【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(9) 2003年9月 (1/2)

September 2003 

The Free Spirit, Inside Out  

By Zbigniew Granat 

2003年9月  

徹頭徹尾のフリーなスピリット  

ズビグネフ・グラナート 

 

 

Last year’s Keith Jarrett Trio double album Always Let Me Go (ECM) is accompanied by a short narrative that the pianist wrote for the liner notes. It describes an extraordinary moment that is experienced by Ludovico, a visionary who looks at the mountains and sees an unreal scene—“a scene that could only be real in black and white”—with the sun beaming through the clouds and transfiguring trees into glittering jewelry amidst a translucent gray.  

昨年リリースされたキース・ジャレット・トリオの2枚組アルバム『Always Let Me Go』(ECM)には、ジャレットがライナーノーツに寄せた短い話が添えられている。それはルドヴィコなる空想家がある素晴らしい瞬間を目の当たりにした体験 ― 彼が山々を見つめていると、雲間から陽光が差し、木々は透き通るようなグレーの中で輝く宝石のように変わってゆく― そんなこの世のものとは思えない「モノクロの世界の中でしか存在しえないような光景」 が描かれているのだ。 

 

 

Wondering about his own place in relation to this scene, Ludovico realizes that this image could only have formed in his own eyes, and so he closes them. When he reopens his eyes, he sees the trees back in full color, but the memory of that extraordinary moment remains. “This was no ordinary moment. Nor were any of the preceding ones going back as far as he could remember, now that he thought about it. Was there any such thing as an ordinary moment? Perhaps only when you weren’t looking, he thought.”  

ルドヴィコは自分のいる世界とこの存在しえない光景のつながりを不思議に思い、これは自らの瞳の奥でのみ、そのイメージが形を結ぶと気づいて目を閉じる。そして再び目を開けると、木々はいつもどおりの色に戻っていた。だがあの素晴らしい瞬間の記憶は依然として残っている。「これは普通の、何気ない瞬間ではなかった。そして今思えば、彼の記憶をたどる限り、これまでのどの瞬間もそうだった。普通の瞬間なんてものがあるのだろうか?あるとしたらおそらくそれは(物事をよく)見ていない時だけだろう。」 

 

 

When visiting Jarrett in his secluded home in western New Jersey, it was a gloomy and somewhat disheartening afternoon, but Jarrett appeared relaxed, comfortable and open to talk about his music, creativity, artistic freedom and the spirit of jazz. Jarrett elaborated on his narrative.  

ニュージャージー州西部の、人里離れたジャレットの自宅を訪れた日はどんよりとした空模様で、なんとなく陰鬱な雰囲気が漂う午後だったが、彼はくつろいだ様子で、心地よさげに彼の音楽やその創造性、芸術の自由、そしてジャズの精神についてオープンに話し、先述のレコードに寄せた話についても詳しく説明してくれた。 

 

 

“It’s a metaphor for things that don’t always happen externally,” he said. “I honestly don’t know how I do what I do, but I don’t want to change anything. Although I don’t know where I get what I get, if I know it will be there, perhaps it comes from the confidence itself. Perhaps the confidence that something is there waiting is the landscape that he sees, but the color is just missing. If someone said to me, ‘Why do you play Mozart sometimes and improvise other times?’ It’s a change of landscape, it’s not a change of an entire language, nor is it even a change of what inspires me and what doesn’t. It’s a different landscape, doing the other thing for a while.”  

「あれは、物事がいつも外部で起こるとは限らない、という例えなんだ。」と彼は言った。「僕は正直言って、自分が何をどうやってやっているのか分からない。でも変えたいと思うことは何ひとつ無いんだ。どこで何が手に入るかは分からないけど、手に入れたいと思うものがそこにあるだろうと分かるなら、それはたぶん自信そのものから来るんだと思うんだ。そこに何かが待っている、という自信は彼(ルドヴィコ)が目にしている風景のことかも知れない。色が欠けているだけでね。もし誰かに「あるときはモーツァルトを弾き、またあるときはインプロヴィゼーションをするのは何故ですか?」と訊かれたらこう答えるだろう。『それは言語そのものの変化ではなく、単に風景の変化です。僕を創造へかきたてるものと、そうでないものの変化ですらありません。しばらく別のことをやっているという、ただ別の風景なだけなのです。』」 

 

 

Each of the musical landscapes that Jarrett has explored in his career—including solo concerts, jazz trio projects with Gary Peacock and Jack DeJohnette, and classical performances—seems to have contributed in equal degree to the pianist’s popularity and his demand at concert venues all over the world. That’s because Jarrett’s audiences know that his sensitivity to sound and his commitment to the music he plays will always generate a wealth of moments that are everything but ordinary. Indeed, he has an ability to make old and familiar landscapes seem like impossible scenes from an imaginary world that is accessible only through the eyes of Ludovico.  

ソロ・コンサート、ゲイリー・ピーコックジャック・ディジョネットとのジャズ・トリオの取り組み、そしてクラシック演奏など、ジャレットがこれまで探求してきたそれぞれの音楽風景は、このピアニストの人気と世界中のコンサート会場での彼に対する需要に等しく貢献しているように思われる。それはジャレットの聴衆が、彼の音に対する繊細な感性や、音楽への強い思いとこだわりによって、常にありきたりなどというものとは無縁の、至福の瞬間が次々と生み出されてゆくことを知っているからだろう。まさに彼は昔からの慣れ親しんだ風景を、ルドヴィコの瞳の奥に入り込まないと辿り着けない想像上の世界の、普通ならありえない風景のように見せる力を持っているのだ。 

 

 

It’s been an exciting year for Jarrett. In May, the Royal Swedish Academy of Music made him the main recipient of the Polar Music Prize, which has been awarded to personalities in classical and popular music every year since 1992. Some of the past winners include Pierre Boulez, Bob Dylan, Ravi Shankar, Iannis Xenakis, Joni Mitchell, Dizzy Gillespie, Paul McCartney and Isaac Stern. This year, however, Jarrett is the sole winner of the award, as the Polar jury decided to set aside its usual “popular” and “serious” categories and justified this decision by emphasizing Jarrett’s “ability to effortlessly cross boundaries in the world of music.”  

ジャレットにとって今年は心躍る1年となっている。5月、スウェーデン王立音楽アカデミーは1992年以来毎年、クラシックおよびポピュラー音楽それぞれで活躍した人物に授与されるポーラー音楽賞の受賞者に彼を選んだ。過去の受賞者の中には、ピエール・ブーレーズボブ・ディランラヴィ・シャンカールヤニス・クセナキスジョニ・ミッチェルディジー・ガレスピーポール・マッカートニー、それにアイザック・スターンなどがいるが、今年はジャレットが単独で受賞した。選考委員会は通常の「ポピュラー」と「シリアス」というカテゴリーを設けず、その決定の根拠としてジャレットの「音楽の世界に引かれてしまっている境界をすべて難なく飛び越えてゆく力」を強調している。 

 

 

This year, too, Jarrett’s trio with Peacock and DeJohnette, which he has led since 1983, celebrates its 20th anniversary. This is also the main reason for the group’s extensive engagements: a spring European tour, another summer tour to Europe, and a number of performances throughout the United States in venues ranging from New York to San Francisco.  

またジャレットが1983年から率いてきたピーコック、ディジョネットとのトリオも結成20周年を迎えた。グループの活動が今年は大いに拡大したのもそれが大きなきっかけだ。春と夏のヨーロッパツアーや全米各地でも数多くの公演をこなし、その会場は、東はニューヨークから西はサンフランシスコにまで及んでいる。 

 

 

ECM, Jarrett’s long-time label, commemorated this anniversary with the release of Up For It, the trio’s inspired performance that took place in uninspiring circumstances—on a rainy day at last year’s Antibes Jazz Festival. That demonstrates what Jarrett’s trio has always been about: the freshness, subtlety and depth that the three imaginative and attuned musicians bring to the Great American Songbook. They offer some extraordinary moments: an almost free-jazz intensity that permeates Charlie Parker’s “Scrapple From The Apple,” a novel palette of colors skillfully applied to old tunes such as “If I Were A Bell” or “My Funny Valentine,” or the totally unexpected sonic universe of the title track that opens up from the final cadence of “Autumn Leaves.”  

この20周年をECM(ジャレットが長年籍を置くレーベル)が記念してリリースしたのが『Up For It』だ。このトリオのとびきり素晴らしい演奏が収められている。(もっともこのライヴが録音された昨年のアンティーブ・ジャズ・フェスティバルは雨に祟られ、ロケーションは「とびきり素晴らしく」ないものだったが。)このアルバムはジャレットのトリオが常に目指して来たもの、つまり想像力に富んだ3人のミュージシャンが互いに調和し、グレート・アメリカン・ソングブック(アメリカ合衆国の伝統的な流行歌やジャズのスタンダード・ナンバーとして定番となっている楽曲の総称)にもたらす新鮮さ、繊細さ、そして深みを示すものだ。チャーリー・パーカーの「Scrapple From Apple」に横溢する、ほぼフリージャズ的な強度、「If I Were A Bell」や「My Funny Valentine」など、往年の名曲に巧みに施された斬新な色彩(音)のパレット、あるいは「Autumn Leaves」最後のカデンツから始まるタイトル曲「Up For It」の、まったく思いもよらない音世界など、3人の演奏からは、とてつもない至高の瞬間が次々と耳に飛び込んでくる。 

(訳注:カデンツ=終止形。曲の区切りや終わりを知らせる形のこと。ここでは「Autumn Leaves」の終わりと「Up For It」の始まりを知らせる8:01~8:03のコード進行を指している) 

 

 

 

While all of Jarrett’s concerts this year are going to be in the trio format, the actual program of these performances is uncertain. “I don’t know what’s going to happen,” he said, sitting in his study filled with CDs and sound equipment. “We don’t work like other bands. We don’t know what we are going to play. It’s always been the way I work.”  

今年のジャレットの公演はすべてトリオとなる予定だが、公演内容(実際の演奏曲目)は決めていない。「僕も何が起こるかわからないよ。」CDとオーディオが山積みの書斎で椅子にくつろぎながら彼は言う。「僕らは他のバンドのようなやり方はしないんだ。3人とも何を演奏するのかわからない。これまでもずっと、それが僕のやり方なんだ。」  

 

 

One thing that is certain, however, is that the name “Standards,” with which the group has been associated for the last 20 years, is no longer in sync with some of the trio’s most current musical ventures. As Jarrett explained, “Recently, we’ve become somehow mutated into a free music trio sometimes,” a mutation already reflected on Inside Out (ECM) and Always Let Me Go. Behind this turn toward the less restricted format is Jarrett’s strong belief that the free idiom is still a valid form of expression for today’s musicians. But “free” for Jarrett means a number of things, not merely a style unrestricted by tonal and formal constraints that listeners associate with the work of Ornette Coleman or Cecil Taylor. More importantly, the term epitomizes the trio’s principal modus operandi, which has governed its status quo for 20 years: more a state of mind than a stylistic option, more an approach or an attitude to the material than the material itself.  

だがひとつだけ確かなことがある。結成以来20年間、トリオの代名詞だった「スタンダーズ」という呼び名は、もはや彼らの最も新しい音楽的冒険とは結びつかないということだ。このことについてジャレットはこう説明している。「最近の僕らはときどき、いつの間にかフリーのトリオに変異していたりする。」その変異はすでにアルバム『Inside Out』と『Always Let Me Go』に反映されているが、こうしたより制限の少ないフォーマットへの転換の背景には、今日のミュージシャンにとってもフリー・イディオムが依然として有効な表現手段であるという、ジャレットの強い思いがあるのだ。だがジャレットの言う「フリー」には、リスナーがオーネット・コールマンセシル・テイラーの作品を連想するような、単に調性や形式といった制約を受けないスタイルのことだけではなく、実に様々な意味がある。より重要なのは、この言葉がこれまで20年にわたって、トリオがその高いレベルを維持するために主たる柱としてきた方法論を象徴していることだ。つまり(調性や形式からの解放がどうこうと言うような)スタイル上の選択肢よりも心の状態であり、素材(曲)そのものよりも素材へのアプローチや考え方といったところだろうか。 

 

 

When understood in such broad terms, the free element comes into play whenever the musicians commit themselves entirely to the music, or, as Jarrett said, when “the intent of what we are playing is manifested in the music. And usually the great thing about this trio is that all three of us know all the time whether that’s happening or whether that’s not happening.”  

3人がそうした広い意味で理解しているからこそ、彼らが音楽に完全にコミットする時、あるいはジャレットが言うように「僕らの演奏の意図するところが、音楽にしっかりと現れている時」に、彼の言う「フリー」の要素が発揮されるのだ。ジャレットはこう続ける。「そしてこのトリオの素晴らしいところは、僕らの意図することが演奏で起こっているかどうかを、3人とも常に分かっているということなんだ。」 

 

 

Such a manifestation of intention need not happen in a “free” context, stylistically speaking. It may, for instance, come forth during a rendition of a ballad melody. “So, when it is happening,” Jarrett continued, “it’s free, because something that we just played meant as much as it could mean in any other format, with or without soloing, with or without improvising. It depends on how much the desire and the manifestation of the music match each other. So, in the bigger sense, I’m already free, because if I am free to choose a ballad and I’m free to play a melody that way, then that’s being free.”  

そのように意図が現れることが、スタイル的に言う「フリー」というコンテクストの中で起こる必要はない。例えばもしかすると、バラードのメロディを演奏しているときに現れるかも知れない。更にジャレットは続ける。「だからそういうことが演奏で起こっている(意図が現れている)時は、フリーな状態にあるというわけだ。なぜなら僕らが演奏したことは、他のどんなフォーマットだろうが、ソロがあろうがなかろうが、インプロヴィゼーションがあろうがなかろうが、等しく大いに意味があるからね。それが現れるかどうかは、音楽へ欲求と、実際に音になって出てくるものが、どれだけ釣り合うかにかかっている。だから広い意味では、僕はすでにいつもフリーな状態にある。だってバラードを選ぶのも僕の自由だし、そんな風にメロディを演奏するのも僕の自由とすれば、それは自由ってことだろう?」 

 

Still, not every format or context provides the same opportunities for freedom of choice. “When I used to play classical recitals and then concerts and then recordings,” Jarrett recalled, “I noticed backstage that I was missing some important feeling before the concert. I couldn’t figure out what it was, and then I thought about it and I realized it’s the fact that I already know everything that might happen. It’s either going to be good or not good, great or terrible, but I know all the notes that are supposed to happen—and I’m not even on stage yet. So I want to be free to choose what to do and the moment I do it.”  

とはいえ、どんなフォーマットやコンテクストでも、内容の選択において同じ様に自由度が得られるとは限らない。「昔、クラシックのソロリサイタルをやって、それからコンサートをやって、さらにそれからレコーディングをやった時のことだけど、」ジャレットは回想する。「コンサート前に舞台裏で、何か大切な感覚を失っていることに気づいたんだ。それが何だか分からなかったんだけど、よく考えてみると僕はすでにこれからコンサートで起こりうることをすべて知ってしまっている、という事実だったわけ。良いことも悪いことも、素晴らしいことも酷いことも、これから起こるはずの音符はすべて知っている―しかもまだステージにすら立ってないのに。だから何をどの瞬間に演奏するかを自由に選びたいんだ。」 

 

 

One area in which this desire for freedom manifests itself with particular force is the solo concert. Jarrett took the genre to a new level when he played three such concerts in Tokyo last summer, his first since 1996. He attempted to change his language completely—“my previous way of playing I don’t feel so perfectly close to anymore”—and create music so free as to be almost formless.  

この自由への欲求が特によく現れているのがソロ・コンサートだ。昨年夏、ジャレットは東京で1996年以来初めてとなる3回の公演を行い、このジャンルを新たなレベルまで引き上げた。(訳注:正確には99年に東京で2公演やっている。また02年のソロ・コンサートは10月に行われたので秋。この時の公演はアルバム『Radiance』とビデオ作品『Tokyo Solo』としてリリースされた。)彼は自分の言語(ソロの演奏法)を完全に変え、ほとんど形式がないほど自由度が高い音楽を作ろうとしたのだ。「それまでの演奏のやり方は、もうそれほど完全に今の僕に近いとは感じなくなったんだ。」 

 

Attaining such a level of freedom in performance requires an unusual amount of preparation, though not preparation in the traditional sense of the word. “I was preparing for those concerts since February last year,” Jarrett said, “and when I say ‘prepare,’ I was trying to get rid of all the way of playing that was normal, and just leave a giant hole to jump into when I finally went there.” 

このレベルほどの演奏の自由度に到達するには、並々ならぬ準備が必要だ。とはいえそれは従来の意味での「準備」ではない。ジャレットは言う。「あのコンサートの準備は去年の2月からやっていた。準備と言っても、それまで当たり前だった演奏方法を全部捨てて、最終的にたどり着いたところには、飛び込むための大きな穴を残すだけにしたんだ。 

 

 

 

“Preparing for these concerts was the hardest work I ever did, because I knew what I didn’t want and I had to get rid of all those things meticulously and then try to form something new. This is hard work. It’s much easier to come up with some form that you then rely on. And even in my previous solo concerts there is no form ahead of time, but in the concerts themselves forms sort of get there and then they stay there for a while. And in these recent things in Tokyo I was committed to keeping those forms out of the picture completely, so I was always sweeping the carpets from under my feet.”  

今までで一番大変な作業だった。というのも自分が望まないものが分かっているので、それを細心の注意を払いつつ捨てていって、それから今までにない新しいものを形にしようとしたわけだから。これは大変なことだよ。それより何か形を考えて、それに頼るほうがずっと楽だ。これまでのソロ・コンサートも事前に形があるわけでは無かったけど、コンサートそのものにはある種の形がそこにあって、しばらくそこに留まるんだ。あの最近の東京公演では、そういった色々な形を完全に断ち切ると決めたから、常に背水の陣だった。」 

 

 

The idea to invent music that transcends its own form may seem like a very unusual approach, but for Jarrett, it’s hardly unusual. It merely represents an extension, or perhaps an extreme instance of, his theory of non-possessiveness of the music, which goes back to the time when his trio with Peacock and DeJohnette was formed.  

自らの形をさらに超える音楽を新たに創出するなどという発想は、尋常ならざるアプローチのように思えるかも知れない。だがジャレットにとっては殆どそうでもないのだ。それは単に、ピーコックとディジョネットとのトリオ結成時にさかのぼる「音楽の非所有」という彼の従来の理論を拡大したもの、あるいはおそらく、その極端な事例を形にしただけにすぎない。 

 

 

“The constitution of the trio from the beginning was not to possess the music we play. We were playing standards because if we didn’t play standards, we would have to play something of ours or something we would learn and then rehearse. And while we were rehearsing, we would be dictating what belongs where: Jack should play brushes, then he should play sticks; or, this is my solo, then it’s Gary’s solo, and this is how we do this arrangement. So the way you get out of that is to play music we already knew so well that nobody had to say a word.”  

「結成当初から、あのトリオの原則的な体質は音楽を所有しないということだった。僕らがスタンダードナンバーを演奏したのは、そうしないとオリジナル曲や、あるいは何か学んでリハーサルしたものを演奏しなければならなくなるからだ。そしてリハーサルをしている間中、曲のどこで何をどうするかを決めてゆくことになる。ジャックはここでブラシ、ここはスティック、ここは僕のソロ、そしたらここはゲイリーのソロ、よしアレンジはこれでいこう、とかね。そんなことから抜け出すには、僕らがすでによく知っていて、だれもひと言も言わなくてもいい音楽を演奏すればいいわけだ。」 

 

 

This is exactly the conception that Jarrett introduced to Peacock and DeJohnette at a dinner in New York City, just before their first recording as a trio, Standards Volume 1 (ECM). Both musicians, though at first somewhat unclear about the full implications of Jarrett’s idea, accepted it, simply because they trusted him. They still do.  

まさにこれこそが、トリオの初レコーディング『Standards, Vol.1』(ECM)を前にしたニューヨークでの夕食の席で、ジャレットがピーコックとディジョネットに示したコンセプトだった。最初、ふたりはジャレットのアイデアの完全な意味についてやや不明瞭ではあったが、単に彼らはジャレットを信用していたのでトリオ結成を受け入れた。その信用は今もそのままだ。 

 

 

“Then we did our recording without doing any preparation for it, and it’s what we’ve done all along. But the funny thing is that when we do the free things with no material, it’s exactly the same as far as the constitution is concerned. We don’t own anything, we are not playing anything we rehearsed, nothing has been dictated to anybody, and so those two things—standards and free playing—are intimately connected.”  

「それから何の準備もせずにレコーディングをやって、その後も僕らはそういう具合にずっとやってきた。でも面白いことに、何の素材もなくフリーな演奏をやっても、トリオの原則的な体質としてはまったく同じなんだ。何にしがみつくこともしない。事前に準備したものを演奏しない。いかなるものにも縛られない。だからスタンダードを演奏することとフリーに演奏すること、このふたつは密接に関係しているんだ。」