【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:指揮者 M.オールソップ講演「Creative Leadership」後半/リアル「玉響」バルチモアSO・街と共に

https://www.youtube.com/watch?v=FNMXBkHFqNA 

↑本訳の動画はこちらからどうぞ

Marin Alsop  

 

Baltimore Symphony Orchestra conductor (then) Marin Alsop speaks on “Creative Leadership.” The George Washington University's School of Business (GVUSB) hosted “Conversations on Creative Leadership,” a series of high-impact talks with leaders who are shaping the 21st century. 

 

(後半) 

 

 

But Eugene Oregon, you know, a small community, where I learned about I tried to again maximize this incredible opportunity. And I learned about growth. I always assumed that growth was about, you know, more concerts. Making something bigger. But it's not. It's about depth of experience often. And I've learned so many things in Eugene, which I carried forward. 

オレゴン州ユージンは、小さな街です。そこで私は多くを学びました。この素晴らしい機会を、最大限やってやろうと、また思ったのです。私が学んだのは、「成長とは何か」についてです。それまで私はいつも、オーケストラにとっての成長とは、より多くの公開演奏をすることだと思っていました。何事も、より多く、より大きく、てやつです。でもそれは違いました。一つ一つの取り組みに、深みがあるかどうかが、往々にして「成長とは何か」の答えだったのです。ユージンでは多くのことを学び、自分の血肉になっています。それを持って、私は前へ進みました。 

 

I was very very proud in 2002 to become the first woman to lead a British Orchestra. And I think there was one line about it in the press and then it was over. You know, they know they got the Queen. They had the, you know, prime minister, everything they know this women leadership thing, I think. Also, I was a foreigner. I think that helped. 

2002年、イギリス初の女性首席指揮者(ボーンマス交響楽団)に就任いたしました。私にとって大変栄誉なことです。たしかあの時は、新聞報道は、ほんの1行くらい、それでおしまい、だったと思います。それはそうですよね、イギリスと言えは、女王陛下、女性の総理大臣、女性のリーダーシップなんて、どんな機会もありますよね。それと、私が外国人だったというのも、要因だったかもしれません。 

 

And then in 2005 I was named music director of the Baltimore Symphony Orchestra. And there was a lot, more than one line. It was uh, ... There was a huge, huge uproar when I was named. And I don't know, to this day, if it had anything to do with my being a woman. Probably, but not overtly. 

そして、2005年、バルチモア交響楽団音楽監督に指名されたのです。この時は、新聞報道は沢山、ほんの1行では終わりません。その…私が指名されたことについては、それはもう、大変な騒ぎになっていました。未だに、私が女性であったことに、どんな問題があったのか、自分では分かりません。多分ですよ、ハッキリそういう話は聞いていませんのでね。 

 

The musicians were ... they would say they weren't listened to, they weren't considered. And when my appointment was made, ... on and on. It was, it was possibly the worst experience of my life, the day that should have been the greatest experience. When my picture was on not the art section, which I was accustomed to, of the Washington Post, but the front page. And the caption read, “Musicians balk at appointment of music director.”   

オーケストラのメンバー達は… 意見を聞いてもらえていない、気持ちを考えてもらえていない、そうよく話していました。そこへきて、私の就任が決まって、とかなんとか。あれは、おそらく私の人生で、最悪の出来事でした。本当は、最高の出来事になるはずだったのにね。新聞紙面で、私の写真は芸術芸能欄でなく、普段私が載る欄ですからね、ワシントン・ポストのですよ、でもその時は、第1面ですよ。そして見出しがこうです「難色を示す団員側」。 

 

It was really, ... I thought “I can't believe this after everything I've worked so hard for!” And I got a lot of advice. Then everyone said, “You'd better run as far as you can from these crazy people. Get out of there!” And what were my choices? I could run, or I could stay and be abused. I mean, neither was it good. I mean, I thought “What are the woman going to say?” and “What happened to that woman that was appointed the Baltimore Symphony? Oh, Quwa, quwa, quwa ....” 

「私、ここまで色々頑張ってきて、この扱いですか、信じられない!」そんな思いでした。沢山アドバイスが来ましたよ。どれもこれもが「そんなおかしな連中、できるだけ遠くへオサラバしたほうがいいよ。やめちゃえ!」で、私がどうしたか、ですが、オサラバするもよし、居着いてボロクソ言われるもよし、これって、どちらに転んでも良いわけないですよね。こう言われるんだろうな、と思ったのが「あの女、何て言うつもりだろう?」それと「そういやあ、バルチモア交響楽団の指揮者に指名された、あの女、どうしたっけ?あ、そうか、ホワッホワッホワッ、だったけなぁ…」 

 

You know, I mean I thought I can't do that. I didn't have a good choice. I had to stay. But how could I turn this around? You know, it's ... it's fascinating because in some ways this nightmare was liberating. I didn't ... I didn't have to try to make people like me because they hated me. So what was the point? I didn't waste any energy. It was almost like you didn't have to go through that whole honeymoon thing, you know, where everybody and you're trying to make everyone feel comfortable. I didn't care. 

ですよね?要するに、そうはいかないわよ、て話です。良い選択肢なんて、この時はありませんでした。とにかく就任しなければならない。でもどうやって、いい方向に持っていけば良いのか?て話です。まあその…いいんじゃない、て思いましたね。なぜなら、ある意味こんな悪夢なら、私、好きにやれる、というわけです。別に好かれる必要はない、だって向こうは私を嫌っているのですから。となると、どこを抑えていかないといけないか?気力体力を無駄遣いしない。仲良し関係を深めていこうねぇ、なんて我慢する期間は必要ない。皆がお互いに、期限を取ろうとしなくていい、私は知ったこっちゃない、そう思いました。 

 

My only goal was to be successful for them. And I need the musicians though. As you can see, as a conductor, you know, I can't, ... I don't even make any noise. And I groan a little bit, but I don't, you know, nothing. No music. Without these hundred people, and their generosity, and their willingness to play for me, I'm nothing. 

私が目指すもの、それが彼らにとっての成功となること、これです。それに、団員達がいなければ、始まりません。ご存知の通り、指揮者というものは、一発も音を発することが出来ません。ウンウン唸ることはできますよ、でも、ねえ、そんなの何の意味もありません。演奏できません。そこにいる100名の団員達と、彼らが私を受け入れてくれること、私と演奏したいと思ってくれること、それがなければ、私の存在など、何の意味もありません。 

 

So I decided that I would go and talk to the musicians. They don't know where I was coming. I took called a colleague of mine, saying “Can I have ten minutes of your rehearsal time?” And I walked in. I'm really, you should have been there, what they were all like, “Oh!” And I said to them, “Look, I don't know if I can ever get over this, what happened, honestly. But you don't know me, and you don't know what I can do for you.” 

とにかく、言って言葉を交わそう、そう決心しました。団員達は私がどういう人間か、まだ知りません。力になってくれそうな同僚に来てもらって、こう言ったんです「10分間だけ、練習時間をもらっていいかしら?」で、合奏場へ入ってゆきます。まあ、その時の団員達の様子、皆さんにもご覧頂きたかったな。「おぉっ」て感じですよ。私は団員達にこう言いました「皆さん、ちょっとよろしいでしょうか。今この状況、正直、私もどうしたものか、と思っています。でも、私は皆さんに、私がどういう人間か、何をさせてほしいか、まだお伝えしていません。」 

 

And I laid out my plan for them in seven minutes. And, you know, they had sixteen million dollars in debt. They had sixty percent attendance. They hadn't made a recording in ten years. All of these things. And I said “I can help you with all of these issues.” And I said, “But I can't do it, and I won't sign the contract unless I know you're with me.” And I didn't let any management into this meeting.  

そして7分間、自分のプランを説明しました。つまり、その頃楽団は、負債が1600万ドル、集客率60%、レコードリリースはこの10年間全く無し。そういったことに触れました。で、こう言ったんです「これ全部、皆さんと一緒に解決していけると思っています。でも、今のままではできません。監督就任のサインもできません。そのためには、皆さんと一緒にでないと、できません。」この時、運営サイドの人間は、一人たりとも、練習場からシャットアウトしました。 

 

And before I left the stage and I said “Why don't you talk about it?” And before I left the stage they called me back and the head of the committee said, “You have our support.” You know, I mean, I didn't feel like Quwa, quwa, quwa .... Or anything like that. 

そして、合奏場を離れる前に「今申し上げましたこと、皆さんで話し合っていただけないですか?」私が部屋から出ようとすると、団員達から「ちょっと待って」との声。そして、代表の方が、こう言ってくれたんです「ウチら、あんたに協力するよ。」いやあ、とにもかくにも「ホワッホワッホワッ」とか何とかだけは、嫌だったのでねえ。 

 

But I realized that going to this situation, every decision I made, every move I made, I had to really think it through. And I had to communicate. The musicians were unhappy. They were dissatisfied. This was a cathartic moment for them to make a statement. And there was something wrong, you know, something ill in the system in ... at the Baltimore Symphony.  

ですが、事ここに至ったからには、私の決定事項、私の一挙手一投足、性根を据えてやり切らないと、そう実感しました。そして意思の疎通が必要です。団員達は、嬉々として音楽をやっている状況では、ありません。満足度はどん底です。不満な状況を言うことで、気持ちを軽くしてもらうんです。それに、このバルチモア交響楽団は、問題が、その…体制に課題を抱えているのです。 

 

And right before I took over, I, well, this Macarthur Grant came from the sky which was an incredible boost and encouragement. But I also was invited to the World Economic Forum at Davos. God! You know, I was like ... “I don't know why, but I'll go. Sounds like a good thing to do. And I like Switzerland.” So, I, I had the opportunity there and they put me on a panel with top CEOs. And the topic was “Non Financial Incentives for Employees.” And I thought, “What am I doing here on this panel?”  

私は音楽監督就任直前に、マッカーサー基金から奨学金をいただくなんて、まるで天から降って来たような、これが、大いに前に進むきっかけになっていました。他にも、スイスで開催されている、ダボス会議にも招いていただいていたんです。えぇっていうか、「なんで私が?でもまあ、行ってみるか。良さそうだし。スイス好きだし。」と、こんな気分でした。とにかく、良い機会をいただきまして、パネルトークを一つ、他の一流企業のCEOの皆さんとご一緒させていただきました。テーマは「従業員のための金銭以外の動機づけについて」これには私も、「ここで、私に、どうしろっていうのかしら?」と思ってしまいました。 

 

But it was very interesting. This triggered something for me. Because I realized that the thing you may not know is orchestral musicians; they rank, I think, probably near the bottom in terms of dissatisfaction with their workplace. Because they have been groomed at, from a young age, to be the center. And then they have to let go and be sublimate their ego to the greater good of, ... often conductors who may not know what they're doing.           

でも大変興味深い機会となりました。私にとって、やってみようかなと思うことも出来ました。というのも、この機会に実感したことですが、皆さんおそらくご存知ではないかと思いますが、オーケストラの団員達というのは、私の考えでは、多分、職場における満足度という点では、最下層に在ると思います。なぜなら、彼らはずっと、まあ、ペットで言えば大事大事に毛づくろいされてきているんですよ、子供の頃からですね、舞台の中心に立てるようですね。そしてその後、自分達のエゴを、手放して、希薄にしてゆくんです、それもより大きな目的のため…というか、大概は指揮者のためですね、しかもその指揮者は、団員達が何をしているかなんて、分かっていないかもしれないのに、です。 

 

It's a very, very difficult existence. And I thought about why they went into music. You know, they ... not one musician I know went into music to make a lot of money? Never! That's never the motivation and you didn't; you never do. But they went into it because they couldn't help. As kids that there was something that drew them. Like, like, ... it drew me in. And so I thought a lot about this and I went to the musicians. 

とにかく、難しい立場ですよ。思わず考えてしまいますよね、彼らは元々なぜ音楽の世界に入っていったのか、とね。つまり、私が知っている音楽家の中には、お金を沢山稼ぎたくて音楽の世界に入った、なんて人は、一人もいません。ゼロです!そんなの、モチベーションになんかになりません。お金が稼げるから、なんて理由でなんか、彼らは音楽をやり始めたりしません。ですが、彼らはオーケストラという環境に、足を踏み入れようとするのです。それは仕方がないことなのです。子供の頃に、惹きつける何かがあった、ということなんです。何ていうか、私もそうです。そういうわけで、そのことについて、しっかりと考えた上で、団員達の元へ行ったんです。 

 

And this is another thing. I've always tried to be transparent with them and speak to them as a group instead of through committee and all these things. I mean, we don't have group therapy by any means. But every few months I'll take five minutes from a rehearsal and talk to them. 

それともう一つ。常に透明性を持って、団員達とコミュニケーションをとること。話しかける時も、皆が居るところで、運営委員会とかそいうったものを通さないと話をしない、なんてことはしないということです。つまり、どんな方法でも、集団で寄ってたかって一人を言いくるめるようなことをしないということ。代わりに、2,3ヶ月に1回、練習時間を5分頂いて、言葉をかわすんです。 

 

And I said to them, “OK. You know, I have an idea.” And you know, of course, they love me already. And I said “I think we should all mentor a child in the neighborhood.” And it's, you know, Baltimore is a tough place. And so we have ninety minimus. “OK I'll mentor a kid.” And they, ... you know, it was met and I said, “ I want a hundred percent participation and also there'll be no compensation.” 

それで、ある時こう提案したんです「あの、皆さん、考えたんですけどね」勿論、そこ頃には、皆私のことが大好きですからね。で、こう言ったんです。「近隣の子供達に、生き方を教えてあげるべきなんじゃないかと、思うんです。」というのはですね、ご存知の通り、バルチモアといえば、治安のものすごく悪い土地柄です。そしてこちらは、90人の腕っぷしなんか弱っちい団員達ですから。「分かった、子供達に生き方を教えてやろうじゃないか。」となったところで、私から「やるのは全員で毎回、それと、特別手当は、なしです。」 

 

So that went over well. As you can imagine, and we started a huge discussion about this idea and why it wouldn't work. And, you know, I really listened to them. I listened to their issues. They were worried where would they park in that neighborhood. I mean, you can imagine what they were worried about.  

説明は全部、しっかりとできました。ご想像の通り、ここからは大討論会の始まりです。仮にうまく行かない要素があるとしたら、それはどんな理由が想定されるか、とかもです。そして、ですね、私は皆の話に、しっかりと耳を傾けました。皆の言い分にも、しっかりと耳を傾けました。近隣に駐車場なんて、どこに在るんだとか、皆が心配しそうなことですから、ご想像が付きますよね。 

 

 

Uh, ... but they had valid concerns also. And for the next year I listened to what was wrong with it, how we could create it, and I brought partners and I think as women in leadership positions we're willing to collaborate. I think that's a key. A key element in terms of creative leadership is how can you also bring more people on board and maximize their strength as well. 

皆の関心の対象は、様々です。次の年は、問題点を挙げてもらい、計画の立ち上げ方の意見を出してもらい、しっかりと聴き込みます。私の方は、この計画のために協力者を何人もつれてきました。私の考えでは、女性がリーダーシップを取る上では、色々な人の協力は、大いに望むところです。これがカギなのです。既成の概念にとらわれず、それまでその場にない発想や行動が取れる、そいういうリーダーシップのカギは、いかに、より多くの人達を運営に巻き込ませて、その分彼らの力を最大化してゆくか、これにかかっています。 

 

 

 

And we got ... I got the police department on board. I got the public school system on board. Many, many after-school programs. And I went back and the musicians were also worried that they ... that their salaries somehow will be diminished because we'd have to raise money from outer sources for this program.  

そんなわけで、運営サイドには、地元の警察に入ってもらい、学校委員会にも入ってもらいました。とにかく、数も内容も規模も盛りだくさんの、放課後学習活動です。そして、団員達に目をやってみれば、彼らの固定給与ですよね。減らされるんじゃないのかと。このプログラムのために、外部のあちこちから財源を確保しよう、なんてやっているくらいですからね。 

 

So I went back to the musicians about a year later, and I said, “You know, I have incredible news for you!” And they looked at me with their usual excitement. And I said, “Here is your program, and you know, it was really interesting. What can you say when someone listens to every single concern you have and tries to incorporate it?” 

さて計画発足から1年後、団員達と再び話し合います。私から「皆さん、素晴らしいお知らせを持ってきましたよ!」まあ、皆、私を見る目も、いつもどおりの反応ですよね。「これが計画です。で、本当に興味深い計画です。皆さんの懸念は一つ残らず聴き込んで、全部取り入れようとしていますよ。文句なしだと思いませんか?」 

 

So I went through the whole thing, and then, of course, the hand,  “Well, what about the fundraising?” And I said, “You know, I got all this money suddenly from MacArthur, and I was, I'll fund it.” And so, that sort of ended that as well. 

そして、計画全体を説明します。すると、当然手が挙がります「予算はどうするの?」私は「はい、全額、マッカーサー基金を充てます。私が全額負担します。」これで、全て解決です。 

 

And so we started this program with 30 kids after school program. And today we have 600 kids. That's four years later. And it's called “OrchKids.” And I have a short little video I thought I'd show you.  

このプログラムは30人の子供達からスタートし、今では600人が参加しています。あれから4年経っています。プログラムの名前は「オーキッズ(オーケストラキッズ)」といいます。ここで、動画を見ていただこうと、ご用意していますので、御覧ください。 

 

 

(CBS television news program “60 minutes” ) 

CBSテレビ ニュース番組「 60 minutes 」) 

 

(Baltimore Symphony Orchestra “ORCHkids” - planting seeds for a bright future. /// In May of 2010, the CBS television news program 60 minutes featured the BSO's OrchKids in a story about American inner city music programs inspired by Venezuela's El Sistema movement. Now in its third year, OrchKids has received national media attention and is considered a model for the future of music education. The children participating in OrchKids are living proof that music can be a vehicle for social change.) 

(バルチモア交響楽団主催 「オーキッズ」 明るい未来へ種を蒔こう /// 2010年5月、CBSテレビのニュース番組「 60 minutes 」で、BSOの「オーキッズ」の話題が、採り上げられました。アメリカ国内の市民向け音楽プログラムで、ベネズエラの「エル・システマ運動」にヒントを得た、というストーリーです。3年目を迎えた今年、「オーキッズ」は全米のメディアの注目を集め、未来の音楽教育のモデルケースと目されています。「オーキッズ」に参加する子供達は、音楽が社会変化の原動力となりうることを、確信して日々の生活を送っています。) 

 

Anchor person 

Hardly any place needs that change more than West Baltimore, where poverty, drugs, and shootings are endemic. Well, since last fall, young children carrying musical instruments to school has been a common sight.  

司会者 

ウェスト・バルチモア、最も変革が求められる地域です。貧困、薬物、銃撃が、流行病(はやりやまい)のように、ずっと繰り返されています。そんなウェスト・バルチモアで、昨年の秋から、日常の風景となっているのが、楽器ケースを抱えて歩く子供達の姿です。 

 

Man welcoming a child with case 

Saxophone? All right! 

受付係の男性(ケースを抱えている子供に対して) 

サックス?はい、どうぞ。 

 

Anchor person 

About hundred and fifty pre-K to third graders at Lockerman Bundy Elementary school belonged to a new privately funded music program started by Marin Alsop, the conductor of the Baltimore Symphony Orchestra, hold orchestra kids, or, “OrchKids,” for short. It's another example of the system taking root in America. 

司会者 

就学前児童から3年生までの150名が、ロッカーマン・バンディー小学校を会場に、新たな個人立ち上げの音楽プログラムに、参加しています。発起人は、マリン・オールソップ。バルチモア交響楽団の指揮者です。まさに、オーケストラのキッズ、その名も「オーキッズ」です。アメリカに根ざしつつある、一つの事例です。 

 

Marin Alsop 

It's all about exposure at a very, very young age. There's so many skill sets that you need; coordination. You have to develop your ear. You have to develop your brain. And just like learning a foreign language. The younger you start, the more fluent you become.  

マリン・オールソップ 

結局、うんと小さい頃から触れることなんですよ。これには、かなり多くのスキルセットを要します。それをコーディネートしてゆくのです。聴く力を鍛え、考える力を鍛えます。外国語を習うのと同じですよ。小さい頃から始めたほうが、より流暢に使いこなせるようになります。 

 

Anchor peeson 

And that's what you're trying to do with OrchKids? 

司会者 

それが、オーキッズのねらいですね。 

 

Marin Alsop 

You know, it's sort of the work-in-progress. 

マリン・オールソップ 

まあ、今でも探りながら進めている、そんな感じです。 

 

Anchor person 

Work really kicked off last October when a truck pulled up at the school carrying fifty thousand dollars worth of musical instruments enough for an orchestra and enough to make these kids think it was Christmas. 

司会者 

本格的な始動は昨年の10月、一台のトラックが総額5万ドルの楽器の数々を、運んできます。オーケストラ1団体分の十分な数であり、子供達に「これはクリスマスか?」と思わせるにも、十分な陣容です。 

 

Marin Alsop 

Nice for parents. When you offer someone's child an opportunity to better themselves, I mean ... 

マリン・オールソップ 

保護者の方達にも良かったと思います。自分の子供が、より良くなれる機会を与えられたら、それは… 

 

Anchor person 

They jumped at it? 

司会者 

飛びついたでしょう? 

 

Marin Alsop 

They jumped at it! 

マリン・オールソップ 

飛びつきましたよ! 

 

Daniel Trahey (tuba, BSO) 

.... So you wanna show them that you can do? OK, come on here. 

ダニエル・トレイフィー(バルチモア交響楽団テューバ奏者) 

… じゃあ、吹けるところ見せちゃおうか?、よし、こっちへおいで。 

 

Anchor person 

We saw an example of that when Alsop and Dan Trahey who runs OrchKids ran into tuba player Miguel Wear. He is five. 

司会者 

「オーキッズ」での指導役の、オールソップ氏と、ダン・トレイフィー氏です。テューバを担当するミゲル・ウェア君、5歳です。 

 

Daniel Trahey (tuba, BSO) 

(Watching Miguel play euphonium) All right! All we need from you guys is a commitment that he'll be here.  

ダニエル・トレイフィー(バルチモア交響楽団テューバ奏者) 

(ミゲル君がユーフォニアムを吹くのを見ながら)よし、いいだろう!ミゲル君もそれから保護者の方も、ミゲル君が毎回出席できるよう、しっかり頼みますよ。 

 

 

Anchor person 

Parents have to sign a contract promising the kids like Miguel will be there, get good grades, and take care of their instruments. 

司会者 

保護者の方は、ミゲル君のような参加する子供達が、毎回出席し、学校の成績もきちんと取り、楽器の管理をしっかりやるよう、誓約書に署名を求められます。 

 

Anchor person 

When the regular school day ends at 3:15, the kids start making music. They stick with the program. They'll be doing it all the way from kindergarten to the fifth grade. The staff was about fifteen teachers. Some musicians from the Baltimore Symphony work with the kids to Sean Parker, a single mother with three children in the program. She says they love it. 

司会者 

学校の通常日課が3時15分に終わると、子供達が演奏する音楽が始まります。みんなこのプログラムに夢中です。就学前から、5年生まで続くのです。指導に当たるのは、15名の先生達。バルチモア交響楽団の団員達が指導にあたっているのは、シングルマザーのショーン・パーカーさんの3人のお子さん達です。ショーンさんによれば、3人共このプログラムが大好きとのことです。 

 

Sean Parker 

They wanna come to school every day. They don't wanna miss a day from the program. And now they're bringing their instruments home. It's just teaching them how to be, you know, better children, or responsible. 

ショーン・パーカー 

3人共、学校には毎日行きたがっています。このプログラムを、1日でも欠席したくないんです。ほら、楽器を家に持ち帰っていますよね。子供としても成長して、責任感を持つようになる、といいますかね。 

 

Anchor person 

Can you play the cello? We saw that yesterday. 

司会者 

ちょっとチェロを弾いてみてくれる?昨日、弾いていたよね? 

 

Sean's daughter 

Yes! 

ショーンさんの娘 

はい! 

 

Anchor person 

What is it about that cello that you like? 

司会者 

チェロのどんなところが好き? 

 

Sean's daughter 

That you can play different sounds on different strings. And you can ... like ... make it sound different. You can play open notes the harmonics. 

ショーンさんの娘 

色々な弦で、色々な音が出せるところです。あと、その…色々な響かせ方ができるところです。開放弦で、倍音も出せるんです。 

 

Anchor person 

You know a lot about music, don't you? 

司会者 

お、君は音楽のこと、沢山勉強したね? 

 

Sean's daughter 

Yes! 

ショーンさんの娘 

はい! 

 

Anchor person 

And the kids in Baltimore are already picking up the baton. The baton which could one day take them some place like this. 

司会者 

こうしてバルチモアの子供達は、バトンを既に受け継ぎつつあります。何時の日か、こんな場所で、それは披露されることでしょう。 

 

(BSO performing in concert) 

(バルチモア交響楽団 演奏会の様子) 

 

(end roll of the show) 

(エンドロール) 

 

Marin Alsop (back in the speech) 

マリン・オールソップ(講演) 

 

So, that's uh .. that's already a couple years ago. I have some OrchKids now who are this incredibly tall. But I'm happy to say that after five years with the Baltimore Symphony, I think we're now a different kind of organization. We're really one of the leaders in role models for the 21st century orchestra. We don't exist in an ivory tower anymore. It's a destination point for our community.  

さて、今はこの映像の頃から、数年が経っています。オーキッズの卒業生の中には、私なんかよりも背が高くなった子達もいます。私が嬉しかったのは、バルチモア交響楽団に就任してから5年が経って、当団が完全に組織として生まれ変わったことです。まさに、21世紀のオーケストラのロールモデルの一つと言えましょう。音楽ホールという「象牙の巨塔」に籠もることは、もはやありません。地域に完全に根を下ろしています。 

 

We have our ticket sales way up. We retired our debt. We operate it with a balanced budget these days. We've made six recordings so far and these years. And, you know, I think the thing that matters the most to me though is that the musicians seem to be engaged in a new way.  

チケットの売上も改善し、赤字から脱却しました。今では収支のバランスの取れた予算状況です。この5年間で6作品をレコーディングしています。そして、何より私にとって重要なのが、団員達が、今までとは違う取り組み方を、しっかりとものにしていることです。 

 

We have a program that I think I'll talk about a little bit with Dean called “Rusty Musicians,” where we invited ... I decided to invite people who haven't played instruments or just in a non-professional capacity to play with our orchestra and the musicians. Of course I explained my idea to them and they say, “You know, the usual.” And then I said, “Well, let's see if there's any interest.” And we put it out online and in 24 hours we had 400 people sign up. 

今日の司会の学部長さんに、ちょっとお時間をお許しいただいて、今私達が取り組んでいるプログラムのことについて、お話させてください。その名も「磨き直すぞ、ミュージシャン」です。このプログラムには、楽器の経験のない方、それとアマチュアレベルの方を、オーケストラの中に入って団員達と一緒に演奏していただこう、というものです。勿論、団員達に事前に相談・説明しました。皆「まあ、毎度のことだ。」私から「では、どのくらい関心があるか、見てみましょう」ということで、ネットで募集をかけました。そうしたら、24時間で400名の方の応募があったんです。 

 

And this is morph though into a program that has really connected the musicians to the community in a new way. Because this is what they actually needed. This is what I was trying to achieve through OrchKids. But I didn't quite with my musicians. But I have with this program. They have professionals, people that they can relate to sitting next to them saying “I wish I could be you. I always wanted to be you. But I couldn't make that work.”  

この、オーキッズの変形バージョンは、団員達と地域社会をしっかりと結びつける、新しいやり方です。そしてこれこそが、団員達が必要としていたことなのです。このことは、オーキッズを通じても、私は達成しようとしています。ですが、私はともかく、団員達が結びつきを作れなかったわけです。それを、このプログラムで成し遂げようというわけです。お仕事を持っていらっしゃる方達をお迎えして、団員達のすぐとなりに座って、交流を持つのです。すると「あなたみたいに演奏してみたいし、そうなりたいと思っていたんだ。でもこれまで、なかなかうまくいかなかったんだよ。」との声が、聞こえてきました。 

 

And we just did a “Rusty Evening” this week, and we had five people fly in from different states just to play for forty minutes with the orchestra. But I can talk more about that too. And ... to me, though, the OrchKids are program, you know, I don't expect these kids to become “A” professional musicians. If they do, it's great.  

そして丁度今週、「磨き直し公演」が開催されました。5人の方達が、国内の各州から別々にお越し下さり、40分だけでしたが、オーケストラの中に入って演奏してくださいました。ですがこの件については、もう少し申し上げることが…私にとっては、確かにオーキッズは、プロの演奏家を育てることを期待するものではありません。仮にそうなれば、それはそれで、素晴らしいですけれどね。 

 

But this is a program really about possibility. And to me I'm hoping twenty years down the way when I go to the doctor in Baltimore, you know, she'll say, “Oh, aren't you Ms Marin? You know, I was an OrchKid!” That's my goal. You know, it's to try to make a difference in terms of possibility because that's what my parents gave me this idea of a world filled with possibility. 

ですがこのプログラムは、人の可能性にふれる、本当にそこなんです。そして私にとっては、20年後にバルチモアのどこかで医者にかかった時に、その方が「あら、マリン先生じゃないですか?あの、私、オーキッズの卒業生なんですよ!」なんて言ってくれたら、と思っています。これが私の最終目標。このプログラムは、人の可能性に触れることで、変化を起こすことに、力を注いでいます。これこそ、私の両親が言った「世界は、可能性に満ち溢れている」という考え方、そのものなのです。 

 

So, uh... Thank you very much for having me. And I think we're gonna do some question and answer, right? Thank you.   

では、今日はありがとうございました。この後は、質疑応答ですよね?ありがとうございました。