【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:エマニュエル・パユ(ベルリン・フィル主席Fl)2015可能性/教育/共通尺度などない

https://www.youtube.com/watch?v=pPKE-xUvC2k

スクリプトの動画はこちらからどうぞ

 

2015/05/07

Interviewer: Kristin Skjølaas

Emmanuel Pahud - " It's all about the music."

Oslo Philharmonic

聴手:クリスティン・スコーラース(オスロフィルハーモニー管弦楽団バイオリン奏者

エマニュエル・パユ「全ては音楽に関わること」

オスロフィルハーモニー管弦楽団

 

 

Kristin Skjølaas

Emmanuel Pahud, you have the world literally as your playground, and you've lived so many different places. Is this your first visit to Norway, Oslo?

クリスティン・スコーラース

エマニュエル・パユさん、よろしくお願いします。文字通り世界を舞台にご活躍中ですし、これまで多くの国にお住いになったことと思います。ノルウェーオスロにいらしたのは、今回が初めてですか?

 

Emmanuel Pahud

It is actually fortunately not my first visit to Norway, Oslo, because it's a beautiful country and great musical people, also. I've been the first time, actually at the invitation of Truls (Otterbech) Mørk, and Gregor Zubicky, when they were running Stavanger Festival.

エマニュエル・パユ

有り難いことに、ノルウェーオスロにお邪魔するのは初めてではないんです。何しろ美しい国ですし、音楽家の皆さんも素晴らしいですからね。最初はチェロ奏者のトルルス・モルクさんと、オーボエ奏者のグレゴール・ズビッキーさんが、スタヴァンゲル室内音楽祭を担当された際に、呼んでいただいた時です。

 

And then my second visit was actually at the opening of the opera house, together with Berlin Philharmonic. And this is, now ... I think was 2008. And so now seven years later, it was about time to come back again in the beautiful month of May, and play some music together with Oslo Philharmonic.

2度目は、オスロ歌劇場のこけら落としの時です。この時はベルリン・フィルと一緒でした。これは…2008年だったかな。その7年後の今年、そろそろまたお邪魔したいなと、季節も5月でとても良い陽気ですし、オスロフィルハーモニー管弦楽団の皆さんとも、ご一緒させていただくことになっています。

 

KS

Yes. You have brought with you a very new piece by the German composer Matthias Pintscher. It's a rather interesting story behind the piece, I find.

クリスティン・スコーラース

そうなんです。今回はドイツの作曲家マティアス・ピンチャーさんの、出来たばかりの新作をお持ちくださっています。この曲にはとても興味深い裏話があると、伺っています。

 

EP

Yeah. Well, it's a quite a rather long story. Basically Matthias Pintscher was asked to take care of programming one concert in ... at the Mozarteum (The International Mozarteum Foundation), so in a place where you usually hear only the great masters of classics, to hear only one evening, one night, of modern music.

エマニュエル・パユ

そうなんです。ちょっと話は長くなってしまいますが、そもそもはですね、マティアス・ピンチャーさんへの依頼は、国際モーツァルテウム財団が主催する公演期間の一回を、彼が任されたことだったんです。この時の会場は、通常有名作曲家の定番曲を採り上げるのですが、その時は一晩だけ、現代曲を聞く会にしよう、ということになったんです。

 

And this was associated with the fact that a lot of wealthy people, culture oriented people in Salzburg, had ordered and commissioned some sculptures that were around the city. And therefore we have ... we had the basically a musical resonance to the to the sculptures that were spread around the city. And you had a projection of the sculpture, presentation of the master work, and then it's musical echo composed specially for this occasion.

この時はザルツブルク市内の、資産家の方達や、文化活動に力を入れている方達が、街中にアートモニュメントをいくつも展示するよう、依頼していたんです。その街中に展示されたものに呼応する形で、音楽もやってみようというのが、そもそもの始まりです。そしてそのアートモニュメントに投影をしてみたり、選りすぐりの作品を紹介してみたり、そして現代曲を聞く会というのも、それに音楽で応えようということで、特別に作曲が行われたわけです。

 

And the idea of Matthias Pintscher himself was to write solo flute piece for me. We work together back in 2006 when I premiered his flute concerto “Transir.” And I must say that the solo piece, I always told him in the time, “You know, if there's some material that you like to condense, to concentrate, and turn into a flute piece or a flute in something, some other instrument piece, please feel free to do so because I think there is enough material there to do enough substance there to do this.”

マティアス・ピンチャーさん自身の考えでは、私のために、独奏フルートのための曲を書こうとしていたようです。以前、2006年に、彼のフルート協奏曲「Transir(背筋が凍る)」を初演したことがありましてね。それで今回の私がソロを吹く曲については、当時ずっと言い続けていたことがあってですね、それは「君が詰め込んでみたいことがあるんだったら、それがフルートだけの曲でも、フルートと他の楽器の合奏曲でも、他の楽器をフルートの伴奏にする曲でも、何でも良いから自由にやってくれ。君がやってみたいことは、うんと沢山あるんだろうから。」

 

And he came out with this rather unexpectedly, actually, because I was expecting rather a piece for ensemble or something maybe with a prominent flute part. But they turn out to become a flute piece for flute alone, and which I'm very very happy and proud to play and to carry with me now around the world.

そうしたら彼は、こんな予想外な曲を持ち出してきたわけです。私はアンサンブルか、フルートを全面に押し出した曲が出てくるかな、と思っていたんですね。ところが出てきたのは、無伴奏フルートのための曲ですから、私はもう本当に嬉しくて、誇らしいですよ。これは世界中に持ち歩いて、演奏するつもりです。

 

KS

Yes. Did you take an active part in the compositional process?

クリスティン・スコーラース

なるほど。今回曲が出来上がるまでの間、積極的に関わったのですか?

 

EP

I prefer not to interfere so much with the composing process. We met a couple of times before Matthias Pintscher wrote this flute concerto. And then for this piece, for solo flute, it was actually rather something that we'd already discussed about.

エマニュエル・パユ

私はどちらかと言うと、作曲を依頼したら、途中で口を出さない方です。先程話したフルート協奏曲は、彼が書いてくれる前に彼とは何度か顔を合わせていますし、今回の無伴奏フルートのための曲も、以前そんな感じのことを、話したことがありましたからね。

 

There are some ... it's about the boundaries of tone or not tone, but what is possible, what is not possible on the flute. And not everything is playable, but I see it and I always understand it as an attempt to go there as a way to go. And probably what I cannot play the next generation will be able to play. This is always how it has been in the past, and this is what we should expect from what we are teaching to our next generation, also.

今回の曲にはいくつかですね、その…要は、これは音と言えるのか言えないのか、それだけでなくて、フルートで出来るのか出来ないのか、その境目なんです。全部が全部演奏可能と言えるかどうか分からない、ただ私は、こういうのは常に、迷わず行くべきでだと見ています。それに、私が駄目でも、次の世代の子達が吹けるかもしれないじゃないですか。これまでずっと、そうやってきましたし、このことは、私達大人が次世代の子達を教育する際に、彼らに期待すべきことじゃないでしょうかね。

 

KS

So there are certain aspects, the technical aspects in this piece that ... Would you like to show it on the flute or it can tell our audience about it? I'msure they're gonna hear some different sounds from the flute than what they're used to.

クリスティン・スコーラース

ということは、今回の曲は、いくつか技術的な面でというか…今ここで吹いていただくか、動画をご覧の方達にご説明いただけますか?今まで聞いたこともないような、様々なサウンドが聞けることになるんでしょうね。

 

EP

Yes, there are a combination of several effects and sounds that have been used actually already since ... I think the first time was by (Edgar) Varese, and in the early 20th century with some percussion clicks with the keys on the flute or with only tongue without blowing the air.

エマニュエル・パユ

仰るとおりです。いくつかの演奏効果や、色々なサウンドを組み合わせてですね、実際のところすでに…確か最初に採り入れたのは、エドガー・ヴァレーズだったと思いますし、20世紀初頭の頃ですね。フルートのキー(音変えの蓋)を音を立てて開閉したり、息を入れずにタンギング(舌打ち)だけしたりとか。

 

We can do a lot of different kind of ... the different sounds, but there's also some whistle tone which we can do around the main focus tone of the flute. There is also some resonance below. There is a huge variety of different sounds that you can produce on the flute. And the difficulty is to connect ... the virtuosity is to connect these with one another in order to ... because it's different styles of playing, different techniques of playing.

様々なことを沢山やれるということで、サウンドも様々ですが、ホイッスルトーンも少し採り入れています。フルートで倍音を聞かせる奏法ですね。それからホイッスルトーンが上の方に倍音を聞かせるなら、レゾナンス、つまり下の方に響かせる奏法も出てきます。フルートで出せる、とにかく膨大な種類の、様々なサウンドが出てきます。それを組み合わせていくのが難しくてですね、ものすごい技術が必要になってきます。あるサウンドから、別のサウンドに繋げていくのにですね…吹き方も必要な技術も、全然違いますから。

 

And therefore it takes usually a while to move from one to the other one. And now in Matthias Pintscher's music, it's really a challenge to move really fast. And as the only player, I have to blow every note. Nobody's gonna play something. Like an orchestra, there's a tutti, but there I really have to play every note. But some of them are playable when I expel the air. Some of the notes is when I inspire the air.

こういった様々な特殊なサウンドは、ある音から別の音に繋げていくのには、普通は少し時間がかかるものです。今回マティアス・ピンチャーさんの曲は、これを物凄いスピードでやるという、至難の技なんです。舞台上には私しかいませんから、全部自分が吹かないといけません。誰も代わってくれません。オーケストラのように、大勢が一斉に演奏するならともかく、今回は私一人で全て吹かないといけません。ただ音によっては、息を吹き込む時にだったり、息を吸い込む時にだったりと、そうやって演奏できるようにしているんです。

 

I think, you know, that the limitation is the fantasy of the composer. Unfortunately with a guy like Matthias Pintscher not only is very ... His music is very sensitive and sensible but it's also credibly organized. There's something organic at the same time. So it's a privilege to be able to work with such fantastic great spirits for me whom I respect just as much as (Pierre) Boulez, or as (Claude) Debussy, or Mozart

演奏可能か不可能かの限界というものは、曲を作る側があれこれと自由に考える、その範囲にかかっているというのが、私の考えです。幸か不幸か、マティアス・ピンチャーさんのような作曲家にかかると、色々とまあ大変な…彼の音楽というのは、非常に繊細で、そして賢く作ってあって、でも同時に組み立て方が信頼できるんです。同時に、生き物のような要素も持ち合わせています。こんなに様々な発想と優れた能力に裏打ちされた心意気で、私のために作ってくれた曲を演奏できるなんて、有り難いことです。この心意気には、ピエール・ブーレーズクロード・ドビュッシーモーツアルトに匹敵するくらい、私は敬意を持っています。

 

KS

Yes. Being the flute ... principal flute of the Berlin Philharmonic and having an extensive solo career sounds very fulfilling, but also probably challenging.

クリスティン・スコーラース

そうですよね。さて、フルート奏者というか、ベルリン・フィルの主席フルート奏者として、それと更にはソロ活動もなさっているわけですが、とても充実しているとはいえ、大変なんじゃないかと思うのですが。

 

EP

Well, you know, it's the good thing since I'm playing every day, I'm in good shape. And, of course, I need a little bit of warm-up and it's kind of thing everyday. And I need to some time to focus on the repertoire I'm playing that very day. But I'm very fortunate also that the organisation, the way the Berlin Philharmonic is run, and the way the music life is run, it's something I've been doing since I was already ... When I was a student age 19, my last year in the conservatory in Paris, I had a job in the Basel Radio Symphony Orchestra, so I was commuting between both places.

エマニュエル・パユ

そうですね、毎日体は健康な状態で演奏できているので、有り難いことです。勿論、ウォームアップは欠かせませんし、これはある意味毎日のことです。それと、その日その時に取り組んでいる作品があるわけで、それに集中することも必要です。ただ幸いなことに、オケ側、つまりベルリン・フィルの運営の仕方も、それと仕事としての音楽への取り組み方も、これまでずっと私自身がですね、もう既にというか…私が19歳の学生だった頃、パリ音楽院在学中最後の年ですが、バーゼル放送交響楽団で仕事をしていましてね、2つを両立させるべく、学校と仕事場を行き来していたわけです。

 

And I also had in-between some concerto or chamber musical recital appearances because I had won some competitions. And so I have been growing into this thing without wanting to leave out any aspect of flute playing.

同時に、いくつか出場したコンクールで賞を頂いたので、ソリストだったり室内楽のリサイタルだったりと、仕事や学校の合間にさせていただいていたんです。ですから、こんな中で育ってきたわけなので、フルートを吹くことに関しては、何一つおざなりにしたくない、そう思ってやってきました。

 

And fortunately also my health is strong enough to allow me to do all these things together. So I don't have many days off. But I'm actually ... I'm happy and I accentuate myself a lot in my musical life. When I play a week in the orchestra, I really enjoy it, and when I play a week outside of the orchestra, I also really enjoy it.

こう言ったこと全部を、有り難いことに体が丈夫なので、やり切れるんです。ですから休暇というのは、あまり沢山は取りません。でも実際のところですね…楽しくやっていますし、音楽活動全般に、メリハリを沢山自分自身につけています。1週間丸々オーケストラだけなら、それはそれで大いに楽しくやっていますし、1週間丸々オーケストラ以外なら、それもまた大いに楽しくやっています。

 

It is different periods of music; mostly in the orchestra we play mostly some romantic or early modern repertoire. As the flute, as a solo instrument, has mostly baroque, classical works, and then modern works or 20th century works. So therefore it's a lot of ... it's the best of the music I can choose from all these periods.

取り組む活動によって、音楽の時代が様々なんですよね。オーケストラではロマン派や近現代でも初期の作品が大半です。ソロ活動では、バロックと古典派、そして現代音楽、20世紀の作品が中心です。そんなわけですから、非常に…あらゆる時代の最高の作品に取り組むことが出来ているというわけです。

 

And I also play some ethnic or some jazz projects sometimes. So therefore I'm really trying to serve all that musical ...colorful musical world on this instrument, on the flute.

それから民族音楽とか、ジャズも時々やっています。ですからこのフルートという楽器で、音楽界全部、色とりどりの音楽界全部に、貢献していこうと、実際のところそんな取り組みをしています。

 

KS

I was looking at some blog you wrote in the Gramophone Magazine, and there you, in between chamber music, concert, rehearsal, orchestra, everything, you found time to teach at the school. And I found that ... Is it important to you to go out to meet the children?

クリスティン・スコーラース

あなたが「グラモフォン・マガジン」でお書きになったブログを拝見したのですが、室内楽や個人リサイタル、事前練習やオーケストラの活動、色々な活動の合間に、時間を見つけて学校での教育に取り組まれているとのことです。それと更に…子供達と実際に会いに行くというのは、あなたにとって重要な取り組みだということでしょうか。

 

EP

Well, it is not my primary occupation, but if I have half a day off in ... on tour, I like to go and visit either the flute class in the conservatory or just go to school where they train children to be artistically oriented, also. And as part of their musical education, I will visit them.

エマニュエル・パユ

それが最優先だというわけではありませんが、例えばツアーで半日やることがなければ、訪問先の街にある音楽学校のフルートの授業だとか、普通の学校でも音楽教育に力を入れているところだとかを、是非出かけて行って訪問したいですね。訪問先で行われている音楽教育の一環になるようにと、わきまえた上で、私が訪問するというわけです。

 

And we have some structures like this in Germany that was founded by a pianist, Lars Vogt, for instance called “Rhapsody in School.” It's a very nice program that allows visiting artists. It's a structure in every major city in Germany that allows visiting artists to make contacts with the schools. And whenever possible I like to do this kind of thing.

これと似たような仕組みがドイツにはあります。ラルス・フォークトというピアノ奏者が立ち上げた「ラプソディー・イン・スクール」という教育プログラムです。プロの演奏家達が子供達の元を訪問するという、大変素晴らしいものです。ドイツの主要都市全てで導入されていて、学校と演奏家達が連携を取れるようになっています。こういったことは、私自身時間が取れれば、いつでもやってみたいと思っているのです。

 

So here in Oslo, after ... just landing rehearsing with the orchestra, and then I will visit the Academy and listen to some talented flute players. Then tomorrow's dress rehearsal and concerts, I'll have meeting with my manager also in the afternoon. So that's enough for one day, also.

ですから、ここオスロでも、オーケストラとの事前練習が済んだら、ノルウェー国立音楽大学にお邪魔して、優秀なフルートの学生の音を聞いてみようと思っています。そして明日の衣装稽古と本番が終わったら、午後にはマネージャーと打ち合わせをして、それで丸一日ですかね。

 

And then next day I will go through somewhere other place and play some recital in the evening. Yeah, that's, you know, that's life as a musician. I cannot expect to stay in my living room or in my practice room and people to come by and give me some money for what I'm doing. So it's about public appearance, about meeting the people, and it's better to live this life and not only in the moment on stage but just to be really happy to be in contact with people.

そして翌日は移動して、その日の晩にはリサイタルを行います。まあ、これが演奏家の日々の過ごし方というものでしょう。自宅の部屋に閉じこもるとか、練習室に閉じこもるとか、誰かが来るのを待って、仕事のギャラを払っていってくれるとか、そんな生活は私の望むところではありません。人前に出てこそ、人と交わってこそ、より良い音楽活動が出来るというものです。舞台に立っている時だけが音楽活動ではありません。人と接触することがとにかく楽しい、本気でそう感じて実践することなんですよ。

 

KS

When I listen to your rehearsal, now it's really ... you're like a whirlwind and you're almost dancing. And I also heard that you have been studying the Stanislavski method, that's used widely for actors. How do you find this helpful being a musician?

クリスティン・スコーラース

リハーサルを聞かせていただいた時、本当に…風が舞っているようなというか、踊っているような感じに見えました。それと伺うところでは、スタニスラフスキー・メソッドを学ばれているとのことですが、これって俳優さん達の手法ですよね。これが音楽家に役に立つというのは、どういった経緯なんですか?

 

EP

I do refer to study Stanislavski sometimes when ... while teaching or mentioned it also. I read a book about him. I didn't visit any acting classes. But I attended some master classes for actors or for singers. Because we're staging a performance, always also as a musician, and despite the fact that we have an instrument, sometimes a music stand and reading music, we still have to be living experiencing what we are expressing in that moment.

エマニュエル・パユ

たしかに私はスタニスラフスキー・メソッドを学んだほうが良いとですね…教育活動とか、あるいは色々なところで、そう訴えてきています。スタニスラフスキーについては、本は読みましたが、実際の演技の授業を学校に行って見学したことはありません。でも俳優や歌手のマスタークラスには参加したことはあります。というのも私達はパフォーマンスを披露しているわけですし、常に音楽家として、そして確かに楽器を手にしたり、時には譜面台を立てて楽譜を読みながらだったりしますが、それでも、その時々に自分達が表現することを、自分達で経験するといった取り組みを、し続けなければならないわけです。

 

We have to be trying to recreate ... I think it's our job as performance to recreate the life of what we imagine the composer had in his mind when he was writing this music. Just like an actor will have to, when he's dealing with Hamlet or with fantastic master works from the literature and the theater, will have to embodify this. It's a person's.

私達は常に再現し続けるというか…作曲家が音楽を作っていた時に、頭の中で思い描いていたことを、自分達で想像して再現する、これがパフォーマンスをする者としての仕事だと、私は思っています。これは俳優さん達とやることは同じだということです。ハムレットだの、文学作品や劇作品だのに取り組んで、それを体現する。これは人間だからこそやるべきことなのです。

 

So this is the challenge except we don't have words: we have music notes, we have ... But it's full of conventions, traditions of meanings, of emotions, of course, and it's depicting a lot of different characters, particularly these things like Mozart's concerto. It's like a micro operas. It's like ... We have so many voices in dialogue with the principal instrument, and then leaving an imprint in the orchestra, and then comments from the second violins or the violas, Mozart himself played this instrument, and always witty and always challenging the other ones. And this is kind of dialogue that's that is actually happening. It is very important to be aware of what we're doing. And because if we're not convinced ourselves, how can we imagine convincing our audience?

ですから私達のやらなければならないことは、セリフの代わりに、楽譜があるわけです。それから…とはいえ、意味だとか、表現すべき心の移り変わりの様子だとかについては、慣例とされているものだとか、昔から受け継がれているものだとかが、沢山あります。それに勿論、沢山の様々なキャラクターを描くことになるわけです。特にモーツアルトの協奏曲なんかはそうですよね。オペラのミニチュア版みたいなものですよ。例えば…独奏楽器にはセリフが沢山あって、伴奏するオーケストラに対して、発信したものを刻み込むわけです。すると第2バイオリンだのビオラだのから、モーツアルト自身が楽器を弾いているかのように、返事が戻ってくる。常にウィットを効かせて、常に次々と難しくてもこなしてゆくわけです。これはある種の言葉のやり取りが、実際に発生していることになります。自分達が何をしているのか、しっかり自覚することがとても重要です。自分に納得してやらないといけません。でないと、どうやって聴く人達を納得させることが出来るんだ?という話です。

 

KS

Back to the orchestra, during (Herbert von) Karajan time, the orchestra had a very distinct sound. Of course, you were too young to perform with him. Do you find that the orchestra still has the sound or how has it developed with (Claudio) Abbado or (Simon) Rattle?

クリスティン・スコーラース

先程オーケストラの話が出ましたが、カラヤンの時代には、非常に特徴的なサウンドを持っていました。勿論その頃は、あなたは団員になる年齢ではありませんが、当時のサウンドが未だに息づいていると思いますか、それともクラウディオ・アバドサイモン・ラトルによって、そのサウンドは発展していったのなら、どんな風にですか?

 

EP

So Berlin Philharmonic is not an orchestra like Vienna Philharmonic or like (Amstrerdam) Concertgebouw where people are trained from the Conservatory from the ... and grow in this musical family. We hire on the audition day the people who ... the person who can surprise us most, who's gonna give us most potential to work on.

エマニュエル・パユ

そうですね、ベルリン・フィルというオーケストラは、ウィーン・フィルや(アムステルダム)コンセルトヘボウと違って、そこに入るための養成機関としての音楽学校で育成された人達が、入ってゆくものではありません。オーディションを開催する日に集まった人々の中から採用するわけですが、最も私達をハッとさせて、最高のポテンシャルで貢献してくれるであろう人達を、ということです。

 

And very often these people come from outside. And therefore we have ... more than half of the orchestra now is or just about half of the orchestra is foreigner. Berlin people there's not so many. It was, of course, in the Karajan years. It was a different situation because of the the war, the post-war situation that really changed things.

こういう人材は、大抵ドイツ国外の出身です。そんなわけですから、団員の半分以上、もしかしたら丁度半分かな、このオーケストラはドイツ以外の出身者です。地元出身の人は、そんなに多くありません。勿論、カラヤンの時代からそうでした。第2次世界大戦後の状況が、オーケストラの状況を大きく変えてしまったのです。

 

But personally as a flute player, the one of the founder of the orchestra was Joachim Andersen, a Danish flute player, he was also the assistant of Hans von Bulow, the conductor. Then there was Aurele Nicolet, Swiss-French school trained flute player who was hired in the (Wilhem) Furtwangler period just after the war. Then there was in the 70s James Galway as a foreigner, also a flute player. Then in the 90s I joined this Orchestra in this position. So there's a tradition of foreign flute players, I would say. And it's nothing really new about it.

自分自身、フルート奏者の話をしますと、オーケストラ草創期のカール・ヨアヒム・アンデルセンは、デンマーク出身で、当時の指揮者だったハンス・フォン・ビューローの助手でもありました。次がオーレル・ニコレ、スイス出身でフランスで教育を受けたフルート奏者です。第2次世界大戦後に、フルトヴェングラーが引っ張ってきた人です。次に1970年代になると、ジェームス・ゴールウェイ、彼もドイツ以外の出身のフルート奏者です。そして1990年代に、私が現在のオーケストラでのポジションに就きました。ですからドイツ以外のフルート奏者というのは、伝統的にそうなのであって、別に目新しいことではない、と言えるのではないでしょうか。

 

Back to the Berlin Philharmonic sound in the Karajan years I only know it from the recording. So I cannot say anything because I think these recordings are very manipulated. And also the hall was built in 1963 and it takes ... that moment that you are resident in a concert hall to develop a sound and to develop something together. So I think before that, the orchestra was ... the Berlin Philharmonic and Karajan was adapting to each other because it was just about seven or eight years after (Wilhem) Furtwangler had died. And then after that they started building this kind of sound ideal and to make it work in this concert hall.

カラヤンの時代のベルリン・フィルサウンドについて、話を戻しますと、私は録音でしか知らないので、なんとも言えません。録音したものって、かなり加工されているじゃないですか。それから本拠地としているホールですが、1963年に建てられて、そして…そこを演奏会の本拠地とするには、サウンドとかそれに伴う色々なものを、築き上げてゆかねばなりません。ですからそれ以前のですね…ベルリン・フィルカラヤンが、お互い適応してゆこうとしていた時期ですね。前任のフルトヴェングラーがなくなって、7年だか8年だかしか経っていませんから。その後ですよね、このサウンドを理想的なものに仕上げて、この会場できちんと鳴り響くようにしたのは。

 

And many other concert halls in the world have been built on the model of the Philharmony in Berlin from Tokyo to Paris. Paris was open only recently in January, so it's very similar proportions, much more modern and round shapes, but still the same principle for a concert hall.

更には、世界中の多くのコンサートホールが、東京でもパリでも、ベルリン・フィルハーモニーを手本に建てられてきています。パリのはつい最近、1月にオープンしました。形がよく似ていて、あちらの方が現代的で、丸みを帯びていますかね。そんな中でも、コンサートホールとしての根っこの部分は、同じです。

 

Then in the Abbado years, when I joined the orchestra, 1993, there was about 15 new people every year. Abbado's job was to integrate the new musicians and many of which he knew from his youth orchestras because he was the innovator in introducing youth orchestras. In doing some programs for youth orchestras he always loved the contact with the young people. And, of course, it divided the orchestra between the old and the new generation. But in a way, in a certain way, but in the same time it also allowed us to blend together over these 10 or 12 years that he stayed there until he left in 2002.

次にクラウディオ・アバドの時代になって、私が入団した頃ですが、1993年ですね、毎年15人位新入団員を採っていました。アバドは、ベルリン・フィルに今までなかった音楽家を、採り入れることに取り組んでいました。その多くは、彼が立ち上げたユースオーケストラにいた頃から、彼が面識のある人達でした。彼はユースオーケストラというものを各地に導入するイノベーターだったのです。そういった取り組みの中で、彼は若手音楽家達と接触するのが、大好きだったのです。当然、そういうことをすれば、オーケストラという場が、こちらは若手、こちらはベテランと、世代が別れてしまいます。でもある意味、ある方法で、同時並行して、分けた世代をブレンドさせることが、彼が2002年に退任するまでの10年から12年の間にかけて、行うことが出来たのです。

 

And then under Simon Rattle, it was a time of consolidation, more in terms of expanding the repertoire into more modern pieces. Back to the Baroque also in a very different style with more specialized conductors also. Even though, also already in the Abbado years, we had a lot of ... I don't know, (Nikolaus) Harnoncourt, (Pierre) Boulez, so very different conductors already. But now I think we even go more extreme in these different directions and the versatility of the orchestra. And so we'll see who's gonna be next but it's probably going to be also always a reaction to the predecessor.

次にサイモン・ラトルの時代になると、安定・統合、どちらかというとそれは、レパートリーを、もっと新しい時代のものに広げてゆくことでした。それより古いバロック音楽を演奏するにしても、専門の指揮者達を登壇させて、今までとは大きく異る演奏スタイルを実現しました。確かにアバドの時代にも、沢山の…ハッキリとは覚えていませんが、ニコラウス・アーノンクールだの、ピエール・ブーレーズだのといった、個性が大きく異る指揮者達を登壇させていました。それでも今の方が、様々な方向性や、様々なことに取り組むことに、今まで以上に大きく舵を切っているように、私には思えます。いずれ次の指揮者を迎えることになりますが、その人も、前任者の取り組みを受けて、それに反応するようなことになるでしょう。

 

KS

Yeah, interesting, with some contrasts, also.

クリスティン・スコーラース

そう、本当に興味深い、それもコントラストがいくつも見えます。

 

EP

Yes, very much contrast. I think it's the ... The Berlin Philharmonic is ... always wants to give itself challenges and to master these challenges and this way step by step, generation by generation, to get the tradition of the symphonic orchestra moving, and right now, moving into the 21st century. We did this by starting our Digital Concert Hall Program, also by doing all these education programs, by doing Outreach Things Projects. It's not something that we need directly because we're sold out. So it's ... of course with The Digital Concert Hall, we can now sell 5,000 more tickets than .... or at least than we have in the concert hall. But we can also show the people what it is about music and and then they will also enjoy and go and listen to their and identify to their own local Orchestra.

エマニュエル・パユ

そうです、非常にくっきりとしたコントラストです。私が思うにですね…ベルリン・フィルというのは、常に自分自身に未知の取り組みを課して、その取り組みを、こんな風に一歩一歩、一つの世代から次の世代へと掛けて成し遂げて、そうやってシンフォニック・オーケストラとしての伝統に、血を通わせて息をつかせているのです。そして今この瞬間も、21世紀という時代の中を動き続けています。その取り組みの例が、デジタル・コンサート・ホール・プログラムだったり、今までお話した教育プログラムの数々だったり、普及活動の数々だったりするのです。別に喫緊に要するからやっているわけではありません。私達は十分売れっ子ですから。ですからこれは…勿論、デジタル・コンサート・ホール・プログラムについて言えば、現在チケットの売上は5000ほどで、少なくともこれは、生の会場での売上を上回っています。ですが同時に、音楽とは何かを普及することによって、自分達の地元にあるオーケストラを聴きに行って楽しんで、ああ、こんなのがあるんだなと、実感してもらうわけです。

 

KS

Every orchestra in the world is trying to reach out ...

クリスティン・スコーラース

世界中どこのオーケストラもやろうとして…

 

EP

Well, you would be surprised how actually the orchestra who would need it the most are the one doing it the least!

エマニュエル・パユ

一番やらないといけないオーケストラほど、一番やっていないことがわかると、ビックリすると思いますよ!

 

KS

OK! And you do play with lots of different top class orchestras, and it's common today to say that players on a certain level that they all sound the same. We are looking for originality, you know. Do you find that the orchestras basically sound the same, or are there major differences?

クリスティン・スコーラース

なるほど!ところで、あなたはこれまで、様々なトップクラスのオーケストラと共演なさってきています。演奏家というものは、ある程度のレベルに達すると、だいたい同じような演奏を聞かせるものだ、そんな風に言われることが多くなっています。私達自体は、普段から独自性を求めていますよね。あなたがお聞きになって、トップクラスのオーケストラとは、基本的に同じ演奏ですか、それともハッキリと違いがあるものですか?

 

EP

I don't find that orchestras on the same, and I was asked this recently again that ... Of course, the national schools have been diluted a little bit compared to how it was 50 years ago because of the development of globalization versus nationality or nationalism before that. But still I think the people who play exactly like their school don't bring it any further. They stay within what they've been taught. The people who bring it forward and the people who we say, “We represent the great French flute playing!” are actually the exceptions, the exceptional people who bring it further and further and further. So there's no typical French traditional sound in the flute school. There's just an amazing high standard of virtuosity and mastery of the instrument and articulation or whatever and wide repertoire. But each of the players have their own very individual sound and phrasing, their signature, their personality. It works better in some cases, less in some other case in different setups.

エマニュエル・パユ

オーケストラが基本的に同じだなんて、思いません。それって最近も質問されましたが…勿論、各国の教育の独自性は、50年前から比べると、若干希薄になっています。その以前に「グローバリゼーションかナショナリズムか」という議論が活発化したからです。ただ今でも、自国流の教育に基づく演奏を固持する人達は、それを広げようとはしていないと思います。あくまでも自分達が受けた通りの範囲内に、留まっています。それをさらに推し進めるて、「我々は偉大なるフランス流のフルート奏法を体現する者なり!」なんて言いながら、とにかくそれをどんどん広げようなんてのは、例外的な存在でしょう。ですから「これがフランス伝統のサウンドのお手本だ」なんてものは、ありません。あるのは、とにかくビックリするほどの腕前と楽器の操作、それと音符の処理の仕方等々、そしてレパートリーの広さです。ただ一人一人の演奏家は、個人としての独自性を、サウンドや音符の処理の仕方、らしさ、人となりという形で持っているものです。こういう状態は、うまく働く場合もありますし、逆に状況が変われば、うまく行かない場合もあります。

 

Regarding orchestras, I travel enough to listen to various orchestras, and also in some festivals in Berlin we listen to so many different orchestras in the musikwoche, the music weeks. And I can tell you that all these orchestras sound very differently in the same repertoire.

オーケストラについてですが、沢山色々なところを回っているおかげで、様々なオーケストラをじっくり聞くことが出来ています。それから、ベルリンで色々な音楽祭が開催されていて、様々なオーケストラの演奏が聞ける音楽週間というものがあるんです。同じ曲でも、こうした機会に参加するオーケストラが、全然違って聞こえる演奏をしています。

 

Let's take the complete Shostakovich symphonies for instance. In two weeks, with 15 different orchestras, and I can tell you it sounded really very different from one orchestra to the other one in the same concert hall. And I could really go and listen to each concert or each orchestra with conductors who might know in a repertoire that I know and it's very comparable also. The only way to compare is to compare the same place. If you listen to recordings, of course the ideal to make it sound nice and to make it ... This is, of course, something that you try to improve and correct the downsides of every acoustic of every compensate, basically, every recording. So therefore they will all sound more or less the same to a certain level. But it's not comparable because ... how do you want to compare things recorded in different studios, in different times and places? I don't see even the point.

ショスタコーヴィチ交響曲の全曲演奏会というのがあるので、それを例に挙げましょう。2週間掛けて、15のオーケストラが、同じ演奏会会場で、本当に大きく異る演奏を聞かせてくれます。ある曲を私がよく知っている指揮者が振ってくれると、比べ甲斐があります。演奏を比べようと思うなら、同じ場所で演奏するのを聴く、これしか方法はありません。録音したものを聴くということは、当然ですが、聞き心地よく加工されているわけですから…実際の録音を聞いて、それぞれ収録して、補うべきところがあって、良くないところを修正してしまうのが基本ですよね。そんなことですから、多かれ少なかれ、どれも同じような、ある一定のレベルに聞こえます。でもそうなったら、比べて聴くなんてことはできません。収録したスタジオも、自国も、国や都市も違うのに、どうやって比べるの?て話です。私には分かりません。

 

KS

Now I'm happy. It's very inspiring. I still believe that we are all different than we all try for that originality.

クリスティン・スコーラース

そう聞くと励みになります。私達は普段から独自性を求めていますが、それ以上に私達は現状、それぞれが異なっていると信じていますから。

 

EP

I think music has a universal quality, of course, of its language and it's an obvious thing to say. But a good musician would be a good musician in every country, of course. But it doesn't mean that the way it's spoken, the way it's articulated, the way it's felt, has to be the same everywhere. And this is because it is about human beings, about feelings also. This is why it's going to be extremely individual and not at all standardized. Then this is why I'mfighting, struggling, also while teaching, or with my colleagues when I bring chamber music, or recital, always going for the most subjective interpretation, the most subjective reading of each one's part, and then of course, try agreeing on the language that we're speaking, but to be there to really be fulfilling the meaning of this part.

エマニュエル・パユ

確かに音楽には、演奏の仕方に置いて、万国共通の品質の尺度というものはあるとは思います。それはハッキリそう言えるでしょう。優秀な音楽家というものは、どこの国にあっても優秀だとされると思います。でも、だからといって、発信の仕方、音の処理の仕方、感じ方が、世界中どこであってもおなじでないとけいないなんて、そういう意味ではありません。なぜなら演奏というものは、人間がやることですし、人の感情が成すことでもあるからです。だからこそ演奏というものは、個人によって極端に違いますし、共通の基準や尺度なんてものは、全く存在しないものです。ですから、とにかく客観的な演奏解釈をしようとか、客観的な譜読みをしようとか、そういうことを、レッスンの場とか、室内楽を一緒にやっている時とか、リサイタルをするときとかに持ち出されて、そうすると当然、それで折り合いをつけようとするわけですから、私としてはそれに抗って、やり合って、となるわけです。でも結局実際には、各自の担当するものが、どういう意味を持つか、それを満たすということが結局の所なんです。

 

KS

Where do you find your inspiration both in music and in your life?

クリスティン・スコーラース

日々音楽にせよ、普段の生活にせよ、刺激を受けるのは何ですか?

 

EP

You know, I think the people who are inspired are actually the composers, and if I can spend some of my life in company of people like Bach, Mozart, Beethoven, Schubert, Brahms, Tchaikovsky, (Olivier) Messiaen, Debussy, Stravinsky, Bartok, and excuse me for all the ones I forgot, but this is just such an elevation of the soul and the spirit.

エマニュエル・パユ

刺激ですか?そうですね、作曲家と呼ばれる人達ですね。もし自分の人生で年月や時間を取れるなら、バッハ、モーツアルトベートーヴェンシューベルトブラームスチャイコフスキーオリヴィエ・メシアンドビュッシーストラヴィンスキーバルトーク、漏れている人がいたらごめんなさいね、そんな人達と過ごしてみたいですね。本能も理性も、うんと高揚すると思います。

 

This is why it's not work for me, but I'm discovering. I'm not working on myself. I'm working ... actually I'm investing my life, my time, into discovering, into communicating the great works of these geniuses. And this is what is driving me with a great appetite because the more you look into it, the more you discover, and the more you want to play or to share or to listen to.

これが、音楽は自分の手の届く範囲でやることではない、という理由なんです。今までにないものを探し出そうとしている理由なんです。自分自身を開拓するだけ、なんてことは私はしません。自分の命と時間を掛けて、今までにないものを探し出して、こうした天才達の偉大な作品の数々と、コミュニケーションを取るのです。私にとってはとても魅力的で、私を突き動かすものです。なぜなら、探せば探すほど見つかりますし、演奏したくなりますし、分かち合いたくなりますし、耳を傾けたくなるものです。

 

And I think this energy is not only as a player, as a performer. It can also be experienced as a concert presenter or promoter. For instance, by programming pieces, by ... I know what it is a running a festival, and I can imagine also running a season. There's a lot that can be done very actively in the music world just because of the the amazing number of great master works that we have at our disposal and just are just waiting there for us to kiss them awake.

こういうエネルギーは、演奏家とかパフォーマンスをする人に限らないと思います。演奏会を企画実行する人や、プロモーションをする人達にとっても同じだと思います。例えば、演奏会のプログラムを考えるとかですね…音楽祭の企画については、私もかじっていますので、一シーズン分運営するというのが、どういういことか想像はできます。音楽の世界では、およそあらゆることで、やれることが沢山あるものです。大変優れた名作というものは、驚くほどたくさんありますし、それが今の私達は、いつでも手に取れる、眠りの森の美女ではありませんが、王子様の口づけを待っている作品は、沢山あるということです。

 

 

KS

Thank you.

クリスティン・スコーラース

どうもありがとうございました。

 

EP

Thank you. It's my pleasure.

エマニュエル・パユ

こちらこそ。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ciJhLNQHHDU

 

Transir For Flute & Chamber Orchestra · Emmanuel Pahud