【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:「ダウンビート」キース・ジャレットへのインタビュー(3)1989/2(全2回の2回目)

February 1989  

Keith Jarrett: In Search Of The Perfect E Minor Chord  

By Josef Woodard  

 

(KJ:contituned) 

It seems that one major difference between doing the Well-Tempered Clavier, I can see so clearly the process. The logic and motion of these lines makes beautiful sense that Im just more or less following his weave. Hes woven this thing and Im reproducing it by hand. So Im not restraining anything. The thing that you might think Im restraining is fine. Its happy. Its not saying, “Well, wheres all the input?” This is the weave, this is the tapestry.   

前回からの続きキース・ジャレット 

平均律クラヴィーア曲集」を演奏することとの大きな違いのひとつは、プロセスがはっきりとわかることです。あの曲のメロディラインの数々が持つロジックや動きは美しく、理にかなっているので、僕は多かれ少なかれ、バッハの音の紡ぎ方に従っています。バッハが紡いだものを、僕が自分の手で再現する。ですから、別に何も自分を抑制したりはしていません。あなたはそう思われるかも知れませんが、まあそれはそれで構いません。僕はやっていて幸せですからね。これは「事前にインプット(バッハとその時代、使われていた楽器や奏法などについて詳細に調べること)したものはどうなったんだ?」という話ではありません。「紡ぎ方」の話です。そうやって紡いだ結果、織り上がったタペストリー、という話なのです。  

 

 

In the standards, theres only a sketch, this single line with harmony. So I have to invent the rest of the rug. The emotional input has to go along with it because the trio is inventing it from moment to moment.   

スタンダーズの場合は、あるのはスケッチ、つまり線が一本あって、そこにハーモニーが書いてあるだけです。なので僕が織物の残りの部分を考え出さないといけない。このトリオは、次々と訪れる瞬間ごとに演奏を紡ぎ出してゆきますから、感情面で触発を与えるようなものを、演奏しながら次々と曲の中に入れてゆかないといけません。 

 

 

JW: Does your playing with the Standards trio satisfy your urge to work in jazz tradition?   

ジョセフ・ウッダード 

スタンダーズトリオでの演奏活動は、ジャズの伝統というものに取り組んでゆくという、あなたの衝動を満足させるものですか? 

 

 

KJ: Yeah. Its not just that I have this urge hanging out when Im not playing with them. Thats some of it, but thats by no means the biggest thing. It is a communion between the three of us. Thats something thats being lost. So, more than this wild urge to play jazz that isnt satisfied unless Im playing with the trio, I have more and more of a realization that no one else is confronting this material freshly, or theyre confronting it freshly with no knowledge of how to confront it at all. Without Gary and Jack, I immediately wouldnt have a trio. That kind of delicacy is more like a tribal language. We all lived in the same tribe long ago and we all spoke this language, and if we dont play it, the language will be relatively lost. Thats the way it really feels when were playing.   

キース・ジャレット 

そうですね。ただ、彼らと演奏していない時にその衝動に駆られるとか、もちろんそういう事もありますが、それがこのトリオをやる上で、一番大きいわけではありません。その衝動は、僕ら3人が共有しているもので、それは失われつつあるものです。ですから、僕がこのトリオじゃないと満足できないようなジャズを演奏したい、という強い衝動よりも、他の誰もスタンダード・ナンバーという素材に、新鮮な向き合い方をしていなくて、仮にそうしているとしても、向き合いかたをまるで知らずに(ただ上っ面で新しそうなことを)やっているという実感がどんどん湧いて来たわけです。ゲイリーとジャックがいなかったら、すぐにトリオを結成するようなことはできなかったでしょう。ああいう(スタンダードナンバーに正しく向き合える)デリカシーは、ひとつの「種族の言語」のようなものです。僕らはみんな、ずっと昔、同じ部族の中で生活をし、この言葉を話していました。もし、僕らがそれを演奏しなければ、徐々に失われていくでしょう。そしてこれこそが、僕らが演奏中に本当に感じていることなのです。 

 

 

JW: I thought the American quartet had a unique fragile alchemy to it, which can make life difficult on a logistical level, but it made a statement at a time when jazz needed statements to be made.   

ジョセフ・ウッダード 

私が思うに、アメリカン・カルテットというのは、独特な、壊れやすい魔力のようなものがあって、それがあのバンドを活動管理の面で困難にしていたのではないかと思うんです。ですが、ジャズが様々なメッセージを発信する必要があった時代に、彼らはそれをやっていました。 

 

 

KJ: Its true. I just want to put out in the open the fact that if the material hadnt been right, the band wouldnt have been a band at all [laughs]. When you have a band—unless their reason for being with you is money—there has to be some music for them, especially players of the caliber were talking about. So it was nothing that could be taken lightly. When I asked the other guys to write something for the album ByaBlue, man, did that take tooth pulling to get material. I had the feeling this was something all along that they were hoping could happen. And then when it finally became possible, they didnt come forward, except for Paul [Motian], who, of all the people, was always writing tunes. I like his stuff.   

キース・ジャレット 

その通りです。ただ、その「発信するメッセージ」の素材(曲)がちゃんとしていなかったら、あのバンドはバンドとして成立してなかったという事実は、率直に言っておきたいですね(笑)。バンドをやる以上、そこに彼らがいる理由がお金でない限りは、彼らのための音楽が必要です。特にいま私達が話している、あの実力を持つプレーヤー達であるなら尚更です。だから(彼ら一人一人の事を考えて曲を書くのは)軽い気持ちではできないことでした。僕は他のメンバーに『Byablue』というアルバムのために、何か作曲してくれるように頼んだんですが、その、これがじつに厄介なことになりました。僕は彼らがずっと望んでいたのはこれなんだろうと思っていました。ところが、やっとそれができると言うのに、ポール以外は誰も自分がやるとは言わなかったんです。他のメンバーの中でも、ポールだけがいつも曲を書いていました。僕は彼の曲が気に入っています。 

 

 

JW: What happened to the part of you that, 10 years ago, was writing new music all the time?   

ジョセフ・ウッダード 

10年前、常に新しい音楽を書いていたあなたはどうなったのですか? 

 

KJ: Its there, but it isnt asking for media time. I am writing right now. Im writing a wind quintet and a viola concerto, but thats slightly different. It does occur to me every now and then that if A and B and C could be figured out, Id like to have a small group to write for. But, gee, we all like things [laughs]. For me, its about listening and hearing and not so much about writing. Now that I dont have a band, my writing isnt something that has to assert itself.   

キース・ジャレット 

そういうもいますが、メディアに出すことを求めていません。今まさに曲を書いているところで、木管五重奏曲と、ヴィオラ協奏曲を書いていますが、これはちょっと違います。もしA氏、B氏、C氏と3人の演奏家がいて、その人達を僕が把握して理解できたら、小編成のアンサンブルを組んで、そのための曲を書きたいなと、たまに思ったりもしますね。でも、まあなんと言うか、みんなそういうの好きですよね(笑)。僕にとっては、音楽は「聴くこと」と「聞くこと」であって、書くことではありません。当時と違って今はバンドを持っていないので、曲を書いて、それが何かを主張する必要は無いのです。 

(訳注:キースの考えでは、即興は「リスニング」=互いに注意して聴きあう、というものであることが武満徹とのインタビューで語られている。つまりキースは音楽を「聴く(listening)」は即興、「聞く(Hearing)」はそれ以外で分けていると考えられる。) 

 

 

 

JW: You dont have this gnawing gut instinct to write and therefore be eligible for immortality?   

ジョセフ・ウッダード 

ということは、あなたは本能的直感で貪欲に曲を書き、不朽の名声を得るような人間ではないということですか? 

 

 

KJ: I think that anybody doing something in the arts isnt able to get rid of that feeling, and yet its a complete illusion. I decided to confront it quite a while ago. This is why you dont see transcriptions of the Köln Concert, for example. Anyway, when Im dead, theyll do it. I dont want to see it on paper. Whats Miles going to leave? He wont leave Well-Tempered Clavier. But to me, its experimental quality. Nine out of 10 rather than five out of 10 that when someone leaves, everything leaves with them. Its silly to think that you engrave your work in stone when, Im sure, on your deathbed, youre going to think of something you forgot to put in this [laughs]. Youve signed your name to this thing and yet you know it’s not you.   

キース・ジャレット 

芸術活動に携わる人なら誰しもその意識を捨てられないんでしょうけど、それはまったくの幻想です。僕は随分前に、その現実に向き合おうと覚悟しましたからね。例えば『ケルン・コンサート』を譜面にしたものが出版されないのも、そういうことです。もっとも僕が死んだら誰かがやるでしょうね。僕はあの演奏が譜面に書かれたものを見たくはないですが。(訳注:とは言うものの、このインタビューのすぐ後、山下邦彦氏からケルンの採譜がキースに届き、彼自身のチェックを経て91年に出版されている。)マイルス・デイヴィスが残そうとしているものは何でしょう?彼は『平均律クラヴィーア曲集』のアルバムなんて、残さないでしょうね。でも僕の経験では、人がこの世を去る時は、5割どころか9割、つまり何もかもがその人と共にこの世からなくなります。自分の実績を墓石に刻むなどと言うのは馬鹿げています。そういうことをやると、いまわの際に「何か刻むことを忘れてないか」なんて絶対考えるんですよ(笑)。墓石に自分の名前を刻んだって、その墓石が自分そのものとして残るわけじゃないというのは、その人だって分かっているはずです。  

 

 

 

As far as Im concerned, Spirits is good enough. People who study a person whos dead—which they seem to do a lot, theres a lot of books out— will have to confront that album and my opinion of that album. I guess if I wrote something that I thought was monumental, maybe Id want to have it published.   

僕としては(残るとすれば)『Spirits』で十分です。亡くなった人のことを研究する人達-彼らはやることが沢山ありそうですよね、そういう本も沢山世の中に出ていますし-は、あのアルバムと、それについての僕の考えに向き合わなくてはならないでしょう。もし仮に僕が、これは音楽史に残るものだ、と思うような、何か記念碑的な作品を書いたら、出版したいと思うかも知れませんね。 

 

 

 

JW: I’m not thinking so much about a magnum opus as something like “My Song,” which is arguably the most hummable of all your tunes. Doesnt that qualify as a different type of lasting impression?   

ジョセフ・ウッダード 

記念碑的な大作というよりは「My Song」のように、あなたの作品の中でも間違いなく最も口ずさみやすいものを考えています。ああいった曲はまた性格は異なりますが、後世に残るような印象を持つものとして相応しいと言えないでしょうか? 

 

 

KJ: If somebody can write “My Song,” then they either had this brainstorm and wrote this deceptively simple piece that everybody likes when they hear it, or they know what theyre doing and thats what they did. If I wrote that song—and I admit that I did [laughs] and I admit I like it—does there have to be a sequel to that song in my work?   

キース・ジャレット 

もし誰かが「My Song」を書けたとしたら、きっとその人達はブレインストーミングを一通りやって、誰もがそれを聴いたら気に入るような、あざとくシンプルな作品に仕上げたか、あるいは自分たちが何をやっているかを分かっていて、それをやったかのどちらかでしょう。もし僕があの曲を書いて、それを認め(笑)、しかも気に入っていると認めたら、僕の作品にあの曲の続編がなければいけないですか? 

 

 

 

JW: Of the works by living composers youve played—by Arvo Part, Lou Harrison, Hohvaness, Colin McPhee—theres an Eastern connection, either in origin or in musical syntax. Does that have to do with an Eastern sensibility of yours?   

ジョセフ・ウッダード 

アルヴォ・ペルトルー・ハリソン、アラン・ホヴァネス、コリン・マクフィーといった、あなたがこれまで演奏した現役作曲家の作品には、その創作の源泉や、作曲手法に東洋音楽との関連がありますよね。それは、それはあなたの東洋的な感性と関係がありますか?  

 

 

KJ: I think it has to do with a language that I consider more valuable than our Western language—more expressive and more valuable. Its because its less and not minimal, you know what I mean? Lou is one of the last great musical personalities of that era—the Ives time.   

キース・ジャレット 

関係があるのは東洋の言語(音楽表現の手法)ですね。僕ら西洋の言語(西洋音楽の表現)よりも価値が高いと思っています。より表現力が高く、より価値のあるものです。余計なものがより少なく、それでいて最小限に抑えたものでもなく、豊かさがある。分かります?ルー・ハリソンは、アイヴスの時代の作曲家の中では、偉大な音楽性をもった最後の人物のひとりです。 

 

 

JW: If I could stretch a comparison, youre an individualistic musician who is literally removed here, as was Charles Ives. He was also linked with Transcendentalists. Do you see yourself as part of that philosophy?   

ジョセフ・ウッダード 

比較の範囲を広げると、チャールズ・アイヴズは超越主義者ともつながりがありました。彼もそうでしたが、あなたも文字通り、この世俗からかけ離れた個性的なミュージシャンです。あなた自身はその思想と関係があるとお考えですか? 

 

 

KJ: Probably you could put me there. I have my connections to that.   

キース・ジャレット 

そう思っていただくことも可能だと思います。僕にはそういう事との繋がりはありますしね。 

 

JW: In terms of avoiding the madding crowd?   

ジョセフ・ウッダード 

世俗を避ける、という点でですか? 

 

KJ: Not in a crotchet kind of way, but I dont think even [Ives] was like that as much as everyone says. Its just that, if Ive got as much work in music to do as I had in the first half of my life, theres no way I can do that with any extra distractions than I already have living this isolated. And theres no way I can bring my work—live work, at least—the right amount of energy.   

キース・ジャレット 

何もそんな変わった考えではありません。アイヴスだって、皆が言うほど変わった感じだったとは僕は思いません。単にこういうことです。もし今の僕が人生の前半、つまり音楽を始めたばかりの頃と同じ量の音楽活動があるとして、すでにこうして人から離れ、静かな田舎暮しをしているところへ余計に気を散らすものが増えると、それをこなすことができません。自分の音楽活動-最低限でもコンサート-に対してさえ、適切な量のエネルギーを注ぐことができなくなります。  

 

 

Really, I think most artists have a greater responsibility than most artists would like to know. And it goes far beyond the art they are involved in. It has something to do with perceiving more than they thought. When an artist is on the brink or could ever get close to showing that, what else is more important to a creative person than perceiving deeper or more of what they thought was everything?   

本当に、殆どのアーティスト達は自分が思ってる以上に重い責任を抱えていると思いますし、その責任は自分達が携わっている芸術をはるかに超えています。それは、彼らアーティストが思っている以上のことを認知するということに関係しています。アーティストが実際に、あるいは可能性として、そのことを示さなければならなくなったら、彼らのようなクリエイティブな人間にとって、自分に関わるすべてのことをより深く、より多く認知すること以上に重要なことがありますか? 

 

 

In an age when theres no real father figure—theres no church saying this is right and wrong, and if they did no one would believe it anyway—and when theres no faith in teachers or a path that everyone would agree, “Heres a wise man…,” all thats left is the arts. Theres nothing left.   

かつての家父長的な父親像や、物事の善悪を諭す教会がもはや存在せず、あったとしても誰も信じなくなってしまっていて、人を教え導く立場の人間への信用も、「ここに賢者がいる」と誰もが納得するような、人としての生きる道筋というものも存在しない時代にあっては、芸術しか残っていないのです。それ以外に任せられるものは、何もありません。 

 

 

 

I was reading a book by Paul West and one of the characters is talking to himself, and says, “Life is a blur fit to worship.” Thats almost the best description of someone who had that innate, intuitive feeling all the time. It deserves more than style. It deserves that you are an attachment to something that is greater than what you see around you, because what you see around you didnt create what you see around you. Its not that simple.   

昔、ポール・ウェストが書いたある本を読んでいた時、登場人物のひとりが、こんなことを言うんです。「人生はぼんやりとしていて、崇拝するにふさわしい。」生まれつきながら直感的に物事を捉える感性を持った人間を、これほど上手く説明するものは、他にありません。こう言った感性は、形式やスタイル以上の価値がありますし、目に見えるものよりも大きなものに対する愛着に値するものです。なぜなら、目に見えるものを創り出しているのは、それとは違うものだからです。これは単純な話ではありません。