【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:5章(後半)Moving to Higher Ground by W. Marsalis

You were under a lot of pressure all the time. And that pressure was always to surrender who you were or to accept some else's definition of you ― and that definition required you always to be less than he was. Most of the teachers believed that. So did the students and their parents. It wasn't up for debate. So you were nine or ten years old and you'd been raised one way and now you had to fight for your personhood. Always being told dump stuff like “You're not like other black people”; “Somebody black robbed my cousin”; “Why are you doing your homework? You don't need to know anything to clean my yard.” 

重圧が常にのしかかっていました。いつもその重圧により、本当の自分らしさを捨て、他人が決めつけた自分の姿を受け入れる。それにより自分を決めつけた人より下等でいなければならなくなったのです。それが正しい行いだと、先生方は信じていましたし、その生徒達も、そしてその親達もそう信じ、議論に上ることすらありませんでした。9歳とか10歳とか、ある程度の処まで全く違う育てられ方をしてきた人間が、人間としての在り様を守るために、戦わねばならなくなったのです。いつも酷い言われようでした。「君って他の黒人達と違うんだね」「うちの従妹、黒人の何者かに強盗に遭った」「君、なんで学校の宿題なんかやるのさ?僕の家の庭掃除をするのに、学校の勉強なんか関係ないじゃないか?」 

 

Whenever you got into a pugilistic situation, kids would stand in a circle, chanting “A fight, a fight, a nigger and a white.” You still knew it was infinitely better than what older people had endured. But their having been really mistreated didn't make you like your own situation any more. You could only feel what you felt. Something about pain is memorable. It skews reality. You could remember all of the white people who called you nigger or drew big lips on your books or gave you monkeys whenever you received gifts at school, but it's harder to recall the big German kid who defended you or the Jewish kid who invited you to his home. 

取っ組み合いのけんかになると必ず、子供達は輪になって取り囲み、こう口々に囃し立てました「喧嘩だ、喧嘩だ、クロンボVS白人様だ」こう言ったことは、年配の世代が耐え忍んだことよりは、遥かにマシだということは知っていました。といって年配の世代が実際に酷い仕打ちを受けていてからと言って、自分自身が置かれている状況を甘受することには、全くなりません。自分の体感したことしか、人は実感がわかないものです。苦しいことは記憶に残ります。それは実際にあったことを歪めてしまうのです。自分のことを「クロンボ」と呼んだ、自分の持っている本の表紙に、勝手に大きな唇の悪戯描きをした、学校でプレゼントの度に猿のグッズを押し付けてきた、そういう白人は一人残らず記憶に残るでしょうが、自分をかばってくれた大柄なドイツ系の子や、家に自分を招待してくれたユダヤ系の子については、記憶を呼び起こすことが難しくなってしまうものです。 

 

With so-called integration, everything was different, even the little things. Most of the other kids were poor and Italian, so in the cafeteria we would always have Italian-based foods ― spaghetti, lasagna, and so on. Italian food was okay, but not all the time. At home, we always ate Creole, French-based foods ― gumbo, red beans and rice. And people would constantly tease you about the way you talked. I don't remember exactly what my mama told me when I complained about it, but the gist of it was “Remember, y'all come from someplace. You got something that you deal with, too. So when you go to school you don't have to sacrifice what you are.” My daddy said, “Stop complaining. Y'all are eating, right?” 

所謂「統合」について言えば、全てが異なっていました。本当に細かなことまで全てが、です。いじめに関わらない方の白人の大半は、貧困層とイタリア系でした。だから学食では、いつでもスパゲティやラザニアなどと言ったイタリア料理の類には、ありつくことができました。イタリア料理はいいのですが、毎回となると困ります。家ではいつもクレオール料理というフランス料理の技法に基づく食事が出されました。ガンボとか赤豆とご飯を炊いたもの等です。それから白人達はよく、僕達の話の仕方について、いつもからかってきました。こういったことに不平を言う僕に対し、細かくは覚えていませんが、お母さんは大体こんなことを言うのでした「いいかい、誰にでも生まれ育った場所と言うものがあるし、誰にでも何かしら逃げられない背負っているものがある。だから学校に通っている間は、自分と言うものを捨ててしまう必要はないんだからよ」。お父さんは食べ物については「文句を言うな、何だかんだ言ってみな食ってるんだろ?」 

 

My parents did the best they could to prepare us. I was reading about Frederick Douglass when I was small, then Nat Turner, George Washington Carver, Booker T. Washington, Langston Hughes. My mama liked to talk about Harriet Tubman, and she took us to see the old Cabildo, where slaves were once sold. I still remember realizing the concrete reality of slavery through seeing those chains and shackles. My daddy and the other musicians were always talking about history and politics. I remember one day when I was in the barbershop with my father, someone said, “You can't win an argument with Ellis; he's been around the world He's a damn musician. They know. They know a whole pile of stuff.” That was just generally the vibe. 

僕の両親は、僕ら子供達が成長の過程で最大限の準備を施してくれました。僕は幼い頃、フレデリック・ダグラス、ナット・ターナージョージ・ワシントン・カーヴァー、ブッカー・T・ワシントン、ラングストン・ヒューズと言った処は、本を読んでいました。お母さんはハリエット・タブマンのことを話すのが好きでした。彼女は僕達を、昔のカビルドの跡地を見せに連れて行ってくれました。そこはかつて、奴隷売買が行われていた場所です。展示されている鎖やら枷(かせ)やらを見ていて、奴隷制度と言うものの現実をしっかり認識したことを、今でも覚えています。お父さんと仲間のミュージシャン達は、歴史のことや政治のことをいつも話題にしていました。今でも覚えている、ある日の話です。その日は父と床屋にいたのですが、誰かが概ねこんなことを言っていました「エリス(ウィントンの父)と議論しようったって、誰もかないっこないさ。何と言っても世界中を回っているんだからね。全く大したミュージシャンだよ。皆が知っていることさ」。 

 

My grandfather talked a lot about politics, too. So did my great-uncle. I spent a lot of time with him when I was six, seven, eight. His name was Alphonse, but we all called him “Pomp.” He lived in an old shotgun house in New Orleans and was a stonecutter for the cemetery. He'd seen a lot and he could talk when he wanted to. 

祖父も、大叔父も、政治の話をよくしました。大叔父とは、僕が6歳から8歳の頃よく一緒に過ごしました。彼の名前はアルフォンスと言いましたが、僕達は皆彼のことを「ポンプ(尊大な人)」と呼んでいました。ニューオーリンズにあった彼の家は、南部特有の、廊下がなくて裏口までつながって見通せるような、小さな「ショットガンハウス」と呼ばれていたもので、仕事は墓石工、彼は多くのことを見聞きしており、気が向けば話が溢れてきます。 

 

“It's all in how it hits you,” he would say. He was born in 1883, so he could remember what was called the Robert Charles “riot” in 1900. When two cops told a young black man named Robert Charles to move along once too often, he shot them, ran into a house, and managed to kill seven policemen and wound twenty more before he was killed himself. “It didn't hit him right that day,” my great-uncle said. 

「撃ち合いになった経緯が全てなんだ」彼は言いました。1883年生まれですから、1900年に発生した、所謂「ロバート・チャールズ暴動事件」については、記憶があります。二人の警官がロバート・チャールズという名の若い黒人に対し、執拗に同行を強要したため、ロバート・チャールズが警官たちに向けて発砲、その後民家へ逃げ込み、合計、警官7名が死亡、20名が負傷の末、ロバート・チャールズは射殺された、というものです。「事件が起きた当日は、まだ奴は撃たれていなかった」大叔父は言いました。 

 

My great-uncle was very patriotic, and I couldn't understand that because he was the type of guy who wouldn't tolerate any shit from anyone. But he didn't feel that being American meant being white. This seemed strange to someone raised in the sixties and seventies, when Black Nationalism was the language of the young and hip. Pomp had been in the service and he believed in the United States. 

僕の大叔父は筋金入りの愛国主義者でした。いかなる、誰からの侮辱も甘受しないタイプでしたから、僕には不思議でなりませんでした。彼はアメリカ人=白人とは思っていなかったのです。1960~1970年代という「ブラックナショナリズム」という言葉が、若者の間で、あるいは単に流行を追いかける連中の間で、キーワードだった時代に育った人間にとっては、奇妙な考え方でした。ポンプは兵役にあったこともあり、アメリカ合衆国と言う国を信じる男だったのです。 

 

“This is a great country,” he'd always say. “It's flawed but it's a great country.” 

アメリカは偉大な国だ。」彼はいつもそういっていました。「欠点もあるが、偉大な国なんだ。」 

 

He didn't like Muhammad Ali: “He'll take the country's money but he won't fight for it. He ain't no hero to me.” He didn't like the Black Muslims: Don't come to his door with Muhammad Speaks or start talking about Marcus Garvey and his Back-to-Africa movement. No, indeed. “When you get there,” he'd say, “they gonna sell you right back to the white man.” He believed in confronting prejudice. His motto was “Make people cheat you to your face. Don't make it easy for them. Make them face you, because if enough people let it go, it'll stay the way it is.” 

彼はモハメド・アリが嫌いでした。「彼は国から金をもらう人だろうけれど、国の為に戦っているわけじゃない。俺に言わせれば、あんなのは英雄なんかじゃない。」彼はブラックムスリム運動を嫌いました。家に帰る時は、「Muhammad Speaks」(新聞の名前)は持ってくるな、あるいは、マーカス・ガーベイと彼の持論であるアフリカ回帰運動のことは話し出すな、絶対に、と言うわけです。「アフリカなんかに行ってみろ、また白人の所に売られて帰ってくるだけだ。」と彼はよく言いました。彼は偏見とは立ち向かうべきだ、という信念を持っていたのです。彼のモットーは、「侮辱は面と向かって言わせろ、そうすればおいそれとは行かない。相手の目を離させるな。手出しできなくなる人間の数が増えてくれば、そのうちそれが当たり前になっていくだろうからな。」 

 

By the time I got to third or fourth grade I was ahead of most of the kids in school. I'd heard of Reconstruction, knew about Plessy v. Fuerguson and Brown v. Board of Education and Dr. King and Malcolm X. I knew the names. I didn't understand that black people were in a struggle, and I had a sense that something was screwed up about society. And it was clear to me that we were the victims of it. So when I was in history class, for instance, and the textbook showed happy slaves, I was always questioning: “Why would slaves be happy?” 

3・4年生になる頃には、僕の学校での成績は、他の子供達より頭一つ抜け出ました。既にリコンストラクション(南北戦争によって崩壊した南部諸州と奴隷制度、これらの戦後処理)のことは耳にしたことが有りましたし、プレッシー対ファーガソン裁判や、ブラウン対教区委員会裁判、そしてキング牧師マルコムXのことも、内容を理解し知っていましたし、名前も頭に入っていました。それぞれの相関関係や時系列は、完全には分かっていませんでしたが、黒人の人々は社会の中で闘争中であり、社会の何かが台無しにされている、という自覚は持っていました。そしてハッキリと分かっていたことは、その台無しにされていることによる犠牲者は、僕達黒人なんだ、ということです。そんなわけで、例えば歴史の授業中に教科書を開けて、嬉しげな奴隷達の姿があると、「奴隷の何が嬉しいのか?」と疑問をいつも抱くのでした。 

 

I also understood that the only way to get these particular kids to accept you was to imitate them or be so insignificant that they could just walk over you. It was very tough to come from a black school, where you were respected for good grades and having a colorful personality and where you were a part of social circles with girls and boys, and enter an environment where your positive attributes were considered negative and where you were completely outside of all social interactions. 

こういう子供達に自分を受け入れさせる方法は、彼らがしていることを自分も真似すること、もしくは、ひたすら自分の存在感をなくして、自分と関わらなくさせること、ということにも気付きました。とにかく辛かった。元居た黒人の学校は、成績が良好で生き生きとした性格でいれば、尊重され、女子も男子もいる社会の輪の一部に、自分は入れたのに、そこから飛び込んだ今度の環境は、前向きな姿勢は否定されるわ、自分は社会的交流から完全にのけ者にされるわ、といった具合でしたからね。 

 

My great-uncle had made me understand that you had to defend your right to be yourself, and that was sometimes costly. So I was determined that if you called me a nigger, I was going to fight you. Sometimes I won, and sometimes I got my ass whipped, but I was determined that I was not going to act dumber than I was or do anything to make people feel that I was less than they were. If anything, I would do the exact opposite. 

僕の大叔父は、僕に、自分らしさを保つ権利は守らねばならない、そしてそれは時として犠牲を伴う、ということを叩きこんでくれました。なので僕は心を決めて、誰かに「nigger」(クロンボ)と呼ばれでもしたら、そいつと戦うようにしていました。勝ったり負けたりしましたが、とにかく覚悟を決めて、バカっぽく振る舞わない、他人にナメられるようなことは一切しない、そのようにしていました。何があっても、道化のように振る舞うことを当然とされた黒人のイメージ、その真逆の振る舞いや行動を心掛けました。 

 

The curriculum in our integrated school never included anything about black people. It was as if we didn't exist. It wasn't intentional; it's just how things were. If you came in with a paper about a black person, teachers would just smile and patronize you. “What's this one on? Hmmm ... I don't know about this.” I would always do my reports on slavery and stuff like that, anyway. It's what interested me. 

統合校の授業内容には、黒人に関するものは一切出てきません。僕達黒人は、この世に存在しない、と言わんばかりです。意図的にそうしたのではなく、学校側にとっては、至極当たり前の認識だったのです。例えば黒人に関するレポートを作ってこようものなら、教師たちはニッコリ笑って、猫なで声で「これ何のことかな~?うーん、先生わかんなーい。」何にしても、僕はレポートはいつも奴隷制だのと言った題材を選んでいました。自分が興味を持てるものでしたから。 

 

Our neighborhood could be rough, too. Black kids had rules you had to get with, too. If you were determined to be yourself, it could be hard. But you could make them respect you if you won a fight or stood up to a bully or could play the dozens or play ball or talk to girls. You could work out some way to win black kids over. With racism, though, you couldn't do much to change that. 

僕達の近所も、騒動が絶えない処かもしれません。黒人の子供達の間には、守るべき掟がありました。自分らしさを保とうと頑張るのは、厳しいかもしれません。しかし他の子達に一目置かせる方法はあるのです。ケンカに勝つ、イジメに毅然とした態度をとる、ダズンズやボール遊びができる、女の子達とおしゃべりができる、といった具合。黒人の仲間の子達を取り込んでゆくには、何とかなりますが、人種差別となると、状況を変えようとしても大して打つ手がないのです。 

 

Yeah, racism isn't and wasn't a small thing, not something you just get over. Even now, I'm forty-six and I'm still affected by it. Because it was everywhere and had so much impact ― on all the old people you knew, on your own family, on the way TV showed you the world, how the teachers treated you, how the kids related to one another. It could be something as basic as noticing that the white people's streets were paved and yours weren't. And it would go on and on, from that level to everything. Like when we played little league football, there were three black teams and eight or nine white teams. The white teams had every advantage: two coaches, water on the sidelines, hash marks on their fields, practice facilities, parents in the stands. We had uniforms from the fifties, no parents in the stands, one coach, no extra kids to play defense ― and still the referees would cheat us. I got thrown out of a game once for telling a ref, “We're going to lose. You don't have to cheat us.” You didn't blame all white folks, but the whole system made you angry. 

そうです。人種差別は、今も昔も小さなことではありません。個人で何とかなるような代物ではないのです。今もなお、46歳になっても僕はこれに苦しんでいます。生活のあらゆる場面に存在し、影響は重くのしかかります - 自分の知り合いの上の世代の人達に、自分の家族に、「世の中はこうだ」とテレビが示すそのやり方に、教師たちが自分に働きかけるやり方に、子供たち同士の人間関係の在り方に、ね。白人の住むコミュニティの道路は舗装されているけれど、黒人のはされていない、誰でも知っている基本的なことですが、これと同じ位、誰でも知っていることかもしれませんね。そのレベルから始まって、およそ考えられることは全てに亘っているのでしょう。例えば僕が子供の頃、フットボールの子供達のリーグ戦の話。黒人のチームが3つ、白人のチームが8つか9つありました。白人の方には何だってありました:コーチは2人、両側のサイドラインに飲み水、ホームグラウンドにはハッシュラインが引いてあり、練習用設備も色々整っているし、親達もスタンドに見に来ていました。一方僕達の方は、ユニフォームは10年前くらいから使っているもの、親達はスタンドに姿はなく、コーチは1人、ディフェンスにエキストラバックを当てられない。これで更に、審判達は僕達に不利な判定をするのです。僕はかつて、審判に暴言を吐いて退場になったことがありました。「どうせウチら負けるんだから、判定まで不利にしなくてもいいじゃんか」白人全員が悪いわけではなく、世の中の全体の仕組みに腹が立ったのです。 

 

That anger can make a fool of you. The first actual modern jazz gig I played was at Tyler's Beer Garden in New Orleans. It was an all-white rhythm section ― Mike Pellera, Ricky Sebastian, and Alvin Young. Alvin was the leader. I was fifteen and they looked out for me, helped me develop my ability, and encouraged me to play. But in an early interview I said something about white people being unable to play and hurt their feelings. It was a stupid thing to say. It didn't take them into account. And it wasn't true. A lot of times your anger at what society runs you through blots out your memory of other experiences that counterstate those wrongs. If you have some pride or sense of justice, that anger is hard to overcome. It's profound and it's real. 

腹を立てると、自分がかえって物笑いの種になってしまうこともあります。僕のモダンジャズ演奏の初仕事は、ニューオーリンズのタイラーズ・ビアガーデンでのステージでした。バンドのリズムセクションは全員白人 - マイク・ペレーラ、リッキー・セバスチャン、そしてアルヴィン・ヤング。アルヴィンがリーダーです。当時僕は15歳。メンバー皆が僕の面倒を見てくれて、力をつける後押しと、励ましをくれたのです。それなのに僕は、最初の頃に受けたインタビューで、白人はロクな演奏が出来ない、といったようなことを言って、彼らの心を傷つけてしまったのです。ありもしないことを、彼らの気持ちを考えず口にした僕は、本当に愚かでした。こういう正しくないことを、恨みがましく言ってしまった経験の記憶と言うものは、世の中が自分に対して思い知らせてくることに対する怒りの気持ちを抱えていると、つい忘れてしまいがちです。プライドや正義感みたいなものが、怒りの気持ちを抑えなくしてしまうのです。根深い人間の性ですし、これが現実なのです。 

 

I remember telling the great bass player Ray Brown about some of my experiences growing up, and he said, “Damn, I thought all of that shit ended in the sixties.” I said, “Man, I'm not even telling you the worst stuff.” 

レイ・ブラウンというベースの大御所に、僕は自分の子供だった頃の話をしたことを、今でも覚えています。彼の反応はというと、「何だい、そんなしょうもない話は、1960年代に終わったと思っていたぜ」。僕の返事は「いえいえ、もっとヒドイ話がありましてね」。 

 

After I started getting deeper into the music, I realized that anger gives you a certain power. It's fuel. But it's costly fuel. It burns quickly and destroy everything around it, and as you get older, if you don't let it go, it burns you up. 

音楽により深く関わるようになり始めた頃に気付いたことなのですが、怒りの気持ちは、確かにある種の力を与えてくれるものです。燃料の様なものですが、リスクは高くつきます。あっという間に燃え広がり、自分の身の回りを全て焼き尽くすものです。年を取るに従い、怒りの気持ちは持たないようにしないと、そのうち自分自身を焼き尽くしてしまうことでしょう。 

 

After I reached high school my family moved to New Orleans, and Branford and I eventually started attending the New Orleans Center for Creative Arts, a new arts magnet school where my father was the jazz instructor. In the morning I took academic classes at Benjamin Franklin High School. Those were two great public schools. 

高校進学に合わせて、僕の一家はニューオーリンズへ引っ越し、兄のブランフォードと僕はいよいよ、ニューオーリンズセンターという芸術学校へ通い始めます。ここは新しくできた芸術系の公立先進校であり、僕の父はここでジャズの教鞭を取っていました。一般教養科目の方は、午前中にベンジャミン・フランクリン・ハイスクールでの受講となります。この2校がニューオーリンズを代表する公立学校でした。 

 

The New Orleans Center for Creative Arts was an experiment that was just beginning when I was a freshman. The faculty was unbelievable. Every teacher loved the arts and cherished the opportunity to teach young people. Just the conversations they had with one another made you want to learn things. The foundation of my knowledge and love of the arts comes from the education in classical music, jazz, and vocal music that I got there. I still look back on that experience with gratitude. 

ニューオーリンズセンターは新しい芸術教育を行う実験校としてスタートしたばかりで、僕はその第1期生となったのです。講師陣は稀にみる素晴らしい方々でした。1人1人が芸術を愛し、後進の指導を大切にしようという気概に溢れています。お互い言葉を交わせば、それだけで学びの意欲をかき立てました。僕の音楽に対する情熱と力量の土台は、ここでのクラシック、ジャズ、声楽の授業で培われたものです。今でも、ここでの経験を思い出すと、感無量です。 

 

When we were in Kenner I'd peeped out that the prejudiced white folks we had to deal with had more in common with poor black folks than either side would admit, but only when I got to Franklin did I start to perceive that there were different kinds of white people. You don't know that if you don't live with them. Everybody's just “white.” 

時は遡って、ケナーに居た頃、僕の目には、あの厄介な偏見に満ちた白人連中というのは、本人達はそうは思っていないでしょうが、どちらかというと僕達黒人の貧困層との共通点が多かったように映っていました(僕達だって、そうは思いたくないのですが)。ただ僕は、フランクリンハイスクールに通い出してから、白人にも色々な人達がいるんだ、ということに気付くようになったのです。それまで「白人」と単に一括りにしていましたが、生活を共にしてわかったことです。 

 

I'd gone to primary school with mostly poor or lower-middle-class Italian-American kids. They would fight one another. They would fight you. But in hight school a lot of the kids were Jewish. I do not remember any black person I knew ever referring to a person as a Jew. Just white. But I began to notice the Jewish kids didn't fight one another. They had much more of an intellectual tradition. That was interesting to me. I never got called a nigger at that school. You didn't have to fight all the time. It was a much more civil environment. I could hear what the other students were saying. And many times they would want to know what I was doing and thinking ― truly a novel experience for me at that time. At Benjamin Franklin, kids seemed smarter, and I learned a lot. Some of the kids, girls and boys, would come to Tyler's for the jazz set and want to talk about it in school on Monday. How many high school kids who weren't musicians would go to a jazz gig today? It was a unique situation, although I didn't know it at the time. 

僕が通っていた小学校には、貧困層若しくは中流階層でも下の方のイタリア系アメリカ人家庭の子達が沢山通っていました。彼らは彼ら同士で、そして僕達とも、よくケンカになりました。これに対して新しく通うことになった高校は、ユダヤ系の子達が多く在籍しています。知り合いの黒人の学生は誰一人として、「このユダヤ人め」という言い方はしていなかったと記憶しています。あくまでも「白人」。でも様子を見ていると、小学校の頃のイタリア系の子供達と違い、ユダヤ系の子供達は、彼ら同士でケンカになるような場面には、出くわしませんでした。彼らには、もっとしっかりした知的なしきたりがあったのです。それは僕にとって興味深いことでした。学校で「このクロンボ」などと呼ばれたことは一度もありません。四六時中ケンカする必要もありません。それは実にしっかりとした市民社会としての姿です。クラスメートたちの会話に耳を傾けてみれば、僕の日頃の取り組みや思いに対して、好奇心を持ってくれていることに、何度も気付くことがありました。当時の僕にとっては、実に新鮮な経験でした。フランクリンハイスクールの子供達の方が、たたずまいが知的で、僕は沢山のことを学んだのです。彼らの中には、男女問わず、僕も出演していたタイラーズのジャズセッションをよく見に来ていて、週明けの月曜日にそれを学校の話題にしようと楽しんでいました。音楽系でも何でもない高校生が、ジャズの本番を見に行くなんて、今ではほとんど聞かない話かもしれません。当時ですら、珍しい状況ではありました(当時の僕には、そういう認識はありませんでしたが)。 

 

In eleventh grade we were getting ready to study The Adventures of Huckleberry Finn, and my teacher, Mr. Keith, stood up and said, “Everybody in this class say 'nigger.'” Everybody began to say it, giggling. This did not go down well with me. Now, Mr. Keith was a reformed hippie and he loved me. I was one of his best students from the year before. He said, “I don't want to embarrass my man, but for us to study this book we have got to be able to use the word 'nigger,' because it's central to understanding what Mark Twain is trying to say.” 

2年生になると、「ハックリベリー・フィンの冒険」を授業で扱うことになりました。授業担当のキース先生という方は、最初の時間におもむろにこう言い放ったのです。「皆さん、この授業では『このクロンボが』という言葉を口にすることとします」。生徒達は「このクロンボが」と言うと、くすくすと笑いました。これは僕にとっては、あまり愉快なことではありません。さて、このキース先生ですが、節度を持ちつつも奇抜な発想も出来て、そして僕のことを可愛がってくれるのです。僕は1年生の頃から、この先生の授業では上位の成績を収めていました。先生は僕達にこう言ったのです。「僕は君達に不愉快な思いをさせたくないと思っている。しかし、この作品を学ぶ上では、『このクロンボが』という言葉を使いこなせるようにならないといけないんだ。なぜならこれこそが、作者のマーク・トウェインが言おうとしていることを理解する、その中心にあるものだからなんだ」。 

 

I said to myself, “I don't like this shit.” 

僕は心の中で「こんなクソな作品イヤだ」と呟いたのです。 

 

After class, Mr. Keith took me aside and said, “Man, if you can't handle this, if you don't even want to come to class, it won't affect your grade. But I'm going to teach this book this way because that's what it is. It's not that white people don't call people niggers. They do. I just wanted to let you know, I'm not gonna half-teach this material, and I hope you stay.” 

授業が終わると、キース先生は僕を傍へ呼んで、こう言ったのです。「まぁ、もし君がこの作品に取り組めなくて、授業にも顔を出したくない、というのなら、それでも進級には影響しないから大丈夫だ。でも私は、あくまで今のやり方で、この作品を授業で扱ってゆきたい。なぜなら、これが現実、今の世の中の姿だからなんだ。白人が人間に向かって「このクロンボが」と、呼ばないなんてことはウソだ。彼らは実際そういう言い方をする。その現実を、僕は君達に知ってもらいたいんだ。この教材を中途半端に扱うつもりは、僕にはない。そして君に僕の授業を受けて欲しいと思っている」。 

 

It went down hard, but I said, “Okay, I can deal with it.” 

すんなり納得はできませんでしたが、僕は「わかりました、やってみます。」と答えました。 

 

I've always been glad that I stayed in that class because the book and the way Mr. Keith chose to teach it were revelatory. He dealt with it. And I have always felt that that's what our country needs. We need to deal with all the pain and conflict and absurdity of race. Not dealing with it is like not telling somebody he has cancer because he'll be upset. Tell him. Then he can choose with clarity. 

今となっては、この授業を受けて本当に良かったと思っています。この本、そしてキース先生の教えは、僕にとっては神の啓示のようでしたからね。先生は、この本とそこから学ぶべきことを、しっかりとコントロールしながら授業を行いました。そして今、僕は常々、この取り組みは全てのアメリカ国民にとって、必要なことだと感じています。人種問題がもたらす苦痛、闘争、愚かさは、一つ残らずアメリカ国民は向き合ってゆくべきです。向き合わないというのなら、それは例えていうなら、ある人がガンに侵されているのに「言ったら傷つくから」といって教えてあげないのと同じです。教えてあげなければいけません。そうすればその人は、取るべき行動を明快に状況を理解した上で選べるからです。 

 

That's how I feel about it. 

僕はそう思っています。 

 

White and black folks can never understand who they are and what kind of country they can make together until they understand that they are inextricably bound to one another. It's like you have the car keys in your hand but you are looking all over for them ― man, you will never find those keys. Look in your hand! It's with you, not outside of you. That's black and white folks. Of course, with so many other groups coming into the country, it seems as if everybody has become a “minority.” We talk about “minority issues,” but black folks are not a separate minority in America; we are central to its identity. 

白人と黒人が、お互い相手が何者か、そしてお互い力を合わせるとどんな国作りができるのか、それを知るには、実は白人と黒人は密接につながっているんだ、ということを理解する必要があります。理解しない、というなら、それは例えていうなら、車のキーを手に持っているのに、それを失くした、と思い込んで、手に持っていることを忘れて、そこいらじゅうを探し回っているようなものです。これでは、いつまでたっても車のキーが見つかった、とはならないでしょうね。自分の手を見ろ!持っているじゃないか!探し回るな!というわけです。今の黒人と白人は、これと同じ状況だということです。勿論、我が国には多くの人種・民族がやって来るわけですので、誰もが皆「マイノリティー」になってしまうように見えます。「マイノリティーという存在がもたらす様々な問題」を僕達は話し合って行くわけですが、やはり黒人と言うものは、我が国では、他とは切り離されたマイノリティー集団などではなく、アメリカと言う国がどういう国なのか、を考える上では、僕達は話し合う話題の中心にすべき存在なのです。 

 

Jazz calls us to engage with our national identity. It gives expression to the beauty of democracy and of personal freedom and of choosing to embrace the humanity of all types of people. It really is what American democracy is supposed to be. 

自分はアメリカ人としてどうあるべきか、ジャズはそう考えるよう、人々に促します。民主主義、個人の自由、人種・民族に関係なく人間性を受け入れる態度、こういったことがいかに素晴らしいか、を表現する方法を、ジャズは与えてくれます。それは正に、アメリカの民主主義が在るべき姿そのものです。 

 

As I said at the beginning of this chapter, the fact that jazz is our national art created an uncomfortable situation. The definitive art of the culture directly contradicted the national myth of racial separation and its justification of slavery. Well, what are we going to do, erase from national memory the three-hundred-year-old belief that dark-skinned people were less than human and somehow deserving of the degradation that defined their experience as Americans? No. It was much easier to push jazz away ― and, with it, all the sophistication, virtuosity, and power of communication it brought. 

この章の冒頭で書きましたように、ジャズがアメリカの国民的な芸術であるが故に生まれてしまった、不安定な状況があるのです。アメリカの文化の中で、ジャズがしっかり成熟してきたため、あからさまに、それまでアメリカでは当たり前だと考えられてきたものを否定してかかったのです。一つは、人種隔離が国全体の社会通念になってしまっていること。もう一つは奴隷制度は昔は正当化されていたということ。これらを「そんなことは過去になかった」と否定してかかったのです。さて、どうしたものか・・・肌が濃い色をしている人間は人間以下、身分を低くするのは当然だとして、その後のアメリカ人として受ける仕打ちを決定づけてしまった、300年間にもわたる信念を国民の記憶から消して去ろうというのでしょうか?そこまでしなくても、人々にとっては、ジャズの在り方をあっさりと記憶から消し去ってしまえば事足りる、ということです。そしてジャズを消し去ったことで、それがもたらす全ての洗練されたスタイル、技巧、そして表現するものを伝える力も消し去られるのです。 

 

It was easier to forget that only during the Depression were Americans so troubled they were willing to embrace the profound content of this music, like a politician who discovers both his wife and his religion after he's caught doing something wrong. It was easier to overlook the entire 1930s generation of great white musicians because they were inseparable from jazz. It was easier to accept pop music that exploited teenagers than to embrace any notion of national significance coming from the Negro. It was easier to accept groups like the Rolling Stones, who imitated black Americans and came from England ― the country we fought for our own independence ― than to accept our own people. It was easier to watch swing, the national dance, slip away, to watch as the minstrel show returned through hip-hop, to watch our musical culture devalued and exported around the world as a backdrop for ass-shaking, wealth-celebrating videos. It was so much easier to define musical innovation in terms of technology, record sales, and street-level pathology. 

「あっさり記憶から消えたこと」は、他にもありました。1929年に始まった世界大恐慌の際、アメリカ人はこの音楽の持つ奥深い内容を、こぞって味わい、傷ついた心を癒しました。それは政治家が不正を犯して拘束されると、奥さんや宗教に救いを求めるのと同じです。このことは、今やアメリカ人の記憶からは消えてしまっています。良く見落とされがちなのは、1930年代の白人の凄腕ミュージシャン達の世代丸ごとです。ジャズにどっぷりハマってしまっていたためです。安易に受け入れられたものもあります。10代の子達を食いものにした歌謡曲の数々です。折角我が国の価値が持つ全ての概念を黒人が音楽芸術に仕上げたものがあるにも拘らずに、ね。もう一つは海外のバンドやグループの数々。ローリングストーンズなどは、ブラックアメリカンの「真似事」をするイギリスのバンド - イギリスと言えば、かって独立戦争で戦った相手です ― 我が国にだってバンドやグループがあるにも拘らずにね。もっと多くの人々の目に留まったことと言えば、。スウィングという国民的ダンスが人知れず消え去ってみたり、かつて黒人をコケにしたミンストレルショーが、ヒップホップにその内容が復活してみたり、我が国の音楽文化が、世界中に安っぽい姿で輸出されていった、猥雑でお金さえ儲かればいいと言わんばかりのビデオで使われているBGMの数々など、です。全ては、音楽面でのイノベーションを、テクノロジーやCDの売り上げ、病的な庶民感覚といった視点で定義していった、安直さの結果です。 

 

But then, the unexpected happened: Those tawdry videos started showing black men and white women together in romantic situations unimaginable as recently as the seventies. Those minstrel rappers started making millions of dollars selling ghetto dreams to the suburbs. Negro athletes became unbelievably popular national figures. Black men and women became CEOs of major corporations. And on top of that, DNA research showed that all people came from Africa and that in many instances there were bigger differences between individuals inside of a race than outside of it. 

ところがここで、誰も予想し得なかったことが発生します。こういった安っぽいビデオの中で、1970年代まででしたら想像すら出来なかった、黒人の男達と白人の女達が、何やらロマンチックな雰囲気を醸し出す映像が発信され始めます。こういったミンストレルショーのようなラッパー達は、自分達が住む貧民街で心に描いた「いつか郊外に住むぞ」の夢を売りながら、何百万ドルもの大金を稼ぎ出しました。黒人のアスリート達は、信じられない位国民的な人気者になりました。大企業のトップに黒人(男性も女性も)が就任しました。そしてその上、DNAの研究が進むにつれて、人類は全てアフリカに起源があること、そして多くの要素において、DNAの差異と言うものは、異なる人種間で比べるよりも、同じ人種間の中で比べる方が、より大きなものが見出される、ということが判明してきたのです。 

 

The hypocrisy, the absurdity, the shame of it all: That was the deepest truth in jazz. And for all the smiling and grinning and yassahing that Louis Armstrong did onstage, that truth is in every angry, exultant, burnished, blood-soaked note he played or sang. Early Miles Davis ― the same. Dizzy. And you know what? It's in the sound of white musicians, too. They knew some bullshit was destroying the core of our national life. They recognized the lies that worked in their favor, allowing them to make money and be known as the “king” of this and the “number one” of that, while their black counterparts were ignored. That injustice hurt the white musicians, too, because the music they wanted to play made them want to be a part of one America. It let them know how beautiful that would feel. If you doubt what I'm saying, just ask Dave Brubeck. 

人種問題がもたらす、あらゆる偽善、不条理、恥辱:それはジャズが表現する最も深遠な真実です。そして、ルイ・アームストロングが舞台で笑顔を見せ、ニカニカと歯をむき出しにして、「ヨッシャ!」(訳注:yassah : yes, sir)と言ってみたりする中で、彼がトランペットとボーカルの両方で届けた、一つ一つの怒りの音、得意げな音、磨き抜かれた音、血まみれの音に込められているものこそ、この「真実」なのです。デビュー当初のマイルス・デイビスや、ディジー・ガレスピーも同じこと。そして皆さんご存知でょうか、白人ミュージシャン達のサウンドも、同じことなのです。白人ミュージシャン達も、人種問題がもたらす弊害が、アメリカ人の生活の根本を蝕んでいたことを、知っていました。人種問題がもたらす誤った認識が、彼ら白人にとって有利に働き、おかげでお金は稼げるし、「〇〇王」だの「No.1の〇〇」だのと呼ばれるようになり、その一方で黒人は注目してもらえなくなった、ということを、白人ミュージシャン達は認識していたのです。彼らの心は傷つきました。それはそうでしょう。彼らが演奏したいと思った音楽は、アメリカを一つにまとめ上げ、そして彼らは、その「一つになったアメリカ」の一員になりたいんだ、と望んでいたのですから。そうなれば、どんなに素晴らしいだろう、と思っていたのですから。信じ難いですか?でしたらデイブ・ブルーベックに訊いてみてください。 

 

Jimmy McPartland, Pee Wee Russel, Dave Tough, Gene Krupa, Bud Freeman, Art Hodes, Woody Herman, Gil Evans, Zoot Sims ― all serious white musicians ― tried to reconcile the reality of this country with what they learned about this country's potential through the music, which was misnamed “race music,” “black music,” “Afro-American music,” and “black classical music” because of the old confusion about physiology and culture. It placed them in cultural limbo. They had to deal with disrespect from some whites and less than genuine acceptance to outright hostility from some blacks, had to live with the nagging charge that they were trying to “steal” music that was as free as air. How was Benny Goodman going to “steal” an arrangement he paid Fletcher Henderson to write? Meanwhile, the great black musicians tried to reconcile what they knew about the possibilities of this country through this music, with the reality of the lies used to maintain and justify racism. On top of that, they had to digest the reality that black American had little or no interest in the art of jazz ― or any art at all, for that matter. Damn, it'll give you a  

ジミー・マクパートランド、ピー・ウィー・ラッセル、デイブ・タフ、ジーン・クルーパ、バド・フリーマン、アート・ホーディス、ウッディ・ハーマン、ギル・エヴァンスズート・シムズといった、真摯な白人ミュージシャン達が皆、調和を試みたもの、それは、この国の現実の姿と、彼らがジャズを通して知ったこの国の底力。しかしジャズは、誤った呼び方をされてしまったのです。「黒人と言う人種に特有の音楽」「黒人音楽」「アフリカ系アメリカ人の音楽」などといったものは、生理学や文化人類学をきちんと理解していないからこそ、出てきた悪名です。そのせいで彼らは、文化の「天国と地獄の狭間」に立たされました。一部の白人達からはバカにされる。一部の黒人達からは強い敵意のせいで心からは受け入れてもらえない。そんな状況に手を焼きました。ネチネチとした攻撃にも耐えました。それは、黒人の音楽を「横取り」している、というものです。ジャズは空気と同じ、誰のモノでもあるのに、です。ベニー・グッドマンはお金を払って、フレッチャー・ヘンダーソンにアレンジをしてもらったのです。それを「横取り」などと、訳が分かりません。白人ミュージシャン達が、こうして手を焼き耐える中、黒人ミュージシャン達の大御所達も調和を試みたものがありました。それは、ジャズを通して彼らが知った、この国の可能性と、人種差別を維持し正当化する為のウソが作り出してしまったこの国の現実の姿。黒人ミュージシャン達が、更に味わうことを余儀なくされた現実。それは、自分達の社会集団は、ジャズと言う芸術活動に殆ど関心が無かった - そういう意味では芸術活動全般にほどんど関心が無かった - 全く頭痛の種は尽きません。 

 

Still, that's what all those musicians want you to understand: how to express the love of a thing (a country, a concept, a person) that's been corrupted into what you hate; love it with such intensity that you love it back to good health. That's what Miles Davis meant when he asked me at nineteen, “How did you figure this shit out?” He wasn't talking about the music. He could hear that I didn't know anything about the music. What I knew about was this shit, the tangled web of lies and deceptions ― malicious and well meaning ― that keep you from achieving your potential and realizing your identity as a human being and keep all of us from realizing true greatness of our nation. But when we get past it, when we finally address it seriously and overcome it, there will be a renaissance the likes of which this country has never imagined. There will be the great coming-together foretold in the works of Duke Ellington and Gil Evans and Charles Mingus and George Gershwin and so many other insightful musicians whose strivings for a more honest democracy were neverending. Because jazz, when played by a group, means “Come together. Be together. Stay together” ― at least for the duration of the song. 

さて、これこそが、黒人も白人も全てのミュージシャン達が皆さんの心に届けたいと願うこと:嫌悪の対象に堕したこと(国家、思想、人)への愛しさを表現する方法、それは、それが嫌悪の対象から、もう一度愛すべきものへと戻ってゆくくらい、熱い気持ちでそれを愛し抜け、というものです。僕は19歳の時、マイルス・デイビスからこのことを問われました。「何を考えて、そんなクソみてぇな演奏しやがった!」演奏の表面的なことを言っているのではありません。彼は見抜いていたのです。僕がジャズのことを、まるで分っていなかったことを。僕が理解していたジャズと言う音楽は、「クソみてぇな」もの、ウソと欺きの混沌、悪意も善意もいっしょくた。こんなことでは、自分の潜在能力を引き出すこともできない、自分はどういう人間なのかを気付くこともできない、ひいては、自分も皆も、アメリカの真の偉大さに気付くこともできない、というわけです。でもそれを乗り越えた時、それに真剣に取り組んだ結果克服した時、アメリカがかつて想像すらしたことの無いような、文化と芸術の興隆が実現することでしょう。どこまでも公正な民主主義の世の中を実現しようと、たゆまぬ努力を続けたデューク・エリントンギル・エヴァンス、チャールス・ミンガス、ジョージ・ガーシュウィンといった、多くの、先見の明を持つミュージシャン達の作品の中で、予言されている「仲良きことは美しき哉」が、実現することでしょう。なぜなら、ジャズとは、アンサンブルで演奏される時、それは「共に行こう、共に在ろう、共に居よう」と歌っているモノだからです。 - 少なくとも演奏が始まってから終わるまではね。 

 

And in music the duration of a tune represents a lifetime. 

そして音楽の世界では、曲が演奏されてる間に起こることは、人生に起こることを表現しているのです。