【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(5)1996/2 (全2回の1)

February 1996  

Why Play Standards?  

By John Ephland  

1996年2月  

なぜスタンダードなのか?  

ジョン・エフランド 

 

It boggles the mind. Since 1983, the Standards Trio of pianist Keith Jarrett, bassist Gary Peacock and drummer Jack DeJohnette have thrived not only playing just “standards” but avoiding jazz clubs like they were cesspools. In addition, last fall they completed their first U.S. tour in eight years. For most jazz groups, clubs—overseas and stateside—are the warp and woof of their existence. Not for these guys.   

「?」が頭に渦巻く話であろうが、1983年以来、スタンダーズ・トリオと呼ばれるピアニストのキース・ジャレット、ベーシストのゲイリー・ピーコック、そしてドラマーのジャック・ディジョネットの3人は、「スタンダード・ナンバー」の演奏に邁進中だが、単にそれだけではなく、ジャズクラブでの演奏を頑として受け付けていない。まるでそこが掃き溜めだと言わんばかりである。さらに昨年秋には8年ぶりの全米ツアーを敢行。多くのジャズ・グループにとってクラブといえば、米国内外問わず活動の基盤だが、この3人には当てはまらない。  

 

 

A 1983 Village Vanguard appearance served as a kind of jumping-off point immediately after the trio was formed. But for more than a decade between that first New York club gig and a 1994 engagement at the Blue Note—documented on six-CD set Keith Jarrett At The Blue Note: The Complete Recordings— messrs. Jarrett, Peacock and DeJohnette, for the most part, made the European concert hall their venue of choice.   

1983年のヴィレッジ・ヴァンガードへの出演は、トリオ結成直後の、ある種の出発点となった。ところがこのニューヨークのクラブでの最初のギグから1994年のブルーノート出演契約(6枚組CD『Keith Jarrett At the Blue Note: The Complete Recordings』としてリリースされている)までの間10年以上にわたり、ジャレット、ピーコック、そしてディジョネットの3人は、その大半をヨーロッパのコンサート・ホールを自分達の演奏の場として選んだのだ。  

 

 

But the story goes back even further. Jarrett and DeJohnette originally played together in 1966 with Charles Lloyd, and again in 1970-71 with Miles Davis. In 1978, Peacock (having played with DeJohnette in the early-70s) brought the three of them together for Tales Of Another, his album of original, mostly dark and brooding music. All three were used to the piano-trio format: Jarrett had formed a band playing new music with Charlie Haden and Paul Motian, and Peacock and DeJohnette at different points performed with Bill Evans.   

だがこの話はさらに遡る。ジャレットとディジョネットは元々、1966年にチャールズ・ロイドのバンドで、そしてその後1970年から71年にかけてマイルス・デイヴィスのバンドで共に過ごした。1978年にはピーコック(彼はディジョネットと1970年代初頭に一緒に演奏をしている)が集合をかける形でアルバム『Tales Of Another』を制作する。彼のオリジナル曲を集めたもので、暗く陰鬱な音楽である。3人共、ピアノ・トリオというフォーマットには慣れていた。ジャレットはチャーリー・ヘイデンポール・モチアンと組んだトリオで新しい音楽をやっていたし、ピーコックとディジョネットはそれぞれがビル・エヴァンスと演奏を共にしていた。 

 

 

At the behest of Jarrett, in December 1982, DeJohnette and Peacock started talking with the pianist about a “standards” collection that, among other things, has resulted in two Grammy nominations, three filmed concerts (available from BMG Classics Video), 11 critically acclaimed albums and, in 1991, Frances prestigious Prix du President de la Republique from the Charles Cros Academy for the Recoding of the Year for their two-CD set Tribute, an honor usually reserved for classical and opera productions. Most recently recorded is the Standards Trios Standards in Norway, and Jarrett and Peacock with Paul Motian on Live At The Deer Head Inn.   

1982年12月、ジャレットの強い希望により、ディジョネットとピーコックはこのピアニストと「スタンダード・ナンバー」の曲集制作について話し始めた。とりわけこの取り組みは、結果として2つのグラミー賞にノミネートを受け、3つのコンサートが映像化され(BMGクラシックスビデオより発売)、11作のアルバムは絶賛され、1991年には2枚組CD『Tribute』がシャルル・クロ・アカデミーよりフランス共和国大統領賞を受賞し、通常クラシックやオペラの作品に授与されるレコーディング・オブ・ザ・イヤーという栄誉に輝いた。スタンダーズ・トリオの最新の録音は『Standards in Norway』、そしてジャレットとピーコックはポール・モチアンと共に『Live At The Deer Head Inn』を発表している。  

 

 

Apart from the trio, DeJohnettes next album (due out on ECM this summer) is a trio date of a different sort: The drummer is joined by keyboardist Michael Cain and reedist Steve Gorn. A follow-up to94s Oracle (ECM) duet with guitarist Ralph Towner is expected later this year from Peacock. As for the bands nominal leader, Jarrett is coming off a year that began with top piano hours in the DownBeat 1994 Readers Poll. He also turned 50 last May, released the critically acclaimed, highly successful Handel: Suites For Keyboard and made his debut with the Boston Symphony Orchestra performing Mozarts Piano Concert No. 23 at Tanglewood in August.   

このトリオとは別に、ディジョネットの次回のアルバム(今夏ECMよりリリース)は、別のメンバーと組んだトリオによるものだ。ピアノおよびキーボードがマイケル・ケイン、サックスとクラリネットおよびバンスリがスティーヴ・ゴーンである。ピーコックは今年の下旬に、ギター奏者のラルフ・タウナーとのデュエット作品を、1994年の『Oracle』(ECM)に続く第2作としてリリースを予定している。名目上、このトリオのリーダーということになっているジャレットの、今年の滑り出しは上々だ。ダウンビートの1994年読者投票によりピアノ部門で年間1位に輝いている。また彼は昨年5月に50歳を迎え、ヘンデルの『Suites For Keyboard』をリリースして高い評価を受け、大きな成功を収めた。更に8月にはタングルウッドにてボストン交響楽団とともにモーツアルトのピアノ協奏曲第23番を演奏し、クラシックのソリストとしてのデビューを果たした。  

 

 

The following conversation, which took place in Jarretts lovely, quasi-rural New Jersey home, is the first time the three players have been cornered for a formal interview. Another reason to scratch your head.   

この座談会が行われたのは、ニュージャージー州の片田舎にある、ジャレットの素敵な自宅である。初めてこの3人が集められ、正式なインタビューとなった。このことも「?」が頭に渦巻く話であろう。  

 

 

Keith Jarrett: You know this is the first time we three have all been together here. I was afraid to show these guys where I live and how I live! [laughs all around]   

キース・ジャレット 

僕ら3人がうちに集まるのは初めてなんだよ。2人に家とか生活をみせるのが怖かったんだ!(一同爆笑) 

 

 

John Ephland: Keith, you do have a very clean house. On a more musical note, what was the story behind the Standards Trios origins?   

ジョン・エフランド 

キース、清潔感のあるお住まいです。音楽の話ですが、スタンダーズ・トリオ結成時のお話を聞かせてください。 

 

 

KJ: I had an agenda; I dont usually have an agenda. The idea of doing a trio album was in my head. Jack and Gary came to mind. They had been through so many kinds of music in their lives already. They were multi-instrumentalists. I didnt know enough, though. I needed to find out if the constitution was understood, that the agenda was to dispossess ourselves of the music, to be giving, not to be taking it and saying, “This is ours.” To just be ourselves and play. It sounds simple. I think Gary told me, when he first heard we were doing standards … “Why would we do that?”   

キース・ジャレット 

あの時はアジェンダ、つまり「これはやらなきゃ」と思う計画が頭にあったんだ。いつもはそんな事は思いもしないんだけど。トリオでアルバムを作ろうと思ったんだよ。そこで頭に浮かんだのが、ジャックとゲイリーだった。彼らはそれまでの人生で、すでに多くのいろんな音楽に取り組んで来ていたし、ふたりともいろんな楽器をこなすんだ。でも僕はふたりが今回の取り組みの本質を理解しているか、まだ十分にはわからなかった。 つまり僕が「やらなきゃ」と思っていたのは、音楽を僕ら自身から取り上げて、聴衆のみんなにどうぞと差し出すことなんだ。彼らから音楽を奪って「これは僕らのものだ」なんて言うんじゃなくて。それを確認する必要があった。ただ僕ら自身であること。ただ演奏をすること。簡単なことのように聞こえるけどね。僕らはこれからスタンダードをやるんだ、と最初に言った時、確かゲイリーは「なんでそんな事するんだ?」って言ってたよ。 

 

 

Gary Peacock: I remember very clearly, telling myself, “I need a little time to think about it.” Because a lot of people were still doing standards. I was still at the Cornish Institute in Seattle teaching music theory, and we were always dealing with standards. And I was thinking, “Why would anyone want to do standards? I dont want to get out there and play a standard. I mean, just to play a standard—whats the big deal?   

ゲイリー・ピーコック 

はっきり覚えてるよ、「ちょっと考えないとな。」と思ったんだ。当時はまだスタンダードをやってる人達がいっぱいいたからね。私はその頃シアトルのコーニッシュ・カレッジ・オブ・アーツで音楽理論を教えていて、スタンダードなんてしょっちゅうやってたんだ。なので「今さら誰がスタンダードなんてやりたがるんだ、ここを辞めてまでスタンダードなんてやりたかない。つまり、ただスタンダードをやることに、何の意味があるんだ?」ってね。 

 

 

KJ: Yeah, that’s what Miles would say: [imitating Davis’s raspy voice] “I did that already!” [laughs]   

キース・ジャレット 

そう、マイルスならそう言うよ。(マイルスのしゃがれた声をまねて)「ンなもん、とっくにやったろ!」(笑) 

 

 

GP: And then, after a while, it was like, “If Keith is interested in doing it, it cant just be about the music; it has to be something a little bit further than that.” So, I called him up and said, “Yeah, okay, Im game for it.” But part of me was saying, “If this starts to be [gestures for lights, camera, action!], ‘Standards1’” I was prepared to say, “I think Im gonna leave.” But what happened was, as you know, we were going to do an album in a day and a half, and we did it in three hours. [Actually, three albums resulted: Standards, Vol. 1; Standards, Vol. 2; and Changes, a record of free improvisations.]   

ゲイリー・ピーコック 

それでしばらく考えて「キースが興味を持ってやるっていうなら、音楽だけっていうのはありえないだろう。もっと踏み込んだ何かがあるはずだ。」と思ったんだ。で、彼に連絡して「よし、オーケー、やるよ。」と。でも一方で、もしこれが( ”Lights, camera, action!” のジェスチャーをしながら)「スタンダード集その1」みたいな、単によくあるシリーズもののスタートなんてことだったら「やっぱりやめるよ。」と言う心づもりもしてたんだ。でも結局なにが起こったかと言えば、君もよく知ってる通り、一日半でアルバムをひとつ作る予定が、3時間で出来てしまった。(なので実際には結果的に3枚のアルバム(ぶんの録音)ができた:『Standards, Vol.1』『Standards, Vol.2』そしてフリー・インプロヴィゼーションの『Changes』)  

 

 

KJ: We had dinner the night before, and the next day we recorded. I didnt know how deep this idea actually had roots: to have a small group made up of people who dont have to think about the material at all, they can just sit at their instruments. I mean, I think one of the most beautiful ideas about the trio is that we can set up and leave and come back and play. Jack doesnt have to think, “Was I supposed to play brushes on that part of this?” And I dont have to think, “I wonder if Jack is happy with the voicings on this tune.” We knew we were writers, and if we wanted to, we could have a band that played our own music. But why does everyone have to be owning their work? In jazz, its the last place you should have to have that as a rule.   

キース・ジャレット 

あの日は前の晩にみんなで食事を一緒にして、次の日に録音したんだ。素材(曲)についてあれこれ考える必要がなく、楽器を前にすればそれだけでいい人たちで小さなグループを組むというこのアイデアが、実際こんなに深く根付いて続くとは思わなかったよ。つまり僕が思うに、このトリオの最高に良いことのひとつは、楽器をセットアップしたら一旦解散して、あとは本番に戻って来るだけでいいってことだね。ジャックは「あの曲のあそこはブラシを使うんだったかな?」なんていちいち迷う必要がないし、僕も「ジャックはこの曲のヴォイシングに満足なのかな?」なんて考えずに済むんだ。僕らは全員がみんな、曲を書けることを知ってたし、その気になればそれぞれが自分の音楽を演奏するためのバンドを組むこともできた。でも、どうしてみんな自分の作品を所有するようになるんだ?そんなことがルールとしてあるのは、もうジャズ界が最後だよ。 

 

 

JE: And you would think that way when playing original music?   

ジョン・エフランド 

それはオリジナルを演奏する時も、そう思っているんですか? 

 

 

GP: Oh, yeah thats why you write it.   

ゲイリー・ピーコック 

もちろん。だから書くんだよ。 

 

 

KJ: When youre playing someone elses music … in general, the [standards] that we play were written out of context. I mean, they mightve been written for a context, but it wasnt a jazz context. Its like taking an objectively nice thing and expanding on it rather than creating the thing for the context youre in. In other words, I know, for example, that Gary can play certain things on a certain part of his bass, and maybe I even know the preferences he has. If I write music, Id know who was playing. As I did in my quartet, I wrote for the guys. Each guy has his own statement to make, and I didnt want to crush that statement; I would be writing for many voices at once but trying to make these things have their own outlet for each person. Charlie Haden, for example, might not have wanted to play vamps. Dewey [Redman] might not have wanted to play on chords all the time. Id have to create a situation where everyone was mostly happy. Thats the challenge of the writer, and thats a valid thing. But its not freedom.   

キース・ジャレット 

他人が作った音楽を演奏する時は… 一般的に、僕らが演奏するスタンダード・ナンバーというのは、僕らのいる場所の外側で書かれたものだ。つまり、スタンダード・ナンバーは何かしらの背景があって作られたはずだけど、それはジャズのものではなかったんだ。自分が置かれている状況に合わせて何かを生み出すんじゃなくて、客観的に見ていい感じのものを取りあげてそれを広げてゆく。別の言い方をすると、例えばゲイリーが何かを弾くのに、ベースのどこをどう使うのか、僕はそれを把握しているし、たぶん彼の好みすら知っている。なのでもし僕が曲を書いたら、誰が演奏しているか分かるだろう。カルテットの時もそうだったけど、メンバーに曲を書くのは僕だった。彼らはそれぞれが自分の主張を持っていて、僕はそれを壊したくなかった。なのでたくさんのパートをいっぺんに書くんだけど、できるだけ彼ら自身の表現でやれるようにしたんだ。例えばチャーリー・ヘイデンはヴァンプを弾きたくなかっただろうし、デューイ・レッドマンは常にコードを書かれて吹くのは嫌だったろう。誰もがいちばん楽しくやれる環境を、僕が作らなきゃいけない。それは作曲をする者にとっては挑戦だし、正しいことだけど、自由ではない。 

 

 

JE: Isnt it ironic since its your own music?   

ジョン・エフランド 

自分の曲なのに、皮肉な話ですね。 

 

 

KJ: But thats the reason. If you own anything, youre not free. We dont have to worry where our music is; all we have to do is have the instruments.   

キース・ジャレット 

でもそれこそが理由なんだ。何かを所有したら、自由ではなくなる。僕らは自分たちの音楽がどこにあるか、なんてことに頭を悩ませる必要はない。楽器があればいいんだよ。 

 

 

JE: Jack, how does this process relate to what youre doing?   

ジョン・エフランド 

ジャック、今キースが話したプロセスはあなたがやっている事と、どんな風に結びつきますか? 

 

 

Jack DeJohnette: I co-lead a band with Dave Holland and John Abercrombie [the Gateway Trio]. But thats a process where we have original pieces, and explore taking those pieces, approaching them in an organic way. In my own band, its another thing thats happened where you have to direct it, but you also have to keep open with that. Its more challenging because Im dealing with younger players. So its a different kind of situation, where theres more work involved cause Im developing the players, the music and myself as well. But here [with Keith and Gary], Im not thinking about, like Keith said earlier, “Ive got to write this for this piece,” and so on. Its not the same, because of the individuals and the approaches.   

ジャック・ディジョネット 

私はデイヴ・ホランドジョン・アバークロンビーと共同でバンド(ゲートウェイ・トリオ)をやっている。誰か一人が引っ張るというのではないね。ただしそれは私たちがオリジナル曲を持っていて、その曲をプレーヤー同士の調和のなかで発展させる方法で突き詰めてゆくときのやり方だ。自分のバンドでは、指示を出さなきゃいけない、また別のことが起こるけど、オープンな姿勢を保ち続けることが必要だね。若いプレイヤーと一緒にやっているから、よりやりがいがある。つまり彼らのような若いプレイヤーの成長だけでなく、音楽も発展させなきゃならないし、もちろん私自身も成長するために、より多くのことに関わらなければならない、それぞれが違った種類の状況なんだ。でもここ(スタンダーズトリオ)では、そういうことを考える必要がない。キースがさっき言ったような「この曲にはこれを書かないと」とかね。そういうのはバンドによって違うんだ。メンバーの個人差やアプローチによってね。 

 

 

KJ: Weve stood on stage at a soundcheck and Jack might mention a tune; “Did we ever play this?” And Gary might say, “Gee, I dont think so.” Thats as much thinking as we have to do about the material, unless we dont know the bridge or we dont know the chord changes.   

キース・ジャレット 

サウンドチェックでステージに上がるだろ?そしたらジャックが曲について「これやったことあったっけ?」とか言ったりして。するとゲイリーが「いやぁ、ないんじゃないか。」とかね、曲について考えることなんてそのくらいだよ。ブリッジやコードチェンジを知らないとかってことでもない限り。