【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

Let Freedom Swing 2008年ウィントン&オコナー判事の対談

ウィントン・マルサリスとサンドラ・デイ・オコナ―判事との対談 

   

<写真脚注> 

ウィントン・マルサリスとサンドラ・デイ・オコナ―との間で、「Let Freedom Swing: A Celebration on America 自由をスウィングさせよう:アメリカ祝祭の日」に際して、ジャズ、そして合衆国憲法をテーマに対談が行われました。 

 

第44代アメリカ合衆国大統領となるバラク・オバマ氏が臨む大統領就任式の前夜、ワシントンDCで開催されたケネディセンターでの祝賀行事「Let Freedom Swing: A Celebration on America 自由をスウィングさせよう:アメリカ祝祭の日」に際し、最高裁判事を歴任したサンドラ・デイ・オコナ―氏とウィントン・マルサリス氏との対談が開かれました。ジャズ、そして合衆国憲法についての話題は、本書「ハイヤーグラウンド:上を向いていこう」にインスピレーションを受けてのものです。以下、その抜粋を御覧ください。 

 

ウィントン・マルサリス 

ジャズのインプロバイゼーションの素晴らしいところの一つはですね、誰もが知っているモチーフを使って、それを全く別のものに作り変えてしまう、でもそのキャラクターは残しておく、そんなことが出来ることなんです。これって、合衆国憲法にも通じますよね。適用に柔軟性を持たせて、法律は維持しつつ、そこに解釈の余地がある。つまり、人間は理想を持つことを認められていて、それはずっとかわらないものなわけですから、憲法は常に新しさを保っているわけです。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

あなたがこの本の中で、優秀なジャズバンドと優秀な民主主義の在り様を結びつけて書いた部分があるけれど、そこが良かったわ。 

 

ウィントン・マルサリス 

それが合衆国憲法とはどういうものか、ということだと、僕は思うんですよ。優れたものが集まって、様々な問題を片付けてゆく、みたいなね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

我が国の憲法を作った人々の、最大の貢献は何かといえば、今の政治体制「三権分立」を作ったことです。大統領、立法府、それから司法と、それぞれが他の二つに対して権限を発動できるのです。 

 

ウィントン・マルサリス 

その三つとも、色々な問題を解決していく上で、微妙なバランスを取ってますよね。個人の権利、各州政府の権限、そして連邦政府の役割といったもののね。これは音楽でも同じことなんです。いつもそうですが、ドラム奏者は大統領みたいなものです。一番大きな音のする楽器を担当しますからね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

大統領はドラムなの? 

 

ウィントン・マルサリス 

そうです。ドラムが大統領ですね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

なるほど。じゃあベースは?これもかなり大きな音よね。 

 

ウィントン・マルサリス 

裁判官ですね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

あら、そうなの!司法のね~。 

 

ウィントン・マルサリス 

ミルト・ヒントンっていうベースの名人がいるんですが、彼は「ジャッジ」なんていわれてますよ。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

メンバーをシュッとさせるわけね? 

 

ウィントン・マルサリス 

ベースっていうのは、ハーモニーとリズムの両方を発信するんです。そしてリズムセクションの中心にいますので、バンド全体の動きを把握して、曲の基本リズムとハーモニーのカギを握っているわけです。それからピアノ、ピアノもリズムセクションの一人ですが、これは議会、つまり立法府みたいなものですかね。ピアノは曲に出てくる音符も音階も全てを担当します。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

ピアノは何でも演奏できる、同時にお互い聴き合わないといけない。ここがポイントね。誰か一人がソロをやっている時は、他のメンバーも演奏しているけど、ちゃんと聴いてもいるのね。 

 

ウィントン・マルサリス 

バンドで演奏していると、大事なことを色々学びますけれど、その中の一つにですね、とにかく他のメンバーを聴くことは「絶対」。そうすることで心が開かれて、自ずと色んなことが耳に入ってくるようになる、っていうのがありますね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

なるほどね。だったら議員の先生方も、もうちょっとジャズのセオリーをお勉強なさったらいいわ。そうすれば私達の暮らしも、少しはマシになるかも。そう思いません? 

 

ウィントン・マルサリス 

同感ですね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

この本で、あなたがお書きになったこの部分が、とってもいいわ。「チーム一丸となって物事に取り組む集団が、心に何かしらの思いを抱く時、そしてメンバー全員が公平・公正であると互いを信じる時、何があっても調和を保つと決意を固める時、これを人は「スウィング」と呼びます」。 

 

ウィントン・マルサリス 

スウィングっていうのは、バランス感覚なんですね。合衆国憲法はスウィングの極め付きの一つでしょう。お互いの目的をすり合わせて、それをまとめ上げて、気分良くそれを受け入れるには、どうすればいいか。スウィングっていうのは、お互い相反するものを一緒にまとめる行為なんですよ。そしたら、ベースを例にとってみましょう。ベースっていうのは、元々一番音量が小さくて音域が低い楽器です。これをアンプで音量を上げるわけですが、ベースが全ての拍で足並みをそろえなければいけないのが、シンバル、これはドラムセットの一部ですが、ベースとは真逆に、一番音量が大きくて音域が高い楽器です。この真逆の二つが仲良く仕事をしきれれば、それは素晴らしいことです。そうでないと、目も当てられません。ミュージシャンがいつも言っていることですが「一緒にやるからにはベストを尽くそう、この曲に取り組むからには、今も、これからも一緒にやっていこう」とね。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

この度の大統領選挙では、国民全体が未来に向けて何かしらの誓いを立てたかのように、一つにまとまったんじゃないでしょうかね。 

 

ウィントン・マルサリス 

今からワクワクしますよ。今回の結果で世界中が盛り上がっていますよ。 

 

サンドラ・デイ・オコナ― 

そうですね。私達皆で、今度の新政権が最高のものになることを願いたいものですね。うまく行ってほしいと思います。 

 

ウィントン・マルサリス 

そうです。そして皆でうまく行くよう、力を合わせていきましょう。 

<4.ジャズを演奏する>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

4. Playing Jazz 

July 18,   

4.ジャズを演奏する 2003年7月18日  

 

Dear Anthony, 

How are you, man? Glad to hear you got something from my last letter. Don't just read that stuff and lock it away in your head, figure out how to apply it. 

(41ページ)  

 親愛なるアンソニー  

元気にしているかい?この間の手紙から、君が何かを掴んでくれたと聞いて、嬉しく思う。こういうものは、ただ読んで頭の中にしまい込んではいけない。活かし方を考えること。 

 

Tours go on and on. We just out here, from one city to the next. I just head where they tell me. So excuse the distance between these notes. I try to write when I can. 

今はコンサートツアーが続いている。とにかく、一つの町から、そして次の町へ。行けと言われた所へ、ひたすら移動の日々だ。だから、手紙と手紙の間が空くことは許してほしい。心がけて書くからね。  

 

Man, last night we played a small, intimate club inside a Boston hotel. Can't complain at all, gig just felt good. Small places, man. The people all around you, making all kind of noise and grooving. It just inspires the band. Folks in the audience let the sound wash all over them, especially when our drummer, Herlin, gets sanctified on the tambourine in 5/4. 

さて昨夜は、ボストンのあるホテルの中にある、小さくて客席との距離が近い、クラブでの演奏だった。文句なしの、とにかく気分のいい、小ぢんまりとした本番だったよ。狭い場所でね。お客さんがすぐ周りにいて、雑踏の中、グルーブ感で一つになっていた。こういう時はバンドはひたすらノッてくる。聴いてくれている人達も、バンドのサウンドに、全てを洗い流させようとする。特にドラムのハーリンがタンバリンで5/4のリズムを、神がかった演奏で聴かせた時は、最高だった。  

 

After the gig, someone brought us a full-course meal ― black-eyed peas, corn bread, barbecued ribs, mashed potatoes, even had the nerve to have some corn pudding. People cook for you when you sound good and have good manners. In all seriousness, though, no matter how often something like that happens, and it happens a lot, the love and generosity of spirit that we feel out here is always humbling. And it makes missing your family a bit more tolerable. But boy, if you don't like people, you'll have a lonely time out here. 

(42ページ)  

本番終了後、僕達にフルコースの食事が運ばれた。ささげ(豆)料理、トウモロコシパン、リブ肉のバーベキュー、マッシュポテト、そして図々しくも、コーンプディングまで少し頂いてしまった。やはり演奏が上手でマナーを心得ている人は、ご馳走にありつけるんだねぇ。冗談はさておき、こういったことは仮にどんなに頻繁に起きようとも、そして実際沢山起きていて、その時僕達がそこで感じる、人の愛や懐の深さといったものには、いつも頭が下がる思いだ。家族と離れてさみしい気分も、これで我慢できるようになる。でもね、人間嫌いだと、ここでは孤独感を感じるだろうな。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

7.no matter how often something like that happens, and it happens a lot, the love and generosity of spirit that we feel out here is always humbling 

如何に沢山こういったことが起きたとしても、そして実際沢山起きているが、私達がここ外出先で感じる人の心の愛と寛容さはいつも有り難い: 

no matter +疑問詞(no matter how) 関係詞(that we)  

9.And it makes missing your family a bit more tolerable 

そしてそれは君の家族がいなくて寂しい状態をほんの少し耐えられる状態にする: 

make+O+C/動名詞(make missing your family tolerable)   

 

 

I wanted to rap with you about playing. Yes, that simply, that essentially ― what it takes to play jazz music. Playing covers four essential bases: the expansion of your musical vocabulary, employing charisma in your sound, locating your personal objective, and embracing swing. Let's spend some time chopping all four up. 

音楽の演奏について、君と語り合いたいと思っていた処だ。シンプルで本質的なこと。ジャズを演奏する上で必要なことだよ。4つの土台が必須だ。音楽面での「語彙力」をつけること。サウンドにカリスマ性(人を強く惹きつける魅力)を持たせること。君だけの目標を定めること。そしてスウィングをモノにすること。それじゃあ少しの間、4つとも切れ味鋭く見てゆこう。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

13.what it takes to play jazz music 

ジャズを演奏する為に何を要するか: 

関係詞(what) 仮主語(it takes) 不定詞(to play)  

 

 

First, the more vocabulary you know, the more you can play. It's like talking. A person can know twenty words very well and communicate successfully. But there's gonna be a whole pile of things that he or she never talks about. You need to have vocabulary on all aspects of jazz ― melodies, harmonies, rhythms, and personal effects. It's always best to start with what you should know ― things from your region, then national things. In other words, if you're from Kansas City, you need to know what the Kansas City blues sounds like. Then you need to know American themes and tunes. And today you need to know more music, especially in the global sense. All over the world, styles of music have specific objectives. Learning those objectives will serve you well, allowing you to incorporate a greater breadth of material into your own vocabulary. Musicians in the Latin tradition always complain that the jazz musicians don't know any of their music. Study and learn whatever music catches your fancy from around the world with people who know it and can play it. The enhancement to your own music will be invaluable. Studying the vocabulary of music is like etymology. If they're interested in romance languages, people will study Latin, from which all those languages descend. In the same manner, most groove music comes from the African 6/8 rhythms ― the claves in Cuban music to the shuffle of the Mississippi blues. But if you don't know your own language, your own vocabulary, forget about learning someone else's.  

第一に、音楽面での語彙力が増えれば、演奏できることも増える。人との会話と同じ。人間は20の単語をキッチリ頭に入れれば、人とのコミュニケーションは何とかなる。でもこれだけでは、全く話題にできないことも山のように出てくる。ジャズのあらゆる場面に出てくる語彙を片っ端から身に付けよう。メロディ、ハーモニー、リズム、そして君だけの「ネタ」もね。まず必須の知識から取り掛かるのが常套。君の故郷のこと、それからアメリカ全体のこと、の順にだ。つまりこういうこと。君がカンザスシティー出身なら、まずはカンザスシティーブルースの演奏がどんなものかを身に付けること。その次にアメリカ全体の音楽を全て押さえる。そして今の時代は更に、世界中の音楽についても知っておく必要がある。世界中の各地に存在する音楽の形式には、それぞれ特有の取り組むべき課題がある。それらを習うことは、君にとって非常に役に立つことになる。結果、それまで君の持っていた音楽の語彙力に幅広いレパートリーが加わってくる。ラテン音楽の専門家は、ジャズミュージシャン達のラテン音楽に関する知識の無さについて、よく不満を言う。君は、世界中何の音楽でもいいから、これは良い、と思ったものについて、研究し身に付けること。それは、その音楽のことを知っていて、演奏もできる人達と一緒に行うこと。自分自身の音楽の幅を広げることは、君にとって限りなく貴重なことだ。音楽の語彙力を研究することは、言葉の語源を研究するようなものだ。ロマンス系言語(フランス語、イタリア語、スペイン語等)に興味があるなら、研究するのはラテン語。そこから全て派生しているからね。同じ考え方で、グルーブ感を要する音楽、つまり、キューバ音楽のリズムである「クレイブ」とか、ミシシッピブルースのシャッフルリズムなんかは、アフリカ音楽の6/8拍子のリズムから派生しているから、それを研究するといい。でも「君の故郷のこと」が疎かなうちは、その先へは進まないこと。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

23.It's always best to start with what you should know 

君が知るべきことから始めるのが常に最高だ: 

仮主語(It's ) 不定詞(to start) 関係詞(what you)  

[p.43]1.you need to know what the Kansas City blues sounds like 

君はカンザスシティーブルースがどんな音がするのかを知る必要がある: 

不定詞(to know) 関係詞(what the)  

5.Learning those objectives will serve you well, allowing you to incorporate a greater breadth of material into your own vocabulary 

これらの目標物を学ぶことは君によく役に立つだろうしそして君に君自身の語彙力により多くの素材を組み込むことをさせてくれる: 

動名詞(Learning) 分詞構文(allowing)  

8.Study and learn whatever music catches your fancy from around the world with people who know it and can play it 

君の好奇心を掻き立てる音楽を何でもいいから、それを知っていてそして演奏できる人と一緒に勉強し身に付けろ: 

関係詞+ever(whatever music) 関係詞(with people who know)  

 

 

Second, always bring charisma to your sound. People want to hear some music. They don't come out to see robots toot horns. They want to be uplifted, amazed, and enlightened. Infuse your sound with charisma. What you do when playing for the public isn't much different from any stage-based performnace. Imagine the actor who trots out onstage only to deliver lines in bland fashion with no regard to distinguishing his or her cratf. Would that make you enthusiastic? You have to understand and locate your distinct apporach to the music, and then infuse your playing with that sentiment. Whatever your approach turns out to be, deliver it with force, power, and conviction. With fun, man. This is playing. 

(43ページ)  

第二に、サウンドに人を惹きつける魅力を、常に持たせること。人は魅力のある音楽を聞きたいのであって、ロボットが鳴らす警笛を聴きに来ているのではない。ワクワクしたい、驚きを感じたい、「勉強になった!」と思いたい、そういうものだ。人を惹きつけるサウンド。音楽の演奏をお客さんに聴いてもらうことは、他のどんな舞台芸術、ステージパフォーマンスとも、大して変わらない。ちょっと想像してごらん。俳優さんがトコトコっとステージに走り出て、セリフは言うけれど無表情なやり方。その俳優の持ち味なんか、一つも出そうとしない。見ていて面白いと思うかい?自分の持ち味を明確にした音楽のアプローチの仕方をモノにしたら、何を言いたいのかを音に込めること。どんなものであっても、それをお客さんに伝えるには、技術力、耐久力、そして説得力が必要だ。あと楽しさもね。何せ音「楽」演奏だからね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

20.They don't come out to see robots toot horns 

彼らはロボットたちがラッパをプープーと鳴らすのを聞きに来ているのではない: 

不定詞/知覚動詞+O+原型不定詞(to see robots toot)  

22.What you do when playing for the public isn't much different from any stage-based performance 

君が聴衆に演奏する時にすることはいかなる舞台表現とも大した違いはない: 

関係詞(What you) 部分否定(isn't much)  

24.Imagine the actor who trots out onstage only to deliver lines in bland fashion with no regard to distinguishing his or her craft 

俳優がその人の腕前を特色付けることを無視してステージにトコトコと歩き出てきて無表情なやり方で口にするところを想像してみろ: 

関係詞(who) 不定詞(to deliver) 動名詞(to distinguishing) [p.44]4.Whatever your approach turns out to be, deliver with force, power, and conviction 

君のやり方がどんなものになるとしても、技術力と耐久力と説得力で伝えろ: 

関係詞+ever(Whatever) force(状態や状況を変化させる力)power(内在する力)  

 

 

But while you're up on that bandstand blowing with force and power, keep in mind that playing jazz is like anything else in life: While you start a thing off, you're much more enthusiastic than when you get to the middle. If you 're running a race, you shoot out like Jesse Owens reborn. Playing ball? That enthusiasm might make you think you're Joe Montana. Then after a couple of interceptions the thrill is gone. This happens in almost every activity in the world. So when you play, don't get carried away or burned out by the importance of your own effort. Start good. Finish good. Sound good. No more complicated than that. And when I say sound good, I mean sounding good enough to get a job. Because when you sound good, people will hire you; when you sound good, people will be calling. 

(44ページ)  

でも本番舞台上で目一杯吹きまくっているときは、ジャズの演奏は人生の他のあらゆることに似ている、ということを頭に入れておくこと。取り掛かる時のテンションは、折り返しまで来た時より高いのが普通だ。かけっこでは、ジェシーオーウェンスの生まれ変わりになったつもりでスタートダッシュに気合が入るだろう。アメリカンフットボールなら、ジョー・モンタナかな。それで2・3回とパスをカットされるうちに、テンションもさがる。これって、世の中のあらゆる行為にも当てはまるだろう。だから、演奏する時は、それまでの頑張りで、頭に血が上ったり、逆に燃え尽きたりしないこと。ソツなく始めて、ソツなく演奏し、ソツなく終えること。それ以上難しいことは考えないように。僕が言う「ソツなく演奏し」とは、それで仕事がとってこれる位のレベルで、ということだからね。なぜなら、ソツなく演奏すれば、雇ってもらえるだろうし、声もかけてもらえるだろうからさ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

6.But while you're up on that bandstand blowing with force and power, keep in mind that playing jazz is like anything else in life 

しかし君が技術力を耐久力をもって舞台本番中楽器を吹いている時はジャズを演奏するということは人生における他の事と似ているということを頭に置いておくこと: 

分詞構文(blowing) 動名詞(playing)  

10.That enthusiasm might make you think you're Joe Montana 

その情熱は君に自分はジョー・モンタナだと思わせるかもしれない: 

仮定法(might) 使役動詞+O+原型不定詞(make you think)  

 

 

Of course, sounding good also goes beyond the marketplace; it goes right to the heart of your personal objectives ― our third base of playing. Although objectives vary, depending on the individual, there exists a central, common point: What do you want to give to people? Let me lay this on you. Once I asked Sweets Edison, “Why is it that you always sound good, from the first note that you play?” 

“There' only one way to play, baby boy.” Sweets answered. “There ain't but one way to do it.” 

Sweets meant that you project your way with the ultimate feeling all the time, whether you're playing in a sad band, a great band, for elementary school students, at someone's birthday party at their house, or 'cause someone fixed a meal for you. When you pull your horn out, you should play as if that's the most important moment in your life. It it's not, make it be. 

勿論、ソツなく演奏するということは、仕事の事ばかりではない。それが核心に迫ってくるものと言えば、「君だけの目標」これは4つの土台の3番目だったね。目標は人それぞれによって異なるけれど、誰にとっても中心となるポイントがある。「聴き手に何を伝えたいか」だ。まぁ聞いてほしい。昔僕はスウィーツ・エジソンにこんな質問をした。「いつも一発目の音から上手なんて、どうしてなんですか?」  

「坊や、演奏の仕方なんて、たった一つさ。」スウィーツは答えた。「一つしかないんだよ」  

スウィーツが言おうとしたことは、常に100%の気持ちで自分の演奏スタイルを音にしてゆくこと、バンド自体が下手だろうと上手だろうと、小学生が相手だろうと、誕生日のホームパーティーだろうと、食事に招待された時だろうと、楽器をケースから出したなら、「今こそ人生の正念場」とばかりに吹くべきだ。「正念場」でないなら、「正念場」にしてでも、ということだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

25.Why is it that you always sound good, from the first note that you play? 

あなたが演奏する最初の音符からいつもあなたが上手に聞かせるのはなぜか?: 

仮主語(is it that) 関係詞(that you)  

 

 

Remember when you were a kid and you really, really wanted something? It could have been the most trivial thing. Remember the way you begged and pleaded for it? Imagine playing with that passion, that desire, as if this was the most needed thing in your life. When we get older, we learn how to temper our wanting, our desire. Well, tap back into that childhood fervor and freedom of expression. That's what you have to have when you play. That thing you wanted the most and the way you were willing to sacrifice any speck of pride or dignity to obtain it. Remember how you wanted it; remember how you cried when you didn't get it? Or who liked you until Amos came around? Play with that passion. 

(45ページ)  

憶えているだろうか、君が小さかった頃、本当の本当に何かが欲しいと思った気持ち。それは今から思えば、本当の本当にしょうもなものを欲しがったかもしれないけれど。そしてそれを欲しいと周りに訴えたその言い方を。その時の熱い心と切なる望みをもって、演奏しようと思ってごらん。まるでそれが人生最大の希望と言わんばかりにね。年を重ねてゆくと、希望や欲求を冷静に抑える方法を身に付けてしまう。子供の頃の熱い心と、伸び伸びとした表現を取り戻すんだ。演奏する上で、それは必ず持っていないといけない。自分が一番欲しかったものと、それを手に入れるためなら、プライドも気品も一つ残らずかなぐり捨てでも、というやり方。覚えているだろうか、それをどれほど強く欲しがったか。それが手に入らなかった時、どれだけ泣き叫んだか。君のことを耐えかねた女の子は?アモスが現れるまでずっと君を好きだった女の子は?そういう情熱をもって演奏することだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

12.Imagine playing with that passion, that desire, as if this was the most needed thing in your life 

まるでこれが君の人生で最も必要なことであるかのようにその情熱とその希望をもって演奏することを想像しろ: 

動名詞(playing) 仮定法・反実仮想(as if)   

 

 

Realize that the fundamentals of jazz help you develop your individuality, help you find that passion. Don't say, “I'm not going to really play blues,” or “I'm not going to address swing .” Don't run from you. Running carries a cost. Have you ever noticed that when you hear a contemporary Latin band play and juxtapose it with a jazz band, the Latin music almost always sounds better? You wonder why that's the case? Just look at the band stand. You'll see that the Latin musicians appear invested and involved; they believe in the integrity of their groove. Now look at the jazz band: not accepting the swing, trying to find some quasi-funk groove or, even worse, that sad jazz quasi-Latin groove. You can practically hear them muttering to themselves ― “Swing is dead; let's try something else.” They take detours to avoid sounding bad and run right into what they flee. The fourth and perhaps most important facet of playing jazz, swing and swinging. 

気付いてほしい。ジャズの基本を様々身に付ければ、君の個性を伸ばし、あの頃の情熱を見出す上で、役に立つ、ということを。「本気でブルースなんか演奏する気はない」とか 「スウィング奏法なんか、きちんと表現できるようになる気はない」などと言わないこと。自分に背を向けるな。ツケが廻ってくるぞ。最近のラテンバンドとジャズバンドを聴き比べて、大抵ラテンバンドのほうが良い演奏をしていると、気付いたことはないか?それが定石になっていることを、不思議に思うだろう?実際のステージを見れば分かる。ラテンミュージシャン達は、自分の力を注ぎ込み、熱意を持っていることが伝わってくる。自分達のグルーブ感が完璧だと、自信がみなぎっている。それに比べてジャズバンドはどうだ。スウィングを身に付けようと、きちんと向き合うこともせず、何やらファンクまがいのグルーブやら、ひどい時には下手なラテンジャズまがいのグルーブやらに甘んじようとする。実際彼らの愚痴を耳にすることもある「スウィングなんて、もうやらないって。他のことに取り組んでいこうよ。」自分達の未熟さに背を向けて、安易な方向へ走ってゆこうと、逃げているんだ。ジャズを演奏する上で、4番目、そして多分最も重要なこと。スウィング、スウィングすることだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.46]1.Have you ever notice that when you hear a contemporary Latin band play and juxtapose it with a jazz band, the Latin music almost always sounds better? 

最近のラテンバンドが演奏しそれをジャズバンドと比較するとラテン音楽の方が常に上手に聞こえることに気づいたことはあるか?: 

現在完了(Have you ever notice) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear play)  

 

 

You may hear about “quintessentially American” things. Well, what makes a thing quintessential is that it reflects the values of the thing it is supposed to be quintessentially about. In the case of an art form, it not only reflects the values, it embodies them, it ennobles them and it emboldens them. That's why people study art forms with such intensity, because the artist channels the spirit of the nation. In the case of the swing, no one person created it; democracy is a collective experience. And swing is a democratic and quintessentially American concept. 

(46ページ)  

「典型的なアメリカの」物事、という言い方を耳にしたことがあるだろう。物事が「典型的だ」ということは、その物事が、「典型的」だと思われる価値を反映している、ということだ。芸術の形式で言うなら、良さがわかるだけでなく、それが具体的で、品位があって、堂々たるものであることが必要だ。だからこそ、人は思い入れをもって、芸術の形式を学ぶんだ。芸術に携わる者は、自分の国の精神といったものを発揮してゆくからね。スウィングのことで言うならこうだ。スウィングは一人の人間が発明したものではない。民主主義(アメリカの根幹)は、一人の人間ではなく、複数の人間がすることだ。だからスウィングは、複数の人間が互いを尊重し合う民主的で、民主的だけに典型的なアメリカの概念、ということになる。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

15.what makes a thing quintessential is that it reflects the value of the thing it is supposed to be quintessentially about 

物事を典型的にするものは、それがあるものについて典型的だと思われることの価値をそこに反映している、ということだ: 

関係詞(what) make+O+C(makes a thing quintessential)  

 

 

Swing is supreme coordination under the duress of time. Swing is democracy made manifest; it makes you constantly adjust. At any given time, what's going to go on musically may not be to your liking. You have to know how to maintain your equilibrium and your balance, even if things are changing rapidly. Swing is designed for you to do that. Why? Each musician has a different concept of time. Sometimes I tell my students, “I want you all to stand up when a minute is over.” And some people gets up after twenty seconds. Some get up after a minute and a half. That shows the variance between individual concepts of time. As a player you have to, of your own volition, come to a conclusion about how you approach time. 

スウィングは時間の制約を受ける究極の調和、というやつだ。スウィングは、誰の目にもその様子がわかる民主主義である。君は絶えず臨機応変に対応してゆくことになる。どんな時もその間中は、音楽面の出来事については、自分の好きなようにするとはいかない。物事が目まぐるしく変化しても、冷静さ、落ち着きを保つ方法を身に付ける必要がある。これが、君がスウィングをする上でするべきことだ。なぜかって?時間に対する概念が、ミュージシャン一人一人で違っているからさ。僕は時々生徒たちにこんなことをやらせている。「分間経った、と思ったところで立ち上がってごらん。」とね、すると20秒で立ち上がる子もいれば、1分半位過ぎて立ち上がる子もいる。時間に対する概念の違いが現れているよね。君も演奏家として、この問題にどう取り組んて行くか、自分なりに考えていかないとね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

25.Swing is democracy made manifest; it makes you constantly adjust 

スウィングはマニフェストで出来た民主主義で、それは君を常に適応させる: 

過去分詞(made) 使役動詞(makes you adjust) 

 

 

But swing has a hierarchy, like a government. The president of the swing is the drummer. The drummer has the loudest instrument and the cymbal is in the highest register. In African music it's called the bell rhythm. It's always the high rhythm, because you can hear that rhythm. In jazz, the bell rhythm is on the cymbal. You follow the bell rhythm. 

(47ページ)  

しかしスウィングにも上下関係がある。それは国の政治の仕組みに似ている。大統領はドラム奏者。一番大きな音がする楽器を担当する。そしてシンバルはアンサンブルの中で一番音域が高い。アフリカ音楽ではベルリズムと呼ばれるものだ。上下関係では上の方のリズム。皆が聞こえるからね。ジャズではシンバルがベルリズムを担当する。他の奏者はこれに従うことになる。  

 

But, like a government, swing also has checks and ballances, because if the drummer rushes, the bass player might bring the time back. Sometimes the president of the swing is whoever has the best time. When Charlie Parker played, his time was so good that the bell rhythm would follow him. So you have the possibility. This is also a democratic proposition. If you have a weak president, man, you might need a strong legislative branch, or a stronger judiciary ― checks and balances. 

しかし、政治の仕組みと同じく、スウィングにも抑制・均衡のチェック機能がある。ドラム奏者のテンポが走ったら、ベース奏者がブレーキをかける。時には「大統領」の役を、楽器に関係なくテンポが一番安定しているプレーヤーが担うことがある。チャーリー・パーカーが演奏するとテンポの安定が素晴らしいので、ベルリズムの方が彼に合わせたものだった。だからアンソニー、君もそうなる可能性がある、ということだ。これまた民主主義ならではのこと。大統領の力量がなければ、力のある議会や裁判所が必要だ。抑制・均衡のチェック機能というやつだね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

20.When Charlie Parker played, his time was so good that the bell rhythm would follow him 

チャーリー・パーカーが演奏する時彼のテンポはとても良かったのでベルリズムが彼に従うのだった: 

so~that S+V(so good that the bell) 過去の習慣(would)  

 

 

Swing ties in with the heart of the American experience: You make your way; you invent your way. In jazz, that means you challenge the time, and you determine the degree of difficulty of the rhythms you choose to play. You could play quarter notes, which are difficult to play in time. Or any type of impossible, fun syncopations. Or you could just play strings of eighth notes. You try to maintain your equilibrium with style, and work within the flow. That's what the swing offers. 

(48ページ) 

スウィングは、アメリカがこれまで歩んだ歴史の根っこの部分と結び付きがある。「困難を排除し、策を編み出せ。」ジャズで言うと、テンポが正しいかを自分で確かめ、演奏すると決めたリズムの難しさを把握しておけ、ということになる。四分音符を演奏する場合、テンポキープは難しい。また、あらゆるタイプの演奏が困難で、しかも聞けば楽しい変形リズムもある。あるいは、ひたすら八分音符の連続するフレーズを演奏することもあるだろう。キチンとしたやり方をもって、冷静さを保ち、よどみなく演奏する。これこそスウィングがもたらしてくれるものだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

2.In jazz, that means you challenge the time, and you determine the degree of difficulty of the rhythms you choose to play 

ジャズではそれは君がテンポを検証し君が演奏することを選ぶリズムの難易度を推し量ることを意味する: 

関係詞・省略(the rhythms you choose) 不定詞(to play)  

4.You could play quarter notes, which are difficult to play in time 

君は四分音符を演奏することもありうる、それはテンポ通りに演奏するのが難しい: 

仮定法過去(You could) 関係詞・非制限用法(notes, which)  

 

 

Listen to a classic record of jazz musicians really playing and swinging, and you'll hear the difference from much of what we play now. Those musicians knew how to play that groove, and the knowledge of that groove has almost been lost. We don't sound as good, and not because there's anything wrong with swing. Rather, the fault lies in the manner in which we play swing grooves. I'll tell, if the Latin musicians played their music as poorly from a groove standpoint as we play our music, they'd be run out of clubs. But jazz musicians get celebrated for not swinging. I also want you to understand that the act of playing a Latin groove has never been under the type of siege that the act of swinging has been in this country. There have never been battalions of experts to assail the value of clave. We, on the other hand, have the classic American inferiority complex that results in the celebration of all things European or non-American in matters of culture. If we did it, it must be provincial or no good. Folks in Europe had to tell us that jazz was art. And, of course, in our country the dark one always looms on the horizon. He who was shackled in the heart of freedom. The American Negro. His presence brings the battalions proclaiming the death of swing, legions of critics and so-called experts bent on directing people away from the essence of this music, because it was invented by the dark ones and is thus ― in thier incorrect view ― less American. 

ジャズミュージシャン達が本気で演奏しスウィングしている昔の銘盤を聴いてみよう。今の僕達の演奏とは多くの部分で異なっていることが、聞いてわかる。彼らはグルーヴの奏法を知っていたが、その知識は、殆どが次の世代へ引き継がれず失われてしまっている。今の僕達が彼らに及びもしないのは、スウィングに問題が何かしら存在するからじゃない。むしろ、僕達のスウィンググルーヴの奏法に欠陥があるんだ。いいかい、グルーヴという視点から考えてみよう。もしラテン音楽のミュージシャン達が、下手なグルーヴ感の演奏をやってしまったとする。僕達ジャズのミュージシャン達もそうだが、その場合、本番させてもらっているクラブハウスから追い出されてしまうだろう。でもジャズミュージシャンの場合、スウィングを効かせず演奏して褒められることもあるんだ。もうひとつ、君に理解してほしいことがある。今アメリカでは、スウィングを効かせた演奏は、ある意味苦難の時代を迎えている。でもそんなのは、ラテングルーヴを効かせた演奏には、いまだかつて無縁だ。専門家が寄ってたかってクレイブリズム(ジャズにとってのスウィング)の価値についてボロクソ言うなんてことは、一度もないことだ。一方、アメリカ人には古くから劣等感があって、文化に関しては、ヨーロッパのものは何でもスゴイ、アメリカ的でないものは何でもスゴイ、などという考え方になってしまっている。そんなこと、僕に言わせれば、保守的、あるいは良くない発想だ。ヨーロッパの人達の方から、お宅らアメリカのジャズは立派な芸術だよ、と言ってくれるべきだったんだよ。そして勿論アメリカでは、あの色の黒い厄介者(訳注:ウィントン自身の事)が常に警戒されている。昔、自由解放のど真ん中で、囚われの身だったアメリカ黒人の子孫。その男が居るおかげで、大勢の人達がスウィングなんてもう死んだ、と言い切り、批評家や、所謂専門家と称する大群は、世の中の人々をジャズの本質から目を逸らさせようと、やっきになっている。なぜなら、ジャズは黒人たちの産物で、だからこそ、彼らの不正確な見方で言えば、アメリカ人に相応しくない、というわけだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

9.Listen to a classic record of jazz musicians really playing and swinging and you'll hear the difference from much of what we play now 

ジャズミュージシャン達が本気で演奏しスウィングしている銘盤を聴けば私達が今演奏していることと多くの相違が聞こえるだろう: 

知覚動詞+O+現在分詞(Listen musicians playing) 関係詞(what)  

11.Those musicians knew how to play the groove, and the knowledge of that groove has almost been lost 

ミュージシャン達はグルーヴの演奏の仕方を知っていてそのグルーヴの知識はほとんど失われてしまっている: 

疑問詞+不定詞(how to) 現在完了(has been lost)  

18.I also want you to understand that the act of playing a Latin groove has never been under the type of siege that the act of swinging has been in this country 

私はまた君にラテングルーヴを演奏する行為はこの国でスウィングを演奏する行為が置かれている苦しい期間の元に置かれたことは全くないということを理解してもらいたい: 

動名詞(the act of playing swinging) 現在完了(has never been) 関係詞(that the act)  

21.There have never been battalions of experts to assail the value of clave 

クレイブリズムの価値を非難する専門家達の大群なんて存在したことは一度もない: 

現在完了(have never been) 不定詞(to assail)  

 

 

Why can other forms still celebrate the integrity of their defining cultural music as classic in the face of modern commercialism? I go to Latin countries and funk exists, rock exists; yet, they still play tango. They've got funk in Brazil, they've got all the electronic music we have. Yet, they still play samba. They ain't saying, “Well, let's stop playing all our music to play this.” They play the other stuff, and they play the hell out of their own music. Okay, all of the commercialism and stuff comes from us, but still, we play our most sophisticated, defining national grooves like some dreadful, dutiful obligation, when we deal with it at all. And the national dance, swing, has all but disappeared. 

(49ページ) 

ジャズ以外の音楽形式は、というと、今の「売れればいい」の風潮を目の当たりにしても、胸を張って独自の文化に誇りを持っている。なぜだろうか。僕は南米に行く機会があるけれど、ファンクやロックがあっても、タンゴはちゃんと演奏する。ブラジルにはファンクもあるし、アメリカで耳にするような電子音楽もあらゆるモノがあるけれど、サンバはちゃんと演奏される。「サンバやタンゴなんてやめて、こっちをやろうぜ」なんて誰も言わない。アメリカの「売れれば」音楽もやる、自分達の音楽もしっかりやる。「売れればいいや」は、みんなアメリカから出てきたものだ。でもアメリカ人だって、独自の最高に洗練されたグルーヴ(音楽)がある。でもそれを実際やるとなると、ある種の、ヒドイ、いやいやながらの取り組みにしかなっていない。だから、アメリカ独自の音の躍動「スウィング」は、全て消えてしまったんだ。 

 

Be clear about the point: To play jazz, you have to embrace swing, and the art of swing. It is an objective of a jazz musician to swing. It's a basic, fundamental, and essential component of this music. A group of musicians struggling to elegantly dance improvised melodies in complete rhythmic coordination as each introduces another sense of where the beat should actually be. The ultimate give-and-take is right there, swing. I'm telling you this. Antonio; you're a jazz musician. Try to sidestep this notion of not swinging. The unswinging is forced onto the natural inclination of this music, something that disturbs your basic, inner sense of how things should be. Make you walk into a room, and, damn, you walk right out. Then you're going to be in 23/7 or 9/13. You have to start inventing convoluted stuff to create interest because you're not swinging. That stuff you create might be great, but swing in all of its diversity has a specific meaning. It brings the audience into your sound. And the rhythm section has got to, above all else, be swinging, because swing invented the rhythm section. If you're not swinging, then there's no grip. And jazz has to have grip. Not volume-grip. 

今から言う点をハッキリさせておこう。ジャズを演奏する為には、スウィングのセンスと技を身に付けなければならない。スウィングは、ジャズミュージシャンの必須事項だ。ジャズの基礎的な、土台となるような、そしてなくてはならない構成要素だ。ミュージシャン達が集まる。水面下で激しくもがく。結果、エレガントに躍動するインプロバイズされたメロディの数々は、リズムの調和は完璧。この時一人一人は、別の意味合いで狙ったポイントへとビートをちりばめてゆく。究極のギブアンドテイクがここにある。それがスウィングだ。よく聞いてほしい、アントニオ君。君はジャズミュージシャンの一人として、スウィングしないという発想は、自分から遠ざけなければならない。ジャズが元から持つ自然な流れ、ここにスウィングしない奏法を押し付けると、本来あるべき基本的な内面を傷つけてしまう。無理やり中へ歩いて入れ言っても、すぐに出てきてしまう。これではどっちつかずだ。スウィングしない、となると、演奏の魅力を出すために、訳の分からないものを自分で創り出そうとしなくてはならなくなる。仮にたまたますごいモノができるかもしれないけれど、スウィング自体が持つ多様性の全てに、特有の意味がある。それは聴衆を君のサウンドへと取り込んでしまう力を持っている。スウィング、とりわけリズムセクションはスウィングに不可欠。なぜなら音楽におけるリズムセクションなるものは、スウィングがその生みの親だからだ。スウィングが無ければ魅力もない。ジャズは人を惹きつける力が必要だ。音量ではない力で、人を惹きつけなければならない。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

24.A group of musicians struggling to elegantly dance improvised melodies in complete rhythmic coordination as each introduces another sense of where the beat should actually be 

ミュージシャンの集団は各々が別の意味でビートが実査の処あるべき場所に提示するにあたり完璧なリズムの調和をもってインプロバイズされたメロディをエレガントに踊らせるべく奮闘している: 

現在分詞(struggling) 不定詞(to elegantly dance) 過去分詞(improvised melodies) 関係詞(where)  

[p.50,4]The unswinging is forced onto the natural inclination of this music, something that disturbs your basic, inner sense of how things should be 

スウィングしないことがこの音楽の自然な志向性に押し付けられる、これは物事が本来あるべき基本的かつ内面的意味合いを侵害するようなものだ: 

関係詞(that disturbs) 関係詞(how things)  

8.Then you're going to be 23/7 or 9/13 

そしたら君は不足か又は行き過ぎになってしまう: 

23/7(本来は24/7、1足りない) 9/13(本来は9/11、2多い)  

 

 

Let's take things from the general ― playing jazz ― to the more specific: playing a jazz ballad. Much of the stuff I've laid on you obviously applies here, along with a few other wrinkles, the most important of which is time. Coleman Hawkins said he approached show tunes to deal with love, man. The reason Ben Webster, for instance, plays ballads so well has to do with time. It's harder to play in time when the tempo is slow. The beats are bigger and require more investment. You want to float on top of the rhythm section, but you have to direct them even more. With rhythm and sentiment. You have to know, to play slow. 

「ジャズを演奏すること」だと漠然とするから、もっと絞って、「ジャズバラードを演奏すること」にしよう。今まで君に言ってきたことの多くが、これから話すことに出てくる。2,3新しい話題も出そう。その中で一番大切なのは「タイム(時間/テンポ)」についてだ。コールマン・ホーキンスは、本番に演奏する曲は、女を抱くようにアプローチする、と言っている。それにはタイム(時間)をコントロールできないといけないね。ベン・ウェブスターなんかだと、バラード演奏の上手さはタイム(テンポ)に関係がある。テンポがゆっくりな曲は、正しいリズムで演奏するのが難しい。拍と拍の間は大きく空いているし、ということは、多くの労力が必要だ。リズムセクションに身を委ねたいところだが、実際はもっとしっかりリズムセクションを導く必要がある。リズムと表情、ゆっくりな曲の演奏には必須だ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

17.Much of the stuff I've laid on you obviously applies here, along with a few other wrinkles, the most important of which is time 

私がここまで君に示してきている多くのことが、2,3の他の助言、その中で最も重要なのはタイム、とともに当てはまる: 

関係詞・省略/現在完了(the stuff [that] I've laid) 関係詞・非制限用法(which)  

23.It's harder to play in time when the tempo is slow 

テンポがゆっくりだとテンポ通り演奏するのはより難しくなる:仮主語(It) 不定詞(to play)  

 

 

Does that make sense to you? Well, remember when you were a kid and your mama or daddy threw out those big words whose meanings escaped you? Nevertheless, you had enough of an idea of the context those words were used in to allow you to use them, too. Now, you were using the same words, but the meaning wasn't as clear to you. A similar thing occurs when we play jazz. Young cats have heard these things produced by great musicians ― tunes, ideas, timbres, and late-night evocations ― but don't know any of the underpinnings, the structures, or the philosophies that support those ideas. And because they don't know what lies underneath, when they play, there's an essential component missing. 

(51ページ) 

話、理解できているかな?君がうんと小さかった頃のことを思い出して欲しい。パパやママが、君が意味を全く理解できない、長くて難しい言葉を投げかけていただろう。君は、意味は理解できなくても、使われる文脈から、いつしか君もそれらを使えるようになっていった。今の君は、当時のパパやママと同じように、そういった語を使っているが、意味はハッキリとは覚え切れていないだろう。これはジャズの演奏にも当てはまる。若手が銘盤を聴く。そこで耳にするフレーズ、曲想、音色、暗い記憶を呼び起こす力、については、それを支える土台、組み立て方、思想哲学の知識が若手にはない。知らないまま自分達が演奏しても、本 

質的な要素が、そこには抜け落ちているのだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

5.Nevertheless, you had enough of an idea of the context those words were used in to allow you to use them, too 

にも拘らず君もそれらを使うためにそれらの単語が使われていた文脈の考えを十分身に付けた: 

関係詞・省略(the context [that] those words) 不定詞(to allow) 9.Young cats have heard these things produced by great musicians - tunes, ideas, timbres, and late-night evocations - but don't know any of the underpinnings, the structures, or the philosophies that support those ideas 

若い演奏家たちが偉大なミュージシャン達が醸し出す節や曲想や暗い記憶を呼び起こすものを耳にするが彼らはその考えを支える土台や仕組みや哲学を何一つ知らない: 

現在完了(Young cats have heard) 過去分詞(produced) 関係詞(that support)  

 

 

That underpinning is the fundamental, the root. And training for a thing should revolve around the root. You want to build a house? You go to someone and they say, “Man, this is what you got to do to lay a foundation.” After that, the choice to build a labyrinth, a castle, or a shack rests with you, but the fundamentals remain consistent. When you play a ballad, the first fundamental is a romance-love: “My heart is sad and lonely. For you I sigh. For you, dear, only.” Maybe that seems hopelessly outdated and corny to you today. I know you haven't seen those ideas running wildly about for a while, if ever. See, when decadence steps up, romance and intellectual pursuit are the first things it pushes down, like when fascists or some other soul-destroying, totalitarian entity comes around. They have to destroy all relationship, all connections to the grandeur of the past so they can come in and tell you who you actually are. 

演奏を成功へと導くものは、基本事項であり、根っこの部分だ。何事も練習は、この根っこを軸として外さず回ってゆかないとけない。家を建てたいと思ったとしよう。誰かの所へ行けば、その人たちはこういうだろう「さて、基礎部分の工事には、これこれが必要です。」その後で、迷宮にせよデカい城にせよ、小さな小屋にせよ、好きなものを土台の上に乗せればいいが、何にせよ土台は欠かせない。バラードを演奏する時の「基礎部分」は、人を恋する気持ちだ。「僕の心は悲しく寂しい/君を想いため息をつく/君を、愛しいきみだけに」今時の若い君には、しょうもなく時代遅れでダサかったかな?こんなの実際見たことあるかと言ったって、ないよね。世の中退廃してくると、恋愛感情とか知的好奇心とかいうものから、衰退してゆく。それはファシストとか、そんな楽しさのカケラもない全体主義思想が存在感を増してくる時代みたいなものだ。以前は素晴らしいとされていたものと、今の時代とのつながりを、奴等はぶち壊すことに使命感を募らせていて、人の心に募らせていて、人の心に上がり込んできて、「お前なんか本当はこうだ」と言い放ちに来ることもある。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

23.I know you haven't seen those ideas running wildly about for a while, if ever 

君はこれまでこういった発想がそこかしこにはびこっているのを見たことがないことを私は知っている: 

現在完了(you haven't) 知覚動詞+O+現在分詞(seen those ideas running) 2 

5.See, when decadence steps up, romance and intellectual pursuit are the first things it pushes down, like when fascists or some other soul-destroying, totalitarian entity comes aroundほら、退廃が進行する時恋愛感情と知性の追及は退廃が押し出す最初の物事でそれはファシストやある種他の死ぬほど退屈な全体主義の存在が巡ってくる時の様だ:関係詞・省略(the first things [that] it pushes) 

 

 

A ballad requires a rhythm section playing a slow dance tempo. Well, you've probably never played for dances, so how do you know how slow people need to dance when they're rubbing bellies, or if they'll even dance to it? For all you know, they might want to go slam dancing. So what do you do? You're a musician. You want to play a ballad. Well, you have to reinvigorate the classic songs. Or you have to write new songs. You have to reinvigorate the romantic sentiment in the culture. You have to do it. If not you, then who? If you don't feel like it's worth revitalizing, don't even consider ballads. If you think the romantic feeling is not worth articulating, then it doesn't make sense to play, because you won't sound good. 

(52ページ) 

バラードを演奏するには、リズムセクションはゆったりとしたダンスのテンポを刻んでゆくことが必要だ。君はダンサーを立てての演奏経験は無かったね。となると、チークタイムとか、あるいは本当に音楽に合わせてダンサーが踊る時の「ゆったり」の加減がわからないかもしれないな。一通り身に付けて、いざ行ってみたら、スラムダンスがいい、などと言い出すことだってあるだろる。パンクロックのダンスを、といわれ、ジャズのミュージシャンである君はどうするか?バラードを演奏したいなら、従来の曲に新たな風を吹き込むか、それとも自分で新しく曲を作ってしまうか、いずれにせよ、退廃した世の中に在って、文化の中に息づくロマンチックな感情を復活させることからやらないとね。君が自分でやるんだ。そうでなければ、誰がやる?バラードに新たな風を吹き込み活力を与える。君がそこに価値を見いだせないなら、バラードのことは頭から捨ててしまえ。ロマンチックな感情を曲の表情とする。君がそこに価値を見いだせないなら、バラードを演奏する意味がない。だって、そんなことでは出てくる音も良い筈がないからだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

7.Well, you've probably never played for dances, so how do you know how slow people need to dance when they're rubbing bellies, or if they'll even dance to it? 

さて君は多分人が踊るのに合わせて演奏したことはまだないから、人々が向かい合って踊る必要がある時に、あるいは、これから踊ろうとしている時にどの位ゆっくり踊らなくてはいけないかを君はどうやって知ることが出来るか?: 

現在完了(you've never played) 間接疑問文(how slow)  

15.If you think the romantic feeling is not worth articulating, then ti doesn't make sense to play it, because you won't sound good 

もし君がロマンチックな感情は表現をつけて演奏する価値がないと考えるならそれを演奏する意味がない、なぜなら君は上手に演奏できないだろうからだ: 

動名詞(worth articulating) 仮主語(it doesn't) 不定詞(to play) 

 

 

You've got to use all the nuance and shading of your tone to create sounds that make a ballad come alive. And that slow tempo will make you feel stiff. But you can't play stiff ― physically, emotionally, technically ― while playing a ballad, or anything else for that matter. You have to be open and loose enough to deliver the emotion of something intensely personal to a room of people you don't know. 

君が持つ全てのニュアンスや明暗付けを駆使して、バラードが生き生きするようなサウンドを創り出さないといけない。そもそも、あのゆったりとしたテンポのせいで、バラードの演奏は苦しいと思ってしまう。でも、そんな演奏は許されない。テンポやリズムも、表情も、技術的なものも、そういった意味では、バラードに限らず何でもそうだけれどね。君の見知らぬ人々の、心の空間へと、何かしら強い人間味のある感情を届ける為にも、心を開き、肩の力を抜いておかねばならない。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

19.You've got to use all the nuance and shading of your tone to create sounds that make a ballad come alive 

君はバラードが生き生きとするようなサウンドを創るために君の音の全てのニュアンスと明暗付けを使わなければいけない: 

不定詞(to create) 関係詞(that) 使役動詞(make a ballad come alive) 23.You have to be open and loose enough to deliver the emotion of something intensely personal to a room of people you don't know 

君は君の知らない人々の心の隙間に強烈に個性的な何かの感情を届けるに十分心を開きリラックスしなければいけない: 

enough+不定詞(enough to deliver) 関係詞・省略(people [whom] you don't know) 

 

 

Keep this in mind when you consider what and how to play: It's your job to listen, learn, and appreciate, not to merely mimic what you've heard by great musicians. All the talk about the tradition, well, that's just something you should know to be a jazz musician. If you and I were doctors, hanging with some other doctors, I wouldn't be sitting up having a discussion with you about whether you should understand the craft. If we were a basketball team ..... well, you just might have to keep going over basic fundamentals, the way cats play these days. 

(53ページ) 

何を、どうやって演奏しようか、と思案する時に、いつも心に留め置くべきことがある。優れたミュージシャン達の演奏を、これは自分できちんとやるべきことだ、と思いながら、よく耳を傾け、学び、自分のモノにしてゆくこと。単に耳から入ってくることを、そのまま真似するようなことをしてはいけない。ここまで偉大なアーティストから受け継いできたことの話をしてきたけれど、みんな、君が一人のジャズミュージシャンとなるために、知っておくべきことだ。例えば君と僕が医者だったとして、他の医師達も普段から一緒にいる中で、僕は君が医者としての技術を理解すべきかどうかについて、君と語り合い続けるなんてことは有り得ない話だ。また、例えばバスケのチームにいたなら…まぁ、その場合は、君は今の選手たちがやるように、基本練習に明け暮れなきゃならないだろうね。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

2.It's your job to listen, learn, and appreciate, not to merely mimic what you've heard by great musicians 

単に偉大なミュージシャン達から聞いたことを真似するのではなく、よく聴き、学び、享受することは、君の仕事だ: 

仮主語(It's ) 不定詞(to listen) 関係詞(what) 現在完了(you've heard) 5.If you and I were doctors, hanging with some other doctors, I wouldn't be sitting up having a discussion with you about whether you should understand the craft 

もし君と私が医者で他の医師達も周りにいるなら私は君がその技術を理解すべきかどうか協議しようなどとは思わないだろう: 

仮定法過去(If you and I were wouldn't) 分詞構文(hanging)  

 

 

But don't be confused by the talk of fundamentals into thinking that your prime mission is to regurgitate information that you've heard already. That's a typical confusion caused by the dumb stuff too many critics write in the magazines that inform musicians. The fundamentals exist because they exist in every art. When you actually stand up and play, the only thing interesting for me to listen to will be something I haven't heard, something particular to you. It's not interesting for me to hear you play like someone I've heard already, because you're not going to play it as well. It's only interesting to hear you play something that makes me say, “Have mercy! What was that?” because of your unique articulation. 

でも間違えてもらったら困ること、それは、基礎を身に付けることが一番大切なのであって、他人の演奏を何も考えず真似することが最優先事項ではない、ということだ。あのゴマンといる雑誌の批評家が、ミュージシャン達に伝えようとするクダラナイことを気にすると、どうしてもこういう間違えを起こしてしまう。基礎は必須、どんな芸術活動にも基礎がある。君が舞台に立って演奏する時、僕の興味は唯一つ。僕の聞いたことのないモノ、君だけのモノを聴くことだ。人の真似など聴く気もない。君は彼らほどの腕前はまだないのだから。君だけの表現の仕方で「なんじゃこりゃ?」と僕に言わせるような演奏を聴かせてほしい。それだけだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

11.But don't be confused by the talk of fundamentals into thinking that your prime mission is to regurgitate information that you've heard already 

しかし基本のことを聞いた挙句自分の最優先の課題は君が既に耳にした情報を理解しないで繰り返すことだと思い込んで混乱してはいけない: 

動名詞(thinking) 不定詞(to regurgitate) 関係詞(that) 現在完了(you've heard)  

13.That's a typical confusion caused by the dumb stuff too many critics write in the magazines that inform musicians 

それはミュージシャン達に伝える雑誌の中であまりに多くの批評家達が書くくだらないことによって引き起こされる典型的な混乱だ: 

過去分詞(caused) 関係詞・省略(stuff [that] too many) 関係詞(that inform)  

16.When you actually stand up and play, the only thing interesting for me is to listen to will be something I haven't heard, something particular to you 

君が実際舞台上で演奏する時、私が聴くことに興味を持つ唯一のものは私が耳にしたことのないもの、君特有のものだけだ: 

不定詞(to listen to) 関係詞・省略/現在完了(something [that] I haven't heard)  

20.It's only interesting to hear you play something that makes me say, “Have mercy! What was that?” because of your unique articulation 

君独特の表情つけのおかげで「何てこったい、何だったんだこれは」と私に言わせる何かを君が演奏するのを耳にすることだけが興味をそそる: 

仮主語(It's) 不定詞/知覚動詞+O+原型不定詞(to hear you play) 関係詞/使役動詞+O+原型不定詞(something that makes me say) 

 

 

And that's what makes jazz so hard to play. It's difficult to change the status quo. Say I'm used to dealing with you in a certain way all the time. Then one day you come to me and put your hand on my shoulder, something you've never done. And you say, “Man, I need to talk to you about something.” Immediately you're going to command my attention in a dramatically different way. I'll have a reaction to you. Why? Because you've never done it before, you've altered the dynamics of our relationship. That's what you try to do with this music. You have to challenge the listener to hear you on your own terms. And the best way to do that is to reveal something y'all both understand to be true but never heard uttered out loud, because nobody had the courage to say it. 

そしてこれこそが、ジャズの演奏を難しくしている原因なんだ。今在る物に変化をつけることは難しいことだ。例えば、普段の僕と君との接し方がある。それがある日君が僕の処へ来て、僕の肩に手をポンと置く、なんて、一度もしたことがないことを君が突如したとしよう。そして君がこんなことを言う「おい、チョット話があるんだけどよ」あっという間に僕の注意力は根底からひっくり返されてしまう。僕のリアクションは「何でそんなことするの?そんなこと今まで一度もしたことないのに、力関係をひっくり返したか?」とまぁ、これがジャズで君がすべきことだ。君のやり方に、お客をついてこさせないといけない。一番上手なやり方は、演奏する方も聴く方も、「やってみたらいいんじゃないか、と思うけれど、やる勇気が無くて誰もやってない」ことを、やって見せることだ。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

24.And that's what makes jazz so hard to play 

そしてそれがジャズを演奏するのが難しくしているものだ: 

関係詞/make+O+C(what makes jazz so hard) 不定詞(to play) 24.It's difficult to change the status quo 

現状を変えることは難しい: 

仮主語(It's) 不定詞(to change)  

[p.54,9]And the best way to do that is to reveal something y'all both understand to be true but never heard uttered out loud, because nobody had the courage to say it 

そしてそれをする最高の方法は正しいけれどだれもそれをする勇気がなかったという理由で実際に発せられたのが耳にされていないと君達全員が理解していることをお披露目することだ: 

不定詞(to do to reveal to say) 関係詞・省略(something [that] y'all both) 知覚動詞+O+過去分詞(heard uttered) 

 

 

Man, I gotta stop. This pen is killing my fingers, plus everybody's fixing sandwiches and arguing about Bush and them. Write back soon, and let me know how this stuff grabs you. I got to cuss somebody out and get me some tuna fish. And Anthony, one last thing: When it comes to playing jazz, don't give up. Ever. I mean that literary. Don't give up on what you're playing. Because when you're up there, you don't know what your playing sounds like. You could think that it doesn't sound good, but it could be some of your best stuff. So don't give up on what you're playing. And always remember what Lester Young said: “If you can't play the blues, you can't play shit.” 

Sing on. 

さて、ここいらで止めておくよ。ペンを握り続けて指が死にそうに痛い。それと皆がサンドイッチを食べていて、ブッシュ大統領とその側近達のことで喧々諤々やっているよ。早めに返事を待っている。今日の内容を君がどう理解したか、教えてくれ。誰かをつかまえて、ツナサンドを持ってこさせなきゃ。あとアンソニー、最後にもう一つ。ジャズの演奏を諦めるなよ。絶対に。文字通り、君の演奏を諦めるな。ステージに上がったら、自分の演奏は自分ではわからない。自分ではひどい演奏だと思っても、実際は最高のパフォーマンスができているかもしれない。だから、君の演奏を諦めるな、と言っている。そしていつも心に抱いていてほしい。レスター・ヤングの言葉「ブルースを演奏できないようでは、何も演奏できない。」 

歌い続けなさい。 

 

(語句と文法:数字は行数) 

14.Write back soon, and let me know how this stuff grabs you 

速めに返事しろ、そしてこのことがどのように君を掴んだか私に知らせろ: 

使役動詞+O+原型不定詞(let me know) 関係詞(how) 

<訳注> 

You have to think like the blues. Yes, things may be bad, but they're gonna get better. 

(from “Marsalis on Music”) 

<3.ルールを語る>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

3. Talking Rules, Singing Freedom 

July, 2003 

3.ルールを語る、自由を歌う 2003年7月2日  

 

Dear Anthony, 

I've been playing chess with my sons since they were seven and eight years old. But now they got teenage disease. You must know the ailment: You think you're way better at something than you really are and you're in a hurry to demonstrate that fact. So they get whipped a lot. They hear that word “checkmate” and their eyes widen with disbelief. Then they fuss, grumble, get irate, and come back for more. We play a lot of chess on these bus rides between towns. And if you ride this bus, as my sons do when I take them on tour, you gotta know the rules of the game: what they are, how to bend 'em, and how to use 'em to whup up on someone. 

(31ページ)  

僕は息子たちがそれぞれ7歳、そして8歳の頃から、一緒にチェスをやっている。しかし今になって、彼らは10代の子達がよくかかる病気になってしまった。君はきっとわかるだろう。物事に取り組んでいて、自信過剰になると、自己顕示に走り始める。そしてコテンパンにやっつけられる。あの病気だ。「チェックメイト(王手)」と言われると、信じられないと言わんばかりに目を丸くして、騒ぎ、文句を言い、怒った挙句、正気に戻ったかと思うと「もう一回」とせがむ。チェスは、コンサートの開催地を移動するバスの中で沢山やるんだ。仮に君が息子たちのように同行するなら、ゲームのルールを知らないとね。駒の名前、動かし方、相手を負かす戦略を、ね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

3.You think you're way better at something than you really are and you're in a hurry to demonstrate that fact 

君は本来の自分の実力は追いついていないのに何かにおいて上達していると思い込むとそれを急いで他の人に示そうと考える: 

比較表現(better than you really are) 不定詞(to demonstrate)  

 

 

 

By the question in your last letter, I'd say you're thinking about rules, too. That doesn't surprise me. Man, rules, and thinking about rules, consume almost every student I know. Regulations just wrap y'all up - worried about what you can or can't do. What? You think that's going to give you the magic formula for playing better? Guess again. Still, I suppose we should go ahead and talk about them some, just to give you some peace of mind. 

(32ページ)  

直近の君からもらった手紙を読んでみたけれど、君もルールについて考えているのかな。別に驚いているわけではないけれどね。ルール、そしてルールについて考えることは、僕が教えている子達ほぼ全員にとって悩みの種だと、僕は認識している。ルールの定めることにがんじがらめにされて、やって良いことといけないことが気になる。おや?むしろそれは、上手になる魔法の方程式を与えれくれると思っているのか?考え直したまえ。ま、とにかく、このことについて語ろう。君の心を何らか穏やかにするためにもね。  

       

 

I already hear the first question rolling around in your head: In jazz, are rules good or bad? Sorry, I can't give that one a yes or no answer. Rules can be good or bad. They don't hold inherent value that can be judged. With a few exceptions, like “no inbreeding,” they are just codifications of value judgements. For example, you'll often find someone quoting Coltrane as saying,”Damn the rules. It's the feeling that counts.” That's a convenient quote - Trane says damn the rules. And it ends up used as a justification for anything. You ask me something about rhythm changes. I say, “Man, you know rhythm changes. why are we talking about that? Damn the rules, it's the feeling that counts.” Well, “Damn the rules” ends up being a rule. 

最初の疑問、ジャズではルールというものは良いモノか、悪いモノか。申し訳ないが、良い悪いで答えられるものではない。ルールというものは、良くも悪くもありえる。元々そういう価値基準で判断されるものではないんだ。いくつかの例外、例えば「近親者との婚姻は禁止」とか、そういうのを除いては、ルールというものは、価値判断を単に成文化したものにすぎない。例を挙げよう。「ルールなんかクソくらえだ。大事なのは感覚だ」コルトレーンの名言が引用されているのを、よく見かけるだろう。好都合な一言だよね。トレーン曰く「ルールなんかクソくらえだ」。結局それでもって何だって正当化されてしまう。君がリズムの変化について僕に質問する。すると僕は答える「おい、リズムなんて変化するものだろう。何でそんなこと、いちいち話し合わなければいかんのだ?ルールなんてクソくらえだ。大事なのは感覚だ。」ほら、わかっただろう。「ルールなんてクソくらえだ」が、結局ルールになっている。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

16.you'll often find someone quoting Coltrane as saying, “Damn the rules. It's the feeling that counts” 

君はしばしば誰かがコルトレーンの次の言葉を決め台詞として持ち出しているのを見つけるだろう「ルールなんてクソくらえだ。考慮すべきは感覚だ」: 

find+O+現在分詞(find someone quoting) 仮主語(It's the)  

 

 

 

I prefer to get you into a realm of thinking that is defined not by answer about rules and regulations, but rather by the process and experiance through which you construct your own music and style. Ultimately, the how and why of that process will lead you to the correct consideration, and value, of rules. 

君にはむしろ、こんな考え方を持ってもらおうと思う。物事の考え方を決めるに当たっては、ルールや規制は何の為?と考えるよりも、むしろ君自身の音楽やスタイルを作ってゆくことを通じての過程や経験、こちらに基づいて決める考え方、これを持ってもらおうと思う。すると結局は、その過程や経験から発生した方法や理由といったものが、ルールというものの正しい捉え方や、その価値へと君を導くからなんだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

24.I prefer to get you into a realm of thinking that is defined not by answers about rules and regulations, but rather by the process and experience through which you construct your own music and style 

私はむしろ君にルールと規制についての答えによって定義されるのではなく君が君自身の音楽とスタイルを構築する家庭と経験によって定義される考え方の領域へと君を導いてゆきたい: 

関係詞(that is) not ~ but …(not by answers but by process)   

 

 

 

Consider three thoughts: First, are the structures of jazz so enslaving that you have to be free from them? Or do they pose a challenge, like the boundaries of a football game, which if discarded make playing less liberating? Second, is it desirous to play for fewer and fewer people? Should you cultivate a superelite because you don't want to maintain any relationship to recognizable forms? Say I choose to discard the rules of English. My need to be original is such that I have to use new words to express myself. So if I want to express “Wonderful, wasn't it?” I say, “Voom a ratoog?” That's okay for me, but what about you? Third, is it possible for you to rebel against a convention of rebellion? Instead of abstracted form, instead of doing things that obliterate form, is it possible for you to be rebellious by creating form? I once had a student for whom this was a regular dialogue. He'd insist, “Well, you now, I'm trying to stretch things out and go to the boundary.” 

“What boundary are you going out to?” I'd ask. 

“Why, I want to be different. I'm developing things and taking them to the outer limits.” 

“Oh? What outer limit are you taking them to?” 

Then he'd go quiet for a spell. That meant he was considering that the outer limit was also a boundary, some place that had to be beyond the inner limit. 

 (33ページ)  

 三つ考えてほしいことがある。一つ目。ジャズの仕組みとは、そこから逃げなきゃと思うほど不自由なものだろうか?無理難題を押し付けられるようなものだろうか?フットボールの試合の禁止ルールのように、それらを無視したらプレーが制限されてゆくようなものだろうか?二つ目。演奏を聞いてもらう人は限った方がよいのだろうか?既に知られている音楽の形式にしばられたくないからと言って、「超」耳の肥えた人を作ってゆくべきだ、とでも言うのだろうか?例えば、英語の文法ルールを使わず英語を話すとしよう。独自なものの言い方をしようと思ったら、言いたいことを言うためには文法ルールにない言葉を新たに作らなくてはならなくなる。つまり「スバラシイネ(素晴らしいね)」と言いたければ「ブマラトゥーゲ」とか。言った本人はいいだろうが、言われた方はチンプンカンプン。三つ目。型を破る方法に反して型を破る、なんて、可能なのか?かつて、ある僕の生徒と、いつも同じやり取りをしていたことがあった。彼はいつも、こう言い張った「もっと可能性を広げて、行き着くところまで行きたい」。  

僕は質問した「行き着くところ、とは?」  

「型にはまりたくない。もっと磨いて、行き着くところを今より広げていくんだ。」  

「おや、今より広げた行き着くところ、とは何のこと?」  

すると彼は、言葉が続かなくなってしまった。つまり、行き着くところを広げる、と言っても、それもまた、はまってしまう型のことであり、今自分が置かれている「手近なところ」の、「そのまた向こう側」と、その場所が限られてしまう。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

6.the boundaries of a football game, which if discarded make playing less liberating 

もし捨てられてしまったら試合のプレーが開放的ではなくなってしまうフットボールの試合における数々の制限: 

関係詞・非制限用法(which) make+O+C(make playing less liberating)  

7.is it desirous to play for fewer and fewer people? 

演奏を聞かせる人の数はより少なくしてゆく方が望ましいのか?: 

仮主語(is it) 不定詞(to play)   

 

 

 

In modern American mythology, we're inundated with the notion of the rebel without a cause. You've read it, seen it, and heard it so many times that the philosophy of the disaffected cat just seems natural: trump the world, the hell with it all, let's tear thing up. That's the American way. But you want to know the truth? The important part of that slogan is “without a cause.” There's scarcely an ounce of rebellion in our minds these days. The Constitution and the Declaration of Independence where acts of rebellion. People risked their lives to express these ideals. What Louis Armstrong played was an act of rebellion. What Duke Ellington wrote was an act of rebellion, and an expression of freedom. But each of those examples created new systems of order and each works in a particular way governed by certain laws and rules. 

(34ページ)  

 現代のアメリカでは、理由もなく反抗するという、誤った考え方が人々の間に蔓延している。君も何度となく見聞きしたことがあるだろう。一見当たり前になっている不満分子達の哲学:世界を倒せ、全部クソくらえ、何でもかんでもぶち壊せ、それがアメリカのやり方だ。でも本当の処を知りたいだろう。このスローガン(哲学)は「理由もなく」というところがポイントだ。今の時代「反抗」なんて考えは、僕達の頭には無いだろう。合衆国憲法や独立宣言は「反抗」の賜物だ。人々は理想を表現するのに命を賭した。ルイ・アームストロングの演奏も、デューク・エリントンの作品も「反抗」の賜物、自由の謳歌だ。でも今例に挙げたものは、新しい規範を生み、それぞれが法やルールの下で各々機能しているものなんだ。  

 

(語句と文法:数字は行数) 

5.You've read it, seen it, and heard it so many times that the philosophy of the disaffected cat just seems natural 

君はそれをあまりにも多く読み、見て、聞いたものだから、不満のある連中の哲学が当たり前に見えてしまう: 

現在完了(You've read seen heard) so~that S+V(so many times that the philosophy)   

 

 

 

Freedom lives in structure. Do you think that sounds crazy? Maybe it seems hard to understand: How could there be freedom in a state that you perceive as lacking freedom? Think of these notion of freedom and structure in the context of long-existing forms and practices and ask yourself these questions: Do I have a better way? When I do rebel against the established order, am I truly seeking freedom, or publicity and the comfort of an inept cultish group of some sort? Ask yourself, have I yet to exhaust the possibilities in the forms as they exist? Is the size of what I want to express large enough to require new forms? And, ultimately, what do I want to do with my artistic freedom? 

自由とはルールの枠組みの中に息づくものだ。変だと思うかい?分かりにくいかもしれないな。自由さが欠けているように見える状態の中に、どうしたら自由が存在しうるというのか。こういった自由とルールの枠組みという概念を、長い間存在してきた形式や実践例を背景として、その流れの中で考えてみよう。そして自分自身に問いかけるんだ。もっと良い方法はないのか?既存の秩序に本気で反抗しようとするなら、自分が本当に求めているのは、自由か、それともバカなカルト集団か何かの宣伝文句や甘言に乗せられているだけか。既存の形式が持つ可能な選択肢は、全て使い尽くしたか?自分が表現しようと思うものの規模は、新しい形式を編み出さないといけないほどデカいのか?そして突き詰めれば、自分の芸術家としての自由さを持って何がしたいのか?  

 

(語句と文法:数字は行数)  

19.How could there be freedom in a state that you perceive as lacking freedom? 

自由が欠けていると君が思う状態の中に自由がどうやって存在しうるのか?: 

仮定法過去(could there) 関係詞(a state that you)  

[p.35,3]Is the size of what I want to express large enough to require new forms? 

自分が表現したいと思うものは新しい形式を必要とするほど十分に大きいのか?: 

関係詞(what I want) enough+不定詞(large enough to require)  

 

 

 

I talk to you about these issues because the road winds back to you and your choices. These are the things I need you to ponder, because the more deeply you think about the problems of your day and the more solutions you propose, the more successful you will be at expressing your identity as an artist. 

(35ページ)  

なぜこんなことを君に言うのか。それは、音楽家人生という道は、巡り巡って君自身、そして君が選んだことへと戻ってくるからなんだ。こういった事柄を、君にはよく考えてもらいたい。なぜなら、直面する問題をより深く考え、より多く解決策をひねり出すほど、益々上手くアーティストとしての自己表現ができるようになるからだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

7.These are the things I need you to ponder, because the more deeply you think about the problems of your day and the more solutions you propose, the more successful you will be at expressing your identity as an artist 

これらは私が君によく考えることを要求することだ、なぜなら君がいま過ごす時代の問題についてより深く考えるほど君が芸術家として君のアイデンティティを上手に表現するようになるからだ: 

関係詞・省略(things [that] I need) the+比較級, the+比較級(the more deeply the more solution)  

 

 

 

An old saying seems appropriate here: Never imitate the failures of your nation. Growing up in a particular era can lead you to accept things that society simply presumes to be true. Segregation in this country persisted for years, despite the fact that reasonable and intelligent people knew it to be bankrupt and inhumane. Segregation became reduced to and accepted as custom until enough Americans made the deterimination to fight perceived custom by saying, “We don't stand for this any longer, so we will go through whatever it takes to effect change.” They rebelled and forged a new way that we still work on today. 

ここで昔の格言に触れてみよう。「国家の失敗を個人が同じく仕出かすようなマネをするな」。時代によっては、世間が正しいと判断することを君自身も受け入れる可能性がある。アメリカでは人の差別が何年間も続いた。理性的で知識のある人達が、こんなものは社会を破綻させ、しかも非人道的だ、と分かっていったにも拘らず、だ。差別はやがて、形を変え、そして受け入れられていった。社会の習慣だ、と言わんばかりにね。「もう沢山だ」ということで、アメリカ人達は決心する。この社会の習慣と戦うことを。「これ以上やってられるか!何としてでも変えてやる!」声がついに上がった。人々は反抗し、新たに、そして今なお続く苦難の道を選んだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

13.Growing up in a particular era can lead you to accept things that society simply presumes to be true 

ある時代を生きるということは社会が単に真実であると推定する物事を受け入れるよう君を導いてしまう可能性がある: 

動名詞(Growing) 関係詞(that society)  

17.Segregation became reduced to and accepted as custom until enough Americans made the determination to fight perceived custom by saying, “We won't stand for this any longer, so we will go through whatever it takes to effect change.” 

差別は、十分な数のアメリカ人達が「我々はもうこれ以上これに我慢しない、だから変化を起こすに必要なことは何でも切り抜けてやる」と言うことによって認知されている習慣に対して戦う決心をするまで、習慣として形を変え受け入れられてしまった: 

不定詞(to fight) 動名詞(by saying) 関係詞(whatever)   

 

 

 

Profound change can be initiated in any time, even during a self-indulgent era like the one in which we now live, a time when some of the dumbest stuff that you could imagine has become custom. When we played in funk bands in the early seventies, no way in the world could we have imagined the day when someone would come out on a bandstand, grab their johnson, and call themselves derogatory names. You could not have imagined in 1972 that that would be considered entertainment. It would have been inconceivable. But here in 2003 we see it all the time, and it's an expression of certain people's freedom. Now, you're a musician, Anthony. You have the opportunity to exercise your mind, your spirit, your spirit, your conceptions, and you're going to come into this culture and make some type of statement with your music. You'll expend your freedom in a certain way, likely by creating some type of structure. And those structures may eventually challenge someone else's notion of freedom. 

大きな変革は、いつだって始めることは出来る。例え今の様な、皆が勝手気ままな時代であってもね。およそ想像しうる最もしょうもないようなことの、いくつかが、当たり前になってしまっているような時代においてもね。1970年代の初め頃にファンクバンドで演奏していた時は、舞台に上がって股間のモノを掴んで、自分達を軽蔑的な名前で呼ぶなんて日が来るとは、全く想像すら出来なかった。1972年当時は、そんなことがエンターテイメントと見なされるなんて、考えることすらしなかった。想定外もいいところだった。でも2003年の今、そんなものは四六時中見かけるし、人の自由の表れにもなっている。さて、今君はミュージシャンだね、アンソニー。君には自分の考えや精神、音楽のコンセプトを実践してゆくチャンスがある。君はこの文化へと入ってきて(音楽の世界へ入ってきて)、自分の音楽を駆使して色々な発信をしてゆくことになっている。君の自由にできることをフルに発揮してゆくわけだが、それによって、ある種の「ルールの枠組み」が新たに出来上がってゆくだろう。そしてそれは最終的に、他の誰かの自由に「立ちはだかる壁」になるんだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

23.Profound change can be initiated in any time, even during a self-indulgent era like the one in which we now live, a time when some of the dumbest stuff that you could imagine has become custom 

重大な変化はいつでも始められることが出来る。たとえ私達が今生きているわがままな時代、つまり君が想像しうるもっとも愚かなことのいくつかが習慣となってしまっているような時代においてもだ: 

前置詞+関係詞(in which) 現在完了(has become)  

 

 

 

Ask yourself these things as well: What is it in jazz that I find liberating? What do I want to express in jazz? Are the structures of jazz enslaving? And can these structures be liberated through increasing degrees of no structure? Keep in mind that by now the notion of free jazz is almost fifty years old. 

また、こんなことも自問自答してほしい。「ジャズの中で、自分が「これは開放的だ」と思えるものは何だろう。自分が表現したいものは何だろう。ジャズのルールの枠組みとは窮屈なものなのだろうか。それから、こういったルールの枠組みは、どんどんなくしてゆくことで窮屈ではなくなってゆくだろうか。」忘れないで、フリージャズという考え方が生まれて、今まででおよそ50年というところだ、ということを。  

 

 

 

Did you know that Coltrane took lessons with Ornette Coleman? Yeah, man, Coltrane paid Coleman for lessons in the early sixties. Coltrane took those lessons so that Coleman could teach him how to break free harmonic structures. But when you listen to something like “Crescent,” “A Love Supreme,” or even “Transition,” Coltrane still played harmonic progression. Regardless of teaching, Coltrane's method of achieving freedom was not Coleman's. 

コルトレーンは、オーネット・コールマンに師事していたことを知っているかい?本当さ。1969年代の初めの頃だ。コールマンの、コード進行によらない演奏方法を教わるためにね。なのに、コルトレーンは、彼の従来のスタイルを「クレセント」「至上の愛」そして、あの「トランジッション」などのアルバムを聴いてわかる通り、結局は維持したんだ。コルトレーンが自由を獲得したやり方は、コールマンの教えは受けても、それに乗り換えることではなかった、ということだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

23.Coltrane took those lessons so that Coleman could teach him how to break free of harmonic structure 

コルトレーンはこれらのレッスンを受けることでコールマンは彼に調性のルールの枠組みを破り自由になる方法を教えることが出来た: 

so that S+V(so that Coleman could) 疑問詞+不定詞(how to break)   

 

 

 

In our Western way of thinking, true artistic progression in music - not just in jazz - uses abstraction in a proud march toward a state of elitism. Its credo: “The public is not hip enough for this.” But should we be striving for an even more elite expression, one that very few people can listen to? Or should we go in the commercial direction, an expression that people can't help but listen to? What objectives do we have? How do we want to express our freedom? Where does our artistic responsibility in this regard lie? 

(37ページ)  

欧米の物の考え方では、ジャズに限らず、音楽における真の芸術面での進化の為には、エリートと呼ばれる所まで登りつめようという高飛車な態度で自らを進歩させるその時こんな抽象的な言い方が用いられる。そは「凡人にはわからないヨ」。でも僕達ミュージシャンは、ほとんどの人が聴いても分からないような、より高尚な表現方法を極めてゆくべきなのか?それとも逆に、誰もが耳を傾けてしまうような「売れれば何でもアリ」的な方向へ行くべきなのか?僕達の目的は?「自由」を表現する方法は?そう考えると、アーティストとしての僕達の責任は、どこに設定すべきなのか?  

 

(語句と文法:数字は行数)  

10.should we go in the commercial direction, an expression that people can't help but listen to? 

私達は商業主義的方向という、人々が思わず聴き入ってしまう表現を行くべきなのか?: 

関係詞(that) can't help but(can't help but listen to)  

 

 

 

Hey, Anthony, these questions don't come with a right or wrong answer. I just want you to think on them. Never forget, you're on a road, discovering yourself as you go along. Everything we talk about is geared toward making you a better musician. I want to bring you in that direction. I don't want to tell you what to think about music, or give you a conclusioin that keeps you from realizing whatever your real potential might be. 

さて、アンソニー、こういう問いかけは、正しいとか間違えているとかの答えは出ないものだ。僕は君にこういうことをよく考えて欲しいんだ。君は音楽の道を今進み、その中で自分自身のことを理解してゆくんだ、ということを、決して忘れないこと。僕達が語り合うことは、全て君がミュージシャンとして向上してゆくことに役立ててゆくものだ。僕は君をそのように導いてゆきたい。音楽について考えた方が良いことを教えたくはないし、結論めいたことを君に与えてしまって、結果、君が自分の潜在能力が何かを気付くことが出来なくなるようなことも、したくない。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

16.Everything we talk about is geared toward making you a better musician 

私達が語る全ては君をより良いミュージシャンにすることへ向けられる: 

関係詞・省略(Everything [that] we talk) make+O+C(making you a better musician)  

18.I don't want to tell you what to think about music, or give you a conclusion that keeps you from realizing whatever your real potential might be 

私は音楽について何を考えたらいいかとか君の本当の潜在能力とは何かに気付かせないような結論を君にあたえるようなことを君に話したくない: 

疑問詞+不定詞(what to) 関係詞(that keeps) 動名詞(realizing) 関係詞+ever(whatever your real)   

 

 

 

Kids come to my classes all the time. Invariably, their teachers have given them some unbending instruction, something they have to do, a way they need to think. And I feel bad for them. I'd rather you be flexible enough to think deeply about and respond freely to the world around you. I'd rather you focus on your objectives, so I can talk about these ideas - free improvisation, boundaries, abstracted elite expressions with imperceptible forms, or playing elementary forms for commerce - and you can have the facility and flexibility to form a response. 

小さな子達が、ひっきりなしに僕のレッスンにやってくる。皆例外なく、普段教わっている先生方から頑固な指導を受け、やるべきこと、守るべき考え方に縛られている。いつも僕は気の毒に思う。君には、むしろ僕は、身の回りのことについて、深く考え、自在に反応できる十分な柔軟性を持ってもらいたい。君自身のやりたいことに集中してもらいたい。そうすれば、僕は安心して君に話せることがある。フリーインプロバイゼーション、能力の限界、聴いても分からないような抽象的で排他的な表現方法、あるいは売れればいいと言わんばかりの幼稚な演奏の仕方。君はこういった話題にも反応できる能力と柔軟性が持てるからだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

21.their teachers have given them some unbending instruction, something they have to do, a way they need to think 

彼らの先生方は彼らに何らかの頑固な指示を与えてしまっている。それは彼らがしなければならないことで、彼らが考えなければならない方法だ: 

現在完了(have given them) 関係詞・省略(something [that] they have a way [that] they need)  

24.I'd rather you be flexible enough to think deeply about and respond to the world around you 

私はむしろ君に君の身の回りの世界について深く考え反応できるくらい十分柔軟であってほしいと思っている: 

原型不定詞(be flexible) enough+不定詞(flexible enough to think)  

 

 

 

I regularly take my sons to hear jazz. They don't like it much when they were kids. They'd say, “Oh, man, not this again.” In fact, they'd go to sleep most of the time. Once I took them to see Cecil Taylor, a great pianist with an intense sprawling, superelite style. And one of my boys got up on the chair in the back of the Vanguard. 

(38ページ)  

僕は定期的に息子達をつれてジャズを聞かせに出かける。小さい頃は大して好きではなかった。よく「また?もうイヤダ!」と言っていたものだった。実際、大抵聞きながら寝てしまっていたからね。ある時、連れて行ったのが、セシル・テイラーという大物ピアニスト。激しく、無秩序で、普通には聴いても分かりにくい演奏スタイルの持ち主だ。そうしたら、息子達の一人が客席の後方の席から立ち上がってこう言った。  

 

 

“Wow,” he said. He just kept staring. He couldn't believe Taylor. He actually stayed alert for some twenty minutes, transfixed the entire time. 

「わぁ」ひたすらじっと見続けていた。テイラーの演奏が信じられないモノだったということだ。実際20分間くらい身構えた状態で、その夜の演奏の間、固まっていたからね。  

 

 

“Are they going to do this for the whole night?” he asked. 

“They might,” I replied. 

“I can't believe that this many people want to hear that.” 

“Well, that's the great thing about New York.” 

「この人達、今晩ずっとこれやるの?」彼は尋ねた。  

「かもしれないな。」僕は答えた。  

「ここにいる大勢の人達、こんなの聞きたいのかなぁ。」  

「まぁ、それがニューヨークのいいところさ。」  

 

 

If it had been New Orleans, a full night of that particular example of structural freedom might be a tough proposition. But you know what? My sons didn't go to sleep on Taylor. Well, eventually they nodded off a bit. But they hung in there much longer than they hung in for most anything else. And I relate this tale not to validate or vindicate their taste. Just to point out the interest, the unexpected interest, that arouse that night. 

これがもしニューオーリンズでの出来事だったなら、こんな自由奔放な演奏を本番中目一杯やられたら、聞くに堪えなかっただろう。でもこの日、その後どうなったと思う?息子達はテイラーの演奏を寝ずに聴いていたんだ。まぁ、少しうつらうつらしてしまったけどね。でも他の事では比べられない位、かなり長時間頑張った。この話は、息子の好みがこうだったと説明しようと持ち出したわけではないんだ。あの晩ふっとわいた興味、それも予想外に沸いた好奇心だった、と言おうとしただけ。  

 

 

“Hmm, Dad, what is this?” 

Freedom, for some. 

「うーん、パパ、これって何なの?」  

自由、何を求めてかは知らないけどね。  

<2.人間らしさ>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

2. A Human Thing 

June 18, 2003 

2.人間らしさ 2003年6月18日  

 (15ページ)  

 

 

Dear Anthony, 

I've got a lot on my mind that needs passing to you. Today, I'd like to cover a good bit of ground: more lessons inherent in the great Charlie Parker, some tales from my own musician's road, and some thoughts about the three P words ― patience, persistence, and productivity. Man, you'll need to hold on to all three of those words to play jazz well ― not to mention writing letters. So don't get worked up if the pace of my writing is slower than your own. I promise to get to these letters when I can, jot a few lines to you during those gaps between the bus ride, the sound check, and the gig. Yeah, I realize you want to taste this life for yourself. May as well you some of the things you need to know. We'll keep this simple ― just a few thoughts back and forth between you and me. And it won't be all formal and overbearing, because that's not how jazz is made. I'll just pass you some thoughts on life and music, because, ultimately, they end up as one and the same. By the way, you wanted to know about coming to see me at my place in New York when you get here ― no problem, man. My house is always filled with people. We'll just hook things up when I get back to town. And don't call, just drop by. Otherwise you'll never catch me.  

親愛なるアンソニーへ  

君に伝えなければいけないことが、頭の中に沢山浮かんでいるところだ。今日は、沢山書いてゆこうと思う。名人・チャーリー・パーカーにまつわる、更に多くの教えや、僕自身のミュージシャンとして生きてきた中からの話、それから今日は、Pで始まる3つの単語 - 辛抱すること(patience)、粘り強くあること(persistence)、そして建設的に物を生み出す力のこと(productivity)- について。ジャズを上手に演奏しようとするなら、勿論、手紙を書く時も、この3つの単語については、しっかりとつかんでおかないといけない。だから、僕の手紙を書くペースが、君よりノロマだとしても、イライラしないこと。バスでの移動やサウンドチェック、そして本番の合間を見て、手紙を取り出しては2・3行ずつでも君宛てに書くことを約束するよ。君が人生を満喫したい気持ちは分かっているよ。だから君が知っておくべきことを、いくつか君に示してもいいかもしれない、と思っているんだ。面倒なものの言い方はしない。君と僕との間で、いくつか思うことを、行ったり来たりやり取りしよう。形式的な物の言い方や威圧的な態度は、全てありえないこと。なぜなら、そう言い方や態度を取らないことが、ジャズの作り方だからさ。人生のこと、それから音楽のことについて、僕の思いを伝えてゆくし、なぜなら、人生のことも音楽のことも、この二つは結局同じことなんだ。ところで話は変わるけれど、ニューヨークに来たら僕の家を訪ねてもいいか、君は知りたがっていたよね。勿論OKさ。我が家はいつでも人でいっぱいだ。僕は戻る時は片付けを皆でするから。そうそう、前もって電話をかけるようなことはしないこと。ふらりと来るように。でないと僕には会えない、と思っていてくれ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

1.I've got a lot on my mind that needs passing to you 

私は君に渡すことが必要な多くのものが頭に浮かんだところだ: 

現在完了(I've got) 関係詞(that needs) 動名詞(passing)  

6.you'll need to hold on to all three of those words to play jazz well - not to mention writing letters 

君はジャズを演奏するために、手紙を書くことは言うまでもなく、これら3つの単語をしっかりと抑える必要が出てくるだろう: 

不定詞(need to hold to play) 動名詞(writing)  

(p.16,1) May as well show you some of the things you need to know 

君が知る必要のあることのいくつかを君に示してもいいかもしれない: 

仮定法(may as well) 関係詞・省略(the things [that] you need) 不定詞(to know)  

 

 

So let's rap about these P words a bit, patience first of all. Patience will enter in through many doors: You need patience with the arc of your own development, and you need patience with your fellow musicians, many of whom will be less than serious. You need patience with critics. With friends who are uninterested in any art. See, in jazz you need other people. You can't be as self-involved and narcissistic as you want to be, because jazz is your musical interaction with others. 

(16ページ)   

では、これら3つのPで始まる単語について話そう。まずは何と言っても、辛抱(patience)だ。辛抱があれば、立ちはだかる多くのドアを通って、その中へと入ってゆける。辛抱は、君自身の成長曲線を描く上で欠かせない。仲間のミュージシャン達とやってゆく上でも必要だ。彼らの多くは真剣味が足りないだろうから。批評家達に対しても、辛抱。芸術に無関心な友達にも辛抱。ほらね、こうして見るとジャズでは他人との関わりが不可欠なんだ。自分の好きなペースで自分のことに夢中になってみたり、自己陶酔になったりなど、ありえないことだ。ジャズは、音楽を通した他人とのやりとりだからだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

16.You can't be as self-involved and narcissistic as you want to be, because jazz is your musical interaction with others 

君は自分がそうでありたいと思う程に自分のことに夢中になったり自己陶酔になったりすることはできない。なぜならジャズは君と他の人との音楽的なやりとりだからだ: 

禁止(can't be) 同等比較(be as self-involved and narcissistic as you want to be)  

 

 

And persistence? You need persistence because playing jazz is a life replete with self-doubt and difficulties that never go away ― they just change. Once you get on this road, you gonna be on it. It won't get easier. It doesn't matter if your popularity grows, or if you make money. More money and popularity won't matter, because the act of creation and remaining invigorated to create can't be purchased or hyped. Gravity never stops pushing. Persistence helps you push back. 

粘り強さ(persistence)。ジャズを演奏する、ということは、自分を信じられない気持ちと、様々な試練に満ちた人生だ。それは決して消えはしない。ただ形を変えてゆくだけ。だからこそ、粘り強さは必要なんだ。この道を一旦選んだら、そこで生きてゆくことになる。決して楽にはならない。人気が上がろうが、お金を稼ごうが、関係ない。なぜなら、何かを生み出すということ、そのためのテンションを保つこと、これはお金では買えないし、誰かに励ましてもらうこともできない。プレッシャーは君を押し潰し続ける。粘り強さがあれば、押し返すことができる。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

19.playing jazz is a life replete with self-doubt and difficulties that never go away - they just change 

ジャズを演奏することは決して消えない、単に変化する自己疑念と困難で満ちている人生だ: 

形容詞の後置修飾(a life replete with) 関係詞(that never go)  

23.the act of creation and remaining invigorated to create can't be purchased or hyped 

創作という行為と創造するために活気を保つことは購入されることやあおられたりすることはできない: 

動名詞(remaining) 過去分詞(invigorated) 不定詞(to create)  

 

 

And you have to be productive: What you do is what you will do. I had a friend I played football with back in Kenner, Louisiana. Before a game we would all be in the car braggin' and talkin' about what we were gonna do. But this friend would wait until you messed something up: You dropped a pass, got a flag thrown on you, missed an interaction or a tackle, you cost the team something. Then he would walk down the bench real slow, bend down into your face mask, and he would scream as loud as he could, “Let's see, motherfucker, let's see!” We'd laugh, 'cause it would break the tension after you'd messed up. But it also let you know that you had to get back up and redeem yourself: Let's see now; let's see what you're made of. That's always in your life, man. Whether you drop a football, mess up your solo, or initiate a bad relationship. How will you get up? “Let's see!” Continue to produce no matter what. 

(17ページ)   

建設的なこと(productive)。今の取り組みは、未来にモノをいう。僕は故郷のルイジアナ州ケナーにいたころ、フットボールを一緒にやった友人が一人いる。僕達のチーム仲間は、試合前になると、移動車の中で、試合に臨んでの大口をたたき合っていたものだった。しかし、この友人だけは、チームの誰かがミスをやらかすまでは、じっとしていた。ボールを落としたり、反則の旗を降られたり、相手のパスを奪い損ねたり、タックルに失敗したりして、チームに迷惑をかけたとする。するとその友人は、ベンチへゆっくりと歩み寄り、下をうつむいているそいつのヘルメットを覗きこんで、思い切り大きな声でこう叫んだ「クヤシー!今に見てろ!」すると僕達は笑ったものだった。ミスをやらかした気まずさを、打ち壊してくれたからね。でもこの友人は、こうすることでミスをした仲間に、こう気づかせたんだ:立ち直れ、自分で取り返せ、今やれ、自分の才能をもう一度よく見てみろ、とね。分かるだろう。人生においても、いつでもあることだ。ソロで間違える。気まずい人間関係を引き起こしてしまう。そうしたらどう立て直すか。「今に見ていろ!」何があっても建設的であり続けること。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.Before a game we would all be in the car braggin' and talkin' about what we were gonna do 

試合前、私達は全員車の中に居てその後行うことについて自慢したり話をしたりしたものだった: 

過去の習慣(we would) 分詞構文(braggin' and talkin') 関係詞(what we were)  

12.it would break the tension after you'd messed up 

それは君が物事を台無しにしてしまった後張りつめた空気を壊すのだった: 

過去の習慣(would break) 過去完了(you had messed up)  

17.Continue to produce no matter what 

何があっても創り続けろ: 

不定詞(to produce) 関係詞(no matter what =whatever)  

 

 

Coming to New York to become a jazz musician you'd better be prepared to drop a few footballs. Man, I remember when I came up. Word had spread: “There's a cat from New Orleans that can play. He's gonna come up here and he's gonna be playin' jazz.” I went to a jam session up in Harlem at the Red Rooster with a trumpeter named Bucky Thorpe; he was still alive back then. And Tom Browne was at this jam session. Now, Tom Browne had put out a hit called “Funkin' for Jamaica.” I'm thinking, “They don't have no integrity, man. He plays trumpet for a hobby. He's out here piloting airplanes and shit. I'm hungry. I'm up here to straighten all this shit out.” And the cats, the older guys, would say that, too. I was seventeen at the time. 

ニューヨークへ来てジャズミュージシャンとしてやってゆこうと思うなら、多少の失敗は覚悟しておくことだ。僕がニューヨークへ進出した時のことは、今でも忘れないよ。既に前評判が広がっていた。「ニューオーリンズから吹ける子が来ているぞ。ここへきて本場のジャズを演奏するってさ」僕はハーレムのレッド・ルースターへジャムセッションをしに来ていた。一緒に来ていたトランペット吹きが一人いて、バッキー・ソープと言った。当時活躍中の人だった。そしてトム・ブラウンが、このジャムセッションにいた。トム・ブラウンは既に発表の「ファンキン・フォー・ジャマイカ」がヒットしていた。僕は思っていた「ふざけた演奏だ。素人が趣味で吹いているようなもんだ。リモコン機を飛ばして遊ぶようなマネを、ここでしている。これではとてもダメだ。ここでビシッと決めてやろう」そして、レッド・ルースターの他のプレーヤー達、僕より年上のプレーヤー達も、同じことを後で口にすることになった。当時僕は17歳だったんだ。 

 

 

So I walk into the club, and the guys say, “Yeah, there's that cat from New Orleans! He gonna straighten this shit out. Yeah, go jump on Tom Browne.” So I pulled my horn out. And man, he cut a huge gaping hole in my ass, just tore me up that night. Then he looked at me as if to say, “You the kid that's supposed to be straightening this shit out?” And one of the older cats who had just boosted me up before I got on the bandstand shook his head and said, “Man, if you what they sending up here, Lord help us.” 

(18ページ)  

さて、レッド・ルースターの中へ入ってゆくと、共演者達が言った「これがニューオーリンズの名人さんか!ウチらのダサい曲をビシッと引き締めてくれることになっている。それじゃ、トム・ブラウンと一緒にやってもらおう。」僕は自分の楽器を取り出した。そして、・・・あろうことか、僕は彼に散々に打ち負かされてしまったんだ。演奏を終えると、彼はこんな風に言いたそうに僕を見つめた「君、ちゃんとやれるんじゃなかったの?」そして、僕より年上の共演者達の一人が、演奏前、僕の背中をしっかり押してくれた人達の一人が、やれやれと首を振ってこう言った「使えるヤツだって言うから乗せてやったのに、かんべんしてくれよ。」  

 

(語句・文法:数字は行数)  

12.Then he looked at me as if to say “You the kid that's supposed to be straightening this shit out? 

そして彼はこう言いたそうに私をじっと見た「君はこのひどさをちゃんとしようとする子ではなかったのか?」: 

仮定法・反実仮想(as if to say) 関係詞(that's) 不定詞(to be straightening)  

13.And one of the older cats who had just boosted me up before I got on the bandstand shook his head 

そして私が舞台に上がる前に私を元気づけてくれた年上の共演者の一人が首を振った: 

関係詞(who) 過去完了(had just boosted)   

 

 

But that was a good experience because that let me know that it's not about what you think, or what it appears to be. It's about what is. And what it was right then was Tom Browne's foot in my behind. Now with all that “Funkin' for Jamaica” and whatever condescending thoughts I had about funk music, once we started playing, he outplayed me. That was a wake-up call. 

しかし、これは僕にとってかけがえのない経験となった。僕が気付かされたこと、それは、自分の思い込みや見かけがどうか、は要らない、実際の姿をつかめ、ということだった。その時は、僕はトムに完敗したんだ。「ファンキー・フォー・ジャマイカ」にしろ、どの曲にしろ、僕がファンク音楽をどう思い込んでいようが、実際演奏が始まってしまえば、彼は僕の上を行っていた。僕は大切なことに気付かされた。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.that let me know that it's not about what you think 

それは私に、大事なことは君が考えることではないということを知らせてくれた: 

使役動詞+O+原型不定詞(let me know) 関係詞(what) 

 

 

Another time I sat in with Mel Lewis's band. And it was the same murmuring: “Yeah, this boy here from New Orleans who can play.” He made me wait until the last tune. And then he called out a tune in D-flat minor, a shuffle. I had never played in the key of D-flat minor. I didn't know the tune. It showed. I sounded thoroughly sad. 

別の時のこと。メル・ルイスのバンドに参加した時の話だ。その時も演奏前に同じようなことを囁かれた「この子がニューオーリンズからきた天才少年だ」彼は僕に、ラストナンバーまで吹かせなかった。そしたらラストに彼はD♭マイナーのシャッフルリズムの曲を、高らかに演奏し始めた。僕はD♭マイナーの曲なんて吹いたことがなかったし、だいいち、その曲自体、僕の知らないものだった。ひたすら醜態をさらした。  

 

 

Afterward, nobody told me nothin'. Cats packed up their horns. Lewis just shook his head, like, “Oh man, you've got to be joking!” That was the message that was communicated to me: I'm too sad to be up here in New York. I got so depressed , because you tend to see everything you do as life's crucial moment. “Ain't been in town one month and already I got my head cut. I went to sit in with this man, and now he ain't even lookin' at me.” And I'm coming from New Orleans, where I'm being celebrated. Man, I wanted to go home. But then I thought about my homeboy: “Let's see, mothafucka.” You know, even now at forty-one, I still think about him in those types of moments. So, I got up the next morning and started dealing with D-flat minor. 

(19ページ)  

演奏後、誰も僕に話しかけてくれはしなかった。共演者達は楽器をケースに片づけて、ルイスは「まったく冗談じゃないよ」と言わんばかりに首を振った。これが僕に伝えられたメッセージ、というわけだ。僕は下手すぎてニューヨークに居られない。気持ちは沈んだ。自分が取り組むことは、全て、人生のかけがえのない瞬間、といつも思う傾向にあるものだからね。「1か月もたっていないのに打ちのめされた。この人と一緒に演奏する為にニューヨークへ来たのに。今では僕の顔すら見てくれない。」故郷のニューオーリンズでは、僕は評価されているんだ。そう思うと、ニューオーリンズへ戻りたくなった。しかしその時、僕はある旧友のことを思い出した「クヤシー!今に見てろ」41歳の今でも、当時の様なことがあると、この男のことを思い出す。だから僕は、翌朝D♭マイナーの練習に取り掛かったよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

6.That was the message that was communicated to me: I' m too sad to be up here in New York. 

それが僕に伝えられたメッセージだった。僕は下手すぎてここニューヨークに居られない: 

関係詞(that was) 否定表現(too sad to be)  

7.you tend to see everything you do as life's crucial moment 

君は自分のすることは全て人生の逃れようのないことと見る傾向にあ 

不定詞(to see) 関係詞・省略(everything [that] you do)  

 

 

Our conversation before the tour got me thinking about roads. This road ― and this tour bus ― that I'll be on for the next few weeks, and the road you're walking down as you learn this art form. You seem so compelled to figure it out. Man, you sure packed enough questions into your first letter. Hey, that curiosity will work for you, but guard against it driving you to frustration. Answer won't always pop up, because when you learn music, you have to understand context in order to make sense of many things. You're always seeking meaning and form. Why is this here? What purpose does that serve? Ultimately, you want your playing to be purposeful. And those things that sound random, you want them to be random by design. You don't want that to be a case of “Oops! That's not what I meant. I hope it will come out okay.” Mastery is never a matter of not knowing. If it were, there would be more people lucking up into it. And you wouldn't need to seek information. 

このコンサートツアーに出かける前に、君と会話したことで、「道」について考えている。まずは、今乗っているツアーバスと、今後走る「行程」。それから君がジャズを学ぶために通ってゆく「道程」。その「道程」がどのようなものか、解き明かされなければいけない、と君は思い詰めているようだね。だって、最初の君からの手紙には質問がぎっしり詰め込まれているからね。まぁ、その好奇心は君にとってプラスに働くことにはなるけれど、壁にぶつかったときにフラストレーションがたまることになる。答えはいつも出てくる、とは限らない。なぜなら音楽を学ぶ上で、多くのことをしっかりと納得するためには、物事の全体像や背景を理解しようとすることが欠かせないからだ。君はいつも、意味とか形式とかを求めてくる。ここになぜこれがあるのか?これが作用する目的は何か?突き詰めてゆくと、君は自分の演奏には、目的を持たせたいと思っている、ということだ。ランダムに聞こえるものも、計算し尽くしてランダムに聞こえるようにしたい、と思っている。「あれ?!そんなつもりはなかったのに。大丈夫かな。」などというのは、君は嫌うだろう。物事を身に付けようと思うなら、分かっていないなどということは、ありえない。それで済まされるなら、名人達人はもっと沢山現れるだろうし、君も情報収集に走り回る必要はなくなるだろう。 

 

 

You've told me of your love and reverence for Charlie Parker's music. Now, Charlie Parker was a genius of the first order. For all this personal problems, he had timeless insights into what it means to be alive. And he also set standards of technical excellence, a quickness of thought and depth of expression that will always challenge you. Here's the beautiful thing: As you grow as a musician, your understanding of him will deepen. And the way you hear his playing will deepen, as well. You'll love him even more. 

(20ページ)  

君は僕に、チャーリー・パーカーの音楽が大好きでリスペクトしている、と言ったことがある。チャーリー・パーカーは物事に取り組む根っこの部分において、天才というべき人だったんだ。ありとあらゆる自分の抱える課題に向き合う上で、生きることの意味を考えていた。そして彼が自分に課した目標:技術の卓越さ、考察の迅速さ、表現の深さ、これらは常に「どうだ」と言わんばかりに突きつけられてくる。いことを教えてあげよう。君はミュージシャンとして成長するほど、チャーリー・パーカーへの理解も、そして彼の演奏の聞こえ方も、深まってゆくだろう。彼をもっと好きになるだろう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

11.he had timeless insights into what it means to be alive 

彼は生きているとはどういう意味かということに対する永遠の洞察を持っていた: 

関係詞(what) 仮主語(it means) 不定詞(to be alive)  

 

 

I'll tell you the main lesson in Parker's playing: Have confidence in how you feel about things. See, Parker played Charlie Parker, not bebop. People say he played bebop, but he played himself. As a musician you have to believe in your own expression, and you can't look around for the answer. How would anyone else know? That's the underlying lesson of Charlie Parker's music: Be yourself. Duke Ellington said it best: “It's better to be a number one yourself than a number two somebody else.” The paradox with listening to someone like Bird is that his personality is so strong it pulls you in his direction. But you earn your individuality by encountering these strong personalities and still deciding on your own way. 

チャーリー・パーカーの演奏について、一番大事なことを教えよう。それは、君自身の物事に対する感性に自信を持て、ということだ。チャーリー・パーカーチャーリー・パーカーを演奏したのであって、ビーバップを演奏したのではない、ということだ。人はよく、彼はビーバップを演奏した、と言うけれど、彼は自分自身の音楽を表現したに過ぎない。ミュージシャンとして、君は自分が表現するものに、自信を持たなければならない。周りを見渡しても、答えは見つからない。誰も教えようがない。それこそが、チャーリー・パーカーの音楽の根本にある教えなんだ。自分らしく在ろう。デューク・エリントンはこのことについて、上手いことを言った「他人にとっての二の次になろうとするよりは、自分にとっては自分が一番大事、と考える方がマシだ。」その上で、バード(チャーリー・パーカー)のような人物の演奏を聴くことのパラドックスは、彼のパーソナリティーが持つ引き込む力の強さに、君がその方向へ持っていかれてしまうことだ。それでもなお、自分らしさを手に入れるためには、こうした強力なパーソナリティーを持つ演奏に沢山触れて、そして自分のやり方をしっかり持って、それを吸収しなくてはいけない。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

23.How would anyone else know? 

他の誰が知るだろう?: 

反語(How?) 仮定法過去(would anyone else know)   

 

 

When you listen to the greatest musicians, someone like Charlie Parker, don't merely listen to the notes they play or the harmonic content. The notes are merely the covering, the facade. Listen to what they express. Then you will hear meaning. And that meaning, that reality, is far more important than the notes or the harmony, because the notes of the harmony are obvious and finite. You have to search for the meaning and there are infinite implications in each nuance. Over the next few weeks, I'll talk about one of the great misconceptions in our music ― the supposed battle between technical proficiency and emotional reality. In fact, you're probably gonna get tired of me harping on it. But much as I may urge the connection with emotion and feeling, keep in mind: Emotion and feeling don't make up the whole story, because if you can't play the notes and harmony, you're not going to be like Parker and the rest. You'll just be inept. 

(21ページ)  

 優れたミュージシャン達の演奏を聴く時、例えばチャーリー・パーカーのようなプレーヤーもそうだが、彼らが演奏する音符やハーモニーを構成する音ばかり聴いていてはダメだ。音符は単なる「覆い」、つまり「外見」だ。音符が言わんとすることに耳を傾けよう。きっとそれは耳に入ってくる。そしてそれは、その表現は、音符やハーモニー等よりもずっと重要なものだ。なぜなら、ハーモニーの音符は、誰だって聴けば分かるし、いずれは聴きつくしてしまうものだからだ。音符が言わんとすることこそ、探し求めるべきものだ。そして、一つ一つのニュアンスには、無限に言いたいことがそこにある。今後数週間、僕達が普段関わる音楽(ジャズ)についての、大きな思い違いの一つを話してゆこうと思う。よく言われるところの「技術的なものを極めることか?」「感情表現を磨くのか?」の間での葛藤だ。実際、これから君は、僕の話がくどくてウンザリしてしまうのではないだろうか。でも僕がこれから多分力説してゆくであろう、「表に出す感情」と「内に秘める思い」との関連性について、頭に入れてほしいことがある。それは、どちらも、これらだけでは、音楽を作る上では十分とは言えない。音符やハーモニーをまともに演奏できなかったら、チャーリー・パーカーでも誰でも、なろうとしてもだめだ。技術がない。  

 

 

Some folks are fortunate enough to be melodic wellsprings. Charlie Parker, of course, was surrounded by melodies, root melodies: church music, Kansas City blues, country blues, American popular song. He liked a lot of music, all kinds of melodic songs. They were a part of the fabric of his everyday life. That was his age. You don't live in that type of age. So you have to function like a griot or musicologist like Bela Bartok. You have to carry the melodic meaning of your culture with you. Sometimes an artist is born into a golden age. Then he or she can state the ideas already transpiring with greater clarity. In other ages, he may have to counterstate the trends, to bring things back, or to redirect them. We can't control what age we're born in. But responses and meaningful statements can be made in any age. 

世の中には、幸運にもメロディが次々と頭に浮かんでくる、などという人達もいる。勿論チャーリー・パーカーもそうだった。彼の身の回りは、メロディ、心の拠り所となるメロディが満ち溢れていた。教会音楽、カンザスシティブルース、カントリーブルース、アメリカ国内で人々の間で歌い継がれる大衆音楽、などだ。彼はありとあらゆるジャンルの、メロディが心地よい曲を、沢山好んで触れるようにしていた。それは、彼の日々の生活を織りなす一部となっていった。それが彼の生きた時代だ。君がいま生きている時代とは違う。だからチャーリー・パーカーを目指す君は、グリオット(西アフリカの、人々や生活を語る人)とか、あるいはベラ・バルトークのような(ハンガリーの民俗音楽に詳しい)音楽学者のようなことも、しなくてはいけない。君の生きる時代の文化を反映したメロディの意味を、いつも頭の中に入れておかなければならない。すごく恵まれた時代に生まれたアーティストというものは、存在する。そんなアーティストは、他の時代とは比べ物にならない位、わかりやすく人々の間に既に知れ渡っている音楽表現を、のびのびすればいい。そうではない時代に生まれてしまったアーティストは、時代の流れに立ち向かい、良きものを取り戻し、あるいは時代の流れを変えることが必要だ。どんな時代に生まれるか、人はそれを選べない。でもどんな時代に生まれても、そこでどう生きるか、そして意味のある発信をどう行うか、それは、やってやれないことはない。 

 

 

As you listen to Charlie Parker and any of the great melodic jazz player, you'll wonder: Where will I get my melodies? Where will they come from? If you can't figure out wehre your melodies come from then you'll be reduced to playing scales on chords, and that will never produce good music. Unfortunately, you're learning in an age that's neither melodic nor romantic. So you've got to figure out where to go to get stuff if you want certain elements in your music. Search. Like when you hear a word whose meaning you don't know, you go look it up. What if you hear a phrase played by Charlie Parker and you don't know what it means? Well, you're probably not going to know you don't know what it means. In all likelihood, you won't have any idea that you don't know, because you will be the only one among your friends who's trying to play. Well, don't ask them. Try to find someone who knows. A visiting jazz musician or the local true jazz aficionado. Don't ever be discouraged. Search. 

(22ページ)  

チャーリー・パーカーにしろ誰にしろ、優れた、そして心地よい演奏をするジャズプレーヤー達の演奏を聴く時、君はこう思うだろう「僕はどうやって、僕だけのメロディを手に入れよう?」「そのメロディはどこにあるだろう?」それがわからないと、全部の調のスケール(音階)を弾きまくらなければならなくなってしまうだろう。そうなったら、良い音楽など出てこない。残念ながら、今の時代は、メロディがはっきりしている音楽やロマンチックな感情表現をしっかりつける音楽は、ない。そんな中で君は音楽を習っているんだ。だから、自分の音楽の中にそういった要素を幾つか取り入れたいなら、どこでそれが手に入るか理解しないといけない。探すんだ。意味を知らない単語を耳にしたら、探しにかかる。それと同じようにね。もしチャーリー・パーカーの演奏を聴いて、理解できないフレーズがでてきたらどうする?まぁ、もしかしたら、理解しようとしてもダメかもしれない場合も大いにあるだろう。というのも、君の身の回りで、君以外にそうしたいと思う人間が一人もいないからだ。その人達に質問してもしょうがない。知っている人を探さないとね。その時々にツアーで来ているジャズミュージシャンに会ってみたり、地元の筋金入りのジャズファンと会ってみたりしよう。くじけてはいけない。探すんだ。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

12.If you can't figure out where your melodies come from then you'll be reduced to playing scales on chordsnu                                                                                            

もし君が君だけのメロディがどこから来るか理解できないなら、君はあらゆる和音に乗せてあらゆる音階を弾く羽目に陥るだろう: 

疑問詞節(where your melodies) 動名詞(reduced to playing)  

16.So you've got to figure out where to go to get stuff if you want certain elements in your music 

もし君が何らかの要素を自分の音楽に取り入れたいのならどこに行けばそれが手に入るのか探り当てないといけない: 

疑問詞+不定詞(where to go) 不定詞(to get stuff)  

19.What if you hear a phrase played by Charlie Parker and you don't know what it means? 

もし君がチャーリー・パーカーによって演奏されるフレーズを耳にしてそれが何を意味しているか解らなかったらどうする?: 

過去分詞(a phrase played by) 疑問詞節(you don't know what it means)  

 

 

As a teen, I never heard any of my friends, those who were not musicians themselves, say the name of any jazz musician. Ever. Over seventeen years, of all the guys I grew up with, playing ball and everything else, I never heard any of them say the name of any jazz artist in any context. No Louis Armstrong. No Miles Davis. No Charlie Parker. I'm not talking preference. I'm not saying that someone might have said, “I don't like John Coltrane.” They'd never heard of him. I never looked down on anyone for that; the only reason I knew about jazz was because my daddy played. 

僕が10代半ばから20歳前までの頃、僕の友人達、といってもその中でも自分達で何かしら演奏活動をしていない連中は、会話の中で、一人でもジャズミュージシャン達の名前なんて出てくることはなかった。一度もね。17年間に亘って、僕が一緒に育った仲間達、ボール遊びやら何やら過ごしてきた彼らは、誰一人として、どんな会話の中にも、ジャズアーティストの名前など、口にしなかった。ルイ・アームストロングマイルス・デイビスチャーリー・パーカー、どれもなかった。好みの問題じゃない。「俺はジョン・コルトレーンは好かん」と言うわけではない。彼らは、そういうアーティストたちの名前を聞いたことがなかっただけなんだ。だからといって僕は、彼らのことを誰一人として軽蔑など、するわけがなかった。僕にしたって、ジャズのことを知っていたのは、たまたま僕のお父さんが演奏家だったから、それだけだからね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.23,3]I never heard any of my friends, those who were not musicians themselves, say the name of any jazz musician 

私は私の友人たちの内、自分達自身がミュージシャンではなかった人達の誰もがジャズミュージシャンの名前を一人でも口にするのを聞いてはいなかった: 

知覚動詞+O+原型不定詞(heard any say) 関係詞・非制限用法(my friends, those who were)  

5.Over seventeen years, of all the guys I grew up with, playing ball and everything else, I never heard any of them say the name of any jazz artist in any context 

17年間に亘って、私が共に育った仲間達と、ボール遊びやその他なんでもして過ごした人達について、私は彼らの内誰もいかなる会話の流れの中でもジャズアーティストの名前を言う人を聞かなかった: 

分詞構文(playing ball) 知覚動詞+O+原型不定詞(heard any say)  

 

 

Musical and cultural development ebbed when my generation came up, and what had happened before wasn't transferred to us. We mainly played pop and funk music. The church music was slowly being corrupted and a lot of the great jazz legends had sold out. We didn't have the type of national leadership we needed. Some of the more popular ones still hung on, like Art Blakey; but we thought them old. Certain younger artists still played ― Woody Shaw, for instance. But older jazz musicians, in the main, focused on the effort to get a hit. Forget transferring information. 

音楽や文化の発展は、僕達の世代が世に出てきた頃、衰退した。そして、僕達以前の時代の財産は、受け継がれなかった。僕達は主に、ポップミュージックやファンクを演奏した。教会音楽は少しずつ崩されていった。多くの偉大なジャズのレジェンド達が、その信念を捨ててしまっていた。僕達が必要としていた、アメリカを引っ張ってゆくような牽引力は、もうなかった。比較的人気のあるプレーヤー達の一部は、何とか頑張っていた。アート・ブレイキーなんかがそうだ。でも僕達にとっては、古い存在だった。若手のアーティスト達の中には、演奏活動をしっかりやっているのもいた。例えばウッディー・ショーもその一人。でもベテランのジャズミュージシャン達は、大概、ヒットを得ることに集中し、後輩たちへ何も残さなかった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

15.The church music was slowly being corrupted and a lot of the great jazz legends had sold out 

教会音楽はゆっくりと破壊されつつあり、偉大なジャズのレジェンド達の多くが自らの信念を捨て去ってしまっていた: 

受動態・進行形(was being corrupted) 過去完了(had sold out)  

 

 

For us youngsters, if you liked music, if you could even tell the difference between real jazz and funk, the question was, “Why play jazz?” You didn't feel meaning ― girls didn't like it; no one made money from it. When I was a kid, we equated the past with degradation and the useless. We didn't learn that the past held anything other than segregation. Sure, you could have taken my father's jazz class, but there were probably five of us in there. And, frankly, we didn't know what he was talking about, because none of the values he espoused through the music resonated with anything else in our lives. We knew about Super Fly, we knwo about James Brown, we knew about Stevie Wonder, we knew about Kool and the Gang. We knew what it took to get your ass whipped. We knew who cooked the best gumbo, who had the best pool game, who played the best ball, and who was fast. 

僕達若手にとって、音楽が好きというなら、本物のジャズとファンクの違いを説明することさえできるというなら、「なぜジャズを演奏するのか?」ということになる。理由は思いつかない。なぜなら、女の子達にモテるわけでもない。お金を稼げるわけでもない。僕は子供の頃、「過去のもの=衰退・役立たず」であると考えていた。「過去のモノ」は「現在のモノ」と隔たりがある、などと、とんでもない間違えで、過去のことからどんなことでも見えてくる、という風には習ってこなかった。確かに、僕の父からジャズを教わろうと思えばできたけれど、教室を開いても、僕達家族5人しかそこには参加しなかっただろう。それに正直言って、父の言っていることは僕達には分からなかった。というのも、父が音楽を通して信じてきた価値あるものは、僕達の生活の中では何一つ響くものはなかった。僕達がわかるものと言えば、スーパーフライ、ジェームス・ブラウンスティービー・ワンダークール&ザ・ギャング、それからケンカの必勝法、ガンボの一番美味しい店、一番良いビリヤードが置いてある所、フットボールが一番上手なヤツ、それから一番足の速いヤツ、そんなものだった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.24,4]Sure, you could have taken my father's jazz class 

確かに君は私の父のジャズの授業を受けることが出来たかもしれない: 

仮定法過去完了(could have taken)  

6.we didn't know what he was talking about, because none of the values he espoused through the music resonated with anything else in our lives 

私たちは彼が話している内容が分からなかった、なぜなら彼が音楽を通して支持した価値観のいずれも私達の生活において感銘を与えなかったからだ: 

関係詞(what he was) 関係詞・省略(the values [that] he espoused)   

 

 

Under those conditions it's difficult to piece together a philosophy strong enough to sustain an artistic impulse. Even if you had the impulse, you had to put your salesman's shoes on; you had to persuade everyone else to try to play something they didn't believe in. 

(24ページ)  

そんな状況の下では、アーティストとしてのやる気を十分保てるように、がっちりと考え方を組み固めてゆくことは難しい。仮にやる気を自分が持てたとしても、外を走り回って、他の人達を説得し、演奏する価値を信じてもらえない音楽を、演奏してもらえるよう、上手くもってゆかねばならない。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

14.Under those conditions it's difficult to piece together a philosophy strong enough to sustain an artistic impulse 

そういった状況の下では芸術的な動機を維持するくらい十分に考え方をしっかりと集め合わせることは難しい: 

仮主語(it's difficult) 不定詞(to piece together a philosophy strong enough to sustain)  

17.you had to persuade everyone else to try to play something they didn't believe in 

君は彼らが信用しないものを演奏しようとすることを説得しなくてはならなかった: 

不定詞(to try to play) 関係詞・省略(something they didn't)  

 

 

Man, back then it would have been nice had I known some of the things I know now, though I suppose we all say that. I wish I had known the importance of going to the sources for information. That's simple enough, right? Don't rely on the old adage. “Everyone knows.” Want to learn about Scott Joplin? Go to his manuscripts. Jelly Roll Morton? Check out his tapes. What Duke Ellington had to say about a subject ? The answers sit right in his interviews. And I would have spoken to the older musicians in more detail. As a teen I didn't have the understanding or context to know what they were talking about. I'd rap with cats like Roy Eldridge and Sweets Edison. But the essence of what they said slipped by me. I understood some; but had I known the significance of what they had done, I would have pursued their knowledge with much more fervor. 

まったく、僕に今位の知識が、当時振り返ってもしもあったらよかったのに、と思う。誰もがこういうのではないだろうか。知らないことがあれば、情報源を探しに行くべきだ、ということの重要性を。知っていたらよかったのに、とつくづく思う。実に単純だろ?よく言う「誰でもわかる」とはいかない。スコット・ジョプリンについて知りたいか?なら彼の手書きの原稿を見てみること。ジェリー・モール・モートンは?録音テープをチェックだ。デューク・エリントンが、作曲をする上で「主題」について必ず言っていたことは何か?彼のインタビューにちゃんと出てくる。僕はつくづく、年上のミュージシャン達と、もっと詳しく突っ込んだすればよかったと思っている。彼らが話してくれていたことを、飲み込むための、理解力と音楽知識が、10代の頃の僕には欠けていた。僕はよく、ロイ・エルドリッジやスウィーツ・エジソンのような、バリバリのジャズプレイヤー達と話をしたものだった。でも、その真髄は耳を素通りしてしまった。全く何も残っていない訳ではないけれど、彼らの業績のすごさを考えると、もっともっと気合を入れて、彼らについての知識を探し求めていたと思う。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

20.back then it would have been nice had I known some of the things I know now 

当時もし僕に今僕が知っている事の内のいくつかを僕が知っていたらどれ程良かっただろうと思う: 

仮主語(it) 仮定法過去完了(would have been nice had I known) 関係詞・省略(the things [that] I know now)  

[p.25,2.]I didn't have the understanding or context to know what they were talking about 

私は彼らが話している内容を知るための理解力と背景知識がなかった: 

不定詞(to know) 関係詞(what they)  

6.but had I known the significance of what they had done, I would have pursued their knowledge with much more fervor 

もし私が彼らのしたことの価値を知っていたならば、私は遥かにもっと情熱をもって彼らのもたらす知識を追求していたことだろう: 

仮定法過去完了(had I known I would have pursued) 関係詞(what they had)  

 

 

I just kept searching on my own, kept trying to get better, kept trying to understand my one thing. And as you follow this road, Anthony, it will keep leading you back to that, because you have only one thing to interpret. That one thing may have many ways to it, many facets. But it's one thing all the same: what you understand, what you can do. If you can do it, you can do it. If you can't do it, you can't. Don't take that negatively. Since there's only the one thing, and there are many ways of doing that one thing, folks have the capacity to do it. Thing is, most don't want to. Because doing the one thing means sacrifice. All too often you have many its that you want to pursue, and sometimes they conflict, a tussle right there on the boundary among three great dos: what you can do, what you should do, and what you want to do. When the three sit aligned, you're all right. But usually they fight. It's up to you to bring the dos together. This is where patience, persistence, and productivity reenter.   

(25ページ)  

僕自身、ひたむきに、探求心を維持し、上手になろうとし続け、分からないことを理解しようとし続けた。そして、アンソニー、君がこの道を行く時、僕がしてきたことと同じ所へと導き戻し続けることになるだろう。なぜなら、物事は一つ一つ理解してゆくしかないからだ。その「一つ」へとたどり着く道は沢山あるかもしれないし、その「一つ」にも沢山のチェックすべきことがあるかもしれない。でも何だかんだ言った処で、やはり「一つ」なんだ。君が理解すること、君ができることは、ね。「できる」「できない」は、君が決めた通りになる。ネガティブに考えないでほしい。やれることは一つ、その「一つ」に取り組む方法は沢山。だから普通の人は、その「一つ」に取り組むキャパには限界がある。実際は、多くの人にとっては、一つのことに取り組むということは、他が犠牲になるわけだから、そうはしたくないと思うわけだ。往々にして人は、やりたいことは沢山あって、時にそれらは共存できないことがある。その火花が散る場所は、三つの大きな「やること」の境界線上だ。「やれること」「やるべきこと」「やりたいこと」の三つ。この三つが衝突しなければいいが、大抵はそうはいかない。それを防ぐのは君次第だ。ここで再び、「辛抱」「粘り強さ」「建設的態度」の話が出てくる。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

9.I just kept searching on my own, kept trying to get better, kept trying to understand my one thing 

私はひたすら自分自身で物事を探し続け、上手になろうとし続け、その時々の一つのことを理解し続けようとした: 

動名詞(kept searching kept trying) 不定詞(to get better to understand) 

 

 

Now, it's not easy. Too often what you want to do is not what you should do; sometimes what you should do is not what you can do. And sometimes what you can do is not what you want to do. With me, I always wanted to play. I always wanted to play, in spite of what anyone else did. Well, once I got serious about playing, at any rate. I wanted to be in that certain place where the older cats would respect me. Real respect, not the lip service that became customary because they had given up on the younger musicians, given up to the point that everything you played they would applaud: “Man, it's great. We just glad to see somebody trying to play.”    

(26ページ)  

さて、これは簡単なことではない。「やりたいこと」と「やるべきこと」が一致しないことはよくあるし、「やるべきこと」と「やれること」、そして「やれること」と「やりたいこと」も一致しないことがある。僕の場合、「やりたいこと」は、いつだって演奏することだった。他の人が何をしようともね。その昔、とにかく演奏する、ということに肩の力が入っていたことがあった。年上のプレーヤー達に認めてもらえる処まで行きたかった。よく口先だけの形ばかりで、こいつはダメだ、と諦められて、「いやぁスゴイね、ひたむきな演奏は見ていて嬉しいよね」なんて言われるけれど、そういうのではなく、本気で認めてもらいたかった。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

10.We just glad to see somebody trying to play 

私達は誰かが頑張って演奏してるのを見るのはとにかく嬉しい: 

知覚動詞+O+現在分詞(see somebody trying) 不定詞(to play)  

 

 

A sense of integrity guided me. I wanted to hear myself playing in that certain place and I knew I wasn't there. That drove my search. See, mentorship was a strange thing for me in those days. It gave me both great and little influence in my own development: great influence in terms of knowing what had happened; very little influence in terms of what needed to happen. Because of the great changes in the civil rights movement and the rock revolution, most of the mentors understood what they knew from their time, but they couldn't understand our time. I suppose that's a lot to ask of someone. 

青雲の志というものに僕は導かれていった。年上のプレーヤー達に認められる処まで至った演奏ができた、と、少なくとも自分でそう思えるようになりたかったし、自分がそこに至っていないことも自覚していた。当時の僕にとっては、メンターというものの存在は、今一つしっくりこなかった。僕自身の成長に対して素晴らしい影響も与えてくれたけれど、同時に、ほとんど何も響かないものもあった。過去を学ぶ上では素晴らしく、今必要なことにはほとんど参考にならなかった。1950~60年代の、アメリカでの公民権運動や、ロック音楽の台頭によって、世の中が大きく変化したことにより、メンターとなった世代の多くのミュージシャン達は、自分達の古き良き時代のことは理解できても、僕達の時代の事にはついてゆけなくなってしまった、ということだ。僕は多くを求めすぎたのかもしれない。  

 

 

Things have changed today. For one, a lot more people can play now. More people are invested and interested in playing now than when I came up. On trumpet alone you've got Ryan Kisor, Marcus Printup, Jeremy Pelt, Mike Rodriguez, and Jean Jones. Piano players like Danilo Perez, Aaron Goldberg, Eric Reed, and Eric Lewis. That reality can't help but keep you optimistic about the state of the art form. Though, to be honest, man, I have no problem mustering optimism. Jazz itself is so great, it will produce people that can play. Art forms exist across time because the greatest people with the most talent are driven to them. Why? Great art issue challenges. And artists love to be tested. As long as people play saxophone, they will be challenged by Charlie Parker. And with art, people speak to one another's cultures across time. Sixteenth-century counterpoint could be revived if someone could make it live. Like Shakespeare revived the tragedy. Like Picasso revived so many forms. It simply comes down to who makes a decision to take on the challenge, regardless of era. 

今、時代は変わった。まず一つには、今の方が以前より弾ける人の数が増えた。僕が売り出した頃に比べて、より多くの人が演奏活動にお金をかけ、興味を持つようになってきている。トランペットだけをとって見ても、ライアン・カイザー、マーカス・プリンタップ、ジェレミー・ベルト、マイク・ロドリゲス、そしてジーン・ジョーンズ。ピアニストは、ダニーロ・ペレス、アーロン・ゴールドバーグ、エリック・リード、そしてエリック・ルイス。こんな状況だと、君だって思わず「自分も超上手くなれるかな。」と期待し続けたくなるだろう。まぁしかし、僕だって正直そう思うよ。ジャズそれ自体が、弾ける人を生み出す素晴らしい力を持っているからね。時代を通じて様々な技術のスタイルが存在する。最高の才能を持つ最高の人材は、その「様々な技術のスタイル」を手に入れようと駆り立てられるからだ。なぜか。優れた技術はさらなる高みへの挑戦を生み、演奏家とは、試されることを、こよなく愛する。サックスを吹く限り、チャーリー・パーカーというものが立ちはだかってくるだろう。16世紀に使われていた対位法は、それを音にできる人がいれば、復活させることができるかもしれい。シェイクスピアがローマ時代の悲劇演劇を復活させようとしたようにね。ピカソが相当多くの芸術スタイルを復活させたようにね。いつも時代も関係なく、それは、そういう挑戦に本当に取り組んでみたいと思う人々へと、伝わってゆく。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

[p.27,4.] Jazz itself is so great, it will produce people that can play 

ジャズそれ自体があまりにも素晴らしいのでそれは演奏できる人々を生み出すだろう: 

so+C+that S+V(so great that it will)  

関係詞(people that can play)  

10.Sixteenth-century counterpoint could be revived if someone could make it live 

16世紀の対位法はもし誰かがそれを生かすことが出来るなら復活するかもしれない: 

仮定法過去(could be if someone could) 使役動詞+O+原型不定詞(make it live)  

13.It simply comes down to who makes a decision to take on the challenge, regardless of era 

時代に関係なくそれは挑戦を引き受ける決心をする人に伝わる: 

関係詞(who makes) 不定詞(to take)  

 

 

The level of playing today may not stack up to past eras, because players, generally speaking, don't posses the same degree of consciousness. And there's less pressure. If people put a lot of pressure on you, man, you're going to play better. There was a time when the use of the word “no” carried power in a jam session; not like today's mutual admiration societies. But that, too, is subject to time. That attitude could reverse, because the performances produced on those classic records will always be around for people to listen to, to know what great jazz playing sounds like. You have to know where the standard lies. 

(27ページ)  

現在の演奏家のレベルというものは、昔の人達にはかなわないかも知れない。というのも、一般的に言って、演奏家としての自覚が、今と昔では差があるからだ。それから、今は昔よりも、ちゃんとやらなきゃ、というプレッシャーも少ない。君なら、他人からガッチリプレッシャーがかかれば、確実に上達してゆく。かつては、ジャムセッションをする時は、「ダメ」という言葉には、演奏を上達させる力があった。今のようにお互い気を遣う世の中とは違ってね。しかしそれも、時代の流れというものだ。でも、もしかしたら、昔の様なやり方は復活するかもしれない。なぜなら、当時の名演奏は、誰もが気軽に聴けるわけで、そうすれば、ジャズの名演奏がどんなものかが、よくわかる。物事の良し悪しの基準がどこにあるのか、君にはちゃんと知っていてほしい。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

21.That attitude could reverse, because the performances produced on those classic records will always be around for people to listen to, to know what great jazz playing sounds like 

その姿勢は戻るかもしれない、なぜならそういう名盤に録音された演奏はいつでも人々の手の届くところにあり聴いて偉大なジャズの演奏がどのような音がするかを知ることが出来るからだ: 

仮定法(could reverse) 過去分詞(performances produced on) 不定詞(to listen to to know) 疑問詞節(what great jazz playing sounds like)  

 

 

I love this music. It pushes me, artistically, personally. I got to hear it. But it's deeper than the music. For me, it's about people. It's about a thing, a human thing, the best of what comes out of us ― a consciousness, a feeling, a way. That's why I enjoy listening to people play live more than any CD; but don't believe that it's not possible for contemporary practitioners to reach or transcend those moments of greatness frozen on classic CDs. We can and sometimes do. There was a time when I wondered. Now I know. People are still playing. It doesn't make a difference whether someone else is enamored with what was. The road leads back to you. Whether you can hear it or not, and do you go out to hear people play. Listening is a part of practice. I see Frank Wess out listening to people all the time. Dressed down at eighty-something and still swinging.   

(28ページ)  

 僕はこの音楽(ジャズ)が大好きなんだ。芸術面でも、人として生きる上でも、僕の背中を押してくれる。ジャズは、とにかく聞かないといけない、と僕は思っている。でも聴かないといけないものは、音楽そのものよりも、もっと深い所にある。それは、人間とは何か、についてだ。それは人間らしさ、人間から出てくる最高のものだ - それは意識とか、感覚とか、「道」という概念とかだったりする。だからこそ僕は、どんなCDよりも生演奏を聴きに行くのが楽しいんだ。でも誤解してはいけないこと、それは、今の時代のプロ達は、銘板のCDに録音された偉大な演奏と、肩を並べてゆくことも出来るし、実際時々その通りになっている。僕も昔はこのことについては半信半疑だったが、今はそう信じるようになった。昔も今も、人々は演奏しているのだよ。他人が過去の録音に夢中になろうが、何をしようが、そのようなことは関係ない。この道は君の方へと戻ってくる。「人間らしさ」が君の耳に、届こうと届くまいと、聴きに行くんだ、人間の演奏を。それも練習の一つだ。フランク・ヴェスは、常に生演奏を聴きに足を運ぶ。80代かそこらの彼は、酷評を受けても今尚スウィングし続ける。外の世界にその身を置いてね。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

5.That's why I enjoy listening to people play live more than any CD 

それは私がどんなCDよりも人々がライブで演奏するのを聴くのを楽しむ理由だ: 

関係詞(why) 動名詞/知覚動詞+O+原型不定詞(enjoy listening to people play)  

6.but don't believe that it's not possible for contemporary practitioners to reach or transcend those moments of greatness frozen on classic CDs 

しかし信じてはいけないこと、それは現在の職業演奏家たちにとって名盤のCDに閉じ込められている偉大な時間に追いついたり勝ったりすることは可能ではない、ということだ: 

仮主語(it's not) 不定詞(to reach or transcend) 過去分詞(frozen on)  

11.Whether youcan hear it or not, and do yougo out to hear people play 

君がそれを耳にすることが出来るかどうかに関係なく、とにかく人々が演奏するのを聞きに行け: 

強調(do you go) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear people play)  

13.I see Frank Wess out listening to people all the time. Dressed down at eighty-something and still swinging 

私はフランク・ヴェスがいつでも人々が演奏するのを聴きに出かけ、80歳かそこらなのに酷評され、それでもなおスウィングし続けているのを目にしている: 

知覚動詞+O+現在分詞/過去分詞(see Frank Wess out listening Dressed out swinging)  

 

 

I used to hear my daddy and them talk about going to the woodshed. Man, I thought the woodshed was a place where you got your behind whipped. And it is, but it's also the place where you get your stuff together. You know, Charlie Parker got a cymbal thrown at him; he went into the woodshed and came out with a technique to play the music he needed to play. And we still need to go there. That's why we call practice “shedding.” By the way, practice ― there's another P word for you. 

僕は、僕のお父さんやその仲間のミュージシャン達が、「修行の場に行くかぁ!」などと話しているのをよく耳にした。「修行の場」などと言うと、ボコボコにされる所かと思っていた。実際その通りなんだけれど、同時にそこは、ミッチリ鍛えられる場所でもある。チャーリー・パーカーはシンバルを投げつけられたりした。彼はそういう場所へ身を投じ、そして自分がやりたい演奏に必要な力をつけてきた。昔も今も、修行の場所は必要だ。練習のことを「修行」というのは、そのためだ。練習(practice)といえば、もうひとつpで始まる言葉だね。これも君に話すべきだな。  

 

(語句と文法:数字は行数)  

16.I used to hear my daddy and them talk about going to the woodshed 

私は私のお父さんとその仲間達が修行の場へ行くことについて話すのをよく聞いたものだった: 

過去の習慣(used to) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear my daddy and them talk)  

17.I thought the woodshed was a place where you got your behind whipped 

私は修行の場とは自分の尻をひっぱたかれる場所だと考えていた: 

関係詞(where) get+O+過去分詞(got your behind whipped)  

20.he went into the woodshed and came out with a technique to play the music he needed to play 

彼は修行の場へと入ってゆき彼が演奏する必要がある音楽を演奏する為の技術を身につけて出てきた: 

不定詞(to play) 関係詞・省略(the music [that] he needed)  

 

 

That reminds me: Don't forget that productivity. You want to be a musician? Get out and play gigs. Remember the simple equation: What you do is what you will do. So if you play, you will play. If you bullshit, well, that too will speak for itself, right? 

Keep being Anthony. 

(29ページ)  

それで思い出した。建設的な態度(productivity)も忘れないこと。君はミュージシャンになりたいんだろう?小さな本番をどんどん外でやってくることだ。方程式を一つ覚えよう。なに、シンプルなヤツだから大丈夫。「今の実行=未来の実行」だから、今のうちに色々な演奏活動に取り組んでいれば、将来きっとそれは開花した形で、また取り組むことになる。そうでなくて嘘ばかりやっていると、本当にそうなってしまうだろ?  

人間(アンソニー)らしさを保ち続けなさい。  

<1.謙虚であること>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

1. The Humble Self 

June 4, 2003, 

1.謙虚であること 2003年6月4日  

 

Dear Anthony, 

Today would have been a good day for you to hang with us. We just pulled into Maine for a performance. Did the usual bit: check in at the hotel, head to the venue for sound check, back to the hotel to change for the show. Oh, and look for lobster. I also had a chance to talk to some kids about playing. They were high school age, a bit younger than you. People filled the school auditorium ― dads, moms, brothers and sisters, cousins. All watched the kids in the school's jazz band. Those kids did well. It touched me to hear them play so earnestly, to watch them listen so intently in their effort to get better. And I love the feeling of pride and expectation that pours out of families as they enjoy the results of hard work on display. You should have seen the drummer; fifteen years old. Trying to be so cool we called him Ice. He looked great, but damn sure wasn't swinging. Afterward, I ended up telling 'em the usual: stay encouraged, play with each other, and keep practicing. I wonder sometimes if saying “practice” is enough. Practice what? Talking with those kids brought to mind something someone once asked John Coltrane, “Trane, when do you practice?” 

“I only practice when I'm working on something,” he replied.  

(3ページ)  

親愛なるアンソニーへ  

今日は、君も一緒に来ればよかったのに、と思う一日だった。丁度メイン州へ来たところだ。ここで公演があったのでね。やることは普段通り。ホテルにチェックインして、会場に向かって音響チェック。ホテルへ戻って本番用に着替え。そうそう、ここの名物のロブスターが美味しい店も探した。それから地元の子供と、演奏について話す機会があった。高校生の年齢だったから、君よりちょっと年下になる。学校の講堂は人で満員だった。お父さん達、お母さん達、兄弟姉妹に従妹まで、という感じだった。その「地元の子供達」というのは、学校のジャズバンドのメンバーで、満員の人達は、皆、その子供を見に来ていた、というわけだ。演奏は良かった。本当に心を込めて演奏しているのが、耳に伝わってきて感動した。また、子供達が頑張って少しでも良い演奏をしようと、集中してメンバー同士音を聴き合っている姿を見て感動した。それから、その子供達の辛い努力の成果が披露されるのを満喫したご家族の皆さんが、その子供達に対して誇りと期待をあふれんばかりに注いでいるのを感じ取れたのが、とても好感をもった。ドラムの子が必見だった。15歳の子。クールに振る舞っているのがひしひしと伝わってきたものだから、僕らメンバーは彼のことを「アイス」と呼んだ。なかなかイイ感じではあったけれど、スウィングが全然様になっていなかった。演奏後、シメに、僕はいつも通りの言葉をかけた。やる気を保つこと、分奏・合奏をしっかりやること、そして練習をさぼらないこと。時々思うのだけれど、はたして「練習しなさい」と言うだけで十分なのだろうか?練習する。で、何を?あの子供達と「話をしていて、誰かがジョン・コルトレーンに質問したことを思い出した。「トレーンは、いつ練習しているの?」 

彼はこう答えた「何か手についたら、それが練習さ」とね。  

 

(語句・文法事項:数字は行数)  

1.Today would havve been a good day for you to hang with us. 

今日は君にとっては私達と出歩くのに良い日になっていたかもしれなかった: 

仮定法過去完了(would have been) 不定詞(to hang)  

9.It touched me to hear them play so earnestly 

彼らが非常に真心を込めて演奏するのを聴くのは心を打った: 

仮主語(It touched me) 不定詞(to hear) 知覚動詞+O+原型不定詞(hear them play)  

5.I ended up telling 'em the usual; stay encouraged 

彼らにいつも通りの話をすることで、私はその場をしめた。頑張る気持ちを維持すること: 

分詞構文(telling 'em the usual) 過去分詞(stay enocuraged)  

7.Talking with those kids brought to mind something someone once asked John Coltrane 

それらの子供達と話をしたことが私に、誰かがかつてジョン・コルトレーンに質問したことを、気にさせた: 

動名詞(Talking with those kids) 関係詞・省略(something [that] someone one asked)  

 

 

Yeah, man, you can play tunes forever. Play enough, play 

every night, and you'll get to blow on a lot of songs. Cats with experience get to know the changes and play lots of different tunes. But you, and those kids in Maine, don't have Coltrane's experience. So practice means practice the “something" Trane talked about. It could be your sound, a deeper swing, solo construction, or just hearing bass lines. The bottom line is practice “something” every moment you can. Don't just sit around and wait for something to happen; that same something is waiting on you. 

(4ページ)  

ま、とにかく君は、ひたすら曲を吹きまくり給え。とことん、毎晩でもね。そうすれば、多くの曲数をこなすことになるだろう。プロの奏者たちは経験を積んでいるからこそ、変化に対応できる術を知り、そして多種多様なレパートリーをこなす。しかし君や、メインの子供達には、コルトレーンほどの経験値は、まだない。つまり、練習する、というのは、コルトレーンが言う「何か」を練習する、ということなんだ。「何か」とは、サウンドのことだったり、スウィングを磨くことだったり、ソロの組み立てを考えることだったり、ベースラインをじっくり聴くことだって、それに含まれる。肝心なのは、「何か」を、どんな時でも練習することだ。ぼんやりして「何か」が発生するのを待っていてはダメだ。その「何か」は、いつだって君の傍にある。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

12.Play enough, play every night, and you'll get to blow on a lot of songgs 

十分、毎晩練習しなさい、そうすれば君は多くの曲を吹かねばならなくなるだろう: 

命令文+and(Play and you'll) ~しなくてはならない(get to) “ 

 

 

I spent time thinking about what we should talk about in this first letter, and I came to the notion of humility. You consider yourself humble? Ever really think about it? Let me tell you, humility is the doorway to truth and clarity of objectives for a jazz musician; it's the doorway to learning. Check it out. 

この最初の手紙で何を書こうか、時間をかけて考えた。そして、謙虚さとは何か、についてにしようと決めた。君は、自分のことを謙虚だと思っているか?真面目に考えたことあるか?僕に言わせれば、謙虚さとは、ジャズミュージシャンにとっては、目標にウソがなく、そして明確なものになる扉であり、それはつまり、学ぶ力の扉、ということだ。詳しく見てゆこう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

22.I spent time thinking about what we should talk about in this first letter 

私はこの最初の手紙の中で話すことについて考えるのに時間を費やした:分詞構文(thinking about) 関係詞(what we should)  

 

 

When you start playing, you've got to have objectives: What are you palying? Why are you playing it? How do you want to sound, and how will you achieve that sound? When you have those things clear in your mind, it's much easier  o teach yourself, and ultimately, that's what you have to do. No one will teach you how to play. 

(5ページ)  

演奏し始める時には、目標がないといけない。何を演奏するか、なぜそれを演奏するか、どの様に聞かせたいか、そのためのサウンドをどうやって作り出すか。こういったことが頭の中で明確になると、一人で練習しやすくなる。そして結局はそこなんだよ。演奏の仕方をイチから教えることなんてことは、誰もしてくれないからね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.When you have those things clear in your mind, it's much easier to teach yourself 

君がそれらのことを頭の中ではっきりとさせる時、自分で練習することは遥かに簡単になるだろう: 

~を…な状態にする(have those things clear) 仮主語(it's much) 不定詞(to teach)  

 

 

I've been lucky: Early on in my career I spent a good deal of time around great musicians, Art Blakey, for instance. You might ask me, “What did Art Blakey teach you?” And I'd tell you “nothing,” at least in the way you probably meant the question. Art didn't say “play your scales” or “play a G on this.” You'd start playing, and he would tell you something like, “You need to be more physical.” Or he would come in and say, “You're bullshitting.” That was your lesson. What did that mean? Stop bullshitting. That's Art. That's what he taught you. You watched him and he played with maximum intensity all the time. 

僕はこれまで幸運に恵まれてきている。この仕事を始めた早い段階から、偉大なミュージシャン達が周りにいる中で過ごしてきた。アート・ブレキーもその一人だ。きっと君は僕にこんな質問をするだろう「アート・ブレキーは何を教えてくれたか?」そしたら僕は「何も教えてくれなかった」と答えるだろう。僕なりに君の質問の意図を解釈してね。「音階を吹いてごらん」とか「そこはソの音がいい」とかいうことは、アートは言わなかった。例えば君がアートの前で吹いて見せたとして、アートはきっとこんな風に言うだろう「もっと荒々しく」とか。あるいはツカツカと寄ってきて「ウソ吹いてらぁ」教わるとしたらそんなことだね。どういう意味か?ウソを吹くな、ということさ。それがアート。それが彼の教え。彼の演奏を聞いてごらん。いつだって最大限の集中力を発揮して演奏している。 

  

(語句・文法:数字は行数)  

17.That's what he taught youそれが彼が君に教えたことだ: 

関係詞(what he taught)  

 

 

Today you have more and more jazz musicians graduating from universities. But many of these institutions overemphasize playing scales, patterns, and spelling out harmonies. How many times have you heard of an older cat grumbling that these young kids play nothing but fast nothing? That leaves some to question the value of institutional training in jazz when they should be questioning the values of the institutions. Kids are being miseducated into believing that fulfilling a few technical objectives is actually playing. Style over substance. Like a lot of academic writings, piles of big words around small ideas that add up to one response: “Huh?” 

最近、大学卒のジャズミュージシャンの数が、だんだん増えている。でもこういった学校の多くは、音階や練習曲を弾かせたり、ハーモニーを書かせたり、ということに重きを置きすぎているんだ。君も何度も耳にしたことがあるだろう。ある年配者のボヤキを。「こいつら若造どもは、ただ速いだけで、意味のないことしか弾けやしない」とね。こんなことがあると、学校でのジャズ教育の価値を疑問視する人が出てきてしまう。本当は、その学校それぞれの価値を疑問視するべきなのにね。「技術的な課題を幾つかこなしきることが、実際の演奏というものだ」と、子供達は間違えた教育を受けて信じ込んでいる。小手先の技術の方が中身より大事、というわけだ。多くの学術論文のように、大した中身もないのに難しい言葉ばかり並びたてて、結局「何それ?」の一言で片づけられてしまう、みたいなね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

22.How many times have you heard of an older cat grumbling 

ある年輩のジャズファンが不平を言っているのを何度も聞いたことがあるだろう: 

強調構文(How many times) 現在完了形(have heard) 知覚動詞+目的語+現在分詞(heard of an older cat grumbling  

 

 

If you wanted to study engineering, certain basic, fundamental levels of technical expertise would just be assumed when you showed up for college. At Jazz U., the meaningless spools of scales, chords, and fast runs that are belabored ad infinitum don't form a curriculum of advanced study. These techniques will not take you where you need to go to develop musicianship and personal direction. They won't develop your conception, nor unleash your personal power. 

(6ページ)  

もし君が機械工学を学ぼうと思えば、大学ではまず何らかの基礎・基本的な専門技術の知識から入ってゆくだろう。ジャズの大学では、意味のない音階だの和声だの速いパッセージの例だのを集めて、いつまでもクドクド論じるようなことをしても、それが応用的なことを学ぶ上での必要なカリキュラムとは言えないのだ。こういった小手先の技術を学んでも、音楽家としての心構えとか、個々の向かうべき方向性とかを育むために、君がたどり着かなくてはいけない段階には行けない。君が心に抱くものを進化させることもなければ、君ならではの力を発揮させることもない。  

 

 

In fact, it's a question relevant to just about any situation in which you find yourself: How do I unleash my personal power? Most relationships will require you to address the issue of how you participate as yourself without being selfish. And in jazz, personal power is your unique creativity. When you codify, articulate, and project your own hard-earned objectives through an instrument, you unleash your personal power. 

実は、君自身がいつのまにか置かれる、様々な状況についても非常に密接な関係がある。自分ならではの力を、どのように発揮するか?人間関係を作ろうとする場面では、大抵、君がわがままに振る舞うことなく、どのようにそこに加わってゆこうとしているかを、言葉に出して約束することが求められる。ジャズでは、「自分ならではの力」とは、君の持つ独創性のことだ。君が楽器を通して苦労して自分のものにしてきた成果を、まとめあげ、クリアな表情をつけ、そして音にする。この時、「自分ならではの力を発揮した」ことになるんだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.to address the issue of how you participate as yourself without being selfish 

君がわがままであることなく自分らしくどの様に加わるかを宣言すること: 

不定詞(to address) 疑問詞節(how you participate) 分詞構文(without being selfish)   

 

 

Let's say you learn a piece in class, and you play it again and again ― eight thousand times. You'll be so tired of doing it that every time you gotta do it again, you'll say to yourself, “Man, not this!” And if it's part of a course of study in school, maybe you've done it for two or three years now. It could be twenty-five years. You can repeat something forever or you can look for things. “Things” are possibilities, and possibilities never run out. That's why the music lives on. Consider the rhythm section alone. They can slow down. They can speed up. They can be solo-specific and change grooves. And you, playing with them, you realize the different things you could do on your own. You can interact with your drummer. You could modulate to another key. You could do a million things with it. 

学校の授業で、ある作品に取り組むことになったとしよう。君はその曲を何千回と繰り返し演奏するわけだ。そのうちウンザリして「ったくダメだこりゃ」などと呟くことことになる。それが成績に関係があるとなると、2・3年はそれをすることになる。ひょっとしたら卒業してもなお僕の年になる位までまだ続くかもしれないけどね。果てしなく続けるのもいいけれど、そうでなかったら、他をあたるのもいいだろう。「他」とは「発展性」のことだ。発展性は無限だ。だからこそ、音楽は永遠の命を持っているんだ。リズムセクション一つをとってみても分かる。テンポを上げ下げするもよし、ソロを際立たせるもよし、グルーブを変化させるのもよし。そしてソリストである君は、彼らとセッションをする中で、君自身も様々なことができることに気づくだろう。ドラム奏者とやり取りするもよし、転調するもよし、やれそうなことは数限りない。 

 

 

Or you can do nothing with it and twenty-five years from now, you will go all over the world and play with people who play the same basic form that has been played since the late 1940s. Melody, a string of too long solos, then you'll play a long one (even though you know better), then a bass solo. Everyone will play his or her own version of the common vocabulary. So start now, don't accept this for yourself. Unleash the unlimited freedom in the music for your unique articulation. Don't just stand up and play cliches all the time, all night, the same patterns. Use your ingenuity and your creativity. 

(7ページ)  

折角独創性があっても何もしない、なんてことにもなりかねない。そうしたら、僕の年になって、世界中へ演奏に出かけても、1940年代終盤からずっと演奏され続けている、目新しさのない基本パターンにしがみつく人たちと一緒になることになる。メロディは、というと、ダラダラした音の羅列、これではソロは長くかったるくなる(本当は魅力的に吹ける力があっても)そしてベースのソロが続く、おなじみのパターンだ。皆、何の変哲もない吹き方を自分独自のやり方に変えて演奏するんだ。今この瞬間から始めよう。平凡さに甘んじるな。君だけの表情をつけるために、音楽の無限の自由さを発揮するんだ。自分を抑えるな。使い古されたやり方を、いつまでも一晩中、同じパターンで吹いていたらダメだ。君の創意工夫、独創性を使いこなしてみろよ。 

 

 

To do this, you must develop some objectives. When you have objectives, when you understand what you're trying to do, then you're free to try things when you play. They might sound sad at first, but you have an idea ― you're workinig those things out. It's important to realize that in order to be different, you have to do something different. The first inkling of difference comes with thinking a different way. Then, make sure that that thinking reflects how you truly feel. 

それには、君の能力や持ちネタを、いくつか更に発展させないといけない。能力やネタがあって、自分が挑戦しようとしていることを理解しているなら、演奏中は自由に試したらいい。初めのうちはヒドイ演奏になるだろうけれど、自分の考えをしっかり持って取り組んでいるのだから、やり遂げることになるだろう。他との違いを出そうとするなら、他とは違うことをやらないといけない。それにはまず、発想の転換だ。ちゃんと自分が納得するやり方でね。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

25.It's important to realize that in order to be different, you have to do something different 

他と差異をつけようと思うなら君は何か異なることをする必要があると気づくことが重要だ: 

仮主語(It's important to) 不定詞(to realise)  

 

 

Let's rap about your favorite musician for a second, Charlie Parker. Whenever Charlie Parker used to play Jazz at the Philharonic with other all-star musicians, they would always play these obnoxious riffs behind him. He didn't like it, but they did it anyway. Why? Maybe, unconsciously, the others didn't want to hear Parker's playing because it stoked a kind of anxious competitiveness in them. They didn't want to deal with the weight and power of what he played. They weren't purposefully thinking, “He's playing great, let's cut him offwith this riff.” Maybe it was the psychological impact of being on the bandstand with a musician of real genius. 

(8ページ)  

君の好きなミュージシャンについて話そう。チャーリー・パーカーのことだ。チャーリー・パーカーは、よく「ジャズ・アット・ザ・フィルハーモニック」で、錚々たるミュージシャン達と演奏を披露していた。その時はいつも、他のプレーヤー達は、彼のバックで耳障りなリフを掻き鳴らしたものだった。彼はそれを嫌がったけれど、とにかく他のプレーヤー達はそうしていた。なぜか?多分、彼らは無意識に、演奏に拒否反応が起きてしまったんだ。ある種、追い立てられているような不安な気持ちを、掻き立てられたのだろう。彼の演奏がもたらす重圧とは、付き合いたくなかった。別に意図的に、「偉そうに吹きまくりやがって。このリフで追い出してやろうぜ」などと思ったわけではない。多分それは、本物の天才と共演することのプレッシャーが、そうさせたのだろう。  

 

 

Parker had specific components in his art: Midwestern root music; the Kansas City blues; and a fleet-footed conception of melodic virtuosity, absolute technical clarity; and a way of playing the shuffle rhythm in a manner distinct from Lester Young. Bird was a great musician and he had a different mind for music, but the bottom line on the vocabulary and the objectives was clear. That's why so much of Charlie Parker's early material is the blues, the American popular song, and originals that have that song form. 

パーカーの音楽は、独特の内容を持っていた。アメリカ中西部にそのルーツを持つ音楽で、カンザスシティーブルースと呼ばれている。そしてメロディの速弾きのすごさ、テクニックは、完璧で明確、シャッフルリズムの演奏の仕方は、サックス奏者の大御所・レスター・ヤングとは全く異なっていた。バード(チャーリー・パーカー)は偉大なミュージシャンだったし、音楽の考え方は独特のものだったけれど、演奏内容や方向性は、明快だった。チャーリー・パーカーが初期に音楽の素材として、ブルース、アメリカの流行歌、そしてこの作品形式をを用いた自作のモチーフを数多く使ったのは、このためだったんだ。  

 

 

But at a certain point, all of that foundation work became unimportant to his acolytes. How can I explain? Well, when somebody puts on a two-thousand-dollar suit, you tend to look at the suit and not the person. Charlie Parker's surface style was fast, and it had a certain type of flash to it. Underneath, the soulful melodies, the blues, that Midwestern swing, and other earthy elements required to successfully carry that level of sophistication were not as apparent. You see, the flash blinded you. 

しかしある時点から、こういった根底にあるものは、彼の後に続く者達にとっては、どうでもいいものになってしまったんだ。何と説明したらいいだろう。、そう、例えば何十万円ものスーツを着ている人がいるとしよう。どうしても、その人よりもスーツの方に目が行ってしまうだろう。チャーリー・パーカーの表面上のスタイルは、指回しの速さだったし、そして、どうしてもそちらに耳が行ってしまうくらいだった。その内側にあって、洗練された演奏が求められる、ソウルフルなメロディ、ブルース、あの独特なスウィング、その他のごまかしのない表現の数々といったものが、かすんでしまった。わかるかな?耳を奪われるような指回しに、本当に耳を奪われてしまった、というわけだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

5.other earthy elements required to successfully carry that level of sophistication were not as apparent 

そのレベルの洗練さを伝えるために必要なその他の素朴な要素は、同じく明確とはいかない: 

過去分詞(required) 不定詞(to carry)  

 

 

When root objectives are lost, it becomes impossible to give birth to new things. The best that you can hope for is to create another form with an entirely different meaning. The proof sits before us. For all the talk of innovation, we don't hear as much as we should, given the mountains of talents out here. We need jazz youth to go deeper into the American soil, where all the minerals and nutrients congregate. People are not being moved the way Parker or Armstrong or Erroll Garner moved them. The late, great composer John Lewis once told me he would go to hear Charlie Parker and there would be all types of people listening: longshoremen, policemen, people who simply heard his sound and were touched by it. Lewis would be hurrying home and just happen to stop in a club for a second, but Charlie Parker's playing was so gripping it made him stay. 

(9ページ)  

根底にあるものが失われてしまったら、新しいものを生み出すことは不可能になってしまう。せいぜい、全然違う意味を持つ、別の形のものしか作れないのが関の山だ。この手紙でここまでイノベーションということを書いてきたけれど、今の世の中これだけ才能のある人達が沢山出てきていることを考えると、僕達は聴くべきものが、まだまだ沢山ある。若手のジャズミュージシャン達には、アメリカ音楽という大地の、深いところまで潜ってもらいたい。そこには、糧となるものが沢山埋まっているからね。パーカーやルイ・アームストロング、あるいはエロール・ガーナ―のやり方を上っ面だけ真似しても、人々を感動させることはできない。もう亡くなってしまったけれど、大作曲家のジョン・ルイスが、僕に一度こんなことを教えてくれた。彼はよく、チャーリー・パーカーのライブを聴きに行くと、会場では、ありとあらゆる人達が、演奏を聞き入っていたそうだ。港で働く人々、お巡りさん達、皆、彼のサウンドに心を動かされていた。ルイスは家路を急いでいた処で、たまたまクラブをちょこっと覗いてみようかな、くらいの気分だったが、チャーリー・パーカーの演奏があまりにもすごくて、結局そこに居座ってしまったそうだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

8.it becomes impossible to give birth to new things 

新しいことに命を吹き込むことは不可能になる: 

仮主語(it becomes) 不定詞(to give)  

17.he would go to hear Charlie Parker and there would be all types of people listening 

彼はよくチャーリー・パーカーの演奏を聴きに行ったものだった。そしてそこではあらゆるタイプの人々が演奏を聴いていた: 

過去の習慣(would) 現在分詞(people listening)   

 

 

When we teach Charlie Parker, that's what we should focus on. What gave him this relationship to his environment? What gave his playing such power? You need to evoke that or some portion of it to get a good grade. The flashy style can come later. After Parker there came a point where style was elevated over substances, conventions over objections. Don't confuse conventions with the objectives of the form. For example, after Charlie Parker, everybody started trying to play his melodies on their instruments. Trombone players started playing like Charlie Parker; bass players wanted to play Charlie Parker; piano players wanted to play Charlie Parker. Granted, a lot of piano players sounded great in that style, but one of the strongest advantages of the piano is the capacity to voice separate melodies simultaneously when playing with two hands. Now, because Charlie Parker played with a single-  

voice instrument, no pianists are gonna stride with two hands? Or take the three-horn New Orleans counterpoint. 'Cause Bird didn't do it, was it no longer worth doing? Or not modern? You see, that's the problem with following a part of something as if it's the whole thing. Who are you: a part of a fad, or a jazz musician? 

チャーリー・パーカーについて教える、となると、そこがポイントだ。この、周りとの関係を彼にもたらしたのは何か?彼の演奏に、こんな力を与えたのは何か?それをおぼえれば、あるいは、その一部分でも頭に入れば、合格だ。耳を奪うようなスタイルなんて、後回しにすればいい。パーカーが台頭してから後、演奏は中身よりもスタイル、目的よりも慣行、という時代が来た。「慣行」とは、「みんながやっているか・・・」とうことだし、音楽の形式が持つ本来の目的を考えて、それを実行に移す、ということとは、一緒くたにしてはいけない。例えばチャーリー・パーカーが台頭してから後、皆、自分の楽器で彼のメロディを演奏しようとし始めた。トロンボーン奏者、ベーシスト、ピアニスト、皆、チャーリー・パーカーがサックスでしたことを、自分の楽器でやってみたくなった。実際、そのスタイルで多くのピアニスト達は素晴らしい演奏をした。でも、ピアノの最大の強みは、複数のメロディを同時に弾き鳴らすことだろう。それだったら、チャーリー・パーカーが、サックスという単音楽器で聞かせていたから、という理由で、ピアニスト達はもう誰も両手を広げて鍵盤を弾かなくなるのだろうか。あるいは、ニューオーリンズジャズの、3本の管楽器を使った対位法にしても、チャーリー・パーカーがその作曲法を用いなかったから、という理由で、何の値打もなくなってしまうのだろうか。あるいは、時代遅れ、と言われてしまうのだろうか。わかるかな?物事のある部分を、それが全てだ、と言わんばかりに、何も考えずに追従していることは問題だ、ということが。自分は、ただの野次馬の一人か、それともミュージシャンか、よく考えることだ。  

 

(語句・文法:数字は行数) 

[p.10,5]everybody started trying to play his melodies on their instruments 

皆、自分の楽器で彼のメロディを弾こうとし始めた: 

動名詞(trying) 不定詞(to play)   

 

 

As you grow older, self-knowledge becomes one of the hardest things to acquire. In our context, as jazz musicians, it's more difficult than you think ― to know what you will play; how your playing will evolve; how to play with others. Much like those cats playing with Bird, quick to riff. Something said, “Get in Bird's way.” Thus, “Mess the music up.” The first level of mastery occurs over self. And the first test of mastery over one's self is humility. True humility. You look at yourself and say, “Man, I don't want to be sad anymore. I want to learn how to play.” Humility has nothing to do with me, your friends, your lady; and it's in such short supply out here, man. 

(10ページ)  

年齢を重ねてゆくにつれて、一番大変になってくるのが、自分のことをしっかりと自覚する、ということだ。僕達ミュージシャン達の場合で言うなら、君が考える以上に難しいことなんだ。自分は何を演奏するのか、自分の演奏はこれからどう進化してゆくのか、他のプレーヤー達とどう演奏するか。チャーリー・パーカーのバックで演奏していた、あのスタープレーヤー達と全く同じように、耳障りなリフを弾き鳴らすのか。ある大物プレーヤーが言っていた「バード(チャーリー・パーカー)の邪魔をしてやれ」「演奏をメチャクチャにしてやれ」とね。まず、自分のことを良く知ること。そして、それができたかどうかを最初に試されるのが、謙虚さがあるかどうか、なんだ。本当の意味での謙虚さ。自分のことをじっと見つめれば、きっとこう言ってしまうはず「やれやれ、もうこれ以上、下手な自分はイヤだ。上手になりたいよ」とね。自分が謙虚さを身に付けるのに、僕は君にどうこうするわけではないし、君の友人達だって、君の彼女だって、何をするわけではない。世の中、謙虚さというものが、確かに足りないと思うよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

20.it's more difficult than you think - to know what you will play 

自分は何を演奏しようとしているのかを知ることは君が考えるより難しいことだ: 

仮主語(it's more difficult) 不定詞(to know) 関係詞(what you will play)  

 

 

Do you know how you can tell when someone is truly humble? I believe there's one simple test: because they consistently observe and listen, the humble improve. They don't assume, “I know the way.” Of the hundreds perhaps thousands, of musicians that I've worked with. I've seen true, continuous development in eight or nine. That's in twenty, twenty-five years, man. In most of my experiences with musicians, I hear them when they're fifteen or so and I think, “Damn, this guy's unbelievable.” Then all the obstacles of life appear, and by the time they're twenty-five or twenty-six, I think, “How did that happen? How did you start with this much ability, this much genius, and this much creativity, and end up here ten years later?” Man, it's hard out here.  

(11ページ)  

その人に本当の意味での謙虚さがあるかどうか、見極める方法を君は知っているかい?僕は、ひとつはこれだろう、という単純な方法を知っている。人は、常に周りを観察し、人の話をよく聴くからこそ、謙虚さに磨きがかかってゆく。「自分は分かっている」という気持ちなど、持ち合わせてはいないんだ。何百人、もしかしたら何千人という、僕がこれまでに一緒に仕事をしたことのあるミュージシャン達のうち、本当にこの人は成長し続けている、と僕が見込んだのは、8人か9人位しかいない。それは、この20~25年間の話だ。彼らが15歳の時とかその位の頃に音を聞いて、「これは信じ難い優秀なヤツだ」と思う。そして人生のありとあらゆる試練と対峙して、そして彼らが25・26歳位になる頃に音を聞いて、僕が思ってしまうことと言いうと「何があったの?あれだけの能力・天性・創造力を持っていたのに、10年経ってこの程度に終わっているのか?」世の中本当に厳しいと思うよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

8.Of the hundreds, perhaps thousands, of musicians that I've worked with, I've seen true, continuous development in eight or nine私が一緒に仕事をした何百人、多分何千人ものミュージシャン達のうち、私はそのうちの8人か9人の中に本当の継続的な発展を見ている: 

関係詞(musicians that) 現在完了(I've work I've seen)  

 

 

Understand something, Anthony: You will hear the same thing over and over again, but you have to develop the requisite humility to learn, to love to learn. Humility engenders learning because it beats back the arrogance that puts blinders on. It leaves you open for truths to reveal themselves. You don't stand in your own way. You realize: It's all about you. Your learning won't live or die with your school or me. You have to become the center of your education. Once you accept that, you'll understand that learning means figuring out what you need to do to get where you want to be. I hope I'm not beating the point to death, but I have to make you understand the importance of your personal involvement in your own growth and development.  

大事なことが分かっただろう、アンソニー。何度でもいうが、物事を学ぶためには、そして学ぶことを好きになるためには、謙虚な気持ちに磨きをかけなくてはいけない。謙虚さは、横柄という心の目隠しをぶっ壊す。だから学ぶ気持ちが生まれる。そうすれば、何もしなくても、真実は自ずと解き明かされてゆく。横柄さで、自分の足を自分で引っ張らないこと。君なら気付くはずだ。全ては君自身の問題だ。学ぶ気持ちが、生まれるのも死んでしまうのも、学校も僕も関係ない。君を鍛えるその主役は、君自身でなければならない。それが飲み込めれば、「学ぶ」とは、「目標達成のための必須条件を解明すること」だとわかるず。くどいようだが、自分の面倒を自分で見る大切さを、僕は君に分かってもらいたいんだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

[p12,1]you'll understand that learning means figuring out what you need to do to get where you want to be 

学ぶとは君がなりたいものを手に入れるために君がする必要があることを解明することだと君は理解するだろう: 

動名詞(learning means figuring out) 関係詞(what you where you) 不定詞(to do to get to be)   

 

 

Some people don't show up for class. In truth, they don't want to go to school. But that has nothing to do with any teacher. It's your own time and opportunity lost. What if the commitment was a job? You might have been told to show up at 9:00 A.M., or hand in paperwork by Friday. And you don't. So they fire you. Your employer is not going to have much interest in asking, “Why didn't you show up on time?” That's for your parents, or people who love you with such intensity that they feel a sense of personal loss when you bullshit. 

(12ページ)  

授業に来ない人たちがいる。本当は、学校に行きたくないんだ。でもそんなことは、どの先生にも関係のないことだ。時間やチャンスを失うのは、君自身なのだから。これが仕事だったらどうなるか。午前9時に出社するように言われていたのに、あるいは、金曜日までには書類を提出するように言われていたのに、それをしない。そしたら会社は君を辞めさせる。会社にしてみれば、「なぜ提示に出社しないのか」と聞く気はないからだ。裏切り行為をされて喪失感を感じるのは、君の両親とか、両親並に君を思ってくれるような人々くらいだろう。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

9.You might have been told to show up at 9:00 A. M. 

君は午前9時に出社せよと言われていたかもしれない: 

仮定法過去完了(might have been) 不定詞(to show)  

13.people who love you with such intensity that they feel a sense of personal loss when you bullshit 

君のことを大変な熱意で愛するので君がしてはいけないことをしたときに君に対して喪失感を感じてしまうほどの人々: 

関係詞(who love) such~that S+Vとても~なのでSはVする(such intensity that they feel)   

 

 

Real life won't work that way. A jazz musician's life won't work that way. People don't know, or care, about your issues. They spend hard-earned money to go out and enjoy some music that they want to hear. So it's incumbent upon you to figure out: “What do I want to do? Will it kill me to learn how to play this difficult music and develop my voice so that I can play something provocative enough for people to want to spend their time listening to me? What do I have that I can present to people that will make them feel better about being alive?” 

実生活ではそうはいかない。ジャズミュージシャンとしてやっていくのも同じ。他人は君の事情などわからないし、気にも留めない。彼らは苦労して稼いだ自分達のお金は、自分達の聴きたい音楽を聴きに行くことに使いたいんだ。「私のために時間を割いてでも聴きに来たい、と人に思わせるような刺激的な演奏ができるようになるために、この難しい曲の弾き方を身に付けて、音色に磨きをかける、それをやったら辛くて死んじゃうかな?私って結局何をしたいんだろう?人に生きる喜びを感じさせるような「何か」を、私って持っているのかな?」その答えは、自分で責任をもって出さないといけない。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

17.They spend hard-earned money to go out and enjoy some music that they want to hear 

彼らは自分達が聞きたい音楽を楽しみに行くために苦労して稼いだお金を使う: 

不定詞(to go out to hear) 関係詞(that they want)  

18.it's incumbent upon you to figure out 

解き明かすことは君の責任だ: 

仮主語(it's incumbent) 不定詞(to figure out)  

19.Will it kill me to learn how to play this difficult music 

この難しい曲の演奏の仕方を身に付けることは私を殺すだろうか: 

仮主語(it kill) 不定詞(to learn) 疑問詞+不定詞(how to play)  

22.What do I have that I can present to people that will make them feel better about being alive? 

人々に生きることをよりよく感じさせるための、私が彼らに提示できる、私が持っているものは何だ?: 

関係詞(that I can that will) 使役動詞+O+原型不定詞(make them feel) 動名詞(being alive)  

 

 

This is a tough thing we do, a tough road we travel. It demands your respect and commitment; it lives through your humility. Man, listen: Whether you're a grizzled veteran, a nineteen-year-old like yourself, or in high school like those kids in Maine, as jazz musicians we're engaged in the same thing ― grown folk's business. So treat it seriously, man. 'Cause it damn sure will treat you seriously. 

In the spirit of swing. 

これを実行するのは大変だ。この道を行くのは大変だ。物事に敬意を払い、自分の決意を貫くことが必要だ。そしてそれを可能にするのが、謙虚さだ。よく聞いてほしい。ロートルだろうと、君のような19歳の人間だろうと、さっきの話に出てきたメイン州の高校生達だろうと、ジャズミュージシャンとして、皆やるべきことは同じ。まともな大人としての物事への取り組みだ。真剣に向き合うこと。だって、その「やるべきこと」も、君に対して真剣に向き合ってくるのだから。  

スウィングの精神でね。  

<プロローグ:第1楽章>マルサリス「若きジャズ演奏家へ」

PROLOGUE:  

The First Movement 

プロローグ 第一楽章:  

 

Phone conversation is one thing; a letter lasts. I love the intimacy of letters, the warm communication that flows between two people who take the time to write. It reminds me of dialogue on the bandstand. What better way to talk to a young jazz musician? Words frozen on paper like a recording. I think about all the lessons I've had with some of the greatest musicians: Art Blakey, Dizzy, Sweets, John Lewis, Gerry Mulligan, Sarah Vaughan, Danny Barker. I recall the wonderful nurturing conversations with so many phenomenal people now gone from this world: Sir Roland Hanna, Miles, Ray Brown ― oh man!, so many. I've heard lots of stories and received great, firsthand instruction from them. Invaluable nuggets, man. Many deep words, some made thin by time and the fallibility of memory. I wish I had some letters from them. 

(xviiページ)  

電話で話すのもいいけれど、手紙は残るから好きだ。手紙に込められた愛情が僕は大好きだ。時間を割いて手紙を書いた2人の間に通う、ぬくもりのあるコミュニケーション。バンドの仲間が並ぶ処でのやりとりを思い出す。まだ若いジャズミュージシャンに語りかける方法として、これ以上のものなんてあるだろうか?演奏録音のように、紙の上に保存されている、人々の言葉こそ、最高さ。今でも全て思いおこす。最高のミュージシャン達からの教えを。アート・ブレイキー、ディジー、、スイーツ、ジョン・ルイスジェリー・マリガン、サラ・ボーン、ダニー・バーカー。今でも耳に残っている。今は亡き多くの偉大な人達との、僕を育ててくれた素晴らしい言葉のやり取りを。サー・ローランド・ハンナ、マイルス、レイ・ブラウン、もう数えきれないくらいだ。僕は彼らから、沢山話を聞いて、そして素晴らしい教えを直接受けてきている。かけがえのない教訓だ。数々の深みのある言葉だ。でもいくつかは、時が経ち、記憶力の悪さで、薄らいでしまっている。彼らから手紙でももらっておくべきだったよ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

2.the warm communication that flows between two people who take the time to write  

時間をかけて手紙を書く2人の間に流れる温かいやり取り: 

関係詞(communication that flows / people who take) 不定詞(time to write)  

 

4.What better wayto talk to a young musician? 

若いミュージシャンに話しかけるための方法として何がこれより更に良いだろうか: 

反語(What better?) 不定詞(way to talk)  

 

5.Words frozen on the paper 

紙の上に氷漬けにされた言葉達: 

過去分詞(Words frozen)  

 

 

 

As I travel around the country, around the world, I always meet groups of people who love to talk about issues and respond to my experiences. And I've long wanted to set some of those ideas, and the thoughts inspired by those responses, in the kind of book that can answer many of the concerns of younger musicians. Whatever parts of the globe they may come from, these young people are bonded by a search for meaning. You might think they're mainly interested in technical information, but that sort of information is abundantly available. Mostly they seek meaning from me. They want to know: Who did you know? What did they say? What was it like playing with Art Blakey? Is it all right to be me? See, that's the main thing younger people want to know ― is it okay to be themselves, as musicians as human being? 

(xviiiページ)  

アメリカ国内、そして世界中を旅していると、色々な人々に会う。中には、自分たちの個人的なことを話し、僕の経歴や経験について話を返したりするのが、大好きな人々がいる。僕は前から、ずっとやりたいと思っていたことがある。それは僕のこれまでの経験の中から考えたことと、それを聞いた人々の反応に触発されて思ったことを、本のような形にまとめてみて、若手のミュージシャン達の悩みに答えられるようにしてみよう、というものだ。世界中のどこの若手ミュージシャン達も、決まって知りたがるのは、意味とか意義といった内容だ。君はそうは思わないかもしれない。この子達は、大抵技術的なことを質問するのでは?と。でもそういう情報はそこいら中に溢れている。彼らは僕から、意味とか意義を聞き出したいようだ。「知り合いのミュージシャンは誰か」「彼らはどんなことを言ったか」「アート・ブレイキーとの共演はどうだったか」「自分らしくやっていきたいが大丈夫か」わかるだろう?こういうことを若手ミュージシャン達は知りたいんだ。自分らしくやっていって大丈夫か?ミュージシャンとしても、人としても。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

2.groups of people who love to talk about issues 

個人的な話題について話すことが大好きな人々の様々なグループ: 

関係詞(people who love) 不定詞(love to talk)  

 

3.I've long wanted to set some of those ideas, and the thoughts inspired by those responses, in the kind of book that can answer 

私はこういった思いや、これらの反応によって触発された考えを、~に答えることができる本の形にまとめたいと、ずっと思っていた: 

現在完了(I've wanted) 過去分詞(thoughts inspired by) 関係詞(book that can answer)  

 

6.Whatever parts of the globe they may come from 

彼らが地球のどの地域からの出身であろうと: 

関係詞(whatever)  

 

12.that's the main thing younger people want to know 

それが年若の人達が知りたい主なことだ: 

関係詞(thing [that] people want)  

 

13.is it okay to be themselves 

自分らしくいて大丈夫か: 

仮主語(is it) 不定詞(to be themselves)  

 

 

 

In my teaching I try to give some answers: “Of course it's all right to be you. And not only is it all right to be you, you are your greatest creation.” I try to convey my sense of jazz as well, my understanding of its direction and meaning. When you play with musicians, when you just talk with people, you realize that each person has a direction in life. Specific ideas that he or she thinks and believes and feels. An art form is no different from life. The objectives are broader, of course, because an art form includes all of us ― our aspiration, our memories, our contrary ways of thinking.  

僕が人に教える時は、幾つか答えを与えてあげている。「勿論、君の好きなようにやって大丈夫。そしてそれだけでなくて、今の君は、ポテンシャルも含めて、君自身で築き上げた最高傑作なんだから。」同時に僕なりのジャズに対する感性も伝えようとする。僕なりに理解している、ジャズの目的や意味をね。他のプレーヤー達と演奏する、単に人々と話をする、そうした中で、一人一人が、人生に対し異なる目的を持っていることに気付くだろう。人それぞれ考え、信じ、感じる特有の思い、というやつだ。  

 

(語句・文法:数字は行数)  

16.not only is it all right to be you, you are your greatest creation 

自分らしくいても大丈夫なだけではない、君は君が作り出したものの中で最高の傑作なのだ: 

AだけでなくBも(not only is it [but] you are) 仮主語(is it) 不定詞(to be you)  

 

20.Specific ideas that he or she thinks 

その人が考える特別な思い: 

関係詞(ideas that he or she thinks)  

 

 

 

That's why the deeper you go into an art, the more you learn about yourself and about living. Art interprets mythology, and jazz interprets American mythology. Jazz speaks to a certain truth of the soul of our nation. And it will speak to the truth of your soul as a human being. When you contemplate the wisdom in jazz, eventually you see the objectives of the music as your objectives. Then you realize that the objective of your music align with the proclaimed objectives of your nation: To improvise means to invent your own way of intelligently using what you have in order to improve your environment; to swing means to maintain equilibrium with elegance, to be resilient; and to play the blues means that no matter how tragic a situation may be, you have the capacity to conquer it with style. The blues recognizes the importance of human will: It says, I'm down now. I might as well stay down.” If it did that, it wouldn't be “the blues.” It would just be “blues.” The “get up” part is what makes it “the blues” 

(xixページ)  

芸術をより深く追及してゆくと、自分自身のことや生き方が次々と見えてくるのは、このためだ。芸術は精神世界を語る。そしてジャズは、アメリカの精神世界を語る。ジャズは、僕達の祖国アメリカの魂が持つ真実の一面に語りかけてくる。そしてジャズは、人間としての君達の魂の本当の姿に語りかけてくるだろう。ジャズの中にある教えといったものをよく見てみれば、行き着くところ、音楽の目指すものが自分の目指すもののように見えてくる。その時君は、音楽で目指すものと国家が目指すものが一致していることに気付くはず。インプロバイズする、ということは、自分を取り巻く環境を良くしてゆこうと、自分の持てる力を知的に使ってゆく方法を作り出す、ということ。スウィングする、ということは、心の平静さをエレガントなやり方で保ち、そして快活な心持でいる、ということ。そしてブルースを演奏する、ということは、どんな悲惨な状況であっても、気品を持ってこれを乗り越える力をつけるということ。ブルースは、人の意志の大切さを物語る。「今はだめでも、必ず立ち直るぞ。」これはダメ「今はダメだ。このままで仕方ない。」そんなことをしてしまったら、ブルースとは言わない。「ブルーなアザ」でしかない。「立ち直るぞ」があるからこその「ブルース」だ。  

 

Later. 

では後ほどまた。  

 

 

(語句・文法事項:数字は行数)  

1.That's why the deeper you go into an art, the more you learn about yourself and about living. 

それが、芸術により深く入り込んでゆくほど、君が君自身や人生についてより多く学ぶ理由だ: 

関係詞(that's why) the 比較級、the 比較級(the deeper, the more)  

 

9.To improvise means to invent your own way of intelligently using what you have in order to improve your environment 

インプロバイズする、ということは、自分の置かれている環境を改善するために自分の持っているものを知的に使う自分独自の方法を作り出す、ということを意味する: 

不定詞(To improvise means to invent) 動名詞(using) 関係詞(what you have)  不定詞(in order to improve)  

 

11.to swing means to maintain equilibrium with elegance, to be resilienct 

スウィングする、ということは、優雅さを以て心の平静を保ち、快活であり続ける、ということを意味する: 

不定詞(to swing means to maintain, to be resilient)  

 

12.to play the blues means that no matter how tragic a situation may be, you have the capacity to conquer it with style 

ブルースを演奏するということは、たとえどんなに状況が悲惨であったとしても、君は気品を以てそれを克服する能力を持っている、ということを意味する: 

不定詞(to play the blues means) 関係詞(no matter how) 不定詞(the capacity to conquer)  

 

16.I might as well stay down 

心を落ち込ませる方がマシだ: 

~する方がマシだ(might as well)  

 

16.If it did that, it wouldn't be “the blues.”  

もしそれ(ブルース)がそうするというなら、それは「ブルース」とは言わない: 

仮定法過去(If it did, it wouldn't be)  

 

17.The “get up” part is what makes it “the blues.” 

「立ち上がる」の部分が、それを「ブルース」にするのである: 

関係詞(what) OをCにする(make it “the blues”  

 

(解説)  

improviseインプロバイズする(アドリブ) improvisationインプロバイゼーション  

<献辞・目次>英日対訳・マルサリス「若きジャズ演奏家へ」 

ウィントン・マルサリス著「To a Young Jazz Musician」を英日対訳(文法解説付)で読んでゆきます(全12回)。

 

2003年発行のこの名著は、41歳のウィントンが、19歳の弟子「アンソニー」に対し、「コンサートツアーの合間を縫って送った10通の手紙」という仮想の元、音楽や、世の中全般のことを伝えてゆきます。

 

いつの時代の人にも、そしてどんな場所で生きる人にも通じる、深イイ話を、英語学習をかねてお読みください。

 

1回目は、献辞と目次です(今回は文法解説はありません)

 

 

 

To all the parents who take their kids to concerts that they don't necessarily like and then wait for the kids to get autograghs, lessons and whatever else.  

我が子を音楽会に連れて行っても、肝心の子供たちが大して喜んでくれず、出演者のサインだの、演奏のコツだのをねだっているのを、会が終わった後待っている、そんな親御さんたちに。  

  

 

When you set out to make a dramatic statement ― make it. Deal with the fallout later.  

大きなことを言いたくなったら、言ってしまえばいい。うまくいかなかったら、その時なんとかすればいい。  

   

 

CONTENTS 

目次 

 

PROLOGUE: THE FIRST MOVEMENT (xvii) 

プロローグ:第一楽章(前頁)  

 

Young musicians and the search for meaning, objectives, and the blues. As you get deeper into the form, it teaches you about yourself and about life. Jazz speaks to a certain truth of the soul of our nation. And it will speak to the truth of your soul as a human being. 

若きミュージシャン達、そして生きる意味、目的、そしてブルースの追求。その形式に深く入り込んでゆけば、それは君達自身のこと、そして人生のことについて教えてくれる。ジャズは、僕達の祖国アメリカの魂が持つ、真実の一面に語りかけてくる。そしてジャズは、人間としての君達の本当の姿に語りかけてくるだろう。  

 

 

1. THE HUMBLE SELF 

1.謙虚であること:2003年6月4日(3ページ)  

 

Knowledge of self is one of the hardest things to acquire. And the first test of mastery over one's self is humility. Over time the humble exhibit greater growth and development. Humility: the essence of learning. The door to a musician's universe of truth. 

自分自身のことを知ることは、一番難しいことの一つだ。そして、自分をコントロールできるかどうかの最初の試験は、謙虚さがあるかどうかだ。謙虚さのある人は、後々、より大きな成長や発展が見られるようになる。謙虚さ:それは物事を学ぶ上での真髄。ミュージシャンが求める真実の世界への扉。  

 

 

2. A HUMAN THING 

2.人間らしさ:2003年6月18日(15ページ)  

 

You, Charlie Parker, or me: Jazz represents the best of what comes out of us ― a human thing. Duke Ellington said it best: “It's better to be a number one yourself than a number two somebody else.” The notes are merely the covering, the facade. Listen to what they express; then you will hear meaning. 

君も、チャーリー・パーカーも、そして僕もそうだが、ジャズは、僕達の内側にある最高のものを表出してくれる。人間らしさ、というものだ。デューク・エリントンは、このことについて上手いことを言った。「他人にとっての二の次になろうとするよりは、自分にとっては自分が一番大事、と考える方がマシだ。」音符は単なる覆うもの、外面。音符が言わんとすることに耳を傾けよう。きっと耳に入ってくる。 

 

 

3. TALKING RULES, SINGING FREEDOM 

3.ルールを語る、自由を歌う:2003年7月2日(31ページ)  

 

“I want to be different. I'm developing things and taking them to the outer limits.” “Oh? What outer limit are you taking them to?” Then he'd go quiet for a spell. That meant he was considering that the outer limit was also a boundary, some place that had to be beyond the inner limit. When rebellion assumes the status quo, freedom becomes the new tyranny. 

「型にはまりたくない。もっと磨いて、行き着くところを今より広げていくんだ」 「おや、今より広げた行き着くところ、とは、何のこと?」  

すると彼は言葉が続かなくなってしまった。つまり、行き着くとこを広げる、と言っても、それもまた、はまってしまう型のことであり、今自分が置かれている「手近なところ」の「そのまた向こう側」と、その場所が限られてしまう。そんな物事のとらえ方を、彼自身がしてしまっている、ということに他ならないからだ。型にはまりたくない、という態度が、常に続くようになると、自由というものは、新たな足かせとなってしまう。  

 

 

4. PLAYING JAZZ 

4.ジャズを演奏する:2003年7月18日(41ページ) 

 

Playing covers four essential bases: the expansion of your musical vocabulary, employing charisma in your sound, locating your personal objectives, and embracing swing. To play jazz, you have to embrace the art of swing. Call it democracy and coordination under the duress of time, or call it swing. 

音楽の演奏をする上で、4つの土台が必須だ。音楽面での「語彙力」をつけること。サウンドにカリスマ性(人を強く惹きつける魅力)を持たせること。君だけの目標を幾つか定めること。そしてスウィングをモノにすること。ジャズの演奏に、スウィングは必須だ。時間というものの制約を受ける民主主義であり調和であるもの、それがスウィングと呼ばれるもの。  

 

 

5. ARROGANCE OF POSITION 

5.自分の立ち位置への思い上がり:2003年8月2日(55ページ) 

 

Don't run away from your issues. Take that glance in the mirror that crumples all your hardened certainties about the world. Everyone wants his or her own truth to be the only truth. Jazz music's power comes from its ability to take you deeper into yourself, to a relationship within. I want you to go past the arrogance of your position into a love of the sound of the music. And pursue your version of that intangible, consistent beauty you hear in the greats. 

自分の真相から逃げてはいけない。鏡を見てみろ。君が世の中でいつも確かなものと思っていることを、鏡は全て打ち砕く。誰もが、自分にとっての真実だけしか認めたくないものだ。ジャズ音楽の持つ力は、君を君自身の根っこの奥深くへといざない、そことの結びつきを保ってくれる。自分の立ち位置に対しての思い上がりの心から抜け出し、音楽のサウンドを純粋に愛する心へと行き着いてほしい。そして、君が名人達人の音楽から聞き取った、形のない、一貫した美しさについて、君だけが手にする美しさというものを、今度は追い求めてゆくことだ。  

 

 

6. WHO KEEPS THE GATE? 

6.門番は誰が:2003年8月14日(67ページ) 

 

Why do they run from the truth in this music? The strange dialogue of race, jazz, and America. Our culture has experienced a decline of intellectual rigor along with an unchecked decadence. When there's a greater degree of decadence, a higher level of heroism is required to combat it because there's much less reward. 

どうしてこの音楽(ジャズ)にある真相から逃げようとするのだろう。人種、ジャズ、そしてアメリカについての、へんてこな会話。僕達の文化は、歯止めの効かない堕落と共に、きちんとした知性の在り方の衰退を経験している。堕落の程度が大きくなると、これと戦う「勇敢さ」も、より高いレベルが求められてくる。何せ、その報酬が、割に合わないからだ。  

 

 

7. MUSIC AND MORALS 

7.音楽とモラル:2003年8月31日(77ページ) 

 

What happens when whatever integrity you hold fast to runs up against the lack of integrity in the culture in which you have to define yourself? Pandering to the marketplace or the academy is commonplace because it leads to clear rewards. But corruption certainly creeps in when you pander to your own deficiencies: You can't play fast, so no one should play fast. You can't play slow, so ballads are not worth playing. You can't play on changes, so changes are outmoded. You can't play a freer, fluid form of expression, so no one else should. I suppose the central issue come down to the fact that we don't have a conception of morality in music. 

君自身がミュージシャンとしての立場や在り様を明確に打ち出しておかねばならない文化が有る環境にいて、君が心にしっかりと抱く信念が、ある時不誠実さと衝突することになったら、どうなるか?スポンサーやプロモーション会社に、あるいは学者さん達に、ヘコヘコして、そして売れればいい、あるいは高い評価を論じてもらえればいい。そんなのよくある話だ。だって、その分の報酬や見返りがはっきりしている。でも、君自身の未熟さにすり寄ってしまったら、間違いなく根性が腐ってゆく。君が指回しが苦手だからといって、早い指回しの演奏を否定する。君がゆっくりの曲が演奏できないからと言って、バラードなんて演奏する価値はないと言う。転調が苦手だからといって、転調なんて時代遅れだと言う。自由な感じの流動的な表現形式に対応できないからと言って、それを否定する。これって、音楽にはモラルの概念がないから、起きてくる、というのが事の核心だと僕は思う。 

 

 

8. MOVING IT FORWARD: THE NEW, NEW THING 

8.前へ動かすこと、新しい新しいこと:2003年9月10日(89ページ)  

 

The great majority of us will not move art forward. Our challenge rests in the creation of our unique worlds. The crippling fallacy at the heart of modern jazz teaching. 

僕達の大半は、芸術を前へ動かすことはしない。僕達の挑戦は、独自の世界の創造にある。モダンジャズを教える上での核心にある、ひどく有害な誤った認識だ。 

 

 

9. LONE MAN ON THE PRAIRIE 

9.大草原に独り立つ男:2003年9月22日(99ページ)  

 

We need healers. We have to talk about music and life, because, ultimately, they end up as one and the same. All of it tracks back to how you heal your culture one patient at a time, beginning with yourself. 

僕達には治療してくれる人が必要だ。音楽と人生について話さなくっちゃ。だって結局は、この2つは一体だからね。全ては、君が文化を、どう治療してゆくかに回帰する。患者さんは一人ずつ診てゆこう。まずは君自身から。 

 

 

10. DANCING WITH JOY 

10.喜びに心は躍る:2003年9月28日(109ページ)  

 

Friends, bandmates, men and women, the road ― man, something must bring you joy in the world.  

友人達、バンドのメンバー達、男も女も、ツアーも - さて、何かが君に、この世の喜びをもたらすぞ。