【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

【新私訳:英日対訳】キース・ジャレット「Changeless」(1989) ライナーノーツ:個性を捨てれば素の自分と会える

Changeless Liner Notes 

by Keith Jarrett (1989) 

チェンジレス ライナーノーツ 

キース・ジャレット1989年 

 

 

This is a document of participation in the "center".  

これは、己の「核心」に触れることについて、お読みいただくものである。 

 

The shedding of identity complexes is one of the last things an artist thinks of when he wants to be "recognized". In art, it seems that personality is king.  

自分は何者か、という条件が色々と組み合わさってくると、芸術活動に携わるものは、これを捨て去りたくなくなるものだ。特に、自分の存在を世に知らしめたいと思う時は、なおさらだ。芸術活動においては、個性が一番大事だ。 

 

But personality is something we've chosen (to surround our essential nature) and are attached to.  

だが個性とは、自分の本当の姿を隠すようにまわりを取り囲むべく、自ら選ぶものだ。そして選んだ個性に対し、人は、愛着を感じたり、固執して離さないようにする。 

 

 

We may need it when we're young, but it becomes a habit. The fear is that we lose our way if we dispose of our personality.  

若い頃は、個性が必要かもしれない。だが時には、「自分の個性はこうだ」と決めつけて、そこから離れなくなることもある。個性を捨ててしまうと、自分らしいやり方まで失ってしまうのではないか、と恐れるのである。 

 

 

Actually we only lose a crutch. We aren't free until then. But our personalities are not so easy to see through. We must work at it. 

実際は、心の支えだと思ってた物を手放すに過ぎない。「心の支えだ」と思っていたものを手放さない限り、私達は束縛から逃れられない。だが自分の個性は何だろう、ということを理解し見つけることは、簡単ではない。努力が必要だ。 

 

 

The music on this recording represents a participation in process, a way of remembering ourselves (not our personalities), and as such is also an expression of what is essential from the center of music, and of what is changeless. 

このCDに収録されている演奏から、「己の核心に触れる」その過程を聞き取っていただけたらと思う。「己の核心に触れる過程」とは、自分の本当の姿(決して「個性」ではなく)を思い出す過程のことだ。そして同じように、音楽の核心にある、一切の無駄を削ぎ落としたものを表現しているものであり、同時にそれは、変わることのないものを表現していることにもなる。 

 

These pieces - not written, rehearsed, thought out, sketched, or arranged "came up" in the middle of four distinctly different concerts.  

収録曲はいずれも、事前に譜面を用意したものではない。事前に準備練習もしていない。事前に推敲もしていない。事前に大まかな素案も作っていない。勿論、元からある素材をアレンジしたものでもない。4つの全く異なるコンサートの最中に、「自然と湧いて出た」ものだ。 

 

Process is swifter and more accurate than thought, and prefaces every thought we have. Without the chance of thought, there is less chance of personality.  

こういうやり方は、頭で考えるより、速やかで、的確だ。そして、自分達が普段から持っている色々な考えを、動かすきっかけを与えてくれる。頭で考える機会を持たないとなると、自分が「個性」としているものを発揮する機会も、少なくなる。 

 

Certain things are known; other things have to be thought about. Some of the things we know we don't think we know because we think about them. Yet they are there in front of us and if we didn't consider them separate from ourselves and worthy of thinking about, we would know them for what they are.  

お客さんに知ってもらえる物がある。そうでないものは、自分で考え出さねばならない。自分が本来知っているはずの物なのに、知らないと思いこんでいる物がある。なぜそうなるか?それは、頭で考えようとするからである。ちゃんと目の前に存在するのだから、自分とは無縁だと思わず、頭で考える物だと思わず、そうすれば、その正体が見えてくる。 

 

 

Without personality, essence can be revealed. The feeling of losing yourself is often the feeling of remembering yourself - you are losing your personality and gaining your center. 

何かの個性だと思いこんでいるものを捨て去ってしまえば、その「何か」の本質が明らかになる可能性が生まれる。自分自身を捨て去るという感覚は、しばしば、自分の本当の姿を思い出す感覚を呼び覚ます。自分が個性だと思いこんでいる物を捨て去ってしまえば、自分の核心にある物を掴み取ることになる。 

 

 

If we say we are our personality, how can this "we" find the Music?  

「私は個性というブロックを組みわせたものです」と、もしそう言い切ってしまったら、「核心」ではない「個性」を組み合わせた「私」が、音楽の「核心」を見いだすことなど、出来るはずもない。 

 

 

It is more profound than our preferences, more alive than our surfaces, and deeper than our thoughts. 

音楽の核心は、私達が「自ら選んで愛着を感じ」ているいくつもの個性の、どれよりも、理解が難しい代物だ。音楽の核心は、私達が外見上どう見えるかの、どの要素よりも、生気あふれる代物だ。音楽の核心は、私達が普段持っている、どの思いや考えよりも、深みのある代物だ。 

 

 

It is more playful than the games we play and more magnetic than our styles. It is closer to us than what we call ourselves.  

音楽の核心は、私達が普段遊んでいるどんなゲームよりも、楽しい代物だ。音楽の核心は、私達が「これが自分のスタイル」と称している、どのスタイルよりも、魅力的だ。音楽の核心は、私達が「これが自分の本当の姿」と称しているものよりも、本当の私達の姿に近い。 

 

Why are we afraid of it, then? I believe it's because it is not imaginary, and it goes on without our ego and yet is responsible for it. 

ならば、「音楽の核心を見つけられるだろうか?」と恐れるに足らず。なぜ私がそう信じるかというと、音楽の核心は、空想上のものではない、ちゃんと自分の目の前に存在するものからだ。そして音楽の核心は、自分の存在を消し去ってこそ、存在し続けるものであり、同時に、「自分」が、音楽の核心には責任もをって対処すべきなのだ。 

 

Our society has chosen its priorities quite clearly: surfaces. So it is no surprise that centers hold no interest.  

私達人間社会は、何が最優先であるかを、誰の目にもハッキリと選択している。最優先になるのは、表面上の見た目だ。だからこそ、物事の核心が、人々の関心の的とならないことは、別に驚くことでもない。 

 

 

And yet, whether there is interest or not, the lie of surfaces, of styles, of disposability, is a lie.  

だが、人々の関心があろうとなかろうと、見た目が持つ偽り、物事の進め方が持つ偽り、いざとなったら切捨てを可能にする性能が持つ偽り、これらは、文字通り偽りでしか無い。 

 

 

Whether or not we believe in depths, there can be no surface without them. And whether or not we change clothes or personalities, these are not what we are responsible to.  

物事には深みがある、それを信じるかどうかはともかく、「深み」がなければ、「上面」も存在し得ない。そして、服の着替えにせよ、個性の選び替えにせよ、先程の「核心」には責任を持って対処すべきだが、服や個性は、責任を持って対処することはない。 

 

 

Not when we sit alone in a room with only ourselves, not when we wish to participate in and understand creation. 

一人部屋にこもって、誰とも居合わせない時、ゼロから物事を創り出そうと腰を上げその方法を思案し理解しようとする時には、責任を持って対処することはない。 

 

 

Although most people who "believe" in things seem to be trapped (by their belief) in a system allowing no "new material" or new "realities" in, they work from a center - their belief.  

物事に対して、「疑う余地がない」とする人々の多くは、「見たこともない物」、あるいは「今までありえなかった現実」、こういったものの存在を許さない仕掛けに、「疑う余地がない」と思ってしまっているために、その仕掛けに引っかかっているように見える。 

 

However, those of us who have shed belief systems by questioning them successfully, seem to have lost not only the center, but the knowledge (through a sort of intuition or faith or trust) of the existence of centers.  

だがそういう人達は、物事に着手するその出発点が、「疑う余地がない」と思っている物なのだ。とは言え、「疑う余地がない」の仕掛けに、適切に疑問を投げかけることによって、これを排除してしまっている人達は、その仕掛けを排除しただけでなく、そういう仕掛けが色々と存在するという情報を、本能や、信念や、疑いのない心といったものを通して、排除したように見える。 

 

 

Thus we have lost the knowledge of "wholes".  

このようにして、私達は「既に出来上がっている、全部ひっくるめて完全な状態が良い」という物の考え方を、排除する。 

 

 

We can "think about" and "talk about" wholes, but we do not know them.  

「全部~」については、「頭で考え」たり、「言葉で表現し」たりは出来るものの、それがどんなものかを認識することは無い。 

 

As a result, much of our world has been destroyed by ourselves, not in the belief in discrete entities, but in the lack of intuitive knowledge of centers (or Center) that follows a lack of belief. 

その結果、今私達が生きているこの世界の大半を、自ら台無しにしてしまっているのだ。それも、物事には個々に本質が存在するのだという信念に基づいてではない。「疑う余地がない」という発想を捨て去った後に、本能的に獲得できる、物事の核心に関する情報、これを持ち合わせていなかったために、台無しにしてしまっているのだ。 

 

 

Our survival has also become discrete (i.e. not dependent on any particular other world's life).  

私達が今この世界で生きているのも、個々別々(例:別の、どこか特定の地域に頼って生きていない)になってしまっている。 

 

 

I say it has become so, even in the light of the growing awareness of the fragility of our environment, because this awareness has been forced on us by science, not by our own intuitive knowledge.  

あえてそう申し上げたい。たとえ私達の自然環境が、脆弱で破壊されやすいということに、最近気づく人々が増えてきているという事実に照らしても、である。なぜなら、この「気づき」は、科学によって押し付けられて「気づいた」もので、私達が本能的に獲得した「気づき」ではないからだ。 

 

 

What we have here is a belief in science, which, itself, is nothing more than the belief in someone else's belief in discrete entities.  

ここで私達が心に抱いているのは、科学に対する「疑う余地がない」という発想だ。これ自体、物事の個々の本質に対する、自分以外の人間の信念を、そのまま鵜呑みにして信じているにすぎない発想だ。 

 

 

Science takes the blame and the prize so we can sit back and hope things "turn out" all right. Science is a view from exactly one perspective. 

科学は責任も取るし称賛も浴びることから、私達は、科学に任せて、物事が「全部うまくいく」ことを、座して願うことができる。科学とは、物事がどう見えるかについて、色々存在するその見方の、1つの選択肢でしかない。 

 

 

How is it that native tribal peoples of all countries "knew" everything to be interconnected and fragile?  

世界のどの国にも、同じ地域社会で生まれ育った人間集団が、あちこちに存在する。そういう各集団が、物事はすべて、互いに関連づいていて、そしてそれは脆弱なものなのだ、ということに「気づく」ことについては、どうであろうか。 

 

It seems that, because they were part of their world (not egoistically, at all), they shared the knowledge of that world. 

どの集団も、この世界を構成する集団の1つであり(その在り方は、自己中心的でも何でも無い)、この世界についての知識情報を、皆で共有している。 

 

 

But that was not enough: they assumed everything was alive and conscious, and therefore connected, whereas we considered everything dead and disposable (is this a fact or a scientific belief?) unless proven otherwise.  

だがこれでは十分ではなかった。どの集団も、物事は全て、生きて意識を持っているからこそ、互いに関連づいていると考えていた。そうでないと証明されなければ、私達は一方で物事は全て、死んでいて葬り去ってもいいと、見なしてしまうだろう(これは事実か、それとも科学的な見地に基づく信念なのか、疑問だ)。 

 

And when proven, we look to science to "fix" what was "unfixed" by our lack of consciousness.  

証明されれば、自分達で何事も気づかねばならないのに、それが欠けているため、科学が、ちゃんとしていないものをちゃんとしてくれる、と期待して見なすようになる。 

 

 

We are more immersed in "discreteness" than ever, since we think that if surfaces are fixed, it will be enough. 

私達は今、これまでにないほどに「個々別々」な状態を求める考え方に、どっぷりハマっている。なぜなら私達は、物事は上面さえちゃんとしていれば、十分だと、考えてしまうからだ。 

 

 

But only the knowledge of centers (or Center) will fix the core of our World (or worlds), or - as medical science continues to try to cure symptoms - we will continue to applaud our own deaths.  

だが、物事それぞれの核心を解っているからこそ、私達が住むこの世界の核心を、ちゃんとすることが出来る。あるいは、医療科学が、様々な病気や怪我の症状を、手当し治そうとし続けているからこそ、私達は自分に死が訪れても、これを甘受する態度を、維持し続けるのだ。 

 

 

We will continue to polish our personalities (our surfaces) long after the "threat" of real life is over. 

現実社会で、自分を「脅かす」ものが終わりを告げた後もずっと、私達は、自分で選んだ個性の数々(私達の上面)を、見栄え良くしようと磨き続けるのだ。 

 

If someone were to say that global warming was the red-hot core of the earth asking to be taken seriously, would they be wrong? 

誰かが、地球温暖化というのは、火山の火口から地下のマグマがあるところまでつながる火道があるからだと、真面目にそう捉えてほしい、そう言ったとしよう。その情報は、間違っていると言えるか? 

 

 

"We know why we come back to this spot again and again and stand at the edge or in the middle of the circle marked out by the stones. We are searching for the secret." 1 

「なぜこの地点に、何度も戻ってくるのか、その理由を我々は知っている。なので、これらの石を並べて描いた円の、円周上にせよ、円の中心にせよ、立ってみようというのだ。そうやって、秘密を探っているのだ。」  1 

 

 

"How strange that 'atom' in Greek means the same as 'individuum' in Latin: unsplittable. The inventors of these words knew neither nuclear fission nor schizophrenia. " 2 

ギリシャ語の『atom』と、ラテン語の『individuum』が、どちらも『分割できない』という意味になるのは、誠に奇妙だ。この語を考えだした人々は、核分裂のことも、精神分裂病のことも、知らなかったのだから。」  2 

 

 

What is this compulsion we have to take every new idea as far as we can?  

今まで聞いたことのない新しい考え方を、できるだけ採り入れねばならない、そういう強迫観念の正体は何か? 

 

 

Are we confusing an habitually destructive compulsion with a "desire for the truth"? (Science?)  

古いものは、習慣づけて破壊してゆかねばならない、という強迫観念と、「真実(科学的なものの見方をした結果)を常に知っていたい」と願う気持ちとを、私達はごっちゃにしていないか? 

 

 

In the music world, this fixation has brought about more unneeded instruments than the whole history of music up until modern times. The music never demanded them (or needed them).  

音楽の世界では、こういう「ちゃんとする」という発想が、不必要な楽器を数多く生み出した。その数は、今現在に至るまでずっと、音楽史全体を通してこの世に生まれたその他の楽器の数よりも、遥かに多い。こういった楽器の数々は、音楽をする上で不可欠とされたことは、一度もない(というよりも、必要とされていない)。 

 

 

They are the result of a compulsion gone wild (coupled with the desire to make money above all else). We must, it seems, do what comes next.  

強迫観念が(何よりも金銭欲と相まって)暴走した結果である。次に訪れるであろうことを、やっておかねば、と言わんばかりである。 

 

And when the next becomes a reality we claim it is valid because it exists.  

「次に訪れるであろうこと」が、現実のものになると、存在しているのだから正当なものだ、と私達は言う。 

 

 

Are we so proud of our human genius for invention that we forgot the human gift of self-questioning?  

「自問自答する」という、人間の天賦の才を忘れる事態を引き起こしたことについて、その叡智を誇らしく思うとでも言いたいのか? 

 

 

Consciousness includes moral choices (and why does the word "moral" immediately bother so many people? Perhaps the same reason the word "guilt" does?). Science includes science. 

「意識して考え行動できる状態」というのは、モラルに基づいて自分の思考や行動を選択できる、ということを含んでいる(それにしても、「モラル」という言葉を聞くと、すぐイラッとする人が多いのはなぜだろう?「お前が悪い」と言われるとすぐイラッとする理由と同じだろうか?)。「科学的な物の見方」の中には、科学的な行為現象が含まれるものだ。 

 

 

We live in pathetically discontinuous times and lead pathetically discontinuous lives, distanced from each activity by the previous, possibly unrelated, one, and scheduling the next activity simultaneously.  

私達は今、涙が出るほど、過去との継続性が全く無い時間の流れの中で生活していて、それがずっと続いている。一つ一つの生活の営みが、以前のものと切り離されていて、恐らく関連性も失われていて、1つのものを失うと同時に、次の営みが成されるよう、予定が組まれているかのようだ。 

 

 

In utter contrast, tribal peoples' activities are a part of (and determined by) the natural environment that nourished them.  

これとは全く対象的に、同じ地域社会で生まれ育った人々の集団においては、その生活の営み一つ一つが、彼らを育む自然環境の一部であり、それ故に、その自然環境の制限を受ける。 

 

Theirs is a continuum of connected actions limited by their care for the life of their world. We are all, in the end, limited by our care. This limit is morality.  

彼らの生活の営みは、自分達の住む地域での生活のために、自分達で考えたやり方に基づいて制限を設けた、様々な行為行動が、継続的に結びついた状態にある。 

 

 

If this care comes from inside us, it is conscious. If it comes from outside, we are at the disposal of scientific method (in this society). 

このやり方が、自分達の中から発生した場合、継続的になる。よそから充てがわれた場合、その地域社会で利用される、科学的な手法を、好き勝手使い放題に利用する。 

 

 

We know no such limits when we proclaim our freedom to do as we please (to do the next thing), and the lack of consciousness (perception) of what our world really is (its center) allows science to become our occupation, since its discoveries are discrete and always relate to the world as defined by science.  

もし私達が、何でも好き勝手に(次々と)行動すると宣言してしまえば、「設けた制限」など、知ったこっちゃない、ということになる。そして、私達が生活するこの世界の、本当の姿に対する意識(捉えようとする態度)がないと、私達は科学の支配を受ける羽目になる。なぜなら科学が見出すことは、個々別々であり、科学によって定義された世界と、常に関連付けられるからである。 

 

 

Just the definition of "power tool" in primitive societies, compared to modern societies, illustrates this clearly... can we "prove" that their power tool is a power tool? No.  

「動力機器」という言葉がある。このことを明確に言い表すには、原始的な生活を送っている地域社会と、近代的な生活を送っている社会とで、その定義を比べてみるとよい。彼らの使っている動力機器は、本当に動力機器だ、と私達は証明できるか?できはしない。 

 

 

As a result, can we use that tool as well as they can? Probably not, without a certain kind of knowledge, which might be called belief.  

その結果、彼らと同様に、その機器を使いこなせるか?恐らく無理だ。何かしら特有の知識がないと、使いこなせない。その知識のことを、恐らく「信じて疑わないこと」と私達は呼んでいるのかもしれない。 

 

 

When you have a continuum, you can contemplate a center, you can be moral. 

何事も「以前」から「次」へと渡ってゆく「継続性」があれば、物事の核心は何かを、じっくりと考えることが出来るし、モラルに基づいた思考・行動が出来るようになる。 

 

 

It's possibly unfair of me to use this space for espousing what I believe to be the missing "heart" in our lives, but the propaganda against these views has permeated our lives to such an extent that, without a grasp of "deep" history, it looks like the truth.  

この紙面を、私が勝手に使って、日頃私が「日々の生活の中で失われてしまっている心」と信じているものについて、書き連ねてしまったが、もしかしたらフェアなやり方では無かったかもしれない。だが、こうしたものの見方を攻撃するプロパガンダは、私達の日々の生活の中に浸透してきており、その結果、歴史を深く把握することなく、そのプロパガンダが正しいかのように見えてしまっている。 

 

 

And since what "looks like" the truth is all we usually have (media, etc...), I think that writing these notes to an album that "represents" a truth is an entrance to "hearing it for ourselves".  

そして「正しいかのように見えてしまっている」ものが、実は、私達が普段から手にしてしまっているもの(メディア等)なので、そう考えると、真実を「代表して説明する」音楽アルバムに、こういったライナーノーツを記すことは、「自分自身のためにそれを耳にする」、その入口の役割を果たすと思う。 

 

 

When a truth is temporary we should all beware of the process of arriving at that truth. The Changeless is all we really have. 

真実が一時的なものなら、その真実にたどり着く道は、ずっと用心して進むべきだ。その不変性だけを、私達は実際には手にしているのだ。 

 

 

"What can be said with certainty about the future is only that at some indiscernible point of technological development in the past our society became a machine that vindicates itself as it goes along: one that is what it does, but only until it does something else, at which point it becomes a machine that does this new thing. " 3 

「未来のことについて、確信を持って言えることは何か、と言われたら、これしか無いだろう。過去において、科学の発展に関して何らかの、ハッキリとはわからない時点において、私達の生活する社会は、1つの機械になった。その機械は、稼働しながら、機械に不備不都合があるとされても、自分の力でその指摘が間違えていることを証明する。それがこの機械の役目の1つだ。だが何かしら普段はしないようなことをやってのける時に限り、その時点で、これはその「普段はしないようなこと」、つまり、今までにないことをやってのける、ということになる。」  3 

 

 

Keith Jarrett 

キース・ジャレット 

 

出典 

1 from "Accident - A Day's News" by Christa Wolf. Farrar, Straus and Giroux, New York 1989. 

2 from "Accident - A Day's News" by Christa Wolf. 

3 from "Hence" by Brad Leithauser. Alfred A. Knopf, Inc., New York 1989.