【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:ラハフ・シャニ(イスラエル・指揮、Pf)2022Medictitv 「先ず譜面通り」の訳/本当の自由は

https://www.youtube.com/watch?v=BailJ_j338Q 

スクリプトの動画はこちらからどうぞ 

 

2022/12/16   

Lahav Shani talks about Beethoven's Piano Concerto No. 2 and Tchaikovsky's Symphony No. 5  Medicitv 

 

Well, the second concerto of Beethoven is exactly on the point between Mozart and the more mature Beethoven, as we know from the third piano concerto which is much darker and more dramatic. And immediately on the first note you think “ah! Mozart! Haydn!” But there are a lot of typical Beethovenian moments like this sforzandi (sfz) and the crescendi which are preceded by subito piano and so on. 

そうですね、ベートーヴェンピアノ協奏曲第2番は、まさにモーツアルト的な性格と、それ以降の円熟したベートーヴェン的な性格の、間にあるものですね。それはピアノ協奏曲第3番、あのうんと暗い雰囲気の、そしてうんとドラマチックな曲を思い出していただければ、おわかりいただけると思います。第2番の方は、一発目の音から「あ、モーツアルトかな、ハイドンかな」という感じです。ですがいかにもベートーヴェンらしい瞬間も沢山ありますよ。例えばスフォルツァンドだったり、クレッシェンドだったり、その直後に突然「ウンと音量を落とせ」の「ピアノ」が来たり。 

 

The big changes, in other words, changes contrast in the music which are very Beethovenian, but still in the spirit of Mozart in the style that was heard in Vienna and around Europe at the time. But it's just before the big change in his style. It just happens very few years afterwards.  

大きな変化の付け方なんですよね、別の言い方をすれば、様々な変化が曲の中でコントラストを付けてゆく、それがいかにもベートーヴェンらしいところです。それでいて、モーツアルト的な曲の性格というか、魂というか、これは当時、ウィーンを始めヨーロッパ全土でよく聞かれた曲のスタイルだったんです。それでも、これはまだ、ベートーヴェンが大きな変化を遂げる丁度前の曲で、この数年後に、大きな変化が彼におきます。 

 

Of course it's a soloist in the piano concerto ... it's the soloist that has to really be the decisive character that with the decisive element what are the tempi that we're taking phrasing, style and so on. And then we should all find the right way for it to work together. 

当然のことながら、ピアノ協奏曲を演奏する時は、独奏者に権利があって、テンポやフレーズの歌い方、弾き方、そういったことを決めてゆきます。その上で、指揮者や伴奏のオーケストラのメンバー全員で、然るべき演奏の持ってゆき方を探ってゆくのです。 

 

So of course as a pianist I have maybe sometimes more inner knowledge about the piece from the piano perspective ... from the pianist perspective both technical and psychological. I know how it feels to play certain passages. I understand the timing of the piano and so on. 

ですから勿論、僕はピアノ奏者としては、時には普通の指揮者よりも、曲に関する知識が、ピアノという楽器から見て豊富にある、という場合もあるかもしれません。ピアノ奏者としての視点から、技術的な面や、独奏者が感じる気持ちの面でもです。このパッセージを弾くときには、どんな気分なんだろう、というのが、僕にはわかります。ピアノという楽器の、音の出のタイミングとか、そういったものも、僕にはわかります。 

 

I like to believe at least I'm a very spontaneous musician. I don't like to come with a very fixed idea “This is how it should be done,” “This is the amount of crescendo,” “This is the exact tempo.” But I want to hear what happens in every hall, every instrument, every orchestra, (because each one ) has a different attitude, different approach, different sound. And ... so if you just decide everything exactly “This is how I'm going to do it actually,” you're going to lose a lot of things on the way, because maybe what you have already planned is not as good as what the orchestra can suggest to you.  

僕自身は、自発的に物事をしっかり考える音楽家である、少なくともそう自分としては信じたいところです。「これはこうあるべきだ」「クレッシェンドはこの音量までで決まり」「テンポはきっちりこの通り」そういう凝り固まった考え方は、僕はしたくありません。そうではなくて、ホールごとに、そこのピアノごとに、伴奏のオーケストラごとに、どんな事が起きるか、どんな姿勢で、どんなやり方で、どんな音で、そういうのを、ちゃんと自分の耳に入れたいんです。ですから…何でも自分でカッチリ決めてしまって「俺はこの通りにやるんだ」なんて態度ですと、演奏を作ってゆく上で、多くを失ってしまいます。なぜなら、そうやって自分でカッチリ決めてしまったことが、オーケストラのほうがオススメしようとしていたことよりも、良くないことだって、あるわけじゃないですか。 

 

And in fact, you'd better listen to what the orchestra gives and then shape it the way you think is the right way. But this is I think much better than just decide and come and say “This is how we do,” “This is how we do that.” No! It's about collaboration and finding what is the right way for this week or for this concert. Tomorrow can be something else. 

それに実際のところ、オーケストラが提案してくることに、しっかり耳を傾けて、その上で自分としてはこのやり方が良いんだろう、という方法で、それを形作っていくほうが、よほどマシなんですよ。僕としては、「これが我々のやり方だ」「これが我々のそれへの取り組み方だ」なんて、決めつけてその結論に至る。違うんです!今週はこう、この本番はこう、その時、その場合で正しい方法を、協力しあって見つけていこう、そういうことなんです。次の日は、それはまた別の話なんですよ。 

 

One should be careful when one takes part of a composer's biography or context of his life and tries to put it the context of the music that he was writing. We know in the case of Beethoven, for example, that he wrote some of his happiest music in his lowest periods of his life. Or we have the opposite example with Mahler, for example, that wrote some of his darkest music like the sixth symphony just after he got married. It was the happiest time of his life. He had ... child was born.  

作曲家の伝記だの、その人のこれまでの人生の有り様だのを、一部演奏に取り入れて、その作曲家が楽譜に書いたことにそれを反映させようとすることがありますが、これは細心の注意が必要です。例えば、有名なところでは、ベートーヴェンは人生どん底の時に、相当明るい雰囲気の曲をいくつか書いています。あるいは逆に、マーラーですと、交響曲第6番などは、人生最高にハッピーな時に、あの物凄く暗い曲を書いていますよね。結婚したてで、子供が出来て、そういう人生一番幸せな頃に、あの暗い曲を書いたわけです。 

 

And so, one should really be careful about it and just look at the music as it is. It's a world of its own. Sometimes a composer would write a piece to reflect what they feel at the time. Sometimes they would write a piece to hide from what they're feeling at the time. We cannot know and we shouldn't maybe go so much into these details. I feel that the music really speaks for itself here.  

なので、細心の注意が必要だ、と言っているのです。とにかく楽譜をよく見ましょう。音楽作品とは、それ自体が一つの独立した世界なんです。作曲家は、時には自分がその時心に抱いていた感情を、そのまま反映させる場合もありますが、逆に隠そうとする場合もあります。それは演奏する私達には、細かいことは絶対に知りえません。楽曲それ自体が、演奏する私達に語りかけてくる、これは本当のことです。 

 

And the Tchaikovsky provided so much details in the score in terms of dynamics, articulation and so on, also in terms of the character of the music. For example, there is a melody which repeats again and again and again in the second movement, the very well-known ... (singing the phrase).  

チャイコフスキーは、とにかく事細かに楽譜に指示を盛り込んでいます。音量の差の付け方、音符と音符の繋げ方、等々、他にも、楽曲の性格まで、指示が細かいです。例えば、(交響曲第5番の)第2楽章のメロディの1つ、これは何度も繰り返される、あの有名な(歌ってみせる) 

 

And every time repetition, repetition and it would write something on each repetition. Once it's with desire, and once it's with passion and once it's very loud and once it's almost loud, you know, just to show that this repetition means something. It's not just repeating the same thing, but it comes out of an obsession or necessity to say something. OK?  

そして繰り返しごとに、必ず何かしら指示を盛り込んでいます。これは「希望を持って!」とか、これは「情熱的に!」とか、これは「ウンとでかく!」とか、これは「ほぼほぼデカく!」とか、そうやって、この繰り返しには、意味があるんだぞ、と言いたいのです。同じことをただ繰り返しているんじゃないぞ、こうなんてくると、作曲者の強迫観念からか、それとも必要だからなのか、とにかくそう言っているのです。おわかりいただけますよね? 

 

And of course this symphony ... one talks about fate and the relation between the fifth of Tchaikovsky fifth of Beethoven and so on. At the end, it's a world of its own and you dive into this world, and you come out from the other side. It's the greatest feeling.  

それと勿論、この交響曲ですが…チャイコフスキーの5番とベートーヴェンの5番は、運命というか、関連性というか、そういうことを言う人がいます。結局の所、それぞれの曲に独自の世界観があるわけで、そこへ演奏する人は飛び込んでゆくし、そこから出口に向かって出てゆく。その感覚が、最高に素晴らしいんです。 

 

There is something about this piece which actually does relate to the Fifth of Beethoven a lot: the journey that you go from beginning to end. Because like in Beethoven, Tchaikovsky takes a theme, a cell, and repeats the same thing over the different movements. And you see how this is changing and transforming and going from a very dark statement at the beginning, a very melancholic dark heavy (beginning), changing through the second movement. The third movement is in a more playful context, more dancing context. And finally in the last movement into a victory, the feeling of really overcoming this darkness of the beginning.  

この、チャイコフスキー交響曲第5番には、実際にベートーヴェン交響曲第5番と関連性というか、そういうものがあります。曲の出だしから締めくくりまでの、その道程ですね。というのも、ベートーヴェンと同じように、チャイコフスキーも一つの主題を提示して、それを色々な楽章で繰り返すのです。お聴きいただく通り、この主題は、演奏方法を変えて、姿形も変えて、最初は物凄く暗い聞かせ方をして、物凄く憂鬱で、位聞かせ方をして、そんな出だしからですね、第2楽章を通る間に、変化をつけてゆきます。第3楽章では、どちらかというと楽しげな、踊りたくなるような持ってゆき方になります。そして最後に、第4楽章では、勝ち誇ったように、出だしの暗い気分を乗り越えたぞ!という感情を表現するのです。 

 

It's this, in Beethoven five, is the same thing the (singing the phares) goes through the different movements and ends with this huge joyous moment and a really victorious moment. Maybe this is part of the reason people found it really necessary in difficult times to play this piece because it really takes you through the darkness to the light.  

これって、ベートーヴェン交響曲第5番も同じですよね(歌ってみせる)、これが色々な楽章で演奏されて、最後は大いなる喜び、大いなる勝利、その瞬間というわけです。こういう曲の性格があるから、人間苦しい時にこの曲を演奏して、暗さを吹き飛ばして明るさをもたらそう、そういう気分の曲なんだ、と思ったんでしょうね 

 

The challenging thing about Tchaikovsky fifth symphony is the same challenge. You will find in every piece that is considered standard repertoire; repertoire that any orchestra in the world can play basically without a rehearsal. Everybody knows it by ear and they can just take the parts and play. This is exactly the problem. You play it by ear, and at some point you just you forget how detailed the music is, how detailed the score is.  

チャイコフスキー交響曲第5番には、ベートーヴェンのそれと同じように難しいところがあります。これは、いわゆる「定番曲」と呼ばれるものには、どれにも共通しているということが、お気づきになると思うのですが、この手の曲は、世界中どこのオーケストラでも、事前の練習なんか基本的にやらなくても、本番はどうにかなってしまうものです。皆、耳で覚えていますから、自分のパートを弾けてしまうんです。これがとにかく問題なんです。耳で覚えて演奏すると、ある程度のところまで行くと、楽曲の細かなこと、楽譜の細かなことが、頭から吹き飛んでしまうのです。 

 

Tchaikovsky sometimes put on every single note, on every single bar, for different instruments exactly instruction how to play to make a crescendo, diminuendo and then reduce a little bit. And he really instructs you like if you build a closet from Ikea, you have the exact hopefully the exact instructions. It just tells you exactly how to build it.  

チャイコフスキーは音符一つ一つに、一小節ごとに、楽器ごとに、細かく指示を書くことがあります。音量の上げ方、落とし方、音の厚みの萎ませ方、そんなことまで指示してくるのです。これは例えて言うなら、生活用品の「イケア」ってありますよね、あそこで家具を買ってくるようなものです。作り方を、全く完璧に守ることが求められます。そのとおりに組立てて下さい、そう書いてありますよね。 

 

Of course, you have to put your personality into it, and your perception of sound, of nuance, and so proportion. But it's so detailed. And this is the (important) thing that once you know the music in your mind so well, in your ear, you're not looking into these details sometimes, and for me, the piece really comes to life.  

当然、自分の個性を演奏に盛り込まないといけないんですよ。自分の捉え方で、音の鳴らし方、ニュアンスの付け方、形の作り方、それはするのです。でも楽譜の指示が、とにかく細かいんです。その細かさを、一旦頭の中にしっかりと叩き込んで、耳の中に叩き込んで、その上で、細かいことから視線をそらす、そうすると、僕の考えですけれど、作品に命が宿る、というわけです。 

 

When you look at it very very clearly, you're being very precise about the instructions, and from the precision, you find your freedom. Not the opposite, because if you feel “I know it! Let's just play! Let's just enjoy, and have fun!” you will miss a lot. There are so many elements there: tempo relations, the pacing of the music, and so on. If you really take into consideration what Tchaikovsky wrote, and it was so clear about his intentions and you internalize it, then in the concert it can be a moment of liberation, and then it can be a spectacular performance.   

まずはとにかく、しっかり、しっかり、ハッキリと、正確に指示に従う、そしてその正確さが染み付いたら、その時初めて、自分が自由にやれるものが何かが、見えてくるのです。逆はだめです。なぜか?もし「分かってますって!とにかく弾けばいいんだよ!とにかく愉しめばいいんだよ!楽しければいいんだよ!」なんてやってしまったら、失ってしまうものが沢山あるからです。テンポに関すること、音楽の進み具合のペース、等々、失ってしまうものが沢山あります。まずはチャイコフスキーが楽譜に書いたことに、しっかり注意を払うこと。作曲者の意図をハッキリを理解して、それを心身に叩き込んだら、その日の本番の舞台は、本当の意味での自分が自由にやれるものとなります。それこそが最高のパフォーマンスなのです。 

 

Yeah. What can I ask for ... of course the public is the Parisian public, and it's a joy to play for them this music. So I cannot ask for much more. 

当日ご来場の皆様へのお願いですか…パリの皆さんですよね、この曲を演奏させていただけるだけで、嬉しい限りです。お願いなんて、恐れ多いですよ。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=uQ8vVtpZ92E 

 

Beethoven Piano Concerto # 2 

Kirill Gersten piano   

Orchestre de Paris 

Lahav Shani conductor