【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ジャズメイア・ホーン(米・Voc)2020WDR 世の「陰陽」に寄り添う/おふざけじゃないのよ

https://www.youtube.com/watch?v=YML-mzIA8wU 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2020/06/24 

„take five! minutes with...“ - the new interview series with guests of the WDR Big Band. 

JAZZMEIA HORN: take five! minutes with... | WDR BIG BAND 

 

Hello, my name is Jazzmeia Horn. Thank you (x5)! My check, my check! 

こんにちは、私はジャズメイア・ホーンです。ありがとう(x5) 、テイクファイヴだけにね! 

 

I’m Jazzmeia Horn originally from Dallas, Texas, by way of New York, I’m here in Germany going to be able to perform with the WDR Big Band Orchestra. 

ジャズメイア・ホーンと申します。生まれはアメリカ合衆国テキサス州ダラスで、現在本拠地のニューヨークからはかなり遠くにあります。今回はここドイツで、WDRビッグバンド・オーケストラと共演させていただけることになっています。 

 

And I’m a singer, yes! 

あ、はい、私は歌手ですから! 

 

******** 

I came up with the title “A Social Call” because I wanted to bring social awareness to my audience, to my viewers, to my listeners.  

「Social Call」という曲名にしようと思ったのはですね、ライブに来てくださる方達とか、私のサイトを見てくださる方達とか、普段から歌を聴いてくださる方達とかに、世の中で起きていることや人々の気持ちに寄り添って、思いをシェアしよう、そういう気持ちを届けたかったからなんです。 

 

There is a lot of social injustice that is happening in America right now, but really all over the world. And so one of the things that I wanted to do, is bring about those social things inside of the music. So some of the songs too have poetry, that talks about a lot of things like genetically modified food. And so I use my platform to bring those things about.  

今ちょうどアメリカでは、社会悪が沢山起きていて、でもこれって、世界中どこでもそうですよね。ですから、今回取り組んでみたかったこととして、そういった寄り添いと思いのシェアを、楽曲の中に込めて届けたい、というのが1つあったんです。ですから今回採り上げる楽曲の中には、遺伝子組み換え食品とか、沢山のことについて触れる、そんな歌詞が添えられているものがいくつかあります。それを、自分のプラットフォームを使って伝えていこう、というわけです。 

 

But it's not just the negative things, there are a lot of social things that are great. That are happening with amongst the people in America and amongst the people all over the world. So it's both the “Yin” and the “Yang”. 

でも否定的な内容ばかりではありません。「これって素晴らしいよね」という社会でのことも、沢山盛り込まれています。それはアメリカの人々の間でも、それに世界中の人々の間でも、起きていることです。ですから、東洋の「陰陽」てありますけど、まさにその両方ですね。 

 

******** 

There are so many things that can be spoken about, can be talked about, can be brought to the forefront of music. A lot of artist choose not to speak out about certain things in music. 

音楽の前面に押し出して、訴えかけたり、聞く人と語り合ったり、心に届けたりするものが、沢山あります。多くのアーティスト達が、音楽での訴えかけはしないようにする、そういうものを持っています。 

 

So in America there is a line, entitled the “Mason-Dixon-Line”, which separates the North from the South; The North... which is also the East-Coast and part of the West-Coast, there ... After the Emancipation Proclamation, where ... black people were prisoners of ... also known as slaves, specially in the south, were being beat down and had to pick cotton and had to work hard labour for no money at all. 

アメリカには「メーソン・ディクソンライン」というのがあります。これは国を南と北にわける境目ですね。よく「東海岸」とか「西海岸」とか言いますけど、「北部」といえば、東海岸とそれから西海岸の一部も含まれます。そこでは… 奴隷解放宣言の後、この地域には…いわゆる「黒人」と言われている人々でも、囚われの身というか…奴隷なんて言い方もしますけれど、特に「南部」ではですね、打ちのめされて、綿花の収穫をさせられたり、きつい労働をさせられたり、それも働いてもお金なんかもらえないじょうたでしたからね。 

 

Those people ... a lot of those people migrated and moved up to the north and the east-coast, places like New York which is where I live now. But I’m originally from the south and I’m specifically from Texas. 

そういう人達の…そういう人達の多くが土地を離れて、北部であるとか東海岸へと移動していったんです。行き先はニューヨークとか、今私が住んでいるところですけど、でも私は元々は南部、それもテキサス州の生まれなんです。 

 

Texas was the last state to be annexed, which means that was the last place where black people were lynched. So my ancestors come from those places and when I was growing up I was taught to always respect my ancestors, but also to always respect the music. So for me it’s not a joke. 

テキサス州というのは、奴隷制度をもっていた地域の中では、最後にアメリカ合衆国に併合されて州になった場所なんです。アフリカ系の人々へのリンチが行われていたのも、ここが最後の場所でした。私は子供の頃、自分の先祖のことを、いつもどんな時でも尊敬しなさい、それだけじゃなくて、先祖から受け継がれている音楽も尊敬しなさい、そう教えられてきました。ですから私にとって音楽というのは、おふざけじゃないんです。 

 

Sometimes you might have fun playing songs and it may be fun. (singing) That’s fun and exciting, but the reference that I have is, “Know the melody, know the lyrics, know the story. Where does the story come from? How can I convey my story, my message across to the audience?”  

遊び半分で歌を歌うこともあるかもしれませんし、まあ、楽しいかもしれませんよね(歌って見せて)確かに楽しいし、気持ちもアゲアゲになります。でも私がいつも自分に言い聞かせているのはですね「メロディを把握しよう、歌詞を把握しよう、局の背景や内容を把握しよう。背景や内容の出どころは?それをどうやって伝えるの?自分のメッセージをどうやって、目の前のお客さん達に届けるの?」 

 

So for me, I started to taking on a reverence as a child. I was three years old when I started singing. And my parents and grandparents are evangelists and pastors of the church back home. 

ですから私は自分に対してですね、子供の頃に、ある種の畏敬の念を持ち始めるようにしたのです。本格的に歌を始めたのは、3歳の時でした。それに両親と祖父母は、地元では教会の福音伝道師だったり、牧師だったりするんです。 

 

And they always said to me: “You have to think and believe and also know what you’re singing about, and who you’re singing to because there might be someone in your audience who really needs to feel love or feel that light and experience that. So don’t ever not give them everything. Give them everything, every time even if you are in a rehearsal.” 

昔は両親祖父母から、よくこう言われました「歌を歌っているときは、自分が発しているもの、それに誰に歌って聞かせているかについて、思いを巡らせて、信じて、同時によく把握しないといけない。なぜなら、目の前のお客さん達の中には、何がなんでも人を愛する気持ちを感じ取ったり、光を感じ取ったりして、それを体験しないといけない、そういう人がいるかもしれないからだ。だからそういう人達には、出し惜しみなんて、絶対にダメ、全てを出し尽くすこと、どんな時もだ、たとえお客さん達がいない練習中であってもだよ。」 

 

And I try to do that. I try to do that every opportunity that I get, because I also understand that my body and my song is only a vessel from something greater than all of us on this planet and I have reverence to that. 

そして今でも、そう心がけています。目の前の一つ一つの機会に、それを実行するよう心がけています。それは、私の体と、私が身につけた歌は、この地球上にいる私達の誰よりも偉大なものから頂いた、いわば入れ物に過ぎないわけですから、そういう事実に対して私は、畏敬の念を持っています。 

 

******** 

People, because of their experiences, feel music differently. 

When I come to Germany there is… You know, Berlin has its own vibe and Cologne has its own vibe, its own energy. 

人間は皆、違った人生経験を持っているわけですから、音楽の感じ方も様々です。ここドイツに来た時、私は…そうですね、ベルリンの町にも、ケルンにも、独自の、音楽に関するバイブス(伝え合い感じ合ってシェアするもの)それに独自のエネルギーを持っています。 

 

And each group of people feel music differently. You know like if the tempo was here I might feel (dagada dagada). 

Someone else might feel (dagada-n dagada-n). So the way that we all feel swing is very different and so that's always interesting. 

それからグループごとに、異なる音楽の感じ方を持っています。例えば私が3連符を途切れなく感じているとするなら、別の方は、ところどころに「間」を感じているとか。ですから、スウィングの感じ方も、みんな大分異なるので、それがまた、いつも興味深かったりするんです。 

 

Everytime I go to a different country and play with different musicians I’m always excited to feel and experience how each person differently feels the swing differently. That can be a challenge, you know, if I’m feeling something one way and someone else. 

様々な国に出かけて行って、様々なミュージシャンの方達と一緒に演奏する、そうするといつも私は、人によってスウィングの感じ方が、こんなにも違うんだなと、ワクワクします。まあ、大変かもしれませんね、人によって同じことでも、他の人によっては、なんてことになるわけですから。 

 

I kind of have to figure out, because WDR already has their sound and they already have their own vibration, so as an artist and as a singer I’m in front of the band, I kind of have to fit in and kind of go in between the cracks and “Where do I fit in?” and “How does my sound embrace the sound that is already here? How can I take it and uplift it and move it higher? How can I fit in instead of changing it completely and making it something else? 

なんというか、自分で察しないといけないのが、WDRのバンドは自分達のサウンドとバイブスを、もうすでに持っているので、そして私は、アーティストとして、歌手として、バンドの前に立たせていただくわけですから、そこに上手くハマって、溝を埋めないといけないわけです、そうやって「どこにハマろうか?ここに既にあるサウンドを、私のサウンドがどう包み込むか?このサウンドを、どう手に取って盛り上げて、さらに高みへ登らせるか?このサウンドを、完全に変えることなどしない、他のものにも変えない、ならばどうやって、自分がそこにハマるか?」そう考えるのです。 

 

******** 

You know my body is not like a baritone saxophone or a piano. You close it and then you can go away and drink alcohol and smoke and whatever else you wanna do. I actually have to take care of my whole entire body. So it’s not just my voice. 

そうですね、私の体は、バリトンサックスとかピアノとは違いますから、演奏が終わったら、演奏用の自分の体は閉じてしまって、その場を立ち去て、飲みに行ったり煙草を一服したり、なんでもやろうと思えばできます。体は隅々まで気を遣っていますよ、実際にね。ですから、喉や声ばかりではない、ということです。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=QS7ONtym-Zc 

 

Jazzmeia Horn feat.by WDR BIG BAND - A Social Call 

2020/03/29  KÖLNER PHILHARMONIE