May 1992 Maintaining Standards: Keith Jarrett and Dave Grusin
By Becca Pulliam
<後半>1992年5月 「スタンダード・ナンバーは必要か」
進行:ベッカ・プリアム
BP: Is there a lost opportunity because film music doesn’t generate standards anymore?
ベッカ・プリアム
今ではすっかり映画音楽からスタンダード・ナンバーが生まれなくなってしまって、そのために失ったチャンスというのはあるんですか?
DG: Oh my god, please don’t let songs come from the medium [laughs], or we’re all in trouble forever.
おい君、メディア発信じゃないと曲が売れないなんて、言わないでくれよな(笑)。私達作曲家全員、未来永劫路頭に迷ってしまうよ。
KJ: I’m glad you said that!
よくぞおっしゃってくださいました!
DG: Usually what happens in a film project is that there’s some kind of thematic things that hopefully shows up, and I can say, “Yeah, this feels good to me.” Then, if there’s a chance anywhere in the film for a reading of that and it makes sense musically, then somebody says, “That should really be a nice song.” And then the lyric comes out to be one of those wonderful lyrics that also could make sense on its own. Those are a lot of “if’s” and the number of times that happens are few.
通常、映画のプロジェクトでは何かしらテーマらしきものが運良く浮かんだら「ああ、これなんか良いんじゃないか。」なんて言うわけだ。そして、もしそれを映画の中で流せるチャンスがありそうで、音楽的にも理にかなったものなら、誰かが「これは本当にいい曲になりますよ。」と言う。そうしたら歌詞が出来てきて、それだけで一つの作品として成り立つくらいの素晴らしいものになってゆく。それらは多くの「もし」の連続で、つまりそんなことがうまく起こる回数は、ほんのわずかなんだ。
KJ: DownBeat is a jazz-tinted magazine at least. Right?
ダウンビートって、一応ジャズの雑誌ですよね?
BP: “Jazz, Blues & Beyond” is on the cover.
ベッカ・プリアム
「Jazz, Blues & Beyond」と、表紙には書かせていただいております。
DG: We’re not sure what the beyond is but…
何だね?「その先にあるもの(Beyond)」っていうのは。よくわからないな...
KJ: Today you’re speaking to someone who is considered by some people to be a jazz musician, so I’ll take this opportunity to say that jazz is risk, and without the risk there’s no reward either for the player or for the audience. And when I see the classical music world—which I’ve been seeing very much of recently—I’m beginning to realize how precious that really is. Classical players shake their heads at allegro, their hair flies around the audience wakes up and applauds. The notes are what they are, and it can only be the best of those notes. A jazz player on a certain night, something can happen and from that point he is not the same. He’ll be playing the rest of his life, and he’ll have that as a part of him.
今日あなたがインタビューをしているのは、世間ではジャズ・ミュージシャンと呼ばれている人間ですので、この機会に言いたいのですが、ジャズはリスクです。リスクを負わねば、演奏者も聴衆も恩恵を受けることが出来ません。これは本当に最近、僕が見かけていることですが、クラシック音楽の世界に目をやるとリスクを負うことが本当に大切なのだと分かってきました。クラシック音楽の演奏家は譜面に「アレグロ」とあれば頭を揺らし、髪を振り乱して、その様子に聴衆は刺激されて拍手喝采をする。そこに書かれた音符が全てであり、それ以上のものはありえません。一方ジャズ・ミュージシャンは、ある夜の本番で何かが起これば、その時点から彼は以前と違う自分になるのです。彼はその後も一生演奏し続けますが、その夜の演奏を「自分の血肉の一部」として持ってゆくことになります。
DG: I think you treasure those moments. If you’re realistic you don’t expect them to happen every bar of every chorus.
そういう瞬間を大切にするってことだろう。現実的に考えれば君だって、小節やフレーズの区切りごとに毎度そんな瞬間が訪れるなんて、思ってないはずさ。
KJ: The risk is that it won’t; and most of the time, it won’t! [laughs]
何も起こらないのがリスクなんですよ。それも大抵は起こらないんです!(笑)。
DG: But the challenge is that you try to stay on the edge. You put yourself on the edge so that if it’s available to happen you’re ready for it to happen. I don’t do that. Keith does that more with more fluidity and more constant putting himself out on the edge.
でもそれは大変な課題だぞ。我が身をリスクにさらすわけだろう。ギリギリのところに自分を置いて、何かが起こりそうなら、そのときに対処できる準備をしておくわけだ。私はそうはしないな。キースは私なんかよりもずっと流動的に、そして常に我が身をリスクにさらしてやっている。
KJ: I put myself there, but what happens is never as good as it could be. People come and say, “How did you do that?” They think that they’re hearing the best it could be, and I’m saying to myself, “Next time…”
そうですが、実際に起こったことが(自分にとって)良かったことは絶対にありません。皆がやってきて「あれはどうやったんだ?」と言うんです。彼らは最高に上手くいった演奏を聴いたと思っている。でもそんな時、僕はひとり心の中で「また次だな...」と言っています。
DG: But if you didn’t feel that way, they might not have that opinion even of what they think you were going for. The standard would have been somewhere else.
だが君がそう感じなかったと言うなら、君が目指しているものにさえ、彼らはそんな意見を持たないかも知れないだろう。評価の基準は別のところにあったはずだ。
KJ: Which is exactly why I used the word “standards” when we did Standards Volume 1 in ’83. Everyone thought it was standard tunes. That isn’t why. Standards. Basic standards. Standards for doing what we were about to do.
まさにそれこそが、83年に『Standards, Vol.1』を発表した時、「スタンダード」という言葉を使った理由なんです。みんなその言葉の意味をスタンダード・ナンバーのことだと思っていたでしょう。でもそうじゃないんです。基準、つまり基本の「き」であり、僕達がこれからやろうとする取り組みの基準となるものだったのです。
BP: You don’t play standards as solos. It sounds as though this is a communal thing, these standards.
ベッカ・プリアム
あなたはスタンダード・ナンバーをソロでは演奏しませんね。そしてあなたのトリオによるスタンダード演奏は、共同作業のように聴こえます。
KJ: You are communing with a cast stretch of time. You can change the past if you’re aware of it. I think you can communicate to previous eras by dealing with some of the material from those eras.
長い時間(歴史や価値観)との語り合いです。意識すれば過去を変えることができる。過去の時代の素材の一部(スタンダード・ナンバー)に取り組むことで、その時代と意思の疎通ができると僕は思っています。
DG: When one is learning classical music, for instance, you’re really studying history. If you go back to the repertoire, why do you play the trill this way? When you play Mozart you’re playing it this way. Even though jazz is more compressed and newer, I think it’s a similar thing.
例えばクラシック音楽を学んでいるときは、本当に歴史を勉強しているんだ。当時の曲のレパートリーに立ち返ったとき、なぜこのトリルはこうやって弾くのか?とか、モーツァルトを弾くときはこうやって弾くんだ、とかね。ジャズのほうがより簡潔で新しいとしても、それは同じことだと思うね。
BP: I wonder why Stevie Wonder’s songs are not becoming standards. He’s prolific, they have a message, there’s a melody. Is jazz going a different direction from songwriting?
ベッカ・プリアム
スティーヴィー・ワンダーの曲はなぜスタンダードにならないのでしょう。彼は実に多くの曲を残していて、その歌にはメッセージが込められているし、メロディだってあります。ジャズはソング・ライティングとは違う方向に進んでいるのでしょうか?
KJ: I think they’re too rich. There’s a richness in harmonies that you can’t escape from an improvising point of view. They’re beautiful things but I would leave them alone.
豊かすぎるんだと思います。ハーモニーにはインプロヴィゼーション的に自由になれない豊かさがあります。美しいものですが、僕ならそのままにしておきます。
DG: I know some of the rhyme schemes that we’ve come to accept drive lyric writers crazy. Stevie is such a talent that when he performs his stuff he can make it happen. I think the marriage of the performance and the writer is too close to break. Marvin Gaye is a better example of that kind of songwriting that maybe has life outside of the original performance.
私達が受け入れてきた韻律の中には、作詞家を夢中にさせるものがある。スティーヴィーは才能があるから、自分の曲でそれをやれるんだ。彼のパフォーマンスとソングライターとしての作家性はあまりに緊密に融合していて壊せないんだよ。逆にマーヴィン・ゲイは彼自身の演奏以外でも、楽曲が生きるようなソング・ライティングをしている良い例だと言える。
BP: Where else do you look?
ベッカ・プリアム
他に注目するものはありますか?
DG: I tell you where I don’t look is [he gestures out the window to the southeast] Broadway.
むしろ注目「しない」場所を言おう。(窓の外、南東方向を指差して)ブロードウェイだよ。
KJ: Jazz depends on an individual person to make it happen even it’s trivial material, which it often should be ’cause it works nicely. But I don’t think we deserve standards. [long pause] Why should we expect there to be standards at this time? Why should we expect there to be something permanent when nothing else is that way? Why should there be music that will last forever now? And anyway, I think we have enough music.
ジャズはたとえその原曲が本来つまらない曲であっても、演奏するその人次第で良くなります。だから時々上手くいくんです。でも僕達の音楽がスタンダードに値するとは思っていません。(長く間をおいて)なぜ今、この時代にスタンダードを期待する必要があるのですか?永続的なものなんてありはしないのに、なぜそれがあると期待する必要があります?なぜ永遠に残る音楽が必要なんですか?とにかく音楽なんてもう十分あると思うんです。
DG: I think we need more music, but we don’t need standards. I know that there are people who feel that they are part of the tradition of songwriting, that they are as dedicated as they could be asked to be. I’m thinking of Marilyn and Alan Bergman, who write lyrics to Michel Legrand themes. They truly believe in the Tin Pan Alley tradition. Maybe those things will emerge as a continuation of the Rodgers and Hart songbook. I don’t know. I know that they’re not being written as reactions to contemporary life as we’ve come to know it, and I think what Keith’s saying is that contemporary life is not conducive to writing those things.
私は音楽がもっと必要だと思っているが、スタンダードは必要ではないな。自分たちをソングライティングの伝統の一部だと感じている人たちがいることは知っているし、彼らは求められるのと同じくらい献身的だ。例えばミシェル・ルグランが作曲した映画の主題歌の歌詞を書いている、マリリンとアランのバーグマン夫妻は本当にティン・パン・アレイの伝統を信奉しているからね。そういった事はロジャース&ハートのソングブックに続くものとして出てくるかもしれない。分からないけれどね。でもそういった曲は、私たちが知っているような現代の生活を受けて書かれているわけではないんだ。キースが言いたいのも、現代の生活はそういった曲や詞を書くことに適していないということだと思うね。
KJ: Not only am I saying that, but I just realized that I’m also saying [that] if we want to take advantage of this time now, we shouldn’t be thinking about writing standard tunes. I think it’s time to remember the first musicians. I think it’s time to imagine ourselves in as primitive a state as we really are; and if we can do that, the standards will eventually arise—if there are such things as standards.
それだけじゃなくて、いま気づいたんですが、いまこの時代を音楽づくりに活かしたいと思うなら、スタンダード・ナンバーを書こうなんて考えてはいけない、と言うことですね。今こそ、何もないところから音楽に取り組み始めた最初のミュージシャン達のことを考える時です。自分達が何もない状態であるとイメージしてみたら良いんです。それができれば、やがてスタンダードが生まれるでしょう。もっともスタンダードなんてものがこの世にあれば、の話ですが。
DG: Also, you know, we limited this discussion to music.
それから、ほら、この話は音楽に限ってきたじゃないか。(Beyondいらないだろう)
BP: It’s pushing the boundaries.
ベッカ・プリアム
その境目を押し広げているようですが。(いやこれこそBeyondじゃないですかね)
DG: There are a lot of things that are so important when you stop to think about it. [Looking south from West 57th Street over a wide but smoggy panorama of midtown Manhattan and beyond, with the Hudson River and Jersey to the east, he seems to pull this example from thick air.] I have 65 heifers, and they’re all going to calf this spring. And if something happens in the middle of the night to one of those calves and there’s a difficultly in delivery, non of this matters to me. None of it. I think all of us have times in our lives when [music] is the be-all-and-end-all. It certainly was for me early on. But in the overall spectrum of things, we’ve got a lot of other problems in this country.
そのことを考えようと立ち止まってみると、非常に重要なことが沢山ある。(西57丁目から南方向へ、広大だがその日は霧がかった全景を見せるマンハッタンの中心街とその向こう、ハドソン川とジャージー川が東方向に見える。次のたとえ話を何処からともなく引っ張り出そうと目配せをしているように見える)。私には出産前の雌牛が65頭いて、この春には全頭出産予定なんだ。そして真夜中にそのうちの子牛の一頭に何かが起きて、出産に困難を伴うとしても、私には関係ないことだ、何ひとつね。私達は誰しも人生において、音楽がすべてという時期がある。私も駆け出しの頃はそうだった。でも物事全体を俯瞰すれば、この国には他にも多くの問題があるんだ。
KJ: You’re out there as a musician, and meanwhile you’re realizing that it’s a drop in the bucket. But when everybody’s looking at the bucket as though it’s so important, when the whole music world is so blown up like a blimp, and when video—and we didn’t even get to this—video represents the flatland to me more than anything there is. We are a visual culture. We don’t know we’re using our ears and we’re using them. But we are choosing what to look at. That can only end up being a culture that gets manipulated by the images it sees. Image is nothing. Image turns on and off. But reality is the cows. Not a film of the cows. Not a film of someone playing music. Ezra Pound said, “Nothing matters save the quality of affection.” As a soloist in jazz, you have the responsibility to have a strong quality of affection for what you’re doing every time you play. That’s a nice quote, especially in this computer age.
私達はこの世にミュージシャンとして生きています。一方そんな事は、なみなみと水をためたバケツに、たった一滴だけ水を落とすのと同じくらい、大勢に何の影響もないことです。でもそのバケツを、誰も彼もがものすごく重要なものだと思いこんでしまうとき、音楽界全体が大型飛行船みたいに風で吹き飛ばされてしまうとき、あるいはビデオ-今日は話がそこまで行きませんでしたが-私にとってビデオは何よりもフラットランド(平面的で情報化されたリアリティのない世界)を象徴するものです。私たちは視覚文化で、耳を使っていることを自覚していないのに、目に見えるものを選ぼうとしているのです。そんなことをしていたら、目に見える映像が全てを支配する文化になってしまいます。映像は「無」です。スイッチを入れれば現れ、切れば消えます。ですが現実は牛であって、牛の映画ではありません。同じように、誰かが音楽を演奏している映画ではないのです。エズラ・パウンドは「愛情の質を除けば、何も問題ではない 」と言いました。ジャズのソリストとしてやってゆく者として、演奏する時は、いつでも自分のやっていることに強い愛情の念を抱かねばならない責任があります。特にこのコンピュータの時代にあっては、いい言葉ですね。