【英日対訳】ミュージシャン達の言葉what's in their mind

ミュージシャン達の言葉、書いたものを英日対訳で読んでゆきます。

「サッチモMy Life in New Orleans」を読む 第6回の1

今回は、20世紀初頭のニューオーリンズの様子が生き生きと描かれています。葬式とバンド、第一次大戦の勃発、サッチモは17歳になりました。

 

chapter 6 (pp89-108) 

 

ARTHUR BROWN was one of my playmates at school. He was a quiet good-looking youngster with nice manners and a way of treating the girls that made them go wild about him. I admired the way he played it cool. He was going with a girl who had a little brother who was very cute. Too cute, I would say, since he was al ways playing with a pistol or a knife. We did not pay much attention to the kid, but one day when he was cleaning his gun he pointed it at Arthur Brown saying "I am going to shoot." Sure enough, he pulled the trigger; the gun was loaded and Arthur Brown fell to the ground with a bullet in his head. 

It was a terrible shock. We all felt so bad that even the boys cried.  

[訳] 

アーサー・ブラウンは僕の学校の友達だった。彼はとてもハンサムで、立ち居振る舞いもよく、女の子の扱いも上手だったので、彼女達は皆彼に夢中だった。彼はそういったことを実に格好良くこなし、僕はいつも感心していた。彼には彼女がいて、その娘には弟がいて、これがまた可愛かった。可愛すぎる、といっておこう。なにしろいつも拳銃や刃物を弄んでいたのだから。僕たちはその子のことはあまり気に留めていたなかった。ところがある日のこと、その子は拳銃を拭いていたら、アーサー・ブラウンに銃口を向けてこう言った「撃つよぉ」。何と本当に彼は引き金を引いてしまったのだ。弾が込められていた。アーサー・ブラウンは頭に弾丸を受け、地に伏した。 

衝撃的な事件だった。僕たちは皆悲しみに暮れ、男連中も泣いたくらいだった。 

[文法] 

a way of treating the girls that made them go wild about him 

彼女達を彼に夢中にさせる女の子達の扱い方(that made them go) 

 

 

When Arthur was buried we all chipped in and hired a brass band to play at his funeral. Beautiful girls Arthur used to go with came to the funeral from all over the city, from Uptown, Downtown, Front o' Town and Back o' Town. Every one of them was weeping. We kids, all of us teen-agers, were pall bearers. The band we hired was the finest I had ever heard. It was the Onward Brass Band with Joe "King" Oliver and Emmanuel Perez blowing the cornets. Big tall Eddy Jackson booted the bass tuba. A bad tuba player in a brass band can make work hard for the other musi cians, but Eddy Jackson knew how to play that tuba and he was the ideal man for the Onward Brass Band. Best of all was Black Benny playing the bass drum. The world really missed something by not digging Black Benny on that bass drum before he was killed by a prostitute.  

[訳] 

アーサーを埋葬する日、僕達はお金を出し合って葬儀にバンドを呼んだ。生前アーサーと関係のあったきれいな女の子達が、アップタウン、ダウンタウン、フロント・オ・タウン、そしてバック・オ・タウンと、ニューオーリンズ中から参列した。誰もがむせび泣いていた。僕達10代の子供達は、皆で棺を運んだ。僕達が呼んだバンドは、それまで僕が耳にしたバンドの中でも最高だった。オンワードブラスバンドで、ジョー・「キング」・オリバーとエマニュエル・ペレスがコルネットだった。背が高くて大柄なエディー・ジャクソンがテューバの席に新たに入っていた。テューバ吹きというものは、ともするとバンドの他のメンバーが演奏しづらくしてしまうこともあるが、エディー・ジャクソンはバンドのテューバ吹きはどうあるべきかを熟知していて、オンワードブラスバンドにとっては理想的な存在だった。メンバーの中でも一際光るのがバスドラムのブラック・ベニー。彼が後に売春婦に殺害されてしまったことは、世界にとっても大きな損失だった。 

[文法] 

The band we hired was the finest I had ever heard 

私達が雇ったバンドは私が聞いた中で最高だった(the finest I had heard) 

The world really missed something by not digging Black Benny on that bass drum before he was killed by a prostitute. 

世界は、ブラック・ベニーが一人の売春婦に殺される前にバスドラムに彼(の代わり)を見つけるこができなかったことについて、本当に大きなものを失ってしまった。 

 

 

It was a real sad moment when the Onward Brass Band struck up the funeral march as Arthur Brown's body was being brought from the church to the grave yard. Everybody cried, including me. Black Benny beat the bass drum with a soft touch, and Babe Mathews put a handkerchief under his snare to deaden the tone. Nearer My God to Thee was played as the coffin was lowered into the grave.  

[訳] 

オンワードブラスバンドが葬送行進曲を演奏し始め、アーサー・ブラウンの棺が教会から墓地へと出発する時、悲しみは最高潮に達した。皆が泣き叫んだ。僕も泣き叫んだ。バスドラムのブラック・ベニーはソフトなビートを聞かせ、スネアドラムのベイブ・マシューはハンカチを裏面に添えてミュートをかけた。棺が墓穴の中に降ろされるとき、「主よ、汝の御下へ」が演奏された。 

[文法] 

as Arthur Brown's body was being brought from the church  

アーサー・ブラウンの遺体が教会から運ばれていた時に 

 

 

As pallbearers Cocaine Buddy, Little Head Lucas, Egg Head Papa, Harry Tennisen and myself wore the darkest clothes we had, blue suits for the most part. Later that same year Harry Tennisen was killed by a hustling gal of the honky-tonks called Sister Pop. Her pimp was named Pop and was well known as a good cotch player. Pop did not know anything about the affair until Sister Pop shot Harry in the brain with a big forty-five gun and killed him instantly. Later on Lucas and Cocaine Buddy died natural deaths of T.B.  

[訳] 

棺を運ぶ者として、コカイン・バディ、小顔のルーカス、卵顔のパパ、ハリー・テニスンン、そして僕は、皆自分の持っている一番暗い色の服、大概はブルーのスーツを着ていた。その後同じ年に、今度はハリー・テニスンがシスター・ポップという酒場の売春婦に殺された。彼女を担当していたポン引きはポップといって、とんでもないペテン師として悪名が轟いていた。シスター・ポップがM1911という大型拳銃でハリーの頭を撃ち抜いて即死させるまで、ポップは何も知らなかったとのこと。後を追うように亡くなってしまった。 

[文法] 

until Sister Pop shot Harry 

シスター・ポップがハリーを撃つまでずっと(until) 

 

 

The funerals in New Orleans are sad until the body is finally lowered into the grave and the Reverend says, "ashes to ashes and dust to dust." After the brother was six feet under ground the band would strike up one of those good old tunes like Didn't He Ramble, and all the people would leave their worries behind. Particularly when King Oliver blew that last chorus in high register.  

[訳] 

ニューオーリンズの葬儀は、遺体が墓穴に埋葬され、牧師のシメの一言「灰は灰に、塵は塵に」によって悲しみの時間が終わる。アーサーが埋葬されると、バンドは当時人気のあった「Didn't He Ramble」のような曲を演奏し始める。そして参列した人々は悲しみに別れを告げるのだ。特にキング・オリバーが曲の最後のコーラスで高い音域のフレーズを高らかに奏でるときは最高の瞬間だった。 

[文法] 

the band would strike up one of those good old tunes 

バンドは当時の人気曲の一つを演奏することになっていた(would) 

 

 

Once the band starts, everybody starts swaying from one side of the street to the other, especially those who drop in and follow the ones who have been to the funeral. These people are known as "the second line" and they may be anyone passing along the street who wants to hear the music. The spirit hits them and they follow along to see what's happening. Some follow only a few blocks, but others follow the band until the whole 

affair is over.  

[訳] 

バンドがパレードを始めると、皆が通りを蛇行し始める。中でも途中から人の流れに飛び入りで参加してくる人達がいる。彼らは「セカンドライン」と呼ばれている。音楽を聞きたくて道端にいて途中からついてゆくのだ。心に火がついて、パレードの次第を見届けようと追いかけてゆく。3、4つ向こうの角までという人達もいるが、他の人達はパレードが終わるまでずっとついてゆく。 

[文法] 

those who drop in and follow the ones who have been to the funeral 

途中から参加して葬式にずっと参加してきている人達の後をついて行く人達(who have been) 

 

 

Wakes are usually held when the body is laid out in the house or the funeral parlor. The family of the deceased usually serves a lot of coffee, cheese and crackers all night long so that the people who come to sing hymns over the corpse can eat and drink to their heart's delight. I used to go to a lot of wakes and lead off with a hymn. After everybody had joined in the chorus I would tiptoe on into the kitchen and load up on crackers, cheese and coffee. That meal always tasted specially good. Maybe it was because that meal was a freebie and didn't cost me anything but a song or I should say, a hymn.  

[訳] 

遺体が家、もしくは葬儀場に安置されると、いつもは通夜が行われる。遺族は通常弔問客にコーヒーやチーズ、クラッカーを振る舞い、故人に賛美歌を捧げにきた人達が十分に飲み食いできるようにした。当時僕は多くの通夜に足を運び、賛美歌の音頭取りをした。弔問客が全員合唱に加わったところを見計らって、僕は人目をはばかるように台所へ入り、クラッカーやチーズ、コーヒーを頂戴する。皆に振る舞われる食事はとても美味しかった。お金はかからないし、歌、いや賛美歌というべきか、を歌えばよかったから、うまさも一際だったのだと思う。 

 

 

There was one guy who went to every wake in town. It did not matter whose wake it was. In some way he would find out about it and get there, rain or shine, and lead off with a hymn. When I got old enough to play in the brass band with good old-timers like Joe Oliver, Roy Palmer, Sam Dutrey and his brother Honore, Oscar Celestin, Oak Gasper, Buddy Petit, Kid Ory and Mutt Carey and his brother Jack I began noticing this character more frequently. Once I saw him in church looking very sad and as if he was going to cry any minute. His clothes were not very good and his pants and coat did not match. What I admired about him was that he managed to look very present able. His clothes were well pressed and his shoes shined. Finally I found out the guy was called Sweet Child.  

[訳] 

通夜が町で行われるたびに顔を出す人が一人いた。誰の通夜にも顔を出した。どこからか情報を聞きつけて、晴れの日も雨の日もやってきて、賛美歌の音頭取りをする。僕はブラスバンドに参加できる歳になり、席を並べることになった往年の名手達が、ジョー・オリバー、ロイ・パルマー、サム・デュトレーと兄弟のホーナー、オスカー・セレスティン、オーク・ガスパー、バディ・プティ、キッド・オリー、マット・キャレーとその兄弟のジャックといった面々だった。この頃からさらに、「お通夜の常連さん」も度々見かけるようになった。ある時僕が彼を教会で見かけたときは、悲しい表情をして、今にも泣き出すのでは、という風に見えた。彼の身なりはあまり良いとは言えず、上着とズボンもバラバラだった。とはいえ、彼が何とか見苦しくなくしようと頑張っているのには、僕も感心した。アイロンをしっかりと掛け、靴もきれいに磨いてあった。後になってやっとわかったことだが、その男性はスウィート・チャイルド(可愛い僕ちゃん)と呼ばれていた。 

[文法] 

Once I saw him in church looking very sad and as if he was going to cry any minute 

一度私は彼が教会に居て悲しそうに見えて、まるで彼がいつでも泣き出しそうであった 

(as if he was ) 

 

 

 

For some time funerals gave me the only chance I had to blow my cornet. The war had started, and all the dance halls and theaters in New Orleans had been closed down. A draft law had been passed and everybody had to work or fight, I was perfectly willing to go into the Army, but they were only drafting from the age of twenty-one to twenty-five and I was only seven teen. I tried to get into the Navy, but they checked up on my birth certificate and threw me out. I kept up my hope and at one enlistment office a soldier told me to come back in a year. He said that if the war was still going on I could capture the Kaiser and win a great, big prize. "Wouldn't that be swell” I thought. "Capture the Kaiser and win the war." Believe me, I lived to see that day.  

[訳] 

しばらくの間、僕がコルネットを吹くのは葬式だけになった。第一次大戦が始まっていて、ニューオーリンズの全てのダンスホールと劇場が閉鎖されていた。徴用法が可決され、全ての人が国内で仕事に従事するか、もしくは兵役に就かねばならなかった。僕は当然陸軍を希望したが、21歳~25歳までが対象で、僕はまだ17歳だった。そこで海軍に入り込んでやろうと思ったが、年齢ではじかれてしまった。僕はある入隊事務所に望みをつなぎ、そこにいた兵隊さんが一年経ったらまた来るよう言ってくれた。彼が言うには、もし戦争が続いていたなら、敵国ドイツで一番偉い人を捕まえたら大いに表彰されるだろうとのことだった。「すごいや、絶対そいつを捕まえて戦争に勝つんだ」信じられないかもしれないが、僕は本気だった。 

[解説] 

the Kaiser:ドイツ皇帝 

 

 

Since I did not have a chance to play my cornet, I did odd jobs of all kinds. For a time I worked unloading the banana boats until a big rat jumped out of a bunch I was carrying to the checker. I dropped that bunch and started to run. The checker hollered at me to come back and get my time, but I didn't stop running until I got home. Since then bananas have terrified me. I would not eat one if I was starving. Yet I can remember how I used to love them. I could eat a whole small ripe bunch all by myself when the checker could not see me.  

[訳] 

コルネットを吹く機会が無くなってしまったので、僕はありとあらゆる雑用の仕事に手を出した。バナナの運搬船から積荷を下ろす仕事をしていた時のことだった。ある時僕はバナナを一房担いで点検係へと運んでいたら、大きなネズミがバナナの房の中から飛び出した。僕はそのバナナの房を放り出すと、一目散に駆け出した。点検係が戻ってチェックを受けろと叫んだが、僕はそのまま家まで逃げ帰るしかできなかった。以来、僕はバナナがこわい。どんなにお腹が空いていても絶対に食べたくない。でも昔はバナナは大好きだったのだ。よく点検係の目を盗んで、熟した一房丸ごと平らげたこともあったくらいだ。 

[文法] 

I would not eat one if I was starving 

もし私が飢えていても一つも食べることはしない(I would not eat if I was) 

 

 

Every time things went bad with me I had the coal cart to fall back on, thanks to my good stepfather Gabe. I sure did like him, and I used to tease Mayann about it. 

'"Mama, you know one thing?" I would say. "Papa Gabe is the best step-pa I've ever had. He is the best out of the whole lot of them."  

Mayann would kind of chuckle and say:  

"Aw, go on, you Fatty O'Butler." 

[訳] 

働き口に困るようになるたびに、僕は石炭の仕事をした。これも義父のゲイブのおかげだった。僕は彼が好きだった。それでよくそのことでメイアンを冷やかしたものだった。 

「お母さん、あのさ、ゲイブ父さんって一番いいお父さんだよね。僕はそう思っている。」 

するとメイアンは、くすぐったそうに微笑むとこう言った。 

「うんうん、もっと言って、ファッティ・オーバトラー君」 

 

 

That was the time when the moving picture actor Fatty Arbuckle was in his prime and very popular in New Orleans. Mayann never did get his name right. It sounded so good to me when she called me Fatty O'Butler that I never told her different.  

[訳] 

当時映画俳優のファッティ・アーバックルが全盛期で、ニューオーリンズでも大変な人気だった。メイアンは彼の名前を全然正しく言えず、僕をいつも「ファッティ・オーバトラー」と呼んでくれていたのだが、僕も彼女に正しい言い方を言おうとはしなかった。 

 

 

I would stay at the coal yard with father Gabe until I thought I had found something better, that is something that was easier. It was hard work shoveling coal and sitting behind my mule all day long, and I used to get awful pains in my back. So any time I could find a hustle that was just a little lighter, I would run to it like a man being chased.  

[訳] 

割のいい仕事が見つかるまで、いつもゲイブ父さんと石炭の仕事をしてしのいだ。それが比較的やりやすいしのぎ方だったからだ。石炭をシャベルで積み下ろしをし、一日中ラバの荷馬車に乗っているのは重労働で、おかげでひどい腰痛に苦しんだものだった。だから比較的罪のないズルの方法が見つかれば、罪悪感に苛まれながらもそれに飛びついた。 

[文法] 

It was hard work shoveling coal and sitting behind my mule all day long 

石炭をシャベルで掻いてラバの荷馬車の後ろに座るのはきつい仕事だった(It was ) 

 

 

The job I took with Morris Karnoffsky was easier, and I stayed with him a long time. His wagon went through the red-light district, or Storyville, selling stone coal at a nickel a bucket. Stone coal was what they called hard coal. One of the reasons I kept the job with Morris Karnoffsky was that it gave me a chance to go through Storyville in short pants. Since I was working with a man, the cops did not bother me. Otherwise they would have tanned my hide if they had caught me rambling around that district. They were very strict with us youngsters and I don't blame them. The temptation was great and weakminded kids could have sure messed things up.  

[訳] 

モリス・カルノフスキーとの仕事は割と楽だった。彼とは長い期間ペアを組んだ。彼の荷馬車は売春宿が集まる地区であるストーリーヴィルを通り、無煙炭をバケツ一杯5セントで売り歩いた。無煙炭はハードコールとも言われた。モリス・カルノフスキーと一緒に仕事をしたのには理由があった。そのうちの一つは、彼と一緒ならストーリーヴィルを未成年の格好をして行き来する事ができたからだ。大人の男性と一緒なら、警官も文句は言わない。そうでなければ、その地区を僕なんかがウロウロしていたら、彼らは僕を捕まえて厳しい罰を与える。警察は子供達には厳しくあたった。僕もそれには異議はなかった。その地区の誘惑がすごくて、「ガキ共」はコロッとひっかかり、面倒を起こすのが常だった。 

[文法] 

weakminded kids could have sure messed things up 

誘惑に弱い子供達は間違いなく面倒を起こす可能性があった(could have messed)