【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

英日対訳:4章(前半)Moving to Higher Ground by W. Marsalis

CHAPTER FOUR 

What It Takes ― and How It Feel ― to Play 

第4章 何を懸けるか - そしてどう感じるか - :演奏すること 

 

“I've never heard anyone your size get such a big sound”: Jazz for Young People concert at Jazz at Lincoln Center 

<写真脚注> 

「君の体の大きさで、こんなに大きな音を鳴らす子は、聞いたことがないよ」 

- 青少年のためのジャズコンサートにて(リンカーンセンター ジャズプログラム)。 

 

Jazz teaches empathy ― you create and nurture a feeling with other people ― and it also teaches you to do your own thing. In our music, there are so many ways for people to find and express their individuality, no single set of rules could possibly apply. 

ジャズは、人の気持ちに思いをはせることを教えてくれます。他の人と共に、人の感情を音にして作り上げ、それを大切に育て上げてゆくのです。同時に、自分がすべきことはちゃんとこなすことも教えてくれます。ジャズには、自分自身を表現する方法が非常に多くあります。万能に当てはまるルールなど、無いと言えるでしょう。 

 

When I was growing up, I noticed that jazz musicians loved all kinds of strange people who would be outcasts in any other setting. It seemed like there was room for everybody ― and even more room if he or she could really play. I was fascinated by how different types of people figured out their own way to improvise. Sometimes a person had perfect pitch or knew intuitively how to play what fit, whereas other people had to use scientific methods to figure out what scales would work with the harmonies of songs. Others had no dexterity whatsoever, but could play with a particular depth of feeling and apply the blues to whatever they played. They had what was called “a personal sound.”  

ジャズミュージシャン達というものは、あらゆる種類の、「変わり者」として色々他の場面で「つまはじき」にされてしまう人々が本当に大好きなんだ、ということを、僕は大人になる過程で気付きました。人間誰にでも居場所があり、演奏の腕があれば更にその居場所は広くなる、と言わんばかりに思えます。僕が魅力を感じたのは、様々なタイプの人々が、考え抜いた挙句に自分だけの方法を編み出してインプロバイズしてゆく、そんな様子でした。時には、音程感が完璧だったり、その場に当てはまる音を演奏してゆく方法を直感的に知ることが出来たり、そういう人がいるかと思えば、曲のハーモニーにどの音階を使えばいいかを科学的な方法を使わないと分からない人々もいます。他にも、技術的な器用さは何もないけれど、何かしらの深みのある感情表現が出来て、それをブルースにしたものを自分の演奏にあてはめる人々もいました。彼らは、いわゆる「自分自身のサウンド」を持っていたのです。 

 

One musician might not have been able to hear harmony that well but had a good sense of melody. Still another might have had a good sense of rhythm but no melodic ability. He had to stick to two or three notes and hope things worked out. In any case, everybody understood that nobody had everything, so it was best to embrace what people could play and to tolerate what they couldn't.  

あるミュージシャンは、和声を聞く力はそれほど無いものの、メロディを演奏するセンスが良かったりします。別のミュージシャンはリズムのセンスが良いものの、メロディを演奏する力がなく、2・3個の音符にしがみついて、それで何とかその場その場を切り抜けてきた、という具合。いずれにせよ、皆がよく分かっていたこと、それは、誰も完ぺきに能力を全て持ち合わせてなどいないんだ、ということ。だから、自分ができることを大事にして、出来ないことがあるという現実には、きちんと向き合うことが大切なんだ、ということでした。 

 

But every now and then there was a natural musician who didn't have to figure out anything. He could just always play. And in jazz, being able to play also means having something personal that you are compelled to share. This is very difficult when you're a kid. A youngster may have the talent to play music, but will rarely have the confidence to say y”This is how I feel! Take it or leave it.” 

しかし時には、天性のミュージシャンというものがいて、こういう人は努力しなくても何でも理解し、いつだってキチンと演奏することが出来るのです。そしてジャズでは、「演奏することが出来る」とは、自分だけの何かを持っていて、それを他の人達にも分け与えてゆかねばならない、ということを意味します。この「分け与え」は、子供のうちにはちょっと難しいことです。演奏する能力はあっても、その子が自信をもって「こう思います、いいか悪いかは、自分で決めてください」なんて、まず言えないでしょうからね。 

 

In New Orleans music, Sidney Bechet could do that. Bechet knew he was great from the beginning. At nine he was playing alongside grown men. He had his own band at fourteen. He never learned how to read music. (He could hear something once and know it, so why read?) And he understood the poetry of life. I've heard from older people in France, where he lived and attained iconic stature for the last years of his life, that the women loved him. When I looked at pictures of him, I could never figure out why. He's not particularly alluring. But when I read his autobiography, Treat It Gentle, I understood. He was a great storyteller with a mystic understanding of life. 

でも、いたのです。言えた子が。ニューオーリンズジャズの、シドニー・ベシェです。ベシェは自分の早熟さを自覚していました。9歳で大人と肩を並べて演奏し、14歳で自分のバンドを結成、楽譜の読み方を習う必要がなかったとのこと(一度耳にした曲は完璧に頭に入れた人ですので、もっともです)。そして彼は、人生の詩的な美しさを理解するアーティストでした。僕がフランスで年配の方々から聞いた話ですが(フランスと言えば、ベシェが晩年を過ごし、スターとしての地位を得た国です)、大変女性達に愛されていたとのこと。でも僕には、写真を見る限り、女性を魅了するような風貌には、特段思えなかったので、理由がわかりませんでした。しかし、彼の自叙伝「Treat It Gentle(優しくして)」を読んで、彼が女性達から愛されていた理由がわかりました。彼は人生の神秘を知る、偉大な語り部だったのです。 

 

“Some people hear how you've got to smoke reefers, be hopped up before you can play,” he wrote.  

彼の自叙伝からの引用です。「ミュージシャンが演奏するには、マリファナ入りの巻タバコをふかして気分を盛り上げないと、などという話を聞いた人もいるだろう。」 

 

How you've got to have a woman or a bottle coaxing you on from the side... You can get yourself drunk up to most anything... drunk up, or womaned up, or thrilled up with a lot of dope. You can do that. There's many who think you have to do that. 

「女や酒を傍に置いて自分を慰めたり・・・あらゆることに対して自分の気持ちが酔いしれるよう自分を仕向ける・・・色々なものに頼って、気持ちを酔いしれさせる、自分を女としてめかしこむ、あるいは気持ちを高揚させる。それはその人の勝手だ。世の中には、そのように自分を仕向ける「べきだ」と考える人も多い。 

 

But the real reason you play... it's just because you've got to play. 

でもミュージシャンが演奏する本当の理由は、ただ一つ。演奏は、ミュージシャンが否応なしに、成すべき仕事だからなのだ。」 

 

“Inspiration, that's another thing,” Bechet continued: 

ベシェは続けます。「もう一つはインスピレーションだ。」 

 

The world has to give you that, the way you live in it, what you find in your living. The world gives it to you if you're ready. But it's not just given... It has to be put inside you and you have to be ready to have it put there. All that happens to you makes a feeling out of your life and you play that feeling. But there's more than that. There's the feeling inside the music too. And the final thing, it's the way those two feelings come together. I don't care where that life-feeling comes from a live-feeling, it has to become something else before you're through. That love-feeling has to find the music feeling. And then the music can learn how to get along with itself. 

「インスピレーションは誰にでも与えられるべきものだ。それは人が生きる道であり、人はそれを日々の暮らしの中に見出す。インスピレーションは、それを受ける準備が出来ている人に与えられる。でも、ただ与えられるのではない。それはその人の血肉とならねばならない。よって準備が必要だ。あなたの身の上に起こることを通し、それが素材となって「あなたの思い」というものが作られる。その「思い」を、あなたは演奏するのだ。しかしそれだけではない。音楽にも「思い」がある。さぁ、いよいよあなたの「思い」と音楽の「思い」が一つになるあらましだ。あなたの方の「思い」は何でも結構だ・・・ある曲を恋愛の思いから演奏し始めたとしても、終わるまでには、もっと別のものに昇華していなければならない。あなたの恋愛の思いは、音楽の方にある「思い」と出会うことで、音楽は一本立ちできるようになるのだ。」 

 

That's kind of the bottom line, two profound ideas for a musician. The first is that you have to be able to play. That's something you have very little control over. If you have some ability for a thing, no matter how small, it can be developed into something. But if the ability is not there, get ready for frustration. That's why college students and those looking to find their calling are best served by an honest assessment of their own talent.   

これは、ある種ミュージシャンにとっては、本質的な話です。二つの重要な考えが語られましたね。まずは、音楽を演奏するには才能がないといけない、ということです。これは自分ではどうしようもないことではあります。物事に取り組む上で、何かしら才能があれば、たとえどんなに小さい才能であったとしても、大きく伸ばすことも可能です。でも才能がないとなると、フラストレーションに苦しむ覚悟が必要です。大学生や求職者が、彼らの才能に対する率直な評価に基づいた就職先しか与えられないのは、このためです。 

 

The second thing Bechet requires is that your life provide you with some kind of inspiration. Now, even identical twins who are raised together don't live the same life. Everybody has his or her own feeling and has to find a way to make that individual feeling fit with the feeling of the music. And many times those two feelings ― the musician's own feeling and the feeling of the music ― have absolutely nothing to do with each other. 

次にベシェが求めたことは、人は何らかのインスピレーションを与えられる、ということでした。ところで、一卵性双生児で、一緒に育てられた二人でも、全く同じ人生を辿るということは、有り得ません。思いは人それぞれであり、人と音楽の思いを一つにする方法も、その人が自分で見出さなければなりません。そして多くの場合、ミュージシャン自身の思いと、音楽の思い、この二つの「思い」は、全く関連性がなかったりするのです。 

 

Talking can be like that, too. Using words to communicate what your experience has led you to feel requires a coming-together of your intent (how you feel) and execution (the words you choose). Even when you talk, it's easy to miscommunicate what you are feeling. But for a musician this coming-together also requires a tremendous sacrifice of time and comfort. It takes all kinds of time to develop first-class technical skills, and to expose your true feelings in public can be very discomforting. But exposing your feelings and transforming a bandstand with them is a powerful thing, so powerful you'll sacrifice almost anything to experience it. 

言葉を話すことも、これと同じようなことが言えます。皆さんの身の上に起こることを通し、それが素材となって皆さんの思いというものが作られる。それを伝えるために言葉を話そうと思うなら、意図(皆さんがどう思っているか)と発言(皆さんが選ぶ語彙)が一致していなくてはいけません。他人を介さず自分自身で話す時でさえ、自分の意図することを間違えて伝えてしまうことは、ざらにあります。しかしミュージシャンにとっては、この「一致」のためには、大変な時間を要し、そして、のほほんと過ごすことも許されません。あらゆる時を逃さずに、腕を磨かねばなりません。そして、自分の思いを偽りなく公にすることは、場合によっては不快なものです。そうやってステージ上を一変させるのは、力の要ることです。それを経験するためには、全てを犠牲にすることにすら、なりかねません。 

 

Art ― creativity of any kind in any field ― needs food, and that food is your experience, whether you're on the bandstand or in the audience. 

芸術とは、あらゆる分野における、あらゆる種類の創造性のことであり、これを育むための栄養の素、すなわち人生の経験というものが必要です。これは演奏する側にも、聴く側にも求められることです。 

 

When I was growing up in Kenner there was a crazy lady on our street named Geraldine. She was an old woman, chewing on no teeth with deep, empty-canyon eyes, but she dressed like a little girl and wore her hair in pigtails. Everybody knew she was crazy. You never knew what she would do: lift up her skirt or follow behind people and hit them with switches. As kids, we made fun of her. But my mama used to say: “Don't talk about her like that. She's got a life she's living, too.” My mother wanted us to see that she wasn't just Crazy Geraldine, she was a person, with a history and a life that included us. 

僕が子供の頃ケナーに住んでいた時、同じ町内にジェラルディーンという名前の知的障害を持つ女性が住んでいました。彼女は年を取っていて、噛む歯が全て無く、深く刻まれたシワの奥に目がある姿でありながら、小さな女の子の様な服を着て、髪を二本お下げにしていたのです。彼女が知的障害を持っていたことは、町内のみんなが知っていました。彼女は何をしでかすが予想がつきません。突然スカートをたくし上げる、人の後をついてきて小枝でひっぱたく。子供だった僕達は、彼女をからかって遊びました。しかし僕のお母さんは、よくこう言うのでした「そんな風に言うもんじゃない。彼女には自分が送ってきた人生があるのよ。」母が言いたかったことは、彼女をただの知的障害者として見るな、彼女は一人の人間であり、これまで歩んできた人生があり、そこには僕達も関わってきているのだ、ということです。 

 

In music and in life, serious listening forces you to recognize others. Empathetic listeners almost always have more friends that other people, and their counsel is more highly valued. A patient, understanding listener lives in a larger world than a nonlistening know-it-all (no matter how charismatic). Jazz sharpens your hearing because you are following musician's ideas and trying to hear the human depth of their sound. The humanity in a sound ― whether you hear it from your table in a jazz club or play it through your horn ― comes from understanding the soft and the hard parts of life.  

音楽をする上でも、そして人として生きてゆく上でも、きちんとした聴く力をつけようと思うなら、自分以外の人達の存在をしっかりと意識する必要があります。相手の気持ちに寄り添って話を聴ける人達の方が、大抵いつも、そうでない人達よりも多くの友達に恵まれます。だからこそ、そういう人達の忠告というものは、一目置かれるのです。相手の話を辛抱強く理解しようとする聴き方をする人は、幅広く自分の居場所を得ることが出来ます。一見、どんなに人を惹きつける魅力がありそうでも、相手に耳を貸さず自分は何でも分かっているという姿勢では、自らの居場所を狭めてしまいます。ジャズは人の耳を鍛えてくれます。プレーヤー達の考えていることに、ついてゆきつつ、彼らのサウンドの中から人間の奥深が聞こえてくるよう努力すること、を続けるからです。ジャズクラブのテーブルにいる聴き手でも、逆に吹き手として楽器を手にしても、サウンドに込められている人間性とは、人生の酸いも甘いも噛み分ける処から生まれ出るものなのです。 

 

I remember the difficulties on just my one block. All the women and men were having trouble getting along. One woman killed her husband on Easter. Another man was reputed to have impregnated his daughter. The lady next door, Joyce, had shot her husband, Artemis, for something or other. Everybody was having problems, man. Across the street, my friend's older brother would beat his wife in public. We'd be playing street football; he'd come right out into the street beating her and acting a fool. We would joke about it and say, “William and them are crazy.” But it wasn't really funny. Plus his wife was fine and sweet as yams. Thing was, William, when he was right, could also be one of the hippest people you knew. It could be confusing to try to understand all that craziness in the context of everyday life. Because the crazy things stood out and received a lot of attention. 

その「酸い」が、僕のいた町内ひとつとっても、色々あったことを覚えています。女も男も皆、人間関係をキチンと作れない人ばかりでした。ある女性は彼女の夫を復活祭の日に殺し、別の男性は実の娘を妊娠させてしまい、隣人のジョイス(「喜び」という意味)という女性は夫のアルテミス(女性の守護神)を、はっきりとした理由もなく射殺してしまったり、皆がそれぞれ問題を抱えていました。通りの向かい側に住んでいた僕の友人の兄は、よく人前で自分の奥さんに手を上げていました。僕達が路上でサッカーをして遊んでいると、彼はそこへ出てきては、奥さんを殴り、そしてふざけた振る舞いをするのです。僕達は冗談めかしくこう言ったものでした「ウィリアムも家族の連中も頭がおかしいよ」そうは言っても、心底愉快な話というわけでは全くありません。更には彼の奥さんは、気丈でとても優しい人であったのです。もしもウィリアムに非がないというなら、彼は知り合いの中では最も幸せな人の一人、ということも言えることになります。彼らの奇行を、人々が普通に送る生活の中に置いてみて、その上で理解しようとしても、混乱するだけとしか言えないかもしれません。彼らの奇行が際立ってしまい、どうしてもそちらに目が行ってしまうからです。 

 

There was a family of brothers who were wild, wild, wild. All of them got killed except for one, Earl, who taught me how to play basketball. But the wildest of them was Jack. He was maybe four years older than I was, but he could whip grown men's asses when he was twelve. He couldn't play street football, basketball or baseball; his specialty was whipping people's asses. 

ある家族の息子達は、皆とことん乱暴者でした。一人、アールという、僕にバスケットボールを教えてくれた男以外は、全員、殺されて命を落としてしまいます。ところで、その息子達の中で最も狂暴だったのがジャックで、多分僕より4歳年上だったと思いました。12歳で大人を打ち負かしてしまうほどで、それが彼の専門だったのか、外で僕達とサッカーや野球、バスケットボールをして遊ぶことが出来ませんでした。 

 

One day, out of a clear blue sky, he said, “Man, where's your brother that's crazy?” 

そんな彼が、ある日突然こう言ったのです「おい、お前のキチガイ弟はどこ行った?」 

 

My younger brother, Mboya, suffers from autism. 

僕の弟のムボヤは、自閉症でした。 

 

I said, “He's not crazy, he's autistic.” 

僕は「ムボヤはキチガイなんかじゃない。自閉症っていう病気にかかっているだけだ」と答えます。 

 

Jack said, “Whatever the hell you call it, why you don't ever take him outside?” 

するとジャックは「良く分からないけど、だったら外に連れ出してやればいいじゃないか?」 

 

This gangsterish roughneck with a mouthful of gold said, “If I was you, I would put him on a bike with me and take him all around and show him everything. Kenner ain't shit, but it's a lot to see if you're inside all the time.” 

この口が達者なヤクザ者は続けて「俺だったらムボヤを自転車の後ろに乗せて、町中連れ回してやるさ。ケナーはクソクラエな街なんかじゃない。お前だって、ずっとここにいるんだから、連れてってやるところなんて、いくらでも知っているだろう。」 

 

Until then, my conception of Jack had been that he was always involved in some kind of drama that would invariably end in violence. And I grew up with him. I knew him. “Damn,” I thought. “What? Nobody in the neighborhood ever asked me about my little brother.” 

このやり取りがあった以前は、僕のジャックに対するイメージは、バイオレンス映画に出てくるようなことに四六時中関わっている男、というものでした。子供の頃からの付き合いで、彼のことは良く分かっているつもりでした。でも、このやり取りがあって「何てことだ。そういえば近所の誰もムボヤのことに触れたことなかったな」と思ったのです。 

 

Lessons like that, learned in Kenner, showed me that the surface should never be confuse with reality. In other words, you don't know what's in a book until you read it. Life is never all one way. Because in the midst of all that chaos on our street was an abundance of other stories ― people trying to take care of their hearts broken. All that on one random street between the second set of railroad tracks and the Mississippi River in a town thirty-five minutes away from New Orleans between 1966 and 1973. 

ケナーでもこう言った教訓から、僕は教えられたのです。物事は見た目と中身を一緒だと思うな。諺に例えるなら、「本は読んでみなければ中身は分からない」というやつです。人生は決して通り一遍などではありません。なぜなら僕がいた町内の、あらゆる混乱のその中には、実に多くの物語が存在していたのです。必死に家族の面倒を見る人々、仕事を頑張る人々、恋に落ちる人々、失恋に苦しむ人々。全ては、この、ガイドレール付きの線路とアメリカ最大のミシシッピ川に挟まれて、中心都市ニューオーリンズから35分離れたこの町で、1966年から1973年にかけて起きていたことでした。 

 

Life there taught you to look at the world and try to put all that happened to you and around you in context ― the ironic way of things, the absurdity of it all, the position of black folks in the social order, the nuance and richness of everything. Right and wrong didn't suffice. 

ここでの生活が教えてくれたこと、それは、世の中を見る時は、自分とその周りで起きていることを、それらの持つ背景やいきさつと一緒に考える、ということでした。物事の皮肉な有様や不条理さ、社会の序列の中での黒人の人々の置かれている地位、全てのことについて、その大切さや表に現れない「含み」といったものを、必ず頭に置いて、目の前で、見聞きし感じている物事を捉える。この時正しいとか間違えているとかいう尺度では、不十分なのです。 

 

That's true of jazz, too. It tells you about the totality of things ― it's not about right and wrong. Like the blues at its heart, jazz is about what is. 

ジャズについても同じことが言えます。物事は全体を捉えて見るべきだ、ということであり、正しいとか間違えているとかいう見方ではいけないのです。ブルースがその極意で語るように、ジャズは、物事の有りのままを表現する、ということなのです。 

 

That's why the first question I ask myself when assessing a younger person's playing is “Do they have a broader understanding of life?” (This kind of understanding helps in listening, too.) And then, “Do they have the ability to express that understanding with the sound of their instrument?” A sound is a conduit for information. It can communicate wisdom or empathy or ignorance or whatever. For youngsters, developing a  sound can be especially difficult because communication requires someone to communicate with ― listeners who can identify with what is being said. Jazz sharpens your ability to hear honesty. It's what musicians call a “bullshit meter.” You can detect whether something is true. 

そういった理由から、僕が後進の指導に当たる時、真っ先に問うのが「この子たちは人生に対する幅広い理解が出来ているか?」(こういう「理解」の力は、聴く力を伸ばします)。次の「その『理解』を楽器のサウンドに乗せて表現できるか?」なのです。サウンドは、その「理解」という情報が流れるための水路です。知性、共感、あるいは無知、その他何でもサウンドに乗せて伝えることが出来ます。若い人達にとってサウンドを磨いてゆくことは、殊の外難しいかもしれません。というのも、「サウンドに乗せて伝える」という行為に欠かせないのが、伝える相手、すなわち聴き手です。彼らは伝える内容をちゃんと聴きとってゆきます。ジャズは人間の本音を聴き取ってしまう能力を研ぎ澄ましてくれます。ミュージシャン達が言う処の「ウソ発見器」であり、伝えることが本当かウソかを知ることが出来ます。 

 

An attention-grabbing sound like Louis Armstrong's or Charlie Parker's or even Lee Morgan's can seem brash, but because it also encompasses the cold, hard facts of everything from divorce to dread to betrayal to death, that sound is also humble. At its core is that lonely, solitary, “Yeah, life's like this” feeling ― the inevitable, fundamental truth about the human condition. As the old folks would say in church after a lot of celebration was followed by a profound, to-the-point summation, “Make it plain, Reverend, make it plain.” The insight of a great musician can lift up your soul and expand your consciousness in the same way a great preacher can inspire with spiritual wisdom poetically expressed. 

ルイ・アームストロングチャーリー・パーカー、あるいはリー・モーガンの様なミュージシャン達の、人目を引くようなサウンドは、一見に派手に思われるかもしれません。しかし彼らのサウンドは、離婚、恐怖、裏切りや死といった、物事の冷たく辛い現実を含むこともあることから、派手さだけではなく奥ゆかしさもあるのです。彼らのサウンドの核心にあるものは、孤独でさみしい「人生なんてそんなもんさ」的な感覚です。それは人間の在り様についての、誰もが逃れられない、基盤となる現実なのです。年配の方達が教会で言う、沢山の神の祝福の言葉に続く、重く、的を射た、まとめの一言「告白します、牧師様、告白します」。優れたミュージシャンの持つ、物事を見通す力というものは、皆さんの魂を高揚させ、心の視野を広げてくれます。丁度それは、すぐれた牧師が、神様の知恵を詩的に言い表すことで人々に希望を与えるやり方と同じです。 

 

Success in music, as in a lot of fields, depends on your willingness to address deficiencies in your talent. Even Charlie Parker had to practice a lot. Say you have no sense of rhythm. Since playing rhythms is just a matter of coordination, the best way to work on that is to learn how to dance and keep on beating out rhythms whenever you can. Or you might think you just can't hear. A lot of people say, “I'm tone-deaf.” But if you listen to them speak, they go up and they go down in a melodious fashion. A person who was actually tone-deaf would speak in a monotone. Another thing that could keep you from being able to play ― or listen, for that matter ― is that you believe nothing worth expressing has happened to you. Theoretically, that's imaginable, but I don't know if it's possible. Everybody has some kind of personal and important thing to share. At least everyone I've ever known does. 

音楽で成功するかどうかは、多くの分野でもそうですが、自分の才能の至らないところをキチンと表明する意思があるかどうかにかかっています。あのチャーリー・パーカーでさえ、練習に多くの時間を費やしました。例えば皆さんが、リズム感の全くない人だとしましょう。リズムを演奏するということは、周りとの調和を保てるかどうかに尽きます。なので、時間を見ては自分で体を動かして踊ってみて、リズムを刻み続けるようになることが、一番の練習方法です。聴音がダメ、という人もいるでしょう。「自分は音痴だ」と言う人が沢山いますが、そんな人達でも言葉を話す時には、メロディのようにちゃんと抑揚がついているものです。本当に音痴な人なら、話し方も一本調子になるはずです。他にも、自分は歌や楽器が出来ません、とさけている人というものは、- そういった意味では、歌も楽器も聴かない、という人も同じですが - 心に表現したいものが浮かばないと思い込んでいるようです。理論的には考えられるのでしょうが、本当にそのようなことが有り得るのでしょうか。人は誰でも、他人と分かちあえる、その人ならではの大切なことを何かしら持っているものです。少なくとも僕が出会った人は皆そうです。 

 

Jazz writers, for complicated reasons of their own and because bad news makes for livelier reading, used to harp constantly on negative things about musicians' lives. The musicians played into it and loved appearing superhumanly tough. Some really were, but most weren't. The writers did a great job of mystifying black life by creating and reaffirming stereotypes. TV shows like Jerry Spinger eventually proved that ignorance and crazy behavior were not the sole domain of the black man. By then, though, the damage had been done. Jazz and black folks were defined in terms of pathology, as if the only thing authentic in life is the literal blues: Somebody messed over you. You grew up on the hard streets; you're a drunk or a drug addict or hard as pig iron. It really is important to be hard, especially if you want to exhibit integrity, but there are many other valuable experiences to convey through a horn, like what you know about life beneath the surface of your experience, where human beings are all mostly the same. Or what you know about the music and arts of your people. 

ジャズの音楽ライターの人達というものは、彼ら自身の複雑な事情であったり、悪評ネタの方が、より面白おかしくなることもあったりして、昔はよくミュージシャンの生きざまに関して否定的なことばかりを書き続けていたものでした。ミュージシャン達の方も、それに乗せられてしまい、自らを超人的にタフだと思わせたくて仕方がなかったのです。本当にそういう人達もいましたが、大半は弱い存在でした。ライターの人達はとんでもないことをしてくれたもので、様々な型にはめてしまうことで、黒人の本当の生き様を分からなくしてしまったのです。「ジェリー・スプリンガー」のようなテレビのワイドショーのおかげで、ようやく世間一般に明らかになったことは、無知無学だの、狂った行為だの、というものは、何も黒人に限ったことではない、ということでした。ジャズと黒人は病気を表す言葉、として定義され、その実態を描く唯一のものがブルースの歌詞であるかのように思われてしまっています。酷い仕打ちを受けた、治安の悪い街角で育った、アル中、ドラッグ中毒、何かにつけてもろい存在。実際、辛さ苦しさというものは重要です。殊、キチンと取り組む姿勢を示すのなら尚更です。しかし楽器を通して伝える人の世の出来事には、他にももっと沢山価値あるものが存在するのです。例えば、人間なら誰しもが同じであろう、今までの記憶の奥深い所にある、自分にとっての「生きること」の意味だとか、身の回りの人達が愛おしむ音楽やその他芸術活動のことだとか、そういったものがあるのです。 

 

A lot of young musicians suffer from almost total ignorance of American music and dance. Some of it can be attributed to bad education, but much of it is apathy. You may have not musical vocabulary. You may never have played with anybody or heard people play, or you may be off in the middle of nowhere, where no one is ever thinking about listening, let alone playing. But if even there you can find recordings; they're always accessible. Anybody with access to a computer can get them. If you don't have a computer, you probably have a friend or a teacher who has one. No matter where or who you are, if you're hungry enough, you can access knowledge of culture, art, self. 

アメリカの音楽やダンスに関する知識がほとんどなくて、苦労している若手ミュージシャンが沢山います。教育体制が良くないことも原因の一部ですが、大半は関心のなさが原因です。音楽に関する知識が無かったり、他の人と一緒に演奏した経験が無かったり、他の人の演奏を耳にしたことが無かったり、あるいは自分の身の回りにいる人達が、誰も演奏を聴くなど考えもしない(自分が演奏するなど論外)ようなところの真っ只中に居たりするわけです。でもそのような環境にいたとしても、録音された音楽ならいつで手に入りますパソコンを使えばいいわけですし、パソコンが無ければ友人や先生など持っている人がいるはずです。自分とその周囲がどんな状態であったとしても、文化や芸術、そして自分自身を知りたいと本当に思うなら、情報の扉へはいつでもアクセスできるのです。 

 

It reminds me of people in search of their ancestry, except this common artistic heritage is in plain sight for us all. We just don't recognize it. Run far enough from yourself and you're liable to end up in a foreign country trying to find your identity in a music you have little chance of understanding ― fun to do but unlikely to succeed. 

こういう話をしていると、先祖のルーツを探している人達のようですが、アメリカの音楽やダンスと言った誰もが知っているこの芸術の遺産は、探すまでもなく人目の付くところにあるものです。その存在に気付かないだけのことです。自分のことを理解し学ぶことから身を遠ざけたくせに、自国の外に目を向けてしまい、聴いてもほとんどわからないような音楽の中に自分のことを理解し学ぶ鍵を見出そうとするなど、面白おかしいでしょうが、上手く行くやり方ではありません。 

 

America is a melting pot, but swing is our rhythm and the blues is our song. Know who you are. 

アメリカは、様々な民族・宗教・文化が一つになった所ですが、スウィングは「みんなのリズム」であり、ブルースは「みんなの歌」といえます。これらを学ぶことは、すなわち自分のことを理解し学ぶことにつながるのです。 

 

Misconceptions about his true identity has kept many a musician from really playing. He's allowed someone or something to convince him he can't play. And, of course, there are always millions of reasons you can't do something. It could be your lack of education or the color of your skin ― white or brown. It could be because of religious beliefs or peer pressure or your parents. Maybe you started playing and somebody laughed at you. 

自分のことをキチンと理解していないおかげで、まともな演奏が出来ていないでいるミュージシャンが実に多くいます。自分以外の人や物事のせいで、自分はまともに演奏できないと思い込んでいるのです。当然のことながら、自分が何をやっても出来ない時には、数え切れない程の理由がそこにはあるのが常です。十分な教育を受けてこなかったからかもしれない。白だの茶色だの肌の色のせいかもしれない。信仰している宗教のせいかもしれない。職場の同僚からのプレッシャーのせいかもしれない。親のせいかもしれない。演奏し始めたときに誰かに笑われたからかもしれない。 

 

Everybody has to deal with myths and generalizations. You grow up in your family and somebody starts to tell you that you remind him of his uncle Robert. You know, “This boy is just like Uncle Robert. He's always late. He gets bad grades.” He lists a whole series of things that Robert did long before you were born. Actually, you are completely different from Robert, but you start to believe it. Or somebody calls you ugly or stupid. Or fat. Or tells you that you have to be great, and no matter what you achieve, he demands more. Maybe somebody didn't like his daddy and now he is angry at you because you remind him of him. What he's saying has nothing to do with you, but you start to live out your life in relation to those things. It takes courage for you to identify yourself: “Wait a second. I don't have nothing to do with no damn Robert.” 

人間誰しもが戦うべき相手がいます。根も葉もない噂と、押し付けられたイメージです。例えばの話、自分が家族の中で成長してゆくにつれて、誰かがその人の叔父のロバートのことを思い出すなどと、自分に言出だし始めたとします。つまり「このガキ、俺の叔父さんのロバートに本当によく似ているよ。遅刻ばっかりするし、成績はヒドイし。」自分が生まれるずっと前に、ロバートがやらかしたことを論ってゆくわけです。実際は自分とロバートは別個の人間なのに、似ている人だと信じ始めてしまうのです。他にも、自分の顔立ちや能力のことを悪く言ってくる人がいます。あるいは、お前は立派な人間にならなくてはいけないんだ、と言って、自分がどんなに成果をあげても更に要求を上乗せしてくる人がいます。自分に向かって腹を立てている人がいるから理由を聞いてみたら、自分の父親のことをその人は嫌っていて、顔を見ると思い出すから、などと言う人がいます。その人の言っていることは、自分とは全く関係がないのに、だんだんそれを気にして生きていかなければならないと思い始めてしまうのです。勇気をもって自分を見つめ直しましょう。「ちょっと待てよ。自分はそのクソのロバートとは何の関係もないだろうが!」とね。 

 

Then at school, if you're the one who's picked on, you suffer constant disrespect. Or if you're the hero, you're under pressure to stand up even though you might be someone whose nature it is to sit down. So you play a role. Sometimes you play that role so well that you forget the truth of you. And it'll go on and on until some tragedy or other extreme circumstance forces you to face who you actually are. Jazz teaches you that it's okay to love that. It shows listeners the many ways that someone can be himself and be successful. Just a roll call of pianists with great yet different styles tells you there's something in the music for everyone: Duke Ellington (romantic), Count Basie (spare), Art Tatum (perfect), Fats Waller (fun), Thelonious Monk (otherworldly), Horace Silver (soulful), Bill Evans (introspective), Bill Charlap (crystal-clear), Cyrus Chestnut (joyous). When you find a style of music you can relate to, it's like finding a friend. When a family suffered a death or painful loss, old people used to say, “I'm gonna go sit with them.” That means no talking, just being there. You can sit with Monk. 

学校では、いじめに遭っていると、ひたすら蔑まれて苦しい思いをすることになります。逆にチヤホヤされていると、周りからのプレッシャーから、本来なら控え目な性格なのに目立たないといけなくなってしまう。こうなると役者さんのようになってきます。上手く演じ切っていると、そのうち本当の自分の姿を忘れていってしまうわけですが、やがては悲惨な、あるいは極端な状況が起きた時に、本当の自分の姿と向き合わねばならなくなるのです。ありのままの自分を好きでいいんだ、ということを、ジャズは教えてくれます。自分らしさを保って上手くやってゆく方法を、ジャズは沢山教えてくれます。皆素晴らしく、そしてそれぞれスタイルの異なるピアノ奏者達をここに紹介しましょう。これを見て頂ければ、音楽には全ての人々のために何かしら用意されている、ということがお分かりいただけると思います。デューク・エリントン(ロマンチック)、カウント・ベイシー(スリム)、アート・テイタム(完璧)、ファッツ・ウォーラー(楽しい)、セロニアス・モンク(異次元)、ホレイス・シルバー(ソウルフル)、ビル・エヴァンス(内向き)、ビル・チャーラップ(明快)、サイラス・チェスナット(喜び満載)。自分を結び付けるものがあるスタイルの音楽との出会いは、友人が出来たような気分になれるのです。家族がなくなったしまったり、あるいは辛い別れがあったりすると、年配の人達などはよくこう言ったものです「彼らの傍にいてやるんだ」それは、言葉は要らない、寄り添うのみ、という意味です。皆さんもテロニアス・モンクに寄り添ってみてください。 

 

Playing reveal the authentic you. If you're impatient, it will show in your playing; you just won't wait. If you're slow, if you don't think quickly, everybody will hear it. If you're shy and it's hard for you to project your personality, you may have great ideas but they won't come out, or you might overplay to compensate. If you're self-centered, you can't play with other people ― they have to back you up or lay out. Of course, you can survive like that, but it's not fun to play with you ― especially if you play the drums. 

演奏は、人の本当の姿をさらけ出すものです。辛抱の効かない人は音にそれが出ます。待つことが出来ないのです。のんびりしていてテキパキと考えを巡らせない人の音は、誰もが聞いてそれと分かります。シャイで自分を表現するのが苦手だという人は、折角の良い考えが音になって出てこなかったり、それを埋め合わせようと力んだ演奏になってしまったりします。自己中心的な人は、他の人と息を合わせて演奏はできません。皆に合わせてもらうか、皆にねじ伏せられてしまうか、どちらかです。確かにそうやって演奏活動を続けてゆくこともできるでしょうが、そんな人と演奏するのは楽しくない - 特にドラム奏者がそのような人では - ものです。 

 

With jazz, people utilize their deficiencies in creating something that works. Drummer Tony Williams discovered an array of techniques to compensate for a light swing. Saxophonist Joe Henderson developed a personal intensity in his sound to make up for lack of volume. Bassist Charles Mingus worked out ways to feature group improvisation partly because he didn't know how to arrange for multiple horns. 

ジャズでは、プレーヤーの弱点を逆手にとって新たにモノを創り出したりします。ドラム奏者のトニー・ウィリアムスは、スウィングが浮ついてしまうのを補おうと、いくつかのテクニックを掘り起こしてゆきました。サクソフォン奏者のジョー・ヘンダーソンは、音量が出ない分、サウンドのテンションを高めてゆきました。ベース奏者のチャールス・ミンガスは、合奏用の編曲法を知らなかったこともあり、バンド全体で一斉に行うインプロバイゼーションを前面に押し出す方法を編み出してゆきました。 

 

Of course, not every great musician is responding to some problem, but the ones who do can inspire listeners to invent creative ways to overcome what might otherwise be crippling handicaps. The cliche “Necessity is the mother of invention” applies to jazz improvisation and life, because every day we encounter some new set of variables to negotiate. The “necessity” is jazz. It demands that you invent something that will fill the requirements of the moment. And don't let up. There is a moment at the beginning of John Coltrane's “Resolution” when the rhythm section stumbles and the band almost falls apart. Instead of stopping, they regroup and go on to record one of the most swinging tracks in jazz history. Just hearing that teaches you to see things through. 

勿論、優れたミュージシャンと呼ばれる人達の中には、このように問題対処をしない人達もいます。でも対処する人達は、聴き手のインスピレーションをかき立て、自らの欠点が固定化してしまうのを克服するクリエイティブな方法を、次々と生み出すことが出来ているのです。「必要は発明の母」とは、ジャズのことです。ジャズは、瞬間対応力を求めてきます。気のゆるみは禁物です。ジョン・コルトレーンの「レゾルーション」の録音を聴いてみましょう。演奏の冒頭、リズムセクションがつまずいてしまい、バンド全体が空中分解しそうになります。でも演奏を止めずアンサンブルを立て直し、録音を続けた結果、ジャズの歴史上最もスウィングの効いた作品の一つとなったのです。物事はくじけずやり通せ、と教えてくれる一枚です。 

 

A jazz musician's primary objective is to create his own sound despite the natural tendency to imitate what is known or popular. Lester Young may have been the first person to be persecuted for not sounding like someone else. When he started out in the late 1920s, everyone playing the tenor saxophone was trying to capture the big, swaggering sound of Coleman Hawkins. Not Lester. He did things his own way, swinging hard but feather-light, and then weathered the criticism that followed. In fact, self-expression became his theme song: “You can't join the throng until you sing your own song.” 

ジャズミュージシャンにとって最優先の課題は、自分自身のサウンドを創り、自分のモノにすること。しかし人間の自然な性は、既に知られているモノや流行のモノを真似することに在ります。誰にも似ていない、として非難された最初の人は、レスター・ヤングではないかと思われます。彼がキャリアをスタートしたのが1920年代の終わり頃。当時テナーサックスを吹く人が皆こぞってモノにしようとした、音量も態度もデカい音の持ち主はコールマン・ホーキンスでした。レスターが自分の音を手にする、ということではなかったのです。我が道を行くレスターは、コテコテの、それでいて羽のように軽やかなスウィングを効かせ、その後の非難を切り抜けてゆきました。事実、自分らしさを表現することは彼のもっとも大切にしている所です。「自分だけの歌を歌えるようになってからアンサンブルに加わろう」です。 

 

When Roy Eldridge was coming up at about the same time, everybody wanted to play trumpet like Pops. So Eldridge developed a style incorporating saxophone-like melodic lines, an intense, growly tone, and hot, fiery super-high notes that declared, “This is Roy Eldridge. All the time.” Tony Williams told me that when he was developing his own drum style, he learned the signature phrases and devices of other drummers so that he could avoid playing them. 

レスターと同じ頃、ロイ・エルドリッジが頭角を現してきます。当時トランペットを吹く人は、皆こぞってサッチモの吹き方をモノにしようとしていました。そこでエルドリッジが作り上げた演奏スタイルに採り入れられたのが、サクソフォンのようにメロディックな旋律、熱のこもった唸るような音、そして熱く激しくとてつもない高い音域の音、これらによって「ロイ・エルドリッジは、ずっとこれで行きます」と宣言したのです。トニー・ウィリアムスから僕が聞いた話によれば、彼は自分自身のドラムスのスタイルを創り上げるために、他のドラム奏者達の特徴的なフレーズや奏法テクニックを身につけていったそうです。そうすることによって、それらを自分の演奏スタイルに、「採り入れないで済む」ようにした、とのこと。 

 

Whether you acknowledge it or not, you're always in some kind of real or imagined competition with the best in your field. In jazz, the standard is very high. That's why many would rather forget all about the past: Tatum, Bird, Prez, Pops. “Damn,” somebody thinks, “what about me?” 

僕達は仕事でもプライベートでも、自分の関わっていることについて、常に何らかの競争だの比較だのを、実際に存在する人や仮想の相手と繰り広げています。意識している場合もあれば、自分では気付かないでいる場合もあります。ジャズの世界では、基準となるものが非常に高いので、多くの人が過去の演奏のことは頭から外してしまうことが、どちらかというと見受けられます。テイタム、バード、プレス、ポップス・・・「コラ!私の名前が無いぞ!」なんて、天から声がしてきそうですが・・・ 

 

To address technical deficiencies on your instrument, to learn how to hear chords and chord progressions, to instantly respond to other people's decisions, to learn syncopated rhythms, to master a body of melodies, and to be able to improvise in a musical language ― these things take a lot of time. And once you manage to speak the language, to be successful you must speak your own version of it. That, right there, is a long journey not only in terms of time, but of insight and effort as well. 

楽器を演奏する上での技術的な克服課題を列挙する、和声と和声進行を聴く力をつける、他のプレーヤーの演奏に支障なく反応できるようになる、シンコペーションリズムを身に付ける、ある程度の量のメロディを覚える、そして音楽という言葉で会話をどんどん広げてゆく、つまり、インプロバイゼーションが出来るようになる - こういったことは全て多くの時間を費やすものです。そしてひとたびこれらを身に付けたら、成功への次のステップとして、これらの自分だけのスタイルを手に入れなければいけません。そして、まさにこれこそ、長い道のりとなるものです。それは時間がかかるというだけではなく、良く深く考える、といったことも同時に自覚すべきです。 

 

Finally, after that long sojourn, you must find the courage and dedication to keep creating your own way of speaking a language that many people don't understand. It test your intestinal fortitude and your integrity. It's like raising kids. You know it's much easier to let them sit in front of the computer when they're in elementary school, let them go out until all hours with their teenage friends in high school, then see them occasionally and on their own terms in college. But taking the time to introduce them to new things, keeping up a constant, changing dialogue with them as they grow, being a pain in their behind when need be, adjusting your own “I'm doing what's best for you, child” behavior when it's really what you'd rather do ― those are the dynamics that make raising children fun. The hard and the easy are all part of one long, great experience. A journey with jazz, playing or listening, takes you through many stages, too. The natural communicative power of this music helps you address all kinds of issues with all kinds of people. Even your own kids. 

そして、この「ちょっとばっかり」長い道のりを終えたら、強い気持ちを自分の心の中に見出し、その気持ちで打ち込むことにより、皆が理解できるとはいかないかもしれない「音の言葉」を発信する、自分だけの方法を創り続けるのです。自分の我慢と本気が試されます。これは子育てと似ているところがあります。うんと手を抜こうと思えば、小学生になったら、パソコンの前に座らせておく、高校生になったら、友達と外で夜遅くまで遊ばせておく、そして大学生になったら、子供達の都合に合わせて時々顔を合わせる、これで済んでしまいますよね。でも、子育てをもっと楽しくしようと変化をつけようとするなら、時間を割いて彼らに新しいモノを紹介する。彼らの成長に合わせて継続的かつ変化のある会話を持つ。必要な時は目の上のたん瘤になる。「お前たちの為なんだよ」的な、しかし本当は自分こそに必要な矯正を加える。こういった辛いことも楽しいことも全て、長く素晴らしい経験の一部になるのです。ジャズとの旅も、演奏するにせよ聴くにせよ、多くの場面へと皆さんを誘ってくれます。もとより音楽の持つ「伝える力」は、誰とでも、どんな事でも、発信する手助けになるものです。「誰とでも」 - そこには皆さんの子供達も含まれます。 

 

Today there is an additional set of problems for jazz musicians. The hard fact is that in our time, not many people really know or care much about jazz or if a musician can really play. They don't care because most of the nonclassical music they've heard is performed by amateurs or even complete nonmusicians ― people who may possess personal charisma but can barely play. Real jazz musicians were already good enough at fourteen or fifteen to do what most top-selling musical acts can do ― and by saying that, I'm not criticizing, I'm just describing. 

今日、ジャズミュージシャンには、これまでなかった問題が発生しています。厳しいことに、今の時代は、ジャズに詳しい、ジャズにこだわりを持つ、あるいはミュージシャンへのチェックが厳しい、そういう人が多数派ではなくなってしまったのです。それには理由があって、クラシック以外で耳にする機会がある音楽の大半を演奏しているのは、アマチュアであったり、あるいは、それこそミュージシャンでは全くない人達 - 人間的なカリスマ性はあるかもしれないけれど演奏はほとんどできない人達なのです。本物のジャズミュージシャンなら、14,15歳で十分力をつけて、最も売れっ子の、音楽をかじった役者達がやれることはこなしてしまうでしょう。僕は文句を言っているのではなく、現象を説明しているだけですからね。 

 

Most of our population has not been educated in listening, and what we hear on a daily basis leans toward music as wallpaper behind some magnetic star singer or talker or unbelievably good-looking person who does very little more than just be “fine.” So the relationship between musician and audience is changed. A musician wants a critical audience that feels the meaning and skill in what is being played. A deeply felt phrase, drenched in the blues and evoking some fundamental human truth, met with a “Yeah!” or “Don't be so mean!” or “Play your horn!” is a moment of catharsis for both listener and musician. When listening descends to a level at which the audience recognizes only ditties whose words are memorized or songs that remind them of some nostalgic period in their own lives, the dynamic nature of communication is lost. Jazz musicians create new things, and we want to make up more, influenced by how you are affected by what we have just created. If you don't understand it, we have a hard time: “You can't follow me so I can't follow you following me.” 

今の時代大半の人が、音楽の聴き方というものを教わってきていません。そして、僕達が日々耳にする音楽に押し付けられた役割と言えば、壁紙となって、その前には「ステキ」と思わせる位のことしかしないような、売れっ子歌手や人気タレントや、「超」がつくほどの美男美女を立たせる、というものです。つまり、ミュージシャンと聴衆との関係は、変わってしまったのです。ミュージシャンが求めるのは、聴く耳を欹ててくれることで、目の前で繰り広げられる演奏の中に、心と技を感じ取ってくれる聴衆です。深い感情を表現するフレーズが、ブルースをしっかりと効かせて、人間の根っこの部分を心の中に描き出し、それが聴き手の「そうそう!」「そこまで言うか!」あるいは「もっとやれやれ!」と出会う時、それは聴衆とミュージシャンの両方にとって心が晴れる瞬間なのです。音楽の聴き手のレベルが落ちて、聴衆の頭に残るのが、短く簡単な歌詞だの、「ちょっと懐かしいな」くらいのメロディなどしかなくなってしまう時、聴衆とミュージシャンとの間のコミュニケーションに本来備わっている活発なやり取りもなくなってしまうのです。ジャズミュージシャン達は新しいモノを創り出すのが仕事であり、自分達が創り出したものによって聴き手がどう感化されたかを見て、また更に新しいモノを創り出してゆくことを望んでいます。「聴き手の感化」がない、となると、良い循環は望めません。「皆さんが演奏についてこない、となると、演奏するこちらも皆さんのことがわからない」というわけです。 

 

Too many young musicians today think learning to play scales on chords is jazz. They're being taught that knowing the names of things is the same as experiencing them. All the musical meanings and rituals that go all the way back to the Revolutionary War and march right up past the civil rights movement, Vietnam, and the digital revolution have no resonance in today's corrupted world of jazz and arts education, in music criticism, in the blind embrace of “world music,” and ultimately on bandstands around the world. And that's a shame because Americans would like their actual music if they were encouraged to hear it. People all over the world have liked it so much that they continue to follow all of our contemporary trends, no matter how insane. 

若手のミュージシャンの中には、コード進行に合わせて音を並べることが出来るようになることがジャズなんだ、と思い込んでいるのが、最近あまりに多いのです。彼らを教えている人達が、物事の名前を覚えれば、それを経験したのと同じだ、、と言って聞かせているのです。遥か昔のアメリカ独立戦争の時代まで遡り、そこから始まり公民権運動からベトナム戦争、そしてデジタル革命まで次々と経験し歩んできた我が国(アメリカ)の音楽が持つ意味や形式といったものは、今日の破壊されてしまったジャズや芸術の教育活動、音楽に対する批評の在り方、「ワールドミュージック」なるものを良く考えずに大事にしようとする態度、こういった風潮に対して何一つ響いておらず、そして結局のところ、世界中の演奏の場においても、影をひそめてしまっているのです。実に恥ずべきことです。なぜならアメリカ人というものは、自分達にとって最も大切な音楽を、耳にするよう促されれば、それを愛することができる国民だからです。これまでも世界中の人々が、その同じ音楽を好きになってくれて、我が国(アメリカ)の最新流行を追いかけ続けてくれているのです。例えそれが異常な物であったとしてもね。 

 

Today's jazz musicians must have a limitless supply of personal integrity because more (professionalism, musicianship, sophistication, feeling) will never be demanded of them ― always less. Or something that will sell or that will garner obscure grants. Playing more and more obscure languages can be fun personally, but it's a communication killer, a little like coming across long untranslated passages of ancient Greek in a book you're reading. In jazz, the most sophisticated musicians should consider it a challenge to try to communicate with the most inexperienced listener. 

今日のジャズミュージシャンは、自分自身に対し、どこまでも誠実さを求めてゆかなければなりません。なぜなら、プロ意識や音楽家魂、洗練さや感受性といったものは、多くが求められることは決してなく、「少なくていい」とされてしまっているからです。あるいは、売れるものや何かしらウケるものが求められています。聴き手に伝わりにくい演奏表現は、演奏する側は楽しいかもしれませんが、聴き手との意思疎通を損ねてしまうものです。自分が読んでいる本の中に、訳の分からない文が長々と出てきたときの気持ちに、少し似ています。ジャズでは、最も洗練されたミュージシャンであると自負するならば、聴き手が初心者である場合、彼等のとコミュニケーションは大いに腕が試されることだと自覚すべきなのです。 

 

You can't be “too hip” for the people. When you lose the desire to communicate with an audience that hasn't been exposed to your music, you begin to step away from the humility required to develop your artistry. 

「頭のいい人にはついてゆけない」と思われてしまっては、何にもなりません。自分の演奏する音楽に慣れ親しんでいない聴衆と心を通わせようと思わないなら、芸術性を磨く上で不可欠な「謙虚さ」から遠ざかってゆくことになるでしょう。 

 

You never know what will affect people, because music is the art of the invisible. We can easily ascertain external things about one another, but most of life is internal. It's not obvious. No one knows how another person experiences living. It's too deeply rooted, and based on too many unique circumstances. Language cannot express these private, ever-changing states of being. Music is much clearer about subconscious and super-conscious matters. Music makes the internal external. What's in you comes out. 

音楽は目に見えないものを扱う芸術ですから、何が人の心を動かすのかを知ろうとしても、それは不可能というものです。人はお互いの外見を確認し合うことは容易にできます。しかし人生の大半は、人の内面こそが重要です。それは目に見えないものであり、だからこそ、他人がどのように人生の経験を受けとめてきかたは、分かる人などいないのです。あまりに根深く、あまりに多岐に亘るものです。こういった人それぞれの、常に変化し続ける生き様を表現することは、文字や言葉では不可能です。音楽ならば、人の意識の奥深くて見えない所も、そして人の意識を超越したところも、遥かに明快に表現できます。音楽は人の内面に在るものを表に出す、つまり、皆さんの心の中が現れてくるのです。 

 

It's like two people who are together and you can't understand it: “I don't see what she sees in him.” Yeah, you don't. And you won't. Because you can't know what goes on between them, the feeling the two of them create together. 

男女がいて、それを見ている皆さんが「あの娘、あの男をどう思っている?」と理解に苦しむことがありますよね。確かに理解に苦しみますし、一生解らないでしょう。その2人の間に芽生え通じ合う思いなど、知る由もありませんからね。 

 

People have tremendous depth. Dizzy Gillespie once told me, “Man, Charlie Parker would play some deep notes ― some deeeep notes.” And I understood what he meant: deep in terms of his knowledge and awareness of the connected nature of human beings with existence. It wasn't just notes he was hitting, Dizzy said. “You can't hear it on a record. You had to be standing there. He would hit a note and it would run right through you.” 

人の心はとてつもなく奥深いものです。ディジー・ガレスピーが僕にかつて言った言葉です「あのな、チャーリー・パーカーってのはな、時々深い音を吹く。深ーい音をな。」僕にはディジーの言いたいことが理解できました。「深い」というのは、生きている人間の性質に対して、チャーリー・パーカーが知っていることや気付いていることに対するものです。彼が吹き鳴らすのは単なる音符ではない、とディジーは続けます。「録音じゃ聞こえないよ。そこに居合わせないとな。チャーリーが音を吹き鳴らして、それが君の体の中を駆け抜けるのさ。」 

 

These kinds of notes harmonize with people. They carry a sympathetic vibration that makes you say “Man, I feel like that, too” or “Is it like that? It is.” That's what we need to teach kids to strive for in jazz and all other subjects. That's what we need to work on.  

こういった音は、人の心と共鳴するものです。その音が運ぶ、人に対して共感的なバイブレーション(振動)が、聴く人をこう言わせるのです「あぁ、私もそんな気分だ」「そうか?そうだよな・・・」これこそが、僕達大人が子供達に対し、ジャズにしろ何にしろ彼らが努力する上で教えなければならないことであり、僕達自身も取り組むべきことなのです。 

 

Those harmonizing notes are rare, but they're worth listening for. I heard Betty Carter hit some of those notes one night. Whew. I've heard the great alto saxophonist Wess “Warmdaddy” Anderson play like that and have people hollering and screaming in clubs all over the world. I've heard Marcus Roberts just hit a note on the piano and “Damn!” Ornette Coleman can do it. I went by his house one night and we played until four in the morning. Some of the notes he was hitting ... I didn't have anything to do with the notes themselves. It's just something he feels and understands and can make you feel and understand, too. 

こういった人の心と共鳴する音というものは、滅多に「聞ける」ものではありません。故に、「聴く」価値があるのです。僕はベティ・カーターのこういった歌声をある晩耳にしたことが有ります。素晴らしかったですよ。まだ他にもあります。偉大なアルトサック奏者のヴェス・アンダーソン、通称「優しいお父さん」は、こういった演奏で世界中のクラブで聴衆から狂喜の歓声を受けているのです。マーカス・ロバーツがピアノで一発音を鳴らせば、「キターっ」となりますし、オーネット・コールマンもそうです。僕がある晩彼の家に立ち寄ると、皆で朝の4時までずっとセッションをし続けました。彼の弾いていた音は、それ自体が云々というよりも、その音によって運ばれる彼の感じていることや理解していることそのものであり、聴く人にも同じ感覚や理解を心に抱かせてしまうのです。 

 

Jazz musicians can play to change your life ― notes that will help you understand and embrace yourself and other people, notes that are free to holler or shout or cry. And it's fun. Kind of like why children are so lovable. They scream and cry and drive you crazy, but they are so free and mostly honest that you love 'em. Playing ... It can be more fun than sex. I'm serious. If you are playing with people who can really play, you never want to stop. That's why there are so many long, sad solos out here. It's cathartic, a release. It's direct, spontaneous communication, and you are doing it with other people and they are doing it, too. You can say whatever you want to say, and they can, too. 

ジャズミュージシャン達の演奏で、皆さんの人生に変化が起こることもあるでしょう。彼らの織り成す音の数々は、自分自身や他人を理解し受け入れる後押しとなるでしょう。また好き勝手に叫んだり、悲鳴を上げたり、泣いたりもします。そしてこれが楽しいのです。小さい子供達が可愛らしく見えるのに、何となく共通するものがあります。彼らはギャーギャーわめいたり泣いたりして、こちらも頭がおかしくなりそうになりますが、あまりにも気ままに、そして大抵は芝居っ気など全くなく、本気で感情をむき出しにしてくる分、かえって可愛らしく思えてしまうものです。演奏は、セックスよりも楽しいかもしれませんよ、真面目な話。上手な人とセッションすると、いつまでも続けたくなります。長くて下手なソロがやたらと多いのは、このためです。スッキリ吐き出した、と言わんばかりの行為です。率直で本能の赴くままのコミュニケーションであり、自分も相手も、やりたいようにやり、言いたいように言うことができるのです。 

 

Sometimes everything comes together. Jazz is a train always coming toward you from way in the future. You hear something off in the distance ahead, and that moment is coming closer and closer and you are getting ready. And then that train reaches you and it's time for you to play that thing that you heard way off in the distance. When you start playing it, when you have cats playing with you who know that that approaching time has come, then it's ... whoooff. 

この時、あらゆるものが一気に押し寄せてくることがあります。ジャズとは、列車の様なもので、この列車は常に自分に向かって遠い未来から走り寄ってきます。遠くから何か聞こえたな、と思った次の瞬間、だんだんと近づいてきて、こちらも準備を整えます。列車が到着すると、今度は自分が、その遠くで聞こえていたものを受けて演奏するのです。自分が演奏し始めると、その機をちゃんと見て取った共演者が傍にいてくれたなら、それはもう・・・最高ですよ。 

 

You know how if you're talking, you can make your way toward an idea? Well, in music the time is delineated, so you're forced to work your way toward an idea in the context of time. It's like an athletic feat. You're trying to get to the goal and you have to stay inside boundaries with all these obstacles in front of you, and you are jooking and jerking and making spectacular moves to get there before the clock runs out. And the clock is always running out. Time is pressure. 

皆さんが話をしている時、一つの考えに向かってキチンと進んでいくにはどうしたらいいか、ということを考えたことはありますか?音楽の場合、時間の区切りが明確に幾つも引かれていますから、その中で一つの考えに向かってキチンと進んでゆくことが強いられます。スポーツで記録を達成する過程とよく似ています。目標に辿りつこうとして、目の前のあらゆる障害がある中で、圏内に入っていなければならないので、時間内に辿りつこうと、あの手この手でパフォーマンスを見事に決めるのです。「もう間に合わないぞ」がいつも続いているという、時間はプレッシャーとなる存在です。 

 

Then, in addition to musical athleticism ― playing and making it through rhythms and over harmonic barriers on time and in time ― you have the whole spiritual and emotional maturation of this idea, this sound. And when you get to that idea, it is a sublime moment of “Have mercy. This is it!” And you'll just lean into a note or a series of notes a certain way, and there is no feeling like that in the world. And somebody else hears it with you, and he or she has been developing the idea, too, and then you all hear it and are together in time. Finally. Then you don't want to play fast, you just want to hold the note, the sound, the idea, and the moment ― whooooooo ― and just swell up into it and cry. 

更に、リズムに従いハーモニーの壁を乗り越えて、時には狙った時間ピッタリに、時には決められた時間内に、演奏をやり切って行くという、音楽面での競技能力に加えて、表現する考えやサウンドについては、心の根底と表面に出てくる感情の両方に於いて、包括的な成熟さが必要です。そしてその境地に辿りついた時こそ「やったぜ、これだ!」という至福の時間なのです。そうなったら後は、手にした音やフレーズを然るべき方法で存分に使いまくって行くという、他では味わえない幸福感に浸ってください。そのうち誰かが自分と一緒にそれを耳にすると、その人が更にその表現を発展させて、居合わせた人全員がそれを耳にしてシンクロしてゆきます。結果、せかせかと演奏するのがもったいなくなって、ひたすらそこで繰り広げられる、織りなされた音とそれが響かすサウンド、そこに表現される思い、その瞬間・・・それがひたすら膨らみ、そして歓喜に至るのです。 

 

 

People hear it and they cry, too. And laugh. I've seen 'em do it over and over again, all over the country and all around the world. 

聴く人達も歓喜の笑顔に包まれてゆきます。僕はこれまでこう言った光景を、何度も繰り返し、国内(アメリカ)で、そして世界中で見てきました。