【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

<アンサンブルは人の世の調和>リッカルド・ムーティ2011年のビルギット・ニルソン賞(The Birgit Nilsson Prize)受賞記念スピーチ

愉快な名指揮者、リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti)が、2011年のビルギット・ニルソン賞(The Birgit Nilsson Prize)受賞記念スピーチからの抜粋です。 

 

どうしたら人々は仲良く共存できる?オーケストラや合唱は、世の中の縮図。答えはそこにある。だから音楽教育は絶対必要なんだ。 

 

ムーティはスピーチの際ユーモアを交えることが多く、このスクリプトでは省略しましたが、前半4分ほどはお笑いの連発でした。 

 

ジャンルを超えて、「ミュージシャン」の皆さんに共有していただきたい名スピーチです。イタリア人の彼にとっては英語は母語ではありませんので、ご了承のほど・・・ 

 

ネットで検索して、映像と合わせて御覧ください(本スクリプトはスピーチの後半のみ) 

 

********************** 

 

Music is extremely important. Education in music is essential, fundamental. Why? 

音楽はとても大事です。音楽教育は無くてはならないし、教育の基本です。なぜか? 

 

Not because we are to make miserable life of our children, with the small flute them out, and play every morning “TEE-TE-TEE-TE・・・” 

別に、子供達が惨めな生活を送っているからといって、何とかしてやろうと思い、小さな笛を持ち出して、毎朝「ピーヒャラピーヒャラ」吹こうってわけではありません。 

(make+O+C  OをCにしてしまう) 

 

Because we teach music: we teach poison in that way, and we alienate people from music. 

私達は音楽を教えるのです。これでは台無し、みんな音楽から遠ざかってしまいます。 

 

What is important is to teach the young boys and girls in the modern society that, in orchestra, a symphonic orchestra, or a chorus, is the symbol of a society; how a society should work and stay together. 

大事なのは、今時の男の子達や女の子達に、楽団、オーケストラや合唱団というのは、社会の縮図であり、社会がどうやって動いているか、どうやって人々が仲良くやってゆくのかを、象徴している、そんなことを教えてやることです。 

(what is important is:関係代名詞のwhat) 

Because we've seen that now, with the Royal Orchestra, the Royal Opera Orchestra. And I want to thank them and also the soprano and the chorus that we are seeing later, and Maestro (Gianandrea) Noseda, my colleague, for what they are doing tonight for this occasion. 

見たことありますでしょ、今日はここに、王立管弦楽団、えっと王立歌劇場管弦楽団、彼らとソプラノ独唱の方、それから合唱団の皆さん、そして私の仲間でもあります指揮者のノセダさん、今夜この良き日に、これから聞かせていただきます皆さんに、お礼を申し上げたいと思います。 

(what we are seeing / what they are doing ごく近い未来を表す現在進行形) 

 

But as I was saying that in an orchestra you see the violin, viola, cello, contrabass, flute, oboe, clarinet, trombone, fagott, percussion... 

さて、先程も言いましたように、オーケストラには楽器が色々あります。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、フルート、クラリネットトロンボーンファゴット、打楽器・・・ 

 

And in a score they are altogether written there in the page of the score. 

そしてスコアを見ますと、こういった楽器が、同じページに一緒に書かれているのです。 

 

Everyone has a different line, and all the lines should... SHOULD! ― because sometimes they don't ― go together and play together. 

各楽器はそれぞれに五線が与えられていて、いずれも必ず・・・「必ず」です!こう言っておかないと、時々そうならないことがありましてね。足並みをそろえて、演奏しなければなりません。 

 

And every player knows that his freedom must exist, but should not stop or damage the freedom of the other player. 

そして各奏者は、自分の自由について、確保はされるけれど、決して他の奏者の自由を遮ったり損ねたりしてはいけないことを、よく自覚しています。 

 

But all the players, together in their freedom and expressing their feelings, they all must work in one direction; that is, HARMONY. 

その中で、奏者全員が一つになって、各自の自由が保証され、思いの丈を表現し、そして全員が一つになって向かう先にあるもの、それが「ハーモニー」(調和/和音)です。 

(expressing their feelings:分詞構文) 

 

When children learn to stay together and to have this concept of the good and harmony that must be equal for everybody, then they learn how to stay together in a society. 

子供達が、一緒に過ごすとか、良い関係とか調和の取れた関係とか、それが皆に平等でなければならないとか、そういう物の考え方を身につければ、そうすれば彼らは社会でどう共存してゆくか、ということが分かってくるのです。 

(learn to stay : ~できるようになる) 

 

I'm trying to say to insist on this subject since... forty years, and, uh... so, I'm sure that even if conductors are... they sometimes think that they are God, I know that I don't have another forty years in front of me. 

私はこれは大事なことなんだ、と、ずっと言おうとしてきているんです、40年も。当然のことながら、仮に指揮者というものが・・・時々自分達のことを神様だと錯覚したりもしますが、まあ、私もまた更に40年も生きられるとは思ってませんけどね。 

 

Or maybe? I don't know. 

それとも生きられるかって?それはわかりません。 

 

And if I have it, I will insist in this concept. 

もし生きられたら、これからもこの考え方を訴え続けますよ。 

 

And then music doesn't know barriers. 

そして、音楽には人との間を隔てる壁などありません。 

 

When we go to different countries, we have our musicians play together with the musicians of the towns, of the cities that we visit. 

海外公演にゆけば、オーケストラのメンバー達は、その国で訪れる街や都市の演奏家達と一緒に演奏します。 

(訳注:ゲスト出演のご当地プレーヤーや、現地で手配するエキストラ奏者達のこと) 

 

And they sit together. They don't know their names. They don't know (that) they have different culture, they speak different languages, they belong, sometimes or many times, to different religions, they have different colors in their skin. 

彼らは舞台で席を同じくします。名前を知らない者同士です、文化が違うことも知らない、言葉が違うことも知らない、時々、もしかしたら多くの場合、宗教が違うことも知らない、肌の色が違うことも知らない。 

 

But everything disappears because they have the same heart and the heart starts to beat in the same way, for everybody, in everybody, and they play and they sing together. 

でも、そんなものは全部吹き飛んでしまいます。なぜなら、私達人間は同じ心臓を持っていて、心臓は同じように脈打つものですから。一人一人にそれはあり、一人一人の中でそれは息づくのです。そうやって集まったメンバー達が、一緒に楽器を演奏したり、一緒に歌を歌ったりするのです。 

(訳注:心臓を持つ/脈打つ → heart→思いを持つ/高揚感を覚える) 

 

This is the reason why I am worried about the future because Europe is forgetting the importance of our culture, our tradition, our history. 

そう考えると、私は未来が不安でならない。なぜなら、ヨーロッパは自分達の文化、伝統、歴史の大切さを、忘れつつあるからです。 

 

We are today what we have been. And we will be what we are today. 

私達の今は過去の積み重ねの結果であり、私達の未来は今の在り方次第です。 

 

So music and culture are parts extremely important of the history of Europe. 

ですから、音楽と文化は、ヨーロッパの歴史にとって非常に重要なのです。 

 

So I take this opportunity from the stage of this prestigious opera house in front of the Kings, in front of all the authorities to send a message that certainly was a message that Birgit Nilsson sent in all the years of her musical life. 

この機会をいただき、この最高の歌劇場の舞台の上から、スウェーデン王室の皆様と財団関係者の皆様の前で、ビルギット・ニルソンが、彼女の音楽人生を通して訴え続けたに違いないメッセージを捧げます。 

 

Let's help the new generations toward good future. And one of the weapons is music and culture. 

これからの新しい世代の人々を助けよう。そしてそのための武器の一つが、音楽であり、文化なのだ。 

 

This is what I want to say in this moment. And I will not say anything else because when I go to this subject I feel really sad because it seems that our Europe is losing little by little certain values. 

私が今申し上げたいことは以上です。これ以上は申しません。なぜなら、この話に入っていくと、本当に泣きたくなります。我々ヨーロッパ人は、ある種かけがえのないものを、今も少しずつ失っているからです。 

 

And music can help. GLACCHE! 

そこで役立つのが、音楽というわけです。グラッチェ(ありがとうございました)! 

第41話The Climb: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

The Climb 

登ってゆくということ 

 

When I read the script for the Hannah Montana movie, I was really happy. I didn't want it to be like an extra-long episode of the TV show. A movie should go further emotionally (and plotwise) than a half-hour comedy. The script had more depth than anyone expected, just what I was hoping for. I felt like I got to do much more serious acting. 

劇場版の「ハンナ・モンタナ」の台本を読んだ時、TVシリーズの中の一話をただ長くしただけ、ていうのは嫌だったで、ホントに嬉しいな、て思いました。30分のコメディと比べたら、映画の方はもっとメンタル面で掘り下げないとね(あとセリフもしっかり作られていないとね)。台本は誰も予想しなかったくらい深みがあって、私の期待通り。これはシッカリ演技しなきゃ、て気分でした。 

 

During the TV series, I'd become more and more of a Method actor. In Method acting you use experiences from real life to summon emotions for your character. When you have to be sad, you think about things that upset you. I started talking about Hannah as if she were a real person, because I really thought of her that way. She existed in my mind. During the movie, when Hannha is kind of a brat, I acted a little like the bratty, fit-throwing Hannah when I went home. I mean, I didn't exactly throw fits, but I was quiet and grumpy and exploring the character in my head. And then, in the movie, when Miley was herself again and is eating Southern food and hanging out with her grandmother, I did the same thing. 

TVシリーズを作っていく中で、私の演じ方はだんだんスタニスラフスキー方式になってゆきました。この方式では、役に感情移入するために、自分の様々な実体験を用います。悲しい気持ちの場面では、これまで自分が心をかき乱されたことを思い浮かべるのです。私はハンナが実在する人間のように物を言い始めました、私自身、マジでそう思っているから、ていうのもあります。彼女は私の意識の中では、実在する人物です。映画の中では、ハンナはチョットだけ悪ガキっぽいところがあります。そこで私は、家ではチョットだけですが、そう振る舞ったり、キレるような気持ちを作ったりするのです。要は、ホントにキレたりなんかしませんけど、ダンマリ、ムッツリして、頭の中でこのキャラクターについて掘り下げてゆきます。そして、映画の撮影では、登場人物としてのマイリーが、ハンナというアイドルから自分自身に戻って、故郷の南部の料理を食べたり、おばあちゃんとつるんだりする時に、実在のマイリーとしての私自身が、家でしていることと同じことをするのです。 

 

★★★ 7 ways I'm not like Hannah Montana ★★★ 

1. I'm not perfect 

2. I don't like bright colors 

3. I don't like heels 

4. I don't wear a wig 

5. I'm bad at secrets 

6. I'm not cool 

7. My dad's not really my manager (thank goodness!) 

★★★ ハンナ・モンタナに私比べて私は・・・の7つ ★★★ 

1.カンペキじゃない 

2.明るい系の色が嫌い 

3.ヒールの付いた靴が嫌い 

4.ウィグなんてつけない 

5.秘密を隠せない 

6.カッコよくない 

7.お父さんはマネージャーじゃない(助かった~) 

 

I worked nine hours a day dancing, singing, and acting, but being in Tennessee made the time fly by. I was home. My family was around, and Mammie was there with me all day long, every single day. The environment was familiar, even though I hadn't been to all the movie locations. For one scene, I sat in the middle of a vast field of daisies with big electric fans behind me blowing a soft wind through the flowers. If you didn't look at the cameras, the lights, or the fans, the setting was captivating. 

毎日9時間、踊って、歌って、演技して、でしたが、テネシー州にいると、時間の経ち方があっという間です。ここは自分の地元。家族は近くですし、バアやは毎日一日中私に付き添ってくれました。各ロケ地は、全部が行ったことのある場所ではなかったけれど、見慣れた環境です。あるシーンでは、どこまでも広がる野菊の原のど真ん中に、私が腰を下ろしています。私の後ろには電動ファンが幾つかあって、野菊の間に柔らかな風を送ります。カメラや照明、あるいは電動ファンを見なければ、魅力的なシーンでした。 

 

The scariest moment came when I was shooting a scene with Lucas Till, who plays Travis Brody, my love interest in the movie. There's a scene where the two of us go to a waterfall where our characters used to hang out as kids. We were supposed to jump off a high rock ledge into the churning water of the waterfall. I'm a horrible swimmer. And I'd been eating crappy fried food for days. I was feeling fat and knew that my wet shirt would stick to all my bumps and lumps - not something I wanted on camera! But most of all I was scared of the big jump. And if that weren't enough, the water was cold. Ice cold. Dang it! 

相当怖い思いをしたのが、ルーカス・ティル(トラヴィス・ブロディ役)とのシーン。ハンナとは恋模様を演じます。あるシーンで、二人は滝を訪れます。子供の頃よく遊んだ場所、という設定。高い岩の縁から水しぶきの上がる滝壺へと飛び込む場面です。私は元々泳ぎがダメで、しかも撮影日までの間、何日も胸焼けするくらい揚げ物ばっかり食べてたんですよね。太ったような気がしたし、着ているものが濡れれば、体の凹凸にピッタリくっつくわけですから、そんなの撮影されたくないわ、ていう話。でもそんなことより、ものすごいジャンプをしなきゃいけないことが、一番怖かった。まだあります、水がチョー冷たかった。氷みたいに冷たかった、ヤッテランネー! 

 

Fear is the only obstacle that gets in the way of doing what we love. People are scared to travel, to try new things, to follow their dreams. Fear holds us back from living the lives we were made to live.  

大好きなことをしたい、その思いを阻むのは、怖れのみ。見知らぬ場所へ向かうこと、見知らぬことに挑むこと、見果てぬ夢を追いかけること、そんな時、人々は怖れる。怖れは、心を決めた人生を行こうとする私達を、引きずり戻すものだ。 

 

Lucus had done his jump. No he was treading water at the pounding base of the waterfall, waiting for me to plunge in. I stood at the edge of the ledge, but I just couldn't do it. It was so far down! I hadn't tested the water, but I knew how cold it was. I thought I was going to die. Poor Lucas was down there, shirtless, freezing, yelling, “Hurry! You've gotta jump!” Finally I went. It was really freaking cold. But, wow! The exhilaration was worth it. When I came out of the water the director said, “That was amazing, and your cankles look great!” 

ルーカスは先に飛び込んで、滝の水が叩きつけている滝壺近くの川の中を歩いていました。私が飛び込んでくるのを待ちます。私は岩の縁に立ちますが、ムリ。高すぎるってばよ。川の水を触っちゃいないけど、冷たいに決まってるだろ。死にに行くようなもんだ、て思いましたよ。ゴメンね、ルーカス、服も着ないで冷たい思いして、彼ったら叫んでるわ「早く!飛び込めよ!」やっとの思いで、私は飛び込みました。マジでとんでもなく冷たかった。でもね、大騒ぎした甲斐があった!川から上がって、監督さんが「スゴい画が撮れたよ。あと、君のダイコンアシも良かったぜ!」 

 

 

Right, about my cankles. They had become a big joke on the movie set. I'd tell the director, “I can't wear these shorts! They show my cankles,” or I'd say, “I can't eat this fried dough - it's going straight to my cankles.” And the director was always saying,”We need to try that again, but oh my gosh your cankles look fine.” Or “Good job! I didn't even notice your cankles.” I really meant it when I said I like to spin stuff in a positive way. “Cankles” may have bugged me at one point, but I took it and made it my own. Also, you have to admit it's just a funny word. So, there were my cankles, on full display for the movie cameras at the foot of a glorious waterfall in my hometown. Life could be worse. 

そうそう、私のダイコンアシの話ですけど、映画の撮影現場では有名なからかい言葉になってました。私自身、よく監督さんに「このシャツは着れません、ダイコンアシが見えちゃうでしょ!」とか「この揚げドーナツはムリ、ダイコンアシがまたひどくなっちゃう。」監督さんの方もよく「今のシーンもう一回行くぞ、あ、でも君のダイコンアシがなぁ。」とか「オッケー!君のダイコンアシも気にならないくらい、良かったぜ!」私はポジティブに考えたいと思って言っているので、ダイコンアシは、確かにダイコンアシなの。「ダイコンアシ」なんて嫌だな、て思った時期もあったけど、自分的には受け入れていこう、て考えるようにしたの。まぁ、変な言葉なのは確かよね。というわけで、我が地元の誇り高き瀑布の元で、カメラが捉えた私のダイコンアシが、画面いっぱいに映ってます。人生酷いことも、そりゃありますから。 

 

Life had been worse. When we moved away from Nashville I was at a low point. The Anti-Miley Club - a few mean girls at school - was making me miserable. Of course I'd been back to Nashville loads of times since then, but now I was coming home as a full-fledged movie star. (Well, I wasn't exactly a movie star yet. I was still in the making-the-movie phase, but close enough.) When I performed with The Cheetah Girls, I felt like I was proving those mean girls wrong. Now I had nothing to prove. Those girls didn't matter at all anymore. They had no power to make me unhappy, and, through Hannah Montana, I was the one with the power. I had the power to make lots of people laugh. In my little piece of the world, it felt like a triumph of good over evil. 

人生「酷かった」、てのも事実です。ナッシュビルから引っ越した頃は、私の人生「谷」の時期でした。例の「アンチ・マイリー」の集団です。学校で私をいじめた女子数名。ホントに辛かった。勿論、あれから何度もナッシュビルには戻ってきてますけど、でも今回戻ってきたのは、一人前の映画スターとしてです(あ、製作途中だからまだか…でも大体ってことで)。チータ・ガールズと共演した時は、あの子達を見返してやった気分でした。今回は何も見返すものはありません。だってあの子達は、もう何でもない存在になったからです。私を苦しめる力なんて無いし、それに、ハンナ・モンタナのおかげで、力とかいう話なら、私の方にあります。私はこの力で、大勢の人達を笑顔にしてきた。私自身の小さい話をすれば、正義が悪を倒した、て感じです。 

 

I'd left my Tennessee troubles behind, but it was still my home town. I didn't spend my childhood plunging into freezing waterfalls, but still, to have Miley Stewart come back to Tennessee, Miley Cyrus's home - it was life imitating art imitating life (like my dad always says). It tends to get me going in circles, thinking about how my character Miley's life is like mine and mine is like Miley's. Hannah Montana is all fiction, of course, but there's a thread through it that is connected with what's real in my world and the way I've been raised, being with my dad through the journey of music. 

故郷テネシー州での悪い思い出は、残したままでしたが、それでも故郷であることには変わりありませんでした。小さかった頃、冷たい水の滝に飛び込んだことはありませんでしたが、それでも、マイリー・サイラスの故郷テネシー州へ、マイリー・ステュワートを「里帰り」させる、ていうのは、お父さんがいつも言う「人生を演じるという、人生演技術」、てやつです。役柄としてのマイリーが私に似ているのか、私がマイリーという役柄に似ているのか、考えると頭の中がグルグルすることがよくあります。「ハンナ・モンタナ」はフィクションです。勿論ね。でも、私が育った世界、育った経緯、お父さんと歩んだ音楽を学ぶ道、そんなものを数珠つなぎにする糸が、一本通っているのです。 

 

In the movie, I sing a song called “The Climb,” which kind of captures the magic of what the show means to me. Dad always tells me that success is the progressive realization of worthy ideas or goals. That means that the best part - the part when you're most successful - is when you're taking steps forward toward your dream. When you're working to achieve it, not when you're on top. It's like Carl Perkins told me when he and my dad were rabbit hunting without guns. It's about enjoying the chase. 

映画の中で私が歌う「The Climb」は、この映画私にとって意味するもの、その魔法のようなものを描いた感じになっています。成功とは、自分にとって価値のある思いつきや、幾つも設定した目標を、途切れることなく実現し続けること、お父さんはいつもそう言います。ということは、最高の瞬間、つまり、結構うまくいっている時というのは、自分の夢に向かって歩みを止めないでいる時、てことね。「実現し」ようと頑張っている間、というのは、まだ頂点には届いていない。カール・パーキンスが言ってた言葉みたいね。彼とお父さんが、猟銃も持たずにウサギ狩りに行った時に、「追いかけ回すこと自体が楽しいんだよ」、あれよ。 

 

It's about having a dream and seeing it in the distance. It's about working for what you want. It's about the climb. 

夢を持ってそれを遠くから見つめること求めるものに向かって頑張ること登るとはそういうことだ 

 

At the end of the movie, as each actor finishes their part, they get “wrapped,” which means the director announces that the person is done and the whole crew claps. On our last day of shooting, after everyone left had wrapped, they called out, “Mammie,” who had sat there every day, no matter how hot it was or how long the shoot went. They wrapped Mammie, and everyone gave her a much-deserved standing ovation. It made me feel like my two families were now one.  

撮影も終わる頃のことです。各出演者は、自分のパートが終わると「クランクアップ」となります。監督さんが、この役者さんはこれで全部終了、というと、スタッフさん達全員で拍手です。撮影最終日、残りの出演者全員がクランクアップとなった時、みんなで「バアやさん」と言ってくれたのです。私のために毎日、どんなに暑くても、どんなに撮影が長引いても、ずっと座って待っていてくれたのです。バアやの「クランクアップ」に、みんな「当然でしょ」と言わんばかりのスタンディングオベーション。私の2つの家族が一つになった、そんな気分でした。 

 

Go, Mammie! 

やったねバアや 

第40話Home Again: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Home Again 

やっぱ実家は良いな 

 

I know it sounds unbelievable, but shooting the first Hannah movie was relaxing. Yes, it was a full-length feature film. No, I'd never had a leading role in a movie before. Yes, I was in almost every scene. Yes, sometimes I had to act, sing, and dance simultaneously in coordination with up to 1500 extras. But I'd just spent four months living in a bus, performing for several hours, and sleeping in a different city every night. Then I'd gone straight to recording my album, Breakout. After all that, coming back to Tennessee - home! - where the movie was being shot - well, it was just about the most relaxing thing I could have imagined. 

ハンナ・モンタナの映画第1作目の撮影は、落ち着いて演れた、そんな事言うと「ウソでしょ?」て、思いますよね。ホント、ていう訳は、これがノーカットのフィーチャー映画だった、てこと。実はウソ、ていう訳は、主役なんて初めてだった、てこと。ホント、ていう訳は、どのシーンにも大体顔を出せたし、それと、演技と歌とダンスを同時に、のべ1500人もエキストラの皆さんに協力してもらわないといけなかった、ていうのも、ホントだった理由かな。でもね、4ヶ月間ずっとバスで生活して、本番ステージは一日のうち数時間もあるし、毎晩ちがう街で眠りにつく。撮影が済んだら、アルバム収録に直行、「お疲れさまでした」。何もかもが終わると、テネシー、私のふるさとです!映画のロケ地でもありました。地元に戻ることが、こんなに最高に落ち着けるなんて、想像できなかったわ。 

 

 

I slept every night at our farm in Franklin. My family was there. My animals were there. I could braid my horses' tails and watch the chickens live a little bit of their dumb, sweet lives every morning. Nights when I got to watch the sunset I just sat there and thought, This is the biggest blessing. Forget the movie. Forget the crazy work schedule and media madness that led up to the movie. Forget getting up and thinking “I need to wear this to look good.” Forget the lack of privacy. When you're alone in the middle of 500 acres, it's all so far away. Nobody and nothing can get to you. It's a slower life. When Emily came to visit, she said, “I can see why you never wanted to leave your farm. It's so tranquil.” And Emily's a city girl, through and through. Like I said: relaxing. 

毎晩眠りにつくのはフランクリンのウチの農場です家族がいて、飼っている家畜達がいます。馬の尻尾の毛を三編みにしたり、鶏が愉快に動き回っているのを眺めたり、ほのぼのライフが始まる毎日の朝。夜になれば、夕日を眺めて、ボーッと座って「神様、もう最高ですわ」。忘れよう、映画のことは。あと、映画の完成までの、とんでもなかったスケジュールや、熱く盛り上がってくださったメディア関連の皆様のことも、忘れよう。「今日はコレ着てビシッと決めなきゃ」なんて、毎朝起きちゃ考えてたことも、忘れよう。自分自身というものを確保できなかった日々のこと、忘れよう。500エーカー★のど真ん中にいればね、何だって遠くに離れますよ。誰も、何も、ここまでは来れないわよ。日々の生活も、ゆっくり目に流れてゆきます。エミリーが遊びに来てくれた時に言ってくれた「アンタがなんで実家の農場を離れたくたい、て言ってたか、分かる。こりゃホントに、平和で穏やかだわ。」そう、エミリーは根っからの都会っ子。おんなじこと言うようですが、落ち着くのよ。 

東京ドームグラウンド3面くらい 

 

 

My favorite thing to do when I'm at home in Franklin is to go out on long horseback rides with my dad, the way we always have. Sometimes it seems like our horses are especially careful with me. They walk more slowly. They watch for holes. They've tripped before, but never with. I've been riding them since I was so young, it's like they still think of me as a little girl who needs to be coddled. But during the movie, I was riding my horse Roam and he got startled by a snake in the grass. He spooked and started rearing and bucking.  

フランクリンの実家居る時の楽しみは、お父さんと一緒に、いつもの長距離の乗馬をすることです。うちの馬達は、私には特に気を遣ってくれてるように、思う時があります。ゆっくり目に歩いてくれるの。この子達は、道に空いた穴には気をつけているんです。足が引っかかってつまずくことがあるのでね。でも私が乗っている時は、まだないな。私はうんと小さい頃から乗ってるから、この子達の方も、私のことを今でも、小さなお子ちゃまで、面倒見なきゃいけない、て思っているのかもね。でもここで撮影があった時は、ロームっていう子に乗ってたんだけど、草むらのヘビに驚いて、怯えて後ろ足を蹴り上げ始めちゃったの。 

 

Have you ever been in a car accident? You know how it seems to go so slowly? How you have time to think a hundred things in two seconds? That's how it was when Roam was bucking.  

皆さんは、自動車事故巻き込まれたこと、てありますか時間が経つのがすごくゆっくり感じません?一瞬で、ものすごい量の考えが頭をよぎりますよね?ロームの一件も、それと同じでした。 

 

This may sound obvious, but never let a horse fall on top of you. Horses are big animals. I don't know, I figure some of our horses weigh a thousand pounds. I weigh around a tenth of that. Who's gonna win? Who's gonna hurt whom? It's easy to yell, “No, Roadie!” at a little two-pound dog. You know you're bigger and stronger. But when you're riding a horse, you have to stay in charge even though he's clearly the mightier beast. Even if you don't get hurt in a fall, if he steps on you by accident - you're a goner. My dad's had his foot broken by a horse. He said it feels like a car rolling over your foot.  

当たり前だろ、て思うかも知れませんが馬に踏まれたら最後ですよ。馬はものすごく大きな動物なんですハッキリした数字はわかりませんがウチの馬1000ポンド【約450kg】なんてのもいますよ。私はその10分の1くらい。勝負したら、勝つのはどっち?、怪我するのはどっち?そりゃ、相手が1kgくらいの子犬だったらねぇ、「やめてよ、このバカ犬!」なんて、大きな声で怒鳴りつけるのも簡単ですよ。だって、自分のほうが、体が大きいし力も強い、て分かってますからね。でも相手が自分より強いケダモノだとしても、馬に乗っている時は、自分がコントロールするんだ、て責任感を忘れちゃダメです。だからこそ、馬に踏まれるなんて、あってはいけない。落馬だけなら怪我で済むでしょう。でも踏まれたら、あの世行きです。お父さんは昔、片方の足首から下を馬に踏まれてバキバキにされたことがあるって。「足を車に轢かれたらこんな感じなんだろうな」、て言ってた。 

 

 

All these thoughts flashed through my head as my horse jumped around and around. But I rode it out, rodeo style. (Wish the paparazzi had been there for that one!) I held on tight and stayed weirdly calm. I thought, This horse will not drop me. We love each other. He's going to take care of me. He's going to protect me. He won't let me fall. Dad jumped off his horse and got me down as soon as Roam stopped kicking. Once my heart stopped racing, we headed back home. I didn't mention my little adventure on the set the next day. Needless to say, the movie people would not have been psyched if I'd nearly gotten trampled.  

ローム暴れて跳ね回った時そんなことが頭の中をよぎりましたそれでも私は手綱を離しません、こうなったらロデオ(曲芸乗り)です(パパラッチってさ、こういう時に撮りなさいよ、て思ったわよ)。ガッチリ足と手を安定させて、自分でもビックリするくらい冷静になって、「この子は私を絶対落とさない、ウチらの愛は完璧よ、気を遣ってくれる、守ってくれる、私が落馬するのをだまって見過ごすはずがない。」ロームの足が止まります。次の瞬間、お父さんは馬から飛び降りて、私をロームから下ろします。その途端、私も息が整ったので、母屋へ戻ってゆきました。この騒動のことは、次の日のスタジオでは、私は一言も触れませんでした。私がもうチョットで馬に踏まれそうになった、なんて、この映画製作に関わる人達が知ったら、ざわつくに決まってますから。 

 

 

Oh, yeah - Emily's visit. For two seasons of Hannah Montana, Emily and I had struggled to get along. But we never hated each other. Now here we were, shooting our movie in Tennessee. On one of our days off, she had nothing to do, so she came over to hang out.  

そうそう、エミリーが遊びに来てくれた時の話に戻しましょう。「ハンナ・モンタナ」のTVシリーズ2回の間、エミリーと私はギクシャクしてました。といって憎しみぶつけるようなことは、全く無かったけど。そんな私達が、今度は映画の撮影でテネシー州に来ていたわけです。ロケの期間中、オフの日が何日かあって、そんなある日、エミリーは、やることがなくて、私の家に遊びに来てくれたのです。 

 

We went out on four-wheelers and drove out to a place on our property that we call the Shack. It's a falling-apart house that is older than time. There's antique junk everywhere- guns, medicine bottles, shoes. Emily and I crept up the rotting stairs, really carefully, holding hands. There had been a storm, and it seemed like the wind had blown up a whole new crop of treasures. There were bullets scattered across the floor. A column from an old newspaper. An icebox. (I guess the wind didn't stir that one up.)  

2人して四駆のバイクツーリングです行き先は農場の敷地内にある建物の一つで、ウチでは「シャック」(丸太小屋)と呼んでます。とてつもなく古いボロ屋です。銃だの、薬が入っていた瓶だの、靴だのと、古いガラクタがそこら中に散らかってます。エミリーと私は朽ちかかっていた階段を這うように上がっていきました。ものすごく注意深く、そして手をつないでさ。昔、嵐があったのでしょうか、風が吹き込んできて、その時はまだ新しかった品物の数々を、吹き飛ばしてしまったようです。床一面に弾丸が散乱してます。古い新聞の記事も落ちてます。冷蔵庫まであります(さすがにこれは風ではびくともしなかったみたいね)。 

 

 

Then we saw something fuzzy in the corner. Two fuzzy things, in fact. At first they looked like baby dinosaurs. It was so wild in the Shack, I thought maybe they actually were baby dinosaurs. Or a cross between a duck and a raccoon. Duckoons. Then I remembered that once there had been a hawk or a turkey - some huge bird - nesting in the chimney. These were baby birds! Baby birds that looked like duckoons. Emily and I just stood there and watched them for a long time. We didn't become blood sisters or swear best friends forever, but it was a great moment to share, away from the show and the movie and all the little squabbles we'd had. We rode home feeling the fresh air on our faces, and I could have sworn I felt something shift between us.  

それから目に入ったのが何やら毛羽立ったものが部屋の隅に…。2つあるのが確認できますパッと見恐竜の赤ちゃんぽいシャック丸太小屋)の中のものは、何もかもが死に絶えたようなものばかりで、その中にあっては妙にワイルドな感じ。本当に恐竜の赤ちゃんじゃね?それともアヒルとたぬきの間の子か。アヒぬき、とか言ったりして。あ、そういえば思い出した、ここの煙突の中に、鷹だか七面鳥だか、何か大きな鳥が作ったような巣があったんだ。これって雛鳥だ!「アヒぬき」そっくりの。エミリーと私は、しばらくじっと雛鳥達を見つめたまま、そこに立ち尽くしていました。私達二人は、姉妹の契もないし、永遠の親友の誓いもないけど、この時、一緒に居れて本当にスゴく良かった。番組撮りや映画のロケ、小競り合いも色々あったけど、そんなの全部、その時は遥か遠くだった。母屋に戻る四駆を走らせる、顔に当たる風が爽やかだった。私達二人の間に、何か変化が起きたことは、間違いなかったと思います。 

 

 

★★★ 7 quirks I have ★★★ 

1. I always wear at least five bracelets. 

2. I close one eye when I laugh. 

3. I never wear blue and orange together (my middle school colors). 

4. I hate the words crusty, brothy, and creamy. 

5. I clean my room before I go to sleep every night. 

6. my nickname is “one sock on” because one of my socks always falls off in my sleep. 

7. I peel my nail polish off. 

★★★ 7つの妙なクセ ★★★ 

1.常時、最低5つはブレスレットをする 

2.笑うと片目をつぶる 

3.ブルーとオレンジは絶対コーディネートしない(「地獄の6年生」の時のスクールカラーだった) 

4.crusty(皮が堅い)、brothy(汁気のある)、creamy(クリーム状の)、ていう言葉嫌う 

5.毎晩寝る前に部屋の掃除をする 

6.寝るといつも靴下の片方が脱げる。おかげで「ワンソックオン」なんてあだ名を付けられた 

7.折角塗ったマニキュアをペリペリっと剥いちゃう 

第39話Mandy Medicine: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Mandy Medicine 

マンディーに癒やされて 

 

It felt like I was losing the people I cared about most. I felt alone and adrift. 

とっても気にかけていた人達を失ってしまった、そんな気分でした。寂しい気持ちと、地に足がつかない気分でした。 

 

And then came Mandy★. 

Mandy, how pumped are you that you get a chapter title?

その時、私の目の前に現れたのが、マンディーでした★。 

★さぁ、マンディー、あなたをタイトルにしちゃったわよ、やる気になった?

 

I'd known Mandy for a long time - she'd been dancing with me ever since I started performing as Hannah. One night in the middle of the tour we got out of the pool at some nasty hotel where the bus was parked. Mandy was going through a hard time with a friend of hers. I'd lost my first love. Vanessa was gone from the earth. Mandy and I sat on a bed in her hotel room and I said, “Hey, do you want to be best friends?” She said, “Yeah.” It was out of the blue. Random. A joke. But then something amazing happened. Our BF promise took hold. 

マンディーのことはずっと前から知っていました。私がハンナとしてのパフォーマンスをするようになってから、私のステージでダンサーを一緒にしてくれているのです。ツアーも折り返しのある夜のことでした。私達一行のバスを止めたホテルで、二人してプールでひと泳ぎして出てきたところ。マンディーは友人の一人のことで辛い思いをしているところでした。私は初恋の彼と別れて、ヴァネッサが亡くなってしまっていたところ。マンディーと私は、彼女の部屋のベッドに腰掛けていました。私から「ね、ウチら親友になっちゃおうか?」彼女は「イイわね」突然というか、テキトーというか、ま、それは冗談ですけど。でもね、嬉しい出来事かな、て思いました。親友関係、ここに成立です。 

 

★★★ 7 people I can't live without ★★★ 

1. Mandy 

2. my big sister 

3. my mommy 

4. Lesley 

5. Ashley Tisdale 

6. Auntie Edi 

7. my mammie 

★★★ 「あなたがいないと生きていけない」 ベスト7★★★ 

1.マンディー 

2.お姉ちゃん 

3.お母さん 

4.レスリー 

5.アシュレイ・ティスデイル 

6.エディおばさん 

7.バアや 

 

Remember how I said that when you're on tour, away from home, people - friends, family - become your home? I'd been clinging a little too hard to my privacy. Vanessa's death reminded me to let myself need people. To stop pushing people away. To fight for  friendship. Mandy and I act like kids together, like we're my little sister's age. A child's heart is so vulnerable, lighthearted, and fun. From the start we let our friendship stay young instead of being guarded and calloused. And it felt great. Like I was breathing again or that my heart was starting to heal. 

ツアー中、家族や友人といった自分に近い人達から離れていると、どんな気分になるか、前に書きました。私は、自分自身にばかり目が向きすぎていたみたい。ヴァネッサが亡くなったことがキッカケで、人にすがっても良いんだって思い返しました。人をうっとおしく思うのをやめよう、友達関係作るのに頑張っちゃおう、みたいなね。マンディーと私は、二人でいる時は、ウチらの妹くらいの歳の子みたいに、子供っぽく振る舞っていました。小さな子供といえば、心は傷つきやすくて、そして能天気で、楽しいものです。親友関係スタート直後から、私達は、心に壁を作って突き放したような態度とは無縁の、小さな子供のままでしたそれがトッテも楽しくて!息を吹き返した、とか、傷ついた心が癒やされていくとか、そんな感じでした。 

 

After the tour finished, Mandy and I went on a big YouTube kick. We were hanging out, messing with the video camera while we worked up a dance routine, and just generally goofing around, and we decided to post it to YouTube. I swear doctors should write prescriptions for making YouTube videos. They're great medicine for a broken heart. At first it was just for fun, and then we were invited to do a “dance-off” with ACDC (the Adam/Chu Dance Crew), so we became M&M Cru and made some videos. That was cool, and it was still just for fun, but it was also lots of work with lots of people. So when that ended, we just went back to the basics, the old Miley and Mandy show, just us, goofing off - answering viewer questions like who our favorite bands are, interviewing my dad and sister. Or making a video of Mandy watching the scary maze game (an online prank), and Mandy freaking out. That might be my favorite. 

ツアーを終えたあとは、マンディーと私はYouTubeにめちゃハマるようになりました。テキトーに振る舞って、カメラをいじくり回して、その間私達はダンスのルーティーンをしてみせる、みたいに。そうやって全体的にはふざけた感じで振る舞って、それを投稿する、てわけです。世の中のお医者さん達は、YouTubeのビデオ撮り、ていう処方箋を出したら良いと思う。「心の傷」の特効薬よ、コレ。最初は自分達で楽しんでただけだったけど、そのうちACDCから「ダンスで対決しよう」、なんて誘われちゃったもんだから、ウチらも「M&Mクルー」なんて結成しちゃって、動画を何本か撮りました。イイ感じて撮れたし、楽しくやれたけ 

ど、手間がかかって色んな人に沢山関わってもらっちゃった。だから、コレが終わったあとは、また一番最初に戻って、マイリーとマンディーのショー、て感じで他愛もないことしたり、見てくれてる人達からの質問に答えたりしました。好きなバンドとか、時には私のお父さんや姉妹にインタビューしたりもね。それとか、マンディーが結構怖い迷路のゲーム(オンラインの遊びね)を見てメッチャ盛り上がっている動画とか、コレなんか私好きだったな。 

 

My friendship with Mandy is more than videos and hanging out, of course. My little brother Braison is now way bigger than I am, and we had a huge fight, probably about something stupid like him giving me the wrong cell phone charger. Somehow it escalated to the point where he pushed me into the refrigerator and it actually hurt! I'm 5'4 and he's 5'10. Thirteen years old and 5'10 - can you believe it? He's big. Anyway, I was pretty upset about the fight, and what I really want to say about Mandy is that I know if I need her, she'll be there. If I need a friend at four in the morning she'll be there in five minutes, and she knows the same is true for me. Mandy is older than I am, so she helps me see a bigger picture. When I was upset about Braison, she came over and just stayed with me until I fell asleep. People might think it's weird, that it's too deep. But I think if you can't count on a friend for that, it's not a real friendship. 

マンディーとの友達付き合いは、動画やフザケた絡みばっかりじゃ、勿論ありません。弟のブライソンが、今や私よりうんとデカくなっちゃって、それで派手に喧嘩をやらかすこともあるんだけど、それもブライソンが私に、携帯の充電器を間違えたものを手渡した、とかいう、しょうもないことが原因なんだけどね、そうするとエスカレートして、ブライソンが私を冷蔵庫に突き飛ばしたりするわけ。これはマジで痛いわよ。私の身長が160cmで、ブライソンが170cm13歳で170あるなんて、信じられなくない?デカいよね。とにかく私は、そういう喧嘩がイヤなんです。で、マンディーについて私が言いたいのは、彼女はいつも、私が居てほしいと思う時に、そばに居てくれる、てこと。例えば、夜明け前の朝4時に、誰か友達がそばに居てくれないかな、と思ったら、マンディーが来てくれる。しかもマンディーも私のことを、同じように思ってくれている。マンディーの方が年上で、彼女のおかけで私は、広い視野で物事が見れるようになってるの。ブライソンのことで不安定になってると、マンディーが来てくれて、私が寝落ちするまでじっとそばに居てくれる。変なの、て思うかも知れないけど、ディープすぎだろ、て思うかも知れないけど、友達ってここまで信頼関係ないと、本当の友達じゃない、て私は思ってます。 

 

We're definitely going to have to make sure we line up boyfriends at the same time so we don't suffer withdrawal from each other. 

お互い彼氏ができたら、「せーの」一緒に教え合うことにしてるんです。そうすればお互い退いちゃうこともないだろう、てね。

第38話Another Angel: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Another Angel 

また一人、大切な人が、天使になってしまった 

 

October 31, 2007 

It's 1:02 a. m. and I'm not able to sleep after the painful news received around eleven that my best friend, my hero, my sister God forgot to give me, my everything was graced with 24 hours to live. I don't know why this happens and why it will continue - all I know is I will have a new angel watching over me, and her name is Vanessa. 

2007年10月31日 

今夜中の1:02。全然眠れない。胸が張り裂けるような知らせが飛び込んできたのが、11時頃。私の最高の友達であり、ヒーローであり、本当だったら私の妹だったはずであり(神様が忘れてたのよきっと)、私の全てであるその人が、あと24時間の命とのご宣告を受けたという。なんでこんな事が起きるのよ、なんでこんなことが続くのよ… 分かっていることは、いずれまた一人、私を見守る天使になってしまうってこと。その子の名前は、ヴァネッサ。 

 

My friend Vanessa was very ill.★ They were saying it was only a matter of hours. But I was in denial. When I called the hospital hoping to hear that she was on an upswing, because that's what I wanted to believe, her parents told me, “Miley, she died.”  

★Remember? The sick little girl who looked like Ariel? 

ヴァネッサは私の無二の友達、重い病気だった★。知らせによると、もう時間の問題だという。でも私は信じませんでした。病院に電話して、彼女が回復に向かったと、そう聞けることを信じました。だって、そう信じたかったから。でもご両親は私に、「マイリー、娘は天国へ逝きました。」 

★覚えてる?アリエルみたいな格好してた、闘病中のあのちっちゃい子よ。 

 

 

I couldn't process it. She was dead? But she was so young. I couldn't accept it. How could she die? I'd never lost a friend before. I was wrecked. 

話が飲み込めなかった。天国へ逝った?あんな、まだ小さいのに?認められないよ。そんなはずないもん。私、友達に死なれたことなんて、一度もなかったのよ。私は心が折れてしまいました。 

 

 

It was late at night. We were stopped at a Walmat in the middle of nowhere. I couldn't get back on that bus. I needed things to halt. I went out into the middle of a snow-covered field and lay down. The sharp blades of frozen grass poked at my bare arms. I lay on my back staring at a big white sign saying SUPERMART. Vanessa was gone, and I hadn't been there by her side at the end. 

だいぶ夜が更けていました。人気のない辺鄙なところに、ウォールマートがあって、そこに私達は立ち寄りました。とてもバスに戻れる気分じゃなかった。色々予定があったけど、全部ストップさせなきゃ、と思った。広場に雪が積もっていた。私はそこに、仰向けに倒れ込んだ。凍てついた芝草のへりが、肌の露出した腕に、鋭く触れました。仰向けになって、大きくて白い看板の「SUPERMART」の文字を眺めてました。ヴァネッサは逝ってしまった。私は最後の瞬間、側にいてあげられませんでした。 

 

After a while, Linda, my teacher, and my mom came out to get me. Linda said, “Look how happy you made her. She had a good last few months. When she needed you, you were there.” My mom said, “You knew she needed you, but it seems like you didn't realize how much you needed her.”  

やがて、家庭教師のリンダ先生と、お母さんが、私を連れ戻しに来ました。先生は「あなたのおかげで、ヴァネッサはどれほど幸せだったか、考えてみて。彼女、最後の数カ月間は、本当に嬉しかったはずよ。あの子があなたを必要としていた時に、あなたはあの子の側に居れたじゃない。」お母さんは「「バネッサがあなたを必要としていたのは知っているわよね。でもね、お母さんに言わせれば、あなた、自分でも気づいていなかったでしょう、あなたの方こそ、どれだけ強く、ヴァネッサを必要としていたことを。 

 

I CAN'T BREATHE 

 

I can't tell you why the sun shines 

I can't explain the moonrise 

I don't know why time flies by 

But ask me and I'll tell you why - 

[Chorus] 

I'm blessed to have you in my life 

I can't live another day without you by my side 

It's getin' harder and harder to breathe 

So I'm beggin' you 

Don't take her away from me 

 

I've known since I met you 

You're an angel sent to me 

I remember that when you looked in my eyes 

I fell in love with your smile 

[Bridge] 

& I can say - you help my heart beat every day 

& I believe I'll never be alone 

You'll live in me 

 

息もできないほどに 

 

太陽が輝くワケは知らないけど 

月が昇るワケは知らないけど 

時が過ぎゆくワケは知らないけど 

私には分かることがある 

コーラス] 

あなたが一緒に生きてくれて幸せな理由 

あなたがいないと生きていけない理由 

日に日に息を吸うのも苦しい理由 

だから神様お願い 

あの子を奪わないで 

 

あなたと出会った日から分かっていた 

あなたは私に降りた天使だと 

あなたの目を見つめた時から覚えている 

あなたの笑顔に恋してしまったこと 

[ブリッジ] 

だから言える、あなたに日々生かされていると 

だから信じる、私は一人ぼっちにならないと 

だってあなたは、私の中に生きてゆくのだから

第37話No Such Thing as a Hate Song: Miles to Go byマイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

 

No Such Thing as a Hate Song 

余のネタにヘイトソングという歌は無い(ナポレオンみたいなこと言っちゃった) 

 

Prince Charming and I broke up on December 19, 2007. The hardest day ever. My life felt like it had ground to a halt, but the rest of the world kept right on rolling. I was on tour. People were counting on me, but my head - no, my heart - was dizzy. 

白馬の王子様私との関係は2007年12月19日破局となりました今までで一番つらい一日でした私の人生大きな音を立ててブレーキが掛かったでも周りは順調に動き続けているそんな気分だったわよ。私はその時ツアー中で、周りは皆私がベストを尽くすと期待してくれていて、でも本人の私は、頭がグラグラ、じゃなかった、心がグラグラでした。 

 

I've always used words to connect with people, and I've always felt that if I just let the words flow, just said what came to me. it would be from the heart and I would be understood. The day before the tour ended I wrote ten pages, front and back, about why I loved Prince Charming, how I would wait for him, why we needed to be together. When I love someone, I love them with everything in me. But when the love's not there anymore, what do you do? 

私の作る歌詞は、いつも人と関わりのあるものです。で、いつも思うことですが、何も考えずに言葉がどんどん流れ出てくるようなら、それは天から降ってきたようなものなので、私の気持ちの奥底から出てきたものなので、私という人間が理解してもらえるもの、だと思うんです。ツアー最終日の前日、私は10ページ書きました。混乱した精神状態でしたが、内容は、白馬の王子様を好きになった理由や、彼のことを待つ日々、何故二人は一緒に居なければいけないのか、などを綴ったのです。そもそも私は、人を恋する時は自分のすべてを懸けます。でも、肝心の恋する気持ちがなくなってしまったら、何もしようがありません。 

 

Deep down I knew we weren't being our best selves. And that was what I wanted - and thought I deserved - in a relationship. To be my best self and to bring out the best in someone else. 

心の奥底で気付いていました私達は一緒にいてしまうと、出来ないことがあった。それは、自分らしい状態で完全にいること。これこそ、私が望んだことだったし、当然そう居れると思ったしね、男女交際ってものはサ。自分らしく居られるからこそ、相手の「らしさ」も引き出せる、てもんでしょ。 

 

But still ..... 

でもそうは言ってもね… 

 

I was angry when I wrote “7 Things I Hate about You.” I wanted to punish him, to get him back for hurting me. It starts with a list of what I “hate,” but I'm not a hater. My heart knew from the start that it was going to turn into a love song. Why does he get a love song? Because I don't hate him. I won't let myself hate anybody. That's not the way my heart works. It's a song about how I should hate him but I don't, and I don't know why. It's a song about forgiving, not forgetting. 

7つの、あなたを憎むワケ」を書いた時、私は頭に血が上っていました。私から離れていったアイツを引きずり戻して、私を傷つけたことにバツを与えてやりたかった。歌の始まりは、アイツを憎いと思うリストです。ところが、私は元々、人を憎むような人間ではないのです。心の中ではわかっていました、この歌詞を書きすすめていけば、結局はラブソングになる流れだな、と。なんでアイツのためにラブソングを書かなきゃいけないのよ、と聞かれれば、私はアイツを憎んではいないから、てことになります。そもそも人を憎むなんて気持ちは、自分で封印します。気持ちがそうはならないからです。本来ならこんなヤツ憎むに決まってるでしょ、という歌ですが、そうはならななかった。自分でも理由がわかりません。この歌は人を許す歌であって、忘れるための歌ではないのです。 

 

There's a big difference between knowing and feeling. Here's what I know:★ I know I'm “only six-teen.” I know that most people when they're older look back on when they were sixteen and think, “Man, I didn't know anything back then.” I know that what I want, what I look for in a boyfriend, is bound to change a lot, because I know I've got a lot of changes ahead of me still. I know all that. I really do.  

★So far. 

知ってる」と「思ってる」の違いは、大きいですよね。まず私が知ってることからいきます★。私は「たったの16歳」。大抵の人は歳を取ると、16歳の頃を振り返りこう思う「あーあ、私ったら何も分かってなかったなぁ、あの頃は」。彼氏というものに対し、自分が期待するものや求めるものは、必ず大きく変化する、なぜなら、常に自分の将来は多くの変化が待ち受けているから。以上、全部、ちゃんと分かっています、マジで。 

この本を書いている時点の話ね 

 

Here's what I feel:  

では次に「思ってる」こと、いきます。 

 

It's hard to imagine that our love is a story with an end.  

今になってみれば私達の恋は終わりのある話であることが想像しがたい 

 

But you know, at least I'm getting some really good songs out of it. 

でもさ、少なくともこの経験から結構いい曲が幾つか書けそうなのよね。 

 

★★★ 7 things that make me sad ★★★ 

★★★ 考えると悲しくなること ベスト7★★★ 

 

1. my pappy dying 

2. that my parents will never know how much I love them 

3. my horsies being in Nashville without me 

4. people who don't know Jesus 

5. kids with parents who don't kiss them goodnight & tell them how much they adore them 

6. my brother being on tour without me 

7. world hunger 

1.じいじが、もうこの世に居ない 

2.両親に対する私の愛の深さを、二人は一生知り得ない 

3.ナッシュビルにいる私の馬達の、そばに居てやれない 

4.キリストを知らない人々がいる 

5.おやすみのキスをしてもらえず、愛されていることも伝えてもらえない子供達がいる 

6.兄が私抜きでツアー中である 

7.この世に飢餓が存在する 

第36話Meet, Greet, Sing, Sleep: Miles to Go by マイリー・サイラス

Disney HYPERION BOOKS (currently, Hachette Books)  

MILES TO GO  by MILEY CYRUS  with Hilary Liftin 

ディズニー・ハイペリオンブックス 

【現・アシェットブックス】 

MILES TO GO(題意:沢山の思い出と、やりたいこと) 

マイリー・サイラス著 ヒラリー・リフティン共著 

ペーパーバック版 

 

 

本書の英語は、執筆当時16歳のマイリー・サイラスらしい魅力的な語感を残しつつ、共著者ヒラリー・リフティンによる適切なリライトがあると思われます。日本語訳は、それを反映しました。 

 

Meet, Greet, Sing, Sleep 

皆の顔を見て、挨拶交わして、歌って、寝て 

 

October 14, 2007 

2007年10月14日 

 

Today is our first day of tour - we're in St. Louis & the next 3 days are rehearsals and then we have our first show - being with my friends and the Jonas Brothers will be a blast! I am so excited to start and be doing what I ♡ with the people I ♡ ! Today we were on the coolest jet - we saw Daddy and had a blast! 

♡♡ Miley 

今日は私達のツアーの初日。ここはセントルイス。これから3日間はリハーサルをして、いよいよ初日が開催される。友達と、それからジョナス・ブラザーズと一緒なんて、楽しすぎでしょ!大好き♡なことを大好き♡な人達と始める、もう最高の気分!今日の移動はとっても最高だった。お父さんと会って、大盛りあがり! 

♡♡マイリー 

 

In a way, the whole idea of going on the Best of Both Worlds tour felt comfortable. After going on tour with my dad and The Cheeta Girls. I knew what it was like to have a bus as your home base, to wait backstage for the music to come up, and to hear a stadium full of people chanting. Except this time they wouldn't be chanting my dad's name, or Hannah's name for that matter - if I was lucky, they'd be chanting for me! 

「Best of Both Worlds」のツアーは、全体を考えると、ある意味心地よくやれるものでした。お父さんやチータ・ガールズとのツアーの後、ツアーでバスを、自宅代わりの待機場所としてつかったり、演奏前のバックステージにしたり、会場のスタジアムを埋め尽くす観客の声援を耳にしたり、そういう過ごし方も分かってきました。その声援については今回はお父さんの名前でも、ハンナ・モンタナの名前でもない、私の名前を皆が呼んでくれるのです!(運が良ければね) 

 

During my first tour, opening for The Cheetah Girls. I performed as Hannah the whole time. This time, not only did I have top billing, but I got to do half the show as myself. It may not seem all that different to the people in the audience - I mean, I use the same voice to sing the songs - but it feels really different to me. 

コンサートツアーというものに生まれて初めて参加した時は、チータ・ガールズと一緒で、私は全てハンナとして舞台に上がっていました。今回は、私が主役。でも公演の半分は、「マイリー・サイラス」、私自身としてのパフォーマンスになります。お客さんにはあまり大した違いはないかも、でも私にはマジで大した違いなんです。だって、同じ声の持ち主が、その歌を歌うんですからね。 

 

Hannha has a different message. Hannah's songs are about what it's like to be a famous person when you're an ordinary girl at heart. Her songs, like “Just Like You” or “Best of Both Worlds,” are fun to sing, but I am not as emotionally attached to them. I focus on the choreography and moving the way Hannah moves. In a way it's easier for me than being myself, but it's also hard for me to get into that character.★ 

★And to wear that wig! 

私の歌に込められたメッセージは、ハンナの歌とは違います。ハンナは有名人ではあるけれど、心では普通の女の子、そんな立場でのメッセージ。ハンナが歌う「Just Like You」や「Best of Both Worlds」は、歌っていて楽しい曲ですが、自分の気持ちがピッタリとくっつくわけではありません。私が集中する振り付けは、ハンナとしての仕草。ある意味、自分自身ってものを演じるよりも簡単ですが、同時に難しいのは、そのキャラにしっかり入り込むことでした★。 

★勿論、あのカツラをつけるのもね! 

 

Performing my own music is the coolest feeling in the world. My songs are about things that are meaningful to me. Missing a grandparent. Mistakes that I've made in relationships. Things that make me happy or disappoint me. I feel that as myself. I connect to my audience more. 

自分自身の音楽をするっていうは、最高の気分です。自分にとっても意味のあることを歌った曲ばかりですからね。祖父を亡くしたこと。人間関係で色々うまくいかなかったこと。嬉しかったこと、落ち込んだこと。全部「マイリー・サイラス」、自分としての感覚です。お客さん達とのつながりも、ハンナとしてよりも強くなります。 

 

And it was a big audience. Let me run through some numbers really fast. The Best of Both Worlds was my first headlining tour. It ran from the middle of October 2007 till the end of January 2008. I played 68★ shows in 59 different cities. Each stadium seated between 10,000 and 20,000 people.  

★If I counted right. 

しかもそのお客さん達というのが、すごい数だった。チャチャッと数字を言ってみますね。「The Best of Both Worlds」は、私にとって初めての、座長を務めたツアーです。2007年10月中旬に始まり、2008年1月の終わりにかけて実施されました。59都市68公演★、どのスタジアムも、1万~2万もの人達が詰めかけてくれたのです。 

★数え間違えてない、と思うよ 

 

You know how they tell performers to “break a leg?” Well, about a week into the tour, in Salt Lake City, I almost did. There was a move during “I Got Nerve” where four big, strong male dancers were supposed to throw me in the air and then, of course, catch me. But that night they popped me too hard, which meant I went higher and came down faster and with more force than planned. The dancers weren't ready for how hard I was coming. I went right through their arms and fell onto the stage. Of course, this was during the “Hannah Montana” part of the concert. The “Mildewy Cyrus” part of the concert didn't have any moves like that. It wasn't very me. The problem was, if Hannah Montana broke her leg, so did Mildewy Cyrus.  

ところで、「ビジット決めようぜ」って、パフォーマーの皆さんに言うんだけどね、その「ビシッ」をやりかけてしまったんです。ツアーが始まって1週間経ったころ、ソルトレイクシティーでの公演のことです。「I Got Nerve」のパフォーマンスで、4人の屈強な男性ダンサー達が、私を空中に投げて、そして勿論、それを受け止めるというもです。でもその晩は、ダンサーさん達がリハーサルよりも強く、私をぶん投げてしまったのです。当然、高さも、落ちてくる時の勢いも、想定以上です。ダンサーさん達はどんだけ私がすごい勢いで落ちてくるのか、体勢が整っていません。構えていた腕の間から、ステージに落ちてしまったのです。勿論これは、「Hannah Montana」ステージの最中のことです。「Miley Cyrus」ステージのほうは、ここまで激しい動きは全くありません。私はそんなに気にしませんが、問題は、ハンナ・モンタナが足を「ビシッ」と折ってしまったら、マイリー・サイラスも「ビシッ」と骨折してしまうってことです。 

 

I was lucky. No broken leg - this time. I was up and dancing again in a split second, but not before I heard the audience gasp. Then a whisper went around the stadium as everyone turned to the person sitting next to her to say “She fell!” As I went on with the song, those words tugged at my mind.  

運良くこの時、足は「ビシッ」と折れずに済みました。私はすぐさま立ち上がると、再び踊り始めます。でもその後、お客さんの悲鳴が耳に入ってしまったの。それに続いて、悲鳴を上げた人のすぐ隣に座っていた人が「あの子落ちちゃったよ!」という声に、皆が振り向くと、会場であるスタジアム中にどよめきが走ります。私は歌い続けましたけど、その「あの子落ちちゃったよ」の言葉が、頭から離れなくなりました。 

 

Embarrassment is the worst! It's the feeling of having your entire body go numb and not knowing what to do with yourself for that one moment! There's no solution to embarrassment. It happens, and you just have to put it behind you. 

心の不安定は、最悪!体が麻痺した感じになって、その一瞬の間にどうして良いかわからなくなる。心の不安定を解決する方法なんて無い。それは起こりうるものとして、受け止めなきゃいけない。そして自分の背後に置いて視界に入らないようにする以外、手の打ちようがない。 

 

Falling like that is my worst nightmare. It didn't hurt, but it was embarrassing, and I hate that feeling more than anything. They re-choreographed the move to make it safer, but the next night I was terrified that they would drop me again. “Don't make me do it! Do I have to do it?” I pleaded with the director to cut the pop from the routine. But there was energy in that move that we wanted to give the audience. 

あんな風に落ちるなんて、悪夢もいいとこです。確かにケガはなかったけど、気持ちが不安定になっちゃいます。そして私は、それが一番イヤなんです。安全性を考慮してもう一度振り付けが書き直されましたが、次の日の夜の公演も、ダンサーさん達が私を受け止めきれないのでは?と不安になりました。でもその振り付けには、私達がお客さん達に届けたいと思っているエネルギーが込められていたのです。 

 

My mom reminded me about cheerleading. She was right - in cheerleading you fall all the time, you fall so often that you practice getting good at falling and then you fall some more. You never quit. I thought about my cheerleading coach, Chastity, and how she would have said, “Don't hit the ground.” But I still dreaded being dropped, every single night. I remembered a coffee mug I saw once that had a Ralph Waldo Emerson quote on it. Do what you are afraid to do. And so I did. I kept going. I just did it. Now, when I think back on it, I realize that each day of the tour I achieved something, because every day I overcame my fear. The fear of being embarrassed can hold me back from doing things I want to do. I'm holding on to that memory as proof that fear doesn't have to win.  

お母さんが、チアリーディングをしていたときのことを思い出せ、と言います。お母さんの言う通りです。チアリーディングをしている時は、投げられて落ちる、なんてザラです。落ち方を練習するくらいですから。そうとなれば、またさらに落ちてみようそれも練習です。逃げてはいけません。ここで思い浮かぶのが、チアリーディングをしていた頃のコーチ、チャスティティさんがいつも言っていた言葉と、更にはその言い方「地べたにぶつかってんじゃないわよ」。そうは言っても、実際は毎晩ビビってましたよ、落ちるのが怖くてね。と、ここで思い出したのが、コーヒーカップに書いてあった言葉、作家のラルフ・ウォルドー・エマソンだったかな「恐るものこそやるがいい」。だからそうしましたよ。ずっとね。とにかく、やりました。今になって思い返すと、あのツアーの間、毎日何かしら得るものがあったな、て感じてます。というのも、毎日毎日、自分が恐れていたものを、乗り越えてきたんですから。不安な気持ちになりたくない、その気持が、やりたいことをするのに、自分からブレーキを掛けてしまうことになるんだって。恐怖心に負けることは無い。その証として、この時のツアーのことを、今でも忘れずにいます。 

 

I performed almost every single night, which is draining, but the tour was also kind of easy just because it was the same routine every day. 

公演は、ほぼ毎晩連続でしたから、そりゃ疲れますよ。でもね、このツアーは毎日同じことの繰り返しだから、ある意味、楽といえば楽だったかな。 

 

10-lsh: Wake up on the bus 

12:30 Sound check 

1:30 Hair and makeup 

3:00-5:00 Meet and greets 

5:30 Opening band starts 

6:00 Concert starts 

10:00 Back in bus 

10時頃 バスにて起床 

12:30 音響チェック 

1:30 ヘアセット・メイク 

3:00-5:00 マイリーと会ってご挨拶 

5:30 オープニングバンドの演奏 

6:00 開演 

10:00 バスに戻る 

 

Every day revolved around the performance that night. The morning was spent doing sound check and getting ready, then I had “meet and greets” with friends of friends, people who won contests, whoever it was. I love my fans, but the meet and greets were different, mostly executives or other people who wanted something from me - like tickets to that night's show, which I never had. It's hard to be excited and friendly to strangers every single day. There was kissing up in all directions, and the whole thing felt like a show, a game with no rules, no winner, and no limits. Whatever time and energy I gave, someone always wanted more.  

夜に行われる公演を中心に、毎日がまわってゆきます。午前中はサウンドチェックや全体の準備。その後「マイリーと会ってご挨拶」、と言うんだけどね。ご挨拶するのは、私の友達の友達とか、この権利を獲得した人達とか、そういう方々なの。ファンのみんなは大好きよ。でも「会ってご挨拶」っていうのはチョッと違って、大半は偉い人達とか、私におねだりしたい人達とか(その日の夜の公演チケットとかね、当の私はもらったこと無いけどね)。来る日も来る日も、全然知らない人達と会うたびに、ワクワクする気持ちを作って、フレンドリーに接するのは、キツいっちゃキツいわね。あちこちに愛想振りまいて、その時間全部が、一つのステージみたいだし、ゲームみたいだし、それもルールも勝ち負けも制限もないようなね。私がどんだけ時間と気力をつかっても、誰かしら何かしら求めてきた、そんな感じ。 

 

My parents were always there for me, of course. For the most part they don't want to take any of this away from me. This is my work, and they want me to have independence in it. But I can get too drawn into it, into feeling I need to satisfy every request, take every media opportunity, meet every fan, sign every deal. I found out later from my mom that she had decided I wouldn't do any press on the tour. Not a single newspaper interview, radio show, or TV appearance. I was a little angry - I mean, it's my career, and I like to be in on those decisions. But my mom knows that it would be hard for me to say no.★ There's no end to the requests and demands for my time. People will push until I can't take it anymore. I'm young, and people forget that. Including me. There's no way I can make everyone happy. 

★Seriously, thanks, Mom - you saved me! 

勿論、両親はいつもその場にいてくれました。大抵は、そういったことを私から取り上げるようなことは、したくないと思っているのです。これは私にとっては仕事であり、二人もそこは、私が独立した存在だってことを意識してくれています。ただ私は、こう言ったことにのめり込みすぎたり、求められるものは一つ一つ全部満足行くようにしてあげたいとか、メディアの取材は全部受けてあげたいとか、ファンには一人一人接してあげたいとか、契約は全部OKしてあげたいとか、思っちゃうんですよね。後で知ったことですが、ツアー中はプレス関係者を全部断ったって、お母さんがね。新聞のインタビューも、ラジオ番組も、テレビ出演も全部お母さんは断ったらしい。私はチョッとイラッとしましたよ。だって、私の仕事のことなのに、決めるんだったら私にも声をかけてって、そりゃ思いますよ。でも、お母さんには分かっているんです。私が「イヤ」と言いづらい性分だってことを★。私に対する要求や時間の提供を、全部聞いていたらキリがないですもんね。皆、私が「もう無理」っていうまで、プッシュしてきますよね。私はまだ子供だし、皆、ていうか私自身も、そのことを忘れてるわけですよ。皆一人残らず、要求を満足させるなんて、私には無理。 

★マジな話、お母さんありがとう、助かったよ! 

 

The days on tour were a whirlwind of obligations, and then I'd do my show, and then, late at night, (when I didn't fall asleep before my head hit the pillow), thoughts would turn endlessly in my mind. My brother Trace was in Europe. I didn't have time to visit him. Should I be visiting him? What about my sister? Should I be worried about her? Should I be thinking about the show? My fans? My family? Was I forgetting someone's birthday? Where was my energy supposed to go? Was I a good person for spending my time this way? There were lots of people working on my tour. There were tons of people coming to each concert. I was the center of it, and I didn't want to do it blindly, going through the motions because some producers or marketers thought it was a good idea, or because I was going to make money or even because I like performing and wanted to introduce people to my music. 

ツアー中は、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、が連続する日々です。公演をこなし、その後、夜も遅い時間になると(枕に突っ伏す前に寝落ちでもしない限り)、色んな考えが頭の中をグルグル駆け巡ってくるんです。兄のトレーシー当時ヨーロッパに居ました。顔を見に行く時間が、全然取れてなかった。行ったほうが良いのかな?姉や妹は?心配ないのかな?公演に集中すべき?ファンの子達は?家族は?誰かの誕生日忘れてないかしら?どこに力を集中すれば良いんだ?こんな風に自分の時間を割いていて、良いような人間か、私は?私のツアーのために、沢山の人達が、働いてくれる。それぞれの公演に、ものすごい数の人達が来てくれる。その中心に私は居るんだ。だから、何も分からず自分のことをやるなんて、イヤだ。形だけ義理でやるなんて、イヤだ。たとえ、「それが良いんだ」っていうプロデューサーさん達やマーケティングの担当者さん達がいたとしても、たとえ、お金を稼ぐのが前提だとしても、たとえ、自分がパフォーマンスが好きで自分の音楽を色んな人に聞かせたいと思うならそうしなきゃいけないとしても・・・。 

 

My dad says, “Not everyone was called to be a preacher. There are different ways of representing the light. If you can make people laugh and sing and dance and rejoice in this world of darkness, that's a great thing.” 

お父さんはいつも言っている皆が皆牧師さんみたいじゃないといけないのか、てことはないだろ。色んな方法があるんだよ、世の中を明るく照らすのは。この真っ暗な世の中、皆を笑顔にして、歌って踊って、喜ばせることができる、ていうなら、そいつはスゴイことだぜ。」 

 

It's important to ask yourself why you're doing what you're doing and what purpose it serves in the big picture. I ask myself that a lot. 

自分がしていることの理由何なのかその目的は広い視野に立った時、何なのか、自問自答するって、大事なのよ。私はそればっかりしているわ。 

 

On The Cheetah Girls tour I had performed for cancer patients. I'll never forget how it felt to know that kids who couldn't be happy on a daily basis were at my concert. I vowed to myself to make sure I always performed for the right people and the right reasons. 

目的、といえば、「チータ・ガールズ」のツアーに参加した時は、ガン患者の子達のために良いパフォーマンスをするんだ、て思ってた。その日1日を幸せに過ごすせる保証がない子達が、私のコンサートを見に来てくれた、そのことを知った時、どんな気持ちになったのか、私は絶対に忘れない。「この人達のために、こういう理由で」をしっかり持って、いつもパフォーマンスをする、そう私は誓いを立てました。 

 

After I met Vanessa, one thing was clearer to me than ever before. I knew I wanted to actively help children who needed it. For the tour, I worked with Bob Caballo and Hollywood Records, one of the companies Bob Caballo oversees, to give one dollar of every concert ticket to City of Hope, a cancer care center. Making people laugh and sing and dance is an incredible feeling, but I also wanted to give something as big as hope to people like Vanessa. Whether the audience knew it or not, each one of them was (through me) giving a dollar to City of Hope. We were all united in an effort to help people suffering from cancer. When our family first moved to Los Angeles, our goal was to try to be light in a dark world. Now I was doing it. As I performed in concert after concert, I kept that in the back of my mind - the knowledge that what I did that night would go further than what everyone in the stadium saw or felt. 

ヴァネッサ出会った後今まで以上に明確になったことそれは私がしたいのは子供達の支援今回のツアーではボブ・カヴァロさんと彼の経営するハリウッドレコード社と提携して、全公演チケット1枚につき1ドルを、「City Of Hope」というガン治療セターへ寄付しました。皆を笑顔にして、歌って踊る、とても素晴らしい気分です。でも私は同時に、ヴァネッサみたいな人達に感じてもらえた希望、あのくらいに大きな何かを与えられるようになりたい。お客さん達は気付いているかどうか、皆が一人1ドルを(私を通して)「City Of Hope」へ届けています。会場の皆が力を一つに合わせて、ガンに苦しむ人達を助けるのです。うちの家族がロスに引っ越してきた時の目標は、暗い世の中を照らす光となること、でした。やっとそれができています。一つ一つの公演が終わる度に、自分の思いの中にしまったことがあります。それは、公演があった晩に自分がしたことは、当日会場にいた人達の、目でみえる所と肌で感じる所を遥かに超えていったんだ、てこと。 

 

Despite all the positive things going on, being on the road can get lonely. We were never in one place for more than one night. My “home” was the tour bus. I slept on a built-in bed. Plenty of times I just wanted a break, to go home for real. But I was lucky to have my friends and family on tour with me. People were what got me through it. I tried to think of them as my home. Isn't that a saying, too? Home is where the heart is? 

ツアー中はどんなに前向きな気分になること続いてもやはり寂しさも感じます同じ場所に、一晩以上滞在することはありませんでしたアーバス私の自宅です寝るのはビルトインベッドそりゃ、リアルに帰宅するために休みを入れたい、て何度も思いましたよでも私は、友達と家族をツアーに同行してもらっている、運のいいヤツなんです。コンサートに来てくださる人達のことは、理解できるようになりました。皆は私の我が家、ほら、諺にもあるじゃない、故郷とは心の拠り所がある場所ってね。 

 

I know I talk a lot about my dreams. How can I not, when my life has taken such a dramatic, surprising, exciting turn for the most amazing? The tour was one big gigantic, elaborate, exhilarating, exhausting dream come true.★ I should have known something had to go wrong. It's inevitable - dreams fade or change eventually. 

★Except for that one hairy dance move. 

夢ばっかり沢山語ってる、て自覚はあります。でも、これだけドラマチックで、驚きの連続で、心臓バクバクな出来事が、最高なものへと変わってゆく人生だと、夢を語るなと言われてもね…。このツアーは、超巨大で、汗水たらして作り込んで、心浮き立つような、ヘトヘトになる「夢の実現」の一つでした。★中には上手く行かない運命のものだってある、てことを知っておくべきだったな。それは避けられないことだもんね。結局消し飛んでしまう夢とか、結局変わってしまう夢、てそりゃあるわよね。 

★想定外は、あの思い出しても怖くなるダンスの振付ね。