動し(訳注1)、その間にもヘイデンはリー・コニッツチェット・ベイカーキース・ジャレットクインテットとしてのギグをこなしたり、1976年には自身のデュエット・アルバム『Closeness』でジャレットと共演し、2人のデュオによるバラード「Ellen David」が収録された。また、ジャレットが1977年に結成した(訳注2)ヨーロピアン・カルテットのメンバーであるノルウェーのサックス奏者、ヤン・ガルバレクをフィーチャーして書いた弦楽オーケストラ作品『Arbour Zena』の録音にもシュトゥットガルト放送交響楽団と共に参加し、ツアーにも同行した。76年の秋にアメリカン・カルテットは活動を終了し、1977年初頭、ジャレットはゲイリー・ピーコック名義のトリオにジャック・ディジョネットと共に参加してアルバム『Tales of Another』を録音、ECMからリリースされることになる。 

(訳注1:これは誤り。アメリカン・カルテットは76年10月14-16日の『Byablue』『Bop-Be』セッションを最後に活動終了。/ 訳注2:74年の誤り。ちなみに『Arbour Zena』アメリカツアーは76年6月に行われたほか、75年11月にはオーストリアグラーツでもコンサートが行われている。) 

 

From then to now, Jarrett and Haden shared no public profile. The two remained in touch but followed divergent paths. Their first steps towards getting together were not about performing or recording: Jarrett asked Haden to be interviewed for the 2005 documentary film Keith Jarrett: The Art of Improvisation, and Haden asked Jarrett to do the same for Charlie Haden: Rambling Boy, the bio-doc released in 2009. That movie’s climax is a sequence shot in Jarrett’s home studio of the two musicians making music, impromptu.  

それから現在に至るまで、ジャレットとヘイデンが共演することはなかった。連絡の取り合いはあったものの、ミュージシャンとしてのキャリアは別々の道を歩んだのだ。再会デュエットへの最初のきっかけは演奏や録音の場ではなく、2005年に制作されたジャレットのドキュメンタリー映画Keith Jarrett: The Art of Improvisation』で、ヘイデンにインタビューに応じてほしいという、ジャレットからの依頼だった。そしてヘイデンもまた、ジャレットに同じことを依頼する。2009年の『Charlie Haden: Rambling Boy』という自伝的ドキュメンタリーへのインタビュー出演だ。だがこの映画のクライマックスは、ジャレットの自宅スタジオで撮影された、2人が即興で音楽を奏でるシーンだった。 

 

“I told Charlie I’d talk, not play,” Jarrett recalled of that meeting during a recent phone call.  

この時のことについてジャレットは「僕はチャーリーに、話はするけど弾かないよ、と言ってあったんだけどね。」と、最近の電話インタビューで振り返った。 

 

“I went with the film crew and my wife, Ruth, to see Keith interviewed,” Haden remembered, speaking from California, “and Ruth said, ‘Put your bass in the car.’ After the interview, Keith asked me, ‘Do you have your bass in the car? Bring it in!’ We started playing and it was unreal. They started filming it. After we finished, Keith hugged me and said, ‘This was magical. You’ve got to come back. We’re going to record.’”  

「私は撮影クルー達や妻のルースと一緒に、キースがインタビューを受けるのを見に行ったんだ。」カリフォルニアからの電話口で、ヘイデンは記憶をたどりながら話した。「それでルースは『ベースは車に置いておいて。』と言ったんだけど、インタビューが終わるとキースが私に『車にベースがあるのか?持ってこいよ!」ってね。そうやって私達は演奏を始めたんだ。それはもう、信じられないほど素晴らしかったよ。撮影クルー達がカメラを回し始めた。演奏を終えると、キースがハグしてきてこう言ったんだ。『まるで魔法のようだ。チャーリー、また来てくれ。これは録音しよう。』」 

 

The episode in Rambling Boy is uniquely free-flowing and close-up. At points the camera seems to be in Jarrett’s lap.  

映画『Rambling Boy』のこのシーンは、自由で流れるような独特のカメラワークとクローズアップが特徴的だ。カメラがジャレットの膝の上にあるような場面もある。 

 

“We were having enough fun playing that it didn’t matter what they did,” said the pianist, who has a reputation for being sensitive about disturbances during performances. “I hadn’t played with Charlie or thought about playing with him for 33 years. Charlie wasn’t clean most of the time I had the American Quartet. This was the first time we worked together when he was cool, when everything was all right for him. It made a big difference.”  

このピアニストは、演奏中に入る邪魔に神経質なことで有名なのだが、この時は「演奏が楽しくて、撮影の彼らが何をしても全然気にならなかった。」と語っている。「チャーリーとは33年間、一緒にやっていなかったし、やろうとも思わなかった。僕がアメリカン・カルテットをやっていた頃は、チャーリーは殆どいつも(ドラッグをやってるせいで)何かしらやらかしていた。彼が何も問題のない素晴らしい状態で、僕らが一緒にやれたのはこれが初めてだった。以前とは大違いだよ。」 

 

Haden’s past struggles with substance abuse are well known. So is his devotion to his art. “I felt we took up where we left off,” the bassist said about the day they were filmed. “We both have the same musical values.”  

過去にヘイデンが薬物乱用の克服に苦しんだことは、彼の芸術への献身と同様によく知られた話だ。撮影日の出来事についてベーシストはこう振り返る。「私達の出発点に戻った、そんな気分だった。2人とも音楽的な価値観が同じなんだ。」 

 

Did he find Jarrett’s music changed after 33 years? “It’s just gotten deeper,” Haden claimed. “We feel the same way about improvisation: It’s like your whole being is concentrating, and you want to play something that’s never been played before, to put your life on the line. That’s the way he plays. And he really put a lot of thought into everything that had to do with this record. He did that when we had the quartet, too.”  

33年間を経て、ヘイデンはジャレットの音楽が変わったと感じただろうか?「より深まるばかりだね。」と彼は主張する。「インプロヴィゼーションについては、私達の感じ方は同じだ。全身全霊を傾けて、今まで誰にも演奏されたことのない音楽を欲するんだ。命を懸けてね。それがキースの演奏、彼のやり方だ。そして彼はこのアルバムに必要なすべてのことに、本当に多くの考えや想いをつぎ込んでいたよ。それはカルテットの時も同じだった。」 

 

The Jarrett-Haden session occurred just as in Rambling Boy, at Jarrett’s place. According to Jarrett, “I called Charlie and said, ‘We’ve got to do this, record, but without worrying about whether or when it will be released.’” He didn’t tell Manfred Eicher, his ECM producer, of the session for two years.  

ジャレットとヘイデンのセッションは『Rambling Boy』と同様に、ジャレットの自宅スタジオで行われた。ジャレットによれば「チャーリーに電話をして『この録音は絶対にやろう。でもアルバムとして出せるかどうか、出せるならいつなのか、なんてのは気にしないでくれ。』と言ったんだ。」とのことで、じっさい彼はECMのプロデューサーであるマンフレート・アイヒャーにも、このセッションのことを2年間伝えなかったと言う。 

 

“I thought this is something that very likely would not come out,” Jarrett explained. “My studio is not meant for this kind of recording, it’s too small. But I brought in Martin Weiland, my favorite sound engineer, from Switzerland. He took out the problematic things about the piano and brought out the good things about the piano very slightly, with just a tiny, tiny bit of echo. At first he had added more, but I said, ‘No, we want it dry, just the way it is.’ Martin made it work.  

「これが世に出ることは、まずありえないだろうと思っていた。」とジャレットは説明する。「僕のスタジオは小さすぎて、この手の録音には向いていないからね。でも僕はお気に入りのサウンドエンジニアだったマーティン・ヴィーラントをスイスから連れてきたんだ。彼はピアノの問題点を取り除き、ほんの僅かな、本当にごくごく僅かなエコーをかけることでピアノの良さを色々と引き出した。最初、彼はもっとかけてたんだけど、僕が『いや、ドライでいい、そのままの音でいいんだ。』と言ったんだよ。マーティンはそうしてくれた。」 

 

“Charlie and I were there with the same intention. We wanted to hear exactly what we heard when we played. I had to play to the dynamics presented. With a drummer there’s a whole different set of dynamics. Usually I’m the one who’s hard to hear, but in this case I used the soft pedal a lot, to play the volume down to Charlie’s level. And Charlie tried to blend his dynamics up to mine.  

「チャーリーと僕は同じ意図だった。つまり僕らが演奏した時に聴いていた音をそのまま(録音で)聴きたかったんだ。なので音量はベースに合わせて演奏しなければならなかった。もしここにドラマーがいたら、音量の加減がまるで違うわけ。大抵は僕が聴き取りにくい側だけど、今回の場合は僕がソフトペダルを沢山使って、チャーリーのレベルまで落としたんだ。そしてチャーリーも自分の音量を僕のピアノと合うようにしてくれた。」 

 

“You know when you’re playing in a certain room why you play a phrase with a certain dynamic, because you’re actually in the room with it and you can hear the room. But when you leave the room and the dynamic is messed with in a mix, you can lose reality. You wonder, ‘Why would I play that loud or that soft there?’ On Jasmine, you hear it as it was in the room’s ambiance, and it makes sense. “Listen to the sound of Charlie’s bass on the record, for example. It has his depth without heaviness. That’s Charlie’s sound,” Jarrett announced with satisfaction. “I think he felt it was the best he’d been recorded.”  

「ある部屋で演奏しているとき、なぜそのフレーズをその音量で演奏するのかというのは、実際に居るその部屋の(大きさや材質や形状や響きに即した)音が聴こえるから分かるんだ。でもその部屋を出て、ミキシングで各楽器の音量をぐちゃぐちゃにいじられたら、演奏してた時に聴こえていた実際の音が失われてしまうんだ。すると『あれ?何でここでこんなに大きく、あるいは小さく弾いたんだ?』なんてことになるわけ。でも『Jasmine』は演奏した部屋に居るかのように聴こえるから、音楽が自然で納得するよ。例えばチャーリーのベースの音を聴いてみるといい。重くないのに、彼の深みがある。これこそがチャーリーのサウンドなんだ。」ジャレットは満足げに語る。「彼も自分の録音の中で、これがいちばん最高だと感じてるはずだよ。」 

 

Haden concurred. “When I sat and listened, heard the clarity and brilliance of the sound—I mean, you can hear Keith’s fingers on the keys, the mallets hitting the strings of the piano, my fingers on the neckboard!”  

ヘイデンも同じ意見だ。「座ってじっくり耳を傾けると、音の明瞭さと輝きが聴こえる。つまり、キースの指が鍵盤に触れる音、ピアノのハンマーフェルトが弦を叩く音、私の指がベースのネックに触れる音、みんな聴こえるんだ!」 

 

Jarrett resumed: “I don’t like to mess with purity when it’s already there. Charlie and I knew what we felt when we worked on the film, and we didn’t want to mess with that. I was not going to say, ‘Let’s play free,’ or something like that. I don’t really like duos and I don’t like chamber music in general, so I had to find my way into this such that it would have everything jazz has, the essence of it, but without a drummer. I think what we did was manage to make a statement not about how to play in duo without a drummer, but how to play music as though there are no drummers. It takes two people who have incredible time not to rely on somebody hitting things, making cymbal sounds.  

ジャレットはこう続けた。「既にそこにある純粋さに手を加えるのは好きじゃない。チャーリーと僕は映画の撮影で演奏した時に感じたものが何かということをお互い解ってたから、それを台無しにしたくなかったんだ。『自由にやろう』とか何とか、そんな類のことも言うつもりはなかった。実際のところ、僕はデュオがあまり好きじゃないし、そもそも室内楽自体があまり好きじゃない。だから今回はドラマーがいなくてもジャズの持つエッセンスがすべて含まれるようなやり方を探らなければならなかった。ドラマー無しでどのようにデュオをやるのか、ということじゃなくて、ドラマーがそこにいないかのように、いかにジャズを演奏するかということを、何とか示せたんじゃないかと思う。誰かがシンバルの音を出すために何か物を叩くとか、そんなことに頼らないようになるためには、とてつもない経験を積んだ2人の人間が必要なんだ。」 

 

“Charlie’s virtue is the quality of his listening while he plays. He’s developed the center, the core, from the listener’s point of view. Even if he’s not given chords, he still knows how to move along with the soloist.”  

「チャーリーの強みは演奏しながら聴く力の質の高さだ。聴くという視点に立つ能力の核となるもの、神髄が完成している。彼はコードなんか知らされなくても、ソリストの演奏を聴き、一緒に動く術を心得ているんだ。」 

 

How does playing with Haden compare to playing with Gary Peacock?  

ヘイデンとの演奏は、ゲイリー・ピーコックと比べてどう違うのだろうか? 

 

“It’s apples and oranges,” Jarrett said quickly. “They haven’t had the same kind of musical education, for one thing. Gary’s contribution to music has been very technical; he raised the bar back in the ’60s by attacking the challenges with passion, and taking risks.  

「リンゴとオレンジだ。」ジャレットはすぐにそう答えた。「まず彼らは受けてきた音楽教育が同じではない。ゲイリーの強みは非常に技巧派だということだ。彼は60年代当時、いろんなことに情熱的に挑戦し、リスクも冒しながら実力を高めたんだ。」 

 

“He’s a hero for me, in part because he’s gone through so much physical craziness [a bout of cancer, a serious operation, hearing loss] and he’s a decade older than I am. But Gary and I have never played duos. One thing about him is that he is not attuned to lyrics. A couple of years ago he asked me, ‘Keith, do you know the lyrics to all these ballads?’ He had finally figured out how I could be phrasing the way I do. “Charlie listens to singers, and so do I. He’s very aware of lyrics, maybe because he started out as a singer. Due to that, I thought ballads would be good for both of us, because we know what they’re about. If you know the thrust of the message of a piece, it really helps.  

「彼は僕にとっての英雄だ。例えば多くの健康上の問題(ガンの発症と大手術、聴力低下)を切り抜け、僕より10歳も年上なんだから。だがゲイリーと僕がデュオでやったことは1度もない。その理由の1つは彼が歌詞に対してそこまで共感しないことだ。数年前に彼から聞かれたことがある。『キース、もしかしてこのバラードの歌詞をぜんぶ知ってるのか?』僕がどうして、いつもトリオでやってるようなフレージングができるのかを、ようやく彼にわかってもらえたわけだ。」「チャーリーは歌ものを聴く。僕もそうだ。彼は歌手からスタートしたせいか、歌詞の大切さをよくわかっている。そういうこともあって、僕らにはバラードがいいんじゃないかと思ったんだ。2人とも曲の内容を知ってるからね。曲が何を言わんとしているのかを理解していると、本当に助かるんだ。」 

 

“I wouldn’t call Charlie a technician, but he’s so good at what he does he has to be a technician,” Jarrett asserted. “At one point he looked over at me and said, ‘Keith, I had no idea you have such good time, I don’t remember that about you.’ To which I answered, ‘You and I have impeccable time.’ It’s easier to know that about a bassist than a pianist, because a pianist can phrase outside the beat while the bassist has to stay with it. You might notice on the record that Charlie and I always know where the ‘one’ is. Whatever we’re doing, we come in together almost as if someone’s conducting. Even after the double-time parts.”  

「僕はチャーリーをテクニシャンとは言わない(彼はもっと深い)。でもそう呼ばれるべきなんだろう。彼は何でもうまくこなすからね。」ジャレットはそう断言する。「ある時、彼は僕をじっと見てこう言った。『キース、ずいぶんいい感じだったじゃないか。君ってそんなタイム感だったっけ?』それで僕はこう答えたんだ。『ふたりが完璧に合っていたからさ。』そういうのはピアニストよりベーシストのほうがよく分かるんだ。ピアニストはビート(拍)の外側で(ビートから自由に)フレージングできるのに対して、ベーシストはビートの内側で(ビートに沿って)弾かなきゃいけないからね。演奏を聴いてもらえれば気づくかも知れないけど、チャーリーと僕はフレーズの「1拍目」がどこにあるか、常に分かってるんだ(歌詞を理解しているので、フレージングに共通認識がある)。なので何をどう演奏しようと、まるで誰かが指揮をしてるかのように僕らは一緒にいるんだよ。ダブルタイム(ビートが倍になること)パートの後でもね。 

 

Jasmine has an intense yet understated sway that Jarrett suggests will have couples dancing intimately in their living rooms. Its mood is reflective and tender, reminiscent of The Melody, At Night, With You, the solo album he recorded in his home in 1999 after recovering sufficiently from myalgic encephalomyelitis (aka, chronic fatigue syndrome), which had stricken him in 1996. As such, Jasmine is a far cry from Testament, his previous double album of solo Paris and London concerts from Nov. 26 and Dec. 1, 2008, respectively. Those were his first public performances after being left by his wife of 20 years. Like all of Jarrett’s solo concerts, they are models of transparency, of virtually unmediated expression. In London, he was inspired to conjure unusual atonal stretches. But he tries not to edit himself in solo performance — spontaneity is his whole point.  

『Jasmine』には情熱的でありながらも控えめなテンポの「揺らし」がある。ジャレットによると、カップルがリビングで親密に踊れるように、とのことだ。そのムードは彼が1996年に罹患した筋痛性脳脊髄炎(別名:慢性疲労症候群)から十分に回復した後、自宅で1999年(訳注:1998年の誤り)に録音したソロアルバム『The Melody At Night, With You』を思わせる、内省的で優しいものだ。そんな『Jasmine』と大違いなのが、ひとつ前のアルバム『Testament』だ。2008年にパリ(11月26日)とロンドン(12月1日)で行われたソロコンサートをそれぞれ収録した2枚組だが、その公演は20年連れ添った妻が彼のもとを去ったあと、最初に行われたものだった。彼のすべてのソロコンサートと同様、透明性と、ピアニストの表層意識が殆ど介在しないという、自然発生的表現のモデルだ。ロンドンでは演奏中に受けたインスピレーションから、普段はあまり演奏しないような無調の展開を思いついた。だが彼はそうした自身のソロを編集しようとはしない。自発性こそが彼の真骨頂だからだ。 

 

“This is what I do. This is who I am,” he had said during an interview conducted in autumn 2009 at his home in the New Jersey woodlands, about 50 miles from New York City. “It’s a ritual that I sort of invented, and also a bio-feedback mechanism for me. I don’t actually know how I’m doing sometimes until I hear what just came out from my hands.”  

「これこそ僕の仕事であり、僕自身そのものだ。」2009年の秋、ニューヨーク市から50マイルほど離れたニュージャージー州の森林地帯にある自宅で行われたインタビューで、彼はこう語っている。「これは言ってみれば、僕が作り出した儀式のようなもので、また僕にとってのバイオフィードバックメカニズムでもある。つまり実際のところ、僕の両手が弾いたものを聴くまでは、自分がどうなってるのか分からないことがあるんだ。」 

(訳注:バイオフィードバック (Biofeedback) とは、人間の、不随意筋の働きによる心拍のような通常では自覚や制御が難しい現象を、センサーなどで検出して人間が感覚できる音や光などに変換し、対象者に自覚させるフィードバックと発現する現象を意識的に制御する技術や技法である。生体自己制御とも称される。-ウィキペディアより引用) 

 

If such description makes Jarrett’s solo discipline seem self-absorbed, his duos with Haden are explicitly a gift intended to be people-pleasing. In liner notes to Jasmine Jarrett wrote, “It [the album] is not for us alone; it is also made for you, the listener, to feel these same feelings along with us, to participate and to also be uplifted by it. … Here is some music for you. Take it and it’s yours.” So why surround the project with secrecy? Why did it wait three years to be released? Jarrett wanted to get it just right.  

このような説明が、彼のソロ(に定めたルール)を「単なる自己満足」ということにしてしまうとすれば、ヘイデンとのデュオは明らかに人々を喜ばせることを目的とした贈り物だろう。ジャレットは『Jasmine』のライナーノーツに次のように寄せている。「このアルバムは僕達のためだけでなく、聴いてくださる皆さんにも僕達と同じ気持ちを感じ、分かち合うことで豊かな気持ちになれるように作ったものだ。これは貴方のための音楽です。どうぞ受け取っていただきたい。」ではなぜ、このプロジェクトは秘密にされ、リリースまで3年も待ったのだろうか?つまりジャレットは、とにかくそれをきちんと作り込みたかったのだ。 

 

“I was responsible for the first year-and-a-half,” he acknowledged. “I think Charlie simply wanted to get the album out, then I think he realized, ‘Keith does these things methodically; I’ll trust him,’ and he became a great ally working on this. I don’t think I’ll ever have a better partner choosing tracks.  

「最初の1年半は僕の責任だ。」とジャレットは認めている。「最初、チャーリーは単にこのアルバムを出したかっただけだと思うんだけど、その後『キースはこういうのを几帳面にやるから、彼を信用しよう。』と分かってくれたんだろう。リリースに向けて、しっかり手を組んでやってくれたよ。選曲をする上で彼ほど素晴らしいパートナーはいないだろう。」 

 

“Usually a jazz player will say, ‘I didn’t like how I played on this one, let’s use the other take.’ But in the end we chose the music that kept its integrity throughout the entire track, and the virtuosic or solo concept became secondary.”  

「ジャズプレイヤーはたいてい「このテイクのプレイは気に入らないな、こっちのテイクを使おう。」なんて言うだろう?でも僕らは選曲で、最終的に楽曲全体を通して統一性が保たれているものを選んだんだ。いわゆる名人芸的な技巧とか、ソロのコンセプトが良いだとか、そんなものは二の次だった。」 

 

Haden had never played “Where Could I Go Without You,” “One Day I’ll Fly Away” and “Don’t Ever Leave Me” prior to the sessions. “We didn’t rehearse,” he said. “Keith wrote down some chords for me, and turned on the machine. These tracks, we agreed, were our most consistently perfect.” He laughed. “We accepted the imperfection of perfection.”  

ヘイデンはこのセッションで「Where Could I Go Without You」「One Day I'll Fly Away」「Don't Ever Leave Me」の3曲を初めて演奏した。彼は次のように述べている。「リハーサルはしなかった。キースにコードをいくつか書いてもらって、レコーダーのスイッチを入れただけだ。この3曲については、録音した曲の中でも、最初から最後まで最も完璧さで貫かれている演奏だということで、2人の意見が一致したんだ。」そして笑ってこう言った。「つまり、私達は完璧であることの不完全さを受け入れたってことさ。」 

 

 

“Over three years,” Jarrett said, “we spent nighttime after nighttime listening to the songs. I’m sure I listened to them hundreds of times. I never got tired of them. Charlie’s told me he did the same thing. He’d do a session, or teach, then come home, get ready for bed and put on our duo thing. It was a kind of grounding for him.  

「3年以上かけて、」ジャレットはそう話した。「僕らは夜な夜な曲を聴き続けた。何百回となく聴いたと思う。全然飽きなかったよ。チャーリーも同じことをしたそうだ。彼はセッションをしたり、教えたりして、それから家に帰ってきて、寝る準備をしてから僕らのデュオを聴くんだ。それは彼にとってある種の、心の安らぐ場所になっていたようだ。 

 

“After two years we told Manfred about the tapes and let him hear them. Then he and Charlie and I had arguments about the takes. OK, so we’d listen and investigate some more. I’d say, ‘We’re talking about the overall feeling of the track, not one moment of the track. Does it actually speak with continual integrity?’ In the end, everybody agreed with everybody. Luckily, the final selections were the ones I chose. I’m good at that.”  

「2年経ったころ、僕らはマンフレッドにテープのことを話し、彼に聴かせた。それから3人でどのテイクを使うかについて話し合った。それで僕はこう言ったんだ。「オーケー、じゃあもう少し聴き込んで、しっかりと分析しよう。曲のある瞬間の部分じゃなくて、曲全体のフィーリングの話をしてるんだ。ほんとに正直な意見を言い続けようぜ?」そして最終的には、みんながお互いの意見に賛同できた。幸い、最終的に使うテイクの案は僕のものに決まったよ。僕はこういうのが得意なんだ。」 

 

He’s also expert at sequencing songs—a challenge in this case because the pieces were in similar tempos and the same keys, yet of varying lengths. “The way it finally popped out, after all the trial versions I made, was completely irrational, but just right,” Jarrett said. “It was like going nuts for three years, then going very sane. “That first E-flat chord after the B-flat pickup, where we come in together on ‘For All We Know,’ that’s the beginning of something. It had to be first. From there, ‘Where Can I Go Without You’ is almost the same tempo, almost the same length. Then there are two shorter pieces [the uptempo ‘No Moon At All’ and ‘One Day I’ll Fly Away’], two longer tracks side by side [including a definitive ‘Body And Soul’], a medium-long version of ‘Goodbye’ and a short ‘Don’t Ever Leave Me.’ When I arrived at that, I knew there was no way it could be better.”  

彼はまた、曲順を決めるのにも優れた才能を持っている。だが今回はなかなか大変なことだった。というのも似たようなテンポや同じキーで、長さが様々な曲が並んでいたからだ。「いろいろと試行錯誤を繰り返した末に出来上がったのは、全く非合理的にもかかわらずばっちりだったよ。3年間気が狂っていたのが最終的に正気に戻ったような感じだ。まず「For All We Know」の出だし、B♭を弾いたあとの最初のE♭のコードで僕とチャーリーが一緒に入ってくるところ。あれが何かの始まりなんだ。あれが最初でなければならなかった。そこから「Where Could I Go Without You」は、ほぼ同じテンポで同じ長さ。そして次に短い曲が2曲。「No Moon At All」と「One Day I'll Fly Away」だ。その次はまた長い2曲を並べて(「Body And Soul」のベストテイクはここに。)そしてミディアム・ロングの「Goodbye」と、短い「Don't Ever Leave Me」。この案にたどり着いた時、もうこれ以上のものはないと思ったね。」 

 

“When Keith sent me the order of the songs, then called me, I said, ‘Man, how did you ever figure this out?’” Haden enthused. “It’s really perfect!”  

「キースが曲順を送ってきて、それから電話をくれた時、『おい、よくこんなの思いついたな?』と言ったよ。『本当に完璧だ!』とね。」ヘイデンは感激したようにそう言った。 

 

“An incredible amount of work went into the sequencing,” Jarrett sighed. “People have no idea what I put into every release. They really don’t.”  

「曲順には、信じられないほどの労力がかかってるんだ。」そう言ってジャレットはため息をついた。「みんな、僕がひとつひとつのアルバムリリースにどんな思いを込めているか知らないだろう、本当にね。」 

 

Charlie Haden does.  

チャーリー・ヘイデンはそのことを知っている。 

 

DB