【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

「サッチモMy Life in New Orleans」を読む 第6回の2

ジョー・オリバーは、サッチモを見出した伝説のコルネット吹き。彼らの「師弟」そして「家族」としての様子を、当時のニューオーリンズの演奏事情とともにお読みください。

 

As for me I was pretty wise to things. I had been brought up around the honky-tonks on Liberty and Perdido where life was just about the same as it was in Storyville except that the chippies were cheaper. The gals in my neighborhood did not stand in cribs wearing their fine silk lingerie as they did in Storyville. They wore the silk lingerie just the same, but under their regular clothes. Our hustlers sat on their steps and called to the "Johns" as they passed by. They had to keep an eye on the cops all the time, because they weren't allowed to call the tricks like the girls in Storyville. That was strictly a business center. Music, food and everything else was good there.  

[訳] 

僕は物事を賢く見据えることができたと思っている。僕が生まれ育ったのは、売春宿がひしめくリバティー通りとパーディド通り、そこはストーリーヴィルと街の様子は全く一緒だった。一つ違っていたのは、女の子と遊ぶ値段が安かったことだ。僕の近所の売春婦達が売春宿にいるときは、シルクの下着姿では居なかった。これもストーリーヴィルとの 

違いの一つだ。勿論、下着は着ているが、その上に普通の服を着ているのである。ポン引き達が外の階段のところに腰を掛け、「お客さん」が通るたびに呼び込みをかける。彼らは常に警官に注意を払わねばならない。というのも、ストーリーヴィルのように女の子達が男を誘うことは禁止されているからだ。そこは堅気の商売をする町であり、音楽でも飲食でも、とにかく売春行為以外なら大丈夫、というわけである。 

[文法] 

I had been brought up around the honky-tonks on Liberty and Perdido  

私は以前はリバティー通りとパーディド通りにある売春宿の周りで育った(had been ) 

 

 

All of the cribs had a small fireplace. When our wagon passed by, the girls would holler out to Morris and tell him to have his boy bring in some coal. I would bring them whatever they ordered, and they would generally ask me to start a fire for them or put some coal on the fire that was already burning. While I was fixing the fire I couldn't help stealing a look at them, which always sent me into a cold sweat. I did not dare say anything, but I had eyes, and very good ones at the time, and I used them. It seemed to me that some of the beautiful young women I saw standing in those doorways should have been home with their parents.  

[訳] 

どこの売春宿にも暖炉があった。僕達の荷馬車が通ると、宿にいる女の子達はモリスに声をかけ、助手の坊や(僕)に石炭を運ばせるよう言うのである。僕は彼女達がいう分量を 

運び込み、大抵は、火をおこすか、すでに燃え盛っている火に石炭をくべるかのどちらかをする。火をおこしている間は彼女達の方をチラ見したくなってしまうのだが、いつも冷や汗をかいていた。敢えて何も言いはしないが、僕の目は結構上玉を良く捉えた。こういった戸口に立っている女の子達の中には、ここへ来る前は二親がちゃんと揃って暮らしていた子もいるはずだと、僕は思っていた。 

[文法] 

I couldn't help stealing a look at them, which always sent me into a cold sweat 

僕は彼女達のほうを盗み見せずには居られなかったが、その御蔭で悪い汗をかいた 

(I couldn't help stealing / , which) 

 

 

What I appreciated most about being able to go into Storyville without being bothered by the cops, was Pete Lala's cabaret where Joe Oliver had his band and where he was blowing up a storm on his cornet. No body could touch him. Harry Zeno, the best known drummer in New Orleans, was playing with him at the time. What I admired most about Zeno was that no matter how hard he played the sporting racket he never let it interfere with his profession. And that's some thing the modern day musician has to learn. Nothing ever came between Harry Zeno and his drums.  

[訳] 

警官達に邪魔されずにストーリーヴィルに入って行ける最大の有り難みは、ピート・ララのキャバレーに行けることだ。そこにジョー・オリバーのバンドがいて、訪れる客を彼のコルネットが熱狂させている。彼こそNo.1だった。彼と当時一緒にやっていたのが、ニューオーリンズで最も有名なドラム奏者のハリー・ゼノだ。ゼノのスゴさは、僕が思うに、どんなに大音響を鳴らしても、決して他のメンバーの邪魔をしないことだ。そしてこのことを、今時(1952年)のミュージシャン達は学ぶべきである。ハリー・ゼノのドラムを乱すことのできるものは、何一つなかった。 

[文法] 

no matter how hard he played the sporting racket he never let it interfere with his profession 

どんなに強力に大音量を鳴らしても、彼はその音が彼の仲間の邪魔をするようなことは決してさせなかった 

(no matter how / let it interfere) 

 

 

There were other members of Joe Oliver's band whose names have become legendary in music. The world will never be able to replace them, and I say that from the bottom of my heart. These musicians were Buddy Christian, guitar (he doubled on piano also); Zue Robertson, trombone; Jimmy Noone, clari net; Bob Lyons, bass violin; and last but not least Joe Oliver on the cornet. That was the hottest jazz band ever heard in New Orleans between the years 1910 and 1917. 

[訳] 

他にもジョー・オリバーのバンドには音楽史にその名を残すレジェンド達がいる。今後も彼らに匹敵するプレーヤーは出てこないだろうと、僕は心からそう思っている。そのレジェンド達とは、ギターのバディ・クリスチャン(ピアノ兼任)、トロンボーンのズー・ロバートソン、クラリネットのジミー・ヌーン、ベースのボブ・ライオンズ。そして最後に、最高の人、コルネットのジョー・オリバー。彼らのジャズバンドは、1910年~1917年のニューオーリンズで最も熱い演奏を聞かせたのである。 

 

 

Harry Zeno died in the early part of 1917 and his funeral was the largest ever held for any musician. Sweet Child, by the way, was at this funeral too, singing away as though he was a member of Zeno's lodge. The Onward Brass Band put him away with those fine, soothing funeral marches.  

[訳] 

ハリー・ゼノが亡くなったのは1917年の初めだった。ミュージシャンのための葬儀としては最大規模だった。ところでその葬儀には、スウィート・チャイルド(可愛い僕ちゃん)も来ていて、まるで彼もゼノのファンの一人のような顔をして歌っていた。オンワードブラスバンドが彼の葬送行進のために、珠玉の演奏をして彼を送った。 

 

 

Not long after Zeno died talk started about closing down Storyville. Some sailors on leave got mixed up in a fight and two of them were killed. The Navy started a war on Storyville, and even as a boy I could see that the end was near. The police began to raid all the houses and cabarets. All the pimps and gamblers who hung around a place called Twenty-Five while their chicks were working were locked up.  

[訳] 

ゼノが亡くなって間もなく、ストーリーヴィルが閉鎖されるとの噂が広がり始めた。休暇中の水兵達が喧嘩に巻き込まれ、うち2名が殺害された。海軍がストーリーヴィルに戦争をふっかけたのだ。そして子供だった僕にさえ、その戦争の決着は早くことは分かっていた。警察がすべての家屋ならびにキャバレーにガサ入れを始めた。売春婦達を抱え働かせていたポン引き達や賭博師達は、通称「25」と呼ばれた地域にたむろしていたのだが、彼らの身柄は拘束された。 

[文法] 

All the pimps and gamblers who hung around a place called Twenty-Five 

25と呼ばれた場所を徘徊していた全てのポン引き達と賭博師達(a place called) 

 

 

It sure was a sad scene to watch the law run all those people out of Storyville. They reminded me of a gang of refugees. Some of them had spent the best part of their lives there. Others had never known any other kind of life. I have never seen such weeping and carrying-on. Most of the pimps had to go to work or go to jail, except a privileged few.  

[訳] 

こういった人々がストーリーヴィルから法律によって排除されてゆくの見ることは、本当に悲しい光景だった。彼らの姿は、避難民となった人々を思い起こさせる。彼らの中には、人生の最盛期をこの街で過ごした者がいる。ここ以外での暮らしの有り様を全く知らない者がいる。こんなにも皆が悲しみに涙し、大騒ぎとなったことを僕は見たことがない。売春婦達の大半が、堅気の仕事に変えたり、中には投獄される者もいた。逃れることができたのは、ほんの一握りの上の方の子達だけだった。 

[文法] 

It sure was a sad scene to watch the law run all those people out of Storyville 

法律がストーリーヴィルからこれら人々を排除するのを見るのは実に悲しい光景だった 

(It was to watch 

 

 

A new generation was about to take over in Storyville. My little crowd had begun to look forward to other kicks, like our jazz band, our quartet and other musical activities. 

[訳] 

新しい世代がストーリーヴィルを席巻しようとしていた。僕達の小さな集団は、既に行動を起こしていた。ジャズバンドや男声カルテットなど様々な音楽活動だ。 

[文法] 

My little crowd had begun to look forward to other kicks 

私の小さな集団は既に他の行動を見据え始めていていた(had begun) 

 

 

Joe Lindsey and I formed a little orchestra. Joe was a very good drummer, and Morris French was a good man on the trombone. He was a little shy at first, but we soon helped him to get over that. Another shy lad was Louis Prevost who played the clarinet, but how he could play once he got started! We did not use a piano in those days. There were only six pieces: cornet, clarinet, trombone, drums, bass violin and guitar, and when those six kids started to swing, you would swear it was Ory and Oliver's jazz band.  

[訳] 

ジョー・リンゼイと僕は小さな楽団を結成した。ジョーはドラムが上手だったし、モリス・フレンチはトロンボーンの名人だった。モリスは初め少々臆していたが、ジョーと二人で彼が打ち解けるよう働きかけた。臆していたのはもう一人いた。クラリネットのルイ・プレヴォだ。最も彼は、一旦楽器を吹き始めたら、それは大したものだった。当時バンドというものピアニストを置かなかった。6人だけの楽器編成だった。コルネットクラリネットトロンボーン、ドラムス、ベース、そしてギター。そしてこの6人がイカしたスウィングを奏で始めれば、皆「オリー&オリバーズバンドだ」と口々に叫んだものだった。 

 

 

Kid Ory and Joe Oliver got together and made one of the hottest jazz bands that ever hit New Orleans. They often played in a tail gate wagon to advertise a ball or other entertainments. When they found themselves on a street corner next to another band in an other wagon, Joe and Kid Ory would shoot the works. They would give with all that good mad music they had under their belts and the crowd would go wild. When the other band decided it was best to cut the competition and start out for another corner, Kid Ory played a little tune on his trombone that made the crowd go wild again. But this time they were wild with laughter. If you ever run into Kid Ory, maybe he will tell you the name of that tune. I don't dare write it here. It was a cute little tune to celebrate the defeat of the enemy. I thought it screamingly funny and I think you would too.  

[訳] 

キッド・オリーとジョー・オリバーは、ニューオーリンズ史上最高にアツいバンドを結成した。彼らはよく、テールゲートワゴン(宣伝馬車)に乗って、舞踏会やその他娯楽の催し物の宣伝演奏を行った。ジョーとキッド・オリーは街角で他のワゴンと遭遇すると、自分たちの演奏をぶつけてくる。既に彼らの体の一部というべき、イカしたアツい曲を全て演奏すると、通りに集まった人達は熱狂しだす。相手のワゴンは、自分達では敵わないと見ると方向を変える。キッド・オリーはトロンボーンで一節吹くと、人々はまた熱狂する。ただし、この時は笑いが起こる。「一節」の曲名は、キッド・オリーに訊けば教えてくれるだろう。ここではわざわざそれは書かない。相手の負けに対し、健闘を称える一節だ。僕はこの一節はとても可笑しいと思うし、皆さんもそう思うのではないだろうか。 

[文法] 

it was best to cut the competition and start out for another corner 

競争を打ち切って別の街角へ向かったほうがましだった(it was best to cut) 

 

 

Kid knew how much Joe Oliver cared for me. He also knew that, great as he was, Joe Oliver would never do anything that would make me look small in the eyes of the public. Oftentimes when our band was on the street advertising a lawn party or some other entertainment, our tail wagon would run into the Ory-Oliver's band. When this happened Joe had told me to stand up so that he would be sure to see me and not do any carving. After he saw me he would stand up in his wagon, play a few short pieces and set out in another direction.  

[訳] 

キッドは、相棒のジョー・オリバーが僕のことを可愛がってくれていることを知っていた。またキッドは素晴らしいことに、ジョー・オリバーは公衆の面前で僕に恥をかかせるようなことは決してしないことも知っていた。僕達のワゴンがガーデンパーティーやなんかの娯楽イベントの宣伝をしていると、オリー&オリバーバンドのワゴンと出くわす、などということが何度もあった。こういう時のために、ジョーは前もって僕に言い含めてくれていたことがあった。こんな時は、必ず馬車の上で立ち上がれ、僕の姿を確認すれば悪いようにはしない、ジョーのワゴンは2つ3つ短い曲を演奏して道を譲ってやる、というのだ。 

[文法] 

Joe Oliver would never do anything that would make me look small 

ジョー・オリバーは僕のメンツを潰すようなことは決してしない(make me look) 

 

 

One day when we were advertising for a ball we ran into Oliver and his band. I was not feeling very well that day and I forgot to stand up. What a licking those guys gave us. Sure enough when our wagon started to leave, Kid Ory started to play that get-away tune at us. The crowd went mad. We felt terrible about it, but we took it like good sports because there was not any other band that could do that to us. We youngsters were the closest rivals the Ory band had.  

[訳] 

ある日のこと、僕達のワゴンが、ある舞踏会の宣伝をしていたとき、オリバーのワゴンに出くわした。その日僕は体調があまり良くなく、立ち上がるのを忘れてしまった。そうしたら彼らは僕達に大目玉を食らわせてきた。当然、僕達はその場を退散し始めた。キッド・オリーは「出ていけ」の曲を僕達にぶつけた。通りの人々は大喜びだ。僕達は血の気が引く思いがした。といっても僕達は、スポーツで勝負しているような気分でいたのだ。なぜなら、オリバーのワゴン以外で、僕達にこんな仕打ちのできるワゴンは、他に居やしないからだ。僕達若造が、オリーのバンドに実力で一番近くに居たからだ。 

[文法] 

there was not any other band that could do that to us 

それを私達にやれるバンドは他になかった(not any other band) 

 

 

I saw Joe Oliver the night of the day he had cut in on us. 

"Why in hell,” he said before I could open my mouth, "didn't you stand up?"  

"Papa Joe, it was all my fault. I promise I won't ever do that again."  

We laughed it all off, and Joe brought me a bottle of beer. This was a feather in my cap because Papa Joe was a safe man, and he did not waste a lot of money buying anybody drinks. But for me he would do anything he thought would make me happy.  

[訳] 

ジョー・オリバーのワゴンに大目玉を食らった日の夜、僕は彼と会った。 

僕がなにか言おうとする前に、彼は言った「なんでまた立ち上がらなかったんだ、コラ」 

「パパジョー、全部僕が悪いんです。もう絶対しないって約束します。」 

その日のことは笑って水に流された。ジョーは僕にビールをごちそうしてくれた。僕にとってはこの上ない名誉なことだった。なぜならパパジョーは信用の置ける人であり、他人に大枚はたいて飲み物をごちそうするような金の無駄遣いはしない人だったからだ。なのに僕に対しては、僕が喜ぶだろうと思うことを、彼は何でもしてくれた。 

[文法] 

he did not waste a lot of money buying anybody drinks 

彼は他人に飲み物を買ってやるのに大金をムダにしなかった(buying) 

 

 

At that time I did not know the other great musicians such as Jelly Roll Morton, Freddy Keppard, Jimmy Powlow, Bab Frank, Bill Johnson, Sugar Johnny, Tony Jackson, George Fields and Eddy Atkins. All of them had left New Orleans long before the red-light district was closed by the Navy and the law. Of course I met most of them in later years, but Papa Joe Oliver, God bless him, was my man. I often did errands for Stella Oliver, his wife, and Joe would give me lessons for my pay. I could not have asked for anything I wanted more. It was my ambition to play as he did. I still think that if it had not been for Joe Oliver jazz would not be what it is today. He was a creator in his own right.  

[訳] 

パパジョー以外の大物達とは、当時僕は面識がなかった。例えば、ジェリー・ロール・モートン、フレディ・ケッパード、ジミー・パウロウ、ボブ・フランク、ビル・ジョンソン、シュガー・ジョニー、トニー・ジャクソン、ジョージ・フィールズ、それからエディ・アトキンスだ。彼らは全員、赤線地帯が海軍と法律のせいで閉鎖されてしまうずっと前に、この町から居なくなってしまっていたのだ。勿論、後になって彼らの大半とは顔を合わせることになるのだが、当時の僕にはパパジョーこそがヒーローだった。僕はちょくちょく奥さんのステラ・オリバーのお使いを引き受け、そのご褒美にジョーが僕にレッスンをしてくれる。僕にとってはこの上ないことだった。何としても彼みたいに吹けるようになりたかった。もしジョー・オリバーがいなかったら、ジャズの歴史は変わっていただろうと僕は今でも思っている。彼は神に選ばれし天才だったのだ。 

[文法] 

I could not have asked for anything I wanted more 

私はわたしが望んでいたもっと多くのものをお願いすることができたはずだった 

(could have asked) 

 

 

Mrs. Oliver also became attached to me, and treated me as if I were her own son. She had a little girl by her first marriage named Ruby, whom I knew when she was just a little shaver. She is married now and has a daughter who will be married soon.  

One of the nicest things Joe Oliver did for me when I was a youngster was to give me a beat-up old cornet of his which he had blown for years. I prized that horn and guarded it with my life. I blew on it for a long, long time before I was fortunate enough to get another one.  

[訳] 

奥さんも僕をかわいがってくれたまるで自分の息子のように扱ってくれた。彼女には前夫との間の娘さんがいて、名前をルビーといった。当時はうんと小さかった。今では結婚していて(1954年)、その娘さんは間もなくお嫁に行く予定だ。 

ジョー・オリバーが僕の少年時代にあれこれしてくれたことの中で、一番嬉しかったのは、彼が何年も使い込み年季の入ったコルネットを譲ってくれたことだった。僕は大感激で、生涯大事にしている。自分のお金で楽器が買えるようになるまで、僕は譲ってもらったコルネットをずっと吹いていた。 

[文法] 

a beat-up old cornet of his which he had blown for years 

彼が何年も吹いていたボロボロの古いコルネット 

 

 

Cornets were much cheaper then than they are today, but at that they cost sixty-five dollars. You had to be a big shot musician making plenty of money to pay that price for a horn. I remember how such first rate musicians as Hamp Benson, Kid Ory, Zoo French, George Brashere, Joe Petit and lots of other fellows I played with beamed all over when they got new horns. They acted just as though they had received a brand new Cadillac.  

[訳] 

当時コルネット今よりずっと手頃な値段だったといっても65ドルした楽器一台買うのに見合うお金を稼ぐには、一流の腕が必要で、当時の面々で言えば、ハンプ・ベンソン、キッド・オリー、ズー・フレンチ、ジョージ・ブラッシャー、ジョー・プティ、他にも沢山いるが、彼らと一緒に演奏していた頃、新しい楽器を買ったと言ってはニコニコしていたのをよく覚えている。それこそ、キャデラックの新車でも買ったかのような喜びようだった。 

[文法] 

Cornets were much cheaper then than they are today 

コルネットは今日よりもずっと安かった(than they are today) 

 

 

I got my first brand new cornet on the installment plan with "a little bit down" and a "little bit now and then." Whenever my collector would catch up with me and start talking about a "little bit now" I would tell him:  

"I'll give you-all a little bit then, but I'm damned if I can give you-all a little bit now."  

[訳] 

僕が初めて新品のコルネット買った時は、月賦で、それも「払えるときに払えるだけ」という約束だった。だから借金取りがやって来て「払えるときに」と言い出すと、僕はこう答えたものだった。 

「払えるだけ、ならいいよ。払えるときに、なんてやっていたら、オケラになっちまう」 

[日本語訳解説] 

オケラになる:古典落語などに見られる「お金がなくなる」の洒落た言い回し。 

本文中の英語は現在では使われていない表現が多く同時にサッチモは優れた文筆家であったこともありこのような訳語を当てました。 

 

 

Cornet players used to pawn their instruments when there was a lull in funerals, parades, dances, gigs and picnics. Several times I went to the pawnshop and picked up some loot on my horn. Once it was to play cotch and be around the good old hustlers and gamblers. 

[訳] 

当時のコルネット吹き達は葬式やパレードダンスパーティーステージ演奏ピクニックへの同行演奏といった仕事がないときは、自分の楽器を質屋に預けたものだった。僕も楽器を質に入れ、なおかつ、質草を取り戻す前に、更にお金を借りるようなことをしていた。質屋に「これはもっと価値のあるものなんだ」とカマをかけるのだが、古き良き時代のペテン師や賭博師のやり口だったのである。 

[文法] 

to play cotchカマをかけるジャマイカ英語のスラング